JPH1193744A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JPH1193744A
JPH1193744A JP9255252A JP25525297A JPH1193744A JP H1193744 A JPH1193744 A JP H1193744A JP 9255252 A JP9255252 A JP 9255252A JP 25525297 A JP25525297 A JP 25525297A JP H1193744 A JPH1193744 A JP H1193744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
catalyst
exhaust
way catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9255252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3430879B2 (ja
Inventor
Yutaka Sawada
裕 沢田
Junichi Kako
純一 加古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP25525297A priority Critical patent/JP3430879B2/ja
Priority to US09/150,266 priority patent/US5970707A/en
Priority to DE69802766T priority patent/DE69802766T2/de
Priority to EP98117676A priority patent/EP0903478B1/en
Publication of JPH1193744A publication Critical patent/JPH1193744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3430879B2 publication Critical patent/JP3430879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/9454Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/12Combinations of different methods of purification absorption or adsorption, and catalytic conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気浄化装置の触媒能力を簡易に判定する。 【解決手段】 内燃機関1の排気通路2に、三元触媒5
a、5bとNOX 吸蔵還元触媒7、及び三元触媒とNO
X 吸蔵還元触媒との間に第1の空燃比センサ31、NO
X 吸蔵還元触媒下流側に第2の空燃比センサ33をそれ
ぞれ配置する。電子制御ユニット(ECU)30は機関
空燃比をリーンからリッチに変え、再度リーンに復帰さ
せる。ECU30は、空燃比変化時の第1の空燃比セン
サ出力に基づいて三元触媒の触媒能力を、また第1と第
2の空燃比センサ出力に基づいてNOX 吸蔵還元触媒の
触媒能力を、それぞれ判定する。1回の空燃比変更操作
中に、第1と第2の空燃比センサ出力のみに基づいて三
元触媒とNOX 吸蔵還元触媒との触媒能力判定を簡易に
行なうことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気浄
化装置に関し、詳細には三元触媒とNOX 吸蔵還元触媒
とを備えた排気浄化装置においてそれぞれの触媒の触媒
能力を簡易に判定する手段を備えた内燃機関の排気浄化
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の排気通路に、流入する排気の
空燃比が理論空燃比近傍のときに排気中のHC、CO、
NOX の3成分を浄化可能な三元触媒と、該三元触媒下
流側に、流入する排気の空燃比が理論空燃比より高い
(すなわちリーン空燃比の)ときに排気中のNOX を吸
収し、流入する排気の空燃比が理論空燃比以下の(すな
わちリッチ空燃比の)ときに吸収したNOX を放出、還
元浄化するNOX 吸蔵還元触媒を配置した内燃機関の排
気浄化装置が一般に知られている。このような排気浄化
装置では、三元触媒またはNOX 吸蔵還元触媒のいずれ
かが劣化して触媒能力が低下すると、排気浄化装置全体
としての浄化率が低下する。このため、このような排気
浄化装置ではそれぞれの触媒能力を監視して、触媒能力
の低下が生じた触媒を早期に交換する必要がある。
【0003】従来、三元触媒とNOX 吸蔵還元触媒との
触媒能力判定についてはそれぞれ種々の方法が提案され
ている。例えば、特開平5−133264号公報は三元
触媒の上流側と下流側とにそれぞれ排気空燃比を検出す
る空燃比センサを設け、三元触媒に流入する排気空燃比
をリーンからリッチに変化させたときの上流側空燃比セ
ンサ出力と下流側空燃比センサ出力との偏差に基づいて
三元触媒の劣化程度を検出する触媒の劣化程度検出装置
を開示している。
【0004】また、特開平8−232644号公報は、
NOX 吸蔵還元触媒の上流側と下流側とにそれぞれ排気
空燃比を検出する空燃比センサを設け、NOX 吸蔵還元
触媒に流入する排気空燃比をリーンからリッチに変化さ
せた時点から下流側の空燃比センサ出力がリッチ空燃比
相当出力になるまでの時間に基づいてNOX 吸蔵還元触
媒の劣化を判定する排気浄化装置を開示している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、内燃機関の
排気通路に三元触媒と、その下流側にNOX 吸蔵還元触
媒とを配置した構成の排気浄化装置において、三元触媒
とNOX 吸蔵還元触媒との触媒能力をそれぞれ判定しよ
うとした場合、上記各公報の方法を用いると問題が生じ
る場合がある。
【0006】例えば、上記各公報の装置では三元触媒の
上流側と下流側、及びNOX 吸蔵還元触媒の上流側と下
流側とにそれぞれ空燃比センサを配置する必要があるた
め、三元触媒とNOX 吸蔵還元触媒とを使用する排気浄
化装置に上記各公報の方法を適用するためには合計3つ
の空燃比センサ(三元触媒の上流側、三元触媒とNO X
吸蔵還元触媒との間、NOX 吸蔵還元触媒の下流側)が
必要となる。このため、空燃比センサの数の増大により
装置自体のコストが上昇する問題が生じる。
【0007】また、上記特開平5−133264号公報
の方法と上記特開平8−232644号公報の方法と
は、互いに機能の異なる触媒(三元触媒とNOX 吸蔵還
元触媒)を対象としており劣化(触媒能力)の検出原理
も互いに異なっている。このため、仮に各触媒の上流側
と下流側とにそれぞれ空燃比センサを配置した場合で
も、上記各公報の方法を用いてそれぞれの触媒の触媒能
力を判定するためには、三元触媒とNOX 吸蔵還元触媒
との触媒能力判定を個々に行い、しかも判定時にそれぞ
れの判定方法に合わせて機関の運転空燃比を制御する必
要が生じる。このため、三元触媒とNOX 吸蔵還元触媒
とを備えた排気浄化装置に上記各公報の方法を適用して
それぞれの触媒の触媒能力を判定しようとすると、判定
の際の空燃比制御が煩雑になるのみならず、それぞれの
触媒の能力判定のために空燃比を変化させる必要が生
じ、機関が最適空燃比から外れた状態で運転される頻度
が増大し、機関性能の低下や排気エミッションの増大を
生じる問題がある。
【0008】本発明は上記問題に鑑み、空燃比センサの
数を低減可能であり、しかも触媒毎に空燃比変更操作を
行なうことなく1回の空燃比変更操作で三元触媒とNO
X 吸蔵還元触媒との両方の触媒能力を簡易に判定可能な
内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的としてい
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
よれば、内燃機関の排気通路に配置された三元触媒と、
前記三元触媒下流側の排気通路に配置され、流入する排
気の空燃比がリーン空燃比のときに排気中のNOX を吸
収し、流入する排気の空燃比がリッチ空燃比になったと
きに吸収したNOX を放出、還元浄化するNOX 吸蔵還
元触媒と、前記三元触媒と前記NOX 吸蔵還元触媒との
間の排気通路に配置され、排気の空燃比を検出する第1
の空燃比センサと、前記NOX 吸蔵還元触媒下流側の排
気通路に配置され、排気の空燃比を検出する第2の空燃
比センサと、前記三元触媒に流入する排気の空燃比をリ
ッチ空燃比からリーン空燃比に、またはリーン空燃比か
らリッチ空燃比に変化させる空燃比制御手段と、前記空
燃比制御手段が空燃比を変化させたときに、前記第1の
空燃比センサ出力に基づいて前記三元触媒の触媒能力を
判定し、同時に前記第1と第2の両方の空燃比センサ出
力に基づいて前記NOX 吸蔵還元触媒の触媒能力を判定
する触媒能力判定手段と、を備えた内燃機関の排気浄化
装置が提供される。
【0010】すなわち、請求項1の発明では空燃比制御
手段が前記三元触媒に流入する排気の空燃比をリッチ空
燃比からリーン空燃比、またはリーン空燃比からリッチ
空燃比に変化させたときに触媒能力判定手段は第1の空
燃比センサ出力に基づいて三元触媒の触媒能力を、また
第1と第2の空燃比センサ出力に基づいてNOX 吸蔵還
元触媒の触媒能力を同時に判定する。このため、2つの
空燃比センサの出力を用いて1回の空燃比変更操作で三
元触媒とNOX 吸蔵還元触媒との両方の触媒能力を同時
に判定することが可能となる。このため、必要な空燃比
センサの数の増大によるコスト上昇や、触媒能力判定時
の空燃比制御による機関性能や排気エミッションの悪化
が最小限に抑制される。
【0011】請求項2に記載の発明によれば、前記触媒
能力判定手段は、前記空燃比制御手段が前記三元触媒に
流入する排気の空燃比をリッチ空燃比からリーン空燃比
に、またはリーン空燃比からリッチ空燃比に変化させた
ときに、前記第1の空燃比センサ出力が理論空燃比相当
出力に維持される時間に基づいて前記三元触媒の触媒能
力を判定する請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置
が提供される。
【0012】すなわち、請求項2の発明では前記三元触
媒に流入する排気の空燃比がリッチ空燃比からリーン空
燃比、またはリーン空燃比からリッチ空燃比に変化した
ときに第1の空燃比センサ出力が理論空燃比相当出力に
維持される時間に基づいて三元触媒の能力が判定される
ため、三元触媒下流側の空燃比センサのみの出力に基づ
いて簡易に三元触媒の触媒能力の判定が可能となる。
【0013】請求項3に記載の発明によれば、前記触媒
能力判定手段は、前記空燃比制御手段が前記三元触媒に
流入する排気の空燃比をリッチ空燃比からリーン空燃比
に変化させたとき、及びリーン空燃比からリッチ空燃比
に変化させたときの両方の第1の空燃比センサ出力に基
づいて前記三元触媒の触媒能力を判定する請求項1に記
載の内燃機関の排気浄化装置が提供される。
【0014】すなわち、請求項3の発明では触媒能力判
定手段は、前記三元触媒に流入する排気の空燃比がリッ
チ空燃比からリーン空燃比に変化したときと、リーン空
燃比からリッチ空燃比に変化したときとの両方の第1の
空燃比センサ出力に基づいて三元触媒の能力を判定す
る。これにより1回の空燃比操作中に異なる条件下で三
元触媒の能力判定が2回行なわれることとなり、三元触
媒の能力の判定精度が向上する。
【0015】請求項4に記載の発明によれば、前記触媒
能力判定手段は更に、前記空燃比センサでの検出値に基
づいて判定した三元触媒またはNOX 吸蔵還元触媒の少
なくとも一方の触媒能力を、機関の排気条件によって補
正する補正手段を備えた請求項1から請求項3のいずれ
か1項に記載の内燃機関の排気浄化装置が提供される。
【0016】三元触媒とNOX 吸蔵還元触媒との触媒能
力は、排気流量、排気温度(触媒温度)、排気空燃比等
の機関排気条件に応じて変動する。このため、触媒能力
判定時の排気条件が異なると判定結果にもばらつきが生
じ、判定結果の信頼性が低下する。請求項4の発明で
は、請求項1から3のいずれか1項の方法で判定した触
媒の能力を機関排気条件に応じて補正し、例えば一定の
標準状態における触媒能力に換算する。このため、この
標準状態換算後の触媒能力を用いて触媒の劣化状態等を
判断することにより、排気条件により判定結果のばらつ
きが生じることが防止される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下添付図面を用いて本発明の実
施形態について説明する。図1は本発明を火花点火式内
燃機関に適用した場合を示している。しかしながら本発
明をディーゼル機関に適用することもできる。図1は、
本発明の排気浄化装置の概略構成を示す図である。図1
において、1は内燃機関(本実施形態では、#1から#
4の4つの気筒を有する4気筒4サイクル機関)を示
す。機関1の各気筒の排気ポートは、それぞれ点火時期
が隣接しない2つの気筒ずつ2組(図1では、#1、#
3の組と#2、#4の組)に分けられ、それぞれの組毎
に排気マニホルド21a、21bを介して分岐排気通路
22a、22bに接続されている。また、それぞれの分
岐排気通路上には、比較的小容量の三元触媒5a、5b
が設けられている。
【0018】三元触媒5a、5bは流入する排気の空燃
比が理論空燃比を中心とする比較的狭い範囲内にあると
きには、排気中のHC、CO、NOX の3成分を効率的
に浄化するとともに、排気空燃比が上記範囲よりリッチ
側にあるときには排気中のNOX 成分を効果的に還元浄
化し、上記範囲よりリーン側にあるときには排気中のH
C、CO成分を効果的に酸化する。
【0019】図1に示すように、分岐排気通路22a、
22bは三元触媒5a、5bの下流側部分で1つの集合
排気通路2に合流しており、排気通路2上には後述する
NO X 吸蔵還元触媒7が配置されている。また、本実施
形態では、集合排気通路2のNOX 吸蔵還元触媒7入口
部分と出口部分とには、それぞれ排気の空燃比を検出す
る第1の空燃比センサ31と第2の空燃比センサ33と
が配置されている。本実施形態では空燃比センサ31と
33としては、排気空燃比に応じて出力レベルが連続的
に変化し、常に排気空燃比と1対1に対応する信号を出
力するいわゆるリニア空燃比センサが使用されている。
【0020】図1に30で示すのは機関1の燃料噴射制
御、点火時期制御などの基本制御を行う電子制御ユニッ
ト(ECU)30である。本実施形態ではECU30
は、RAM(ランダムアクセスメモリ)、ROM(リー
ドオンリメモリ)、CPU(中央演算ユニット)及び入
力ポート、出力ポートを双方向性バスで接続した公知の
構成のマイクロコンピュータとして構成されている。本
実施形態では、ECU30は上記基本制御を行う他、各
請求項に記載した、空燃比制御手段、触媒能力判定手段
等の各手段として機能している。これらの制御のため、
ECU30の入力ポートには第1の空燃比センサ31及
び第2の空燃比センサ33の出力が図示しないADコン
バータを介して入力されている他、図示しないセンサか
ら機関1の回転数NE、吸気管圧力PMなどの機関制御
用パラメータが入力されている。また、ECU30の出
力ポートは、機関1の各気筒の燃料噴射弁、点火プラグ
(図示せず)に接続され、機関1の燃料噴射量、噴射時
期、点火時期を制御している。本実施形態では、ECU
30は通常運転時(触媒能力判定を行なっていないと
き)には、機関1の大部分の運転領域でリーン空燃比運
転を行なうとともに、リーン空燃比運転中予め定めた間
隔で短時間機関をリッチ空燃比で運転し、後述するリッ
チスパイク操作を行なう。
【0021】また、触媒能力判定を行なう時、ECU3
0は後述するように、機関空燃比をリーン空燃比から所
定の目標リッチ空燃比に変化させ、その後所定の目標リ
ーン空燃比に変化させる操作を行なう。本実施形態の三
元触媒5a、5bは、ハニカム状に成形したコージェラ
イト等のモノリス担体を用いて、この担体表面にアルミ
ナの薄いコーティングを形成し、このアルミナ層に白金
(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)等の
貴金属触媒成分を担持させたものである。三元触媒5
a、5bは、流入する排気の空燃比が理論空燃比付近の
狭い範囲にあるときには排気中のHC、CO、NO X
3成分を高い効率で浄化することができる。また、三元
触媒5a、5bには、添加剤として更に金属セリウム
(Ce)が担持されている。セリウムは、流入する排気
の空燃比がリーンのとき(すなわち酸化雰囲気下で)排
気中の酸素と化合してセリア(CeO)を形成し、流入
する排気の空燃比がリッチになると(すなわち還元雰囲
気になると)化合した酸素を脱離して金属セリウムに戻
る性質を有する。このため、三元触媒5a、5bは担持
したセリウムの作用により、流入する排気の空燃比がリ
ーンのときに排気中の酸素を吸着、貯蔵し、流入する排
気の空燃比がリッチになったときに貯蔵した酸素を放出
する酸素貯蔵機能を有している。
【0022】本実施形態では、三元触媒5a、5bは主
に機関始動時等に機関から比較的大量に排出されるH
C、CO成分を浄化する目的で設けられている。次に、
図1のNOX 吸蔵還元触媒7について説明する。NOX
吸蔵還元触媒7は、アルミナ等の担体上に、例えばカリ
ウムK、ナトリウムNa,リチウムLi、セシウムCs
のようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCa
のようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムY
のような希土類から選ばれた少なくとも一つと、白金P
tのような貴金属とを担持した構成とされ、NOX 吸蔵
還元触媒7に流入する排気ガスの空燃比がリーンのとき
にはNOX を吸収し、流入排気ガス中の酸素濃度が低下
すると吸収したNOX を放出するNOX の吸放出作用を
行う。なお、本明細書では排気系のある点における排気
の空燃比とは、その点より上流側の排気系と機関とに供
給された空気量と燃料量との比を意味するものとする。
従って、排気系に空気または燃料が供給されていない場
合には、排気の空燃比は機関の運転空燃比(機関燃焼室
における燃焼空燃比)と同一になる。
【0023】上記NOX 吸蔵還元触媒7のNOX 吸放出
のメカニズムについて、以下に白金Ptおよびバリウム
Baを使用した場合を例にとって説明するが他の貴金
属、アルカリ金属、アルカリ土類、希土類を用いても同
様なメカニズムとなる。流入排気中の酸素濃度が増大す
ると(すなわち排気の空燃比が理論空燃比より高く、す
なわちリーン空燃比になると)、これら酸素は白金Pt
上にO2 - またはO2-の形で付着し、排気中のNOX
白金Pt上のO2 - またはO2-と反応し、これによりN
2 が生成される。また、流入排気中のNO2 及び上記
により生成したNO2 は白金Pt上で更に酸化されつつ
吸収剤中に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しなが
ら硝酸イオンNO3 - の形で吸収剤内に拡散する。この
ため、リーン雰囲気下では排気中のNOX がNOX 吸蔵
還元触媒内に硝酸塩の形で吸収されるようになる。
【0024】また、流入排気中の酸素濃度が大幅に低下
すると(すなわち、排気の空燃比が理論空燃比以下、す
なわちリッチ空燃比になると)、白金Pt上でのNO2
生成量が減少するため、反応が逆方向に進むようにな
り、吸収剤内の硝酸イオンNO 3 - はNO2 の形で吸収
剤から放出されるようになる。この場合、排気中にCO
等の還元成分やHC、CO2 等の成分が存在すると白金
Pt上でこれらの成分によりNO2 が還元される。
【0025】すなわち、NOX 吸蔵還元触媒3は流入す
る排気がリーンの条件下では排気中のNOX を吸収し、
流入する排気がリッチの条件下では吸収したNOX を放
出、還元するNOX の吸放出作用を行う。上述のよう
に、NOX 吸蔵還元触媒は排気中のNOX をBaO等の
吸収剤と結合した硝酸塩の形で吸収する。このため、N
X 吸蔵還元触媒内の吸収剤が硝酸イオンで飽和してし
まうとそれ以上排気中のNOX を吸収することができな
くなり、排気中のNOX は、たとえ排気空燃比がリーン
であってもNOX 吸蔵還元触媒に吸収されずに触媒下流
側に流出するようになる。
【0026】このため、本実施形態では所定の期間リー
ン空燃比運転を行ってNOX 吸蔵還元触媒にNOX を吸
収させた後、機関を短時間リッチ空燃比で運転して、N
X吸蔵還元触媒7に流入する排気をリッチ空燃比にす
るようにしている。これにより、リーン空燃比運転期間
中にNOX 吸蔵還元触媒に吸収されたNOX はリッチ空
燃比運転期間中にNOX 吸蔵還元触媒から放出、還元浄
化されるため、NOX吸蔵還元触媒の飽和とNOX の大
気放出とが防止される。本明細書では、上記のように短
時間NOX 吸蔵還元触媒に流入する排気空燃比をリッチ
にしてNOX 吸蔵還元触媒からNOX を放出させる操作
を「リッチスパイク操作」と呼ぶ。
【0027】なお、本実施形態では、NOX 吸蔵還元触
媒7のNOX 吸収量が一定量に到達する毎にリッチスパ
イク操作を行う。この場合、例えばNOX 吸蔵還元触媒
7へのNOX 吸収量はリーン空燃比運転の継続時間に比
例すると考えられるため、リーン空燃比運転が一定時間
続けられる毎にリッチスパイク操作を行うようにしても
よい。また、NOX 吸蔵還元触媒7のNOX 吸収量はN
X 吸蔵還元触媒7に流入した排気の総量に比例すると
考えられる。そこで、NOX 吸蔵還元触媒7に流入した
排気の総量を表すパラメータとしてリーン空燃比運転中
の機関1の回転数の積算値を用いて、回転数の積算値が
ある一定値に到達する毎にリッチスパイク操作を行うよ
うにしてもよい。更に、NOX 吸蔵還元触媒7のNOX
吸収量は、NOX 吸蔵還元触媒に流入したNOX の量に
比例すると考えられる。そこで、機関の運転状態(負
荷、回転数)と機関の単位時間当たりのNOX 発生量と
の関係を実験で求めて予めECU30のROMにこの関
係を記憶しておき、機関の単位時間当たりのNOX 発生
量に基づいてNOX 吸蔵還元触媒7のNOX 吸収量を推
定することも可能である。この場合、ECU30は一定
時間毎に機関の負荷、回転数等の運転条件から、ROM
に記憶した関係に基づいて機関のNOX 発生量を算出
し、この単位時間当たりのNOX 発生量を積算する。そ
して、この積算値が一定量に到達する毎にリッチスパイ
ク操作を行うようにする。本実施形態では、上記いずれ
かの方法により基準となるリーン空燃比運転期間を設定
している。
【0028】ところで、三元触媒5a、5bやNOX
蔵還元触媒7は使用とともに劣化して行き、劣化ととも
に触媒としての能力が低下する。例えば、三元触媒が劣
化すると、本実施形態では機関始動時のHC、COの浄
化率が低下し、始動時の排気エミッションが悪化する。
また、NOX 吸蔵還元触媒は劣化とともに吸収できるN
X の量(NOX 吸収能力)が低下するため、リーン空
燃比運転中にNOX 吸蔵還元触媒が吸収したNOX で飽
和してしまい、未浄化のNOX が大気に放出される恐れ
がある。このため、図1のように三元触媒5a、5bと
NOX 吸蔵還元触媒7との両方を備えた排気浄化装置で
は、三元触媒5a、5bとNOX 吸蔵還元触媒7との両
方の触媒能力を判定する必要がある。また、前述したよ
うに、リッチスパイク操作時にはNOX 吸蔵還元触媒の
吸収剤から放出されたNOX は白金Pt等の触媒上で還
元される。このため、NOX吸蔵還元触媒のNOX 吸収
能力が低下していなくても、NOX 吸蔵還元触媒の還元
能力が低下すると、放出されたNOX が十分に浄化され
ないまま大気に放出されてしまう恐れがある。従って、
NOX 吸蔵還元触媒の場合には、NOX 吸収能力だけで
はなく、触媒としての還元能力をも含めた触媒能力を総
合的に判定する必要がある。
【0029】更に、三元触媒5a、5bの能力判定とN
X 吸蔵還元触媒7の能力判定とをそれぞれ別々の機会
に行なっていたのでは、判定操作毎に機関空燃比が変更
されることになり燃費等の機関性能の悪化や排気性状の
悪化が生じる問題がある。そこで、本実施形態では、以
下に説明するように1回の空燃比変更操作で三元触媒5
a、5bの触媒能力判定とNOX 吸蔵還元触媒7の総合
的な触媒能力判定とを同時に、しかも第1と第2の空燃
比センサ出力のみに基づいて行なうようにしている。
【0030】まず、本実施形態における三元触媒5a、
5bの三元触媒とNOX 吸蔵還元触媒7との触媒能力の
判定原理について説明する。 (1)三元触媒の触媒能力判定 本実施形態では、三元触媒の前述した酸素貯蔵機能に基
づいて三元触媒の触媒能力を判定する。前述したよう
に、本実施形態の三元触媒5a、5bは流入する排気の
空燃比がリーンのときに排気中の酸素を吸収貯蔵し、排
気空燃比がリッチになったときに吸収した酸素を放出す
る酸素吸放出作用を行なう。また、触媒が劣化して三元
触媒としての酸化還元能力が低下するにつれてこの酸素
貯蔵機能(すなわち、貯蔵できる酸素の量)が低下する
ことが判明している。すなわち、三元触媒5a、5bは
触媒能力が低下するつれて吸放出できる酸素量が低下す
る。このため、三元触媒5a、5bの酸素貯蔵機能を測
定することにより三元触媒5a、5bの触媒能力を判定
することができる。
【0031】図2は、本実施形態の三元触媒5a、5b
の酸素貯蔵機能測定原理を説明する図である。図2にお
いて(A) は三元触媒に流入する排気の空燃比を、(B) は
第1の空燃比センサ31で検出した三元触媒下流側の排
気空燃比の変化を示している。図2(A) に示すように、
三元触媒に流入する排気の空燃比がリーンからリッチに
変化すると、三元触媒下流側の排気空燃比は直ちにはリ
ーンからリッチに変化せず、上流側の空燃比がリッチに
変化後所定の遅れ時間TU経過後理論空燃比に保持さ
れ、ある期間(図2にRCUで示した期間)だけ理論空
燃比にとどまった後にリッチ空燃比に変化する。前述し
たように、本実施形態の三元触媒は酸素貯蔵能力を有す
るため、流入する排気空燃比がリーンからリッチに変化
すると、三元触媒内に貯蔵していた酸素を放出するよう
になる。このため、三元触媒から酸素が放出されている
間は三元触媒から流出する排気の空燃比は放出された酸
素により理論空燃比に維持される。そして、三元触媒が
吸収貯蔵した酸素の全量を放出し尽くしてしまうと、三
元触媒から流出する排気の空燃比は三元触媒上流側と同
じリッチ空燃比になる。従って、三元触媒に流入する排
気の空燃比がリーンからリッチに変化したときに三元触
媒下流側の第1の空燃比センサ31出力が理論空燃比相
当出力にとどまる時間(理論空燃比保持時間、図2(B)
にRCUで示した時間)は三元触媒に吸収貯蔵される酸
素量、すなわち三元触媒の酸素貯蔵能力を表すことにな
る。なお、図2の遅れ時間TUは、三元触媒入口に到達
した排気が三元触媒を通過して第1の空燃比センサ31
に到達するまでの輸送遅れ時間を表している。
【0032】一方、三元触媒に流入する排気の空燃比が
リッチからリーンに変化したときも同様な現象が生じ
る。このとき、三元触媒は排気中の酸素を吸収するため
三元触媒入口の排気空燃比がリーンになった場合でも、
三元触媒が酸素を吸収している間は三元触媒出口の排気
空燃比は理論空燃比に維持される。また、三元触媒が能
力限界まで酸素を吸収してしまうと、もはや三元触媒は
酸素を吸収できなくなるため、三元触媒出口の排気空燃
比は三元触媒入口と同じリーン空燃比になる。
【0033】このため、三元触媒入口の排気空燃比がリ
ッチからリーンに変化したときの理論空燃比保持時間
(図2(B) にOCUで示す時間)は、三元触媒が吸収で
きる最大の酸素量、すなわち三元触媒の酸素貯蔵能力を
表している。本実施形態では、後述するように機関1の
運転空燃比をまずリーンからリッチに変更し、リーン→
リッチの第1の空燃比センサ31の理論空燃比保持時間
RCUを測定し、次に運転空燃比をリッチからリーンに
復帰させる際のリッチ→リーンの理論空燃比保持時間O
CUを計測し、両方の理論空燃比保持時間に基づいて三
元触媒の触媒能力を判定するようにしている。
【0034】(2)NOX 吸蔵還元触媒の触媒能力判定 本実施形態では、以下に説明する方法により、NOX
蔵還元触媒のNOX 吸収能力と還元能力との両方を判定
することにより、総合的なNOX 吸蔵還元触媒の触媒能
力を判定するようにしている。 (A) NOX 吸収能力の判定 まず、NOX 吸蔵還元触媒のNOX 吸収能力の判定につ
いて説明する。
【0035】本実施形態では、 NOX 吸蔵還元触媒入口側排気空燃比をリーンから
リッチに変化させたときの出口側排気空燃比が理論空燃
比近傍に保持される時間に基づく判定方法(以下、「リ
ーン→リッチ変化時の理論空燃比保持時間に基づく方
法」という)、及び NOX 吸蔵還元触媒入口側排気空燃比をリッチから
リーンに変化させたときの入口側排気空燃比と出口側排
気空燃比との偏差に基づく判定方法(以下、「空燃比偏
差に基づく方法」という)、との両方の方法に基づいて
NOX 吸蔵還元触媒のNOX 吸収能力を判定するように
している。以下、それぞれのNOX 吸収能力判定方法に
ついて説明する。
【0036】図3は上記の判定方法、すなわち、リー
ン→リッチ変化時の理論空燃比保持時間に基づくNOX
吸蔵還元触媒のNOX 吸収能力の判定方法を説明する図
である。図3は機関1をリーン空燃比で運転後、機関の
運転空燃比をリーンからリッチに変化させた場合の(A)
第1の空燃比センサ31で検出した触媒7入口の排気空
燃比変化と、(B) 第2の空燃比センサ33で検出した触
媒7出口の排気空燃比変化を示している。図3(A) に示
すように触媒7入口の空燃比がリーンからリッチに変化
すると、NOX 吸蔵還元触媒7からNOX が放出されて
いる間は触媒出口の空燃比はリッチにはならず、理論空
燃比近傍に保持される(図3、(B) )。これは、前述し
たようにNOX 吸蔵還元触媒7に流入したリッチ空燃比
排気中のHC、CO成分がNOX 吸蔵還元触媒から放出
されたNOX と反応し酸化されるため、排気中のHC、
CO濃度が低下するためである。すなわち、触媒7入口
の排気空燃比がリッチ空燃比であっても、触媒7が吸収
したNOX を放出している間は、あたかもNOX 吸蔵還
元触媒7から酸素が放出されたのと同様な現象が生じ、
触媒7出口での排気空燃比は理論空燃比に維持されるよ
うになる。
【0037】そして、NOX 吸蔵還元触媒7が吸収した
NOX の全量を放出してしまい、触媒からNOX が放出
されなくなると、触媒出口の排気空燃比も入口側と同様
リッチ空燃比に変化する。従って、触媒入口側の排気空
燃比がリーンからリッチに変化した後、触媒出口側の排
気空燃比が理論空燃比近傍に保持される時間(図3(B)
にTSTRで示した時間)はリーン空燃比運転中にNO
X 吸蔵還元触媒が吸収したNOX 量を表している。この
ため、理論空燃比保持時間TSTRはNOX 吸蔵還元触
媒のNOX 吸収能力を表すパラメータとして用いること
ができる。
【0038】なお、図3にTDで示したのは、排気が第
1の空燃比センサ31の位置からNOX 吸蔵還元触媒7
を通過して第2の空燃比センサ33に到達するまでの遅
れ時間である。次に、図4は上記の判定方法、すなわ
ち空燃比偏差に基づくNOX 吸収能力判定方法を説明す
る図である。
【0039】図4は、機関1をリッチ空燃比で十分長い
時間運転して、触媒出口側の排気空燃比がリッチに変化
した後、機関運転空燃比をリーン空燃比に変化させた場
合の、(A) 第1の空燃比センサ31で検出した触媒入口
の排気空燃比変化と、(B) 第2の空燃比センサ33で検
出した触媒出口の排気空燃比変化を示している。触媒入
口側の排気空燃比がリッチからリーンに変化すると、前
述の遅れ時間TD経過後、或る期間触媒出口側の排気空
燃比は理論空燃比に保持される。この、リッチからリー
ンへの変化時に触媒出口側排気空燃比が理論空燃比に保
持される現象については後で説明する。触媒出口側の排
気空燃比は、上記のように或る時間理論空燃比に保持さ
れた後、リーン空燃比に変化する。しかし、この場合触
媒出口の排気空燃比は、入口側の排気空燃比とは同一に
ならず、入口側の排気空燃比よりリッチ側に保持され、
時間とともに入口側の排気空燃比に近づくようになる
(図4、(B) 区間A参照)。すなわち、NOX 吸蔵還元
触媒7に流入する排気の空燃比をリッチからリーンに変
化させると、変化後かなりの時間触媒出口側の排気空燃
比は入口側の排気空燃比に比べてリッチ側に保持される
ようになる。
【0040】このようにリッチ空燃比からリーン空燃比
に変化後触媒出口側の排気空燃比と入口側の排気空燃比
との間に偏差が生じるのは、リーン空燃比下で排気中の
NO X がNOX 吸蔵還元触媒7に吸収されるためと考え
られる。すなわち、前述したようにリーン空燃比下で
は、例えば排気中のNOがNOX吸蔵還元触媒7の吸収
剤BaOに硝酸塩Ba(NO3 2 の形で吸収されるた
めには以下の反応が必要となる。
【0041】2NO + O2 → 2NO2 BaO + 2NO2 +(1/2)O2 → Ba(NO
3 2 すなわち、この例ではNOX 吸蔵還元触媒が排気中の1
モルのNOを吸収する際には3/4モルの酸素が消費さ
れる。つまり、NOX 吸蔵還元触媒がNOX を吸収する
際には排気中の酸素が消費されるため、排気中の酸素の
分圧が低下することになり排気空燃比がリッチ側に変化
するのである。
【0042】このため、入口側排気空燃比AFUと出口
側排気空燃比AFDとの偏差DAFは単位時間当たりに
NOX 吸蔵還元触媒7に吸収されたNOX の量に比例し
た値となる。また、単位時間当たりにNOX 吸蔵還元触
媒7が吸収するNOX 量は、図5に示すように、NOX
吸蔵還元触媒7が吸収したNOX 量が増大するほど減少
し、NOX 吸蔵還元触媒7が限界までNOX を吸収する
と、すなわちNOX 吸蔵還元触媒がNOX で飽和すると
0になる。このため、リーン空燃比の排気を供給する
と、NOX 吸蔵還元触媒の単位時間当たりのNOX 吸収
量は次第に減少して行く。従って、NOX 吸蔵還元触媒
がNOX の吸収を開始してから触媒入口と出口の排気空
燃比の偏差がなくなるまでの時間(図4(B) 、区間A)
はNOX 吸蔵還元触媒が最大限までNOX を吸収するま
での時間に等しい。このため、触媒入口側と出口側の排
気空燃比の偏差DAFを図4(B) の時間Aの間積算した
値(図4(B) 斜線部の面積)は、現在のNOX 吸蔵還元
触媒が吸収可能な最大NOX 量、すなわちNOX 吸蔵還
元触媒7のNOX 吸収能力を表す。本実施形態では、上
記の方法によりNOX 吸蔵還元触媒のNOX 吸収能力
を判定した後、リッチ空燃比からリーン空燃比に機関空
燃比を復帰させる際に図4(B) 斜線部の面積からNO X
吸蔵還元触媒のNOX 吸収能力を再度判定するようにし
ている。このように、リーンからリッチ変化時とリッチ
からリーン変化時との両方でNOX 吸蔵還元触媒のNO
X 吸収能力を判定することにより、NOX 吸蔵還元触媒
のNOX 吸収量のばらつきによる判定誤差が生じること
が防止される。
【0043】(B) NOX 吸蔵還元触媒の還元能力の判定 次に、NOX 吸蔵還元触媒の還元触媒としての能力(還
元能力)の判定方法について説明する。本実施形態で
は、 NOX 吸蔵還元触媒入口側排気空燃比をリッチから
リーンに変化させたときの出口側排気空燃比が理論空燃
比近傍に保持される時間に基づく判定方法(以下、「リ
ッチ→リーン変化時の理論空燃比保持時間に基づく方
法」という)を用いてNOX 吸蔵還元触媒の還元能力を
判定する。
【0044】図6は、上記リッチ→リーン変化時の理
論空燃比保持時間に基づくNOX 吸蔵還元触媒の還元能
力判定方法を説明する図である。図6は、機関1をリッ
チ空燃比で十分長い時間運転して触媒出口側の排気空燃
比がリッチに変化した後、機関運転空燃比をリーン空燃
比に変化させた場合の、(A) 第1の空燃比センサ31で
検出した触媒入口の排気空燃比変化と、(B) 第2の空燃
比センサ33で検出した触媒出口の排気空燃比変化を示
す図4と同様な図である。
【0045】前述したように、触媒入口側の空燃比がリ
ッチからリーンに変化すると、触媒出口側の空燃比は遅
れ時間TD経過後ある時間(図6(B) 、TSTL)だけ
理論空燃比近傍に保持された後リーン空燃比に変化す
る。このように、触媒入口の排気空燃比がリッチからリ
ーンに変化した場合にも、触媒出口側の排気空燃比が理
論空燃比に保持される期間が生じるのは以下の原因によ
ると考えられる。
【0046】すなわち、NOX 吸蔵還元触媒に流入する
排気の空燃比がリッチになってから十分に長い時間が経
過して、NOX 吸蔵還元触媒からNOX が放出し尽くさ
れると、NOX 吸蔵還元触媒内の白金Pt等の触媒成分
表面には、O2 - やO2-に代わり排気中のHC、CO成
分が付着する。その後、触媒に流入する排気の空燃比が
再度リーンに変化すると、触媒成分表面に付着したH
C、CO成分は排気中の酸素と反応して酸化される。こ
のため、排気中の酸素が消費されて触媒下流側の排気空
燃比は理論空燃比となる。また、排気空燃比が理論空燃
比に保持される時間(図6(B) 、TSTL)は触媒成分
表面に付着したHC、CO成分がどの程度まで酸化され
るか、すなわち触媒の酸化能力に対応している。触媒の
酸化能力が低下するとそれに応じて触媒の還元能力も低
下するため、上記の理論空燃比保持時間は還元能力を表
すパラメータとして使用することができる。
【0047】本実施形態では、前述のの方法によりN
X 吸蔵還元触媒のNOX 吸収能力を判定した後、入口
側空燃比をリッチからリーンに変化させて上記の方法
によりNOX 吸蔵還元触媒の還元能力を判定するととも
に、還元能力の判定終了後前述のの方法により再度N
X 吸蔵還元触媒のNOX 吸収能力を判定するようにし
ている。
【0048】次に、図7から図15を用いて本実施形態
の三元触媒とNOX 吸蔵還元触媒との触媒能力判定操作
を具体的に説明する。本実施形態では、以下の手順で三
元触媒とNOX 吸蔵還元触媒との触媒能力判定を行な
う。すなわち、触媒能力判定実行条件が成立すると、E
CU30はまず機関1空燃比をリーンからリッチに変更
する。そして、このときに第1の空燃比センサ31出力
から三元触媒5a、5bにおける理論空燃比保持時間
(図2、時間RCU)を求めるとともに、第1と第2の
空燃比センサ31、33出力からNOX 吸蔵還元触媒に
おける理論空燃比保持時間(図3、時間TSTR)を求
める。これにより、前述したように三元触媒の酸素貯蔵
能力とNOX 吸蔵還元触媒のNOX 吸収能力とが算出さ
れる。
【0049】上記三元触媒の酸素貯蔵能力とNOX 吸蔵
還元触媒のNOX 吸収能力との算出が終了後、十分に時
間が経過して第2の空燃比センサで検出したNOX 吸蔵
還元触媒下流側の排気空燃比がリッチで安定した後、E
CU30は再度空燃比をリッチからリーンに変更する。
このときに、ECU30は、第1の空燃比センサ出力か
ら三元触媒におけるリッチ→リーン変化時の理論空燃比
保持時間(図2、時間OCU)を求めるとともに、第1
と第2の空燃比センサ出力からNOX 吸蔵還元触媒にお
けるリッチ→リーン変化時の理論空燃比保持時間(図
6、TSTL)を求める。これにより、三元触媒の酸素
貯蔵能力とNOX 吸蔵還元触媒の還元能力とが算出され
る。
【0050】また、上記NOX 吸蔵還元触媒の還元能力
算出後、続いてECU30は第1の空燃比センサ出力と
第2の空燃比センサ出力との偏差(図4、DAF)を積
算し、図4の斜線部面積を算出する。これによりNOX
吸蔵還元触媒のNOX 吸収能力が算出される。すなわ
ち、本実施形態によれば、内燃機関1の運転空燃比をリ
ーン→リッチ→リーンに1回変化させるだけで、三元触
媒の触媒能力(酸素貯蔵能力)と、NO X 吸蔵還元触媒
のNOX 吸収能力と還元能力とを含む触媒能力とを同時
に判定することができる。また、三元触媒の酸素貯蔵能
力とNOX 吸蔵還元触媒のNOX吸蔵還元触媒吸収能力
とは、空燃比をリーンからリッチに変化させる際とリッ
チからリーンに変化させる際とに条件を変えて2回ずつ
判定される。このため、三元触媒とNOX 吸蔵還元触媒
との触媒能力の判定精度が向上するようになる。
【0051】図7は、触媒能力判定の基本操作を示すフ
ローチャートである。本操作は、ECU30により一定
時間毎に実行されるルーチンとして行なわれる。図7に
おいて、ステップ601は機関運転条件や排気条件を代
表するパラメータの読み込みを示す。ステップ601で
は、機関回転数NE、吸入空気量GA、スロットル弁開
度TH、機関の目標運転空燃比AFT、三元触媒5a、
5bの温度TSCAT、NOX 吸蔵還元触媒7の温度T
CAT等の各パラメータがそれぞれ対応するセンサから
読み込まれる。なお、三元触媒5a、5bの温度TSC
ATとNOX 吸蔵還元触媒7の温度TCATは実際に三
元触媒5a、5bとNOX吸蔵還元触媒7との触媒床に
温度センサを配置して直接検出しても良いし、機関負荷
(回転数NEと吸入空気量GA)から排気温度と排気流
量とを算出し、これらに基づいて推定するようにしても
良い。
【0052】次にステップ603では現在のNOX 吸蔵
還元触媒7のNOX 吸収量GNOXが読み込まれる。前
述したように、本実施形態ではNOX 吸蔵還元触媒7の
NO X 吸収量を、回転数の積算値や機関のNOX 発生量
積算値等に基づいて推定している。ステップ603のN
X 吸収量GNOXは前述のいずれかの方法により算出
されたNOX 吸収量が使用される。
【0053】次に、ステップ605では触媒能力判定操
作実行フラグXDの値が1にセットされているか否かが
判定される。フラグXDは判定実行条件が成立したとき
にステップ613で1にセットされ、判定操作が終了す
ると図15、ステップ1217で0にセットされるフラ
グであり、XD=1は現在触媒能力判定操作を実行中で
あることを意味している。ステップ607でXD≠1、
すなわち現在判定操作を実行していない場合には、ステ
ップ607に進み、触媒能力判定操作実行条件が成立し
ているか否かを判断する。ここで、ステップ607で
は、例えば、機関回転数NE、機関吸入空気量GA、ス
ロットル開度TH等が所定の範囲にあり、安定している
こと、三元触媒5a、5bの温度TSCATとNOX
蔵還元触媒の温度TCATが所定の範囲にあること、等
が成立した場合に実行条件が成立したと判定される。
【0054】ステップ607で実行条件が成立した場合
にはステップ613で前述の実行フラグXDの値が1に
セットされる。これにより、後述するように三元触媒5
a、5bとNOX 吸蔵還元触媒7との触媒能力判定操作
が開始され、次回のルーチン実行時からは触媒能力判定
操作が終了してフラグXDの値が0にセットされるまで
ステップ607から613は実行されなくなる。
【0055】一方、ステップ607で実行条件が不成立
であった場合には、ステップ609から611で通常の
リッチスパイク操作が行なわれる。すなわち、ステップ
609ではNOX 吸蔵還元触媒7のNOX 吸収量が所定
値A以上になっているか否かを判断し、GNOX≧Aで
あった場合にはステップ611に進み、リッチスパイク
フラグFRの値を1にセットする。フラグFRの値が1
にセットされると、別途実行される図示しないリッチス
パイクルーチンでは、短時間機関1をリッチ空燃比で運
転し、NOX 吸蔵還元触媒からのNOX の放出、還元浄
化を行なう。
【0056】すなわち、図7の基本操作では、触媒能力
判定操作の実行条件が成立する毎に判定操作を開始さ
せ、実行条件が成立しない場合にはNOX 吸蔵還元触媒
のNO X 吸収量に応じて通常のリッチスパイク操作を行
なうようにしている。次に、図8は前述のリーン→リッ
チ変化時の理論空燃比保持時間に基づく三元触媒の酸素
貯蔵能力とNOX 吸蔵還元触媒のNOX 吸収能力との判
定操作を示すフローチャートである。
【0057】本操作はECU30により一定時間毎に実
行されるルーチンとして行なわれる。図8の操作では、
機関1の運転空燃比をリーン空燃比からリッチ空燃比に
変化させたときの(1) 三元触媒出口側排気空燃比が理論
空燃比近傍に保持されている時間(図2、時間RCU)
及び、(2) NOX 吸蔵還元触媒7出口側排気空燃比が理
論空燃比近傍になっている時間(図3、時間TSTR)
を計測することにより三元触媒5a、5bの酸素貯蔵能
力とNOX 吸蔵還元触媒7のNOX 吸収能力を算出す
る。
【0058】すなわち、図8において、ルーチンがスタ
ートするとステップ701では、前述の触媒能力判定操
作実行フラグXDの値が1にセットされているか否かを
判定する。そしてXD≠1の場合には、判定条件が成立
していないため、ステップ703以下の判定操作を行な
わずにそのままルーチンを終了する。ステップ701で
XD=1であった場合には、ステップ703で判定終了
フラグXRの値が1か否かを判定し、XR=1の場合に
はそのままルーチンを終了する。フラグXRは、今回判
定実行条件が成立(XD=1)してから本操作によるに
よるNOX 吸収能力の判定が終了しているか否かを示す
フラグであり、判定操作終了後ステップ727で1(判
定終了)にセットされる。すなわち、本操作による判定
は判定実行条件が成立する毎に1回のみ実行される。ま
た、ステップ703でXR=1であった場合には次にス
テップ705でフラグXRIが1にセットされているか
否かを判定し、XRI≠1の場合には、ステップ707
でXRIの値を1にセットするとともに、ステップ70
9でリッチ空燃比運転フラグXAFの値を1にセットす
る。また、ステップ711ではカウンタRCUとRCD
との値をそれぞれクリアする。フラグXAFの値が1に
セットされると、別途ECU30により実行される図示
しない燃料噴射ルーチンでは、機関1の空燃比が所定の
リッチ空燃比になるように燃料噴射量が設定される。な
お、フラグXRIは、ステップ701と703とが成立
後ステップ709と711とを1回のみ実行するように
する機能を有している。次に、ステップ713では第1
の空燃比センサ31の出力AFUが読み込まれ、触媒7
上流側の空燃比AFUが所定範囲BからCの間にあるか
否かが判定される。ここで、範囲B〜Cは理論空燃比を
中心とした狭い範囲である。すなわち、ステップ713
では触媒7上流側の排気空燃比が理論空燃比近傍にある
か否かが判定され、理論空燃比近傍にある場合にはステ
ップ715でカウンタRCUの値がΔTだけ増加され
る。ここで、ΔTは本ルーチンの実行間隔であり、これ
により、RCUの値は判定操作開始後触媒入口側の排気
空燃比が理論空燃比近傍に保持された時間を表すように
なる。
【0059】また、ステップ717、719では同様
に、第2の空燃比センサ33出力AFDに基づいて、触
媒7出口の排気空燃比が理論空燃比近傍に保持される時
間RCDが算出される。なお、ステップ717の空燃比
範囲D〜Eも理論空燃比を中心とした狭い範囲に設定さ
れている。ステップ717、719で触媒7出口の排気
空燃比の理論空燃比保持時間RCDを計測後、第2の空
燃比センサ出力が上記空燃比範囲D〜Eを外れるように
なると、次にステップ721が実行され、第2の空燃比
センサ33の理論空燃比保持時間RCDと第1の空燃比
センサ31の理論空燃比保持時間RCUとの差から図3
に示した理論空燃比保持時間TSTRが算出される。な
お、TSTRをRCDとRCUとの差として算出するの
は、触媒7入口の空燃比が完全にリッチになったときか
らTSTRを計測するためである。すなわち、機関1の
運転空燃比がリーンからリッチに変化した場合でも、上
流側の三元触媒5a、5bの作用によりNOX 吸蔵還元
触媒7に流入する排気の空燃比は時間RCUの間理論空
燃比に保持される。この間はNOX 吸蔵還元触媒7から
はほとんどNOX は放出されないが、触媒7下流側の排
気空燃比は理論空燃比に保持されることになる。このた
め、NOX 吸蔵還元触媒7のNOX 吸収能力を測定する
ためには、第1の空燃比センサ31出力の理論空燃比保
持時間RCUが終了し、NOX 吸蔵還元触媒7に流入す
る排気の空燃比が、リッチ空燃比になった時点から時間
TSTRを計測する必要がある。このため、本実施形態
では、TSTR計測の際には入口側の排気空燃比が理論
空燃比になっている時間を除外して、RCDとRCUと
の差としてTSTRを算出するようにしたものである。
【0060】ステップ723と725とは上記により求
めた理論空燃比保持時間RCU(すなわち、三元触媒5
a、5bの酸素貯蔵能力)とTSTR(すなわち、NO
X 吸蔵還元触媒のNOX 吸収能力)の排気条件に応じた
補正操作を示す。前述したように、時間RCUとTST
Rとは、それぞれ三元触媒5a、5bの吸収した酸素量
とNOX 吸蔵還元触媒7が吸収したNOX の量とを表し
ている。しかし、三元触媒5a、5bの吸収可能な酸素
量は、例えば三元触媒5a、5bの温度や排気流量に応
じて変化する。
【0061】図9は全く劣化していない三元触媒の触媒
床温度TSCATと三元触媒の吸収可能な酸素量との関
係を、また、図10は、全く劣化していない三元触媒の
前述の理論空燃比保持時間RCUと排気重量流量GAと
の関係を、それぞれ示している。図9に示すように、触
媒温度TSCATが高いほど触媒の酸素貯蔵機能は増大
するため、温度が高い状態で理論空燃比保持時間RCU
を計測すると実際には能力が低下した触媒であるにもか
かわらず触媒能力が十分に高いと誤判定されてしまう場
合がある。そこで、本実施形態では実測した時間RCU
を一定の基準触媒温度TSREFにおける時間に補正す
ることにより触媒温度による計測値のばらつきを防止し
ている。すなわち、本実施形態では、現在の触媒温度に
おける劣化していない三元触媒の最大酸素吸収量GTS
CATと或る基準温度TSREFにおける劣化していな
い三元触媒の最大酸素吸収量GTSREFとを図9から
求め、KTSCAT=GTSREF/GTSCATで定
義される温度補正係数を算出する。そして、この温度補
正係数KTSCATを時間RCUに乗じることにより触
媒温度の変化を補正するようにしている。
【0062】また、実際の運転においては三元触媒の酸
素吸収量が同一であった場合でも排気空燃比のリッチ程
度や排気流量によって理論空燃比保持時間RCUは変化
する。すなわち、排気空燃比のリッチ程度が高い場合、
及び排気流量が大きい場合には単位時間内に三元触媒か
ら放出される酸素量が大きくなり、短時間で三元触媒か
ら酸素が放出し尽くされるようになる。すなわち、空燃
比がリッチになるほど、また排気流量が大きくなるほど
酸素吸収量が同一であっても理論空燃比保持時間RCU
は短くなる。本実施形態では、前述のリッチ空燃比運転
フラグXAFが1にセットされた場合の機関空燃比は一
定に維持されるため、排気空燃比の変化は考慮する必要
がないが、時間RCUは図10に示すように排気流量G
Aに応じて変化してしまう。そこで、本実施形態では、
図9と同様に基準吸入空気量GAREFにおける理論空
燃比保持時間TSREFと現在の吸入空気量における理
論空燃比保持時間TSGAとの比から排気流量補正係数
KSGA=TSREF/TSGAを求め、この排気流量
補正係数KSGAを時間RCUに乗じることにより排気
流量の変化を補正している。
【0063】また、三元触媒の場合と同様に、NOX
蔵還元触媒の吸収可能なNOX 量は例えばNOX 吸蔵還
元触媒の温度によって変化し、理論空燃比保持時間TS
TRは排気流量に応じて変化する。図11、図12は、
全く劣化していないNOX 吸蔵還元触媒の触媒床温度T
CATと最大NOX 吸収量(NOX 吸収能力)との関
係、及び排気流量GAと理論空燃比保持時間RCUとの
関係を説明する、それぞれ図9、図10と同様な図であ
る。図12に示すように、実際の運転においてはNOX
吸蔵還元触媒のNOX 吸収量が同一であった場合でも排
気空燃比のリッチ程度や排気流量によって理論空燃比保
持時間TSTRは変化する。すなわち、排気空燃比のリ
ッチ程度が高い場合、及び排気流量が大きい場合には単
位時間内にNOX 吸蔵還元触媒に流入するHC、COの
量も大きくなるため、NOX 吸蔵還元触媒から単位時間
に放出されるNOX の量も大きくなる。すなわち、空燃
比がリッチになるほど、また排気流量が大きくなるほど
NOX 吸蔵還元触媒からは短時間でNOX が放出される
ため時間TSTRはNOX 吸収量が同一であっても短く
なる。前述のように、本実施形態では、リッチ空燃比運
転フラグXAFが1にセットされた場合の機関空燃比は
一定に維持されるため、排気空燃比の変化は考慮する必
要がないが、時間TSTRは図12に示すように排気流
量に応じて変化してしまう。そこで、本実施形態では三
元触媒の場合と同様に、温度補正係数KTCATと流量
補正係数KGAとをそれぞれ、KTCAT=GTREF
/GTCAT及び、KSGA=TREF/TGAとして
算出し、時間TSTRに乗じることにより、触媒温度と
排気流量との補正を行なう。(なお、GTREF、GT
CATは、それぞれ基準温度と現在の触媒温度とにおけ
る劣化していないNOX 吸蔵還元触媒のNOX 吸収量
を、TREF、TGAはそれぞれ基準排気流量と現在の
排気流量とにおける劣化していないNOX 吸蔵還元触媒
のNOX 吸収量を表している。)ステップ723では、
図9から図12の関係に基づいて補正係数KTSCA
T、KSGA、KTCAT、KGAがそれぞれ算出さ
れ、ステップ725では基準条件に換算した三元触媒の
理論空燃比保持時間CATDSR(すなわち三元触媒の
酸素貯蔵能力)がCATDSR=RCU×KTSCAT
×KSGAとして、また基準条件に換算したNOX 吸蔵
還元触媒の理論空燃比保持時間CATDOR(すなわ
ち、NOX 吸蔵還元触媒のNOX 吸収能力)が、CAT
DOR=TSTR×KTCAT×KGAとして算出され
る。
【0064】ステップ725で三元触媒の酸素貯蔵能力
CATDSRとNOX 吸蔵還元触媒のNOX 吸収能力C
ATDORとが算出されると、ステップ727ではフラ
グXRIの値が0にセットされるとともに、判定終了フ
ラグXRの値が1にセットされ、リーン→リッチ変化時
の理論空燃比保持時間に基づく三元触媒の酸素貯蔵能力
判定とNOX 吸蔵還元触媒のNOX 吸収能力の判定とが
終了したことが表示される。
【0065】図13は、前述のリッチ→リーン変化時の
理論空燃比保持時間に基づく三元触媒の酸素貯蔵能力と
NOX 吸蔵還元触媒の還元能力との判定操作を示すフロ
ーチャートである。本操作はECU30により一定時間
毎に実行されるルーチンとして行なわれる。図13のル
ーチンでは、図8のルーチンによる三元触媒の酸素貯蔵
能力とNO X 吸蔵還元触媒のNOX 吸収能力の判定が終
了した後に、排気空燃比をリッチからリーンに変化させ
て理論空燃比保持時間OCU(図2)とTSTL(図
6)とを算出する。また、時間OCU、TSTLについ
ても、前述のRCU、TSTRと同様な排気条件による
補正を行なう。
【0066】図13において、ステップ1001ではフ
ラグXLの値が1にセットされているか否か、ステップ
1003ではフラグXLIの値が1にセットされている
か否かが判定される。ここで、XL(ステップ100
1)は、本操作による還元能力判定が終了したか否かを
表すフラグであり、図8のフラグXRと同様な機能を有
するフラグである。また、フラグXLI(ステップ10
03)はステップ1005から1011を1回のみ実行
するようにするためのフラグであり、図8のフローチャ
ートのフラグXRIと同一の機能を有する。
【0067】ステップ1005では、判定操作実行条件
が成立しているか否かが判定される。ステップ1005
における判定実行条件は、フラグXDの値が1にセット
されていること及び、フラグXRが1(終了)にセット
されていること、が条件とされる。すなわち、図13の
操作は図8の判定操作が終了した後に実行される。な
お、ステップ1009でフラグXAFの値が0にセット
されると別途ECU30により実行される燃料噴射ルー
チンでは、機関1の空燃比が所定のリーン空燃比になる
ように燃料噴射量が設定される。また、ステップ101
1のOCU、OCDは図7のRCU、RCDと同様なカ
ウンタである。また、ステップ1013からステップ1
027の操作は、図8ステップ713から727の操作
と略同様である。なお、ステップ1013とステップ1
017とにおける空燃比範囲G〜HとJ〜Kとは、それ
ぞれ理論空燃比を中心とした狭い範囲に設定される。ま
た、TSTL(ステップ1021)はNOX 吸蔵還元触
媒における理論空燃比保持時間を表し、LTSCAT、
LTCAT(ステップ1023)はそれぞれ図9、図1
1と同様な関係に基づいて設定される温度補正係数、L
SGA、LGAはそれぞれず10、図12と同様な関係
に基づいて設定される排気流量補正係数を表している。
【0068】上記操作により、ステップ1025では三
元触媒のリッチ→リーン空燃比変化における酸素貯蔵能
力CATDSOと、NOX 吸蔵還元触媒の還元能力CA
TDOSが、CATDSO=OCU×LTSCAT×L
SGA、CATDOS=TSTL×LTCAT×LGA
としてそれぞれ算出される。図14は、前述の触媒入口
と出口の空燃比偏差に基づくNOX 吸蔵還元触媒7のN
X 吸収量の判定操作を示すフローチャートである。本
操作では、触媒入口と出口との空燃比の偏差を積算し、
この積算値を排気条件で補正することによりNOX 吸蔵
還元触媒のNOX 吸収能力を算出する。
【0069】図14ステップ1101からステップ11
09は、図13のステップ1001からステップ101
1と略同様な操作を示す。ただし、ステップ1101の
XULは図14の判定操作の終了を示すフラグである
点、及びステップ1105の判定実行条件はXD=1、
XR=1であることに加えて、XL=1であることが条
件とされている。すなわち、図14の判定操作は、図8
及び図13の操作の終了後引き続いて行なわれる。ま
た、本フローチャートではカウンタとしてiが使用され
る(ステップ1109)。
【0070】ステップ1111とステップ1113で
は、現在の上流側空燃比AFUと下流側空燃比AFDと
が、それぞれAFUi、AFDiとして記憶される。ま
た、iの値はルーチン実行毎に1ずつ増加される(ステ
ップ1115)。これにより、各ルーチン実行時の上流
側空燃比AFUiと下流側空燃比AFDiとがECU3
0のRAMに記憶される。そして、ステップ1117で
は上流側空燃比AFUと下流側空燃比AFDとの偏差が
所定の小さな値Nと比較され、偏差がNより小さくなっ
たとき、すなわち、NOX の吸収が終了したと判定され
た場合には、ステップ1119では、記憶した上流側空
燃比と下流側空燃比との偏差の積算値DAFSを算出す
る。この場合、偏差は同時に計測されたAFUとAFD
とから算出するのではなく、上流側空燃比AFUiを計
測した時点からk回後に実行されたルーチンで検出した
下流側空燃比AFD(i+k)とから算出する。これ
は、触媒7第1の空燃比センサ31に到達した排気が、
触媒7を通過して第2の空燃比センサ33に到達するま
での遅れ時間(図4、TD)を考慮したためである。な
お、上記kの値は運転条件(排気流速)に応じて変更す
るようにしても良い。
【0071】上記により積算値DAFS(図4(B) の斜
線部面積)を算出後、ステップ1121では、図10、
図11と同様な関係から温度補正係数OLTCAT、排
気流量補正係数OLGAとが求められ、ステップ112
3ではNOX 吸収能力CATDOLが、CATDOL=
DAFS×OLTCAT×OLGAとして算出される。
【0072】図15は、図8と図13でそれぞれ算出さ
れた、三元触媒の酸素貯蔵能力CATDSR及びCAT
DSO、図8と図14でそれぞれ算出されたNOX 吸蔵
還元触媒のNOX 吸収能力CATDOR及びCATDO
Lと図13で算出されたNO X 吸蔵還元触媒の還元能力
CATDOSを用いた総合的な触媒能力判定操作を示す
フローチャートである。
【0073】本操作はECU30により一定時間毎に実
行されるルーチンとして行われる。図15でルーチンが
スタートすると、ステップ1501から1505では、
図8、図13、図14の判定操作がすべて終了している
か否かを、フラグXR、XL、XULの値から判断す
る。そして、上記操作のいずれか1つでも終了していな
い場合には、触媒能力の総合判定を行なわずそのままル
ーチンを終了する。
【0074】また、上記の判定操作がすべて終了してい
た場合には、ステップ1507で図8で算出された三元
触媒の酸素貯蔵能力CATDSRが所定の判定値S以上
か、またステップ1509では図13で算出された三元
触媒の酸素貯蔵能力CATDSOが所定の判定値T以上
か否かがそれぞれ判断される。また、ステップ1511
では、図8で算出されたNOX 吸収能力CATDORが
所定の判定値P以上か否か、ステップ1513では図1
3で求めた還元能力CATDOSが所定の判定値Q以上
か否か、ステップ1515では図14で求めたNOX
収能力CATDOLが所定の判定値R以上か否か、がそ
れぞれ判断される。そして、ステップ1507から15
15ですべてが判定値以上であった場合にはステップ1
517で異常フラグFAILの値を0にセットし、1つ
でも判定値より低いものがあった場合にはステップ15
19でフラグFAILの値を1にセットする。そして、
ステップ1517またはステップ1519実行後、判定
操作が終了したことを表示するために、ステップ152
1でXD、XR、XL、XUの各フラグの値を0にセッ
トしてルーチンを終了する。なお、上記異常フラグFA
ILの値が1にセットされると、運転席近傍に配置され
た警告灯が点灯され、運転者に排気浄化装置の触媒に異
常(劣化)が生じたことを報知する。また、上記判定値
P、Q、R、S、Tの各値は予め実験などにより許容可
能な劣化程度の三元触媒、NOX 吸蔵還元触媒について
の各値を実測することにより求められる。また、図15
の例では、ステップ1507から1515で1つでも判
定値を下回るものがあった場合には排気浄化装置全体の
異常と判断してフラグFAILの値を1にセットしてい
る。しかし、三元触媒とNOX 吸蔵還元触媒との劣化を
個別に判断するために、ステップ1507、1509で
判定値を下回るものがあった場合には三元触媒の異常と
判定し、ステップ1511からステップ1515で判定
値を下回るものがあっ場合にはNOX 吸蔵還元触媒の異
常と判定するようにしても良い。
【0075】上述のように、本実施形態によれば1回の
リーン→リッチ→リーンの空燃比変更操作で三元触媒5
a、5bとNOX 吸蔵還元触媒7との触媒能力を、第1
と第2の空燃比センサ31、33の出力のみを用いて同
時に判定することが可能となっている。上述の実施形態
では三元触媒およびNOX 吸蔵還元触媒に流入する排気
の空燃比を制御するために機関運転空燃比を制御するよ
うにしている。しかしながら、筒内に燃料を直接噴射す
る燃料噴射弁を備えた内燃機関では、機関爆発行程また
は排気行程に行われうる副燃料噴射の燃料噴射量を制御
することにより三元触媒およびNOX 吸蔵還元触媒に流
入する排気の空燃比を制御するようにすることもでき
る。なお、副燃料噴射による燃料は機関出力に寄与しな
い。また、この場合機関運転空燃比をリーンに維持する
ことができる。或いは、三元触媒上流の排気通路内に炭
化水素のような還元剤を供給する還元剤供給装置、また
は2次空気供給装置を設けて三元触媒上流の排気通路内
に供給される還元剤量または2次空気量を制御すること
により三元触媒およびNOX 吸蔵還元触媒に流入する排
気の空燃比を制御するようにしてもよい。
【0076】
【発明の効果】各請求項に記載の発明によれば、最小限
の数の空燃比センサを用いて、しかも1回の空燃比変更
操作中に簡易に三元触媒とNOX 吸蔵還元触媒との両方
の触媒能力を同時に判定することが可能となる共通の効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内燃機関の排気浄化装置の一実施形態
の概略構成を示す図である。
【図2】三元触媒の触媒能力判定原理を説明する図であ
る。
【図3】NOX 吸蔵還元触媒のNOX 吸収能力の判定原
理を説明する図である。
【図4】NOX 吸蔵還元触媒のNOX 吸収能力の図3と
は別の判定原理を説明する図である。
【図5】NOX 吸蔵還元触媒のNOX 吸収量の変化を説
明する図である。
【図6】NOX 吸蔵還元触媒の還元能力の判定原理を説
明する図である。
【図7】触媒能力判定操作の一部を説明するフローチャ
ートである。
【図8】触媒能力判定操作の一部を説明するフローチャ
ートである。
【図9】三元触媒の触媒能力の触媒温度による補正を説
明する図である。
【図10】三元触媒の触媒能力の排気流量による補正を
説明する図である。
【図11】NOX 吸蔵還元触媒の触媒能力の触媒温度に
よる補正を説明する図である。
【図12】NOX 吸蔵還元触媒の触媒能力の排気流量に
よる補正を説明する図である。
【図13】触媒能力判定操作の一部を説明するフローチ
ャートである。
【図14】触媒能力判定操作の一部を説明するフローチ
ャートである。
【図15】触媒能力判定操作の一部を説明するフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1…内燃機関 2…排気通路 5a、5b…三元触媒 7…NOX 吸蔵還元触媒 30…電子制御ユニット 31…第1の空燃比センサ 33…第2の空燃比センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F01N 3/24 F01N 3/24 U

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路に配置された三元触
    媒と、 前記三元触媒下流側の排気通路に配置され、流入する排
    気の空燃比がリーン空燃比のときに排気中のNOX を吸
    収し、流入する排気の空燃比がリッチ空燃比になったと
    きに吸収したNOX を放出、還元浄化するNOX 吸蔵還
    元触媒と、 前記三元触媒と前記NOX 吸蔵還元触媒との間の排気通
    路に配置され、排気の空燃比を検出する第1の空燃比セ
    ンサと、 前記NOX 吸蔵還元触媒下流側の排気通路に配置され、
    排気の空燃比を検出する第2の空燃比センサと、 前記三元触媒に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比か
    らリーン空燃比に、またはリーン空燃比からリッチ空燃
    比に変化させる空燃比制御手段と、 前記空燃比制御手段が空燃比を変化させたときに、前記
    第1の空燃比センサ出力に基づいて前記三元触媒の触媒
    能力を判定し、同時に前記第1と第2の両方の空燃比セ
    ンサ出力に基づいて前記NOX 吸蔵還元触媒の触媒能力
    を判定する触媒能力判定手段と、 を備えた内燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記触媒能力判定手段は、前記空燃比制
    御手段が前記三元触媒に流入する排気の空燃比をリッチ
    空燃比からリーン空燃比に、またはリーン空燃比からリ
    ッチ空燃比に変化させたときに、前記第1の空燃比セン
    サ出力が理論空燃比相当出力に維持される時間に基づい
    て前記三元触媒の触媒能力を判定する請求項1に記載の
    内燃機関の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 前記触媒能力判定手段は、前記空燃比制
    御手段が前記三元触媒に流入する排気の空燃比をリッチ
    空燃比からリーン空燃比に変化させたとき、及びリーン
    空燃比からリッチ空燃比に変化させたときの両方の第1
    の空燃比センサ出力に基づいて前記三元触媒の触媒能力
    を判定する請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 前記触媒能力判定手段は更に、前記空燃
    比センサでの検出値に基づいて判定した三元触媒または
    NOX 吸蔵還元触媒の少なくとも一方の触媒能力を、機
    関の排気条件によって補正する補正手段を備えた請求項
    1から請求項3のいずれか1項に記載の内燃機関の排気
    浄化装置。
JP25525297A 1997-09-19 1997-09-19 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3430879B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25525297A JP3430879B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 内燃機関の排気浄化装置
US09/150,266 US5970707A (en) 1997-09-19 1998-09-09 Exhaust gas purification device for an internal combustion engine
DE69802766T DE69802766T2 (de) 1997-09-19 1998-09-17 Abgasreinigungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
EP98117676A EP0903478B1 (en) 1997-09-19 1998-09-17 An exhaust gas purification device for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25525297A JP3430879B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1193744A true JPH1193744A (ja) 1999-04-06
JP3430879B2 JP3430879B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=17276166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25525297A Expired - Lifetime JP3430879B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5970707A (ja)
EP (1) EP0903478B1 (ja)
JP (1) JP3430879B2 (ja)
DE (1) DE69802766T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6338243B1 (en) 1999-09-01 2002-01-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust emission control system for internal combustion engine
JP2003535256A (ja) * 2000-06-02 2003-11-25 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 排ガス浄化システム及び方法
JP2004124939A (ja) * 2002-10-05 2004-04-22 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の運転方法および運転制御装置
JP2008138562A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置の劣化診断装置
WO2013061394A1 (ja) 2011-10-24 2013-05-02 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
WO2013076842A1 (ja) 2011-11-24 2013-05-30 トヨタ自動車株式会社 空燃比検出装置及び空燃比検出方法

Families Citing this family (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6345496B1 (en) * 1995-11-09 2002-02-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and device for purifying exhaust gas of an engine
US6138453A (en) * 1997-09-19 2000-10-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for an internal combustion engine
US7127883B1 (en) * 1997-11-10 2006-10-31 Mitsubishi Jidosha Kogoyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying apparatus of internal combustion engine
US6205773B1 (en) * 1998-07-07 2001-03-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for an internal combustion engine
US6336320B1 (en) * 1998-07-10 2002-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for an internal combustion engine
US6289672B1 (en) * 1998-07-21 2001-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for an internal combustion engine
JP3680611B2 (ja) * 1999-02-03 2005-08-10 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3649034B2 (ja) * 1999-03-25 2005-05-18 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP2000320371A (ja) * 1999-05-10 2000-11-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP3592579B2 (ja) 1999-05-17 2004-11-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
US6244043B1 (en) * 1999-05-19 2001-06-12 Ford Global Technologies, Inc. Emission control device air/fuel ratio control system
DE19926149A1 (de) * 1999-06-09 2000-12-14 Volkswagen Ag Verfahren zur Erfassung einer Schädigung von wenigsens einem in einem Abgaskanal einer Verbrennungskraftmaschine angeordneten NO¶x¶-Speicherkatalysator
JP3598894B2 (ja) * 1999-07-28 2004-12-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE19936200A1 (de) * 1999-07-31 2001-02-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP3684934B2 (ja) * 1999-08-30 2005-08-17 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3639472B2 (ja) * 1999-09-01 2005-04-20 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP1092856B1 (en) * 1999-10-12 2004-03-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust emission control system for internal combustion engine
JP4378819B2 (ja) * 2000-01-18 2009-12-09 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
US6360530B1 (en) 2000-03-17 2002-03-26 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for measuring lean-burn engine emissions
US6374597B1 (en) 2000-03-17 2002-04-23 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for accessing ability of lean NOx trap to store exhaust gas constituent
US6860100B1 (en) 2000-03-17 2005-03-01 Ford Global Technologies, Llc Degradation detection method for an engine having a NOx sensor
US6308515B1 (en) 2000-03-17 2001-10-30 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for accessing ability of lean NOx trap to store exhaust gas constituent
US6327847B1 (en) 2000-03-17 2001-12-11 Ford Global Technologies, Inc. Method for improved performance of a vehicle
US6539704B1 (en) 2000-03-17 2003-04-01 Ford Global Technologies, Inc. Method for improved vehicle performance
US6487850B1 (en) 2000-03-17 2002-12-03 Ford Global Technologies, Inc. Method for improved engine control
US6477832B1 (en) 2000-03-17 2002-11-12 Ford Global Technologies, Inc. Method for improved performance of a vehicle having an internal combustion engine
US6594989B1 (en) 2000-03-17 2003-07-22 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for enhancing fuel economy of a lean burn internal combustion engine
US6629453B1 (en) 2000-03-17 2003-10-07 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for measuring the performance of an emissions control device
US6708483B1 (en) 2000-03-17 2004-03-23 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for controlling lean-burn engine based upon predicted performance impact
US6434930B1 (en) 2000-03-17 2002-08-20 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for controlling lean operation of an internal combustion engine
US6810659B1 (en) 2000-03-17 2004-11-02 Ford Global Technologies, Llc Method for determining emission control system operability
US6427437B1 (en) 2000-03-17 2002-08-06 Ford Global Technologies, Inc. Method for improved performance of an engine emission control system
US6499293B1 (en) 2000-03-17 2002-12-31 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for reducing NOx tailpipe emissions of a lean-burn internal combustion engine
US6843051B1 (en) 2000-03-17 2005-01-18 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for controlling lean-burn engine to purge trap of stored NOx
US6438944B1 (en) * 2000-03-17 2002-08-27 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for optimizing purge fuel for purging emissions control device
US6487849B1 (en) 2000-03-17 2002-12-03 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for controlling lean-burn engine based upon predicted performance impact and trap efficiency
US6481199B1 (en) 2000-03-17 2002-11-19 Ford Global Technologies, Inc. Control for improved vehicle performance
US6308697B1 (en) 2000-03-17 2001-10-30 Ford Global Technologies, Inc. Method for improved air-fuel ratio control in engines
DE10015330A1 (de) * 2000-03-28 2002-02-21 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Abgasreinigung
DE10023079B4 (de) * 2000-05-11 2010-12-23 Volkswagen Ag Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung einer NOx-Regeneration eines im Abgasstrang einer Verbrennungskraftmaschine angeordneten NOx-Speicherkatalysators
JP2001355485A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Isuzu Motors Ltd 窒素酸化物吸蔵還元型触媒を備えた排気ガス浄化装置
JP3607984B2 (ja) * 2000-06-26 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 車載用内燃機関の排気浄化装置
US6389803B1 (en) 2000-08-02 2002-05-21 Ford Global Technologies, Inc. Emission control for improved vehicle performance
DE10039708A1 (de) * 2000-08-14 2002-03-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Modell zur Modellierung einer Ausspeicherphase eines Stickoxid-Speicherkatalysators
DE60111315T2 (de) * 2000-08-22 2006-03-23 Mazda Motor Corp. Abgasreinigungssystem für eine Brennkraftmaschine
US6418711B1 (en) 2000-08-29 2002-07-16 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for estimating lean NOx trap capacity
US6691507B1 (en) 2000-10-16 2004-02-17 Ford Global Technologies, Llc Closed-loop temperature control for an emission control device
US6588200B1 (en) 2001-02-14 2003-07-08 Ford Global Technologies, Llc Method for correcting an exhaust gas oxygen sensor
US7465382B2 (en) 2001-06-13 2008-12-16 Eksigent Technologies Llc Precision flow control system
US6615577B2 (en) 2001-06-19 2003-09-09 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling a regeneration cycle of an emission control device
US6553754B2 (en) 2001-06-19 2003-04-29 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for controlling an emission control device based on depletion of device storage capacity
US6694244B2 (en) 2001-06-19 2004-02-17 Ford Global Technologies, Llc Method for quantifying oxygen stored in a vehicle emission control device
US6539706B2 (en) 2001-06-19 2003-04-01 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for preconditioning an emission control device for operation about stoichiometry
US6502387B1 (en) 2001-06-19 2003-01-07 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for controlling storage and release of exhaust gas constituents in an emission control device
US6490860B1 (en) 2001-06-19 2002-12-10 Ford Global Technologies, Inc. Open-loop method and system for controlling the storage and release cycles of an emission control device
US6546718B2 (en) 2001-06-19 2003-04-15 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for reducing vehicle emissions using a sensor downstream of an emission control device
US6453666B1 (en) 2001-06-19 2002-09-24 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for reducing vehicle tailpipe emissions when operating lean
US6487853B1 (en) 2001-06-19 2002-12-03 Ford Global Technologies. Inc. Method and system for reducing lean-burn vehicle emissions using a downstream reductant sensor
US6467259B1 (en) 2001-06-19 2002-10-22 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for operating dual-exhaust engine
US6691020B2 (en) 2001-06-19 2004-02-10 Ford Global Technologies, Llc Method and system for optimizing purge of exhaust gas constituent stored in an emission control device
US6463733B1 (en) 2001-06-19 2002-10-15 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for optimizing open-loop fill and purge times for an emission control device
US6650991B2 (en) 2001-06-19 2003-11-18 Ford Global Technologies, Llc Closed-loop method and system for purging a vehicle emission control
US6604504B2 (en) 2001-06-19 2003-08-12 Ford Global Technologies, Llc Method and system for transitioning between lean and stoichiometric operation of a lean-burn engine
US6453661B1 (en) * 2001-06-20 2002-09-24 Ford Global Technologies, Inc. System and method for determining target oxygen storage in an automotive catalyst
US6993899B2 (en) * 2001-06-20 2006-02-07 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling catalyst storage capacity
US6470675B1 (en) * 2001-06-20 2002-10-29 Ford Global Technologies, Inc. System and method controlling engine based on predicated engine operating conditions
JP3860981B2 (ja) * 2001-08-28 2006-12-20 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4453235B2 (ja) * 2001-09-11 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6550240B2 (en) 2001-09-14 2003-04-22 Ford Global Technologies, Inc. Lean engine control with multiple catalysts
US6860101B2 (en) * 2001-10-15 2005-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine
US6735938B2 (en) 2002-06-04 2004-05-18 Ford Global Technologies, Llc Method to control transitions between modes of operation of an engine
US6758185B2 (en) 2002-06-04 2004-07-06 Ford Global Technologies, Llc Method to improve fuel economy in lean burn engines with variable-displacement-like characteristics
US6715462B2 (en) 2002-06-04 2004-04-06 Ford Global Technologies, Llc Method to control fuel vapor purging
US6725830B2 (en) 2002-06-04 2004-04-27 Ford Global Technologies, Llc Method for split ignition timing for idle speed control of an engine
US6736120B2 (en) 2002-06-04 2004-05-18 Ford Global Technologies, Llc Method and system of adaptive learning for engine exhaust gas sensors
US6868827B2 (en) * 2002-06-04 2005-03-22 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling transitions between operating modes of an engine for rapid heating of an emission control device
US6745747B2 (en) 2002-06-04 2004-06-08 Ford Global Technologies, Llc Method for air-fuel ratio control of a lean burn engine
US6736121B2 (en) 2002-06-04 2004-05-18 Ford Global Technologies, Llc Method for air-fuel ratio sensor diagnosis
US6568177B1 (en) 2002-06-04 2003-05-27 Ford Global Technologies, Llc Method for rapid catalyst heating
US6769398B2 (en) 2002-06-04 2004-08-03 Ford Global Technologies, Llc Idle speed control for lean burn engine with variable-displacement-like characteristic
US7168239B2 (en) 2002-06-04 2007-01-30 Ford Global Technologies, Llc Method and system for rapid heating of an emission control device
JP3846375B2 (ja) * 2002-07-10 2006-11-15 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化判定方法
FR2843044B1 (fr) * 2002-07-31 2005-04-08 Renault Sa Procede et dispositif de gestion du fonctionnement d'un piege a oxydes d'azote pour un moteur a combustion interne fonctionnant en melange pauvre.
DE10239258A1 (de) * 2002-08-22 2004-03-04 Volkswagen Ag Verbrennungsmotor und Verfahren zum Betrieb eines Verbrennungsmotors mit einer Kraftstoffregelungsvorrichtung
US6802181B2 (en) * 2003-01-14 2004-10-12 General Motors Corporation Method and apparatus for monitoring catalyst efficiency and secondary air injection
US6826902B2 (en) * 2003-03-18 2004-12-07 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for estimating oxygen storage capacity and stored NOx in a lean NOx trap (LNT)
JP2005002854A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気ガス浄化装置
US7263433B2 (en) 2003-12-02 2007-08-28 Ford Global Technologies, Llc Computer device to calculate emission control device functionality
US7181905B2 (en) * 2003-12-02 2007-02-27 Ford Global Technologies, Llc Lean-burn engine exhaust air-fuel and temperature management strategy for improved catalyst durability
US20040168431A1 (en) * 2004-01-13 2004-09-02 Goralski Christian T. System and method to minimize the amount of NOx emissions by optimizing the amount of supplied reductant
EP1887203B1 (en) * 2006-08-01 2009-12-30 Honda Motor Co., Ltd. Sulfur purge control device for an internal combustion engine
JP4832209B2 (ja) * 2006-08-14 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化診断装置
DE102006048905A1 (de) * 2006-10-17 2008-04-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Entschwefelung eines Speicherkatalysators und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US8931257B2 (en) * 2009-02-23 2015-01-13 GM Global Technology Operations LLC Technique for production of ammonia on demand in a three way catalyst for a passive selective catalytic reduction system
US20110041482A1 (en) * 2009-08-20 2011-02-24 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for exhaust aftertreatment of an internal combustion engine
DE102013113647B4 (de) * 2013-03-19 2022-12-01 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Verfahren zum steuern eines antriebsstrangs zur herstellung von ammoniak in einem dreiwegekatalysator
JP6217739B2 (ja) * 2015-03-31 2017-10-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6296019B2 (ja) * 2015-08-05 2018-03-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP7044045B2 (ja) * 2018-12-07 2022-03-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374540A (ja) * 1989-08-17 1991-03-29 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP3076417B2 (ja) * 1991-07-23 2000-08-14 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
DE4128823C2 (de) * 1991-08-30 2000-06-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen des Speichervermögens eines Katalysators
JP2812023B2 (ja) * 1991-11-12 1998-10-15 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化度検出装置
JP2797800B2 (ja) * 1991-12-18 1998-09-17 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化度検出装置
JP3485194B2 (ja) * 1992-10-01 2004-01-13 富士重工業株式会社 エンジンの排気処理装置
JP2624107B2 (ja) * 1992-12-09 1997-06-25 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
US5483795A (en) * 1993-01-19 1996-01-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device of internal combustion engine
JPH0814031A (ja) * 1994-06-24 1996-01-16 Hitachi Ltd 内燃機関におけるno▲x▼還元触媒の還元・吸着性能の判定とno▲x▼低減方法
JP3228006B2 (ja) * 1994-06-30 2001-11-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化要素劣化検出装置
US5509267A (en) * 1994-11-14 1996-04-23 General Motors Corporation Automotive vehicle catalyst diagnostic
JP3151368B2 (ja) * 1995-02-17 2001-04-03 株式会社日立製作所 内燃機関用排気ガス浄化装置の診断装置
JP3237440B2 (ja) * 1995-02-28 2001-12-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3687126B2 (ja) * 1995-03-09 2005-08-24 日産自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2836523B2 (ja) * 1995-03-24 1998-12-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2827954B2 (ja) * 1995-03-28 1998-11-25 トヨタ自動車株式会社 NOx 吸収剤の劣化検出装置
JP3633055B2 (ja) * 1995-09-27 2005-03-30 日産自動車株式会社 エンジンの診断装置
US5743084A (en) * 1996-10-16 1998-04-28 Ford Global Technologies, Inc. Method for monitoring the performance of a nox trap

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6338243B1 (en) 1999-09-01 2002-01-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust emission control system for internal combustion engine
JP2003535256A (ja) * 2000-06-02 2003-11-25 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 排ガス浄化システム及び方法
JP2004124939A (ja) * 2002-10-05 2004-04-22 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の運転方法および運転制御装置
JP2008138562A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置の劣化診断装置
JP4706977B2 (ja) * 2006-11-30 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置の劣化診断装置
WO2013061394A1 (ja) 2011-10-24 2013-05-02 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
US9261007B2 (en) 2011-10-24 2016-02-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst-degradation detection device
WO2013076842A1 (ja) 2011-11-24 2013-05-30 トヨタ自動車株式会社 空燃比検出装置及び空燃比検出方法
US9890730B2 (en) 2011-11-24 2018-02-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio detection device and air-fuel ratio detection method

Also Published As

Publication number Publication date
DE69802766T2 (de) 2002-08-08
DE69802766D1 (de) 2002-01-17
EP0903478B1 (en) 2001-12-05
JP3430879B2 (ja) 2003-07-28
EP0903478A3 (en) 1999-12-01
US5970707A (en) 1999-10-26
EP0903478A2 (en) 1999-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3430879B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP0903479B1 (en) An exhaust gas purification device for an internal combustion engine
JP3341284B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4175427B1 (ja) NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム
KR101418192B1 (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치
EP2460999B1 (en) Method for predicting SOx stored at DeNOx catalyst and exhaust system using the same
JP6102907B2 (ja) 排気浄化装置の劣化診断装置
KR100876564B1 (ko) 내연기관용 배기 가스 정화 장치
WO2006027904A1 (ja) 誘導構造及び排気ガス浄化装置
JP2008215315A (ja) NOx触媒の劣化診断装置
EP2000196B1 (en) METHOD OF CONTROLLING NOx PURIFICATION SYSTEM AND NOx PURIFICATION SYSTEM
JP2007113528A (ja) 触媒劣化検出方法
US20130152552A1 (en) Exhaust emission control device of internal combustion engine
JP6102908B2 (ja) 排気浄化装置の劣化診断装置
JP2018162734A (ja) 排気浄化装置の異常診断装置
JP2000027677A (ja) 希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置
JP2001303937A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3436134B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6988648B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3552603B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3460530B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3478135B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3412472B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3454177B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
AU2018206752A1 (en) Abnormality diagnosis system for exhaust gas purification apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term