JPH1192423A - トリフルオロ酢酸及びクロロジフルオロ酢酸のメチルエステル又はエチルエステルの製造方法 - Google Patents

トリフルオロ酢酸及びクロロジフルオロ酢酸のメチルエステル又はエチルエステルの製造方法

Info

Publication number
JPH1192423A
JPH1192423A JP10206317A JP20631798A JPH1192423A JP H1192423 A JPH1192423 A JP H1192423A JP 10206317 A JP10206317 A JP 10206317A JP 20631798 A JP20631798 A JP 20631798A JP H1192423 A JPH1192423 A JP H1192423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
ester
phase
molar ratio
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10206317A
Other languages
English (en)
Inventor
Buraun Matsukusu
ブラウン マックス
Aihihorutsu Kerusutein
アイヒホルツ ケルスティン
Rudorufu Berunaa
ルドルフ ヴェルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solvay Fluor GmbH
Original Assignee
Solvay Fluor und Derivate GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Solvay Fluor und Derivate GmbH filed Critical Solvay Fluor und Derivate GmbH
Publication of JPH1192423A publication Critical patent/JPH1192423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/14Preparation of carboxylic acid esters from carboxylic acid halides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ほぼ純粋のエステルを著しく簡単な方法で得
ること 【解決手段】 酸塩化物を化学量論的過剰量のアルコー
ルと触媒として酸のオニウム塩の存在で反応させ、アル
コール対酸塩化物のモル比の選択を、2相が形成され、
その際、一方の相が蒸留工程なしで少なくとも95重量
%の達成可能な純度でエステルを含有するように行う、
トリフルオロ酢酸及びクロロジフルオロ酢酸のメチルエ
ステル又はエチルエステルの製造方法

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はトリフルオロ酢酸及
びクロロジフルオロ酢酸のメチルエステル及びエチルエ
ステルの触媒による製造方法に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】トリフルオロ酢酸もし
くはクロロジフルオロ酢酸の上記のエステルは、溶剤又
は清浄剤として使用することができる。トリフルオロ酢
酸エチルエステルは、パラフィン塩素化の場合の溶剤で
ある。このエステルは化学的合成における中間生成物で
もある。トリフルオロ酢酸メチルエステル及びトリフル
オロ酢酸−1,1,1−トリフルオロエチルエステル
は、トリフルオロエタノール(場合によりメタノール)
の水素化により供給される。トリフルオロエタノールは
溶剤であり、なおかつイソフルオランの製造のための中
間生成物でもある。クロロジフルオロ酢酸のメチルエス
テルもしくはエチルエステルは、同様に例えば液晶の製
造の場合の合成の構成成分でもある。
【0003】米国特許第5405991号明細書(欧州
特許出願公開第0623582号明細書)は、使用した
カルボン酸塩化物と一致するカルボン酸のアルキル金属
塩又は「オニウム」塩の存在で、酸塩化物及び相当する
アルコールからトリフルオロ酢酸及びクロロジフルオロ
酢酸のエステルの製造を開示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、ほぼ
純粋のエステル(純度>94重量%)をなお簡単な方法
で得ることであった。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の課題は、特許請求
の範囲に記載された方法により解決される。
【0006】本発明は、酸塩化物及びアルコールから、
触媒として該当する酸の「オニウム」塩の存在で、トリ
フルオロ酢酸もしくはクロロジフルオロ酢酸のメチルエ
ステルもしくはエチルエステルの製造の際に、一定のモ
ル比のもとで2層が形成されること、ひいては2相領域
において常に一方の相がほぼ純粋なエステルを有するこ
との観察に基づく。
【0007】本発明によるトリフルオロ酢酸及びクロロ
ジフルオロ酢酸のメチルエステル又はエチルエステルの
製造方法は、酸塩化物を過剰量のアルコールと、該当す
る酸のオニウム塩の存在で反応させ、アルコール対酸塩
化物のモル比の選択を、2相が形成され、その際、一方
の相が蒸留工程なしで少なくとも95重量%の達成可能
な純度でエステルを含有するように行うことを意図す
る。このエステルはエステル相を他の相と分離すること
により単離することができる。従って、この方法の場合
に蒸留を行わずに純粋な形のエステルが生じる。従っ
て、本発明の有利な1実施態様は、蒸留なしで得られた
エステルの単離を意図する。アルコール対酸塩化物のモ
ル比は、有利に1.01:1〜5:1の範囲内にある。
【0008】トリフルオロ酢酸のメチルエステルの製造
の場合、メタノール対トリフルオロアセチルクロリドの
モル比は1.03:1〜4:1の範囲内にある。トリフ
ルオロ酢酸のエチルエステルの製造の場合、エタノール
対トリフルオロアセチルクロリドのモル比は1.01:
1〜5:1の範囲内にある。クロロジフルオロ酢酸のメ
チルエステルの製造の場合、メタノール対クロロジフル
オロアセチルクロリドのモル比は1.06:1〜2.
5:1の範囲内にある。クロロジフルオロ酢酸のエチル
エステルの製造の場合、エタノール対クロロジフルオロ
アセチルクロリドのモル比は1.02:1〜2.5:1
の範囲内にある。前記の範囲内で、2相が存在し、その
際、前記したように、一方の相は常に少なくとも95重
量%の純度の形で含有されるエステルを有する。メチル
エステルは常に下方の相を形成し;クロロジフルオロ酢
酸のエチルエステルは同様に下方の相を形成し、トリフ
ルオロ酢酸のエチルエステルは上方の相を形成する。
【0009】従来の方法の場合のように、酸の添加は必
要ではなく、かつ有利には行われない。
【0010】この方法を連続して実施するのが有利であ
る。
【0011】「オニウム」の概念は、プラスに荷電され
た窒素を有するカチオン、例えばプロトン化された芳香
族窒素塩基、例えばピリジニウムであるか、又は20個
までのC原子を有するプロトン化されたアルキルアンモ
ニウムカチオン、ジアルキルアンモニウムカチオン又は
トリアルキルアンモニウムカチオンであるか、又はシク
ロアルキルにより置換されたアンモニウム化合物又は環
式脂肪族窒素塩基、例えばピペリジニウム又は第4級ア
ンモニウム−カチオンを表す。
【0012】カルボン酸塩として著しく適しているの
は、「オニウム」塩であり、その際、「オニウム」は式
R′R″R′″R″″N+(式中、R′、R″、R′″
及びR″″は相互に無関係に水素、1〜20個のC原子
を有するアルキル、アリール又はアラルキルを表すか、
又はR′及びR″又はR′″及びR″″、又はR′R″
及びR′″又はR′、R″、R′″及びR″″は場合に
より窒素原子を含めて飽和又は不飽和の環系を形成する
ことができる)の窒素のカチオンを表す。「アリール」
は特にフェニル又は1以上のC1〜C2アルキル基により
置換されたフェニルを表す。「オニウム」がアンモニウ
ム、ピリジニウム又はR1′R2′R3′R4′N+(式
中、R1′、R2′、R3′及びR4′は相互に無関係に水
素、1〜15個のC原子を有するアルキル、フェニル又
はベンジルを表す)を表す塩が特に適している。このよ
うなカチオンの例として、ピリジニウム、ピペリジニウ
ム、アニリニウム、ベンジルトリエチルアンモニウム及
びトリエチルアンモニウムが挙げられる。
【0013】反応が実施される温度は、周囲温度(約2
0℃)〜混合物の沸騰温度、例えば100℃までであ
る。大気圧(約1bar絶対)で、又は所望の場合に高
めた圧力、例えば5bar絶対までの圧力で作業され
る。
【0014】「オニウム」塩は触媒量又はモル量で存在
することができる。有利に酸ハロゲン化物とカルボン酸
塩(オニウム塩)との間のモル比は1:1〜20:1の
範囲内にあるが、この範囲外で作業することもできる。
意外にも、オニウム塩の存在はエステル相の高い純度を
生じさせる。所望の純度を達成するためのオニウム塩の
最適量は、エステル相をその都度、例えばガスクロマト
グラフィーにより分析することにより、手作業による試
験により容易に測定することができる。
【0015】本発明の特別な実施態様によると、酸塩化
物及びカルボン酸のオニウム塩はインサイトゥ(in sit
u)で製造される。このために、相応する「オニウム」
塩化物をは使用すべきカルボン酸の無水物と反応させ
る。この反応の場合、カルボン酸の無水物から、相応す
る酸ハロゲン化物及び相応する塩が生じる。この実施態
様の場合、アルカリ金属ハロゲン化物又は「オニウム」
ハロゲン化物として消費されるハロゲン化物触媒を使用
することができ、この触媒はこの方法により有価生成物
に変換することができる。
【0016】ピリジニウム塩を使用するのが有利であ
る。
【0017】本発明は、加水分解による後処理なしで、
技術的に特に簡単で、エネルギーの節約になる方法で、
カルボン酸エステルを製造することができるという利点
を有する。
【0018】
【実施例】本発明を、次の実施例により詳説するが、こ
の実施例は本発明の範囲を制限するものではない。
【0019】トリフルオロ酢酸アルキルエステルの製造 例1: トリフルオロ酢酸エチルエステルバッチ: 0.3モル ピリジン 23.7g 0.3モル トリフルオロ酢酸 34.2g 3.0モル エタノールp.A. 138.3g 2.7モル トリフルオロアセチルクロリド 357.7g実施: 磁気撹拌棒、温度センサ及びドライアイス冷却器
を備えた500mlの3口フラスコ中にピリジンを装入
し、TFAを滴加した。この反応は発熱性であった。ピ
リジニウムトリフルオロアセテートが晶出する前に、溶
液の状態を保持するためにエタノールを添加した。この
反応混合物を油浴中で50℃に予備的に温度処理し、こ
の温度でTFACをガラスフリットを介して導入した。
エタノールに対して化学量論的TFAC量の20%で2
相が形成され、この場合、上方の相がほぼ純粋なトリフ
ルオロ酢酸エチルエステルであった。TFACの導入
(2.7モル、化学量論的量の90%)が完了した後、
反応混合物を分液漏斗中に移した。両方の相は透明であ
り、触媒相は軽度に黄色に呈色している。エステル相の
分析はガスクロマトグラフィーを用いて行い、97%の
純度のエステルが生じた。この試験において単離された
エステルの収率は理論値の96.6%であった。2相領
域での化学量論的量のTFAC量の50%、60%、7
0%、80%及び90%でのエステル相からの試料の取
り出しは、それぞれ比較可能なエステル純度を生じた。
【0020】この2相領域のエステル相/触媒相はTF
AC/アルコールの化学量論の99%でようやく解消し
た。
【0021】例2: トリフルオロ酢酸メチルエステルバッチ: 0.3モル ピリジン 23.7g 0.3モル トリフルオロ酢酸(TFA) 34.2g 3.0モル メタノール 96.12g 2.7モル トリフルオロアセチルクロリド(TFAC) 357.70g実施: 磁気撹拌棒、温度センサ及びドライアイス冷却器
を備えた500mlの3口フラスコ中にピリジンを装入
し、TFAを滴加した。この反応は発熱性であった。ピ
リジニウムトリフルオロアセテートが晶出する前に、溶
液の状態を保持するためにメタノールを添加した。この
反応混合物を油浴中で50℃に予備的に温度処理し、こ
の温度でTFACをガラスフリットを介して導入した。
【0022】必要なTFAC量の25%で2相が形成さ
れ、この場合、下方の相がほぼ純粋なトリフルオロ酢酸
メチルエステルであった。この温度は反応の経過と共に
エステルの沸点に低下した。反応時間は3時間であっ
た。エステル相の分析はガスクロマトグラフィーを用い
て行い、98.5%の純度のエステルが生じ、単離した
エステルの収率は理論値の95.2%であった。2相領
域での化学量論的量のTFAC量の50%、60%、7
0%、80%及び90%でのエステル相からの試料の取
り出しは、それぞれ比較可能なエステル純度を生じた。
この2相領域のエステル相/触媒相はTFAC/アルコ
ールの化学量論の97%でようやく解消した。
【0023】クロロジフルオロ酢酸アルキルエステルの製造 例3: クロロジフルオロ酢酸メチルエステルバッチ: 0.2モル ピリジン 23.7g 0.19モル クロロジフルオロ酢酸(CDFA) 34.2g 2.0モル メタノールp.A. 138.3g 1.8モル クロロジフルオロアセチルクロリド(CDFAC) 268.0 6g実施: 磁気撹拌機、温度センサ及びドライアイス冷却器
を備えた500mlの3口フラスコ中にピリジンを装入
し、CDFAを滴加した。この反応は発熱性であった。
ピリジニウムクロロジフルオロアセテートが晶出する前
に、溶液の状態を保持するためにメタノールを添加し
た。この反応混合物を油浴中で50℃に予備的に温度処
理し、この温度でCDFACを滴下漏斗を介して導入し
た。
【0024】アルコールに対して化学量論的CDFAC
量の約40%で2相が形成され、この場合、下方の相が
ほぼ純粋なクロロジフルオロ酢酸メチルエステルであ
る。CDFAC1.8モルの滴加が完了した後、短時間
後撹拌し、引き続き相を分離させた。この相は分離後に
透明であり、触媒相が暗黄色に呈色していた。エステル
相をガスクロマトグラフィーにより調査し、95%のク
ロロジフルオロ酢酸メチルエステル純度が生じた。
【0025】この2相領域のエステル相/触媒相はCD
FAC/アルコールの化学量論の約94%でようやく解
消した。
【0026】例4: クロロジフルオロ酢酸エチルエステルバッチ: 0.2モル ピリジン 23.7g 0.19モル クロロジフルオロ酢酸(CDFA) 34.2g 2.0モル エタノールp.A. 92.12g 1.8モル クロロジフルオロアセチルクロリド(CDFAC) 268.0 6g構成及び実施: 磁気撹拌機、温度センサ及びドライアイ
ス冷却器を備えた500mlの3口フラスコ中にピリジ
ンを装入し、CDFAを滴加した。この反応は発熱性で
あった。ピリジニウムクロロジフルオロアセテートが晶
出する前に、溶液の状態を保持するためにエタノールを
添加した。この反応混合物を油浴中で50℃に予備的に
温度処理し、この温度でCDFACを滴下漏斗を介して
導入した。
【0027】アルコールに対して化学量論的CDFAC
量の約40%で2相が形成され、この場合、下方の相が
ほぼ純粋なクロロジフルオロ酢酸エチルエステルであ
る。CDFAC1.8モルの滴加が完了した後、短時間
後撹拌し、引き続き相を分離させた。
【0028】この相は分離後に透明であり、触媒相が暗
黄色に呈色していた。
【0029】エステル相の分析は96.5%のエステル
純度を示した。
【0030】この2相領域はCDFAC/アルコールの
化学量論の約98%でようやく解消した。
【0031】このオニウム塩はエステル相の分離後に数
回新たに本発明によるエステル化反応のための触媒とし
て使用することができた。従って、この方法は連続的に
も実施可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 592165314 Hans−Bockler−Allee 20,D−30173Hannover,BRD (72)発明者 ヴェルナー ルドルフ ドイツ連邦共和国 ハノヴァー オーデル シュトラーセ 38

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トリフルオロ酢酸及びクロロジフルオロ
    酢酸のメチルエステル又はエチルエステルを製造するに
    あたり、酸塩化物を化学量論的過剰量のアルコールと、
    触媒として酸のオニウム塩の存在で反応させ、アルコー
    ル対酸塩化物のモル比の選択を、2相が形成され、その
    際、一方の相が蒸留工程なしで少なくとも95重量%の
    達成可能な純度でエステルを含有するように行う、トリ
    フルオロ酢酸及びクロロジフルオロ酢酸のメチルエステ
    ル又はエチルエステルの製造方法。
  2. 【請求項2】 エステル相を他方の相と分離することに
    よりエステルを単離する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 アルコール対酸塩化物のモル比が1.0
    1:1〜5:1の範囲内にある、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 連続的に実施する、請求項1記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 トリフルオロ酢酸のメチルエステルを製
    造し、メタノール対トリフルオロアセチルクロリドのモ
    ル比が1.03:1〜4:1の範囲内にある、請求項1
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 トリフルオロ酢酸のエチルエステルを製
    造し、エタノール対トリフルオロアセチルクロリドのモ
    ル比が1.01:1〜5:1の範囲内にある、請求項1
    記載の方法。
  7. 【請求項7】 クロロジフルオロ酢酸のメチルエステル
    を製造し、メタノール対クロロジフルオロアセチルクロ
    リドのモル比が1.06:1〜2.5:1の範囲内にあ
    る、請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 クロロジフルオロ酢酸のエチルエステル
    を製造し、エタノール対クロロジフルオロアセチルクロ
    リドのモル比が1.02:1〜2.5:1の範囲内にあ
    る、請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 該当する酸のピリジニウム塩を触媒とし
    て使用する請求項1記載の方法。
JP10206317A 1997-07-25 1998-07-22 トリフルオロ酢酸及びクロロジフルオロ酢酸のメチルエステル又はエチルエステルの製造方法 Pending JPH1192423A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19732031.7 1997-07-25
DE19732031A DE19732031C1 (de) 1997-07-25 1997-07-25 2-Phasen-Herstellung von Carbonsäureestern

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1192423A true JPH1192423A (ja) 1999-04-06

Family

ID=7836868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10206317A Pending JPH1192423A (ja) 1997-07-25 1998-07-22 トリフルオロ酢酸及びクロロジフルオロ酢酸のメチルエステル又はエチルエステルの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6583313B1 (ja)
EP (1) EP0893426B1 (ja)
JP (1) JPH1192423A (ja)
AT (1) ATE207867T1 (ja)
DE (2) DE19732031C1 (ja)
ES (1) ES2167043T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080423A (ja) * 2000-09-06 2002-03-19 Daikin Ind Ltd トリフルオロ酢酸エチルの合成方法
JP2002526385A (ja) * 1998-07-06 2002-08-20 ゾルファイ フルーオル ウント デリヴァーテ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 弗化物の少ない有機化合物の製法
WO2011102439A1 (ja) * 2010-02-22 2011-08-25 セントラル硝子株式会社 ジフルオロ酢酸エステルの製造方法

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10105592A1 (de) 2001-02-06 2002-08-08 Achim Goepferich Platzhalter zur Arzneistofffreigabe in der Stirnhöhle
DE10114565A1 (de) * 2001-03-24 2002-09-26 Solvay Fluor & Derivate Verbesserte Esterherstellung
DE10143178A1 (de) * 2001-09-04 2003-03-20 Solvay Fluor & Derivate Verfahren zur Herstellung von Carbonsäureestern
CN1330622C (zh) * 2002-02-08 2007-08-08 索尔微氟及衍生物有限公司 链烯酮的制备方法
DE10261471A1 (de) * 2002-02-08 2003-08-21 Solvay Fluor & Derivate Herstellung von Alkenonen
US8317816B2 (en) 2002-09-30 2012-11-27 Acclarent, Inc. Balloon catheters and methods for treating paranasal sinuses
US20070167682A1 (en) 2004-04-21 2007-07-19 Acclarent, Inc. Endoscopic methods and devices for transnasal procedures
US7462175B2 (en) 2004-04-21 2008-12-09 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods for treating disorders of the ear, nose and throat
US7559925B2 (en) 2006-09-15 2009-07-14 Acclarent Inc. Methods and devices for facilitating visualization in a surgical environment
US9101384B2 (en) 2004-04-21 2015-08-11 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods for diagnosing and treating sinusitis and other disorders of the ears, Nose and/or throat
US7410480B2 (en) 2004-04-21 2008-08-12 Acclarent, Inc. Devices and methods for delivering therapeutic substances for the treatment of sinusitis and other disorders
US10188413B1 (en) 2004-04-21 2019-01-29 Acclarent, Inc. Deflectable guide catheters and related methods
US9554691B2 (en) 2004-04-21 2017-01-31 Acclarent, Inc. Endoscopic methods and devices for transnasal procedures
US7361168B2 (en) 2004-04-21 2008-04-22 Acclarent, Inc. Implantable device and methods for delivering drugs and other substances to treat sinusitis and other disorders
US8146400B2 (en) 2004-04-21 2012-04-03 Acclarent, Inc. Endoscopic methods and devices for transnasal procedures
US20060063973A1 (en) 2004-04-21 2006-03-23 Acclarent, Inc. Methods and apparatus for treating disorders of the ear, nose and throat
US8747389B2 (en) 2004-04-21 2014-06-10 Acclarent, Inc. Systems for treating disorders of the ear, nose and throat
US20190314620A1 (en) 2004-04-21 2019-10-17 Acclarent, Inc. Apparatus and methods for dilating and modifying ostia of paranasal sinuses and other intranasal or paranasal structures
US8702626B1 (en) 2004-04-21 2014-04-22 Acclarent, Inc. Guidewires for performing image guided procedures
US8894614B2 (en) 2004-04-21 2014-11-25 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods useable for treating frontal sinusitis
US8764729B2 (en) 2004-04-21 2014-07-01 Acclarent, Inc. Frontal sinus spacer
US7654997B2 (en) 2004-04-21 2010-02-02 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods for diagnosing and treating sinusitus and other disorders of the ears, nose and/or throat
US8932276B1 (en) 2004-04-21 2015-01-13 Acclarent, Inc. Shapeable guide catheters and related methods
US20060004323A1 (en) 2004-04-21 2006-01-05 Exploramed Nc1, Inc. Apparatus and methods for dilating and modifying ostia of paranasal sinuses and other intranasal or paranasal structures
US9351750B2 (en) 2004-04-21 2016-05-31 Acclarent, Inc. Devices and methods for treating maxillary sinus disease
US7419497B2 (en) 2004-04-21 2008-09-02 Acclarent, Inc. Methods for treating ethmoid disease
US7803150B2 (en) 2004-04-21 2010-09-28 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods useable for treating sinusitis
US9089258B2 (en) 2004-04-21 2015-07-28 Acclarent, Inc. Endoscopic methods and devices for transnasal procedures
US9399121B2 (en) 2004-04-21 2016-07-26 Acclarent, Inc. Systems and methods for transnasal dilation of passageways in the ear, nose or throat
US20070208252A1 (en) 2004-04-21 2007-09-06 Acclarent, Inc. Systems and methods for performing image guided procedures within the ear, nose, throat and paranasal sinuses
US8951225B2 (en) 2005-06-10 2015-02-10 Acclarent, Inc. Catheters with non-removable guide members useable for treatment of sinusitis
US8114113B2 (en) 2005-09-23 2012-02-14 Acclarent, Inc. Multi-conduit balloon catheter
US8190389B2 (en) 2006-05-17 2012-05-29 Acclarent, Inc. Adapter for attaching electromagnetic image guidance components to a medical device
US9820688B2 (en) 2006-09-15 2017-11-21 Acclarent, Inc. Sinus illumination lightwire device
US8439687B1 (en) 2006-12-29 2013-05-14 Acclarent, Inc. Apparatus and method for simulated insertion and positioning of guidewares and other interventional devices
WO2008124787A2 (en) 2007-04-09 2008-10-16 Acclarent, Inc. Ethmoidotomy system and implantable spacer devices having therapeutic substance delivery capability for treatment of paranasal sinusitis
US8118757B2 (en) 2007-04-30 2012-02-21 Acclarent, Inc. Methods and devices for ostium measurement
US8485199B2 (en) 2007-05-08 2013-07-16 Acclarent, Inc. Methods and devices for protecting nasal turbinate during surgery
US10206821B2 (en) 2007-12-20 2019-02-19 Acclarent, Inc. Eustachian tube dilation balloon with ventilation path
US8182432B2 (en) 2008-03-10 2012-05-22 Acclarent, Inc. Corewire design and construction for medical devices
JP5676446B2 (ja) 2008-07-30 2015-02-25 アクラレント インコーポレイテッド 副鼻洞口ファインダ
JP5584687B2 (ja) 2008-09-18 2014-09-03 アクラレント インコーポレイテッド 耳、鼻、及び咽喉の疾患を治療するための方法及び装置
US20100241155A1 (en) 2009-03-20 2010-09-23 Acclarent, Inc. Guide system with suction
US8435290B2 (en) 2009-03-31 2013-05-07 Acclarent, Inc. System and method for treatment of non-ventilating middle ear by providing a gas pathway through the nasopharynx
US7978742B1 (en) 2010-03-24 2011-07-12 Corning Incorporated Methods for operating diode lasers
US9155492B2 (en) 2010-09-24 2015-10-13 Acclarent, Inc. Sinus illumination lightwire device
US9095370B2 (en) 2011-06-29 2015-08-04 Cordis Corporation System and method for dilating and adjusting flexibility in a guiding device
US9629684B2 (en) 2013-03-15 2017-04-25 Acclarent, Inc. Apparatus and method for treatment of ethmoid sinusitis
US9433437B2 (en) 2013-03-15 2016-09-06 Acclarent, Inc. Apparatus and method for treatment of ethmoid sinusitis

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1252654B (de) 1964-04-20 1967-10-26 Allied Chemical Corporation, New York, NY (V St A) (V St A ) I Verfahren zur Herstellung von 2 2 2 Trifluor athyl tnfluoracetat
IT1201435B (it) 1985-07-19 1989-02-02 Montefluos Spa Procedimento per la produzione di alchil trifluracetati
DE4313793A1 (de) * 1993-04-27 1994-11-03 Solvay Fluor & Derivate Herstellung von Carbonsäurehalogeniden und Carboxylat-Salzen
EP0623582B1 (de) 1993-04-27 1998-01-07 Solvay Fluor und Derivate GmbH Verfahren zur Herstellung von Carbonsäureestern aus Carbonsäurehalogeniden und Alkoholen
US5405995A (en) * 1994-06-20 1995-04-11 Occidental Chemical Corporation Difluorophthalic compounds and their preparation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002526385A (ja) * 1998-07-06 2002-08-20 ゾルファイ フルーオル ウント デリヴァーテ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 弗化物の少ない有機化合物の製法
JP2002080423A (ja) * 2000-09-06 2002-03-19 Daikin Ind Ltd トリフルオロ酢酸エチルの合成方法
WO2011102439A1 (ja) * 2010-02-22 2011-08-25 セントラル硝子株式会社 ジフルオロ酢酸エステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19732031C1 (de) 1999-04-22
EP0893426B1 (de) 2001-10-31
US6583313B1 (en) 2003-06-24
EP0893426A1 (de) 1999-01-27
DE59801931D1 (de) 2001-12-06
ATE207867T1 (de) 2001-11-15
ES2167043T3 (es) 2002-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1192423A (ja) トリフルオロ酢酸及びクロロジフルオロ酢酸のメチルエステル又はエチルエステルの製造方法
JPH0748316A (ja) カルボン酸エステルの製造法
EP0007128B1 (en) Derivatives of 3-azabicyclo(3.1.0)hexane and processes for their preparation
US4377533A (en) Process for introducing alkyl radicals into carbon chains having a functional group and compounds prepared by said process
JPH0710811A (ja) ジアルキルカーボネートの製造方法
JP2003500465A (ja) アルコキシケイ皮酸エステルの製造方法
US4656309A (en) Preparation of alpha-pivaloyl-substituted acetic acid esters
EP0010856B1 (en) Halogenated hydrocarbons and a method for their preparation
EP0010859A1 (en) Process for the preparation of cyclopropane carboxylic acid esters
JPH0480910B2 (ja)
JPS6232188B2 (ja)
JP3727093B2 (ja) 2−オキソシクロペンタンカルボン酸エステルの製造方法
AU640201B2 (en) Preparation of 2,2-dialkoxy cyclic orthoesters derived from lactones
JPS6130544A (ja) 1,3,5−トリアルキル−2,4,6−トリス(3,5−ジアルキル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼンの製造法
JP3254746B2 (ja) 末端アセチレン化合物およびその製造法
JPH0491055A (ja) コハク酸ジエステル及びその誘導体の製造方法
JPS5914473B2 (ja) 1,1,3,3−テトラフルオロ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフランの製造方法
JP2885354B2 (ja) 縮合環含有化合物の製造方法
CZ281994A3 (en) Process for preparing alkyl esters of high purity and yields from fluorobenzoic acid
JPH04273886A (ja) モノハロアルキルフェロセンおよび4−クロロブチルフェロセンの合成方法
JPH0250095B2 (ja)
JPH06107576A (ja) シクロアルカンジメタノールの合成方法
JPH047349B2 (ja)
JPS63156754A (ja) 4−オキソ−5−テトラデシン酸メチルの製造方法
JPH0120150B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090206