JPH03291257A - 芳香族カーボネート類の連続的製造法 - Google Patents

芳香族カーボネート類の連続的製造法

Info

Publication number
JPH03291257A
JPH03291257A JP2408068A JP40806890A JPH03291257A JP H03291257 A JPH03291257 A JP H03291257A JP 2408068 A JP2408068 A JP 2408068A JP 40806890 A JP40806890 A JP 40806890A JP H03291257 A JPH03291257 A JP H03291257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
isomer
reaction
distillation column
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2408068A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0791236B2 (ja
Inventor
Shinsuke Fukuoka
伸典 福岡
Masahiro Tojo
正弘 東條
Mamoru Kawamura
河村 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26576026&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03291257(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2408068A priority Critical patent/JPH0791236B2/ja
Publication of JPH03291257A publication Critical patent/JPH03291257A/ja
Publication of JPH0791236B2 publication Critical patent/JPH0791236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[00011
【産業上の利用分野] 本発明は芳香族カーボネート類の連続的製造法に関する
ものである。さらに詳しくは、ジアルキルカーボネート
と芳香族ヒドロキシ化合物とを反応させて、アルキルア
リールカーボネート、ジアリールカーボネート又はこれ
らの混合物から[0002] 【従来の技術1 ジアルキルカーボネートと芳香族ヒドロキシ化合物とを
反応させて、アルキルアリールカーボネート、ジアリー
ルカーボネート又はこれらの混合物から成る芳−ボネー
トとして化1で表わされる化合物を用い[0003] 【化1】 R−OCOR(Rはアルキル基) 1 [0004] 芳香族ヒドロキシ化合物として、ArOH(Arは1価
の芳香族基)で表わされる芳香族モノヒドロキシ化合物
を用いた場合、その反応は化2で表わされる。 [0005]
【化2】 [0006] ところが、これらの反応はいずれも平衡反応であって、
しかもその平衡が極端に原糸に偏っていることに加えて
、反応速度が遅いことから、芳香族カーボネート類をこ
の方法で工業的に製造するのは多大の困難を伴っていた
。 これを改良するためにいくつかの提案がなされているが
、その大部分は、反応速度を高めるための触媒開発に関
するものである。このような触媒としては、例えば、遷
移金属ハライド等のルイス酸又はルイス酸を生成させる
化合物類〔特開昭51−105032号公報、特開昭5
6−123948号公報、特開昭56−123949号
公報(西独特許公開公報第2528412号、英国特許
第1499530号明細書、米国特許第4182726
号明細書)〕、有機スズアルコキシトや有機スズオキシ
ド類等のスズ化合物〔特開昭54−48733号公報(
西独特許公開公報第2736062号)、特開昭54−
63023号公報、特開昭60−169444号公報(
米国特許第4554110号明細書)、特開昭60−1
69445号公報(米国特許第4552704号明細書
)、特開昭62−277345号公報、特開平1−26
5063号公報〕、アルカリ金属又はアルカリ土類金属
の塩類及びアルコキシド類(特開昭56−25138号
公報)、鉛化合物類(特開昭57−176932号公報
)、銅、鉄、ジルコニウム等の金属の錯体類(4?開昭
57−183745号公報)、チタン酸エステル類〔特
開昭58−185536号公報(米国特許第44104
64号明細書)〕、ルイス酸とプロトン酸の混合物〔特
開昭60−173016号公報(米国特許第46095
01号明細書)〕、Sc、Mo、Mn、Bi、Te等の
化合物類(特開平1−265064号公報)、酢酸第2
鉄(特開昭61−172852号公報)等が提案されて
いる。 [0007] これらの反応における芳香族カーボネート類の収率を向
上させるための他の試みは、平衡をできるだけ生成系側
にずらせるようにするものである。このような方法とし
ては、例えば、ジメチルカーボネートとフェノールとの
反応において、副生じてくるメタノールを共沸形成剤と
共に共沸によって、留去する方法〔特開昭54−487
32号公報(西独特許公開公報第2736063号、米
国特許第4252737号明細書)、特開昭61−29
1545号公報〕、副生じてくるメタノールをモレキュ
ラーシーブで吸着させて除去する方法〔特開昭58−1
85536号公報(米国特許第410464号明細書)
〕が提案されている。 [0008] また、これまでに提案されている発明の中で好ましい反
応方式として、反応によって副生じてくるアルコール類
を、原料あるいは生成物あるいは共存させている溶媒類
から、分離して留去するために、反応器の上部に蒸留や
分留機能を有する塔類を付加した装置を用いることも知
られている〔特開昭56−123948号公報(米国特
許第4182726号明細書)の実施例、特開昭56−
251310号明細書)の実施例、特開昭60−169
445号公報(米国特許第4552704号明細書)の
実施例、特開昭60−173016号公報(米国特許第
4609501号明細書)の実施例、特開昭61−17
2852号公報の実施例、特開昭61−291545号
公報の実施例、特開昭62−277345号公報の実施
例〕。 [0009] しかしながら、これらの方法においては、いずれの場合
もその反応は触媒の存在する反応器中のみで進行してい
ることは明らかである。そして反応器の上部に設けられ
た蒸留塔部分は、反応器中で生成したアルコール類を、
反応器中に存在する他の成分と分離するためにのみ使用
されていることも明らかである。このことは特開昭61
−291545号公報に詳述されており、これによれば
、例えば、[このような反応には通常、反応器に蒸留塔
を付加した反応蒸留を用い塔底部の反応器で反応を行い
ながら、塔頂部より生成する炭酸エステルより沸点の低
いメタノールを留去する反応蒸留法が採用される」 (
同明細書第1頁右欄第12行〜第17行)と記載されて
いる。 [0010] すなわち、先行のこれらの方法における反応蒸留とは、
反応をさせる部分と蒸留をする部分とが別々に存在する
装置を用いて、蒸留塔部分で蒸留のみを行い反応は全く
行わせないことを特徴とする方法である。このようにこ
れらの方法おいては反応は反応器中の液相中で行われる
が、副生ずる低沸点アルコール類が気液界面を経て液相
から気相に抜き出されることによってはじめて反応の平
衡が生成系側にずれ、反応が進行することになる。 [0011] しかしながら、これらの方法で使用されている反応器は
種型のものであり、気液界面積が反応器の断面積程度の
小さいものであることから、反応が非常に遅いことも知
られており、例えば、特開昭61−291545号公報
の実施例や特開昭54−48732号公報及び特開昭5
4−48733号公報の実施例においては、バッチ式反
応で8〜45時間もの長時間をかけて反応している。こ
のような長時間をかけた方法では、原料や中間体の副反
応だけでなく、生成した芳香族カ−ボネート類の副反応
が起こりやすくなり、選択率の低下を招くことになる。 [0012] さらに、反応を行なう部分と蒸留を行う部分とが別々に
存在する装置を用いるこれまでの反応蒸留といわれる方
法では、特開昭61−291545号公報(第3頁左下
欄第4行〜第9行)にも記載されているように「反応蒸
留操作は回分式でも連続式でも可能であるが、炭酸ジメ
チルをフェノールでエステル交換する様な場合は、その
反応速度が遅いため連続式で行なうと大きな設備を必要
とするので回分式で行なう方が好ましい。」とされてお
り、事実、これまでに提案されている前述の特許の実施
例の全てにおいては、ジアルキルカーボネートと芳香族
ヒドロキシ化合物から成る原料化合物の少なくとも一方
(通常は、高沸点化合物である芳香族ヒドロキシ化合物
)と、触媒をはじめに反応器に仕込んだままで反応させ
るバッチ方式である。従って、原料化合物を連続的に供
給し、生成物を連続的に抜き出す連続反応方式について
は、これまで全く開示されていなかった。 [0013]
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような、これまでに提案されている方法
が有している欠点がなく、芳香族カーボネート類を高い
反応速度かつ高選択率で連続的に製造する方法を提供す
ることを目的としてなされたものである。 [0014]
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、触媒の存在下でジアルキルカーボネート
と芳香族ヒドロキシ化合物からジアリールカーボネート
を製造するに当り、連続多段蒸留塔内部で反応させる反
応蒸留方式が前記の目的を容易に達成できる優れた方法
であることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成
するに至った。 [0015] すなわち、本発明は触媒の存在下にジアルキルカーボネ
ートと芳香族ヒドロキシ化合物とを反応させて、アルキ
ルアリールカーボネート又はジアリールカーボネート又
はこれらの混合物から成る芳香族カーボネート類を製造
するに当り、原料化合物である該ジアルキルカーボネー
ト及び該芳香族ヒドロキシ化合物を、連続多段蒸留塔内
に連続的に供給し、該蒸留塔内で該触媒と該原料化合物
とを接触させることによって反応させながら、副生する
脂肪族アルコールを蒸留によってガス状で連続的に抜き
出し、生成した該芳香族カーボネート類を塔下部より液
状で連続的に抜き出し、生成した該芳香族カーボネート
類の連続的製造法を提供するものである。 [0016] 本発明で原料化合物として用いられているジアルキルカ
ーボネートとは、化3で表わされるものである。 [0017]
【化3】 R’ 0COR”            (1)1 (R’  R”はアルキル基、脂環族基、アラールキル
基を表わし、R1とR2はそれぞれ同じものであっても
よいし、異なってもよいし、R1とR2は環を構成する
成分であってもよい。) [0018] このような、RI R2としては例えばメチル、エチル
、プロピル(各異性体)、アリル、ブチル(各異性体)
、ブテニル(各異性体)、ペンチル(各異性体)、ヘキ
シル(各異性体)、ヘプチル(各異性体) オクチル(
各異性体)、ノニル(各異性体)、デシル(各異性体)
、シクロヘキシルメチル等のアルキル基;シクロプロピ
ル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
シクロヘプチル等の脂環族基;ベンジル、フェネチル(
各異性体)、フェニルプロピル(各異性体)、フェニル
ブチル(各異性体)、メチルベンジル(各異性体)等の
アラールキル基が挙げられる。なお、これらのアルキル
基、脂環族基、アラールキル基において、他の置換基、
例えば低級アルキル基、低級アルコキシ基、シアノ基、
ハロゲンで置換されていてもよいし、不飽和結合を有し
ていてもよい。 [0019] このようなRI  R2を有するジアルキルカーボネー
トとしては、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチル
カーボネート、ジプロピルカーボネート(各異性体)、
ジアリルカーボネート、ジブテニルカーボネート(各異
性体)、ジブチルカーボネート(各異性体)、ジアリル
カーボネート(各異性体)、ジアリルカーボネート(各
異性体)、ジアリルカーボネート(各異性体)、ジオク
チルカーボネート(各異性体)、ジノニルカーボネート
(各異性体)、ジデシルカーボネート(各異性体)、ジ
シクロペンチルカーボネート、ジシクロへキシルカーボ
ネート、ジシクロへブチルカーボネート、ジベンジルカ
ーボネート、ジエチルカーボネート(各異性体)、ジ(
フェニルプロピル)カーボネート(各異性体)、ジ(フ
ェニルブチル)カーボネート(各異性体)、ジ(クロロ
ベンジル)カーボネート(各異性体)、ジ(メトキシベ
ンジル)カーボネート(各異性体)、ジ(メトキシメチ
ル)カーボネート、ジ(メトキシエチル)カーボネート
(各異性体)、ジ(クロロエチル)カーボネート(各異
性体)、ジ(シアノエチル)カーボネート(各異性体)
、メチルエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネ
ート(各異性体)、メチルブチルカーボネート(各異性
体)、エチルプロピルカーボネート(各異性体)、エチ
ルブチルカーボネート(各異性体)、ジベンジルカーボ
ネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネー
ト等が用いられる。 [0020] これらのジアルキルカーボネートの中で、本発明におい
て好ましく用いられるのは、R1、R2がそれぞれ炭素
数4以下のアルキル基からなるジアルキルカーボネート
であり、特に好ましいのはジメチルカーボネートである
。 本発明で用いられる原料化合物である芳香族ヒドロキシ
化合物とは、一般式%式%(2) (Ar’は一価の芳香族基を表わす。)で表わされるも
のであって、芳香族基に直接ヒドロキシ基が結合してい
るものであれば、どのようなものであってもよル(各異
性体)、トリメチルフェニル(各異性体)、テトラメチ
ルフェニル(各異性体)、エチルフェニル(各異性体)
、プロピルフェニル(各異性体)、ブチルフェニル(各
異性体)、ジエチルフェニル(各異性体)、メチルエチ
ルフェニル(各異性体)、ペンチルフェニル(各異性体
)、ヘキシルフェニル(各異性体) シクロへキシルフ
ェニル(各異性体)等の、フェニル基及び各種アルキル
フェニル基類;メトキシフェニル(各異性体)、−エト
キシフェニル(各異性体)、ブトキシフェニル(各異性
体)等の各種アルコキシフェニル基類:フルオロフェニ
ル(各異性体)、クロロフェニル(各異性体)、ブロモ
フェニル(各異性体)クロロ(メチル)フェニル(各異
性体)、ジクロロフェニル(各異性体)等の各種ハロゲ
ン化フェニル基類;化4で示される各種置換フェニル基
類;ナフチル(各異性体)、メチルナフチル(各異性体
)、ジメチルナフチル(各異性体)、クロロナフチル(
各異性体)、メトキシナフチル(各異性体)、シアノナ
フチル(各異性体)等のナフチル基及び各種置換ナフチ
ル基類;ピリジン(各異性体)、クマリル(各異性体)
、キノリル(各異性体)、メチルピリジル(各異性体)
、クロルピリジル(各異性体)、メチルクマリル(各異
性体)、メチルキノリル(各異性体)等の置換及び無置
換の各種へテロ芳香族基類等が挙げられる。 [0021] 特開平3−291257 (10)
【化4】 〔ただし、Aは単なる結合、又は−〇−1−S−1−C
O−15Oz−等の2価の基、又は等のアルキレン基又
は置換アルキレン基(ここで R4、R5、RB 、R
7はそれぞれ水素原子、低級アルキル基、シクロアルキ
ル基、アリール基、アラルキル基であって、場合により
、ハロゲン原子、アルコキシ基で置換されていてもよい
。)、又は などのシクロアルキレン基(ここでkは3〜11の整数
であって、水素原子は低級アルキル基、アリール基、ハ
ロゲン原子等で置換されていてもよい。)を表わし、ま
た芳香環は低級アルキル基、低級アルコキシ基、エステ
ル基、ヒドロキシル基、ニトロ基、ハロゲン、シアノ基
等の置換基によって置換されていてもよい。〕 [0022] このようなAr1を有する芳香族ヒドロキシ化合物とし
ては、例えば、フェノール;クレゾール(各異性体)、
キシレノール(各異性体)、トリメチルフェノール(各
異性体)、テトラメチルフェノール(各異性体)、エチ
ルフェノール(582− 特開平3−291257 (11) 各異性体)、プロピルフェノール(各異性体)、ブチル
フェノール(各異性体)、ジエチルフェノール(各異性
体)、メチルエチルフェノール(各異性体)、メチルプ
ロピルフェノール(各異性体)、ジプロピルフェノール
(各異性体)、メチルブチルフェノール(各異性体)、
ペンチルフェノール(各異性体)、ヘキシルフェノール
(各異性体)、シクロヘキシルフェノール(各異性体)
等の各種アルキルフェノール類;メトキシフェノール(
各異性体)、エトキシフェノール(各異性体)等の各種
アルコキシフェノール類;化5で表わされる各種置換フ
ェノール類;ナフトール(各異性体)及び各種置換ナフ
トール類;ヒドロキシピリジン(各異性体)、ヒドロキ
シクマリン(各異性体)、ヒドロキシキノリン(各異性
体)等のへテロ芳香族ヒドロキシ化合物類等が用いられ
る。 [0023]
【化5】 [0024] なお、ヒドロキシル基を2個有する芳香族ジヒドロキシ
化合物、例えばノ1イドロキノン、レゾルシン、カテコ
ール、ジヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシアントラ
セン及びそれらのアルキル置換のジヒドロキシ化合物類
;化6で示される芳香族ジヒドロキシ化合物類等も用い
ることができる。 [0025] 583− 特開平3−291257 (12)
【化6】 (ただし、Aは前記の通りで、芳香環は低級アルキル基
、低級アルコキシ基、エステル基、ニトロ基、シアノ基
等の置換基によって置換されていてもよい。) [0026] これらの芳香族ヒドロキシ化合物の中で、本発明におい
て好ましく用いられるのは、Ar’が炭素数6〜10の
芳香族基からなる芳香族モノヒドロキシ化合物であり、
特に好ましいのはフェノールである。 また、本発明で言うアルキルアリールカーボネートとは
、前記式(1)で表わされるジアルキルカーボネートの
1つのアルキル基が、芳香族基に置換されたもので、化
7で表わされるものである。 [0027]
【化7】 R” 0COAr’            (3)1 (R’は、R1又はR2であり、R1R2,Ar’は前
記の通り。) [0028] また、芳香族ヒドロキシ化合物がヒドロキシル基を2個
有する芳香族ジヒドロキシ化合物 Ar  (OH)2      (4)の場合には、化
8で表わされるものもアルキルアリールカーボネートに
含まれる584− 特開平3−291257(13) 0 [0029]
【化8】 (R” 0CO) 1 Ar” (OH) 2−糟 (5) (R3は前記の通りで、Ar”は Ar’と同じ骨格を
有する2価の芳香族基を表わす。また、mは1又は2を
表わす。) [0030] このようなアルキルアリールカーボネートとしては例え
ば、メチルフェニルカーボネート、エチルフェニルカー
ボネート、プロピルフェニルカーボネート(各異性体)
、アリルフェニルカーボネート、ブチルフェニルカーボ
ネート(各異性体)、ペンチルフェニルカーボネート(
各異性体)、ヘキシルフェニルカーボネート(各異性体
)、ヘプチルフェニルカーボネート(各異性体)、オク
チルトリルカーボネート(各異性体)、ノニル(エチル
フェニル)カーボネート(各異性体)、デシル(ブチル
フェニル)カーボネート(各異性体)、メチルトリルカ
ーボネート(各異性体)、エチルトリルカーボネート(
各異性体)、プロピルトリルカーボネート(各異性体)
、ブチルトリルカーボネート(各異性体)、アリルトリ
ルカーボネート(各異性体)、メチルキシリルカーボネ
ート(各異性体)、メチル(トリメチルフェニル)カー
ボネート(各異性体)、メチル(クロロフェニル)カー
ボネート(各異性体)、メチルにトロフェニル)カーボ
ネート(各異性体)、メチル(メトキシフェニル)カー
ボネート(各異性体)、メチルクミルカーボネート(各
異性体)、メチル(ナフチル)カーボネート(各異性体
)、メチル(ピリジル)カーボネート(各異性体)、エ
チルクミルカーボネート(各異性体)、メチル(ベンゾ
イルフェニル)カーボネート(各異性体)、エチルキシ
リルカーボネート(各異性体)、ベンジルキシリルカー
ボネート、メチル(ヒ585− 特開平3−291257 (14) ドロキシフェニル)カーボネート(各異性体)、エチル
(ヒドロキシフェニル)カーボネート(各異性体)、メ
トキシカルボニルオキシビフェニル(各異性体)メチル
(ヒドロキシビフェニル)カーボネート(各異性体)、
メチル2−(ヒドロキシフェニル)プロピルフェニルカ
ーボネート(各異性体)、エチル2−(ヒドロキシフェ
ニル)プロピルフェニルカーボネート(各異性体)等が
挙げられる。 [00313 また、本発明でいうジアリールカーボネートとは、ジア
ルキルカーボネートの2つのアルキル基が芳香族基によ
って置換されたものであり、化9で表わされるものであ
る。 [0032]
【化9】 Ar’  0COAr” !1 (6) 又は 又は (HO)a−IAr” 0COAr’  (OH)n−
t1 (8) (Ar’  Ar”  mは前記の通りで、Ar’はA
r’で説明したのと同様の芳香族基を表わし、Ar’は
Ar”で説明したのとの同様の2価の芳香族基を表わす
。またnはl又は2を表わす。)[0033] 586− 特開平3−291257 (15) このようなジアリールカーボネートとしては、例えばジ
フェニルカーボネートジトリルカーボネート(各異性体
)、フェニルトリルカーボネート(各異性体)、ジ(エ
チルフェニル)カーボネート(各異性体)、フェニル(
エチルフェニル)カーボネート(各異性体)、ジナフチ
ルカーボネート(各異性体)、ジ(ヒドロキシフェニル
)カーボネート(各異性体)、ジ〔2−(ヒドロキシフ
ェニルプロピル)フェニル〕カーボネート(各異性体)
等が挙げられる。 [0034] 本発明においては、生成する脂肪族アルコールをガス状
で抜き出し、生成する芳香族カーボネート類を液状で塔
下部より抜き出す。従って、本発明では、ジアルキルカ
ーボネート及び芳香族ヒドロキシ化合物は、生成する脂
肪族アルコールの沸点が生成物である芳香族カーボネー
ト類の沸点より低くなるような組み合わせで使用される
。 [0035] このような好ましい組合せとしては、式(1)で表わさ
れるジアルキルカーボネートと式(2)又は式(4)で
表わされる芳香族ヒドロキシ化合物において、R1及び
R2が炭素数1〜4のアルキル基であり、Ar1又はA
r2が炭素数6〜10の芳香族基である場合があげられ
る。特に好ましい組合せは、ジアルキルカーボネートが
ジメチルカーボネートであり、芳香族ヒドロキシ化合物
がフェノールの場合である。この場合、生成するアルキ
ルアリールカーボネートはメチルフェニルカーボネート
であり、ジアリールカーボネートはジフェニルカーボネ
ートである。 [0036] 本発明で使用される触媒は、ジアルキルカーボネートと
芳香族ヒドロキシ化合物との反応によりアルキルアリル
カーボネート又はジアリールカーボネート又はこれらの
混合物からなる芳香族カーボネート類を製造し得るもの
であればいかなるものでも使用することができる。例え
ば、(鉛化合物) pbo、pbo   pb  o  等の酸化鉛類;P
bS、Pb2S等の硫化鉛類2、  34 587− 特開平3−291257 (16) K  PbONaHPbOKHPbO等の亜ナマリ酸塩
類”、 N a 2 P b2    2=     
    2’        203、Na2H2Pb
04.に2PbO3,に2〔Pb(OH)6〕、に4P
b04、Ca2PbO4,CaPbO3等の鉛酸塩類;
PbCO3,2PbCO3・Pb (OH)  等の鉛
の炭酸塩及びその塩基性塩類;Pb(OCOCH3)2
Pb(OCOCH)   Pb(OCOCH3)2・P
b0・3H20等の有3 4′ 機酸の鉛塩及びその炭酸塩や塩基性塩類: Bu  P
 b、 P h4P b、 Bu3P bCI、Ph5
PbBr、Ph3Pb (又はPh6Pb2) Bu3
PbOH9Ph3Pbo等の有機鉛化合物類(Buはブ
チル基、Phはフェニル基を示す);Pb(OCR) 
   (CH0)Pb(OPh)  Pb(OPh)2
等のアル3 2°    3 コキシ鉛類、アリールオキシ鉛類;Pb−Na、Pb−
Ca、Pb−Ba、Pb−3n、Pb−3b等の鉛の合
金類;ホウエン鉱、センアニン鉱等の鉛鉱物類、及びこ
れらの鉛化合物の水和物; (銅族金属の化合物) CuC1,CuCl  CuBr、CuBr2.CuI
、CuI2.Cu (C2゜ Ac)   Cu(acac)2.オレフィン鍛鋼、B
u2Cu、 (CH30)22′ Cu、AgNO3,AgBr、ピクリン酸銀、AgC6
H6ClO4Ag (プルバレン)3NO3,〔AuC
=C−C(CH3)3〕。〔Cu(C7H8)CI〕4
等の銅族金属の塩及び錯体(a c a cはアセチル
アセトンキレート配位子を表す); (アルカリ金属の錯体) Li  (acac)  LiN (C4H9)2等の
アルカリ金属の錯体;(亜鉛の錯体) Zn(aCaC)2等の亜鉛の錯体; (カドミウムの錯体) cd(aCaC)2等のカドミウムの錯体;(鉄族金属
の化合物) Fe(C1oH8)(CO)5.Fe(CO)5.Fe
(C4H6)(CO)3co (メシチレン)  (P
E上2Ph)2.Co05F6 (CO)7.Ni−π
588− 特開平3−291257 (17) (ジルコニウム錯体) Zr (acac)4.ジルコノセン等のジルコニウム
の錯体;(ルイス酸類化合物) AIX  、TiX  、TiX  VOX  VX 
 ZnX2.FeX3.S3    3    4’ 
   3°  5′nX4 (ここでXはハロゲン、ア
セトキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基である)
等のルイス酸及びルイス酸を発生する遷移金属化合物;
(有機スズ化合物) (CH3)3SnOCOCH3,(C2H5)3SnO
COC6H5,Bu3S n OCOCHP h  S
 n OCOCHB u  S n (OCOCH3)
 2 。 3=    3         3=    2Bu
 5n(OCOC11H23)2.Ph5SnOCH3
,(C2H5)3Sn。 Ph、Bu 5n(OCH3)2.Bu2Sn(OC2
H5)2.Bu2Sn(0Ph)   Ph  Sn 
(OCR)   (CH)  5nOH,Ph3Sn2
’    2        32’    2530
 H,B u  S n O、(Cs HI3) 2 
S n O、B Llz S n C12、B u S
 n O(0H)等の有機スズ化合物; (固体触媒) シリカ、アルミナ、チタニア、シリカチタニア、酸化亜
鉛、酸化ジルコニウム、酸化ガリウム、ゼオライト、希
土類の酸化物等の固体触媒;これらの固体触媒の表面酸
点をシリル化などの方法により修飾したもの;等が用い
られる。 [0037] これらの触媒は、反応条件において反応液に溶解し得る
ものであっても、溶解し得ないものであってもよい。ま
た、これらの触媒は、反応に不活性な化合物や担体と混
合したり、あるいはこれらに担持させて使用することも
できる。 もちろん、これらの触媒成分が反応系中に存在する有機
化合物、例えば、脂肪族アルコール類、芳香族ヒドロキ
シ化合物類、アルキルアリールカーボネート類、ジアリ
ールカーボネニト類、ジアルキルカーボネート類等と反
応したものであっても良いし、反応に先立って原料や生
成物で加熱処理されたものであってもよい。 [0038] 589− 特開平3−291257 (1B) これらの触媒の中で特に好ましく用いられるのは、Pb
O1PbO2,Pb30 等の酸化鉛類:Pb(OH)
   Pb  O(OH)2等の水酸化鉛類;R42°
   22 bco   2PbCO−Pb (OH) 2等の鉛の
炭酸塩及びその塩基性塩類:3′3 Pb (OCR)    (CH0)Pb (OPh)
  Pb (OPh)2等のアル3 2′    3 コキシ鉛類;アリールオキシ鉛類等の鉛化合物であり、
さらにはこれらの鉛化合物が反応系中に存在する有機化
合物と反応したもの、あるいはこれらの鉛化合物が反応
に先立って原料や生成物で加熱処理されたものも好まし
く用いられる。 [0039] 本発明で用いられる連続多段蒸留塔とは、蒸留の段数が
2段以上の多段を有する蒸留塔であって、連続蒸留が可
能なものであるならばどのようなものであってもよい(
本発明でいう蒸留塔の段数とは、棚段塔の場合には、そ
の棚段の数を表わし、充填塔式その他の蒸留塔について
は理論段数を表わす。)。このような連続多段蒸留塔と
しては、例えば泡鐘トレイ、多孔板トレイ、バルブトレ
イ、向流トレイ等のトレイを使用した棚段塔式のものや
、ラシヒリング、レッシングリング、ポールリング、ベ
ルルサドル、インタロツクスサドル、デイクソンバッキ
ング、マクマホンバッキング、ヘリパック、スルザーパ
ッキング、メラパツク等の各種充填物を充填した充填塔
式のものなど、通常、連続式の多段蒸留塔として用いら
れるものならばどのようなものでも使用することができ
る。さらには、棚段部分と充填物の充填された部分とを
合わせ持つ蒸留塔も好ましく用いられる。また、固体触
媒を用いる場合、この固体触媒を充填物の一部又は全部
とする充填塔式蒸留塔も好ましく用いられる。 [0040] 本発明の反応は通常、液相中で行われ、例えばジアルキ
ルカーボネートとして対称型ジアルキルカーボネート(
R1=R2)を用い、芳香族ヒドロキシ化合物として芳
香族モノヒドロキシ化合物を用いる場合、次のような化
9で表わされるような平衡反応である。 [0041] 590− 特開平3−291257(19)
【化101 (1) [0042] 本発明の方法は、これらの反応を触媒の存在する連続多
段蒸留塔内において行わせ、さらにより好ましくは触媒
の存在する複数段において行わせると同時に、反応によ
って生成してくる低沸点生成物を蒸留によって反応系か
ら分離させる反応蒸留塔方式を用いることを特徴として
おり、この方法によって初めて高収率・高選択率で芳香
族カーボネートを連続的に製造できるようになった。 [0043] 本発明の方法が従来の方法と比べて反応速度が高く収率
(又は生産性)及び選択率を飛躍的に向上させている正
確な理由は明らかではないが次のようなことが推定され
る。 前記一般式(I)、(II)で表わされる本発明の反応
は、いずれも平衡反応であって、しかもその平衡はいず
れも極端に原糸に偏っている。従って、いずれの反応に
おいても、反応率を高めるためには、反応によって生成
する低沸点生成物である副生成物(通常、脂肪族アルコ
ール)を反応液中からできるだけ速く除去する必要があ
る。 [0044] しかしながら、先行技術に記載されているような、蒸留
塔を上部に設置した反応釜を用いる反応方式ではどうし
ても反応速度を上げることができなかっな。こ591− 特開平3−291257 (20) の理由は、反応の場が触媒の存在する反応釜の部分にの
み限定されているだけでなく反応によって生成した低沸
点生成物を反応釜部の液中がら気相に蒸発させるための
気液界面積が小さいためである。 [0045] これに対して本発明の方法においては、連続多段蒸留塔
内の広い範囲に触媒を存在させており、この気液界面積
の非常に大きい広い領域で反応を進行させることができ
る。この領域内では、供給した反応液は、下方がら上昇
してくる蒸気と気液接触を繰り返し、蒸留を行いつつ、
反応しながら流下していく。この時、低沸点生成物は反
応液から蒸気相へ蒸発していく。 [0046] その結果、連続多段蒸留塔内部での各成分は濃度分布を
有することになり、通常高沸点生成物であるアルキルア
リールカーボネート及び/又はジアリールカーボネート
の液中での濃度は、触媒が存在している最も高い段部が
ら塔下部にいくに従って、次第に増加する分布をもち、
一方 通常、低沸点生成物である脂肪族アルコールの液
中での濃度は塔上部から塔下部にいくに従って次第に減
少する分布を持っており、塔下部付近ではその液中濃度
を非常に低くすることが可能である。また、蒸気相では
塔下部から塔上部にいくに従って脂肪族アルコールの濃
度が次第に増加する分布を持っている。 [0047] 本発明では、このように連続多段蒸留塔内において、こ
れらの反応が進行しているが、この反応領域の任意の位
置を考えると、反応液は反応の結果、平衡組成に近づい
た状態であり、蒸気相も反応液に対して気液平衡状態に
近づいた組成であると考えられる。従って、反応液がこ
の位置に留まる場合には反応はこれ以上進行しないが、
実際には、反応液は流下することにより、低沸点の反応
生成物濃度のより低い蒸気相と気液接触を行うことによ
りさらに反応を進行させて、反応液中の高沸点生成物で
ある芳香族カーボネート類の濃度をさらに高くすること
ができる。 [0048] 592− 特開平3−291257 (21) でのみ進行させるものであり、蒸留塔は単に反応釜中の
気液界面から気相に出てきた低沸点生成物蒸気と低沸点
原料化合物蒸気とを分離し、低沸点原料化合物を液状で
流下させて反応釜に戻すための役割を担っているに過ぎ
ない。 従って、本発明の方法が従来の方法に比較して優れた効
果を有するのは、主として次の点に起因するものと考え
られる。 返しつつ、反応しながら流下していく。従って、連続式
でありながら原料化合物の反応率を高くすることができ
る(反応釜を用いる従来の反応方法で、目的とする芳香
族カーボネートを連続的に抜き出す連続式では、原料化
合物の反応率を上げることは困難であり、事実これまで
に連続的に実施する方法は全く提案されていない。この
方法で反応率を上げるためには回分式で長時間反応させ
る必要がある)。 を繰り返しながら上昇していく。従って、蒸気の持つ熱
エネルギーが有効に活用される。 本発明においては、連続多段蒸留塔内に触媒を存在させ
ることが必須であり、より好ましくは連続多段蒸留塔内
の2段以上の複数段に触媒を存在させることである。 [0049] このような連続多段蒸留塔内に触媒を存在させる方法は
どのような方法であってもよいが、例えば、反応条件下
で反応液に溶解するような均一系触媒の場合、該蒸留塔
に連続的に触媒を供給することにより、反応系に触媒を
存在させること593− 特開平3−291257 (22) 合、該蒸留塔内に固体触媒を配置することにより、反応
系に触媒を存在させることもできるし、これらを併用し
た方法であってもよい。 [0050] 均一系触媒を該蒸留塔に連続的に供給する場合には、原
料であるジアルキルカーボネート及び芳香族ヒドロキシ
化合物のいずれか又は両方に混合して原料の供給と同時
に供給してもよいし、原料の供給位置とは異なる段にし
てもよい。また、塔底から少くとも1段以上の段を有す
る位置であればどのような位置に触媒を供給してもよい
。しかし、該蒸留塔内で実際に反応が進行するのは、通
常、触媒が供給される位置から下の領域であることから
、塔頂から原料供給位置までの間の領域に触媒を供給す
ることが好ましい。また、不均一系の固体触媒を用いる
場合、その触媒は該蒸留塔内の任意の位置に必要量充填
することができ、この触媒の存在する層の理論段が少く
とも1段以上あればよく、好ましくは少くとも2段以上
あればよい。 [0051] この固体触媒は蒸留塔の充填物としての効果も有してい
る。また、該蒸留塔内で触媒が存在しない領域では、反
応生成物の濃縮等の通常の蒸留塔としての機能のみを果
たすことになる。 本発明の方法は、ジアルキルカーボネートと芳香族ヒド
ロキシ化合物とを連続多段蒸留塔に連続的に供給し、該
蒸留塔内において、触媒の存在下に反応を行わせると同
時に反応によって生成する低沸点生成物である脂肪族ア
ルコールを蒸留によって該蒸留塔の上部からガス状で連
続的に抜き出し、高沸点生成物である芳香族カーボネー
トを該蒸留塔の下部から液状で連続的に抜き出すことに
よって、芳香族カーボネート類を連続的に製造すること
を特徴としているものである。 [0052] 該ジアルキルカーボネートと該芳香族ヒドロキシ化合物
を連続多段蒸留塔に連続的に供給する方法については、
特別な限定はなく、それらが該蒸留塔の少くとも1段以
上、好ましくは2段以上の領域において、触媒と接触さ
せることができるような供給方法であれば、どのような
方法であってもよい。すなわち、該ジアルキルカーボネ
ートと該芳香族ヒドロキシ化合物は連続多段蒸留塔の上
記の条件594− 特開平3−291257 (23) を満たす段に必要な数の導入口から連続的に供給するこ
とができ、また該出発物質と該反応物質とは該蒸留塔の
同じ段に導入されてもよいし、それぞれ別の段に導入さ
れてもよい。 [0053] また、該ジアルキルカーボネートと該芳香族ヒドロキシ
化合物は液状、ガス状又は液とガスとの混合物として連
続的に供給される。 このように該ジアルキルカーボネートと該芳香族ヒドロ
キシ化合物を連続多段蒸留塔に連続的に供給する以外に
、付加的にガス状の該ジアルキルカーボネート及び/又
は該芳香族ヒドロキシ化合物を該蒸留塔の下部から断続
的又は連続的に供給することも好ましい方法である。 [0054] 該ジアルキルカーボネートと該芳香族ヒドロキシ化合物
から成る原料のうち、より高沸点の原料を触媒の存在す
る段よりも上部の段に液状又は気液混合状態で該蒸留塔
に連続的に供給し、より低沸点の原料をガス状で該蒸留
塔の下部から連続的に供給する方法も好ましい方法であ
る。この場合、上部より供給する高沸点原料中に、低沸
点原料が含まれていても、もちろん構わない。 [0055] これらの供給原料中に、生成物である脂肪族アルコール
、アルキルアリールカーボネート、及びジアリールカー
ボネート等が含まれていてもよいが、本反応は可逆反応
であるため、これらの生成物の濃度があまり高い場合に
は原料の反応率を低下させるため好ましくない。 連続多段蒸留塔に供給するジアルキルカーボネートと芳
香族ヒドロキシ化合物との量比は、触媒の種類及び量、
並びに反応条件によっても変わり得るが、通常、供給原
料中の該ジアルキルカーボネートに対して該芳香族ヒド
ロキシ化合物はモル比で0.01〜1000倍の範囲で
供給するのが好ましい。 [0056] 本発明においては、連続多段蒸留塔内での反応により低
沸点生成物である脂肪族アルコールはガス状で該蒸留塔
より連続的に抜き出される。この場合、ガス状595− 特開平3−291257 (24) もよいし、また高沸点生成物を少量含んでいてもよい。 連続多段蒸留塔から、低沸点生成物を含むガス状物質を
抜き出す抜き出し口は、塔底以外の任意の位置に設ける
ことができるが、蒸気相中の低沸点生成物の濃度は、通
常、塔の上部にいくに従って増加している。従って、原
料供給位置から塔頂の間又は塔頂部にガス状物質の抜き
出し口を設けることが好ましく、塔頂部に設けることが
さらに好ましい。このようにして抜き出されたガス状成
分を、冷却等によって液状にし、その一部を該蒸留塔の
上部に戻す、いわゆる還流操作を行ってもよい。この還
流操作によって還流比を増加させると、低沸点生成物の
蒸気相への蒸留効率が高くなるため、抜き出すガス成分
中の低沸点生成物濃度を増加させることができる。しか
しながら、あまり還流比を増加させると必要な熱エネル
ギーが大きくなるので好ましくない。従って、還流比は
、通常O〜20が用いられ、好ましくは、0〜10が用
いられる。 [0057] 本発明の方法によって生成する芳香族カーボネート類は
高沸点生成物として連続多段蒸留塔の下部より液状で連
続的に抜き出される。この場合、液状抜き出し物は高沸
点生成物単独でもよいし、原料化合物との混合物であっ
てもよいし、また低沸点生成物を少量含んでいてもよい
。反応条件下において反応液に溶解し得る高沸点の触媒
を用いる場合は、この液状抜き出し物中に該触媒も含ま
れる。高沸点生成物を含む液状物質を連続多段蒸留塔か
ら抜き出す抜き出し口は、塔下部に設けられ、特に好ま
しくは塔底部に設けられる。このようにして抜き出され
た液状物質は、その一部をリボイラーで加熱することに
よって、ガス状又は気液混合物の状態で該蒸留塔の下部
に戻してもよい。 [0058] 本発明で用いられる触媒の量は、使用する触媒の種類、
連続多段蒸留塔の種類、ジアルキルカーボネート及び芳
香族ヒドロキシ化合物の種類やその量比、反応温度並び
に反応圧力等の反応条件の違い等によっても異なるが、
触媒を連続多段蒸留塔の反応域に連続的に供給する場合
には、供給原料であるジアルキルカーボネート及び芳香
族ヒドロキシ化合物の合計重量に対する割合で表わして
、通常0oooi〜50重景%で使用される。また固体
触媒を連続多段蒸留塔内に設置596− 特開平3−291257 (25) して使用する場合には、該蒸留塔の空塔容積に対して、
0.01〜75体積%の触媒量が好ましく用いられる。 [0059] 本発明においては、反応は触媒の存在する連続多段蒸留
塔内において起こるため、生成する反応生成物の量は、
通常、該蒸留塔内のホールドアツプ液量に依存している
。つまり、同じ塔高、同じ塔径の蒸留塔を用いる場合に
はホールドアツプ液量の多い蒸留塔が反応液の滞留時間
即ち反応時間を比較的長くすることができるという意味
において好ましい。 [00603 しかしながら、ホールドアツプ液量があまりに多い場合
には、滞留時間が長くなるために副反応が進行したり、
フラッディングが起こりやすくなる。従って、本発明に
用いる蒸留塔のホールドアツプ液量は蒸留条件や蒸留塔
の種類によっても変わり得るが、連続多段蒸留塔の空塔
容積に対するホールドアツプ液量の容積比で表現して、
通常、0.005〜0.75で行われる。 ro061] また、本発明において、連続多段蒸留塔内での反応液の
平均滞留時間は、反応条件や多段連続蒸留塔の種類や内
部構造(例えば棚段や充填物の種類)によっても異なる
が、通常0.001〜50時間、好ましくは0.01〜
10時間、より好ましくは0.05〜5時間である。 反応温度は、連続多段蒸留塔内の温度であり、用いる原
料化合物であるジアルキルカーボネート及び芳香族ヒド
ロキシ化合物の種類によって異なるが、通常50〜35
0℃、好ましくは100〜280℃の範囲で行われる。 また反応圧力は、用いる原料化合物の種類や反応温度な
どにより異なるが、減圧、常圧、加圧のいずれであって
もよく、通常0.lmmHg〜200kg/cm2の範
囲で行われる。 [0062] 本発明においては、必ずしも溶媒を使用する必要はない
が、反応操作を容易にする等の目的で適当な不活性溶媒
、例えば、エーテル類、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化
水素類、ハロゲン化脂肪族炭化水素類、ハロゲン化芳香
族炭化水素類等597− 特開平3−291257(26) を反応溶媒として用いることができる。 また、反応に不活性な物質として窒素、ヘリウム、アル
ゴン等の不活性ガスを反応系に共存させてもよいし、生
成する低沸点副生成物の留去を加速する目的で連続多段
蒸留塔の下部より、前記の不活性ガスや反応に不活性な
低沸点有機化合物をガス状で導入してもよい。 [0063] 本発明を具体的に説明するため以下に反応装置を例示す
るが、本発明を何ら限定するものではない。 例えば、図1に示すように、ジアルキルカーボネート及
び芳香族ヒドロキシ化合物からなる原料混合物を導入管
(2)より予熱器(5)を経て、リボイラー(10)及
びコンデンサー(13)を備えた連続多段蒸留塔(1)
へ連続的に導入し、塔底液をリボイラー(10)により
加熱することにより、反応及び蒸留を行わせる。連続多
段蒸留塔内部で触媒の存在下に生成した高沸点生成物で
ある芳香族カーボネート類を含む液状成分は、塔下部よ
り導管(19)を経て塔底液として連続的に抜き出され
る。また、反応副生成物である低沸点生成物を含む気相
成分は、導管(12)から塔頂ガスとして連続的に抜き
出され、コンデンサー(13)で凝縮された後、塔頂液
として導管(16)から連続的に抜き出される。塔頂液
の一部を導入管(15)から、連続多段蒸留塔の上部に
還流させることもできる。 [0064] また、図2に示すように、ジアルキルカーボネートと芳
香族ヒドロキシ化合物からなる原料混合物を導入管(2
)より予熱器(5)を経て、連続多段蒸留塔(1)へ連
続的に導入し、同時に、原料化合物のいずれかで、より
低沸点の化合物を導入管(7)より導入して蒸発器(9
)で気化させた後、連続多段蒸留塔(1)の下部より連
続的に導入することにより、反応及び蒸留を行わせる。 連続多段蒸留塔内部で触媒の存在下に生成した高沸点生
成物である芳香族カーボネートを含む液状成分は塔下部
より導管(19)から塔底液として連続的に抜き出され
る。また反応副生成物である低沸点生成物を含む気相成
分は導管(12)から塔頂ガスとして連続的に抜き出さ
れ、コンデンサー(13)で凝縮された後、導管(59
8− 特開平3−291257(27) 16)から塔頂液として連続的に抜き出される。 [0065] 【実施例】 次に、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明は、これらの実施例に限定されるものではない。 触媒濃度はICP[’高周波誘導結合型プラズマ発光分
析計(セイコウ電子社製)〕を用いて分析した。 [0066]
【実施例1】 図1に示されるような、充填物としてステンレス製のデ
イクソンバッキング(6mmφ)を充填した、塔高4m
、塔径3インチの充填塔からなる連続多段蒸留塔の塔頂
から1mの位置へジメチルカーボネート、フェノール及
び触媒から成る混合物を導入管(2)から予熱器(5)
を経て該蒸留塔(1)内に、液状で連続的に供給した。 反応蒸留に必要な熱量は塔下部液をリボイラーで加熱す
ることにより供給した。反応条件を表1に示す。反応の
結果、該蒸留塔の塔底(18)から導管(8)及び(1
9)を経て触媒成分及び反応生成物であるメチルフェニ
ルカーボネート及びジフェニルカーボネートを含む液を
得た。反応の結果を表2に示す。また、この反応液中に
はメチルフェニルカーボネートの副反応(脱炭酸反応)
によって生成したと考えられるアニソールが0.02重
量%含まれていた。 この結果はフェノール基準のアニソールの選択率が0.
8%であることを示している。また塔頂(17)に設け
られた導管(12)から留出するガスを凝縮器(13)
で凝縮させた。凝縮液の一部を導管(15)を経て該蒸
留塔(1)に還流させ、残りを導管(16)から抜き出
した。この凝縮液から低沸点反応生成物であるメタノー
ルが得られた。 [0067] 反応条件を表1に、反応結果を表2に示す。 [0068]
【比較例1】 図3に示される塔高1m、塔径1インチの蒸留塔(63
)(ステンレス製のデ599− 特開平3−291257 (2g) イクソンパッキング(6mmφ)を充填したもの〕と攪
拌機(71)を備えた、容量15リツトルのオートクレ
ーブ型の反応釜(62)へ、実施例1で用いたのと同一
組成の液12.6kgを導管(61)から仕込んだ。攪
拌しながら反応釜(62)を電気炉(70)を用いて加
熱しなから液温か204℃で一定となるようにして反応
を行った。蒸留塔(63)の塔頂(69)から留出する
ガスは導管(64)を経て凝縮器(65)で凝縮された
。凝縮液の一部を導管(67)を経て還流させ、残りを
導管(68)から2.1kg/hrの速度で連続的に抜
きだした。還流比は0.8であった。凝縮液が4.2k
g抜き出された時点で、反応釜(62)を冷却し、反応
液を導管(72)から抜き出したところ、その重量は8
.4kgであった。本比較例における仕込液量と釜部に
残った液量の比は、実施例1における導入管(2)から
の供給量と導管(19)からの塔底液抜き出し量の比と
同じであった。 [0069] また、ガス成分を凝縮した留出液の留出速度も同じであ
った。分析の結果、反応液中にはメチルフェニルカーボ
ネートが1.8重量%、ジフェニルカーボネートが0.
01重量%、アニソールが0.07重量%含まれていた
。 1時間当り、反応液1kg当りの芳香族カーボネートの
生成量は、メチルフェニルカーボネートが9g/kg−
hrで、ジフェニルカーボネートが0.05g/kg−
hrであった。フェノール基準の芳香族カーボネートの
選択率はメチルフェニルカーボネートが94%、ジフェ
ニルカーボネートが1%であった。また副生アニソール
のフェノール基準の選択率は5%であった。同様な反応
を4時間行った結果では、副生アニソールの選択率は7
%になっていた。 [0070] 実施例1の結果は、メチルフェニルカーボネートの生成
量が34g/kg−hr (選択率97%)でありジフ
ェニルカーボネートの生成量が0.5g/kg・hr 
(選択率2%)であり、副生アニソールの選択率が0.
8%(経時的に変化せず一定)であることから、単に蒸
留塔を上部に設置したバッチ式の反応釜を用いる方法(
比較例1)に比べて、本発明の方法は芳香族カーボネー
トを高い反応600− 特開平3−291257 (29) 造できる優れた方法であることがわかる。 [0071]
【実施例2〜4】 実施例1と同一の装置を用い、表1に示す反応条件で実
験を行った。結果を表2に示す。 [0072]
【実施例5】 図2に示されるような、充填物としてステンレス製のデ
イクソンバッキング(6mmφ)を充填した、塔高4m
、塔径3インチの充填塔から成る連続多段蒸留塔(1)
の塔頂から1mの位置へジメチルカーボネート、フェノ
ール及び触媒から成る混合物を導入管(2)から予熱器
(5)を経て該蒸留塔(1)内に液状で連続的に供給し
、フェノールを含むジメチルカーボネートを導入管(7
)から導入し、蒸発器(9)を経てガス状で該蒸留塔(
1)の塔底部へ供給した。反応条件を表2に示す。反応
の結果、該蒸留塔の塔底からは、反応生成物であるメチ
ルフェニルカーボネート及びジフェニルカーボネートを
含む液を得た。また、塔頂から留出するガスを凝縮器(
13)で凝縮して得た液体から低沸点生成物であるメタ
ノールが得られた。結果を表3及び表4に示す。 [0073]
【実施例6〜9】 実施例5で用いたのと同一の装置を用い、表3に示す反
応条件で反応を行った。結果を表4に示す。 [0074]
【実施例10】 連続多段蒸留塔として充填塔の代わりに、段数20のシ
ーブトレイを装着した塔高6m、塔径10インチの棚段
塔を用い、塔頂から0.5mの位置へ供給し、表3に示
す反応条件で反応を行う他は実施例5と同様に反応を行
った。結果を表4に示す。 [0075]
【表1】 601−
【表2】 −603− 特開平3−291257 (31)
【表3】 −604− 特開平3−291257 (32) 特開平3−291257(33)
【表4】 [0079] なお、表中の記号は以下の意味をもつものであり、芳香
族カーボネートの生成量、及び選択率は下記の(注) に従って表わしである。 605− 特開平3−291257 (34) DMC:  ジメチルカーボネート DEC:  ジエチルカーボネート PhOH:  フェノール pb (oph)   :  ジフェノキシ鉛Ti  
(OPh)   :  テトラフェノキシチタンBuS
nO:  ジブチルスズオキシドMPC:  メチルフ
ェニルカーボネートMTC:  メチルトリルカーボネ
ートEPC:  エチルフェニルカーボネートDPC:
  ジフェニルカーボネート DTC:  ジトリルカーボネート wt%     : 重量% (注)芳香族カーボネートの生成量は1時間当り、塔底
液1kg当りのg数で表した。 ’00801 芳香族カーボネートの選択率は原料の芳香族ヒドロキシ
化合物基準である。 [0081]
【発明の効果】
本発明の方法により、ジアルキルカーボネートと芳香族
ヒドロキシ化合物を原料として、アルキルカーボネート
、ジアリールカーボネート又はこれらの混合物からなる
芳香族カーボネート類を連続的に高収率、高選択率で得
ることができる
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実施するためのプロセス例の概略図である。
【図2】 本発明を実施するためのプロセス例の概略図である。
【図3】 606− 比較例1で用いた反応装置の概略図である。
【符号の説明】
1 連続多段蒸留塔 2.7.15 導入管 5 予熱器 8.12.16.19 導管 9 蒸発器 10 リボイラー 13 凝縮器 17 塔頂 18 塔底 61.67 導入管 62 反応釜 63 蒸留塔 64.68.72 導管 65 凝縮器 69 塔頂 70 電気炉 71 攪拌器
【書類基】 図面
【図1】 608− 特開平3−291257 (a6)
【図2】 7 609− 特開平3−291257 (37)
【図3】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】触媒の存在下にジアルキルカーボネートと
    芳香族ヒドロキシ化合物とを反応させて、アルキルアリ
    ールカーボネート、ジアリールカーボネート又はこれら
    の混合物から成る芳香族カーボネート類を製造するに当
    たり、原料化合物である該ジアルキルカーボネート及び
    該芳香族ヒドロキシ化合物を、連続多段蒸留塔内に連続
    的に供給し、該蒸留塔内で該触媒と該原料化合物とを接
    触させることによって反応させながら、副生する脂肪族
    アルコールを蒸留によってガス状で連続的に抜き出し、
    生成した該芳香族カーボネート類を塔下部より液状で連
    続的に抜き出すことを特徴とする芳香族カーボネート類
    の連続的製造法。
  2. 【請求項2】均一系触媒を連続多段蒸留塔に連続的に供
    給することにより触媒を存在させる、請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】触媒が固体触媒であり、連続多段蒸留塔内
    部に固体触媒を配置することにより触媒を存在させる、
    請求項1記載の方法。
JP2408068A 1989-12-28 1990-12-27 芳香族カーボネート類の連続的製造法 Expired - Lifetime JPH0791236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2408068A JPH0791236B2 (ja) 1989-12-28 1990-12-27 芳香族カーボネート類の連続的製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-338179 1989-12-28
JP33817989 1989-12-28
JP2408068A JPH0791236B2 (ja) 1989-12-28 1990-12-27 芳香族カーボネート類の連続的製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03291257A true JPH03291257A (ja) 1991-12-20
JPH0791236B2 JPH0791236B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=26576026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2408068A Expired - Lifetime JPH0791236B2 (ja) 1989-12-28 1990-12-27 芳香族カーボネート類の連続的製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0791236B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0780361A1 (en) 1995-12-18 1997-06-25 General Electric Company Manufacturing method for aromatic carbonates
EP0781760A1 (en) 1995-12-27 1997-07-02 General Electric Company Continuous manufacturing method for aromatic carbonates
US5731453A (en) * 1996-03-12 1998-03-24 Ube Industries, Ltd. Process for producing a diaryl carbonate
US5834615A (en) * 1996-09-27 1998-11-10 Ube Industries, Ltd. Process for producing diaryl carbonate
US5874605A (en) * 1996-06-14 1999-02-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for preparing aromatic carbonic ester
US5922827A (en) * 1996-09-27 1999-07-13 Ube Industries, Ltd. Process for producing a polycarbonate
US6197918B1 (en) 1998-12-25 2001-03-06 General Electric Company Method for manufacturing aromatic carbonates
JP2001064235A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Chiyoda Corp ジアリールカーボネートの製造方法
JP2001348364A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族カーボネートの製造方法
JP2004526672A (ja) * 2000-11-15 2004-09-02 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 芳香族カーボネートの連続製造方法
JP2009046516A (ja) * 2008-10-27 2009-03-05 Sabic Innovative Plastics Japan Kk ジアリールカーボネートの製造方法
JP2009137952A (ja) * 2007-11-20 2009-06-25 Bayer Materialscience Ag ジアリールカーボネートを精製する方法
US7622601B2 (en) 2004-10-14 2009-11-24 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for production of high-purity diaryl carbonate
US7629485B2 (en) 2004-12-21 2009-12-08 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for producing aromatic carbonate
US7777067B2 (en) 2004-07-13 2010-08-17 Asahi Kasei Chemicals Corporation Industrial process for production of an aromatic carbonate
US7812189B2 (en) 2004-08-25 2010-10-12 Asahi Kasei Chemicals Corporation Industrial process for production of high-purity diphenyl carbonate
US7919644B2 (en) 2004-06-17 2011-04-05 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for producing an aromatic carbonate
JP2011511791A (ja) * 2008-02-11 2011-04-14 キャタリティック・ディスティレイション・テクノロジーズ 有機カーボネート又は有機カルバメートを連続生産するための製造方法、及び、そのための固体触媒
JP2013500968A (ja) * 2009-07-31 2013-01-10 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー ジフェニルカーボネートの製造方法
JP2016505591A (ja) * 2012-12-21 2016-02-25 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション 難燃剤含有ポリカーボネート組成物のアルコール分解によるジヒドロキシ芳香族化合物の製造
US9617379B2 (en) 2014-02-17 2017-04-11 Asahi Glass Company, Limited Production method for carbonate compound and methacrylate or ester thereof
JP2017537780A (ja) * 2014-12-04 2017-12-21 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 芳香族カーボネート生成触媒を調製するためのプロセス
WO2022113847A1 (ja) 2020-11-27 2022-06-02 三菱ケミカル株式会社 ポリカーボネート樹脂の分解方法、ビスフェノールの製造方法、炭酸ジアルキルの製造方法、炭酸アルキルアリールの製造方法、炭酸ジアリールの製造方法、再生ポリカーボネート樹脂の製造方法、エポキシ樹脂の製造方法及びエポキシ樹脂硬化物の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2829153A (en) * 1957-03-04 1958-04-01 Du Pont Continuous ester interchange process
JPS61291545A (ja) * 1985-06-18 1986-12-22 Daicel Chem Ind Ltd 炭酸エステルの製造方法
JPH01265063A (ja) * 1988-04-16 1989-10-23 Mitsui Petrochem Ind Ltd 芳香族カーボネート化合物を製造する方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2829153A (en) * 1957-03-04 1958-04-01 Du Pont Continuous ester interchange process
JPS61291545A (ja) * 1985-06-18 1986-12-22 Daicel Chem Ind Ltd 炭酸エステルの製造方法
JPH01265063A (ja) * 1988-04-16 1989-10-23 Mitsui Petrochem Ind Ltd 芳香族カーボネート化合物を製造する方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0780361A1 (en) 1995-12-18 1997-06-25 General Electric Company Manufacturing method for aromatic carbonates
EP0781760A1 (en) 1995-12-27 1997-07-02 General Electric Company Continuous manufacturing method for aromatic carbonates
US5731453A (en) * 1996-03-12 1998-03-24 Ube Industries, Ltd. Process for producing a diaryl carbonate
US5874605A (en) * 1996-06-14 1999-02-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for preparing aromatic carbonic ester
US5834615A (en) * 1996-09-27 1998-11-10 Ube Industries, Ltd. Process for producing diaryl carbonate
US5922827A (en) * 1996-09-27 1999-07-13 Ube Industries, Ltd. Process for producing a polycarbonate
US6197918B1 (en) 1998-12-25 2001-03-06 General Electric Company Method for manufacturing aromatic carbonates
JP2001064235A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Chiyoda Corp ジアリールカーボネートの製造方法
JP2001348364A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族カーボネートの製造方法
JP2004526672A (ja) * 2000-11-15 2004-09-02 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 芳香族カーボネートの連続製造方法
US7919644B2 (en) 2004-06-17 2011-04-05 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for producing an aromatic carbonate
US7777067B2 (en) 2004-07-13 2010-08-17 Asahi Kasei Chemicals Corporation Industrial process for production of an aromatic carbonate
US7812189B2 (en) 2004-08-25 2010-10-12 Asahi Kasei Chemicals Corporation Industrial process for production of high-purity diphenyl carbonate
US7622601B2 (en) 2004-10-14 2009-11-24 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for production of high-purity diaryl carbonate
US7629485B2 (en) 2004-12-21 2009-12-08 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for producing aromatic carbonate
EP2062868A3 (de) * 2007-11-20 2009-09-09 Bayer MaterialScience AG Verfahren zur Reinigung von Diarylcarbonaten
JP2009137952A (ja) * 2007-11-20 2009-06-25 Bayer Materialscience Ag ジアリールカーボネートを精製する方法
US8022240B2 (en) 2007-11-20 2011-09-20 Bayer Materialscience Ag Processes for purifying diaryl carbonates
JP2011511791A (ja) * 2008-02-11 2011-04-14 キャタリティック・ディスティレイション・テクノロジーズ 有機カーボネート又は有機カルバメートを連続生産するための製造方法、及び、そのための固体触媒
JP2009046516A (ja) * 2008-10-27 2009-03-05 Sabic Innovative Plastics Japan Kk ジアリールカーボネートの製造方法
JP2013500968A (ja) * 2009-07-31 2013-01-10 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー ジフェニルカーボネートの製造方法
JP2016505591A (ja) * 2012-12-21 2016-02-25 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション 難燃剤含有ポリカーボネート組成物のアルコール分解によるジヒドロキシ芳香族化合物の製造
US9428627B2 (en) 2012-12-21 2016-08-30 Sabic Global Technologies B.V. Manufacture of dihydroxy aromatic compounds by alcoholysis of flame retardant-containing polycarbonate compositions
US9617379B2 (en) 2014-02-17 2017-04-11 Asahi Glass Company, Limited Production method for carbonate compound and methacrylate or ester thereof
JP2017537780A (ja) * 2014-12-04 2017-12-21 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 芳香族カーボネート生成触媒を調製するためのプロセス
WO2022113847A1 (ja) 2020-11-27 2022-06-02 三菱ケミカル株式会社 ポリカーボネート樹脂の分解方法、ビスフェノールの製造方法、炭酸ジアルキルの製造方法、炭酸アルキルアリールの製造方法、炭酸ジアリールの製造方法、再生ポリカーボネート樹脂の製造方法、エポキシ樹脂の製造方法及びエポキシ樹脂硬化物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0791236B2 (ja) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5210268A (en) Process for continuously producing an aromatic carbonate
JPH03291257A (ja) 芳香族カーボネート類の連続的製造法
US7884251B2 (en) Industrial process for separating out by-produced alcohols
JP4224103B2 (ja) 芳香族カーボネート類を工業的に製造する方法
EP1775280B1 (en) Industrial process for producing aromatic carbonate
JP4195717B2 (ja) 芳香族カーボネートの製造方法
JP3846926B2 (ja) 芳香族カーボネートの連続的製造方法
US20080045755A1 (en) Industrial Process For Separating Out By-Produced Alcohol
US20070260095A1 (en) Process for the Industrial Production of Aromatic Carbonate
JPH04224547A (ja) 芳香族カーボネートの連続的製造法
JP4229395B2 (ja) 芳香族カーボネートの工業的製造方法
JPH04211038A (ja) ジアリールカーボネートの連続的製造法
US5380908A (en) Continuous production of aromatic carbonates
JP4936555B2 (ja) 高純度ジアリールカーボネートの工業的製造法
JPH0791235B2 (ja) ジアリールカーボネートの連続的製造方法
JP5014787B2 (ja) 芳香族カーボネートの製造方法
EP0684221B1 (en) Process for preparing carbonate esters
JPH04235951A (ja) ジアリールカーボネートの連続的製造方法
JPWO2007069531A1 (ja) 芳香族カーボネートの工業的製造法
JP2001064235A (ja) ジアリールカーボネートの製造方法
JPH04230242A (ja) ジアリールカーボネート類の連続的製造方法
JP2001064234A (ja) 芳香族カーボネートの製造方法
TW202330452A (zh) 高純度碳酸二芳酯的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971014

RVTR Cancellation due to determination of trial for invalidation
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 16

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 16

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370