JPH1192444A - アミンオキシド型界面活性剤の製造方法 - Google Patents

アミンオキシド型界面活性剤の製造方法

Info

Publication number
JPH1192444A
JPH1192444A JP9260103A JP26010397A JPH1192444A JP H1192444 A JPH1192444 A JP H1192444A JP 9260103 A JP9260103 A JP 9260103A JP 26010397 A JP26010397 A JP 26010397A JP H1192444 A JPH1192444 A JP H1192444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amine
hydrogen peroxide
amine oxide
type surfactant
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9260103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3505366B2 (ja
Inventor
Yohei Kaneko
洋平 金子
Yoshifumi Nishimoto
吉史 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP26010397A priority Critical patent/JP3505366B2/ja
Publication of JPH1192444A publication Critical patent/JPH1192444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3505366B2 publication Critical patent/JP3505366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反応を円滑に進行させ、高品質のアミンオキ
シド型界面活性剤を得る。 【解決手段】 ステアリルジメチルアミンと過酸化水素
を反応させてステアリルジメチルアミンオキシド水溶液
を得る際、過酸化水素にステアリルジメチルアミンを滴
下して反応させるか又はステアリルジメチルアミンと過
酸化水素を同時に滴下して反応させ、反応系のステアリ
ルジメチルアミンの濃度を5重量%以下にする(曲線F-
G-S)。これによりゲル化を防止できる(斜線包囲領域
外になる)ので、反応が円滑に進行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、円滑な反応操作に
より、高品質の目的物を得ることができるアミンオキシ
ド型界面活性剤の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】アミン
オキシド型界面活性剤の代表的なものとしてはラウリル
ジメチルアミンオキシドを挙げることができ、食器用洗
剤、住居用洗剤、シャンプー、全身洗浄料等として汎用
されている。このアミンオキシド型界面活性剤には、ア
ミド結合やエーテル結合を含有するもののほか、ステア
リルジメチルアミンオキシドのようにアルキル鎖長を延
ばすことによるコンディショニング剤への展開を検討さ
れているものもある。
【0003】ラウリルジメチルアミンオキシドを初めと
するアミンオキシド型界面活性剤は、一般に3級アミン
と水との混合物に過酸化水素の水溶液を添加し、70〜
80℃で熟成することにより、30〜40重量%の水溶
液として得ることができる。しかし、ステアリルジメチ
ルアミンオキシドのようにアルキル基の炭素数が大きく
なると、過酸化水素水溶液の添加中又は添加後の熟成中
に反応系がゲル化してしまい、十分に攪拌できなくなる
ことがある。このような現象は、USP3432555
の実施例においても、「青白くなる」という表現により
明らかにされている。このゲル化が生じると攪拌が充分
でなくなるため、局部加熱にともなう品質の低下や、ア
ミンと過酸化水素との反応熱の除去が不十分となること
にともなう反応温度の急激な上昇等の問題等が発生す
る。
【0004】このような問題を解決するには、ニーダー
等の攪拌力の強い重設備が必要となり、経済的にも不利
になる。また、水の添加によりゲル化を防止する方法
(特公昭41−9294号公報、特開昭56−6134
9号公報)や、硫酸ナトリウムのような無機塩を添加す
る方法(USP3463817)が提案されている。し
かし、水の添加によりゲル化を防止する方法では、大量
の水を要するために不経済となり、生成水溶液中におけ
るアミンオキシド型界面活性剤の濃度も10重量%以下
となるため、その後の利用にも支障を来すことになる。
また、無機塩を添加する方法もゲルの状態は若干改善さ
れるものの、根本的な解決には至っていない。
【0005】本発明は、アミンオキシド型界面活性剤の
製造過程におけるゲル化を防止し、円滑な反応により高
品質の目的物を得ることができるアミンオキシド型界面
活性剤の製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため研究を重ねた結果、まず、ゲル化の原因
が、「水及び過酸化水素」と、「原料であるアミン」
と、「生成物であるアミンオキシド」の3要素が、反応
系においてある割合で共存するためであることを見出し
た(図1参照。図1は、80℃における前記3要素の共
存状態をモデル化したものであり、各軸の数値は重量%
表示で、斜線で包囲した領域がゲル化が生じていること
を示している)。即ち、従来方法(アミンと水との混合
物に過酸化水素を滴下する方法)による35重量%のス
テアリルジメチルアミンオキシド水溶液の製造過程(線
A−B−C−Sで示す)においては、A−B間では水と
アミンとが溶解せずに混在した状態であり、Bではゲル
化が始まり、Cはでゲルが消失し、低粘度の35重量%
のステアリルジメチルアミンオキシド水溶液(S)が得
られているという事実から、3要素の濃度及び状態変化
の関係に着目し、アミン濃度を適正に保持することによ
り、ゲル化が防止され、高濃度のステアリルジメチルア
ミンオキシド水溶液が得られるということを見出した。
しかし、ここで上記した特公昭41−9294号公報及
び特開昭56−61349号公報に記載の技術を適用し
て水を添加した場合(線D−Eで示す)には、ゲル化は
回避できるものの、生成水溶液中のステアリルジメチル
アミンオキシド濃度が10重量%程度の低濃度のものし
か得られないことを確認した。
【0007】よって、本発明者らは、これらの知見にも
とづいてさらに研究を重ねた結果、反応系におけるアミ
ン濃度を一定濃度以下に制御すること、そのための効果
的でかつ簡便な方法を適用することにより、図1に示す
ゲル化領域を避け、最終的に工業的に満足できる濃度
(20重量%以上)のアミンオキシド型界面活性剤が得
られることを見出し、本発明を完成したものである。
【0008】即ち本発明は、下記一般式(I):
【0009】
【化3】
【0010】[式中、R1は、エステル結合、アミド結合
又はエーテル結合を含んでいてもよい炭素数8〜22の
直鎖又は分岐鎖のアルキル又はアルケニル基を示し、R
2は、炭素数2〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基を
示し、R3及びR4は、炭素数1〜4のアルキル基又はヒ
ドロキシアルキル基を示し、Aは、−O−、−C(=
O)NH−又は−NHC(=O)−を示し、nは、0〜
10の数を示す]で表されるアミンオキシド型界面活性
剤の製造方法において、下記一般式(II):
【0011】
【化4】
【0012】[式中のR1〜R4、A及びnは上記と同じ
意味を示す]で表されるアミンと過酸化水素を反応させ
る際、反応系における前記アミンの濃度を5重量%以下
にすることを特徴とするアミンオキシド型界面活性剤の
製造方法を提供するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の製造方法は、一般式(I
I)のアミンと過酸化水素を、水性溶媒中で反応させる
ことにより、一般式(I)で表されるアミンオキシド型
界面活性剤を得る。
【0014】本発明の製造方法で用いる一般式(II)の
アミンは、式中のR1が、エステル結合、アミド結合又
はエーテル結合を含んでいてもよい炭素数8〜22の直
鎖又は分岐鎖のアルキル又はアルケニル基のものであ
り、好ましくは炭素数16〜22の直鎖又は分岐鎖のア
ルキル又はアルケニル基のものである。R1がエステル
結合、アミド結合又はエーテル結合を含む場合には、そ
の結合位置は特に限定されるものではない。
【0015】本発明の製造方法で用いる過酸化水素は、
一般的に入手が容易な35〜60%の水溶液を使用する
ことができ、必要に応じて、さらに所望濃度になるよう
に水又は有機溶媒で希釈することもできる。
【0016】本発明の製造方法で用いる水性溶媒として
は水を挙げることができ、その他にも、水と有機溶媒、
例えば、エタノール、イソプロパノール、エチレングル
コール又はプロピレングリコールとの混合物を挙げるこ
とができる。水性溶媒を水と有機溶媒の混合物にする場
合には、水の含有量が20〜80重量%であることが好
ましい。
【0017】本発明の製造方法においては、必要に応じ
て、例えば、キレート剤、キレート助剤、粘度調整剤、
その他の添加剤を添加することができる。
【0018】キレート剤及びキレート助剤は、反応中に
おける過酸化水素の分解による反応率の低下を防止する
ためのもので、例えば、クエン酸、エチレンジアミンテ
トラアセテート(EDTA)、ジエチレントリアミンペ
ンタアセテート(DTPA)、ニトリルトリアセトニト
リル(NTA)、リンゴ酸、マレイン酸、コハク酸、ス
ズ酸ナトリウムを挙げることができる。粘度調整剤とし
ては、エタノール、イソプロパノール、エチレングルコ
ール、1,2−プロピレングリコールのようなアルコー
ル類等を挙げることができる。その他の添加剤として
は、アスコルビン酸(低ニトロソアミン化)、フェノー
ル系酸化防止剤(着色着臭防止剤)、シリコーン(消泡
剤)等を挙げることができる。
【0019】本発明の製造方法においては、上記の原料
成分等を用いて反応を行う際、ゲル化を防止するため、
反応系における一般式(II)で表されるアミン(以下、
単に「アミン」という)の濃度を、5重量%以下、好ま
しくは4重量%以下にする。よって、本発明の製造方法
においては、アミン濃度を所定濃度以下に保持し、本発
明の目的を達成するため、(1)過酸化水素にアミンを
添加する製造方法(アミン添加法)又は(2)過酸化水
素とアミンを同時に添加する製造方法(同時添加法)を
適用することが好ましい。以下において、製造方法ごと
に詳細に説明する。なお、以下の製造方法の説明におい
ては、水性媒体として水を用いた場合について説明す
る。
【0020】(1)アミン添加法 この製造方法は、過酸化水素水溶液にアミン又はアミン
と水とを添加する方法であり、この方法を図1に基づい
て説明する。まず、水及び過酸化水素を仕込み(点
F)、次にアミンを5重量%濃度以下となるように、滴
下法等により少量ずつ添加する。このアミンの添加は、
アミンの添加量とアミンオキシドの生成によるアミンの
消費量との関係を考慮して、曲線F−G−Sをなすよう
に添加する。このとき、アミンの添加速度が速すぎる
(アミンの添加量が多すぎる。即ち、アミン濃度が5重
量%を超える)と、例えば、曲線F−H−Sのようにな
ってしまい、反応過程でゲル化が生じてしまう。
【0021】次に、反応条件について説明する。アミン
と過酸化水素のモル比は、好ましくは1:0.95〜
1.3であり、特に好ましくは1:1.0〜1.2であ
り、さらに好ましくは1:1.05〜1.10である。
アミンを添加するときの温度(反応温度)は、反応を促
進するとともに、過酸化水素の急激な分解を防止して、
反応率の低下を防止するため、好ましくは40〜100
℃であり、特に好ましくは50〜90℃であり、さらに
好ましくは70〜90℃である。添加時間は、アミン濃
度を所定濃度以下に保持するため及び反応熱の過度の上
昇を防止するため、好ましくは0.5〜24時間であ
り、特に好ましくは1.0〜20時間である。反応は、
タービン型攪拌羽根等により攪拌しながら行う。
【0022】また、反応系に二酸化炭素を存在させるこ
とにより、アミンの添加時間を短縮することができる。
この方法としては、例えば、特公昭57−47182号
公報の第1頁右欄第17〜24行目に記載の、3級アミ
ンに過酸化水素を滴下して相当するアミンオキシドを製
造する際、炭酸ガスを存在させることにより、短時間で
反応を終結させる方法を応用することができる。二酸化
炭素の使用量は、アミン重量に対して、好ましくは0.
01〜5%であり、特に好ましくは0.03〜2%であ
る。二酸化炭素の添加方法としては、反応系へ流通させ
る方法又はあらかじめ過酸化水素水溶液に溶解させてお
く方法等を適用することができる。
【0023】(2)同時添加法 この製造方法は、水に、アミンと過酸化水素を滴下法等
により同時に添加する方法である。この方法における
「同時」とは、アミンと過酸化水素の全量を同時に添加
することに限定されるものではなく、アミンと過酸化水
素の一部のみを同時に添加することも含むものである。
よって、例えばあらかじめ過酸化水素の一部を水ととも
に仕込んでおき、そこへアミンの全量と過酸化水素の残
部とを同時に添加することもできる。この方法において
も、アミン添加法と同様に曲線F−G−Sをなすように
添加する。この同時添加法は、アミン添加法に比べて、
反応系における初期の過酸化水素濃度を低下させること
ができるので、反応をより円滑に進行させることができ
るため好ましい。反応条件はアミン添加法と同様であ
り、さらにアミン添加法と同様にして反応系に二酸化炭
素を存在させることができる。
【0024】本発明の製造方法により得られる一般式
(I)で表されるアミンオキシド型界面活性剤は、原料
アミンに対応した構造のものが得られる。よって、式中
のR1は、エステル結合、アミド結合又はエーテル結合
を含んでいてもよい炭素数8〜22の直鎖又は分岐鎖の
アルキル又はアルケニル基であり、好ましくは炭素数1
6〜22の直鎖又は分岐鎖のアルキル又はアルケニル基
である。また、R1がエステル結合、アミド結合又はエ
ーテル結合を含む場合には、その結合位置は特に限定さ
れるものではない。
【0025】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらにより限定されるものではな
い。
【0026】実施例1 図2に示すタービン型攪拌羽根を備えた反応装置に、3
5%過酸化水素107.1g、イオン交換水566.6
g及びクエン酸1.1gを仕込み、80℃に昇温した。
同温度で、ステアリルジメチルアミン316.2gを8
時間かけて滴下した。滴下途中、反応混合物のゲル化は
見られなかった。滴下終了後、80℃で3時間熟成し
て、35%ステアリルジメチルアミンオキシド水溶液9
90gを得た(反応率99.7%)。なお、生成物は未
反応アミン0.1重量%を含み、色相はAPHA15で
あった。
【0027】実施例2 図2に示すタービン型攪拌羽根を備えた反応装置に、3
5%過酸化水素107.1g、イオン交換水566.6
g及びクエン酸1.1gを仕込み、80℃に昇温した。
同温度で、4リットルの二酸化炭素を2時間かけて吹き
込みながら、ステアリルジメチルアミン316.2gを
3時間かけて滴下した。滴下途中、反応混合物のゲル化
は見られなかった。滴下終了後、80℃で3時間熟成し
て、35%ステアリルジメチルアミンオキシド水溶液9
90gを得た(反応率99.6%)。なお、生成物は未
反応アミン0.1重量%を含み、色相はAPHA5であ
った。
【0028】実施例3 図2に示すタービン型攪拌羽根を備えた反応装置に、イ
オン交換水566.6g及びクエン酸1.1gを仕込
み、80℃に昇温した。同温度で、35%過酸化水素1
07.1gとステアリルジメチルアミン316.2gを
14時間かけて滴下した。滴下途中、反応混合物のゲル
化は見られなかった。滴下終了後、80℃で3時間熟成
して、35%ステアリルジメチルアミンオキシド水溶液
990gを得た(反応率99.2%)。なお、生成物は
未反応アミン0.3重量%を含み、色相はAPHA20
であった。
【0029】実施例4 図2に示すタービン型攪拌羽根を備えた反応装置に、イ
オン交換水566.6g及びクエン酸1.1gを仕込
み、80℃に昇温した。同温度で、4リットルの二酸化
炭素を2時間かけて吹き込みながら、35%過酸化水素
107.1gとステアリルジメチルアミン316.2g
を5時間かけて滴下した。滴下途中、反応混合物のゲル
化は見られなかった。滴下終了後、80℃で3時間熟成
して、35%ステアリルジメチルアミンオキシド水溶液
990gを得た(反応率99.7%)。なお、生成物は
未反応アミン0.1重量%を含み、色相はAPHA5で
あった。
【0030】比較例1 図2に示すタービン型攪拌羽根を備えた反応装置に、ス
テアリルジメチルアミン316.2g、イオン交換水5
66.6g及びクエン酸1.1gを仕込み、80℃に昇
温した。同温度で、35%過酸化水素107.1gを6
時間かけて滴下した。滴下開始から2.5時間経過した
頃から反応液が青白くなり、3時間経過後にはゲル化
し、タービン型攪拌羽根では、ほとんど攪拌できない状
態になった。その後も過酸化水素の滴下を継続し、6時
間後に滴下を終了したが、ゲル化の状態には変化がなか
った。その後、80℃で放置したところ、2時間経過
後、フラスコの外側から徐々にゲルが溶解し始め、3時
間経過後には無色透明な水溶液になった。その後、80
℃でさらに3時間熟成して、35%ステアリルジメチル
アミンオキシド水溶液990gを得た(反応率94.4
%)。なお、生成物は未反応アミン1.8重量%を含
み、色相はAPHA70であった。
【0031】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、反応操作が
簡単であり、しかも円滑な反応がなされる。これによ
り、高品質のアミンオキシド型界面活性剤を安定して供
給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】アミンオキシド型界面活性剤の製造過程におけ
る原料及び生成物の濃度及び状態変化を説明するための
図である。
【図2】アミンオキシド型界面活性剤の製造に用いるタ
ービン型攪拌羽根を備えた反応装置の概略図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I): 【化1】 [式中、R1は、エステル結合、アミド結合又はエーテル
    結合を含んでいてもよい炭素数8〜22の直鎖又は分岐
    鎖のアルキル又はアルケニル基を示し、R2は、炭素数
    2〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基を示し、R3
    びR4は、炭素数1〜4のアルキル基又はヒドロキシア
    ルキル基を示し、Aは、−O−、−C(=O)NH−又
    は−NHC(=O)−を示し、nは、0〜10の数を示
    す]で表されるアミンオキシド型界面活性剤の製造方法
    において、 下記一般式(II): 【化2】 [式中のR1〜R4、A及びnは上記と同じ意味を示す]で
    表されるアミンと過酸化水素を水性溶媒中で反応させる
    際、反応系における前記アミンの濃度を5重量%以下に
    することを特徴とするアミンオキシド型界面活性剤の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 一般式(I)におけるR1が、エステル
    結合、アミド結合又はエーテル結合を含んでいてもよい
    炭素数16〜22の直鎖又は分岐鎖のアルキル又はアル
    ケニル基である請求項1記載のアミンオキシド型界面活
    性剤の製造方法。
  3. 【請求項3】 水性溶媒が、水又は水と、エタノール、
    イソプロパノール、エチレングルコールもしくはプロピ
    レングリコールとの混合物である請求項2記載のアミン
    オキシド型界面活性剤の製造方法。
  4. 【請求項4】 過酸化水素に、一般式(II)で表される
    アミンを添加する請求項1〜3項のいずれか1記載のア
    ミンオキシド型界面活性剤の製造方法。
  5. 【請求項5】 二酸化炭素の存在下で、一般式(II)で
    表されるアミンを添加する請求項4記載のアミンオキシ
    ド型界面活性剤の製造方法。
  6. 【請求項6】 過酸化水素と一般式(II)で表されるア
    ミンを同時に添加する請求項1〜3項のいずれか1記載
    のアミンオキシド型界面活性剤の製造方法。
  7. 【請求項7】 二酸化炭素の存在下で、一般式(II)で
    表されるアミンを添加する請求項6記載のアミンオキシ
    ド型界面活性剤の製造方法。
JP26010397A 1997-09-25 1997-09-25 アミンオキシド型界面活性剤の製造方法 Expired - Fee Related JP3505366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26010397A JP3505366B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 アミンオキシド型界面活性剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26010397A JP3505366B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 アミンオキシド型界面活性剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1192444A true JPH1192444A (ja) 1999-04-06
JP3505366B2 JP3505366B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=17343340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26010397A Expired - Fee Related JP3505366B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 アミンオキシド型界面活性剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3505366B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081932A (ja) * 2001-09-05 2003-03-19 Lion Akzo Kk アミンオキシドの製造方法
JP2003096048A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Nof Corp アミンオキシドの製造方法
JP2007045731A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Lion Akzo Kk アミンオキシドの製造方法
JP2007204400A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Lion Akzo Kk アミンオキシドの製造方法
KR100840955B1 (ko) 2005-08-04 2008-06-24 에어 프로덕츠 앤드 케미칼스, 인코오포레이티드 아민 n-옥시드계 계면활성제
JP2010064964A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Kao Corp アミンオキサイドの製造方法
JP2014185122A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd アミンオキサイドの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081932A (ja) * 2001-09-05 2003-03-19 Lion Akzo Kk アミンオキシドの製造方法
JP2003096048A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Nof Corp アミンオキシドの製造方法
KR100840955B1 (ko) 2005-08-04 2008-06-24 에어 프로덕츠 앤드 케미칼스, 인코오포레이티드 아민 n-옥시드계 계면활성제
JP2007045731A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Lion Akzo Kk アミンオキシドの製造方法
JP2007204400A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Lion Akzo Kk アミンオキシドの製造方法
JP2010064964A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Kao Corp アミンオキサイドの製造方法
JP2014185122A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd アミンオキサイドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3505366B2 (ja) 2004-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002530368A (ja) 低亜硝酸塩、ニトロソアミン、および低残留過酸化物レベルを有する単長鎖アミンオキシド界面活性剤調製方法
JPH1192444A (ja) アミンオキシド型界面活性剤の製造方法
JPS62126157A (ja) 両性界面活性剤の製造方法
JPS5846043A (ja) 第四アンモニウム化合物の製造法
JP3926414B2 (ja) アミンオキサイドの製造法
US3975313A (en) Solid amphoteric skin cleanser
JP2002363126A (ja) トランス−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸の調製方法
JP4405022B2 (ja) ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩の製造方法
JPS5951532B2 (ja) 新規なアミンアミド化合物,その製造方法および前記アミンアミド化合物を含有する界面活性剤
JPH02218656A (ja) アルキル硫酸エステル塩の製造方法
JP4370479B2 (ja) 炭酸アルキレン希釈液及びパーマネントウェーブ1剤
JPH08157443A (ja) アミンオキシド水溶液の製造方法
JP3132975B2 (ja) ベンザルコニウム系カチオン界面活性剤の製造方法
JP3503842B2 (ja) アルカノールアミドの製造方法
JP5242306B2 (ja) アミンオキサイドの製造方法
JP4870995B2 (ja) アミンオキシドの製造方法
JP4856406B2 (ja) アミンオキシドの製造方法
CN113813986B (zh) 一种钨基分子筛催化剂及其制备方法以及环戊烯催化氧化制备戊二醛的方法
JPH115775A (ja) アミンオキサイドの製造法
JP3355836B2 (ja) ポリグリセリン脂肪酸エステルペーストの製造方法
JP3503993B2 (ja) N−モノ−t−ブチルオキシカルボニルアルキレンジアミンの製造法
JP2908592B2 (ja) 非水系高濃度界面活性剤の製造方法
JP4079470B2 (ja) モノアルカノールアミドの製造方法
JPS5925354A (ja) アルキル硫酸塩からアミンを接触的に製造する方法
JP2698601B2 (ja) 両性界面活性剤組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031215

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees