JPH1193400A - 斜面足場用ブラケット - Google Patents

斜面足場用ブラケット

Info

Publication number
JPH1193400A
JPH1193400A JP25024497A JP25024497A JPH1193400A JP H1193400 A JPH1193400 A JP H1193400A JP 25024497 A JP25024497 A JP 25024497A JP 25024497 A JP25024497 A JP 25024497A JP H1193400 A JPH1193400 A JP H1193400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal member
slope
bracket
scaffold
diagonal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25024497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3888593B2 (ja
Inventor
Sumihiro Okuyama
純浩 奥山
Naoto Koshimizu
直人 興水
Mototake Takeuchi
基剛 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okabe Co Ltd
Original Assignee
Okabe Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okabe Co Ltd filed Critical Okabe Co Ltd
Priority to JP25024497A priority Critical patent/JP3888593B2/ja
Publication of JPH1193400A publication Critical patent/JPH1193400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3888593B2 publication Critical patent/JP3888593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】部品の紛失を減少し、かつ作業性の向上を図
る。 【解決手段】斜面作業用足場に用いる斜面足場用ブラケ
ット1であり、この斜面足場用ブラケット1は水平材2
と、取付材3と、斜材4及び手摺柱5とからなり、取付
材3の上部3aに水平材2の一端部2aを回動可能に連
結し、取付材3の下部3bに斜材4の一端部4aを回動
可能に連結し、水平材2の他端部2bに手摺柱5の下部
5aを回動可能に連結し、かつ斜材4の軸方向に複数の
支持孔4bを形成し、この複数の支持孔4bから選択さ
れた支持孔4bと水平材2の他端部2bとを着脱可能な
ピン21により連結して一体化している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ダムの越流部や
擁壁等の簡易足場、さらに地中梁型枠に取付足場の斜面
足場用ブラケットに関する。
【0002】
【従来の技術】斜面を備える構造物を構築あるいは補修
する際には、斜面の傾斜角に適合した作業場が必要とな
る。例えば、ダムの越流部や擁壁等の簡易足場には、斜
面足場用ブラケットが用いられ、この斜面足場用ブラケ
ットは、水平材、取付材、斜材、手摺柱各々の連結に六
角ボルトを使用している。
【0003】
【発明が解決しようとするする課題】このように、斜面
足場用ブラケットの各部材が六角ボルトにより連結され
ているために、組立、解体にはバラバラになり乱雑とな
る上、六角ボルト等の紛失する原因ともなっていた。
【0004】また、水平材に軽量溝型鋼2本を使用して
いるため一般に使用されている丸パイプ用クランプが使
用できないので、隣のブラケットとのつなぎは、手摺柱
の丸パイプ部分だけとなり、手摺をセットするまでは動
きやすく固定しにくかった。
【0005】この発明は、かかる点に鑑みてなされたも
ので、上記課題を解決し、部品の紛失を減少し、かつ作
業性の向上を図る斜面足場用ブラケットを提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し、かつ
目的を達成するため、この発明は、以下のように構成し
た。
【0007】請求項1記載の発明は、『斜面作業用足場
に用いる斜面足場用ブラケットであり、この斜面足場用
ブラケットは水平材と、取付材と、斜材及び手摺柱とか
らなり、前記取付材の上部に前記水平材の一端部を回動
可能に連結し、前記取付材の下部に前記斜材の一端部を
回動可能に連結し、前記水平材の他端部に前記手摺柱の
下部を回動可能に連結し、かつ前記斜材の軸方向に複数
の支持孔を形成し、この複数の支持孔から選択された支
持孔と前記水平材の他端部とを着脱可能なピンにより連
結して一体化したことを特徴とする斜面足場用ブラケッ
ト。』である。
【0008】この請求項1記載の発明によれば、水平材
と、取付材と、斜材及び手摺柱をピンによる一体化を図
ったので、部品がばらばらとならないため紛失しない。
また、水平材と、取付材と、斜材及び手摺柱を1本もの
で作成し、これをピン機構で止めたので、折り畳むこと
で組立、解体が簡単にでき、保管にも嵩張らないので、
収納し易く、しかも角度調整や手摺柱の固定もピンの挿
入で、ワンタッチででき作業性の向上を図ることが可能
である。
【0009】請求項2記載の発明は、『前記水平材に1
本の丸パイプを使用し、この水平材の他端部にクランプ
を設け、このクランプに前記手摺柱の下部を回動可能に
連結すると共に、このクランプに形成されたピン孔と前
記斜材の支持孔とを着脱可能なピンにより連結して一体
化したことを特徴とする請求項1記載の斜面足場用ブラ
ケット。』である。
【0010】この請求項2記載の発明によれば、水平材
に丸パイプを使用したので、布付き足場板を装着できる
ので、足場板を装着した段階で、左右に振れず安定す
る。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、この発明の斜面足場用ブラ
ケットの実施の形態を添付図面に基づき詳細に説明す
る。図1は斜面足場用ブラケットの使用状態を示す図、
図2は取付フックを外した状態の斜面足場用ブラケット
の側面図、図3は同平面図、図4同底面図、図5は同左
側面図、図6は同右側面図、図7は同背面図、図8は斜
面足場用ブラケットの角度調整を示す図、図9は斜面足
場用ブラケットの折り畳み状態を示す図、図10は斜面
足場用ブラケットの折り畳み状態の平面図、図11は水
平材を示す図、図12は取付材を示す図、図13は斜材
を示す図、図14は手摺柱を示す図である。
【0012】この斜面足場用ブラケット1は、ダムの越
流部や擁壁等の簡易足場、さらに地中梁型枠に取付足場
に使用されるが、この実施の形態では、ダムの越流部や
擁壁等の斜面作業用足場に用いている。
【0013】斜面足場用ブラケット1は、水平材2と、
取付材3と、斜材4及び手摺柱5とからなる。取付材3
の上部3aに水平材2の一端部2aを回動可能に連結
し、取付材3の下部3bに斜材4の一端部4aを回動可
能に連結し、水平材2の他端部2bに手摺柱5の下部5
aを回動可能に連結している。
【0014】取付材3は、図12に示すように1本の角
パイプを熔融亜鉛メッキして使用しており、上部3aに
貫通孔3c,3d,3eが形成され、下部3bに貫通孔
3fが形成されている。取付材3の上部3aには、取付
フック6が締付固定されている。この取付フック6は、
断面コの字状の取付プレート60に爪部61を固定して
構成される。取付プレート60は取付材3の上部3aに
係合してボルト7を貫通孔3cに挿通しナット8により
締付固定されている。爪部61は、取付プレート60に
溶接により固定され、この爪部61を斜面作業用足場の
型枠9の横端太10に取り付け、取付プレート60に設
けた浮き上がり防止具11により固定される。
【0015】水平材2は、図11に示すように1本の丸
パイプを熔融亜鉛メッキして使用しており、水平材2の
両端部2a,2bには、クランプ12,13が溶接によ
り固定されている。一端部2aのクランプ12には係止
孔2cが形成され、このクランプ12を取付材3の上部
3aに当てがい、ボルト14を係止孔2c及び貫通孔3
dに貫通し緩み止めナット15を締付けたピン構造によ
り回動可能に連結されている。水平材2の他端部2bの
クランプ13には、係止孔13a,13b,13cが形
成されている。
【0016】斜材4は、図13に示すように1本の角パ
イプを熔融亜鉛メッキして使用しており、一端部4aに
は、クランプ18が溶接により固定され、このクランプ
18には係止孔18aが形成されている。また、斜材4
には、軸方向に複数の支持孔4bが形成されている。斜
材4のクランプ18は、取付材3の下部3bに当てが
い、ボルト19を係止孔18a及び貫通孔3fに貫通し
緩み止めナット20を締付けたピン構造により回動可能
に連結されている。
【0017】斜材4と水平材2との連結は、斜材4の軸
方向に形成された複数の支持孔4bから選択された1つ
の支持孔4bと水平材2の他端部2bに固定したクラン
プ13に形成された係止孔13cとを着脱可能なピン2
1により連結して一体化している。
【0018】手摺柱5は、図14に示すように1本の丸
パイプを熔融亜鉛メッキして使用しており、下部5aに
は貫通孔5d,5eが形成され、上部5bには貫通孔5
fが、さらに中央部5cには貫通孔5gがそれぞれ形成
されている。
【0019】手摺柱5の下部5aは、水平材2のクラン
プ13に当てがい、係止孔13b及び貫通孔5dにボル
ト16を貫通して緩み止めナット17を締付けたピン構
造により回動可能に連結されている。下部5aの貫通孔
5dは、斜めに長く形成されており、手摺柱5を立てた
状態では、ボルト16は貫通孔5dの上方位置にある
が、図9に示すように折り畳んだ状態では、ボルト16
は貫通孔5dの下方位置にあり、水平材2との間に隙間
を持たせて折り畳み作業を容易にしている。
【0020】ピン21は、鎖22を介してクランプ13
に貫通される係止ピン23と連結され、落下したり紛失
することがないようにしている。この係止ピン23は、
水平材2に対して手摺柱5を立てた位置で、クランプ1
3の係止孔13aと手摺柱5の下部5aの貫通孔5eに
貫通して装着され、手摺柱5の倒れ防止になっている。
手摺柱5は、係止ピン23を外すと内側に倒れて水平材
2に重ねるように折り畳むことができる。また、この折
り畳まれた状態から手摺柱5を立てて組み立てる際に
は、手摺柱5の下部5aが水平材2の他端部2bの先端
に当接し、水平材2と反対の外側には倒れないようにな
っている。
【0021】手摺柱5には、貫通孔5f及び貫通孔5g
の位置にクランプ30により手摺31が2段に取り付け
られ、さらに手摺柱5の下部5aには足場板40が取り
付けられる。水平材2上には、足場板41が取り付けら
れる。この足場板40,41の固定は、ロープ等によっ
て行われるが、水平材2に丸パイプを使用したので、図
1に示すように布付き足場板を装着できるので、足場板
41を装着した段階で、左右に振れず安定する。
【0022】このように、水平材2と手摺柱5には丸パ
イプを使用し、取付材3と斜材4には角パイプを使用
し、各々の連結はボルト14,16,19と緩み止めナ
ット15,17,20を使用しピン構造にすることによ
り図1乃至図8に示すように一体型となる。このとき
の、斜材4の複数の支持孔4bの選択により、図8に示
すように水平材2と取付材3との角度が変化し、斜面に
応じて水平材2が水平になるように調整される。
【0023】また、ピン21と係止ピン23とを外し、
さらに取付フック6を外すことで、図9及び図10に示
すように折り畳むことができ、コンパクトになるため持
ち運びが便利である。また、部品がバラバラにならない
ので乱雑にならず、部品を紛失するおそれも無くなっ
た。
【0024】また、組立に関しては、ピン21により水
平材2と斜材4とを連結し、係止ピン23により手摺柱
5を立てて固定することにより簡単に組み立てられる。
同様に、解体する時もピン21及び係止ピン23を抜く
ことにより簡単に折り畳むことができる。なお、ピン2
1及び係止ピン23の固定後の脱落防止にゴムバンドを
用いストッパーの効果を持たせてもよい。
【0025】また、水平材2の外側に手摺柱5を取り付
けたことにより、内側には折り畳めるが外側には手摺柱
5の下部5aが水平材2の他端部2bの先端に当接し倒
れないので組み立て時により安全である。水平材2を丸
パイプにしたことで一般に使用されている丸パイプ用ク
ランプが使用できるため、隣の斜面足場用ブラケット1
とつなぎパイプを用い連結することができ、より堅固に
固定できる。
【0026】また、図12に示すように、取付材3の上
部3aに貫通孔3eを形成したことにより、構造物に埋
め込まれているインサートにボルト等で締め付け固定し
て斜面足場用ブラケット1を斜面に直接固定することが
できる。
【0027】また、手摺柱5には2ケ所に貫通孔5f,
5gが開けてあり、ボルト付きクランプを用いて手摺を
取り付けることもできる。
【0028】また、水平材2と、取付材3と、斜材4及
び手摺柱5は、1本もので作成し軽量化され、さらに溶
融亜鉛メッキされているので錆にくい。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明では、水平材と、取付材と、斜材及び手摺柱をピンに
よる一体化を図ったので、部品がばらばらとならないた
め紛失しない。また、水平材と、取付材と、斜材及び手
摺柱を1本もので作成し、これをピン機構で止めたの
で、折り畳むことで組立、解体が簡単にでき、保管にも
嵩張らないので、収納し易く、しかも角度調整や手摺柱
の固定もピンの挿入で、ワンタッチででき作業性の向上
を図ることが可能である。
【0030】水平材に1本の丸パイプを使用し、この水
平材の他端部にクランプを設け、このクランプに手摺柱
の下部を回動可能に連結すると共に、このクランプに形
成されたピン孔と前記斜材の支持孔とを着脱可能なピン
により連結して一体化している。
【0031】請求項2記載の発明では、水平材に丸パイ
プを使用したので、布付き足場板を装着できるので、足
場板を装着した段階で、左右に振れず安定する。
【図面の簡単な説明】
【図1】斜面足場用ブラケットの使用状態を示す図であ
る。
【図2】取付フックを外した状態の斜面足場用ブラケッ
トの側面図である。
【図3】同平面図である。
【図4】同底面図である。
【図5】同左側面図である。
【図6】同右側面図である。
【図7】同背面図である。
【図8】斜面足場用ブラケットの角度調整を示す図であ
る。
【図9】斜面足場用ブラケットの折り畳み状態を示す図
である。
【図10】斜面足場用ブラケットの折り畳み状態の平面
図である。
【図11】水平材を示す図である。
【図12】取付材を示す図である。
【図13】斜材を示す図である。
【図14】手摺柱を示す図である。
【符号の説明】
1 斜面足場用ブラケット 2 水平材 2a 水平材2の一端部 2b 水平材2の他端部 3 取付材 3a 取付材3の上部 3b 取付材3の下部 4 斜材 4a 斜材4の一端部 4b 支持孔 5 手摺柱 5a 手摺柱5の下部 21 ピン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】斜面作業用足場に用いる斜面足場用ブラケ
    ットであり、この斜面足場用ブラケットは水平材と、取
    付材と、斜材及び手摺柱とからなり、前記取付材の上部
    に前記水平材の一端部を回動可能に連結し、前記取付材
    の下部に前記斜材の一端部を回動可能に連結し、前記水
    平材の他端部に前記手摺柱の下部を回動可能に連結し、
    かつ前記斜材の軸方向に複数の支持孔を形成し、この複
    数の支持孔から選択された支持孔と前記水平材の他端部
    とを着脱可能なピンにより連結して一体化したことを特
    徴とする斜面足場用ブラケット。
  2. 【請求項2】前記水平材に1本の丸パイプを使用し、こ
    の水平材の他端部にクランプを設け、このクランプに前
    記手摺柱の下部を回動可能に連結すると共に、このクラ
    ンプに形成されたピン孔と前記斜材の支持孔とを着脱可
    能なピンにより連結して一体化したことを特徴とする請
    求項1記載の斜面足場用ブラケット。
JP25024497A 1997-09-16 1997-09-16 斜面足場用ブラケット Expired - Lifetime JP3888593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25024497A JP3888593B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 斜面足場用ブラケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25024497A JP3888593B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 斜面足場用ブラケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1193400A true JPH1193400A (ja) 1999-04-06
JP3888593B2 JP3888593B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=17204995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25024497A Expired - Lifetime JP3888593B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 斜面足場用ブラケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3888593B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006316581A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Kunimoto Co Ltd 足場板支持装置
JP2014040700A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Sekisui Jushi Co Ltd 階段用ステップ
JP2015218576A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 光洋機械産業株式会社 足場拡幅用ブラケット及びその取付方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006316581A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Kunimoto Co Ltd 足場板支持装置
JP4651450B2 (ja) * 2005-05-16 2011-03-16 株式会社国元商会 足場板支持装置
JP2014040700A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Sekisui Jushi Co Ltd 階段用ステップ
JP2015218576A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 光洋機械産業株式会社 足場拡幅用ブラケット及びその取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3888593B2 (ja) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5918843A (en) Scaffold bracket
JPH1193400A (ja) 斜面足場用ブラケット
JP2001164744A (ja) 仮設構造物の構築方法と構築用接続金具
JP2504400Y2 (ja) 足場の幅木固定用金具
KR200314568Y1 (ko) 건축용 갱폼의 안전난간 체결용 클램핑 구조
JPH1150653A (ja) 足場板支持フレーム及びその取付・撤去方法、並びにそれを用いた鉄筋コンクリート壁体の構築方法
JP4011436B2 (ja) 手摺取付装置および手摺支柱
JPH0450352Y2 (ja)
JP3861196B2 (ja) はね出し足場用ブラケット
JPH05507Y2 (ja)
JP2000017828A (ja) 仮設足場のはり出しステージ
JPH0633104Y2 (ja) 吊り足場取付け金具
JP3358073B2 (ja) ロ−プの端部取付け金具
JP2511211Y2 (ja) 枠組足場の妻面用手摺枠
JPS644024B2 (ja)
JPS6237893Y2 (ja)
JP2768885B2 (ja) 足場装置
JPH0321569Y2 (ja)
KR200303809Y1 (ko) 건축용 낙하 방지장치
JP2580000Y2 (ja) 足場取付金具
JP2001081972A (ja) 落下防止プレート用支持具、同支持具の支持構造及び同支持構造の補強構造
JP2004143881A (ja) 型枠用残存多孔枠、コンクリート躯体およびコンクリート躯体の施工方法
JP3642654B2 (ja) 枠組足場用取付金具
JP3654713B2 (ja) 軒先ユニット構造体
JPH0452352Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term