JPH1192429A - 芳香族カーボネート類の製法 - Google Patents

芳香族カーボネート類の製法

Info

Publication number
JPH1192429A
JPH1192429A JP9250575A JP25057597A JPH1192429A JP H1192429 A JPH1192429 A JP H1192429A JP 9250575 A JP9250575 A JP 9250575A JP 25057597 A JP25057597 A JP 25057597A JP H1192429 A JPH1192429 A JP H1192429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
conduit
carbonate
metal
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9250575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4112048B2 (ja
Inventor
Masahiro Tojo
正弘 東條
Kazuhiro Onishi
一広 大西
Kyosuke Komiya
強介 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17209937&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH1192429(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP25057597A priority Critical patent/JP4112048B2/ja
Priority to TW087115370A priority patent/TW480250B/zh
Priority to KR1020007000821A priority patent/KR100332252B1/ko
Priority to PCT/JP1998/004152 priority patent/WO1999014183A1/ja
Priority to DE69814652T priority patent/DE69814652T2/de
Priority to US09/445,982 priority patent/US6262210B1/en
Priority to CA002294114A priority patent/CA2294114C/en
Priority to EP98942998A priority patent/EP1016648B1/en
Priority to CN98807686A priority patent/CN1111152C/zh
Priority to ES98942998T priority patent/ES2198743T3/es
Publication of JPH1192429A publication Critical patent/JPH1192429A/ja
Publication of JP4112048B2 publication Critical patent/JP4112048B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C68/00Preparation of esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C68/06Preparation of esters of carbonic or haloformic acids from organic carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属含有触媒の存在下にエステル交換反応に
より芳香族カーボネート類を製造する際に、多量の該触
媒を必要とせずに純度の高い芳香族カーボネートを安定
して製造する方法を提供することである。 【解決手段】 金属含有触媒の存在下にエステル交換反
応により芳香族カーボネート類を製造するに当たり、系
内から高沸物質、及び金属含有触媒を含む液状物を抜き
出し、作用物質と反応させることによって高沸物質由来
物と金属含有触媒由来物を含む反応混合物を得、該反応
混合物を主として該高沸物質由来物からなる成分と主と
して該金属含有触媒由来物からなる成分に分離し、該金
属含有触媒由来物を系内へ再循環させる芳香族カーボネ
ート類の製法

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、芳香族カーボネー
ト類の製造法に関するものである。さらに詳しくは、ジ
アルキルカーボネート、アルキルアリールカーボネート
及びそれらの混合物よりなる群から選ばれる出発物質
と、芳香族モノヒドロキシ化合物、アルキルアリールカ
ーボネート及びそれらの混合物よりなる群から選ばれる
反応物質とを金属含有触媒の存在下にエステル交換反応
に付し、純度の高い芳香族カーボネート類を長期間安定
に製造することを可能にする方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】芳香族カーボネートは、近年エンジニア
リングプラスチックとしてその有用性が高まりつつある
芳香族ポリカーボネートを、有毒なホスゲンを用いない
で製造するための原料等として有用である。芳香族カー
ボネートの製法については、ジアルキルカーボネート、
アルキルアリールカーボネートまたはそれらの混合物を
出発物質とし、芳香族モノヒドロキシ化合物、アルキル
アリールカーボネートまたはそれらの混合物を反応物質
とし、出発物質と反応物質のエステル交換反応を行わせ
て対応する芳香族カーボネートまたは芳香族カーボネー
ト混合物を製造する方法が知られている。
【0003】しかしながら、これらのエステル交換反応
は全て平衡反応であって、しかもその平衡が原系に偏っ
ていることに加えて反応速度が遅いことから、この方法
によって芳香族カーボネート類を工業的に製造するのは
多大な困難を伴っていた。これを改良するためにいくつ
かの提案がなされているが、その大部分は、反応速度を
高めるための触媒に関するものであり、数多くの金属含
有触媒が知られている。ジアルキルアルキルカーボネー
トと芳香族ヒドロキシ化合物を反応させてアルキルアリ
ールカーボネート、ジアリールカーボネートまたはそれ
らの混合物を製造する方法では、このような触媒とし
て、例えば、遷移金属ハライド等のルイス酸又はルイス
酸を生成させる化合物類〔特開昭51−105032号
公報、特開昭56−123948号公報、特開昭56−
123949号公報(西独特許公開公報第252841
2号、英国特許第1499530号明細書、米国特許第
4182726号明細書)〕、有機スズアルコキシドや
有機スズオキシド類等のスズ化合物〔特開昭54−48
733号公報(西独特許公開公報第2736062
号)、特開昭54−63023号公報、特開昭60−1
69444号公報(米国特許第4554110号明細
書)、特開昭60−169445号公報(米国特許第4
552704号明細書)、特開昭62−277345号
公報、特開平1−265063号公報〕、アルカリ金属
又はアルカリ土類金属の塩類及びアルコキシド類(特開
昭57−176932号公報)、鉛化合物類(特開昭5
7−176932号公報)、銅、鉄、ジルコニウム等の
金属の錯体類(特開昭57−183745号公報)、チ
タン酸エステル類〔特開昭58−185536号公報
(米国特許第4410464号明細書)〕、ルイス酸と
プロトン酸の混合物〔特開昭60−173016号公報
(米国特許第4609501号明細書)〕、Sc、M
o、Mn、Bi、Te等の化合物(特開平1−2650
64号公報)、酢酸第2鉄(特開昭61−172852
号公報)等が提案されている。
【0004】また、アルキルアリールカーボネートの同
一種分子間エステル交換反応によってジアリールカーボ
ネートとジアリールカーボネートに不均化させてジアリ
ールカーボネートを製造する方法では、このような触媒
として、例えば、ルイス酸およびルイス酸を発生しうる
遷移金属化合物〔特開昭51−75044号公報(西独
特許公開公報第2552907号、米国特許第4045
464号明細書)〕、ポリマー性スズ化合物〔特開昭6
0−169444号公報(米国特許第4554110号
明細書)〕、一般式R−X(=O)OH(式中XはSn
及びTiから選択され、Rは1価炭化水素基から選択さ
れる。)で表される化合物、〔特開昭60−16944
5号公報(米国特許第4552704号明細書)〕、ル
イス酸とプロトン酸の混合物〔特開昭60−17301
6号公報(米国特許第4609501号明細書)〕、鉛
触媒(特開平1−93560号公報)、チタンやジルコ
ニウム化合物(特開平1−265062号公報)、スズ
化合物(特開平1−265063号公報)、Sc、M
o、Mn、Bi、Te等の化合物(特開平1−2650
64号公報)等が提案されている。
【0005】一方、反応方式を工夫することによって平
衡をできるだけ生成系側にずらし、芳香族カーボネート
類の収率を向上させる試みもなされている。例えば、ジ
メチルカーボネートとフェノールの反応において、副生
してくるメタノールを共沸形成剤とともに共沸によって
留去する方法〔特開昭54−48732号公報(西独特
許公開公報第736063号、米国特許第425273
7号明細書)、特開昭61−291545号公報〕、副
生してくるメタノールをモレキュラーシーブで吸着させ
て除去する方法〔特開昭58−185536号公報(米
国特許第410464号明細書)〕が提案されている。
【0006】また、反応器の上部に蒸留塔を設けた装置
によって、反応で副生してくるアルコール類を反応混合
物から留去する方法も知られている〔特開昭56−12
3948号公報(米国特許第4182726号明細書)
の実施例、特開昭56−25138号公報の実施例、特
開昭60−169444号公報(米国特許第45541
10号明細書)の実施例、特開昭60−169445号
公報(米国特許第4552704号明細書)の実施例、
特開昭60−173016号公報(米国特許第4609
501号明細書)の実施例、特開昭61−172852
号公報の実施例、特開昭61−291545号公報の実
施例、特開昭62−277345号公報の実施例〕。
【0007】さらに好ましい方法として、本出願人はジ
アルキルカーボネートと芳香族ヒドロキシ化合物を連続
的に多段蒸留塔に供給し、該塔内で連続的に反応させ、
副生するアルコールを含む低沸成分を蒸留によって連続
的に抜き出すと共に、生成したアルキルアリールカーボ
ネートを含む成分を塔下部より抜き出す方法(特開平3
−291257号公報)、及びアルキルアリールカーボ
ネートを連続的に多段蒸留塔に供給し、該塔内で連続的
に反応させ、副生するジアルキルカーボネートを含む低
沸成分を蒸留によって連続的に抜き出すと共に、生成し
たジアリールカーボネートを含む成分を塔下部より抜き
出す方法(特開平4−9358号公報)等を提案した。
これらの方法は、芳香族カーボネート類を効率よく、か
つ連続的に製造する方法を初めて開示したものであり、
その後本出願人の提案をベースとする同様な連続的製造
方法として、カラム型反応器内で接触エステル交換させ
る方法(特開平6−41022号公報、特開平6−15
7424号公報、特開平6−184058号公報)や、
複数の反応槽を直列につなぐ方法(特開平6−2347
07号公報、特開平6−263694号公報)、気泡塔
反応器を用いる方法(特開平6−298700号公
報)、縦長反応槽を用いる方法(特開平6−34569
7号公報)等が出願されている。
【0008】これらの方法で芳香族カーボネート類を工
業的に製造する場合、長期間安定に運転する方法につい
ても提案されている。特開平6−157410号公報で
は、ジアルキルカーボネートと芳香族ヒドロキシ化合物
から芳香族カーボネート類を製造する際、反応器内の脂
肪族アルコール類の濃度を2重量%以下にするように反
応器に繋がった蒸留塔から脂肪族アルコールを抜き出す
方法が開示され、安定した連続運転ができる事が記載さ
れている。該公報は、蒸留塔内における触媒析出の問題
を生じさせないためのものである。また、特表平9−1
1049号公報では系内の触媒を含む液状物中において
芳香族多価ヒドロキシ化合物およびまたはその残基が触
媒の金属成分に対して重量比で2以下に保つことで触媒
の析出を防ぎ長期間の安定運転を可能とする方法が開示
されている。
【0009】一方、芳香族カーボネートをエステル交換
反応で製造する際に、高沸物質が副生することも知られ
ている。例えば、特開昭61−172852号公報には
ジメチルカーボネートをフェノールでエステル交換して
ジフェニルカーボネートを製造する際、ジフェニルカー
ボネートと同程度の沸点を持つ不純物を副生し、この不
純物がジフェニルカーボネートに混入することにより、
最終目的物、例えばポリカーボネートの着色を起こすこ
とが記載されている。該公報には具体的に記載されてい
ないが、ジアリールカーボネートと同程度の沸点を持つ
不純物として、ジアリールカーボネートのフリース転移
による異性体であるアリーロキシカルボニル−(ヒドロ
キシ)−アレーンが挙げられる。例えばジアリールカー
ボネートがジフェニルカーボネートの場合には、アリー
ロキシカルボニル−(ヒドロキシ)−アレーンに対応す
る化合物としてサリチル酸フェニルが挙げられる。サリ
チル酸フェニルはジフェニルカーボネートより沸点が4
〜5℃高い高沸物質である。
【0010】反応を長時間行うと、上記の高沸物質が次
第に系内に蓄積するので、製品である芳香族カーボネー
トに混入する該高沸物質が増加して製品純度が低下して
しまう。また、高沸物質が増加するにしたがい反応液の
沸点が上昇するので、高沸物質の副生がさらに加速され
るなどの問題があり、芳香族カーボネートを長期間安定
して製造することは困難であった。そこで、該高沸物質
を含む反応液を系外へ抜き出すことにより該高沸物質の
系内での蓄積を防ぐ方法が考えられる。しかしながら、
この方法では反応液に溶解しうる触媒を用いる場合、触
媒もまた系外に排出せざるを得ない。該触媒と該高沸物
質はいずれも反応液に溶解した状態で存在しているの
で、該触媒と該高沸物質を通常の分離法である蒸留法で
分離するためには反応液を高温で加熱しなければならな
い。しかしながら、その結果、副生物がさらに生成して
しまうのである。それゆえ、触媒と高沸物質を分離する
ことは容易ではなかった。したがって、反応を継続させ
るためには、触媒を反応系に新たに供給しなければなら
ず、その結果、多量の触媒が必要となってしまうという
問題点があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ジアルキル
カーボネート、アルキルアリールカーボネート及びそれ
らの混合物よりなる群から選ばれる出発物質と、芳香族
モノヒドロキシ化合物、アルキルアリールカーボネート
及びそれらの混合物よりなる群から選ばれる反応物質と
を金属含有触媒の存在下にエステル交換反応に付し、芳
香族カーボネート類を製造する際、上記した欠点のな
い、多量の該触媒を必要とせずに純度の高い芳香族カー
ボネートを安定して製造する方法を提供することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ジアルキ
ルカーボネート、アルキルアリールカーボネート及びそ
れらの混合物よりなる群から選ばれる出発物質と、芳香
族モノヒドロキシ化合物、アルキルアリールカーボネー
ト及びそれらの混合物よりなる群から選ばれる反応物質
とを金属含有触媒の存在下にエステル交換反応に付し、
芳香族カーボネート類を製造する際、系内から抜き出し
た、高沸物質および金属含有触媒を含む液状物を特定の
作用物質と反応させることで、該高沸物質に由来する成
分と該金属含有触媒に由来する成分が容易に分離でき、
該金属含有触媒由来物を系内へ再循環させることで、触
媒を新たに供給することなく高沸物質を分離できること
を見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至っ
た。
【0013】すなわち本発明は、(1) 下記化7に示
される一般式(1)で表されるジアルキルカーボネー
ト、下記化8に示される一般式(2)で表されるアルキ
ルアリールカーボネート、及びそれらの混合物よりなる
群から選ばれる出発物質と、下記化9に示される一般式
(3)で表される芳香族モノヒドロキシ化合物、下記化
10に示される一般式(4)で表されるアルキルアリー
ルカーボネート及びそれらの混合物よりなる群から選ば
れる反応物質とを金属含有触媒の存在下にエステル交換
反応に付し、出発物質と反応物質とに対応する、下記化
11に示される一般式(5)及び/又は下記化12に示
される一般式(6)で表される芳香族カーボネート類を
製造するに当たり、系内から高沸物質、及び金属含有触
媒を含む液状物を抜き出し、該液状物を作用物質と反応
させることによって高沸物質由来物と金属含有触媒由来
物を含む反応混合物を得、該反応混合物を主として該高
沸物質由来物からなる成分と主として該金属含有触媒由
来物からなる成分に分離し、該金属含有触媒由来物を系
内へ再循環させることを特徴とする芳香族カーボネート
類の製法、
【0014】
【化7】
【0015】
【化8】
【0016】
【化9】
【0017】
【化10】
【0018】(式中、一般式(1)〜(4)のR2 、R
2 及びR3 の各々は独立に炭素数1〜10のアルキル
基、炭素数3〜10の脂環族基または炭素数6〜10の
アラールキル基を表し、Ar1 、Ar2 、及びAr3
各々は独立に炭素数5〜30の芳香族基を表す。)
【0019】
【化11】
【0020】
【化12】
【0021】(式中、一般式(5)、(6)のR及びA
rは、それぞれ、出発物質及び反応物質に対応して
1 、R2 、R3 及びAr1 、Ar2 、Ar3 から選ば
れる。) (2) 作用物質が酸化剤であり、液状物と作用物質と
の反応が酸化反応であり、高沸物質由来物が低沸点酸化
生成物であり、金属含有触媒由来物が金属酸化物であ
り、反応混合物の分離が気−凝集相分離であることを特
徴とする上記(1)の製法、(3) 作用物質が沈殿形
成剤であり、液状物と作用物質との反応が沈殿形成反応
であり、金属含有触媒由来物が反応混合物中で固体とし
て存在する金属含有物であり、反応混合物の分離が固−
液分離であることを特徴とする上記(1)の製法、
(4) 金属含有物が金属炭酸塩、金属水酸化物、金属
酸化物、金属硫化物、金属硫酸塩から選ばれた金属化合
物であることを特徴とする上記(3)の製法、(5)
作用物質が反応性溶媒であり、液状物と作用物質との反
応が加溶媒分解反応であり、高沸物質由来物が低沸点の
加溶媒分解生成物であり、反応混合物の分離が蒸留分離
であることを特徴とする上記(1)の製法、(6) 反
応性溶媒が水であり、加溶媒分解反応が加水分解反応で
あり、加溶媒分解生成物が芳香族モノヒドロキシ化合物
であることを特徴とする上記(5)の製法、(7) 上
記(1)、(2)、(3)、(4)、(5)又は(6)
の芳香族カーボネート類の製法が連続的に行われること
を特徴とする連続的芳香族カーボネート類の製法、
(8) 出発物質と反応物質とを連続多段蒸留塔内に連
続的に供給し、該連続多段蒸留塔内において金属含有触
媒の存在下に液相または気−液相で両物質間のエステル
交換反応を行わせると同時に、製造される芳香族カーボ
ネートまたは芳香族カーボネート混合物を含む高沸点反
応混合物を該蒸留塔の下部から液状で抜き出し、一方生
成する副生物を含む低沸点反応混合物を蒸留によって該
連続多段蒸留塔の上部からガス状で連続的に抜き出すこ
とを含包する上記(7)の連続的芳香族カーボネート類
の製法、(9) 上記(1)、(2)、(3)、
(4)、(5)、(6)、(7)及び(8)の芳香族カ
ーボネート類の製法の何れかで製造された芳香族カーボ
ネート類を用いてエステル交換法により芳香族ポリカー
ボネートを製造することを特徴とする芳香族ポリカーボ
ネート類の製法、を提供するものである。
【0022】本発明では、系内から高沸物質および金属
含有触媒を含む液状物を抜き出し、該液状物を作用物質
と反応させることによって高沸物質由来物と金属含有触
媒由来物を含む反応混合物を得、該反応混合物を主とし
て高沸物質由来物からなる成分と主として金属含有触媒
由来物からなる成分に分離し、該金属含有触媒由来物を
系内へ再循環させることを特徴としている。
【0023】前記したように、触媒と高沸物質を分離す
ることは容易ではなく、高沸物質を分離した触媒を系内
へ再循環させることは従来できなかった。本発明におい
て高沸物質および金属含有触媒を含む液状物を特定の作
用物質と反応させることで、該高沸物質由来成分と該金
属含有触媒由来成分からなる混合物を得、該混合物が該
高沸物質由来成分と該金属含有触媒由来成分とに容易に
分離できるという新規な事実が発見されて、初めて、高
沸を分離した触媒を循環させることが可能となったので
ある。
【0024】本発明により、高沸物を系内から分離でき
るので、系内の高沸物濃度を一定の値以下に保つことが
可能となり、純度の高い芳香族カーボネートを製造する
ことができる。また、触媒を循環して使用することがで
きるため、必要な触媒の量が飛躍的に低減でき、かつ、
高沸物質の系外への抜き出しを行う場合には必然的に発
生する、高沸物質を含む不要な触媒廃液が発生しない。
【0025】以下に本発明について詳細に説明する。本
発明で出発物質として用いられているジアルキルカーボ
ネートとは、一般式(1)で表されるものである。
【0026】
【化13】
【0027】ここで、R1 は炭素数1〜10のアルキル
基、炭素数3〜10の脂環族基、炭素数6〜10のアラ
ールキル基を表す。このようなR1 としては、例えばメ
チル、エチル、プロピル(各異性体)、アリル、ブチル
(各異性体)、ブテニル(各異性体)、ペンチル(各異
性体)、ヘキシル(各異性体)、ヘプチル(各異性
体)、オクチル(各異性体)、ノニル(各異性体)、デ
シル(各異性体)、シクロヘキシルメチル等のアルキル
基;シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、
シクロヘキシル、シクロヘプチル等の脂環族基;ベンジ
ル、フェネチル(各異性体)、フェニルプロピル(各異
性体)、フェニルブチル(各異性体)、メチルベンジル
(各異性体)等のアラールキル基が挙げられる。なお、
これらのアルキル基、脂環族基、アラールキル基におい
て、他の置換基、例えば低級アルキル基、低級アルコキ
シ基、シアノ基、ハロゲン等で置換されていてもよい
し、不飽和結合を有していてもよい。
【0028】このようなR1 を有するジアルキルカーボ
ネートとしては、例えば、ジメチルカーボネート、ジエ
チルカーボネート、ジプロピルカーボネート(各異性
体)、ジアリルカーボネート、ジブテニルカーボネート
(各異性体)、ジブチルカーボネート(各異性体)、ジ
ペンチルカーボネート(各異性体)、ジヘキシルカーボ
ネート(各異性体)、ジヘキシルカーボネート(各異性
体)、ジヘプチルカーボネート(各異性体)、ジオクチ
ルカーボネート(各異性体)、ジノニルカーボネート
(各異性体)、ジデシルカーボネート(各異性体)、ジ
シクロペンチルカーボネート、ジシクロヘキシルカーボ
ネート、ジシクロヘプチルカーボネート、ジベンジルカ
ーボネート、ジフェネチルカーボネート(各異性体)、
ジ(フェニルプロピル)カーボネート(各異性体)、ジ
(フェニルブチル)カーボネート(各異性体)ジ(クロ
ロベンジル)カーボネート(各異性体)、ジ(メトキシ
ベンジル)カーボネート(各異性体)、ジ(メトキシメ
チル)カーボネート、ジ(メトキシエチル)カーボネー
ト(各異性体)、ジ(クロロエチル)カーボネート(各
異性体)、ジ(シアノエチル)カーボネート(各異性
体)等が挙げられる。
【0029】これらのジアルキルカーボネートの中で、
本発明において好ましく用いられるのは、R1 が炭素数
4以下のアルキル基からなるジアルキルカーボネートで
あり、特に好ましいのはジメチルカーボネートである。
また、本発明で出発物質として用いられるアルキルアリ
ールカーボネートとは、一般式(2)で表されるもので
ある。
【0030】
【化14】
【0031】ここでR2 はR1 と同じでも異なっていて
もよく、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3〜10
の脂環族基、炭素数6〜10のアラールキル基を表し、
Ar 2 は炭素数5〜30の芳香族基を表す。このような
2 としては、前記のR1 に例示したものと同様な基が
挙げられる。またAr2 としては、例えば、フェニル、
トリル(各異性体)、キシリル(各異性体)、トリメチ
ルフェニル(各異性体)、テトラメチルフェニル(各異
性体)、エチルフェニル(各異性体)、プロピルフェニ
ル(各異性体)、ブチルフェニル(各異性体)、ジエチ
ルフェニル(各異性体)、メチルエチルフェニル(各異
性体)、ペンチルフェニル(各異性体)、ヘキシルフェ
ニル(各異性体)、シクロヘキシルフェニル(各異性
体)等の、フェニル基及び各種アルキルフェニル基類;
メトキシフェニル(各異性体)、エトキシフェニル(各
異性体)、ブトキシフェニル(各異性体)等の各種アル
コキシフェニル基類;フルオロフェニル(各異性体)、
クロロフェニル(各異性体)、ブロモフェニル(各異性
体)、クロロ(メチル)フェニル(各異性体)、ジクロ
ロフェニル(各異性体)等の各種ハロゲン化フェニル基
類;下記一般式(7)で示される各種置換フェニル基
類;
【0032】
【化15】
【0033】(ただし、Aは単なる結合、−O−、−S
−、−CO−、−SO2 −等の2価の基、下記化16に
示されるアルキレン基もしくは置換アルキレン基、また
は下記化17に示されるシクロアルキレン基を表し、ま
た、芳香環は低級アルキル基、低級アルコキシ基、エス
テル基、ヒドロキシ基、ニトロ基、ハロゲン、シアノ基
等の置換基によって置換されていてもよい。)
【0034】
【化16】
【0035】(ここでR4 、R5 、R6 、R7 の各々は
独立に水素原子、低級アルキル基、シクロアルキル基、
アリール基、アラルキル基であって、場合により、ハロ
ゲン原子、アルコキシ基で置換されていてもよい。)
【0036】
【化17】
【0037】(ここでkは3〜11の整数であって、水
素原子は低級アルキル基、アリール基ハロゲン原子等で
置換されていてもよい) ナフチル(各異性体)、メチルナフチル(各異性体)、
ジメチルナフチル(各異性体)、クロロナフチル(各異
性体)、メトキシナフチル(各異性体)、シアノナフチ
ル(各異性体)等のナフチル基及び各種置換ナフチル基
類;ピリジン(各異性体)、クマリル(各異性体)、キ
ノリル(各異性体)、メチルピリジル(各異性体)、ク
ロルピリジル(各異性体)、メチルクマリル(各異性
体)、メチルキノリル(各異性体)等の置換及び無置換
の各種ヘテロ芳香族基類等が挙げられる。
【0038】このようなR2 およびAr2 を有するアル
キルアリールカーボネートとしては、例えば、メチルフ
ェニルカーボネート、エチルフェニルカーボネート、プ
ロピルフェニルカーボネート(各異性体)、アリルフェ
ニルカーボネート、ブチルフェニルカーボネート(各異
性体)、ペンチルフェニルカーボネート(各異性体)、
ヘキシルフェニルカーボネート(各異性体)、ヘプチル
フェニルカーボネート(各異性体)、オクチルトリルカ
ーボネート(各異性体)、ノニル(エチルフェニル)カ
ーボネート(各異性体)、デシル(ブチルフェニル)カ
ーボネート(各異性体)、メチルトリルカーボネート
(各異性体)、エチルトリルカーボネート(各異性
体)、プロピルトリルカーボネート(各異性体)、ブチ
ルトリルカーボネート(各異性体)、アリルトリルカー
ボネート(各異性体)、メチルキシリルカーボネート
(各異性体)、メチル(トリメチルフェニル)カーボネ
ート(各異性体)、メチル(クロロフェニル)カーボネ
ート(各異性体)、メチル(ニトロフェニル)カーボネ
ート(各異性体)、メチル(メトキシフェニル)カーボ
ネート(各異性体)、メチルクミルカーボネート(各異
性体)、メチル(ナフチル)カーボネート(各異性
体)、メチル(ピリジル)カーボネート(各異性体)、
エチルクミルカーボネート(各異性体)、メチル(ベン
ゾイルフェニル)カーボネート(各異性体)、エチルキ
シリルカーボネート(各異性体)、ベンジルキシリルカ
ーボネート等が挙げられる。
【0039】これらのアルキルアリールカーボネートの
中で、R2 が炭素数1〜4のアルキル基であり、Ar2
が炭素数6〜10の芳香族基であるものが好ましく用い
られ、さらに特に好ましいのはメチルフェニルカーボネ
ートである。本発明の出発物質は、上記一般式(1)で
表されるジアルキルカーボネート、一般式(2)で表さ
れるアルキルアリールカーボネート及びこれらの混合物
よりなる群から選ばれる。
【0040】本発明で反応物質として用いられる芳香族
モノヒドロキシ化合物とは、下記一般式(3)で表され
るものであり、芳香族基に直接ヒドロキシル基が結合し
ているものであれば、どの様なものであってもよい。
【0041】
【化18】
【0042】ここでAr1 はAr2 と同じでも異なって
いてもよく、炭素数5〜30の芳香族基を表す。このよ
うなAr1 としては上記のAr2 に例示したものと同様
なものが挙げられる。このようなAr1 を有する芳香族
モノヒドロキシ化合物としては、例えば、フェノール、
クレゾール(各異性体)、キシレノール(各異性体)、
トリメチルフェノール(各異性体)、テトラメチルフェ
ノール(各異性体)、エチルフェノール(各異性体)、
プロピルフェノール(各異性体)、ブチルフェノール
(各異性体)、ジエチルフェノール(各異性体)、メチ
ルエチルフェノール(各異性体)、メチルプロピルフェ
ノール(各異性体)、ジプロピルフェノール(各異性
体)、メチルブチルフェノール(各異性体)、ペンチル
フェノール(各異性体)、ヘキシルフェノール(各異性
体)、シクロヘキシルフェノール(各異性体)等の各種
アルキルフェノール類;メトキシフェノール(各異性
体)、エトキシフェノール(各異性体)等の各種アルコ
キシフェノール類;一般式(8)で表される各種置換フ
ェノール類;
【0043】
【化19】
【0044】(ここで、Aは前記の通りの基である。) ナフトール(各異性体)及び各種置換ナフトール類;ヒ
ドロキシピリジン(各異性体)、ヒドロキシクマリン
(各異性体)、ヒドロキシキノリン(各異性体)等のヘ
テロ芳香族モノヒドロキシ化合物類等が用いられる。こ
れらの芳香族モノヒドロキシ化合物の中で、本発明にお
いて好ましく用いられるのは、Ar1 が炭素数6から1
0の芳香族基からなる芳香族モノヒドロキシ化合物であ
り、特に好ましいのはフェノールである。
【0045】また、本発明で反応物質として用いられる
アルキルアリールカーボネートとは、下記一般式(4)
で表されるものである。
【0046】
【化20】
【0047】ここでR3 はR1 、R2 と同じでも異なっ
ていてもよく、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3
〜10の脂環族基、炭素数6〜10のアラールキル基を
表し、Ar3 はAr1 、Ar2 と同じでも異なっていて
もよく、炭素数5〜30の芳香族基を表す。このような
3 としては、前記のR1 に例示したものと同様な基が
挙げられ、またAr3 としては、前記のAr2 に例示し
たものと同様なものが挙げられる。
【0048】このようなR3 およびAr3 を有するアル
キルアリールカーボネートとしては、前記の一般式
(2)の場合に例示したものと同様なものが挙げられ
る。これらのアルキルアリールカーボネートの中で、R
3 が炭素数1〜4のアルキル基であり、Ar3 が炭素数
6〜10の芳香族基であるものが好ましく用いられ、さ
らに特に好ましいのはメチルフェニルカーボネートであ
る。
【0049】本発明の反応物質は、上記一般式(3)で
表される芳香族モノヒドロキシ化合物、一般式(4)で
表されるアルキルアリールカーボネート及びこれらの混
合物よりなる群から選ばれる。本発明の、金属含有触媒
の存在下、出発物質と反応物質とを反応させて、芳香族
カーボネートまたは芳香族カーボネート混合物を製造す
る方法に含包されるエステル交換反応は下記化21に示
される反応式(E1)、(E2)、(E3)、(E4)
で代表される。
【0050】
【化21】
【0051】(ここで、R1 、R2 、R3 およびA
1 、Ar2 、Ar3 は上記に定義した通りである。反
応式(E4)において各Arは独立にAr2 またはAr
3 を示し、各Rは独立にR2 またはR3 を表す。反応式
(E4)においてR2 =R3 、Ar 2 =Ar3 の場合、
反応は同一種分子間エステル交換反応であって、通常不
均化反応とも称される。) 本発明の方法により、反応式(E1)、(E2)、(E
3)及び(E4)の各反応を行う場合、出発物質のジア
ルキルカーボネートおよびアルキルアリールカーボネー
トは、それぞれ1種でもよいし、2種以上混合して用い
てもよい。また反応物質の芳香族モノヒドロキシ化合物
およびアルキルアリールカーボネートも、それぞれ1種
でもよいし、2種以上混合して用いてもよい。
【0052】なお、反応式(E4)で表されるエステル
交換反応においてR2 =R3 =R、Ar2 =Ar3 =A
rである場合は、1種類のアルキルアリールカーボネー
トの同一種分子間エステル交換反応によりジアリールカ
ーボネートとジアルキルカーボネートが得られることに
なり、好ましい方法である。さらに、反応式(E1)お
よび反応式(E4)において、R1 =R2 =R3 =R、
Ar1 =Ar2 =Ar3 =Arである場合は、反応式
(E1)で表される反応と反応式(E4)で表される反
応とを組み合わせることによって、下記化22に示され
る反応式(E5)及び反応式(E6)で表されるように
ジアルキルカーボネートと芳香族モノヒドロキシ化合物
から、アルキルアリールカーボネートを経由してジアリ
ールカーボネートが得られることになり、本発明の特に
好ましい実施態様といえる。
【0053】
【化22】
【0054】反応式(E6)で表される反応で副生して
くるジアルキルカーボネートを反応式(E5)で表され
る反応の原料として再循環すれば、結果的には1モルの
ジアルキルカーボネートと2モルの芳香族モノヒドロキ
シ化合物から、1モルのジアリールカーボネートと2モ
ルの脂肪族アルコールが得られることになる。上記反応
式(E5)において、R=CH3 、Ar=C6 5 の場
合、最も簡単なジアルキルカーボネートであるジメチル
カーボネートとフェノールから、ポリカーボネートや、
イソシアネートの原料として重要なジフェニルカーボネ
ートが得られるため、特に重要である。
【0055】本発明で使用される金属含有触媒とは、前
記反応式(E1)〜反応式(E4)の反応を促進する金
属含有触媒であり、例えば下記の化合物から選択され
る。 <鉛化合物>PbO、PbO2 、Pb3 4 等の酸化鉛
類;PbS、Pb2 S等の硫化鉛類;Pb(OH)2
Pb2 2 (OH)2 等の水酸化鉛類;Na2 Pb
2 、K2PbO2 、NaHPbO2 、KHPbO2
の亜ナマリ酸塩類;Na2 PbO3、Na2 2 PbO
4 、K2 PbO3 、K2 [Pb(OH)6 ]、K4 Pb
4、Ca2 PbO4 、CaPbO3 等の鉛酸塩類;P
bCO3 、2PbCO3 ・Pb(OH)2 等の鉛の炭酸
塩及びその塩基性塩類;Pb(OCOCH3 2 、Pb
(OCOCH3 4 、Pb(OCOCH3 2 ・PbO
・3H2 O等の有機酸の鉛塩及びその炭酸塩や塩基性塩
類;Bu4 Pb、Ph4 Pb、Bu3 PbCl、Ph3
PbBr、Ph3 Pb(又はPh6 Pb2 )、Bu3
bOH、Ph3PbO等の有機鉛化合物類(Buはブチ
ル基、Phはフェニル基を示す。);Pb(OCH3
2 、(CH3 O)Pb(OPh)、Pb(OPh)2
のアルコキシ鉛類、アリールオキシ鉛類;Pb−Na、
Pb−Ca、Pb−Ba、Pb−Sn、Pb−Sb等の
鉛の合金類;ホウエン鉱、センアエン鉱等の鉛鉱物類、
及びこれらの鉛化合物の水和物; <銅族金属の化合物>CuCl、CuCl2 、CuB
r、CuBr2 、CuI、CuI2 、Cu(OA
c)2 、Cu(acac)2 、オレフイン酸銅、Bu2
Cu、(CH3 O)2 Cu、AgNO3 、AgBr、ピ
クリン酸銀、AgC6 6 ClO4 、Ag(ブルバレ
ン)3 NO3 、[AuC≡C−C(CH3 3 n
[Cu(C7 8 )Cl]4 等の銅族金属の塩及び錯体
(acacはアセチルアセトンキレート配位子を表
す。); <アルカリ金属の錯体>Li(acac)、LiN(C
4 9 2 等のアルカリ金属の錯体; <亜鉛の錯体>Zn(acac)2 等の亜鉛の錯体; <カドミウムの錯体>Cd(acac)2 等のカドミウ
ムの錯体; <鉄族金属の化合物>Fe(C108 )(CO)5 、F
e(CO)5 、Fe(C4 6 )(CO)3 、Co(メ
シチレン)2 (PEt2 Ph)2 、CoC5 5 (C
O)7 、Ni−π−C5 5 NO、フェロセン等の鉄族
金属の錯体; <ジルコニウム錯体>Zr(acac)4 ,ジルコノセ
ン等のジルコニウムの錯体; <ルイス酸類化合物>AlX3 、TiX3 ,TiX4
VOX3 、VX5 、ZnX2 、FeX3 、SnX4 (こ
こでXはハロゲン、アセトキシ基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基である。)等のルイス酸及びルイス酸を発
生する遷移金属化合物; <有機スズ化合物>(CH3 3 SnOCOCH3
(C2 5 3 SnOCOC6 5 、Bu3 SnOCO
CH3 、Ph3 SnOCOCH3 、Bu2 Sn(OCO
CH3 2 、Bu2 Sn(OCOC11232 、Ph3
SnOCH3 、(C2 5 3 SnOPh、Bu2 Sn
(OCH3 2 、Bu2 Sn(OC2 5 2 、Bu2
Sn(OPh)2 、Ph2 Sn(OCH3 2 、(C2
5 3 SnOH、Ph3 SnOH、Bu2 SnO、
(C8 172 SnO、Bu2 SnCl2 、BuSnO
(OH)等の有機スズ化合物; 等が用いられる。
【0056】もちろん、これらの触媒成分が反応系中に
存在する有機化合物、例えば、脂肪族アルコール類、芳
香族モノヒドロキシ化合物類、アルキルアリールカーボ
ネート類、ジアリールカーボネート類、ジアルキルカー
ボネート類等と反応したものであっても良いし、反応に
先立って原料や生成物で加熱処理されたものであっても
よい。
【0057】これらの金属含有触媒は、反応条件におい
て反応液への溶解度の高いものであることが好ましい。
好ましい金属含有触媒としては、PbO、Pb(OH)
2 、Pb(OPh)2 ;TiCl4 、Ti(OP
h)4 ;SnCl4 、Sn(OPh)4 、Bu2 Sn
O、Bu2 Sn(OPh)2 ;FeCl3 、Fe(O
H)3 、Fe(OPh)3 等、又はこれらをフェノール
又は反応液等で処理したもの等が挙げられる。
【0058】本発明において、エステル交換反応の反応
器の形式に特に制限はなく、攪拌槽方式、多段攪拌槽方
式、多段蒸留塔を用いる方式、及びこれらを組み合わせ
た方式等、公知の種々の方法が用いられる。これらの反
応器はバッチ式、連続式のいずれでも使用できる。平衡
を生成系側に効率的にずらすという点で、多段蒸留塔を
用いる方法が好ましく、多段蒸留塔を用いた連続法が特
に好ましい。多段蒸留塔とは、蒸留の理論段数が2段以
上の多段を有する蒸留塔であって、連続蒸留が可能なも
のであるならばどのようなものであってもよい。このよ
うな多段蒸留塔としては、例えば泡鍾トレイ、多孔板ト
レイ、バルブトレイ、向流トレイ等のトレイを使用した
棚段塔方式のものや、ラシヒリング、レッシングリン
グ、ポールリング、ベルルサドル、インタロックスサド
ル、ディクソンパッキング、マクマホンパッキング、ヘ
リパック、スルザーパッキング、メラパック等の各種充
填物を充填した充填塔方式のものなど、通常多段蒸留塔
として用いられるものならばどのようなものでも使用す
ることができる。さらには、棚段部分と充填物の充填さ
れた部分とをあわせもつ棚段−充填混合塔方式のものも
好ましく用いられる。多段蒸留塔を用いて連続法を実施
する場合、出発物質と反応物質とを連続多段蒸留塔内に
連続的に供給し、該蒸留塔内において金属含有触媒の存
在下に液相または気−液相で両物質間のエステル交換反
応を行わせると同時に、製造される芳香族カーボネート
または芳香族カーボネート混合物を含む高沸点反応混合
物を該蒸留塔の下部から液状で抜き出し、一方生成する
副生物を含む低沸点反応混合物を蒸留によって該蒸留塔
の上部からガス状で連続的に抜き出すことにより芳香族
カーボネート類が製造される。
【0059】本発明で用いる触媒の量は、使用する触媒
の種類、原料の種類やその量比、反応温度並びに反応圧
力などの反応条件の違いによっても異なるが、原料の合
計重量に対する割合で表して、通常0.0001〜30
重量%で使用される。本発明で行われるエステル交換反
応の反応時間(連続法の場合は滞留時間)に、特に制限
はなく通常0.001〜50時間、好ましくは0.01
〜10時間、より好ましくは0.05〜5時間である。
【0060】反応温度は、用いる原料化合物の種類によ
って異なるが、通常50〜350℃、好ましくは100
〜280℃の範囲で行われる。また反応圧力は、用いる
原料化合物の種類や反応温度などにより異なるが、減
圧、常圧、加圧のいずれであってもよく、通常0.1〜
2.0×107 Paの範囲で行われる。本発明において
は、必ずしも反応溶媒を使用する必要はないが、反応操
作を容易にする等の目的で適当な不活性溶媒、例えば、
エーテル類、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、ハ
ロゲン化芳香族炭化水素類等を反応溶媒として用いるこ
とができる。
【0061】本発明では、系内から高沸物質および金属
含有触媒を含む液状物を抜き出し、該液状物を作用物質
と反応させることによって高沸物質由来物と金属含有触
媒由来物を含む反応混合物を得、該反応混合物を主とし
て高沸物質由来物からなる成分と主として金属含有触媒
由来物からなる成分に分離し、該金属含有触媒由来物を
系内へ再循環させることを特徴としている。
【0062】「系内」とは、反応器、反応器周辺の配管
及び機器、触媒回収系の機器及び配管等の内部を示す。
本発明の「高沸物質および金属含有触媒を含む液状物」
とは、反応器に供給する触媒および高沸物質を含む液
や、反応器中の高沸物質と触媒を含む反応液、反応器か
ら排出される触媒と高沸物質を含む反応液、及びその反
応液の一部を蒸発させ、触媒および高沸物質の濃度を高
めた濃縮液等を意味し、触媒が全て溶解している場合も
あり、スラリー状の場合もある。スラリー状の場合に
は、スラリー中の溶解していない部分も「高沸物質およ
び金属含有触媒を含む液状物」に含まれる。
【0063】本発明で言う高沸物質とは、その沸点が本
発明で製造する芳香族カーボネート類の沸点と同じであ
るかまたは高い有機物質を指し、例えば、芳香族多価ヒ
ドロキシ化合物およびその残基、芳香族カルボキシル化
合物およびその残基、キサントン類などが挙げられる。
また、上記の芳香族多価ヒドロキシ化合物およびその残
基、芳香族カルボキシル化合物およびその残基、キサン
トン類などが、さらに反応して生成する高分子量の副生
物も同様に高沸物質として挙げられる。
【0064】該芳香族多価ヒドロキシ化合物は下記の一
般式(9)で表され、
【0065】
【化23】
【0066】(式中、Ar4 はm価の芳香族基を表し、
mは2以上の整数を表し、各−OH基はAr4 基のいず
れの位置に結合していてもよい。〕 該芳香族多価ヒドロキシ化合物の残基は、下記の一般式
(10)で表され、金属含有触媒の金属、ジアルキルカ
ーボネートまたはアルキルアリールカーボネートに由来
するアルコキシカルボニル基、アルキルアリールカーボ
ネートまたはジアリールカーボネートに由来するアリー
ロキシカルボニル基、及びジアルキルカーボネート、ア
ルキルアリールカーボネートまたはジアリールカーボネ
ートに由来するカルボニル基よりなる群から選ばれる少
なくとも1種に化学的に結合した状態で存在している。
【0067】
【化24】
【0068】(式中、Ar4 とmは上記した通りであ
り、nは1〜mの整数であって、−OH基および−O−
基はそれぞれAr4 基の芳香族環上のいずれの位置に結
合していてもよい。) 一般式(9)と(10)のAr4 の例としては、下記の
式(11)、(12)、(13)、(14)、(15)
で表される芳香族基が挙げられる。
【0069】
【化25】
【0070】(式中、Y1 は、単結合、炭素数1〜30
を有する2価のアルカン基、または−O−、−CO−、
−S−、−SO2 −、−SO−および−COO−から選
ばれる2価の基を表す。)
【0071】
【化26】
【0072】(式中、Y1 は上記の通りである。各Y1
は同じでも異なっていてもよい。)
【0073】
【化27】
【0074】(式中、Zは、炭素数1〜30を有する3
価のアルカン基、3価の芳香族基等の3価の基を表す。
芳香環の一つ以上の水素原子が、他の置換基、例えば、
ハロゲン原子、炭素数1〜30のアルコキシ基、フェニ
ル基、フェノキシ基、ビニル基、シアノ基、エステル
基、アミド基、ニトロ基等によって置換されていてもか
まわない。)
【0075】
【化28】
【0076】このような、芳香族多価ヒドロキシ化合物
の具体例としては、ハイドロキノン、レゾルシン、カテ
コール、トリヒドロキシベンゼン(各異性体)、ビス−
(ヒドロキシフェニル)−プロパン(各異性体)、ビス
−(ヒドロキシフェニル)−メタン(各異性体)、ビス
−(ヒドロキシフェニル)−エーテル(各異性体)、ビ
ス−(ヒドロキシフェニル)−ケトン(各異性体)、ビ
ス−(ヒドロキシフェニル)−スルホン(各異性体)、
ビス−(ヒドロキシフェニル)−スルフィド(各異性
体)、ジヒドロキシジフェニル(各異性体)、ビス−
(ジヒドロキシフェニル)メタン(各異性体)、2−
(ヒドロキシフェニル)−ヒドロキシプロピル−フェノ
ール、ジヒドロキシ−(ヒドロキシフェニルジフェニ
ル)(各異性体)、トリ−(ヒドロキシフェニル)エタ
ン(各異性体)、トリ−(ヒドロキシフェニル)−ベン
ゼン(各異性体)、ジヒドロキシナフタレン(各異性
体)、トリヒドロキシナフタレン(各異性体)等が挙げ
られる。
【0077】これらの芳香族多価ヒドロキシ化合物及び
その残基の中でも、本発明の芳香族カーボネートを製造
する際に製造プロセス内に存在しやすいものは特に注意
をする必要がある。存在しやすい芳香族多価ヒドロキシ
化合物としては、下記の(A)、(B)、および(C)
を挙げることができる。 (A)反応物質としての芳香族モノヒドロキシ化合物の
酸化生成物。 (B)該エステル交換反応で得られるジアリールカーボ
ネートのフリース転移による生成物及びその酸化生成
物。 (C)反応物質としてのフェノールに由来し、下記の一
般式(16)で表される芳香族ジヒドロキシ化合物およ
びその酸化生成物。
【0078】
【化29】
【0079】(式中、Y1 は前記の通りである。) 上記の、芳香族モノヒドロキシ化合物の酸化生成物
(A)の例としては、下記式(17)および(18)で
表される化合物を挙げることができる。
【0080】
【化30】
【0081】ジアリールカーボネートのフリース転位に
よる生成物(B)の例としては、下記の式(19)、
(20)及び(21)で表される化合物を挙げることが
できる。
【0082】
【化31】
【0083】上記式(19)で表される化合物の酸化生
成物の例としては、下式(22)及び(23)で表され
る化合物を挙げることができ、また、上記式(20)及
び(21)で表される化合物のそれぞれの酸化生成物の
例としては、下記式(24)及び(25)で表される化
合物を挙げることができる。
【0084】
【化32】
【0085】上記の、式(16)によって表される芳香
族ジヒドロキシ化合物(C)の例としては、下記式(2
6)で表される化合物を挙げることができる。
【0086】
【化33】
【0087】上記の式(26)で表される化合物の酸化
生成物の例としては、下記式(27)及び(28)で表
される化合物を挙げることができる。
【0088】
【化34】
【0089】(式中、Y1 は前記の通りである。) (A)のタイプの芳香族多価ヒドロキシ化合物が、製造
プロセス内に存在する原因としては、芳香族カーボネー
トを製造する際、系内への微量の酸素の混入により芳香
族モノヒドロキシ化合物が酸化されて生成することによ
って存在する場合や、原料の芳香族モノヒドロキシ化合
物中に含まれる不純物として反応系に混入することによ
って存在する場合等が挙げられる。(A)の芳香族多価
ヒドロキシ化合物の代表例としては、ジヒドロキシベン
ゼン(各異性体)、ジヒドロキシジフェニル(各異性
体)等が挙げられる。
【0090】(B)のタイプのジアリールカーボネート
のフリース転移による生成物は、ジアリールカーボネー
トを製造する際に副反応により生成しやすい。(B)の
多価ヒドロキシ化合物の例としては、2,2′−ジヒド
ロキシベンゾフェノン、2,4′−ジヒドロキシベンゾ
フェノン、4,4′−ジヒドロキシベンゾフェノン等が
挙げられる。
【0091】(C)のタイプの芳香族ジヒドロキシ化合
物は、一般的に芳香族ポリカーボネートのモノマーとし
て用いられる化合物である。この芳香族ジヒドロキシ化
合物とジアリールカーボネートとのエステル交換により
芳香族ポリカーボネートを製造することができるが、エ
ステル交換反応の際には芳香族モノヒドロキシ化合物が
副生する。副生する芳香族モノヒドロキシ化合物を本発
明の反応物質として使用する場合には、(C)のタイプ
の芳香族ジヒドロキシ化合物が混入しやすい。このよう
な多価ヒドロキシ化合物の代表例としては、2,2−ビ
ス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン等が挙げら
れる。
【0092】また、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフ
ェニル)−プロパン中に通常混在する下記のような芳香
族多価ヒドロキシ化合物も、本発明の芳香族多価ヒドロ
キシ化合物に含まれる。
【0093】
【化35】
【0094】本発明でいう高沸物質に含まれる芳香族カ
ルボキシル化合物は下記の一般式(29)で表される。
【0095】
【化36】
【0096】(式中、Ar5 はr価の芳香族基であり、
rは1以上の整数であり、sは0〜r−1の整数であ
り、各−OH基および−(COOH)基はAr5 基のい
ずれの位置に結合していてもよい。) 該芳香族カルボキシル化合物の残基は、下記の一般式
(30)で表され、且つ、金属含有触媒の金属、ジアル
キルカーボネートまたはアルキルアリールカーボネート
に由来するアルコキシカルボニル基、アルキルアリール
カーボネートまたはジアリールカーボネートに由来する
アリーロキシカルボニル基、及びジアルキルカーボネー
ト、アルキルアリールカーボネートまたはジアリールカ
ーボネートに由来するカルボニル基よりなる群から選ば
れる少なくとも1種に化学的に結合した状態で存在して
いる。
【0097】
【化37】
【0098】(式中、Ar5 、rおよびsは上記した通
りであり、tは0〜sの整数であり、uは0〜r−sの
整数であって、−OH基、−(COOH)基、−O−基
および−(COO)−基はそれぞれAr5 基の芳香族環
上のいずれの位置に結合していてもよい。) このような、芳香族カルボキシル化合物およびその残基
の具体例としては、安息香酸、テレフタル酸、イソフタ
ル酸、フタル酸等の芳香族カルボン酸類;安息香酸メチ
ル、安息香酸フェニル、テレフタル酸ジメチル等の芳香
族カルボン酸エステル類;サリチル酸、p−ヒドロキシ
安息香酸、m−ヒドロキシ安息香酸、ジヒドロキシ安息
香酸(各異性体)、カルボキシジフェノール(各異性
体)、2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(3′−
カルボキシ−4′−ヒドロキシフェニル)プロパン等の
ヒドロキシ芳香族カルボン酸類;サリチル酸フェニル、
p−ヒドロキシ安息香酸フェニル、サリチル酸トリル、
p−ヒドロキシ安息香酸トリル、ジヒドロキシ安息香酸
フェニル(各異性体)、ジヒドロキシ安息香酸トリル
(各異性体)、ジヒドロキシ安息香酸フェニル(各異性
体)、フェノキシカルボニルジフェノール(各異性
体)、2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(3′−
フェノキシカルボニル−4′−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン等のアリーロキシカルボニル−(ヒドロキシ)−
アレーン類;サリチル酸メチル、p−ヒドロキシ安息香
酸メチル、サリチル酸エチル、p−ヒドロキシ安息香酸
エチル、ジヒドロキシ安息香酸メチル(各異性体)、メ
トキシカルボニルジフェノール(各異性体)、2−(4
−ヒドロキシフェニル)−2−(3′−メトキシカルボ
ニル−4′−ヒドロキシフェニル)プロパン等のアルコ
キシカルボニル−(ヒドロキシ)−アレーン類;メトキ
シ安息香酸フェニル(各異性体)、メトキシ安息香酸ト
リル(各異性体)、エトキシ安息香酸フェニル(各異性
体)、エトキシ安息香酸トリル(各異性体)、ヒドロキ
シ−メトキシ−安息香酸フェニル(各異性体)、ヒドロ
キシ−メトキシ−(フェノキシカルボニル)−ジフェニ
ル(各異性体)、2−(4−メトキシフェニル)−2−
(3′−フェノキシカルボニル−4′−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、2−(4−ヒドロキシフェニル)−2
−(3′−フェノキシカルボニル−4′−メトキシフェ
ニル)プロパン等のアリーロキシカルボニル−(アルコ
キシ)−アレーン類;フェノキシ安息香酸フェニル(各
異性体)、フェノキシ安息香酸トリル(各異性体)、ト
リルオキシ安息香酸トリル(各異性体)、ヒドロキシ−
フェノキシ−安息香酸フェニル(各異性体)、ヒドロキ
シ−フェノキシ−(フェノキシカルボニル)−ジフェニ
ル(各異性体)、2−(4−フェノキシフェニル)−2
−(3′−フェノキシカルボニル−4′−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、2−(4−ヒドロキシフェニル)−
2−(3′−フェノキシカルボニル−4′−フェノキシ
フェニル)プロパン等のアリーロキシカルボニル−(ア
リーロキシ)−アレーン類;メトキシ安息香酸メチル
(各異性体)、メトキシ安息香酸エチル(各異性体)、
エトキシ安息香酸メチル(各異性体)、エトキシ安息香
酸エチル(各異性体)、ヒドロキシ−メトキシ−安息香
酸メチル(各異性体)、ヒドロキシ−メトキシ−(メト
キシカルボニル)−ジフェニル(各異性体)、2−(4
−メトキシフェニル)−2−(3′−メトキシカルボニ
ル−4′−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(4−
ヒドロキシフェニル)−2−(3′−メトキシカルボニ
ル−4′−メトキシフェニル)プロパン等のアルコキシ
カルボニル−(アルコキシ)−アレーン類;フェノキシ
安息香酸メチル(各異性体)、フェノキシ安息香酸エチ
ル(各異性体)、トリールオキシ安息香酸メチル(各異
性体)、トリールオキシ安息香酸エチル(各異性体)、
ヒドロキシ−メトキシ−安息香酸フェニル(各異性
体)、ヒドロキシ−メトキシ−(フェノキシカルボニ
ル)−ジフェニル(各異性体)、2−(4−メトキシフ
ェニル)−2−(3′−フェノキシカルボニル−4′−
ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(4−ヒドロキシ
フェニル)−2−(3−フェノキシカルボニル−4′−
メトキシフェニル)プロパン等のアルコキシカルボニル
−(アリーロキシ)−アレーン類;フェノキシカルボニ
ルオキシ安息香酸フェニル(各異性体)、フェノキシカ
ルボニルオキシ安息香酸トリル(各異性体)、トリルオ
キシカルボニルオキシ安息香酸トリル(各異性体)、ヒ
ドロキシ−フェノキシカルボニルオキシ−安息香酸フェ
ニル(各異性体)、ヒドロキシ−フェノキシカルボニル
オキシ−(フェノキシカルボニル)−ジフェニル(各異
性体)、2−[4−(フェノキシカルボニルオキシ)フ
ェニル]−2−(3′−フェノキシカルボニル−4′−
ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(4−ヒドロキシ
フェニル)−2−[3′−フェノキシカルボニル−4′
−(フェノキシカルボニルオキシ)フェニル)プロパン
等のアリーロキシカルボニル−(アリーロキシカルボニ
ルオキシ)−アレーン類;メトキシカルボニルオキシ安
息香酸フェニル(各異性体)、メトキシカルボニルオキ
シ安息香酸トリル(各異性体)、エトキシカルボニルオ
キシ安息香酸フェニル(各異性体)、エトキシカルボニ
ルオキシ安息香酸トリル(各異性体)、ヒドロキシ−メ
トキシカルボニルオキシ−安息香酸フェニル(各異性
体)、ヒドロキシ−メトキシカルボニルオキシ−(フェ
ノキシカルボニル)−ジフェニル(各異性体)、2−
[4−(メトキシカルボニルオキシ)フェニル]−2−
(3′−フェノキシカルボニル−4′−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、2−(4−ヒドロキシフェニル)−2
−[3′−フェノキシカルボニル−4′−(メトキシカ
ルボニルオキシ)フェニル)プロパン等のアリーロキシ
カルボニル−(アルコキシカルボニルオキシ)−アレー
ン類;フェノキシカルボニルオキシ安息香酸メチル(各
異性体)、フェノキシカルボニルオキシ安息香酸エチル
(各異性体)、トリルオキシカルボニルオキシ安息香酸
メチル(各異性体)、トリルオキシカルボニルオキシ安
息香酸エチル(各異性体)、ヒドロキシ−フェノキシカ
ルボニルオキシ−安息香酸メチル(各異性体)、ヒドロ
キシ−フェノキシカルボニルオキシ−(メトキシカルボ
ニル)−ジフェニル(各異性体)、2−[4−(フェノ
キシカルボニルオキシ)フェニル]−2−(3′−メト
キシカルボニル−4′−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−[3′−メ
トキシカルボニル−4′−(フェノキシカルボニルオキ
シ)フェニル)プロパン等のアルコキシカルボニル−
(アリーロキシカルボニルオキシ)−アレーン類;メト
キシカルボニルオキシ安息香酸メチル(各異性体)、メ
トキシカルボニルオキシ安息香酸エチル(各異性体)、
エトキシカルボニルオキシ安息香酸メチル(各異性
体)、エトキシカルボニルオキシ安息香酸エチル(各異
性体)、ヒドロキシ−メトキシカルボニルオキシ−安息
香酸メチル(各異性体)、ヒドロキシ−メトキシカルボ
ニルオキシ−(メトキシカルボニル)−ジフェニル(各
異性体)、2−[4−(メトキシカルボニルオキシ)フ
ェニル]−2−(3′−メトキシカルボニル−4′−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、2−(4−ヒドロキシフ
ェニル)−2−[3′−メトキシカルボニル−4′−
(メトキシカルボニルオキシ)フェニル)プロパン等の
アルコキシカルボニル−(アルコキシカルボニルオキ
シ)−アレーン類などが挙げられる。
【0099】これらの芳香族カルボキシル化合物及びそ
の残基の中でも、本発明の芳香族カーボネートを製造す
る際に製造プロセス内に存在しやすいものは特に注意す
る必要がある。存在しやすい芳香族カルボキシル化合物
としては、下記の(D)および(E)を挙げることがで
きる。 (D)本発明のエステル交換反応で得られる芳香族カー
ボネートのフリース転移による生成物およびその加水分
解生成物、(E)芳香族多価ヒドロキシ化合物のエステ
ル交換反応生成物のフリース転移による生成物およびそ
の加水分解生成物、前記したように、本発明の芳香族カ
ーボネート類の製法において、ジメチルカーボネートと
フェノールからメチルフェニルカーボネートやジフェニ
ルカーボネートを得る反応が特に重要であるので、この
場合を例として上記(D)、(E)の、各芳香族カルボ
キシル化合物及びその残基を以下に例示する。
【0100】(D)の例としては、サリチル酸、p−ヒ
ドロキシ安息香酸、サリチル酸フェニル、p−ヒドロキ
シ安息香酸フェニル、サリチル酸メチル、p−ヒドロキ
シ安息香酸メチル、メトキシ安息香酸フェニル(各異性
体)、フェノキシ安息香酸フェニル(各異性体)、フェ
ノキシカルボニルオキシ安息香酸フェニル(各異性
体)、フェノキシカルボニルオキシ安息香酸メチル(各
異性体)、メトキシカルボニルオキシ安息香酸メチル
(各異性体)等の化合物を挙げることができる。
【0101】(E)の例としてはジヒドロキシ安息香酸
(各異性体)、ジヒドロキシ安息香酸フェニル(各異性
体)、フェノキシカルボニルジフェノール(各異性
体)、2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(3′−
フェノキシカルボニル−4′−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン等の化合物を挙げることができる。本発明の高沸
物質に含まれるキサントン類としてはキサントンおよび
該キサントンの芳香環に、メチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、イソブチル等のアルキル基;ヒ
ドロキシ基;メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプ
ロポキシ、ブトキシ等のアルコキシ基;フェノキシ、ト
リルオキシ等のアリールオキシ基;メトキシカルボニル
オキシ、エトキシカルボニルオキシ、プロポキシカルボ
ニルオキシ、ブトキシカルボニルオキシ等のアルコキシ
カルボニルオキシ基;フェノキシカルボニルオキシ、ト
リロキシカルボニルオキシ等のアリーロキシカルボニル
オキシ基;カルボキシル基;メトキシカルボニル、エト
キシカルボニル等のアルコキシカルボニル基;フェノキ
シカルボニル、トリロキシカルボニル等のアリーロキシ
カルボニル基;ベンゾイルオキシ、トリルカルボニルオ
キシ等のアリールカルボニルオキシ基などの各種置換基
群から選ばれた少なくとも一つの置換基が置換したもの
が挙げられる。
【0102】本発明で用いる作用物質とは、高沸物質お
よび/または金属含有触媒と反応する物質であり、反応
の結果、分離可能な反応混合物を与える物質であればど
のような物質でも用いることができる。例えば、酸化
剤、還元剤、沈殿形成剤、吸着剤、反応性溶媒などが挙
げられる。特に、酸化剤、沈殿形成剤、反応性溶媒など
が好ましく用いられる。また、これらの作用物質はそれ
ぞれ単独で用いることもできるし、2種類以上の作用物
質を組み合わせて同時にまたは逐次的に用いることもで
きる。
【0103】本発明で言う高沸物質由来物とは、高沸物
質が作用物質と反応して与える反応生成物および/また
は未反応の高沸物質である。また、金属含有触媒由来物
とは、金属含有触媒が作用物質と反応して与える反応生
成物および/または未反応の金属含有触媒である。高沸
物質由来物と金属含有触媒由来物を含む反応混合物の分
離は、該反応混合物を、主として高沸物由来物からなる
成分と、主として金属含有触媒由来物に分離できる方法
であれば、どのような分離方法でも用いることができ
る。例えば、気−液分離、気−固分離、気−固液混相分
離等の気−凝集相分離;沈降分離、遠心分離、濾過分離
等の固−液分離;蒸留分離;抽出分離;吸着分離などが
挙げられ、好ましくは沈降分離、蒸留分離、吸着分離な
どが用いられる。また、これらの分離方法はそれぞれ単
独で用いることもできるし、2種類以上の分離方法を組
み合わせて同時にまたは逐次的に用いることもできる。
【0104】該作用物質と該分離の組み合わせは特に限
定されないが、本発明を実施する際の好ましい方法とし
ては、以下の方法が挙げられる。 (I)該作用物質が酸化剤であり、該反応が酸化反応で
あり、該高沸物質由来物が低沸点酸化生成物であり、該
金属含有触媒由来物が金属酸化物であり、該分離が気−
凝集相分離である方法。 (II)該作用物質が沈殿形成剤であり、該反応が沈殿
形成反応であり、該金属含有触媒由来物が該反応混合物
中で固体として存在する金属含有物であり、該分離が固
−液分離である方法。 (III)該作用物質が反応性溶媒であり、該反応が加
溶媒分解反応であり、該高沸物質由来物が低沸点の加溶
媒分解生成物であり、該分離が蒸留分離である方法。
【0105】前記(I)の方法を用いる場合、酸化剤と
しては、高沸物質を酸化して該高沸物質由来物として低
沸点酸化生成物を与え、かつ、該金属含有触媒を酸化し
て該金属含有触媒由来物として金属酸化物を与える酸化
剤が用いられる。そのような酸化剤としては例えば、空
気、分子状酸素、オゾン、過酸化水素、酸化銀;過酢
酸、過安息香酸、ベンゾイルパーオキサイド、tert
−ブチルハイドロパーオキサイド、クミルハイドロパー
オキサイド等の有機過酸化物;亜硝酸、硝酸、塩素酸、
次亜塩素酸等のオキソ酸およびその塩類などが挙げられ
る。好ましくは、空気、分子状酸素、オゾン、過酸化水
素、亜硝酸、硝酸が用いられ、さらに好ましくは空気、
分子状酸素が用いられる。
【0106】該液状物と酸化剤の反応は酸化剤の種類や
反応条件によっても異なるが、液相、気−液混相、気−
液固混相から選ばれた一つの相状態で行われる。反応温
度は酸化剤の種類によっても異なるが、通常、−30〜
2000℃、好ましくは0〜1200℃、さらに好まし
くは0〜900℃である。反応時間は酸化剤の種類や反
応温度によっても異なるが通常0.001〜100時
間、好ましくは0.1〜20時間である。反応圧力は通
常10〜107 Pa、好ましくは102 〜3×106
aで行われる。該反応はバッチ反応でも連続反応でも実
施することができる。
【0107】前記(I)の場合、反応混合物の分離は気
−凝集相分離である。凝集相とは液相、固相または固液
混相を指す。前記酸化反応の反応混合物が該酸化反応の
終了時点で液相または気液混相または気液固混相状態で
ある場合には、該反応混合物を主として低沸点酸化生成
物からなる気相成分と金属酸化物を含有する凝縮相成分
とに相分離し、得られた該凝縮相成分から低沸点酸化生
成物を蒸留または蒸発させて、該金属含有触媒由来物を
含む成分として、主として金属酸化物からなる凝縮相成
分を得ることができる。また、前記酸化反応の進行と共
に液状物中の金属含有触媒が酸化されて金属酸化物とな
り固相を形成する場合には、反応の進行と共に固液混合
物が得られる。また、高沸物質が酸化されて生成する低
沸点酸化生成物を液状物中の揮発成分と共に蒸発させる
ことにより酸化反応混合物を固相のみとすることもでき
る。この方法は酸化反応と同時に主として金属酸化物か
らなる固相と低沸点酸化生成物を含む気相とに分離する
ことができるため好ましい方法である。
【0108】低沸点酸化生成物とは、高沸物質が酸化剤
により酸化されて生成する、高沸物質より低沸点の化合
物である。酸化剤や高沸物質の種類により異なるが、例
えば、二酸化炭素、水、一酸化炭素、含酸素有機化合
物、不飽和有機化合物、該高沸物質が減炭された化合物
などが挙げられる。金属酸化物とは、金属含有触媒の該
金属の酸化物である。該金属の種類によっては、酸化反
応の条件に応じて異なる金属酸化物を与える場合もあ
る。PbO、PbO2 、Pb3 4 、CuO、Cu
2 O、Li2 O、ZnO、CdO、FeO、Fe
3 4 、Fe2 3 、CoO、Co3 4 、Co
2 3 、CoO2 、NiO、ZrO2 、Al2 3 、T
iO、Ti2 3 、TiO2 、SnO、SnO2などが
挙げられる。触媒として複数の金属を含む金属含有触媒
を用いる場合には対応する金属酸化物の混合物および/
または複合金属酸化物が得られる。
【0109】前記(II)の方法を用いる場合、該金属
含有物とは、該反応混合物中で固体として存在し、該金
属を含有するものであればどのような金属含有物でもよ
い。例えば、金属水酸化物;金属酸化物、金属硫化物等
の金属カルコゲナイド;金属炭酸塩、金属硫酸塩等の無
機酸塩;金属有機酸塩;金属錯体;金属複塩などが挙げ
られる。該反応混合物中での溶解度が低い点で金属炭酸
塩、金属水酸化物、金属酸化物、金属硫化物、金属硫酸
塩が好ましい。反応物質や出発物質などがこれらの金属
含有物に配位していても良い。
【0110】該沈殿形成剤としては金属含有触媒と反応
して、上記の金属含有物を与えるものならばどのような
沈殿形成剤でも用いることができる。例えば、該金属水
酸化物を沈殿させるためには、アルカリ金属水酸化物や
アルカリ土類金属水酸化物等の無機水酸化物、水;該金
属酸化物を沈殿させるためには、アルカリ金属酸化物や
アルカリ土類金属酸化物等の無機酸化物、過酸化水素な
どの酸化剤;該金属硫化物を沈殿させるためには、アル
カリ金属硫化物やアルカリ土類硫化物等の無機硫化物、
硫化水素;該金属炭酸塩を沈殿させるためには、アルカ
リ金属炭酸塩やアルカリ土類炭酸塩等の無機炭酸塩、炭
酸、二酸化炭素と水;該金属硫酸塩を沈殿させるために
は、アルカリ金属硫酸塩やアルカリ土類硫酸塩等の無機
硫酸塩、硫酸、三酸化硫黄と水などが用いられる。
【0111】金属含有触媒と沈殿形成剤の反応は触媒や
沈殿形成剤の種類や反応条件によっても異なるが、通
常、液相、気液混相、気液固混相、固液混相、から選ば
れた一つの相状態で行われる。反応温度は沈殿形成剤の
種類によっても異なるが、通常−70〜600℃、好ま
しくは−30〜400℃、さらに好ましくは−10〜2
50℃である。反応時間は沈殿形成剤の種類や反応温度
によっても異なるが通常0.001〜100時間、好ま
しくは0.1〜20時間である。反応圧力は通常10〜
107 Paで行われる。該反応はバッチ反応でも連続反
応でも実施することができる。
【0112】沈殿形成反応を行う際に結晶核となる物質
を添加することは好ましい方法である。また、該反応混
合物を分離する際には金属含有物は固体として存在する
が、沈殿形成反応を行っている際には必ずしも固体とし
て存在しなくともよく、該反応後、冷却等の操作を経て
固体となっても良い。前記(II)の場合、反応混合物
の分離は固−液分離であり、主として金属含有物からな
る固相と、主として高沸物由来物からなる液相に分離さ
れる。該固液分離としては通常、沈降分離、遠心分離、
濾過分離等が用いられる。
【0113】また、(II)の方法を行う場合、該液状
物に含まれる高沸物質は該沈殿形成反応によって反応し
なくとも良いし、反応しても良い。前記(III)の方
法を用いる場合、反応性溶媒とは、高沸物質と反応して
高沸物質より低沸点の化合物を与えるものであればどの
ような反応性溶媒でも用いることができる。例えば、
水;メタノール、エタノール、プロパノール(各異性
体)、ブタノール(各異性体)等の低級アルコール類;
ギ酸、酢酸、プロピオン酸等の低級カルボン酸類;ジメ
チルカーボネート、ジエチルカーボネートなどのカーボ
ネート類などが用いられ、水、メタノール、エタノー
ル、酢酸、酢酸メチル、酢酸エチル、ジメチルカーボネ
ート、ジエチルカーボネートなどが好ましく用いられ、
さらに好ましくは水が用いられる。
【0114】本発明における加溶媒分解反応とは、反応
性溶媒と高沸物質との反応を指し、生成した加溶媒分解
生成物が、さらに脱炭酸反応等の加溶媒分解反応とは別
種の反応を行っても良い。該低沸点の加溶媒分解生成物
とは、高沸物質より低沸点のものであればよく、その種
類や構造は、反応性溶媒や高沸物質の種類により異なる
が、高沸物質が芳香族カルボキシル化合物の1種である
サリチル酸フェニルの場合を例にとって以下に具体的に
説明する。 (i)反応性溶媒が水である場合:加水分解反応によ
り、フェノールとサリチル酸が生成し、該サリチル酸が
さらに脱炭酸反応を行いフェノールと二酸化炭素とな
る。 (ii)反応性溶媒がアルコールである場合:アルコー
リシスにより、サリチル酸アルキルとフェノールが生成
する。 (iii)反応性溶媒がカルボン酸である場合:エステ
ル交換反応により、サリチル酸とカルボン酸フェニルエ
ステルが生成し、該サリチル酸がさらに脱炭酸反応を行
いフェノールと二酸化炭素となる。
【0115】芳香族カルボキシル化合物として比較的構
造の簡単なサリチル酸フェニルを例にとって、上記の説
明を行ったが、より複雑な芳香族カルボキシル化合物の
場合でも同様な反応が進行し、対応する加溶媒分解生成
物として、例えば、芳香族モノヒドロキシ化合物、低級
カルボン酸と芳香族モノヒドロキシ化合物のエステル、
芳香族カルボキシル化合物と低級アルコールのエステ
ル、二酸化炭素などを生成する。特に芳香族モノヒドロ
キシ化合物は本発明の反応物質であり、再利用できるた
め、加溶媒分解生成物として好ましい。
【0116】該液状物には金属含有触媒が含まれてお
り、該触媒は通常、加溶媒分解反応の触媒としても機能
するので、加溶媒分解反応のために特に触媒を用いる必
要はないが、反応速度を向上させる等の目的で触媒を用
いることもできる。高沸物質と反応性溶媒の反応は反応
条件によっても異なるが、通常、液相、固液混相、から
選ばれた一つの相状態で行われる。反応温度は反応性溶
媒の種類によっても異なるが、通常、−30〜400
℃、好ましくは−10〜300℃、さらに好ましくは0
〜250℃である。反応時間は反応性溶媒の種類や反応
温度によっても異なるが通常0.001〜100時間、
好ましくは0.1〜20時間である。反応圧力は通常1
0〜107 Paで行われる。該反応はバッチ反応でも連
続反応でも実施することができる。
【0117】金属含有触媒は加溶媒分解反応を行っても
行わなくとも良い。反応性溶媒として水やアルコール類
を用い、高沸物質である芳香族カルボキシル化合物を含
む液状物と反応させる場合には、脱炭酸反応も進行する
ために高沸物質由来物の一つとして二酸化炭素が生成す
る。したがって、該二酸化炭素が沈殿形成剤として作用
して金属含有触媒と反応し、金属炭酸塩等の金属含有物
が溶解状態でおよび/または固体として得られることも
ある。
【0118】前記(III)の場合、反応混合物の分離
は蒸留分離であり、高沸物質由来物である低沸点の加溶
媒分解生成物が主として留出物として得られる。金属含
有触媒は、蒸留釜残液に含まれる。該蒸留分離の際の温
度は、釜部の液温で表現して通常、10〜300℃、好
ましくは50〜250℃で行われる。圧力は通常、0.
1〜1.0×106 Pa、好ましくは1.0〜1.0×
105 Paで行われる。蒸留はバッチでも連続でも実施
することができる。
【0119】液状物と作用物質との反応混合物を分離し
て得られた金属含有触媒由来物を系内へ再循環させるに
際しては、反応混合物を分離して得た、液体、固体また
は固液混相状態の金属含有触媒由来物を含む成分をその
まま系内へ再循環させることもできるし、あるいは、該
成分に該金属含有触媒由来物以外の成分が含まれている
場合には該成分の一部または全部を分離してから、系内
へ再循環させることもできる。また、該金属含有触媒由
来物を出発物質や反応物質と反応させて得られる反応液
またはスラリーを再循環させることもでき、これは該金
属含有触媒由来物が固体または固液混相状態である場合
に好ましい方法である。
【0120】系内から抜き出す液状物中の高沸物質の濃
度については、該高沸物質の種類によっても異なるが、
該高沸物質の量を極端に低くすることは抜き出す液状物
の量が多くなりすぎるので好ましくない。また、高沸物
質の濃度があまりに高いと沸点や粘度が増加し、取り扱
いが困難となる。従って、抜き出す液状物中の高沸物質
濃度は、通常0.01〜99重量%、好ましくは0.1
〜95重量%、さらに好ましくは1〜90重量%であ
る。また、高沸物質が芳香族多価ヒドロキシ化合物であ
る場合、反応器や配管における触媒の析出や付着を防ぐ
ためには、該芳香族多価ヒドロキシ化合物の、液状物中
の触媒の金属に対する重量比が通常2以下で行われる。
【0121】本発明の好ましい態様として、エステル交
換法芳香族ポリカーボネートに、本発明の方法で精製し
たジアリールカーボネートを利用することが挙げられ
る。エステル交換法で芳香族ポリカーボネートを製造す
るにあたり、本発明の方法で製造されたジアリールカー
ボネートを用いることにより、高い重合速度で重合する
ことが可能となる。また、芳香族ジヒドロキシ化合物と
本発明の方法で精製されたジアリールカーボネートから
得られるエステル交換法芳香族ポリカーボネートは着色
がなく高品質である。
【0122】本発明の方法を達成する装置の材質に特に
制限はないが、通常ステンレススチールやグラスライニ
ング等から選ばれる。
【0123】
【発明の実施の形態】次に、本発明を実施例によって具
体的に説明する。なお、触媒濃度はICP(高周波誘導
結合型プラズマ発光分析計)を用いて分析した。液中の
有機成分濃度は、ガスクロマトグラフを用いて分析し
た。
【0124】なお、触媒に配位している高沸物質の濃度
については、トリフルオロ酢酸で配位子交換した後、ガ
スクロマトグラフで測定した。液状物中の高沸物質の総
濃度は以下のようにして求めた。該液状物を小型蒸留装
置で蒸留し、目的とする芳香族カーボネートより高沸点
の留分または釜残液中の有機成分の合計重量を算出し、
該合計重量の該液状物重量に対する重量百分率を液状物
中の高沸物質の総濃度とした。
【0125】芳香族ポリカーボネートの数平均分子量は
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)に
より測定した。濃度は全て重量濃度で表した。
【0126】
【実施例1】 <触媒の調整>フェノール(以下、しばしばPhOHと
称す。)40kgと一酸化鉛8kgを180℃で10時
間加熱し、生成する水をフェノールと共に留去すること
により触媒Aを調製した。 <芳香族カーボネートの製造>図1に示されるような装
置を用いた。段数20のシーブトレーを装着した塔高6
m塔径6インチの棚段塔からなる連続多段蒸留塔1の塔
頂2から0.5mの位置へ、ジメチルカーボネート(以
下、しばしばDMCと称す。)、フェノール(フェノー
ル中の多価ヒドロキシ化合物としての4,4′−ジヒド
ロキシジフェニルの濃度:30ppm)、及び触媒Aか
らなる混合物を導管3から予熱器4を経て液状で連続的
に32kg/hrで供給し、連続多段蒸留塔1内を流下
させることによって反応を行った。上記混合物中のジメ
チルカーボネートとフェノールの重量比は62/38で
あり、触媒Aは、導管13におけるPb濃度が0.03
8重量%になるような量を用いた〔上記Pb濃度は導管
13上に設けたサンプリングノズル(図示しない)より
抜き出した反応混合物を用いて測定することができ
る。〕。連続多段蒸留塔1の塔底6には、ジメチルカー
ボネートを導管7より蒸発器8に導入し、ガス状にした
ジメチルカーボネートを導管9より26kg/hrで供
給した。連続多段蒸留塔1の塔底温度は203℃、塔頂
圧力は7.4×105Paであった。塔頂2より留出す
るガスを導管10を経て、凝縮器11で凝縮して導管1
2より25kg/hrで連続的に抜き出した。塔底6か
ら34kg/hrで連続的に抜き出した、目的生成物で
あるメチルフェニルカーボネート(以下、しばしばMP
Cと称す。)、触媒及び、高沸物質を含む反応混合物を
導管13を経て蒸発器14へ導入した。蒸発器14のメ
チルフェニルカーボネートを含む蒸発物を導管21より
凝縮器22を経て導管23より32.95kg/hrで
抜き出した。一方、蒸発器14中では触媒および高沸物
質を含む濃縮液が形成された。この濃縮液の一部を導管
15および導管16からリボイラー17に導入し、導管
18より蒸発器14に循環した。濃縮液の残りを蒸発器
14から導管15、導管19および導管3を経て再び連
続多段蒸留塔1へ1kg/hrで供給した。導管19か
らの供給が開始されて以降は、導管3からのジメチルカ
ーボネート、フェノール、及び触媒Aからなる混合物の
導入量は必要に応じて調整された。
【0127】蒸発器14で形成された濃縮液の一部を、
運転開始後400〜5000時間の間、導管20より
0.05kg/hrで連続的に系外に抜き出し、薄膜蒸
留器33へ導入した。運転開始後400時間の時点で、
導管15′に設けられたサンプリングノズル(図示しな
い)から抜き出したサンプルを分析したところ、触媒の
金属成分であるPbが1.3重量%、および高沸物質の
総濃度が1.7重量%、該高沸物質の成分である4,
4′−ジヒドロキシジフェニルが0.7重量%含まれて
いた。薄膜蒸発器33の蒸発物を0.04kg/hrで
連続的に導管35から抜き出し、導管49から系内へ循
環した。一方、薄膜蒸発器33の底部に設けられた導管
34から、触媒及び高沸物質を含む濃縮液を連続的に
0.01kg/hrで抜き出し、貯槽36へ導入して、
該貯槽36で該濃縮液を貯めた。運転開始後400時間
の時点で、導管34に設けられたサンプリングノズル
(図示しない)から抜き出したサンプルを分析したとこ
ろ、触媒の金属成分であるPbが6.5重量%、および
高沸物質の総濃度が8.6重量%、該高沸物質の成分で
ある4,4′−ジヒドロキシジフェニルが3.6重量%
含まれていた。反応開始後550時間後、貯槽36に貯
めていた濃縮液のうち1kgを導管37から電気炉38
へ導入し、導管39から空気を供給しながら昇温を開始
し、炉内温度700℃を8時間保持する事で、大気圧下
で該濃縮液の酸化を行った。該濃縮液中の有機物に由来
する酸化反応生成物(二酸化炭素、水および低分子有機
化合物)が排気管40から排出された。放冷後電気炉3
8内の酸化反応生成物の一部を取り出し分析したとこ
ろ、触媒に由来する酸化生成物である一酸化鉛だけが検
出された。これは、該濃縮液中の有機物が酸化反応を受
け、揮発性の低沸点有機化合物である酸化反応生成物と
なったことを意味している。
【0128】上記電気炉38内の酸化反応生成物(一酸
化鉛)0.07kgを、蒸留塔43と熱媒ジャケット
(図示しない)を備えた反応釜42へ投入した。さら
に、該蒸留釜42へフェノール1.2kgを投入した
後、該反応釜42を熱媒温度160℃で6時間、大気圧
下で加熱した。引き続き熱媒温度を200℃とすること
で、生成した水および未反応のフェノールを蒸留塔43
の塔頂に設けられた導管44から0.277kg抜き出
した。該反応釜42内に残存する混合物の一部を抜き取
り、分析したところ、ジフェノキシ鉛〔Pb(OPh)
2 〕のフェノール溶液であった。上記混合物1kgを導
管46から貯槽47へ導入し、該混合物を貯槽47内に
貯めた。以後、貯槽36に貯めた濃縮液を100時間ご
とに1kgづつ抜き出し、上記処理を行い、得られた混
合物を貯槽47へ導入する操作を繰り返した。反応開始
後600時間から該貯槽47の内容物を連続的に0.0
1kg/hrの量で導管48から抜き出し、導管35か
ら導入される混合物と合流し、導管49を経て、系内へ
循環した。運転開始後400〜600時間の間の導管2
3からの抜き出し量は32.99kg/hrであった。
運転開始後600〜5000時間の間の導管23からの
抜き出し量は33kg/hrであった。運転開始後40
0〜600時間の間、触媒を導管20からの系外への抜
き出し量に見合う量つまり導管13でのPb濃度が0.
038重量%に維持できる量を導管3より供給した。運
転は5000時間行った。導管49から触媒の循環を開
始した、運転開始600時間以降においては、新たな触
媒を系内に導入する必要は全くなかった。また、系内か
ら抜き出される、触媒と高沸物質を含む液に対して上記
の処理を行うことにより、触媒を含む廃液は全く発生し
なかった。蒸発器14で形成された触媒および高沸物質
を含む濃縮液を導管15′から運転開始後1000時
間、2500時間及び5000時間で抜き出し、分析し
たところ、高沸物質の総濃度がそれぞれ、1.7、1.
8、1.8重量%であった。
【0129】また、析出や触媒の付着等のトラブルはな
く、各導管の流量、組成共に安定に運転された。導管1
3に備えたサンプリングノズルから連続多段蒸留塔1か
ら抜き出される反応混合物のサンプルを取り出した。3
000時間経過した時点の導管13中の反応混合物の組
成は、PhOH:31重量%、MPC:9重量%、DP
C:0.5重量%、アニソール(以下、しばしばANS
と称す。):0.1重量%、Pb:0.038重量%で
あった。導管23から抜き出される液から高沸物質は検
出できなかった。運転を停止した後、系内の開放点検を
行った結果、連続多段蒸留塔1、蒸発器14、リボイラ
ー17や周辺の配管等のいずれにも触媒の付着は認めら
れなかった。
【0130】
【比較例1】蒸発器14で形成された触媒および高沸物
質を含む濃縮液の導管20からの系外への抜き出しを行
なわず、かつ、反応開始400時間以降触媒の供給を行
わないこと以外は、実施例1と全く同様に反応を行っ
た。導管15′に設けた上記サンプリングノズルから、
運転開始1000時間、2500時間および5000時
間で抜き出した濃縮液中の高沸物質の総濃度は、5.
2、14.6、32.0重量%であった。運転開始30
00時間後の導管15′の組成は、PhOH:33重量
%、MPC:6.5重量%、DPC:0.2重量%、A
NS:0.1重量%、Pb:0.038重量%であっ
た。導管23から抜き出される液には高沸物質が総濃度
で表して1.5%含まれていた。反応開始5000時間
後反応を停止し、系内の開放点検を行った結果、連続多
段蒸留塔1、蒸発器14、及び周辺の配管の一部に触媒
の付着が認められた。
【0131】
【比較例2】蒸発器14で形成された触媒および高沸物
質を含む濃縮液の導管20からの系外への抜き出しを行
なった後、薄膜蒸発器33の底部抜き出し液を貯槽36
へ導入せずに触媒廃液貯槽(図示せず)へ導入し、貯槽
47から系内への触媒の再循環を行わず、かつ、運転開
始後600時間以降も、触媒を導管20からの系外への
抜き出し量に見合う量つまり導管13でのPb濃度が
0.038重量%に維持できる量を導管3より供給した
こと以外は、実施例1と全く同様に反応を行った。50
00時間反応を行った。運転開始600〜5000時間
の間の導管3からの供給触媒は金属鉛に換算して2.8
6kg必要であった。また、運転開始600〜5000
時間の間に触媒廃液貯槽に貯まった、触媒および高沸物
質を含む濃縮液の量は44kgであった。
【0132】
【実施例2】実施例1で得た触媒Aを用い、段数20の
シーブトレーを装着した塔高6m塔径4インチの棚段塔
からなる連続多段蒸留塔1よりなる図2に示した装置を
用いて、メチルフェニルカーボネートからジフェニルカ
ーボネート(以下しばしばDPC)を製造した。
【0133】連続多段蒸留塔1の塔頂2から2.0mの
位置へメチルフェニルカーボネート及び触媒Aからなる
混合物を導管3から予熱器4及び導管5を経て液状で連
続的に8kg/hrで供給し、連続多段蒸留塔1内で流
下させて反応を行った。触媒Aは導管13におけるPb
濃度が0.19重量%になるような量を用いた。〔上記
Pb濃度は導管13上に設けたサンプリングノズル(図
示しない)より抜き出した反応混合物を用いて測定する
ことができる。〕。連続多段蒸留塔1の塔底温度は19
5℃、塔頂圧力は2.59×104 Paであった。塔頂
2より留出するガスは導管25を経て凝縮器26で凝縮
されて、一部は導管27および導管28より塔頂2に再
循環し、残りの凝縮液を導管27および導管29より
2.4kg/hrで連続的に抜き出した。連続多段蒸留
塔1の塔底6の反応混合物の一部を、導管30からリボ
イラー31及び導管32を経て塔底6に再循環し、残り
の反応混合物は導管13から7.6kg/hrで蒸発器
14へ供給した。蒸発器14のジフェニルカーボネート
を含む蒸発物を導管21より凝縮器22を経て導管23
より5.6kg/hrで抜き出した。一方、蒸発器14
中では触媒および高沸物質を含む濃縮液が形成された。
この濃縮液の一部を導管15および導管16からリボイ
ラー17および導管18を経て蒸発器14に循環した。
濃縮液の残りを蒸発器14から導管15及び導管19お
よび導管3を経て再び連続多段蒸留塔1へ2kg/hr
で供給した。導管19からの供給が開始されて以降は、
導管3からのメチルフェニルカーボネート及び触媒Aか
らなる混合物の導入量は必要に応じて調整された。
【0134】蒸発器14で形成された上記の濃縮液の一
部を運転開始後400〜5000時間の間、導管20よ
り0.05kg/hrで連続的に系外に抜き出し、薄膜
蒸留器33へ導入した。運転開始後1000時間の時点
で、導管15′に設けられたサンプリングノズル(図示
しない)から抜き出したサンプルを分析したところ、触
媒の金属成分であるPbが0.7重量%、および高沸物
質の総濃度が5.0重量%、該高沸物質の成分であるサ
リチル酸フェニルが0.25重量%含まれていた。薄膜
蒸発器33の蒸発物を0.04kg/hrで連続的に導
管35から抜き出し、導管49から系内へ循環した。一
方、薄膜蒸発器33の底部に設けられた導管34から、
触媒及び高沸物質を含む濃縮液を連続的に0.01kg
/hrで抜き出し、貯槽36へ導入して、該貯槽36で
該濃縮液を貯めた。運転開始後1000時間の時点で、
導管34に設けられたサンプリングノズル(図示しな
い)から抜き出したサンプルを分析したところ、触媒の
金属成分であるPbが3.5重量%、および高沸物質の
総濃度が24.8重量%、該高沸物質の成分であるサリ
チル酸フェニルが1.3重量%含まれていた。
【0135】反応開始後550時間後、貯槽36に貯め
ていた濃縮液のうち1kgを導管37から蒸留塔54と
熱媒ジャケット(図示しない)および攪拌器を備えた容
積10リットルの反応釜50へ投入した。ジャケット温
度180℃で加熱した該蒸留釜50へ二酸化炭素を3.
9Nl/hrの流量で、同時に水を3.1g/hrの流
量で、それぞれ2時間供給して、該反応釜50内で反応
を行うことで、該反応器内に炭酸鉛を含む混合物が形成
された。該反応は大気圧下で実施された。攪拌を停止
し、該混合物中の生成した炭酸鉛を含む固体を沈降させ
た。沈降後、該混合物の上澄み液を導管53から抜き出
した。該上澄み液中の鉛の濃度は400ppmであっ
た。次に、該反応釜50にフェノール1.021kgを
投入し、大気圧下、ジャケット温度180℃で攪拌し
た。その間、フェノールを該反応釜50の蒸留塔54を
経て導管55から0.1kg/hrの流量で留出させ
た。該反応釜50内では炭酸鉛とフェノールが反応して
ジフェノキシ鉛と二酸化炭素および水が生成する反応が
進行した。生成した水と炭酸ガスは前記の、留出フェノ
ールとともに系外へ抜き出された。上記の操作を2時間
続けて得られた混合物を、反応釜50から導管46を経
て貯槽47へ導入し、該混合物を貯槽47内に貯めた。
【0136】以後、貯槽36に貯めた濃縮液を100時
間ごとに1kgづつ抜き出し、上記処理を行い、得られ
た混合物を貯槽47へ導入する操作を繰り返した。反応
開始後600時間から該貯槽47の内容物を連続的に
0.01kg/hrの量で導管48から抜き出し、導管
35から導入される混合物と合流し、導管49を経て、
系内へ循環した。運転開始後400〜600時間の間の
導管23からの抜き出し量は5.55kg/hrであっ
た。運転開始後600〜5000時間の間の導管23か
らの抜き出し量は5.6kg/hrであった。運転開始
400〜600時間の間、触媒を導管20からの系外へ
の抜き出し量に見合う量つまり導管13でのPb濃度が
0.19重量%に維持できる量を導管3より供給した。
【0137】運転は5000時間行った。導管49から
触媒の循環を開始した、運転開始600時間以降におい
ては、導管3から系内に導入する触媒量はPb重量で表
現して0.0033g/hrにすぎなかった。また、こ
の導管3から導入する触媒を製造する際に必要な鉛化合
物として、導管53から抜き出した前記の上澄み液を焼
却して得られた酸化鉛を用いることができたので、結
局、新たな触媒を系内に導入することは全くなかった。
また、上記のように、該上澄み液を焼成して鉛化合物を
を回収したので、触媒を含む廃液は全く発生しなかっ
た。蒸発器14で形成された触媒および高沸物質を含む
濃縮液を導管15′から運転開始後1000時間、25
00時間及び5000時間で抜き出し、分析したとこ
ろ、高沸物質の総濃度がそれぞれ、5.0、5.1、
5.1重量%であった。また該高沸物質の成分であるサ
リチル酸フェニルの濃度がそれぞれ0.25、0.2
5、0.26重量%であった。
【0138】また、析出や触媒の付着等のトラブルはな
く、各導管の流量、組成共に安定に運転された。導管1
3に備えたサンプリングノズルから連続多段蒸留塔1か
ら抜き出される反応混合物のサンプルを取り出した。3
000時間経過した時点の導管13中の反応混合物の組
成は、MPC:23.8重量%、DPC:74.6重量
%、Pb:0.19重量%であった。導管23から抜き
出される液から高沸物質は検出できなかった。運転を停
止した後、系内の開放点検を行った結果、連続多段蒸留
塔1、蒸発器14、リボイラー17や周辺の配管等のい
ずれにも触媒の付着は認められなかった。
【0139】
【比較例3】蒸発器14で形成された触媒および高沸物
質を含む濃縮液の導管20からの系外への抜き出しを行
なった後、薄膜蒸発器33の底部抜き出し液を貯槽36
へ導入せずに、触媒廃液貯槽(図示せず)へ導入し、貯
槽47から系内への触媒の再循環を行わず、かつ、運転
開始後600時間以降も、触媒を導管20からの系外へ
の抜き出し量に見合う量つまり導管13でのPb濃度が
0.19重量%に維持できる量を導管3より供給したこ
と以外は、実施例2と全く同様に反応を行った。
【0140】5000時間反応を行った。運転開始60
0〜5000時間の間の導管3からの供給触媒は金属鉛
に換算して1.54kg必要であった。また、運転開始
600〜5000時間の間に触媒廃液貯槽に貯まった、
触媒および高沸物質を含む濃縮液の量は44kgであっ
た。
【0141】
【実施例3】実施例1で得た触媒Aを用い、図3に示し
た装置を用いて、ジフェニルカーボネートを製造した。
段数40のシーブトレーを装着した塔高12m塔径8イ
ンチの棚段塔からなる連続多段蒸留塔1の塔項2から
0.5mの位置へジメチルカーボネート、フェノール
(フェノール中の芳香族多価ヒドロキシ化合物としての
4、4′−ジヒドロキシジフェニルの濃度:200重量
ppm)、及びメチルフェニルカーボネートからなる混
合物を導管3から予熱器4及び導管5を経て液状で連続
的に31kg/hrで供給し、連続多段蒸留塔1内を流
下させることによって反応を行った。上記混合物の各成
分は、運転時の導管5における液(導管5の液は、蒸発
器14から回収される導管19の液と、連続多段蒸留塔
101から回収される導管129の液、導管3から導入
する上記混合物が集合して形成される)の組成が、ジメ
チルカーボネート49.9重量%、フェノール44.7
重量%、メチルフェニルカーボネート4.9重量%にな
るような量を用いた。連続多段蒸留塔1の塔底6には、
ジメチルカーボネートを導管7より蒸発器8に導入して
ガス状にしたジメチルカーボネートを導管9を経て55
kg/hrで供給した。なお触媒Aは、導管13におけ
るPb濃度が0.042重量%になるような量を触媒導
入の為の導管224より供給した〔上記Pb濃度は導管
13上に設けたサンブリングノズル(図示しない)より
抜き出した反応混合物を用いて測定することができ
る。〕。連続多段蒸留塔1の塔底温度は203℃、塔項
圧力は7.4×105Paであった。なお、連続多段蒸
留塔1は、断熱材で保温されており、一部をヒーター
(図示しない)で加熱した。塔項2より留出するガスを
導管10を経て、凝縮器11で凝縮させて導管12より
55kg/hrで連続的に抜き出した。塔底6から31
kg/hrで連続的に抜き出した反応混合物は導管13
を経て蒸発器14へ導入された。蒸発器14では触媒、
及び芳香族多価ヒドロキシ化合物及びその残基を含む濃
縮液が形成された。この濃縮液の一部を導管15及び導
管16からリボイラー17及び導管18を経て蒸発器1
4に循環した。濃縮液の残りを、蒸発器14から導管1
5、導管19及び導管3を経て再び連続多段蒸留塔1へ
lkg/hrで供給した。蒸発器14で形成された上記
の濃縮液の一部は、運転開始後400〜5000時間の
間、導管20より0.05kg/hrで連続的に系外に
抜き出し、薄膜蒸留器33へ導入した。
【0142】触媒Aを、導管20からの系外への抜き出
し量に見合う量、つまり導管13でのPb濃度が0.0
42重量%に維持できる量を、導管224より供給し
た。一方、蒸発器14の蒸発物を導管21を経て、段数
20のシーブトレイを装着した塔高6m塔径10インチ
の棚段塔からなる連続多段蒸留塔101に、塔頂102
から2.0mの位置に供給し、連続多段蒸留塔101内
で反応を行った。導管105の混合物(導管105の混
合物は、導管21の蒸発物と蒸発器114から回収され
る導管119の液が集合して形成される。)の組成は、
DMC:43.1重量%、PhOH:24.5重量%、
MPC:27.1重量%、DPC:4.5重量%であっ
た。なお触媒は、導管113におけるPb濃度が0.1
6重量%になるような量を導管124より供給した。
〔上記Pb濃度は導管113上に設けたサンプリングノ
ズル(図示しない)より抜き出した反応混合物を用いて
測定することができる。〕連続多段蒸留塔101の塔底
温度は198℃、塔頂圧力は3.7×104Paであっ
た。塔項102より留出するガスを導管125を経て凝
縮器126で凝縮させて、一部は導管128より塔頂1
02にリサイクルさせ、残りの凝縮液は導管127及び
導管129より予熱器4、導管5を経て、連続多段蒸留
塔1に再循環させた。導管129から、連続多段蒸留塔
1へのリサイクルを開始させてからは、導管5の液組成
が上述の組成になるように、導管3からフェノールを新
たに供給した。新たに供給するフェノール中に芳香族多
価ヒドロキシ化合物として、4,4′−ジヒドロキシジ
フェニルが200重量ppm含まれていた。連続多段蒸
留塔の塔底106の反応混合物の一部を、導管130か
らリボイラー131及び導管132を経て塔底106に
再循環させ、残りの反応混合物を導管113から8.8
kg/hrで蒸発器114へ供給させた。蒸発器114
では触媒、及び高沸物質を含む濃縮液が形成された。こ
の濃縮液の一部を導管115及び導管116からリボイ
ラー117及び導管118を経て蒸発器114に循環さ
せた。濃縮液の残りを、蒸発器114から導管115、
導管119及び導管105を経て再び連続多段蒸留塔1
01へ2kg/hrで供給させた。蒸発器114で形成
された上記の濃縮液の一部は、運転開始後400〜50
00時間の間、導管120より0.05kg/hrで連
続的に系外に抜き出し、導管20からの抜き出し液と合
流させて、導管20′を経て薄膜蒸留器33へ導入し
た。運転開始後1000時間の時点で、導管20′に設
けられたサンプリングノズル(図示しない)から抜き出
したサンプルを分析したところ、触媒の金属成分である
Pbが1.0重量%、および高沸物質の総濃度が3.3
重量%、該高沸物質の成分である、4,4′−ジヒドロ
キシジフェニルが1.8重量%、およびサリチル酸フェ
ニルが0.13重量%含まれていた。薄膜蒸発器33の
蒸発物を0.09kg/hrで連続的に導管35から抜
き出し、導管149から系内へ循環した。一方、薄膜蒸
発器33の底部に設けられた導管34から、触媒及び高
沸物質を含む濃縮液を連続的に0.01kg/hrで抜
き出し、貯槽36へ導入して、該貯槽36で該濃縮液を
貯めた。運転開始後1000時間の時点で、導管34に
設けられたサンプリングノズル(図示しない)から抜き
出したサンプルを分析したところ、触媒の金属成分であ
るPbが9.9重量%、および高沸物質の総濃度が3
3.4重量%、該高沸物質の成分であるサリチル酸フェ
ニルが1.3重量%含まれていた。
【0143】反応開始後550時間後、貯槽36に貯め
ていた濃縮液のうち1kgを導管37から蒸留塔54と
熱媒ジャケット(図示しない)および攪拌器を備えた容
積10リットルの反応釜50へ投入した。ジャケット温
度180℃で加熱した該蒸留釜50へ二酸化炭素を11
Nl/hrの流量で、同時に水を8.7g/hrの流量
で、それぞれ2時間供給して、該反応釜50内で反応を
行うことで、該反応器内に炭酸鉛を含む混合物が形成さ
れた。該反応は大気圧下で実施された。攪拌を停止し、
該混合物中の生成した炭酸鉛を含む固体を沈降させた。
沈降後、該混合物の上澄み液を導管53から抜き出し
た。該上澄み液中の鉛の濃度は400ppmであった。
【0144】次に、該反応釜50にフェノール0.62
0kgを投入し、大気圧下、ジャケット温度180℃で
攪拌した。その間、フェノールを該反応釜50の蒸留塔
54を経て導管55から0.1kg/hrの流量で留出
させた。実施例2と同様に、該反応釜50内では炭酸鉛
とフェノールが反応してジフェノキシ鉛と二酸化炭素お
よび水が生成する反応が進行した。生成した水と炭酸ガ
スは前記の、留出フェノールとともに系外へ抜き出され
た。上記の操作を2時間続けて得られた混合物を、導管
50から導管46を経て貯槽47へ導入し、該混合物を
貯槽47内に貯めた。以後、貯槽36に貯めた濃縮液を
100時間ごとに1kgづつ抜き出し、上記処理を行
い、得られた混合物を貯槽47へ導入する操作を繰り返
した。
【0145】反応開始後600時間から、該貯槽47の
内容物を連続的に0.01kg/hrの量で導管48か
ら抜き出し、一部を導管49から0.0065kg/h
rで系内へ循環し、残りを導管48′から0.0035
kg/hrで抜き出し、導管35から導入される混合物
と合流し、導管149を経て、系内へ循環した。運転開
始後400〜600時間の間、触媒を導管20及び導管
120からの系外への抜き取り量に見合う量、つまり導
管13におけるPb濃度が0.042重量%に維持でき
る量を導管24から供給し、導管113におけるPb濃
度が0.16重量%に維持できる量を導管124から供
給した。蒸発器114の蒸発物を導管121を経て、段
数20のシーブトレイを装着した塔項6m塔径6インチ
の棚段塔からなる連続多段蒸留塔201に、塔頂202
から2.0mの位置に供給し、連続多段蒸留塔201で
ジフェニルカーボネートを分離した。連続多段蒸留塔2
01の塔底温度は184℃、塔頂圧力は2×103Pa
であった。塔項202より留出するガスを導管225を
経て凝縮器226で凝縮させて、一部は導管228より
塔頂202にリサイクルさせ、残りの凝縮液は導管22
7及び導管229より、連続多段蒸留塔101に再循環
させた。塔頂202から4mの位置に設けられた導管2
33から抜き出されたガスを凝縮器234で凝縮させ、
得られた液を導管235から6.7kg/hrで抜き出
した。導管235の液組成は99.99%以上がジフェ
ニルカーボネートであった。
【0146】運転は5000時間行なった。導管49お
よび導管149から触媒の循環を開始した、運転開始6
00時間以降においては、導管124及び224から系
内に導入する触媒量はPb重量で表現して0.0032
g/hrにすぎなかった。また、この導管3から導入す
る触媒を製造する際に必要な鉛化合物として、導管53
から抜き出した前記の上澄み液を焼却して得られた酸化
鉛を用いることができたので、結局、新たな触媒を系内
に導入することは全くなかった。また、上記のように、
該上澄み液を焼成して鉛化合物を回収したので、触媒を
含む廃液は全く発生しなかった。
【0147】蒸発器14で形成された触媒および高沸物
質を含む濃縮液を導管15′から運転開始後1000時
間、2500時間及び5000時間で抜き出し、分析し
たところ、高沸物質の総濃度がそれぞれ、2.2、2.
3、2.3重量%であった。蒸発器114で形成された
触媒および高沸物質を含む濃縮液を導管115′から運
転開始後1000時間、2500時間及び5000時間
で抜き出し、分析したところ、高沸物質の総濃度がそれ
ぞれ、5.0、5.1、5.1重量%であった。サリチ
ル酸フェニルの濃度がそれぞれ0.25、0.26、
0.26重量%であった。また、析出や触媒の付着等の
トラブルはなく、各導管の流量、組成共に安定に運転さ
れた。3000時間経過した時点の導管235の液を分
析したところ、ジフェニルカーボネート以外の物質は検
出できなかった。運転を停止した後、系内の開放点検を
行った結果、連続多段蒸留塔1,蒸発器14、リボイラ
ー17や周辺の配管等のいずれにも触媒の付着は認めら
れなかった。
【0148】
【比較例4】蒸発器14及び蒸発器114で形成された
触媒および高沸物質を含む濃縮液の導管20および導管
120からの系外への抜き出しを行なわず、かつ、反応
開始400時間以降触媒の供給を行わないこと以外は、
実施例3と全く同様に反応を行った。導管115′に設
けた上記サンプリングノズルから、運転開始1000時
間、2500時間および5000時間で抜き出した濃縮
液中の高沸物質の総濃度は、12.5、30.4、5
2.3重量%であった。またサリチル酸フェニルの濃度
がそれぞれ0.62、1.7、2.9重量%であった。
3000時間経過した時点の導管235の液を分析した
ところ、サリチル酸フェニルが12ppm検出された。
また、高沸物質は総濃度で表して0.06%含まれてい
た。反応開始5000時間後反応を停止し、系内の開放
点検を行った結果、連続多段蒸留塔1、蒸発器14、及
び周辺の配管の一部に触媒の付着が認められた。
【0149】
【実施例4】貯槽36より液状物を抜き出す導管37以
降、触媒由来物を貯槽47へ循環させる導管46までが
図4に示した装置である他は、実施例2と同様に運転を
行った。蒸発器14で形成された濃縮液の一部を運転開
始後400〜5000時間の間、導管20より0.05
kg/hrで連続的に系外に抜き出し、薄膜蒸留器33
へ導入した。運転開始後1000時間の時点で、導管1
5′に設けられたサンプリングノズル(図示しない)か
ら抜き出したサンプルを分析したところ、触媒の金属成
分であるPbが0.7重量%、および高沸物質の総濃度
が4.0重量%、該高沸物質の成分であるサリチル酸フ
ェニルが0.15重量%含まれていた。薄膜蒸発器33
の蒸発物を0.04kg/hrで連続的に導管35から
抜き出し、導管49から系内へ循環した。一方、薄膜蒸
発器33の底部に設けられた導管34から、触媒及び高
沸物質を含む濃縮液を連続的に0.01kg/hrで抜
き出し、貯槽36へ導入して、該貯槽36で該濃縮液を
貯めた。運転開始後1000時間の時点で、導管34に
設けられたサンプリングノズル(図示しない)から抜き
出したサンプルを分析したところ、触媒の金属成分であ
るPbが3.5重量%、および高沸物質の総濃度が1
9.8重量%、該高沸物質の成分であるサリチル酸フェ
ニルが0.75重量%含まれていた。
【0150】反応開始後550時間後、貯槽36に貯め
ていた濃縮液のうち1kgを導管37から蒸留塔62と
熱媒ジャケット(図示しない)および攪拌器を備えた容
積10Lの反応釜55へ導入した。該蒸留釜55へ水を
5kg導入した後、ジャケット温度を200℃まで昇温
し、ジャケット温度200℃で攪拌を続けた。反応釜5
5内の圧力は3.0×106Paまで上昇した。4時間
後、攪拌を停止した。ジャケット温度を100℃とし、
1時間放置した。反応釜55内のガスを導管63から放
出することで該反応釜の内圧を大気圧まで低下させた。
反応釜55内の液相を導管58から貯槽59へ抜き出し
たところ、反応釜55内には白色の沈殿が生成してい
た。分析の結果、主として炭酸鉛からなる固体であっ
た。貯槽59へ抜き出された液相を室温まで放冷したと
ころ、2つの液相に分離した。上層の組成は、水93.
5重量%、フェノール6.5重量%であり、高沸物質は
検出されなかった。下層はフェノール57.3重量%、
高沸物質14.3重量%、鉛100ppmを含んでお
り、サリチル酸フェニルは全く検出されなかった。導管
60から抜き出した下層の重量は603gであった。反
応釜にフェノールを導管56から導管57を経由して導
入し、ジャケット温度を180℃に保って攪拌し、生成
した水と炭酸ガスをフェノールとともに系外へ抜き出す
ことで、実施例2と同様に反応釜内の炭酸鉛をジフェノ
キシ鉛へ転化させた。上記の操作を2時間続けて得られ
た混合物1kgを、導管46を経て貯槽47へ導入し、
該混合物を貯槽47内に貯めた。
【0151】以後、貯槽36に貯めた濃縮液を100時
間ごとに1kgづつ抜き出し、上記処理を行い、得られ
た混合物を貯槽47へ導入する操作を繰り返した。な
お、2回目の処理では、5kgの水を導入する代わり
に、貯槽59内の前記上層に必要量の水を加えて導入し
た。反応開始後600時間から該貯槽47の内容物を連
続的に0.01kg/hrの量で導管48から抜き出
し、導管35から導入される混合物と合流し、導管49
を経て、系内へ循環した。運転開始後400〜600時
間の間の導管23からの抜き出し量は5.55kg/h
rであった。運転開始後600〜5000時間の間の導
管23からの抜き出し量は5.6kg/hrであった。
運転開始400〜600時間の間、触媒を導管20から
の系外への抜き出し量に見合う量つまり導管13でのP
b濃度が0.19重量%に維持できる量を導管3より供
給した。
【0152】運転は5000時間行った。導管49から
触媒の循環を開始した、運転開始600時間以降におい
ては、導管3から系内に導入する触媒量はPb重量で表
現して0.0006g/hrにすぎなかった。また、こ
の導管3から導入する触媒を製造する際に必要な鉛化合
物として、導管60から抜き出した前記の液を焼却して
得られた酸化鉛を用いることができたので、結局、新た
な触媒を系内に導入することは全くなかった。また、上
記のように、導管60から抜き出した液を焼成して鉛化
合物を回収したので、触媒を含む廃液は全く発生しなか
った。蒸発器14で形成された触媒および高沸物質を含
む濃縮液を導管15′から運転開始後1000時間、2
500時間及び5000時間で抜き出し、分析したとこ
ろ、高沸物質の総濃度がそれぞれ、4.0、4.1、
4.1重量%であった。
【0153】また、析出や触媒の付着等のトラブルはな
く、各導管の流量、組成共に安定に運転された。導管1
3に備えたサンプリングノズルから連続多段蒸留塔1か
ら抜き出される反応混合物のサンプルを取り出した。3
000時間経過した時点の導管13中の反応混合物の組
成は、MPC:23.9重量%、DPC:74.8重量
%、Pb:0.19重量%であった。導管23から抜き
出される液から高沸物質は検出できなかった。運転を停
止した後、系内の開放点検を行った結果、連続多段蒸留
塔1,蒸発器14、リボイラー17や周辺の配管等のい
ずれにも触媒の付着は認められなかった。
【0154】
【実施例5】 <触媒の調製>フェノール30kg、メチルフェニルカ
ーボネート10kg、及びジブチル錫オキシド8kgを
180℃で10時間加熱し、生成する水をフェノールと
共に留去した。その後残存するフェノールやメチルフェ
ニルカーボネートの大部分を減圧で留去し、窒素券囲気
下で放冷することにより触媒Bを調製した。 <芳香族カーボネートの製造>塔高lm塔径4インチの
蒸留塔24〔ディクソンパッキング(6mmφ)を充填
したもの〕と、撹拌機を備えた200リットルの反応釜
100よりなる図5に示した装置を用いて芳香族カーボ
ネートの製造を行った。
【0155】ジメチルカーボネート、フェノール、及び
触媒Bからなる混合物を反応釜100に導管3から液状
で連続的に20kg/hrで供給し、反応を行った。上
記混合物中のジメチルカーボネートとフェノールの重量
比は50/50であり、触媒Bは、導管13におけるS
n濃度が0.4重量%になるような量を用いた〔上記S
n濃度は導管13上に設けたサンブリンググノズル(図
示しない)より抜き出した反応混合物を用いて測定する
ことができる〕。反応釜の温度は204℃、蒸留塔24
の塔項圧力は7.5×105 Paであった。反応釜10
0において形成されたメタノール及びジメチルカーボネ
ートを含むガスを導管30より蒸留塔24に導入した。
蒸留塔24から、ジメチルカーボネートを導管32を経
て反応釜100に還流した一方、蒸留塔24の塔頂より
留出するメタノールとジメチルカーポネートを含むガス
を導管25を経て、凝縮器26で凝縮させた。得られた
凝縮物の一部を還流比5.0で導管27及び導管28よ
り還流させ、残りを導管29より2.3kg/hrで連
続的に抜き出した。目的生成物であるメチルフェニルカ
ーボネート、触媒及び、高沸物質を含む反応混合物を、
導管13から17.7kg/hrで連続的に抜き出し蒸
発器14へ導入した。蒸発器14のメチルフェニルカー
ボネートを含む蒸発物を導管21より凝縮器22を経て
導管23より16.7kg/hrで抜き出した。一方、
蒸発器14中では触媒、及び高沸物質を含む濃縮液が形
成された。この濃縮液の一部を導管15及び導管16か
らリボイラー17に導入し、導管18より蒸発器14に
循環した。濃縮液の残りを、蒸発器14から導管15、
導管19及び導管3を経て再び反応釜100へ1kg/
hrで供給した。蒸発器14で形成された上記の濃縮液
の一部を、運転開始後400〜2000時間の間、導管
20より0.05kg/hrで連続的に系外に抜き出
し、容積10リットルの貯槽36へ導入して、該貯槽3
6で該濃縮液を貯めた。運転開始後1000時間の時点
で、導管15′に設けられたサンプリングノズル(図示
しない)から抜き出したサンプルを分析したところ、触
媒の金属成分であるSnが6.7重量%、および高沸物
質の総濃度が2.2重量%、該高沸物質の成分であるサ
リチル酸フェニルが0.7重量%含まれていた。
【0156】反応開始500時間後、貯槽36に貯めて
いた濃縮液のうち2kgを導管37から蒸留塔62と熱
媒ジャケット(図示しない)および攪拌器を備えた容積
10リットルの反応釜55へ導入した。該蒸留釜55へ
導管56からジメチルカーボネートを4kg導入した
後、ジャケット温度を200℃まで昇温し、ジャケット
温度200℃で攪拌を続けた。反応釜55内の圧力は
7.2×105Paまで上昇した。4時間後、ジャケッ
ト温度を80℃まで低下させた。反応釜55内の反応液
にサリチル酸フェニルは全く含まれておらず、代わりに
該サリチル酸フェニルがジメチルカーボネートと反応し
て生成したと考えられるサリチル酸メチルが存在してい
た。大気圧下、ジャケット温度を200℃まで昇温する
ことで、蒸留を開始し、導管63から留出液を得た。該
反応釜55の内圧を大気圧から徐々に低下させて蒸留を
継続した。導管63から得られた留出液の合計が4.3
2kgとなった時点で蒸留を停止し、窒素ガスを導入す
ることで該反応釜55内を大気圧とし、導管56からフ
ェノールを導入することで、反応釜55内容物の重量を
2kgとした。反応釜55内の内容物を導管46から内
容積10リットルの貯槽47へ導入し、該内容物を貯槽
47内に貯めた。該内容物にはサリチル酸フェニルは全
く含まれていなかった。また、高沸物質の総濃度は0.
8重量%と減少していた。
【0157】以後、貯槽36に貯めた濃縮液を40時間
ごとに2kgづつ抜き出し、上記処理を行い、得られた
混合物を貯槽47へ導入する操作を繰り返した。反応開
始後600時間から該貯槽47の内容物を連続的に0.
05kg/hrの量で導管49から抜き出し、系内へ循
環した。運転開始後400〜600時間の間の導管23
からの抜き出し量は16.65kg/hrであった。運
転開始後600〜2000時間の間の導管23からの抜
き出し量は16.7kg/hrであった。運転開始40
0〜600時間の間、触媒を導管20からの系外への抜
き出し量に見合う量つまり導管13でのSn濃度が0.
4重量%に維持できる量を導管3より供給した。
【0158】運転は2000時間行った。導管49から
触媒の循環を開始した、運転開始600時間以降におい
ては、新たな触媒を系内に導入することは全くなかっ
た。また、触媒を含む廃液は全く発生しなかった。蒸発
器14で形成された触媒および高沸物質を含む濃縮液を
導管15′から運転開始後1000時間、1500時
間、及び2000時間で抜き出し、分析したところ、高
沸物質の総濃度がそれぞれ、2.2、2.2、2.2重
量%であった。その間、触媒析出や触媒の付着等のトラ
ブルはなく、各導管の流量、組成共安定に運転された。
運転開始2000時間経過した時点の導管13中の、反
応混合物の組成は、PhOH:51重量%、MPC:6
重量%、DPC:0.4重量%、ANS:0.6重量
%、Sn:0.4重量%であった。導管23から抜き出
される液から高沸物質は検出できなかった。運転を停止
した後、系内の開放点検を行った結果、反応釜100、
蒸発器14、リボイラー17や周辺の配管等のいずれに
も触媒の付着は認められなかった。
【0159】
【実施例6】 <触媒の調製>フェノール40kg、及び四塩化チタン
8kgを窒素流通下50℃で10時間加熱し、生成する
塩化水素を除去した。その後残存するフェノールの大部
分を減圧で留去し、窒素雰囲気下で放冷することにより
触媒Cを調製した。 <芳香族カーボネートの製造>触媒として触媒Cを導管
13におけるTi濃度が0.2重量%になるような量用
いる以外は、実施例5と実質的に同様にして反応を行つ
た。運転は2000時間行なった。その間触媒析出や触
媒の付着等のトラブルはなく、各導管の流量、組成共安
定に運転された。運転開始1000時間、1500時
間、2000時間の各時間の経過した時点で、蒸発器1
4で形成された触媒および高沸物質を含む濃縮液を導管
15′から抜き出し、分析したところ、高沸物質の総濃
度がそれぞれ、2.8、2.9、2.9重量%であっ
た。その間触媒析出や触媒の付着等のトラブルはなく、
各導管の流量、組成共安定に運転された。また、運転開
始2000時間経過した時点の導管13中の、反応混合
物の各組成は、PbOH:51重量%、MPC:6重量
%、DPC:0.4重量%、ANS:0.4重量%、T
i:0.2重量%であった。導管23から抜き出される
液から高沸物質は検出できなかった。運転を停止した
後、系内の開放点検を行つた結果、反応釜100、蒸発
器14、リポイラー17や周辺の配管等のいずれにも触
媒の付着は認められなかった。
【0160】
【実施例7】実施例3で得たジフェニルカーボネート2
35gとビスフェノールA228gを攪拌装置を備えた
真空反応装置に入れ、窒素ガスで置換しながら180℃
から220℃まで徐々に温度を上げながら攪拌した。つ
いで密閉し、100rpmで攪拌しながら8000Pa
で30分間、4000Paで90分間重合させた。その
後、270℃まで昇温し、70Paで1時間重合させ
た。得られた芳香族ポリカーボネートのカラーは無色透
明で良好であり、数平均分子量は10200であった。
【0161】
【比較例5】比較例4で得たジフェニルカーボネートを
用いる他は実施例7と全く同様に芳香族ポリカーボネー
トを製造した。得られた芳香族ポリカーボネートは黄色
着色しており、数平均分子量は8800であった。
【0162】
【発明の効果】本発明の方法により、高純度のジアリー
ルカーボネートを、多量の触媒を必要としないで長期間
安定に製造することが可能となった。また、本発明の方
法によれば、高沸物質を含む触媒廃液が発生せず、得ら
れたジアリールカーボネートはエステル交換法芳香族ポ
リカーボネートの原料として好ましく用いられることか
ら、産業上、大いに有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するプロセスの一例である。
【図2】本発明を実施するプロセスの一例である。
【図3】本発明を実施するプロセスの一例である。
【図4】本発明を実施するプロセスの一例である。
【図5】本発明を実施するプロセスの一例である。
【符号の説明】
1、101、201 連続多段蒸留塔 2、102、202 連続多段蒸留塔の塔頂部 3、5、7、9、10、12、13、15、15′、1
6、18、19、20、20′、21、23、25、2
7、28、29、30、32、34、35、37、3
9、40、41、44、45、46、48、48′、4
9、51、53、55、56、57、58、60、6
1、63、105、113、115、115′、11
6、118、119、120、121、124、12
5、127、128、129、130、132、14
9、224、225、227、228、229、23
0、232、233、235 導管 4 予熱器 6、106、206 連続多段蒸留塔の塔底 8 蒸発器 11、22、26、127、226、234 凝縮器 14、114 蒸発缶 17、31、117、231 リボイラー 24、43、54、62 蒸留塔 33 薄膜蒸発器 36、47、59 貯槽 38 電気炉 42、50、55、100 反応釜

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記化1に示される一般式(1)で表さ
    れるジアルキルカーボネート、下記化2に示される一般
    式(2)で表されるアルキルアリールカーボネート、及
    びそれらの混合物よりなる群から選ばれる出発物質と、
    下記化3に示される一般式(3)で表される芳香族モノ
    ヒドロキシ化合物、下記化4に示される一般式(4)で
    表されるアルキルアリールカーボネート及びそれらの混
    合物よりなる群から選ばれる反応物質とを金属含有触媒
    の存在下にエステル交換反応に付し、出発物質と反応物
    質とに対応する、下記化5に示される一般式(5)及び
    /又は下記化6に示される一般式(6)で表される芳香
    族カーボネート類を製造するに当たり、系内から高沸物
    質、及び金属含有触媒を含む液状物を抜き出し、該液状
    物を作用物質と反応させることによって高沸物質由来物
    と金属含有触媒由来物を含む反応混合物を得、該反応混
    合物を主として該高沸物質由来物からなる成分と主とし
    て該金属含有触媒由来物からなる成分に分離し、該金属
    含有触媒由来物を系内へ再循環させることを特徴とする
    芳香族カーボネート類の製法。 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】 (式中、一般式(1)〜(4)のR2 、R2 及びR3
    各々は独立に炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3〜
    10の脂環族基または炭素数6〜10のアラールキル基
    を表し、Ar1 、Ar2 、及びAr3 の各々は独立に炭
    素数5〜30の芳香族基を表す。) 【化5】 【化6】 (式中、一般式(5)、(6)のR及びArは、それぞ
    れ、出発物質及び反応物質に対応してR1 、R2 、R3
    及びAr1 、Ar2 、Ar3 から選ばれる。)
  2. 【請求項2】 作用物質が酸化剤であり、液状物と作用
    物質との反応が酸化反応であり、高沸物質由来物が低沸
    点酸化生成物であり、金属含有触媒由来物が金属酸化物
    であり、反応混合物の分離が気−凝集相分離であること
    を特徴とする請求項1記載の製法。
  3. 【請求項3】 作用物質が沈殿形成剤であり、液状物と
    作用物質との反応が沈殿形成反応であり、金属含有触媒
    由来物が反応混合物中で固体として存在する金属含有物
    であり、反応混合物の分離が固−液分離であることを特
    徴とする請求項1記載の製法。
  4. 【請求項4】 金属含有物が金属炭酸塩、金属水酸化
    物、金属酸化物、金属硫化物、金属硫酸塩から選ばれた
    金属化合物であることを特徴とする請求項3記載の製
    法。
  5. 【請求項5】 作用物質が反応性溶媒であり、液状物と
    作用物質との反応が加溶媒分解反応であり、高沸物質由
    来物が低沸点の加溶媒分解生成物であり、反応混合物の
    分離が蒸留分離であることを特徴とする請求項1記載の
    製法。
  6. 【請求項6】 反応性溶媒が水であり、加溶媒分解反応
    が加水分解反応であり、加溶媒分解生成物が芳香族モノ
    ヒドロキシ化合物であることを特徴とする請求項5記載
    の製法。
  7. 【請求項7】 請求項1、2、3、4、5又は6記載の
    芳香族カーボネート類の製法が連続的に行われることを
    特徴とする連続的芳香族カーボネート類の製法。
  8. 【請求項8】 出発物質と反応物質とを連続多段蒸留塔
    内に連続的に供給し、該連続多段蒸留塔内において金属
    含有触媒の存在下に液相または気−液相で両物質間のエ
    ステル交換反応を行わせると同時に、製造される芳香族
    カーボネートまたは芳香族カーボネート混合物を含む高
    沸点反応混合物を該蒸留塔の下部から液状で抜き出し、
    一方生成する副生物を含む低沸点反応混合物を蒸留によ
    って該連続多段蒸留塔の上部からガス状で連続的に抜き
    出すことを含包する請求項7記載の連続的芳香族カーボ
    ネート類の製法。
  9. 【請求項9】 請求項1、2、3、4、5、6、7及び
    8に記載の芳香族カーボネート類の製法の何れかで製造
    された芳香族カーボネート類を用いてエステル交換法に
    より芳香族ポリカーボネートを製造することを特徴とす
    る芳香族ポリカーボネート類の製法。
JP25057597A 1997-09-16 1997-09-16 芳香族カーボネート類の製法 Expired - Lifetime JP4112048B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25057597A JP4112048B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 芳香族カーボネート類の製法
TW087115370A TW480250B (en) 1997-09-16 1998-09-15 Process for producing aromatic carbonates
CA002294114A CA2294114C (en) 1997-09-16 1998-09-16 Process for the preparation of aromatic carbonates
PCT/JP1998/004152 WO1999014183A1 (fr) 1997-09-16 1998-09-16 Procede de preparation de carbonates aromatiques
DE69814652T DE69814652T2 (de) 1997-09-16 1998-09-16 Verfahren zur herstellung aromatischer carbonate
US09/445,982 US6262210B1 (en) 1997-09-16 1998-09-16 Process for producing aromatic carbonates
KR1020007000821A KR100332252B1 (ko) 1997-09-16 1998-09-16 방향족 카르보네이트류의 제조 방법
EP98942998A EP1016648B1 (en) 1997-09-16 1998-09-16 Process for the preparation of aromatic carbonates
CN98807686A CN1111152C (zh) 1997-09-16 1998-09-16 生产芳族碳酸酯的方法
ES98942998T ES2198743T3 (es) 1997-09-16 1998-09-16 Proceso para la produccion de carbonatos aromaticos.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25057597A JP4112048B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 芳香族カーボネート類の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1192429A true JPH1192429A (ja) 1999-04-06
JP4112048B2 JP4112048B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=17209937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25057597A Expired - Lifetime JP4112048B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 芳香族カーボネート類の製法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6262210B1 (ja)
EP (1) EP1016648B1 (ja)
JP (1) JP4112048B2 (ja)
KR (1) KR100332252B1 (ja)
CN (1) CN1111152C (ja)
CA (1) CA2294114C (ja)
DE (1) DE69814652T2 (ja)
ES (1) ES2198743T3 (ja)
TW (1) TW480250B (ja)
WO (1) WO1999014183A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006030724A1 (ja) 2004-09-17 2006-03-23 Asahi Kasei Chemicals Corporation 副生アルコール類の工業的分離方法
KR101022615B1 (ko) * 2002-09-12 2011-03-16 셀 인터나쵸나아레 레사아치 마아츠샤피 비이부이 유기 탄산염의 접촉 전환방법
US7919644B2 (en) 2004-06-17 2011-04-05 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for producing an aromatic carbonate
JP4936555B2 (ja) * 2005-12-16 2012-05-23 旭化成ケミカルズ株式会社 高純度ジアリールカーボネートの工業的製造法
JP4936556B2 (ja) * 2005-12-16 2012-05-23 旭化成ケミカルズ株式会社 芳香族カーボネートの工業的製造法
US8598380B2 (en) 2010-02-23 2013-12-03 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method for producing aryloxytitanium composition and aryloxytitanium composition
US9079170B2 (en) 2010-02-23 2015-07-14 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method for producing diaryl carbonate
JP6347859B1 (ja) * 2017-02-06 2018-06-27 旭化成株式会社 ジアリールカーボネートの製法
WO2023068288A1 (ja) * 2021-10-21 2023-04-27 旭化成株式会社 ジフェニルカーボネートの製造方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6191060B1 (en) 1998-12-18 2001-02-20 General Electric Company Reclamation of metal catalysts used in the production of diaryl carbonates
JP4097948B2 (ja) * 2001-02-06 2008-06-11 三菱化学株式会社 分岐化芳香族ポリカーボネート及びその製造方法
US6420588B1 (en) * 2001-07-24 2002-07-16 General Electric Company Interfacial method of preparing ester-substituted diaryl carbonates
DE60331903D1 (de) * 2002-04-22 2010-05-12 Mitsubishi Chem Corp Aromatsiche polycarbonatzusammensetzung und hohlbehälter daraus
JP4263460B2 (ja) * 2002-11-05 2009-05-13 株式会社ニフコ 閉塞栓
US7151189B2 (en) 2003-06-19 2006-12-19 General Electric Company Method and apparatus for waste stream recovery
JP4192195B2 (ja) * 2004-06-25 2008-12-03 旭化成ケミカルズ株式会社 芳香族カーボネートの工業的製造方法
WO2006001256A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Asahi Kasei Chemicals Corporation 芳香族カーボネートの工業的製造法
WO2006006566A1 (ja) * 2004-07-13 2006-01-19 Asahi Kasei Chemicals Corporation 芳香族カーボネート類の工業的製造法
JP4224103B2 (ja) * 2004-07-14 2009-02-12 旭化成ケミカルズ株式会社 芳香族カーボネート類を工業的に製造する方法
US7812189B2 (en) * 2004-08-25 2010-10-12 Asahi Kasei Chemicals Corporation Industrial process for production of high-purity diphenyl carbonate
US20070260083A1 (en) * 2004-09-02 2007-11-08 Shinsuke Fukuoka Industrial Process for Production of High-Purity Diphenyl Carbonate
WO2006025478A1 (ja) * 2004-09-03 2006-03-09 Asahi Kasei Chemicals Corporation 高純度ジアリールカーボネートの工業的製造方法
JP4174541B2 (ja) * 2004-09-21 2008-11-05 旭化成ケミカルズ株式会社 副生アルコール類を工業的に分離する方法
WO2006035642A1 (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Asahi Kasei Chemicals Corporation 芳香族カーボネートの工業的製造方法
EP1801095B1 (en) 2004-10-14 2012-07-18 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for production of high-purity diaryl carbonate
BRPI0515032A (pt) * 2004-10-22 2008-07-01 Asahi Kasei Chemicals Corp processo industrial para a produção de um carbonato de diarila de alta pureza, carbonato de difenila de alta pureza produzido por tal processo, processo para a produção de um policarbonato aromático, policarbonato aromático produzido por tal processo, e, aparelho para a produção de um carbonato de diarila de alta pureza
US7378540B2 (en) * 2005-10-21 2008-05-27 Catalytic Distillation Technologies Process for producing organic carbonates
US7288668B2 (en) * 2005-11-17 2007-10-30 Catalytic Distillation Technologies Process for making diaryl carbonate
EP1956036A4 (en) * 2005-11-30 2009-01-07 Asahi Kasei Chemicals Corp INDUSTRIAL MANUFACTURING METHOD FOR HIGHLY QUALITATIVE, AROMATIC POLYCARBONATE
US20090209724A1 (en) * 2005-12-12 2009-08-20 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for industrially producing high-quality aromatic polycarbonate
WO2007072705A1 (ja) * 2005-12-19 2007-06-28 Asahi Kasei Chemicals Corporation 高純度ジフェニルカーボネートを工業的規模で製造する方法
US8877341B2 (en) * 2006-08-18 2014-11-04 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc Polycarbonate resin and optical film using the same
US7803961B2 (en) * 2007-02-16 2010-09-28 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Process for manufacturing dimethyl carbonate
IN2014DN07638A (ja) * 2007-02-16 2015-07-10 Sabic Innovative Plastics Ip
EP2586767A1 (de) 2011-10-25 2013-05-01 Bayer MaterialScience AG Verfahren zur Herstellung von Diarylcarbonaten und Polycarbonaten
TW201733677A (zh) * 2015-12-21 2017-10-01 蜆殼國際研究所 再活化芳族碳酸酯催化劑之方法
SG11202000044QA (en) 2017-07-18 2020-02-27 Shell Int Research Process for preparing alkanediol and dialkyl carbonate
KR102308714B1 (ko) 2018-09-14 2021-10-01 주식회사 엘지화학 디올 화합물, 폴리카보네이트 및 이의 제조방법
CN111389452B (zh) * 2018-12-31 2023-04-07 中国石油化工股份有限公司 一种合成碳酸二苯酯的催化剂、其制备方法及工艺

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06725B2 (ja) * 1985-01-29 1994-01-05 ダイセル化学工業株式会社 炭酸ジフエニルの製造方法
JPH01172852A (ja) 1987-12-26 1989-07-07 Canon Inc 情報記録装置
DE69009992T2 (de) 1989-12-28 1995-01-12 Asahi Chemical Ind Kontinuierliches verfahren zur herstellung aromatischer karbonate.
JPH0768182B2 (ja) 1990-02-21 1995-07-26 旭化成工業株式会社 ジアリールカーボネートの連続的製造法
JPH06157410A (ja) * 1992-11-26 1994-06-03 Daicel Chem Ind Ltd 芳香族カ−ボネ−ト類の連続的製造方法
DE69320580T2 (de) 1992-10-08 1999-02-11 Daicel Chem Kontinuierliche Produktion von aromatischen Carbonaten
CA2223986C (en) * 1995-09-22 2000-08-08 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing an aromatic carbonate
JPH09169704A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Idemitsu Kosan Co Ltd ジアリールカーボネートの製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101022615B1 (ko) * 2002-09-12 2011-03-16 셀 인터나쵸나아레 레사아치 마아츠샤피 비이부이 유기 탄산염의 접촉 전환방법
US7919644B2 (en) 2004-06-17 2011-04-05 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for producing an aromatic carbonate
WO2006030724A1 (ja) 2004-09-17 2006-03-23 Asahi Kasei Chemicals Corporation 副生アルコール類の工業的分離方法
US7884251B2 (en) 2004-09-17 2011-02-08 Asahi Kasei Chemicals Corporation Industrial process for separating out by-produced alcohols
JP4936555B2 (ja) * 2005-12-16 2012-05-23 旭化成ケミカルズ株式会社 高純度ジアリールカーボネートの工業的製造法
JP4936556B2 (ja) * 2005-12-16 2012-05-23 旭化成ケミカルズ株式会社 芳香族カーボネートの工業的製造法
US8598380B2 (en) 2010-02-23 2013-12-03 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method for producing aryloxytitanium composition and aryloxytitanium composition
US9079170B2 (en) 2010-02-23 2015-07-14 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method for producing diaryl carbonate
JP6347859B1 (ja) * 2017-02-06 2018-06-27 旭化成株式会社 ジアリールカーボネートの製法
WO2023068288A1 (ja) * 2021-10-21 2023-04-27 旭化成株式会社 ジフェニルカーボネートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999014183A1 (fr) 1999-03-25
US6262210B1 (en) 2001-07-17
KR100332252B1 (ko) 2002-11-11
CN1111152C (zh) 2003-06-11
JP4112048B2 (ja) 2008-07-02
CA2294114A1 (en) 1999-03-25
CA2294114C (en) 2004-05-25
KR20010022248A (ko) 2001-03-15
CN1265641A (zh) 2000-09-06
EP1016648A4 (en) 2000-12-06
DE69814652T2 (de) 2004-03-25
ES2198743T3 (es) 2004-02-01
EP1016648A1 (en) 2000-07-05
TW480250B (en) 2002-03-21
EP1016648B1 (en) 2003-05-14
DE69814652D1 (de) 2003-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4112048B2 (ja) 芳香族カーボネート類の製法
JP4218976B2 (ja) 芳香族カーボネートの製造方法
US5210268A (en) Process for continuously producing an aromatic carbonate
JP3204983B2 (ja) 芳香族カーボネートの製造方法
JP3528997B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH0768182B2 (ja) ジアリールカーボネートの連続的製造法
JP5014787B2 (ja) 芳香族カーボネートの製造方法
JPH04235951A (ja) ジアリールカーボネートの連続的製造方法
RU2358967C2 (ru) Способ получения ароматического карбоната
KR100858264B1 (ko) 방향족 카르보네이트의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term