JP2885354B2 - 縮合環含有化合物の製造方法 - Google Patents

縮合環含有化合物の製造方法

Info

Publication number
JP2885354B2
JP2885354B2 JP9370992A JP9370992A JP2885354B2 JP 2885354 B2 JP2885354 B2 JP 2885354B2 JP 9370992 A JP9370992 A JP 9370992A JP 9370992 A JP9370992 A JP 9370992A JP 2885354 B2 JP2885354 B2 JP 2885354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
dimethanol
general formula
compound represented
perhydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9370992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05132438A (ja
Inventor
光郎 松本
博文 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURARE KK
Original Assignee
KURARE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURARE KK filed Critical KURARE KK
Priority to JP9370992A priority Critical patent/JP2885354B2/ja
Publication of JPH05132438A publication Critical patent/JPH05132438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2885354B2 publication Critical patent/JP2885354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はペルヒドロ−1,4:
5,8−ジメタノナフタレン−2,3−ジメタノールお
よびそのジカルボキシレ−トの製造方法に関する。本発
明により製造される縮合環含有化合物は各種の構造材料
および機能材料として有用な高分子化合物の原料として
用いられる。
【0002】
【従来の技術】ペルヒドロ−1,4:5,8−ジメタノ
ナフタレン−2,3−ジメタノールを原料に用いて得ら
れるポリエステルはガラス転移温度が高く、寸法安定性
に優れており、写真用フィルムのベースなどに用いられ
ることが知られている[米国防衛特許第896033号
明細書およびジャーナル・オブ・ポリマー・サイエン
ス:ポリマー・ケミストリィ・エディション(Jour
nal of Polymer Science:Pol
ymer Chemistry Edition)、10
巻、3191頁(1972年)参照]。これらの文献に
は、ペルヒドロ−1,4:5,8−ジメタノナフタレン
−2,3−ジメタノールの製造方法として、フマル酸ジ
エチルとシクロペンタジエンからディールス−アルダー
(Diels−Alder)反応により1,2,3,
4,4a,5,8,8a−オクタヒドロ−1,4:5,
8−ジメタノナフタレン−2,3−ジカルボン酸ジエチ
ルを得、次いでパラジウム触媒の存在下で2重結合を水
添したのち、銅−クロマイト触媒によりエステル部分を
還元する方法が開示されている。
【0003】また、特開平3−31230号公報にはシ
クロペンタジエンまたはジシクロペンタジエンと2−ブ
テン−1,4−ジオ−ル ジカルボキシレ−トとのディ
ールス−アルダー反応により得られる1,2,3,4,
4a,5,8,8a−オクタヒドロ−1,4:5,8−
ジメタノナフタレン−2,3−ジメタノ−ル ジカルボ
キシレ−トが水素添加反応および加水分解反応によりペ
ルヒドロ−1,4:5,8−ジメタノナフタレン−2,
3−ジメタノールに変換されることが開示されている。
さらに、特開平3−56429号公報には1,2,3,
4,4a,5,8,8a−オクタヒドロ−1,4:5,
8−ジメタノナフタレン−2,3−ジメタノ−ル ジカ
ルボキシレ−トを水素添加反応および加水分解反応に付
すことによるペルヒドロ−1,4:5,8−ジメタノナ
フタレン−2,3−ジメタノールの製造方法が開示され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の特開平3−31
230号公報および特開平3−56429号公報に記載
されている方法では、1,2,3,4,4a,5,8,
8a−オクタヒドロ−1,4:5,8−ジメタノナフタ
レン−2,3−ジメタノ−ル ジカルボキシレ−ト(具
体的にはジアセテ−ト)は反応混合液より減圧下での蒸
留により単離されている。しかしながら、本発明者らの
検討によると、1,2,3,4,4a,5,8,8a−
オクタヒドロ−1,4:5,8−ジメタノナフタレン−
2,3−ジメタノ−ル ジカルボキシレ−トは熱的に比
較的不安定であり、採用する蒸留操作条件によっては該
ジカルボキシレ−トは一部分解し収率が低下することが
判明した。更に、シクロペンタジエンまたはジシクロペ
ンタジエンと2−ブテン−1,4−ジオ−ル ジカルボ
キシレ−トとのディールス−アルダー反応では熱的に不
安定である高沸点の化合物が副生し、目的物である1,
2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロ−1,
4:5,8−ジメタノナフタレン−2,3−ジメタノ−
ル ジカルボキシレ−トの収量を向上させるためには蒸
留時に蒸留塔の塔底を高温に加熱する必要があるが、か
かる操作を行う場合には高沸点化合物の分解反応、重合
反応が併発する。これらの反応を抑制するためには、高
真空下、低温度下での蒸留操作を実施する必要があり、
工業的に不利となる。
【0005】本発明の目的は、ペルヒドロ−1,4:
5,8−ジメタノナフタレン−2,3−ジメタノールお
よびそのジカルボキシレ−トを工業的に有利に製造する
ための方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記の
目的は、下記の一般式(I)
【0007】
【化4】
【0008】(式中、R↑1およびR↑2はそれぞれ低
級脂肪族基を表す。)で示される化合物および/または
下記の一般式(II)
【0009】
【化5】
【0010】(式中、R↑1およびR↑2は上記定義の
とおりである。)で示される化合物とシクロペンタジエ
ンまたはジシクロペンタジエンとを150〜260℃の
温度範囲内で反応させ、得られた反応混合物より一般式
(I)で示される化合物および/または一般式(II)
で示される化合物の一部または全部を蒸留分離したのち
の残渣を、触媒の存在下に水素ガスにより水素添加反応
させたのち、得られた反応混合物から蒸留操作により下
記の一般式(III)
【0011】
【化6】
【0012】(式中、 1 および 2 は上記定義のとおり
である。)で示されるペルヒドロ−1,4:5,8−ジ
メタノナフタレン−2,3−ジメタノール ジカルボキ
シレートを単離することを特徴とする該ペルヒドロ−
1,4:5,8−ジメタノナフタレン−2,3−ジメタ
ノール ジカルボキシレートの製造方法、ならびに一般
式(III)で示されるペルヒドロ−1,4:5,8−
ジメタノナフタレン−2,3−ジメタノール ジカルボ
キシレートを含む反応混合物に触媒の存在下に低級脂肪
族アルコールをエステル交換反応させることを特徴とす
るペルヒドロ−1,4:5,8−ジメタノナフタレン−
2,3−ジメタノールの製造方法を提供することによっ
て達成される。
【0013】上記の一般式におけるR↑1およびR↑2
がそれぞれ表す低級脂肪族基としては、炭素数1〜5の
脂肪族基、特に炭素数1〜5のアルキル基が好ましく、
その具体例としてはメチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル
基、n−ペンチル基などが挙げられる。一般式(II
I)で示されるペルヒドロ−1,4:5,8−ジメタノ
ナフタレン−2,3−ジメタノール ジカルボキシレ−
トの中で、最も沸点の低い化合物はR↑1およびR↑2
がともにメチル基である化合物であり、ペルヒドロ−
1,4:5,8−ジメタノナフタレン−2,3−ジメタ
ノール ジアセテートが特に好ましい。
【0014】一般式(I)で示される化合物および一般
式(II)で示される化合物はトランス体、シス体また
はそれらの混合体のいずれであってもよく、これらの幾
何異性体に対応した一般式(III)で示されるペルヒ
ドロ−1,4:5,8−ジメタノナフタレン−2,3−
ジメタノール ジカルボキシレ−トの幾何異性体が得ら
れる。一般式(I)で示される化合物および一般式(I
I)で示される化合物としてトランス体を用いる場合が
シス体を用いる場合に比較して得られる一般式(II
I)で示されるペルヒドロ−1,4:5,8−ジメタノ
ナフタレン−2,3−ジメタノール ジカルボキシレ−
トの収率が大であるので好ましい。
【0015】一般式(I)で示される化合物および/ま
たは一般式(II)で示される化合物とシクロペンタジ
エンまたはジシクロペンタジエンとの反応は150〜2
60℃の温度範囲内で実施する。反応温度としては18
0〜240℃の範囲内が好ましい。150℃より低温で
は反応速度が小であり、260℃より高温では生成した
一般式(III)で示されるペルヒドロ−1,4:5,
8−ジメタノナフタレン−2,3−ジメタノール ジカ
ルボキシレ−トが一部分解したり、好ましくない副反応
により高沸点化合物が生成し、収率が低下する。反応時
間は約10分間ないし30時間、好ましくは約30分間
ないし30時間の範囲内である。反応は空気中でも行う
ことができるが、窒素、アルゴン、二酸化炭素のような
不活性ガス雰囲気下で行うことが一般式(III)で示
されるペルヒドロ−1,4:5,8−ジメタノナフタレ
ン−2,3−ジメタノール ジカルボキシレ−トの収率
の点から好ましい。
【0016】シクロペンタジエンは一般式(I)で示さ
れる化合物1モルに対して0.5モル倍以上、好ましく
は1.0モル倍以上、より好ましくは1.25モル倍以
上の量で用いられ、また一般式(II)で示される化合
物1モルに対して0.25モル倍以上、好ましくは0.
5モル倍以上、より好ましくは0.625モル倍以上の
量で用いられる。ジシクロペンタジエンの使用量として
は、ジシクロペンタジエンをシクロペンタジエンに換算
した量が上記の範囲内となるような量であるのが好まし
い。なお、シクロペンタジエンはそれ自体重合し易い化
合物であることから、最終的に一般式(I)で示される
化合物および一般式(II)で示される化合物に対する
割合が上記の範囲内の量となるように反応系中に連続的
または断続的に供給し、反応系中でのシクロペンタジエ
ンの濃度があまり高くならないように制御することが好
ましい結果を与える。シクロペンタジエンまたはジシク
ロペンタジエンの使用量の上限は特にないが、通常はシ
クロペンタジエンに換算した量で一般式(I)で示され
る化合物および一般式(II)で示される化合物に対し
て5モル倍である。
【0017】一般式(I)で示される化合物および/ま
たは一般式(II)で示される化合物とシクロペンタジ
エンまたはジシクロペンタジエンとの反応は溶媒の不存
在下で行うことも可能であるが、適当な有機溶媒の存在
下で行うこともできる。有機溶媒としては、例えば、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン、メ
タノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、酢
酸エチル、1,4−ジオキサン、塩化メチレン、クロロ
ホルム、N−メチルピロリドン等を使用することが好ま
しい。
【0018】一般式(I)で示される化合物および/ま
たは一般式(II)で示される化合物とシクロペンタジ
エンまたはジシクロペンタジエンとの反応が終了したの
ち、反応混合液より未反応のシクロペンタジエン、ジシ
クロペンタジエン、一般式(I)で示される化合物およ
び一般式(II)で示される化合物の一部または全部を
蒸留分離する。蒸留操作は蒸留塔の塔底温度が230℃
を越えない温度、好ましくは210℃を越えない温度、
より好ましくは200℃を越えない温度で、上記の化合
物が溜出するように減圧度を調節することが望ましい。
【0019】蒸留終了後、残渣を触媒の存在下、水素ガ
スにより水素添加反応させる。触媒としては二重結合の
水素添加反応に一般的に使用される触媒が使用可能であ
り、例えば、パラジウム付き活性炭、ラネーニッケル、
ラネーコバルト、酸化白金、白金付き活性炭、ニッケル
珪藻土、銅クロマイトなどの不均一系触媒;またはクロ
ロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム、白金−
スズ錯体、第三級ホスフィン−コバルトカルボニル錯体
などの均一系触媒を挙げることができる。触媒の使用量
は、反応混合液に対して通常0.001〜10重量%の
範囲内が適当である。
【0020】水素添加反応は溶媒の不存在下に行うこと
も可能であるが、適当な有機溶媒の存在下に行うのが、
混合液の粘度が低下し、特に不均一系触媒を使用した場
合の触媒の分離が容易となるので好ましい。使用し得る
有機溶媒としては、メタノ−ル、エタノ−ル、プロパノ
−ル等のアルコ−ル;酢酸メチル、酢酸エチル等のエス
テル;ベンゼン、トルエン、キシレン、キュメン等の芳
香族炭化水素;ヘプタン、ヘキサン、オクタン等の脂肪
族炭化水素;塩化メチレン等の含ハロゲン炭化水素;テ
トラハイドロフラン等を例示することができる。
【0021】水素添加反応は水素ガスの存在下、使用す
る触媒の種類によっては常圧で行うことも可能である
が、加圧下で行うのが反応速度が大である場合が多く望
ましい。加圧下で行う場合には、300気圧以下、好ま
しくは200気圧以下、更に好ましくは100気圧以下
であるのが、反応装置、操作性等の面で工業的に有利で
ある。なお、水素添加反応に影響を与えない他の不活性
ガス、例えば、窒素、二酸化炭素、アルゴン等が共存し
ても差し支えない。
【0022】水素添加反応は40〜210℃の温度範囲
内で1分間〜50時間で行うのが好ましい。反応温度と
しては、60〜200℃の範囲内がより好ましく、60
〜180℃の範囲内が更に好ましい。反応時間として
は、10分間〜10時間の範囲内がより好ましい。
【0023】水素添加反応は攪拌式、気泡塔式等の通常
の装置で、連続式、回分式いずれの方法によっても行わ
れる。
【0024】水素添加反応終了後、反応混合物から好ま
しくは触媒を分離したのち、蒸留操作により目的とする
一般式(III)で示されるペルヒドロ−1,4:5,
8−ジメタノナフタレン−2,3−ジメタノール ジカ
ルボキシレ−トが分離取得される。当該ジカルボキシレ
−トは熱的に安定であるため、高温下で蒸留操作を行っ
ても蒸留中に分解反応等は生じない。また、ディールス
−アルダー反応時の副反応により生成した高沸点化合物
も水素添加反応により熱的に安定な化合物に変換されて
いるため、蒸留塔の塔底温度を高温にしても分解反応は
誘発されず、高純度のペルヒドロ−1,4:5,8−ジ
メタノナフタレン−2,3−ジメタノール ジカルボキ
シレ−トが高収率で得られる。
【0025】このようにして得られたペルヒドロ−1,
4:5,8−ジメタノナフタレン−2,3−ジメタノー
ル ジカルボキシレ−トを低級脂肪族アルコ−ルと触媒
の存在下にエステル交換させることによりペルヒドロ−
1,4:5,8−ジメタノナフタレン−2,3−ジメタ
ノールが得られる。
【0026】低級脂肪族アルコ−ルとしては、例えば、
メタノ−ル、エタノ−ル、n−プロパノ−ル、イソプロ
パノ−ル、アリルアルコ−ル、n−ブタノ−ル、ter
t−ブタノ−ル等が使用される。これらの中でも特にメ
タノ−ルが好ましい。低級脂肪族アルコ−ルは一般式
(III)で示されるペルヒドロ−1,4:5,8−ジ
メタノナフタレン−2,3−ジメタノール ジカルボキ
シレ−トのアシル基に対して等モル倍以上の量で用いる
のが好ましい。
【0027】触媒としては、通常のエステル交換反応に
使用される任意の酸触媒および塩基触媒がともに使用可
能であるが、塩基触媒の方が収率および生成物の着色が
ない等の点から好ましい。塩基触媒としては、例えば、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、
ナトリウムメトキシド等を使用するのが好ましい。触媒
の使用量としては、原料であるペルヒドロ−1,4:
5,8−ジメタノナフタレン−2,3−ジメタノール
ジカルボキシレ−トに対して0.001〜10モル%の
範囲内が好ましく、0.01〜5モル%の範囲内がより
好ましい。
【0028】エステル交換反応は50〜200℃の温度
範囲内で行うのが好ましく、常圧、加圧いずれでも実施
可能である。通常は常圧下で実施されるが、加圧下では
反応温度を高くすることが可能であり、反応時間が短縮
化されることから、使用する低級脂肪族アルコ−ルの種
類によっては有利な場合がある。エステル交換反応に必
要な時間は、反応温度、用いる触媒の種類と量、および
低級脂肪族アルコ−ルの量等により変化するが、通常1
0分間ないし10時間の範囲内である。
【0029】エステル交換反応の結果生じる低級脂肪族
アルコ−ルのエステルを系外に除去することによってエ
ステル交換反応の平衡をずらし、反応を進行させること
ができる。かかる場合、上記のエステルとエステル交換
反応のために用いる低級脂肪族アルコ−ルとは通常共沸
し、反応系外に溜出するため、低級脂肪族アルコ−ルの
使用量としてはエステル交換反応に必要な量に加えて共
沸により溜出する量も考慮して設定するのが望ましい。
【0030】本発明においては水素添加反応後、反応混
合物から蒸留操作によりペルヒドロ−1,4:5,8−
ジメタノナフタレン−2,3−ジメタノール ジカルボ
キシレ−トを単離したのち、エステル交換反応に付すこ
と以外に、水素添加反応後、好ましくは触媒を分離した
のちの反応混合物をそのままエステル交換反応に付し、
ペルヒドロ−1,4:5,8−ジメタノナフタレン−
2,3−ジメタノールを製造することもできる。
【0031】 エステル交換反応により生じたペルヒド
ロ−1,4:5,8−ジメタノナフタレン−2,3−ジ
メタノールは通常は再結晶より精製されるが、蒸留に
より精製することも可能である。
【0032】一般式(I)で示される化合物は、例え
ば、ブタジエン、低級カルボン酸および酸素をパラジウ
ム触媒の存在下に反応させることにより製造することが
できる(特公昭52−12172号公報参照)。
【0033】本発明により製造されるペルヒドロ−1,
4:5,8−ジメタノナフタレン−2,3−ジメタノー
ルおよびそのジカルボキシレ−トは各種の構造材料、機
能材料として有用な高分子化合物の原料として用いるこ
とができる。
【0034】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。
【0035】実施例1 電磁攪拌装置を備えた内容1 lのオートクレーブに2
−ブテン−1,4−ジオール ジアセテート(トランス
体95%とシス体5%との混合物)240gおよびパラ
キシレン300gを仕込み、窒素ガスで系内を置換し
た。次いで、オートクレーブの内温を200℃に昇温
し、攪拌下に定量ポンプによりジシクロペンタジエン9
0gを8時間かけて連続的にオートクレーブ内に供給
し、さらに2時間同温度で反応させたのち、攪拌を停止
した。冷却後、反応混合液をオートクレーブより取出
し、これよりパラキシレンを留去したのち、減圧蒸留に
付することにより、未反応の原料化合物以外に、沸点8
9〜93℃/0.1mmHgの留分を158g得た。こ
の蒸留操作においては、蒸留装置の釜バス温が170℃
以下に保たれるようにした。
【0036】ガスクロマトグラフ、マススペクトルおよ
び↑1H−NMRによる分析の結果、上記の留分はビシ
クロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジメタ
ノール ジアセテートであることが確かめられた。な
お、留分中のビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン
−トランス−2,3−ジメタノール ジアセテートの占
める割合は93%であり、他に少量のビシクロ[2.
2.1]ヘプト−5−エン−シス−2,3−ジメタノー
ル ジアセテートおよびシクロペンタジエンのトリマー
が含まれていた。
【0037】このようにして得られた上記のビシクロ
[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジメタノー
ル ジアセテートを主として含む留分150gおよびパ
ラキシレン300gを上記と同じオートクレーブに仕込
み、窒素ガスで系内を置換した。次いで、オートクレー
ブの内温を210℃に昇温し、同温度で攪拌下に定量ポ
ンプを用いてジシクロペンタジエン60gを連続的に6
時間かけてオートクレーブ内に供給し、さらに2時間反
応させたのち、攪拌を停止した。
【0038】冷却後、反応混合液をオ−トクレ−ブより
取出し、蒸留操作を行った。この場合にも釜バス温を1
70℃以下に保ち、沸点89〜93℃/0.1mmHg
の留分を50.6g得た時点で蒸留操作を停止した。
【0039】釜残液を上記のオ−トクレ−ブに仕込み、
トルエン300gおよび5%パラジウム付き活性炭3g
を仕込み、系内を水素ガスで置換したのち、同ガスで8
0kg/cm↑2に加圧し、80℃で2時間攪拌した。
なお、反応中は常に系内の圧力が80kg/cm↑2に
保持されるようにオ−トクレ−ブに設置した圧力調整弁
より水素ガスを連続的に供給した。
【0040】冷却後、反応混合液をオ−トクレ−ブより
取出し、触媒を濾別した。ガスクロマトグラフによる分
析の結果、1,2,3,4,4a,5,8,8a−オク
タヒドロ−1,4:5,8−ジメタノナフタレン−トラ
ンス−2,3−ジメタノールジアセテートに相当するピ
−クは完全に消滅し、ペルヒドロ−1,4:5,8−ジ
メタノナフタレン−トランス−2,3−ジメタノール
ジアセテートに相当するピ−クが観測された。
【0041】上記の反応混合液からトルエンを留去した
のち減圧蒸留に付した。この場合には蒸留装置の釜バス
温を220〜230℃まで上昇させ、沸点190〜19
5℃/4〜5mmHgの溜分として88g得た。ガスク
ロマトグラフ、マススペクトルおよび↑1H−NMRに
より分析した結果、この留分はペルヒドロ−1,4:
5,8−ジメタノナフタレン−トランス−2,3−ジメ
タノール ジアセテートであることが確認された。ま
た、約1%のペルヒドロ−1,4:5,8−ジメタノナ
フタレン−シス−2,3−ジメタノール ジアセテート
および少量のシクロペンタジエンの4量体が含まれてい
た。
【0042】実施例2 精溜器および攪拌装置を備えた内容300mlのフラス
コに、実施例1で得られた主としてペルヒドロ−1,
4:5,8−ジメタノナフタレン−トランス−2,3−
ジメタノール ジアセテートからなる溜分50g、メタ
ノ−ル80gおよび水酸化ナトリウム0.1gを仕込
み、バス温90℃で3時間攪拌した。エステル交換反応
により生成した酢酸メチルをメタノ−ルと共沸により系
外に溜出させ、反応を進行させた。反応混合液をガスク
ロマトグラフにより経時的に分析することにより、反応
開始1時間後にはペルヒドロ−1,4:5,8−ジメタ
ノナフタレン−トランス−2,3−ジメタノール ジア
セテートの大部分は消失し、3時間後にはジアセテ−ト
およびモノアセテ−トのピ−クは全く観測されず、対応
するジメタノ−ルに変化したことが確認された。
【0043】3時間後、精溜器を除去し、残存するメタ
ノ−ルを追い出した。得られた固体に160gのトルエ
ンを加えて再結晶を行ったところ、33gの白色結晶を
得た。
【0044】マススペクトルおよび↑1H−NMRによ
る分析の結果、該結晶はペルヒドロ−1,4:5,8−
ジメタノナフタレン−トランス−2,3−ジメタノール
であることが確認された。なお、該結晶には極く少量の
シクロペンテンの4量体が含まれていた。
【0045】実施例3 実施例1で用いたと同じオートクレーブに、2−ブテン
−1,4−ジオールジアセテート(トランス体95%と
シス体5%との混合物)400gを仕込み、窒素ガスで
系内を置換した。次いで、オートクレーブの内温を22
0℃に昇温し、攪拌下に定量ポンプによりシクロペンタ
ジエン300gを4時間かけて連続的にオートクレーブ
内に供給し、さらに2時間同温度で反応させたのち、攪
拌を停止し冷却した。反応混合液をオートクレーブより
取出し、ガスクロマトグラフにより分析することによ
り、未反応の2−ブテン−1,4−ジオール ジアセテ
ートおよびシクロペンタジエンはほとんど残存していな
いことが確認された。
【0046】実施例1と同様にして、蒸留装置の釜バス
温が170℃以下となるように制御して、減圧蒸留する
ことにより、主としてビシクロ[2.2.1]ヘプト−
5−エン−トランス−2,3−ジメタノール ジアセテ
ートおよびビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−
シス−2,3−ジメタノール ジアセテートからなる混
合物340gを得た。なお、この混合物中には約7%の
シクロペンタジエンの3量体が含まれていることがガス
クロマトグラフによる分析により確認された。
【0047】上記のオートクレーブに、蒸留後の釜残、
酢酸エチル300gおよび5%パラジウム付き活性炭3
gを仕込み、実施例1と同様にして系内を水素ガスで置
換したのち、同ガスで80kg/cm↑2に加圧し、8
0℃で2時間攪拌した。
【0048】冷却後、反応混合液をオ−トクレ−ブより
取出し、触媒を濾別し、酢酸エチルを溜去したのち、実
施例1と同様にして釜バス温が220〜230℃の条件
下で、減圧蒸留することにより、主としてビシクロ
[2.2.1]ヘプタン−2,3−ジメタノール ジア
セテートからなる溜分30gおよび主としてペルヒドロ
−1,4:5,8−ジメタノナフタレン−トランス−
2,3−ジメタノール ジアセテートからなる溜分28
0gを得た。
【0049】 実施例4実施例3 で得たペルヒドロ−1,4:5,8−ジメタノ
ナフタレン−トランス−2,3−ジメタノール ジアセ
テート50g、エタノール120gおよび水酸化ナトリ
ウム0.1gを用いて、バス温110℃にて実施例2と
同様にしてエステル交換反応および再結晶を行ったとこ
ろ、ペルヒドロ−1,4:5,8−ジメタノナフタレン
−トランス−2,3−ジメタノール33gが得られた。
【0050】実施例5 実施例3と同一の条件下で2−ブテン−1,4−ジオー
ル ジアセテートとシクロペンタジエンのディ−ルスア
ルダ−反応を行い、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5
−エン−2,3−ジメタノール ジアセテートを減圧蒸
留した。しかるのち、蒸留後の釜残とメタノ−ル300
gおよびラネ−ニッケル触媒5gを用いて、水素ガスの
圧力80kg/cm↑2、80℃、3時間の条件で実施
例1と同様にして水素添加反応を行った。反応終了後、
オ−トクレ−ブから反応混合液を取出し、該混合液にメ
タノ−ル200gを加えた。触媒以外に一部不溶物が存
在していた。触媒および該不溶物を濾別したのちの反応
混合液を精溜器および攪拌装置を備えた内容1lのフラ
スコに仕込み、触媒として水酸化ナトリウム1gを加え
て、3時間エステル交換反応を行った。3時間後、精溜
器を取り外し、メタノ−ルを追い出した。得られた白色
結晶を減圧蒸留したところ、バスの温度240℃で沸点
170℃/0.5mmHgで白色固体が190g得られ
た。該固体をトルエンから再結晶することにより白色結
晶が得られた。該結晶はペルヒドロ−1,4:5,8−
ジメタノナフタレン−トランス−2,3−ジメタノール
であることが確認された。
【0051】 比較例1 実施例3と同一の条件下で2−ブテン−1,4−ジオー
ル ジアセテートとシクロペンタジエンのディールスア
ルダー反応を行い、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5
−エン−2,3−ジメタノール ジアセテートを減圧蒸
留した。しかるのち、蒸留装置の釜バス温を220〜2
30℃に上昇させた。沸点185〜190/1〜2m
mHgの溜分210gを得た。ガスクロマトグラフ、マ
ススペクトルおよび 1 −NMRにより分析した結果、
該溜分には1,2,3,4,4a,5,8,8a−オク
タヒドロ−1,4:5,8−ジメタノナフタレン−トラ
ンス−2,3−ジメタノール ジアセテートが約78%
の純度で含まれることが確認された。
【発明の効果】本発明によれば、従来提案されている方
法に比べて工業的に有利な方法で、ペルヒドロ−1,
4:5,8−ジメタノナフタレン−2,3−ジメタノー
ルおよびそのジカルボキシレートを製造することができ
る。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、従来提案されている方
法に比べて工業的に有利な方法で、ペルヒドロ−1,
4:5,8−ジメタノナフタレン−2,3−ジメタノー
ルおよびそのジカルボキシレートを製造することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 31/27 C07C 27/02 C07C 67/293 C07C 69/16 C07C 29/44 - 29/46

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式(I) 【化1】 (式中、 1 および 2 はそれぞれ低級脂肪族基を表
    す。)で示される化合物および/または下記の一般式
    (II) 【化2】 (式中、 1 および 2 は上記定義のとおりである。)で
    示される化合物とシクロペンタジエンまたはジシクロペ
    ンタジエンとを150〜260℃の温度範囲内で反応さ
    せ、得られた反応混合物より一般式(I)で示される化
    合物および/または一般式(II)で示される化合物の
    一部または全部を蒸留分離したのちの残渣を、触媒の存
    在下に水素ガスにより水素添加反応させ、次いで得られ
    た反応混合物から蒸留操作により下記の一般式(II
    I) 【化3】 (式中、 1 および 2 は上記定義のとおりである。)で
    示されるペルヒドロ−1,4:5,8−ジメタノナフタ
    レン−2,3−ジメタノール ジカルボキシレートを単
    離することを特徴とする該ペルヒドロ−1,4:5,8
    −ジメタノナフタレン−2,3−ジメタノール ジカル
    ボキシレートの製造方法。
  2. 【請求項2】 一般式(I)で示される化合物および/
    または一般式(II)で示される化合物とシクロペンタ
    ジエンまたはジシクロペンタジエンとを150〜260
    ℃の温度範囲内で反応させ、得られた反応混合物より一
    般式(I)で示される化合物および/または一般式(I
    I)で示される化合物の一部または全部を蒸留分離した
    のちの残渣を、触媒の存在下に水素ガスにより水素添加
    反応させ、次いで得られた反応混合物に触媒の存在下に
    低級脂肪族アルコールをエステル交換反応させることを
    特徴とするペルヒドロ−1,4:5,8−ジメタノナフ
    タレン−2,3−ジメタノールの製造方法。
JP9370992A 1992-03-18 1992-03-18 縮合環含有化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP2885354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9370992A JP2885354B2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 縮合環含有化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9370992A JP2885354B2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 縮合環含有化合物の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41350690A Division JPH04221329A (ja) 1990-12-21 1990-12-21 縮合環含有化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05132438A JPH05132438A (ja) 1993-05-28
JP2885354B2 true JP2885354B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=14089949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9370992A Expired - Fee Related JP2885354B2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 縮合環含有化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2885354B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05132438A (ja) 1993-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1192423A (ja) トリフルオロ酢酸及びクロロジフルオロ酢酸のメチルエステル又はエチルエステルの製造方法
JP2885354B2 (ja) 縮合環含有化合物の製造方法
US6803489B2 (en) Purification process of fluorenylidenediallylphenol
JP3516699B2 (ja) 縮合環含有化合物の製造方法
US4116998A (en) Preparation of esters of m-phenoxybenzyl alcohol and its α-cyano and α-ethinyl derivatives with 2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acids
JP3210148B2 (ja) ナフタレンジカルボン酸ジアルキルエステルの水素化方法
US4016201A (en) Process for the preparation of acetoxybutanols
US9822059B2 (en) Method for separating high-boiling carboxylic acid vinyl ester/carboxylic acid mixtures
EP0144484B1 (en) Dicyclopentadiene dicarboxylic acid derivatives and process for their preparation
JPH10306066A (ja) トランス型1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法
JPH04221329A (ja) 縮合環含有化合物の製造方法
CN112707779B (zh) 一种乙烯基环己烷的制备方法
JP3741224B2 (ja) 脂環式トランス−ジカルボン酸ジエステルの製造方法
EP0807100B1 (en) Tricyclocarboxylate, method for preparing the same and perfume comprising the same
JP2721550B2 (ja) 縮合環含有化合物の製造方法
US20240158328A1 (en) Method for producing cyclohexenone compound
US6313356B1 (en) Process for the preparation of cyclooctanol
CA1080725A (en) Process for producing phthalide
JP2865708B2 (ja) 縮合環含有化合物
US4197411A (en) Bicyclic aldehydes
JP3841870B2 (ja) 脂環族ジカルボン酸誘導体の製造方法
JP2758669B2 (ja) オクタヒドロジメタノナフタレンジカルボン酸ジエステルの製造方法
JP2721554B2 (ja) ペルヒドロ‐1,4:5,8‐ジメタノナフタレン‐2,3‐ジメタノールの製造方法
JP2733325B2 (ja) オクタヒドロジメタノナフタレン環含有化合物の製造方法
JPH05155815A (ja) グリセロール誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees