JPH06157410A - 芳香族カ−ボネ−ト類の連続的製造方法 - Google Patents

芳香族カ−ボネ−ト類の連続的製造方法

Info

Publication number
JPH06157410A
JPH06157410A JP4315477A JP31547792A JPH06157410A JP H06157410 A JPH06157410 A JP H06157410A JP 4315477 A JP4315477 A JP 4315477A JP 31547792 A JP31547792 A JP 31547792A JP H06157410 A JPH06157410 A JP H06157410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
isomer
aromatic
reactor
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4315477A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyokazu Murata
清和 村田
Kozo Kawahashi
孝造 川橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP4315477A priority Critical patent/JPH06157410A/ja
Priority to EP93116075A priority patent/EP0591923B1/en
Priority to US08/131,679 priority patent/US5380908A/en
Priority to DE69320580T priority patent/DE69320580T2/de
Priority to CN93118651A priority patent/CN1039903C/zh
Publication of JPH06157410A publication Critical patent/JPH06157410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高収率で蒸留塔を閉塞させることなくアルキ
ルアリ−ルカ−ボネ−トとジアリ−ルカ−ボネ−トを得
ることができる。 【構成】 触媒の存在下、ジアルキルカ−ボネ−トと芳
香族ヒドロキシ化合物とを反応させてアルキルアリ−ル
カ−ボネ−トとジアリ−ルカ−ボネ−ト又はこれらの混
合物からなる芳香族カ−ボネ−ト類を製造する際、連続
的に操作された反応器にジアルキルカ−ボネ−ト、芳香
族ヒドロキシ化合物と触媒を供給し、反応器内の脂肪族
アルコ−ルの濃度を2重量%以下にするように反応器に
繋がった蒸留塔により連続的に副生物の脂肪族アルコ−
ルを抜出し、生成した芳香族類カ−ボネ−トと触媒を反
応器より連続的に抜出すことを特徴とする芳香族カ−ボ
ネ−ト類の連続的製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、芳香族カーボネート類
の連続的製造方法に関するものである。更に詳しくは、
ジアルキルカーボネートと芳香族ヒドロキシ化合物とを
反応させてアルキルアリールカーボネートとジアリール
カーボネート又はこれらの混合物からなる芳香族カーボ
ネート類を連続的に製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】下記の反応式(不均化反応)で表される
ように、アルキルアリールカーボネートよりジアリール
カーボネートとジアルキルカーボネートが製造されるこ
とはよく知られている。
【0003】
【化1】 尚、式中のRはアルキル基を、Arはアリ−ル基を示
す。
【0004】また、アルキルアリールカーボネートと芳
香族ヒドロキシ化合物とのエステル交換反応(下記の
式)によりジアリールカーボネートが生成することもよ
く知られている。
【0005】
【化2】 従って、アルキルアリールカーボネートはジアリールカ
ーボネートを製造する上で必要欠くべからざるものであ
る。アルキルアリールカーボネートは触媒の存在下、ジ
アルキルカーボネートと芳香族ヒドロキシ化合物を反応
させることにより得られる。
【0006】
【化3】 上記の3反応は平衡反応であり、平衡が原形側に偏って
いる。従来、これらの反応に関する研究は触媒開発に関
するものが多かった(例えば、特開昭51−10503
2、特開昭54−48733、特開昭60−16944
4、特開昭56−25138、特開昭57−17693
2、特開昭57−183745、特開昭60−1694
44、特開昭60−169445、特開昭60−173
016、特開平1−93560、特開平1−26506
4等)。
【0007】また、反応を進行させるために副生するア
ルコールやカーボネートを反応系外に抜出すために反応
器に蒸留塔を設置してバッチで反応を行っている(例え
ば、特開昭61−25696、特開昭60−17301
6、特開昭60−169445、特開昭60−1694
44、特開昭56−123948、特開昭56−251
38、特開昭54−48733、特開昭54−4873
2、特開昭51−105032、特開昭51−7504
4)。
【0008】この問題を解決するために、ジアルキルカ
ーボネートと芳香族ヒドロキシ化合物と触媒を連続運転
された多段蒸留塔内に供給して反応を行う方法(特開平
3−291257)が提案されている。
【0009】しかし、この方法では転化率が低く、工業
的に芳香族カーボネート類の製造には適していない。従
って、生成した芳香族カーボネート類から未反応のジア
ルキルカーボネートと芳香族ヒドロキシ化合物とを分離
して、反応系にリサイクルしなければならない。つま
り、特開平3−291257に記載された方法では、転
化率が低いためリサイクルするジアルキルカーボネート
と芳香族ヒドロキシ化合物が多くなり、芳香族カーボネ
ート類からジアルキルカーボネートと芳香族ヒドロキシ
化合物を分離する設備が大きくなるだけでなく分離のた
めのコストが大きくなる。故に、工業的な芳香族カーボ
ネート類の製造としては好ましくない。
【0010】また、触媒とジアルキルカーボネートと芳
香族ヒドロキシ化合物の混合物を連続運転された多段蒸
留塔に供給した場合、長時間運転すると触媒が塔内に析
出して蒸留塔を閉塞させてしまう。連続的に運転された
蒸留塔が閉塞した場合には、蒸留塔を分解・清掃を行う
必要がある。蒸留塔を解体し、清掃を行うことは大変な
時間と労力を必要とするため経済的に不利である。ま
た、定期的に停止して蒸留塔の解体・清掃を行うこと
は、製造設備の運転開始・停止の非定常作業が必要とさ
れるため安全上も好ましくない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、触媒
の存在下でジアルキルカーボネートと芳香族ヒドロキシ
化合物とを反応させて、アルキルアリールカーボネート
とジアリールカーボネート又はこれらの混合物からなる
芳香族カーボネート類を製造する際、ジアルキルカーボ
ネートと芳香族ヒドロキシ化合物の高反応率・高選択率
が達成でき且つ蒸留塔が閉塞することがなく安定した連
続運転ができる芳香族カーボネート類の連続的製造方法
を確立することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
を行った結果、触媒の存在下でジアルキルカーボネート
と芳香族ヒドロキシ化合物とを反応させてアルキルアリ
ールカーボネートとジアリールカーボネート又はこれら
の混合物からなる芳香族カーボネート類を製造する際、
ジアルキルカーボネートと芳香族ヒドロキシ化合物の高
反応率・高選択率が達成でき且つ蒸留塔が閉塞すること
がなく安定した連続運転ができる芳香族カーボネート類
を連続的に製造する方法を完成した。
【0013】ジアルキルカーボネートと芳香族ヒドロキ
シ化合物と触媒を蒸留塔を具備した反応器に連続的に供
給し、反応器内の脂肪族アルコールの濃度を2重量%以
下にするように蒸留塔塔頂より連続的に副生物の脂肪族
アルコールを抜出し、生成した芳香族カーボネート類と
触媒を反応器より連続的に抜出したところ、芳香族カー
ボネート類が高反応率・高選択率で得られた。反応器に
触媒を供給するため蒸留塔の閉塞は観察されなかった。
【0014】反応温度は操作条件により異なるが、あま
り低い温度になると、反応速度が低下して高反応率が達
成できない。好ましい温度としては120℃以上であ
る。温度を高く設定し過ぎると加熱源を確保することが
困難となるだけではなく副反応が生じて好ましくない。
特に好ましい温度は150〜350℃である。操作圧力
は常圧から100Kg/cm・Gで操作されることが
望ましいが、特に好ましい圧力は1〜20Kg/cm
・Gである。反応器の滞留時間(=反応器滞留液量/抜
出し液量)は通常0.1時間以上は必要である。滞留時
間を長くすると、反応器が大きくなり不利である。好ま
しい滞留時間は0.5〜16時間である。
【0015】ジアルキルカーボネートと芳香族ヒドロキ
シ化合物のモル比は大きくしすぎたり小さくしすぎたり
すると、未反応原料が多くなるため、リサイクル量が増
加して経済的に不利である。好ましいジアルキルカーボ
ネートと芳香族ヒドロキシ化合物のモル比は5/1〜1
/5である。
【0016】本発明で示されているジアルキルカーボネ
ートは次の一般式で表せる。
【0017】
【化4】 Rとしては例えば、アルキル基、脂肪族基、アラールキ
ル基等が挙げられる。
【0018】これらのアルキル基、脂肪族基、アラール
キル基において他の置換基、例えば低級アルキル基、低
級アルコキシ基、シアノ基、ハロゲン基等で置換されて
いてもよい。また、不飽和結合が含まれていてもよい。
【0019】アルキル基としてはメチル、エチル、プロ
ピル(各異性体)、アリル、ブチル(各異性体)、ブテ
ニル(各異性体)、ペンチル(各異性体)、ヘキシル
(各異性体)、ヘプチル(各異性体)、オクチル(各異
性体)、ノニル(各異性体)、デシル(各異性体)、シ
クロヘキシルメチル等がある。
【0020】脂肪族基としてはシクロプロピル、シクロ
ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプ
チル等が挙げられる。
【0021】アラールキル基としてはベンジル、フェネ
チル(各異性体)、フェニルプロピル(各異性体)、フ
ェニルブチル(各異性体)、メチルベンジル(各異性
体)等がある。上式のRは同一の物もしくは異なるもの
同士でもよい。
【0022】ジアルキルカーボネートの非限定例として
ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロ
ピルカーボネート(各異性体)、ジブチルカーボネート
(各異性体)、ジアリールカーボネート、ジブテニルカ
ーボネート(各異性体)、メチルエチルカーボネート、
メチルプロピルカーボネート(各異性体)、メチルブチ
ルカーボネート(各異性体)、エチルプロピルカーボネ
ート(各異性体)、エチルブチルカーボネート(各異性
体)、ジベンジルカーボネート、エチレンカーボネー
ト、プロピレンカーボネート等が挙げられる。
【0023】本発明で製造されるアルキルアリールカー
ボネートは下記の式の構造のものである。
【0024】
【化5】 ここで、Rは以前に定義したものである。
【0025】Arとしては1価の芳香族基であり、次の
ようなものがある。フェニル基、アルキルフェニル基、
アルコキシフェニル基、ハロゲン化フェニル基、ナフチ
ル基、置換ナフチル基、ヘテロ芳香族基、置換ヘテロ芳
香族基が挙げられる。
【0026】フェニル基、アルキルフェニル基としては
フェニル、トリル(各異性体)、キシリル(各異性
体)、トリメチルフェニル(各異性体)、テトラメチル
フェニル(各異性体)、エチルフェニル(各異性体)、
プロピルフェニル(各異性体)、ブチルフェニル(各異
性体)、ジエチルフェニル(各異性体)、メチルエチル
フェニル(各異性体)、ペンチルフェニル(各異性
体)、ヘキシルフェニル(各異性体)、シクロヘキシル
フェニル(各異性体)等がある。
【0027】アルコキシフェニル基としては、メトキシ
フェニル(各異性体)、エトキシフェニル(各異性
体)、ブトキシフェニル(各異性体)等が挙げられる。
【0028】ハロゲン化フェニル基としてはフルオロフ
ェニル(各異性体)、クロロフェニル(各異性体)、ブ
ロモフェニル(各異性体)、クロロ(メチル)フェニル
(各異性体)、ジクロロフェニル(各異性体)等があ
る。
【0029】ナフチル基、置換ナフチル基としては、ナ
フチル(各異性体)、メチルナフチル(各異性体)、ジ
メチルナフチル(各異性体)、クロロナフチル(各異性
体)、メトキシナフチル(各異性体)、シアノナフチル
(各異性体)がある。
【0030】ヘテロ芳香族基、置換ヘテロ芳香族基とし
てはピリジル(各異性体)、クマリル(各異性体)、キ
ノリル(各異性体)、メチルクマリル(各異性体)、メ
チルキノリル(各異性体)等が挙げられるがこれらに限
定されることはない。。
【0031】アルキルアリールカーボネートのRとAr
の組合せにより種々のアルキルアリールカーボネートが
考えられる。Rは炭素数が1〜4のアルキル基、Arは
炭素数が6〜10の芳香族基が好ましい。特に好ましい
アルキルアリールカーボネートの例としてメチルフェニ
ルカーボネート、エチルフェニルカーボネート、プロピ
ルフェニルカーボネート(各異性体)、ブチルフェニル
カーボネート(各異性体)、アリルフェニルカーボネー
ト(各異性体)、メチルトリルカーボネート(各異性
体)、エチルトリルカーボネート(各異性体)、プロピ
ルトリルカーボネート(各異性体)、ブチルトリルカー
ボネート(各異性体)、メチルキシリルカーボネート
(各異性体)、エチルキシリルカーボネート(各異性
体)、プロピルキシリルカーボネート(各異性体)、ブ
チルキシリルカーボネート(各異性体)等があるがこれ
らに限定されることはない。
【0032】本発明で製造されるジアリールカーボネー
トは次の一般式で表せる。
【0033】
【化6】 ここで、Arは以前に定義したものである。上式のAr
は同一の物もしくは異なるもの同士でもよい。
【0034】ジアリールカーボネートの非限定例とし
て、ジフェニルカーボネート、ジトリルカーボネート
(各異性体)、ジキシリルカーボネート(各異性体)、
ジナフチルカーボネート(各異性体)、フェニルトリル
カーボネート(各異性体)、ジ(エチルフェニル)カー
ボネート(各異性体)等が挙げられる。
【0035】本発明に用いる触媒はジアルキルカーボネ
ートと芳香族ヒドロキシ化合物とを反応させてアルキル
アリールカーボネートとジアルキルアリールカーボネー
トを生成するものであるならばどのような触媒でも使用
できる。原料や生成物に溶解する触媒以外に、反応系中
に存在する液に対して溶解度が低いために固体が析出し
て蒸留塔を閉塞させる触媒でも本発明では使用できる。
例えば、 有機スズ化合物 (CHSnOCOCH、(CSnO
COPh、BuSnOCOCH、PhSnOCO
CH、BuSn(OCOCH)、(C
SnOH、PhSnOH、BuSnO、(C
17SnO、BuSnCl、BuSnO(O
H)等。
【0036】鉛化合物 PbO、PbO、Pb、PbS、PbS、P
b(OH)、Pb(OH)、NaPb
、NaHPbO、NaPbO、Na
bO、K2PbO、PbCO、Pb(OH)
BuPb、PhPb、PhPb、BuPbO
H、BuPbCl、Pb(OCH、(CH
O)Pb(OPh)、Pb(OPh)、Pb−N
a、Pb−Ca、Pb−Sn、Pb−Sb等。
【0037】銅化合物 CuCl、CuCl、CuBr、CuBr、Cu
I、CuI、Cu(OAc)、BuCu、(CH
O)Cu等。
【0038】鉄族金属化合物 Fe(C10)(CO)、Fe(CO)、Fe
(C)(CO)等。 ルイス酸化合物 AlX、TiX、TiX、ZnX、FeX
SnX、VX等。 その他としてアセチルアセトンの金属錯体も挙げられ
る。
【0039】ここで、Buはブチル基、Phはフェニル
基を示し、Xはハロゲン、アセトキシル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基である。以上のような触媒が挙げ
られるが、本発明はこれらに限定されることはない。本
発明で用いられる反応器は液層(触媒を含有したスラリ
ー液での反応も含む)で反応が行える形式のものである
ならばどのような形式のものでも使用可能である。例え
ば、槽型反応装置、塔型反応装置、流動層反応装置、蒸
留塔のリボイラー等が上げられるが、本発明を何ら規定
するものではない。本発明で用いられる蒸留塔は化学工
学で言うところの蒸留塔であるならばどのような種類の
ものでもよい。
【0040】棚段蒸留塔としては泡鐘塔、シーブ塔、バ
ブル塔等がある。また、充填蒸留塔の充填物としては、
ラッヒシリング、ポールリング、ベルサドル、インター
ロックサドル、ディクソンパッキング、マクマホンパッ
キング。スルザーパッキング、メラパック等がある。上
に示した蒸留塔の形式等は例であって、本発明を何ら規
定するものではない。
【0041】本発明において、必ずしも溶媒を用いる必
要はないが、反応や操作性を向上させる目的で適当な不
活性溶媒(例えば、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素
類、エーテル類、ハロゲン化脂肪族炭化水素類、ハロゲ
ン化芳香族炭化水素類等)を適宜、溶媒として用いても
よい。
【0042】副生する脂肪族アルコールを効率的に抜出
すために、反応に不活性なガスや低沸点有機化合物を反
応器に導入してもよい。また、脂肪族アルコールと共沸
する共沸剤を加えてもよい。
【0043】
【実施例1】実験装置図を図1に示す。2は容積800
mlのサーモサイホン型リボイラー(反応器)、3は4
0φ×20段のガラス製オルダーショウ蒸留塔、5は蒸
留塔塔頂コンデンサーである。
【0044】導管1を通してジメチルカーボネート(以
下DMC)とフェノール(以下PhOH)と触媒の混合
液を反応器2に連続的に供給して反応を行った。操作は
常圧で行った。反応器2の底より導管8を通して反応生
成物であるメチルフェニルカーボネート(以下MPC)
とジフェニルカーボネート(以下DPC)を含む液を反
応器の液量が700mlとなるように制御しながら連続
的に抜出した。
【0045】また、反応で生成したメタノールは連続的
に導管4を経て蒸留塔塔頂コンデンサー5へ導かれ凝縮
される。凝縮液の一部を蒸留塔3の塔頂部に導管6を通
して連続的に還流させ、残りを導管7を経て連続的に留
出させた。留出液には反応原料であるDMCが含まれて
いた。この条件での運転を720時間行ったところ、オ
ルダーショウの目皿の閉塞は確認されなかった。実験条
件及び結果を表1に示す。
【0046】
【表1】
【0047】
【比較例1】MPCと触媒の混合液を蒸留塔3の上から
7段目に供給した以外は実施例1と同様に反応を行っ
た。反応成績は実施例1と変わらなかった。720時間
の連続運転の後にMPCと触媒の混合液の供給段位下の
段で段の目皿の一部が閉塞していることが観察された。
【0048】
【実施例2】実施例1と同じ装置を用いて表1に示す反
応条件で行った。同時に反応結果を表1に示す。
【0049】
【実施例3】操作圧力を常圧から加圧にして実験を行っ
た。実験装置図を図2に示す。
【0050】3は6mmのディクソン・パッキングを充
填した内径28mm、充填高さ2380mmの充填塔
(材質:ステンレス)である。2は容量1200mlの
リボイラーを兼用した槽型反応器(材質:ステンレス)
である。9は圧力調整用の自動調節バルブである。
【0051】操作圧力を6atmに設定し、導管1を通
してジメチルカーボネート(以下DMC)とフェノール
(以下PhOH)と触媒の混合液をの反応器2に連続的
に供給して反応を行った。反応器2の底より導管8を通
して反応生成物であるメチルフェニルカーボネート(以
下MPC)とジフェニルカーボネート(以下DPC)を
含む液を反応器の液量が620mlとなるように制御し
ながら連続的に抜出した。
【0052】また、反応で生成したメタノールは連続的
に導管4を経て蒸留塔塔頂コンデンサー5へ導かれ凝縮
される。凝縮液の一部を蒸留塔3の塔頂部に導管6を通
して連続的に還流させ、残りを導管7を経て連続的に留
出させた。留出液には反応原料であるDMCが含まれて
いた。実験条件及び結果を表1に示す。
【0053】
【発明の効果】本発明により、触媒の存在下でジカ−ボ
ネ−トと芳香族ヒドロキシ化合物とを反応させてアルキ
ルアリ−ルカ−ボネ−トとジアリ−ルカ−ボネ−ト又は
これらの混合物からなる芳香族カ−ボネ−ト類を製造す
る際に高転化率で収率よく、また蒸留塔を閉塞させるこ
となくアルキルアリ−ルカ−ボネ−トとジアリ−ルカ−
ボネ−ト又はこれらの混合物からなる芳香族カ−ボネ−
ト類の製造が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1、2、比較例1の実験装置図である。
【図2】実施例3の実験装置図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 触媒の存在下、ジアルキルカーボネート
    と芳香族ヒドロキシ化合物とを反応させてアルキルアリ
    ールカーボネートとジアリールカーボネート又はこれら
    の混合物からなる芳香族カーボネート類を製造する際、
    連続的に操作された反応器にジアルキルカーボネート、
    芳香族ヒドロキシ化合物と触媒を供給し、反応器内の脂
    肪族アルコールの濃度を2重量%以下にするように反応
    器に繋がった蒸留塔により連続的に副生物の脂肪族アル
    コールを抜出し、生成した芳香族カーボネート類と触媒
    を反応器より連続的に抜出すことを特徴とする芳香族カ
    ーボネート類の連続的製造方法。
JP4315477A 1992-10-08 1992-11-26 芳香族カ−ボネ−ト類の連続的製造方法 Pending JPH06157410A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4315477A JPH06157410A (ja) 1992-11-26 1992-11-26 芳香族カ−ボネ−ト類の連続的製造方法
EP93116075A EP0591923B1 (en) 1992-10-08 1993-10-05 Continuous production of aromatic carbonates
US08/131,679 US5380908A (en) 1992-10-08 1993-10-05 Continuous production of aromatic carbonates
DE69320580T DE69320580T2 (de) 1992-10-08 1993-10-05 Kontinuierliche Produktion von aromatischen Carbonaten
CN93118651A CN1039903C (zh) 1992-10-08 1993-10-08 芳族碳酸酯的连续生产方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4315477A JPH06157410A (ja) 1992-11-26 1992-11-26 芳香族カ−ボネ−ト類の連続的製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06157410A true JPH06157410A (ja) 1994-06-03

Family

ID=18065833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4315477A Pending JPH06157410A (ja) 1992-10-08 1992-11-26 芳香族カ−ボネ−ト類の連続的製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06157410A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5747609A (en) * 1996-01-17 1998-05-05 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method for producing an aromatic polycarbonate having improved melt stability
WO1999014183A1 (fr) * 1997-09-16 1999-03-25 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de preparation de carbonates aromatiques
US7629485B2 (en) 2004-12-21 2009-12-08 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for producing aromatic carbonate
US7884251B2 (en) 2004-09-17 2011-02-08 Asahi Kasei Chemicals Corporation Industrial process for separating out by-produced alcohols
WO2011105442A1 (ja) 2010-02-23 2011-09-01 旭化成ケミカルズ株式会社 ジアリールカーボネートの製造方法
US8138367B2 (en) 2004-12-24 2012-03-20 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for production of aromatic carbonate
US8598380B2 (en) 2010-02-23 2013-12-03 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method for producing aryloxytitanium composition and aryloxytitanium composition

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5747609A (en) * 1996-01-17 1998-05-05 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method for producing an aromatic polycarbonate having improved melt stability
WO1999014183A1 (fr) * 1997-09-16 1999-03-25 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de preparation de carbonates aromatiques
US6262210B1 (en) 1997-09-16 2001-07-17 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing aromatic carbonates
CN1111152C (zh) * 1997-09-16 2003-06-11 旭化成株式会社 生产芳族碳酸酯的方法
US7884251B2 (en) 2004-09-17 2011-02-08 Asahi Kasei Chemicals Corporation Industrial process for separating out by-produced alcohols
US7629485B2 (en) 2004-12-21 2009-12-08 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for producing aromatic carbonate
US8138367B2 (en) 2004-12-24 2012-03-20 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for production of aromatic carbonate
WO2011105442A1 (ja) 2010-02-23 2011-09-01 旭化成ケミカルズ株式会社 ジアリールカーボネートの製造方法
US8598380B2 (en) 2010-02-23 2013-12-03 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method for producing aryloxytitanium composition and aryloxytitanium composition
US9079170B2 (en) 2010-02-23 2015-07-14 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method for producing diaryl carbonate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5210268A (en) Process for continuously producing an aromatic carbonate
EP1775280B1 (en) Industrial process for producing aromatic carbonate
JP3846926B2 (ja) 芳香族カーボネートの連続的製造方法
EP1837328B1 (en) Process for producing aromatic carbonate
US5872275A (en) Process for the producing of aromatic carbonate
US20070260095A1 (en) Process for the Industrial Production of Aromatic Carbonate
JPH03291257A (ja) 芳香族カーボネート類の連続的製造法
EP0591923B1 (en) Continuous production of aromatic carbonates
JPH04224547A (ja) 芳香族カーボネートの連続的製造法
JPH04211038A (ja) ジアリールカーボネートの連続的製造法
JPH049358A (ja) ジアリールカーボネートの連続的製造方法
US7417161B2 (en) Continuous method for preparing aromatic carbonate using a heterogeneous catalyst and a reaction apparatus for the same
JP3898246B2 (ja) 芳香族カーボネートの製造方法
JP5014787B2 (ja) 芳香族カーボネートの製造方法
JPH06157410A (ja) 芳香族カ−ボネ−ト類の連続的製造方法
JPH04235951A (ja) ジアリールカーボネートの連続的製造方法
JP2000191596A (ja) 芳香族カ―ボネ―トの製造方法
JPH1149727A (ja) ジアリールカーボネートの精製法
JPH06116210A (ja) ジアリ−ルカ−ボネ−トの連続的製造方法
KR100536185B1 (ko) 아로마틱 카보네이트 연속 제조 방법 및 이를 위한 반응장치
JP2009046516A (ja) ジアリールカーボネートの製造方法