JPH0748316A - カルボン酸エステルの製造法 - Google Patents

カルボン酸エステルの製造法

Info

Publication number
JPH0748316A
JPH0748316A JP6086340A JP8634094A JPH0748316A JP H0748316 A JPH0748316 A JP H0748316A JP 6086340 A JP6086340 A JP 6086340A JP 8634094 A JP8634094 A JP 8634094A JP H0748316 A JPH0748316 A JP H0748316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carboxylic acid
atoms
substituted
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6086340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3768250B2 (ja
Inventor
Heinz-Rudi Feist
ファイスト ハインツ−ルーディ
Wilhelm Pohlmeyer
ポールマイアー ヴィルヘルム
Joachim Frehse
フレーゼ ヨアヒム
Werner Dr Rudolph
ルードルフ ヴェルナー
Max Braun
ブラウン マックス
Kerstin Eichholz
アイヒホルツ ケルスティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solvay Fluor GmbH
Original Assignee
Solvay Fluor und Derivate GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4406997A external-priority patent/DE4406997A1/de
Application filed by Solvay Fluor und Derivate GmbH filed Critical Solvay Fluor und Derivate GmbH
Publication of JPH0748316A publication Critical patent/JPH0748316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3768250B2 publication Critical patent/JP3768250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/62Quaternary ammonium compounds
    • C07C211/63Quaternary ammonium compounds having quaternised nitrogen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/14Preparation of carboxylic acid esters from carboxylic acid halides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 反応水を分離する必要がないかまたは加水分
解による後処理を必要とせずに、カルボン酸塩化物また
はカルボン酸臭化物およびアルコールからカルボン酸エ
ステルを高い収率で製造することができる、工業的に簡
単に実施可能な方法。 【構成】 カルボン酸塩化物またはカルボン酸臭化物お
よびアルコールからカルボン酸エステルを製造する方法
の場合に、反応を無水で使用されるカルボン酸塩化物ま
たはカルボン酸臭化物に相当するカルボン酸のアルカリ
金属−または“オニウム”塩の存在下で実施し、形成さ
れるカルボン酸エステルを分離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カルボン酸ハロゲン化
物およびアルコールからカルボン酸エステルを触媒反応
により製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】カルボン酸の多数のエステルは、工業的
にはそのまま使用される。酢酸エステルおよび別のカル
ボン酸エステルは、例えば溶剤または清浄化剤として使
用され、例えば琥珀酸の別のエステルは、芳香化のため
に使用される。トリフルオル酢酸エチルエステルは、例
えばパラフィンの塩素化またはオレフィンオキシドの重
合のための溶剤である。多数のカルボン酸エステルは、
化学合成における中間生成物でもある。トリフルオル酢
酸メチルエステルおよびトリフルオル酢酸−1.1.1
−トリフルオルエチルエステルは、水素化後にトリフル
オルエタノール(および場合によってはメタノール)を
供給する。トリフルオルエタノールは、溶剤および中間
生成物として、例えば溶剤および麻酔剤イソフルランの
製造の際に使用される。トリフルオル酢酸のエステル
は、CF3基を有する生物学的に有効な化合物の導入も
しくは製造にも使用される。例えば、トリフルオル酢酸
メチルエステルを用いてのN−アシル化によって、ホル
モン活性を有するペプチドを製造することができる。ト
リフルオルエチルエステルは、樟脳誘導体と一緒にNM
R分析のためのシフト試薬を供給する。トリフルオル酢
酸フェニルエステルは、塩化アルミニウムを用いてのフ
リースシフト(Fries'scher Verschiebung)後に医薬品
のための合成構成要素である相応するトリフルオルアセ
チル化されたフェノールを供給する。エステルの多数の
他の使用目的、例えば医薬品、光増感剤および着色剤の
ための合成構成要素を製出する、アミドへのエステルと
アミンとの反応は、当業者に知られている。
【0003】クロリドフルオル酢酸のエステルは、同様
に合成の構成要素である。エチルエステルは、例えば液
晶を構成するために使用される(ドイツ連邦共和国特許
出願公開第4023106号明細書、参照)か、医薬品
の製造の際に使用される(米国特許第5006563号
明細書、参照)か、或いはメチルエステルは、同様に液
晶の構成のために使用されるか、キラール第2級アルコ
ールの微生物学的製造のための出発化合物として使用さ
れる(T. Kitazume等, J. Fluorine chem. 56(1992),
第271〜284頁、参照)かまたはウィチヒ合成の場
合に弗素化されたエノールエーテルの製造のために使用
される(J. P. Beque等, J. Org. Chem. 57(1992),第3
807頁以降、参照)。クロルジフルオル酢酸のエステ
ルは、ジフルオルカルベンの前駆物質である。
【0004】カルボン酸エステルの製造は、通常、相応
するアルコールをカルボン酸と、酸触媒の下で反応させ
ることによって行なわれる。この場合、生成される反応
水は、平衡シフトのために除去されなければならず;弗
素化された誘導体の場合には、このことは、(水和物と
してのカルボニル官能基での)水の好ましい結合のため
に困難をまねく。また、カルボン酸エステルをカルボン
酸塩化物およびアルコールから塩基触媒の下で製造する
ことができることも既に知られている。しかし、この場
合には、加水分解による後処理が必要とされ、さらに廃
棄処分されなければならない廃塩、例えばピリジン塩酸
塩が生成される。塩基触媒なしのカルボン酸ハロゲン化
物とアルコールとの反応は、僅かな反応速度で進行す
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、反応
水を分離する必要がないかまたは加水分解による後処理
を必要とせずに、カルボン酸エステルを高い収率で製造
することができる、工業的に簡単に実施可能な方法を記
載することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題は、本発明の方
法によって解決される。カルボン酸塩化物またはカルボ
ン酸臭化物およびアルコールからカルボン酸エステルを
製造するための本発明による方法は、反応を無水で使用
されるカルボン酸塩化物またはカルボン酸臭化物に相当
するカルボン酸のアルカリ金属−または“オニウム”塩
の存在下で実施し、形成されるカルボン酸エステルを分
離することによって特徴付けられる。
【0007】酸、例えばカルボン酸の添加は、不必要で
あり、有利には行なわれない。
【0008】有利には、カルボン酸塩化物から出発す
る。触媒としては、特にカルボン酸の“オニウム”塩が
使用される。
【0009】本発明による方法は、原理的に任意のアル
コールを用いての任意のカルボン酸の任意のエステルの
製造に使用することができる。1つの好ましい実施態様
には、式:R1C(O)Cl(I)〔式中、R1は1〜6
個のC原子を有するアルキル基;少なくとも1個のハロ
ゲン原子によって置換された1〜6個のC原子を有する
アルキル基;フェニル基、トリル基;少なくとも1個の
ハロゲン原子によって置換されたフェニル基またはトリ
ル基を表わす〕で示されるカルボン酸クロリドを使用す
ることが設けられている。
【0010】更に、式:R2OH(II)〔式中、R2
1〜8個のC原子を有するアルキル基またはアルケニル
基;少なくとも1個のハロゲン原子によって置換された
1〜8個のC原子を有するアルキル基またはアルケニル
基;フェニル基、トリル基;ベンジル基;少なくとも1
個のハロゲン原子および/または少なくとも1個のニト
ロ基によって置換されたフェニル基、トリル基またはベ
ンジル基を表わす〕で示されるアルコールを使用するこ
とは、有利である。
【0011】特に有利には、R1は少なくとも1個の弗
素原子によって置換された1〜4個のC原子を有するア
ルキル基を表わし、かつR2は1〜4個のC原子を有す
るアルキル基またはアルケニル基;少なくとも1個のハ
ロゲン原子によって置換された1〜4個のC原子を有す
るアルキル基またはアルケニル基;フェニル基;少なく
とも1個のハロゲン原子および/または少なくとも1個
のニトロ基によって置換されたフェニル基を表わす。殊
に、R1はペルフルオルメチル基、ペルフルオルエチル
基、ペルフルオルプロピル基またはクロルジフルオルメ
チル基を表わす。殊に有利には、R2は1〜3個のC原
子を有するアルキル基またはアルケニル基;少なくとも
1個の弗素原子によって置換された1〜3個のC原子を
有するアルキル基またはアルケニル基;フェニル基;少
なくとも1個の弗素原子および/または少なくとも1個
のニトロ基によって置換されたフェニル基を表わす。
【0012】カルボン酸のアルカリ金属塩としては、例
えばカリウム塩およびナトリウム塩が適当である。
【0013】“オニウム”の概念は、プラスに帯電され
た窒素原子を有する陽イオン、例えばプロトン化された
芳香族窒素塩基、例えばピリジニウムまたは20個まで
のC原子を有するプロトン化されたアルキル−、ジアル
キル−またはトリアルキルアンモニウム陽イオンを表わ
すか、或いはシクロアルキルによって置換されたアンモ
ニウム化合物または脂環式窒素塩基、例えばピペリジニ
ウムまたは第四アンモニウム陽イオンを表わす。
【0014】カルボン酸塩として特に好適なのは、“オ
ニウム”塩であり、この場合“オニウム”は、
【0015】
【外1】
【0016】の窒素原子の陽イオンを表わす。この場
合、“アリール基”は、殊にフェニル基または1個また
はそれ以上のC1〜C2−アルキル基によって置換された
フェニル基を表わす。極めて好適なのは、“オニウム”
が、アンモニウム、ピリジニウムまたはR1´R2´R3
´R4´N+〔但し、R1´、R2´、R3´およびR4´
は、互いに独立に水素原子、1〜15個のC原子を有す
るアルキル基またはベンジル基を表わす〕を表わすよう
な塩である。このような陽イオンの例として、ピリジニ
ウム、ピペリジニウム、アニリニウム、ベンジルトリエ
チルアンモニウムおよびトリエチルアンモニウムが挙げ
られる。
【0017】特に好適なのは、1個またはそれ以上の弗
素原子によって置換された酢酸のエステルを製造するた
めの方法である。例えば、トリフルオル酢酸フェニルエ
ステルは、本発明方法により製造することができる。特
に十分に好適なのは、1.1.1−トリフルオルエタノ
ール、メタノール、エタノール、イソプロパノール、4
−ニトロ−フェノール、ペンタフルオルフェノールおよ
びアリルアルコールを用いてクロルジフルオル酢酸およ
びトリフルオル酢酸のエステルを製造するための本発明
による方法である。
【0018】カルボン酸ハロゲン化物とアルコールとの
モル比は、有利に0.9を上廻る。また、アルコール
は、高い過剰量で使用することができ、かつ特に電子吸
引基、例えば弗素原子によって置換されたアルコールが
重要である場合には、溶剤として使用される。有利に、
アルコールとカルボン酸ハロゲン化物とのモル比は、
0.9:1〜1.1:1の間にあるか、またはアルコー
ルを溶剤として使用する場合には、5:1にまでにな
る。
【0019】反応を実施する温度は、環境温度(約20
℃)ないし混合物の沸点、例えば100℃までの温度で
ある。環境圧力(約1バール、絶対)で作業されるかま
たは望ましい場合には、高められた圧力、例えば5バー
ル絶対までの圧力で作業される。
【0020】アルカリ金属−または“オニウム”塩は、
触媒量またはモル量で存在することができる。有利に、
酸ハロゲン化物とカルボン酸塩とのモル比は、1:1〜
20000:1の範囲内にある。
【0021】本発明の1つの特殊な実施態様によれば、
酸塩化物もしくは酸臭化物およびカルボン酸のアルカリ
金属−または“オニウム”塩は、その場で(in situ)製
造される。このために、相応するアルカリ金属−または
“オニウム”ハロゲン化物、特に塩化物または臭化物、
殊に塩化物は、使用すべきカルボン酸の無水物と反応さ
れる。この反応の場合には、カルボン酸の無水物から、
相応する酸ハロゲン化物および相応する塩が形成され
る。この実施態様の場合には、アルカリ金属−または
“オニウム”ハロゲン化物として使用されるハロゲン化
物触媒を使用することができ、この触媒は、この方法で
価値のある生成物に変換することができる。
【0022】有利には、“オニウム”塩、殊にピリジニ
ウム−またはピペリジニウム塩が使用される。
【0023】本発明は、加水分解による後処理なしに工
業的に簡単な方法でカルボン酸エステルを製造すること
ができるという利点を有する。多くの場合のエステル化
においては、ピリジン塩酸塩のような廃棄物は生成しな
い。
【0024】次に、実施例につき本発明をさらに詳説す
るが、しかし本発明はこれによって限定されるものでは
ない。
【0025】
【実施例】
例1:ピリジニウムトリフルオルアセテートの存在下で
のトリフルオルアセチルクロリドと2,2,2−トリフ
ルオルエタノールとの反応によるトリフルオル酢酸−ト
リフルオルエチルエステルの製造 実験室用循環装置(受器としてのKPG撹拌機を有する
1 lの四口フラスコ、プロミネント−ポンプ(Promin
ent-Pumpe)、充填されたラシッヒ環を有する30cm
のカラム)中で、ピリジニウムトリフルオルアセテート
30g(0.16モル)を2,2,2−トリフルオルエ
タノール355g(3.55モル)中に入れ、54℃の
内部温度で循環させながら撹拌した。引続き、フラスコ
中に浸漬管を介してトリフルオルアセチルクロリド13
4g(1.01モル)を100分間で供給した。トリフ
ルオルアセチルクロリドの添加が終結した後に、10分
間後反応させた。引続き、この反応混合物をビグルーカ
ラム(Vigreuxkolonne)を介して分別蒸留することによ
り(移行温度:54〜56℃)、トリフルオル酢酸−ト
リフルオルエチルエステル177.8gが得られ、これ
は、理論値の89.8%の収率に相当した。受器のフラ
スコ中に残留するトリフルオルエタノール/ピリジニウ
ム塩混合物は、再び同じ効率でエステル化に使用するこ
とができる。
【0026】例2〜7:ピリジニウムトリフルオルアセ
テートの存在下でのトリフルオルアセチルクロリドとメ
タノール、エタノール、イソプロパノール、4−ニトロ
フェノール、ペンタフルオルフェノールおよびアリルア
ルコールとの反応によるトリフルオル酢酸エステルの製
造 例1の方法と同様にして、トリフルオルアセチルクロリ
ドと、メタノール(94%)、エタノール(96%)、
イソプロパノール(89%)、4−ニトロ−フェノール
(85%)、ペンタフルオルフェノール(92%)およ
びアリルアルコール(81%)とからなる相応するエス
テルをも製出した。
【0027】例8:ピリジニウム塩酸塩の存在下でのト
リフルオル酢酸無水物と2,2,2−トリフルオルエタ
ノールとの反応によるトリフルオル酢酸−トリフルオル
エチルエステルの製造 KPG撹拌機、乾燥氷冷却器および滴下漏斗を備えた2
50mlの三口フラスコ中に、ピリジニウム塩酸塩2
3.11g(0.2モル)および2,2,2−トリフル
オルエタノール20.0g(0.2モル)を装入した。
引続き、52〜55℃の反応内部温度でトリフルオル酢
酸無水物42.01g(0.2モル)を3時間で滴加し
た。トリフルオル酢酸−トリフルオルエチルエステルの
収率は、98%であった(GC)こうして得られた反応
溶液を、例1で記載されたように試験のための触媒混合
物として使用したかまたは2,2,2−トリフルオルエ
タノールとして留去した。蒸留の経過中に、蒸留フラス
コ内で反応の際に第1に形成されたトリフルオル酢酸
は、HClの形成下にピリジニウム塩酸塩と反応してピ
リジニウムトリフルオルアセテートに変換された。
【0028】例9:クロルジフルオル酢酸−メチルエス
テルの製造 ピリジニウムクロリドフルオルアセテートの製造:N2
雰囲気下に、滴下漏斗、KPG撹拌機および40cmの
充填カラムを備えた250mlの三口フラスコ中に差当
たりピリジン7.91g(0.10モル)を装入し、ク
ロルジフルオル酢酸13.05g(0.10モル)(C
DFA)を急速に撹拌しながら(自然の昇温下に)徐々
に滴加した。
【0029】エステルの製造:生成された塩をメタノー
ル32.0g(1.0モル)に入れた(但し、塩は直ち
に溶解した)。油浴中での50℃への加熱後、激しいH
Cl発生下にクロルジフルオルアセチルクロリド14
8.9g(1.0モル)を滴加した。この反応混合物の
ガスクロマトグラフィー(GC)分析により、滴加の終
結後にエステルへの酸クロリドの定量的反応が示され
た。引続き、こうして得られた澄明な黄色の溶液を40
cmの充填カラムを介して精溜した。80〜85℃の塔
底温度および78〜79℃の移行温度で、クロルジフル
オル酢酸メチルエステルが99%の純度で得られた。
【0030】例10:クロルジフルオル酢酸−エチルエ
ステルの製造 クロルジフルオル酢酸エチルエステルの製造は、例9と
同様にして行なわれた。触媒としてのピリジニウムクロ
ルジフルオルアセテート10モル%、エタノール46.
06g(1.0モル)およびクロルジフルオルアセチル
クロリド148.9g(1.0モル)を使用した。酸ク
ロリド0.5モルの添加後に、反応溶液の強い混濁(相
形成)を観察することができ、これは、さらに酸クロリ
ドの添加後に反応の終結に向けて消滅した。HCl発生
後のGC分析により、再びエステルへの酸クロリドの定
量的な変換が示された。エステルの精溜は、40cmの
充填カラムを介して真空中で行なわれた。
【0031】例11:クロルジフルオル酢酸−プロピル
エステルの製造 クロルジフルオル酢酸プロピルエステルの製造は、例9
と同様にして行なわれた。触媒としてのピリジニウムク
ロルジフルオルアセテート10モル%、n−プロパノー
ル60.1g(1.0モル)およびクロルジフルオルア
セチルクロリド148.9g(1.0モル)を使用し
た。反応の経過中に、2相の形成を確認することができ
た。HCl発生の終結後に撹拌を停止させ、相をGC−
MSで分析し、かつ特性決定した。上相は、ピリジニウ
ム塩とともに96%以上が望ましいクロルジフルオル酢
酸プロピルエステルを含有し、下相は、生成物の痕跡と
ともに主成分としての触媒塩を含有していた。エステル
への酸クロリドの変換は、定量的に進行した。エステル
の精溜は、相分離後に40cmの充填カラムを介して真
空中で行なわれた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 69/24 9279−4H 69/63 9279−4H 69/76 Z 9279−4H 69/767 9279−4H // C07B 61/00 300 (72)発明者 ヨアヒム フレーゼ ドイツ連邦共和国 ハノーヴァー ブライ トハウプトシュトラーセ 2 (72)発明者 ヴェルナー ルードルフ ドイツ連邦共和国 ハノーヴァー オーダ ーシュトラーセ 38 (72)発明者 マックス ブラウン ドイツ連邦共和国 ヴェーデマルク ヴァ ルロー 8 (72)発明者 ケルスティン アイヒホルツ ドイツ連邦共和国 ランゲンハーゲン イ ム ケリングスモール 38

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カルボン酸塩化物またはカルボン酸臭化
    物およびアルコールからカルボン酸エステルを製造する
    方法において、反応を無水で使用されるカルボン酸塩化
    物またはカルボン酸臭化物に相当するカルボン酸のアル
    カリ金属−または“オニウム”塩の存在下で実施し、形
    成されるカルボン酸エステルを分離することを特徴とす
    る、カルボン酸エステルの製造法。
  2. 【請求項2】 反応をカルボン酸の添加なしに実施す
    る、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 カルボン酸塩化物を使用する、請求項1
    または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 式:R1C(O)Cl(I)〔式中、R1
    は1〜6個のC原子を有するアルキル基;少なくとも1
    個のハロゲン原子によって置換された1〜6個のC原子
    を有するアルキル基;フェニル基、トリル基;少なくと
    も1個のハロゲン原子によって置換されたフェニル基ま
    たはトリル基を表わす〕で示されるカルボン酸クロリド
    を使用する、請求項1から3までのいずれか1項に記載
    の方法。
  5. 【請求項5】 式:R2OH(II)〔式中、R2は1〜
    8個のC原子を有するアルキル基またはアルケニル基;
    少なくとも1個のハロゲン原子によって置換された1〜
    8個のC原子を有するアルキル基またはアルケニル基;
    フェニル基、トリル基;ベンジル基;少なくとも1個の
    ハロゲン原子および/または少なくとも1個のニトロ基
    によって置換されたフェニル基、トリル基またはベンジ
    ル基を表わす〕で示されるアルコールを使用する、請求
    項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 R1は少なくとも1個の弗素原子によっ
    て置換された1〜4個のC原子を有するアルキル基を表
    わし、かつR2は1〜4個のC原子を有するアルキル基
    またはアルケニル基;少なくとも1個のハロゲン原子に
    よって置換された1〜4個のC原子を有するアルキル基
    またはアルケニル基;フェニル基;少なくとも1個のハ
    ロゲン原子および/または少なくとも1個のニトロ基に
    よって置換されたフェニル基を表わす、請求項4記載の
    方法。
  7. 【請求項7】 R1はペルフルオルメチル基、ペルフル
    オルエチル基、ペルフルオルプロピル基またはクロルジ
    フルオルメチル基を表わす、請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 R2は1〜3個のC原子を有するアルキ
    ル基またはアルケニル基;少なくとも1個の弗素原子に
    よって置換された1〜3個のC原子を有するアルキル基
    またはアルケニル基;フェニル基;少なくとも1個の弗
    素原子および/または少なくとも1個のニトロ基によっ
    て置換されたフェニル基を表わす、請求項6記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 アルコールを溶剤として使用する、請求
    項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 酸クロリドもしくは酸ブロミドとアル
    カリ金属−または“オニウム”塩とのモル比は1:1〜
    20000:1の間にある、請求項1から9までのいず
    れか1項に記載の方法。
  11. 【請求項11】 酸クロリドもしくは酸ブロミドおよび
    アルカリ金属−または“オニウム”塩をその場で相応す
    るアルカリ金属−または“オニウム”クロリドまたは臭
    化物およびカルボン酸無水物の反応によって製造する、
    請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 【請求項12】 “オニウム”塩、特にピリジニウム−
    またはピペリジニウム塩を使用する、請求項1から11
    までのいずれか1項に記載の方法。
JP08634094A 1993-04-27 1994-04-25 カルボン酸エステルの製造法 Expired - Fee Related JP3768250B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4313791 1993-04-27
DE4313791.1 1994-03-03
DE4406997A DE4406997A1 (de) 1993-04-27 1994-03-03 Verfahren zur Herstellung von Carbonsäureestern aus Carbonsäurehalogeniden und Alkoholen
DE4406997.9 1994-03-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0748316A true JPH0748316A (ja) 1995-02-21
JP3768250B2 JP3768250B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=25925315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08634094A Expired - Fee Related JP3768250B2 (ja) 1993-04-27 1994-04-25 カルボン酸エステルの製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5405991A (ja)
EP (1) EP0623582B1 (ja)
JP (1) JP3768250B2 (ja)
AT (1) ATE161819T1 (ja)
ES (1) ES2113568T3 (ja)
GR (1) GR3026000T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002526385A (ja) * 1998-07-06 2002-08-20 ゾルファイ フルーオル ウント デリヴァーテ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 弗化物の少ない有機化合物の製法

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19732031C1 (de) 1997-07-25 1999-04-22 Solvay Fluor & Derivate 2-Phasen-Herstellung von Carbonsäureestern
US6252105B1 (en) 1998-07-06 2001-06-26 Solvay Fluor Und Derivate Gmbh Synthesis of low-fluoride organic compounds
AU770866B2 (en) * 1999-07-21 2004-03-04 Dow Agrosciences Llc Process for trifluoroacetate esters and thioesters
DE10105592A1 (de) 2001-02-06 2002-08-08 Achim Goepferich Platzhalter zur Arzneistofffreigabe in der Stirnhöhle
DE10114565A1 (de) 2001-03-24 2002-09-26 Solvay Fluor & Derivate Verbesserte Esterherstellung
US6969576B2 (en) * 2001-11-30 2005-11-29 Sandia National Laboratories Photosensitive dissolution inhibitors and resists based on onium salt carboxylates
AU2003206803A1 (en) * 2002-02-08 2003-09-02 Solvay Fluor Und Derivate Gmbh Production of alkenones
DE10261471A1 (de) * 2002-02-08 2003-08-21 Solvay Fluor & Derivate Herstellung von Alkenonen
US8317816B2 (en) 2002-09-30 2012-11-27 Acclarent, Inc. Balloon catheters and methods for treating paranasal sinuses
US8146400B2 (en) 2004-04-21 2012-04-03 Acclarent, Inc. Endoscopic methods and devices for transnasal procedures
US7654997B2 (en) 2004-04-21 2010-02-02 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods for diagnosing and treating sinusitus and other disorders of the ears, nose and/or throat
US8764729B2 (en) 2004-04-21 2014-07-01 Acclarent, Inc. Frontal sinus spacer
US8747389B2 (en) 2004-04-21 2014-06-10 Acclarent, Inc. Systems for treating disorders of the ear, nose and throat
US8932276B1 (en) 2004-04-21 2015-01-13 Acclarent, Inc. Shapeable guide catheters and related methods
US20070167682A1 (en) 2004-04-21 2007-07-19 Acclarent, Inc. Endoscopic methods and devices for transnasal procedures
US9101384B2 (en) 2004-04-21 2015-08-11 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods for diagnosing and treating sinusitis and other disorders of the ears, Nose and/or throat
US7361168B2 (en) 2004-04-21 2008-04-22 Acclarent, Inc. Implantable device and methods for delivering drugs and other substances to treat sinusitis and other disorders
US20060004323A1 (en) 2004-04-21 2006-01-05 Exploramed Nc1, Inc. Apparatus and methods for dilating and modifying ostia of paranasal sinuses and other intranasal or paranasal structures
US8702626B1 (en) 2004-04-21 2014-04-22 Acclarent, Inc. Guidewires for performing image guided procedures
US20070208252A1 (en) 2004-04-21 2007-09-06 Acclarent, Inc. Systems and methods for performing image guided procedures within the ear, nose, throat and paranasal sinuses
US7419497B2 (en) 2004-04-21 2008-09-02 Acclarent, Inc. Methods for treating ethmoid disease
US10188413B1 (en) 2004-04-21 2019-01-29 Acclarent, Inc. Deflectable guide catheters and related methods
US9351750B2 (en) 2004-04-21 2016-05-31 Acclarent, Inc. Devices and methods for treating maxillary sinus disease
US9399121B2 (en) 2004-04-21 2016-07-26 Acclarent, Inc. Systems and methods for transnasal dilation of passageways in the ear, nose or throat
US9089258B2 (en) 2004-04-21 2015-07-28 Acclarent, Inc. Endoscopic methods and devices for transnasal procedures
US8894614B2 (en) 2004-04-21 2014-11-25 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods useable for treating frontal sinusitis
US7462175B2 (en) 2004-04-21 2008-12-09 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods for treating disorders of the ear, nose and throat
US7559925B2 (en) 2006-09-15 2009-07-14 Acclarent Inc. Methods and devices for facilitating visualization in a surgical environment
US7803150B2 (en) 2004-04-21 2010-09-28 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods useable for treating sinusitis
US20190314620A1 (en) 2004-04-21 2019-10-17 Acclarent, Inc. Apparatus and methods for dilating and modifying ostia of paranasal sinuses and other intranasal or paranasal structures
US20060063973A1 (en) 2004-04-21 2006-03-23 Acclarent, Inc. Methods and apparatus for treating disorders of the ear, nose and throat
US7410480B2 (en) 2004-04-21 2008-08-12 Acclarent, Inc. Devices and methods for delivering therapeutic substances for the treatment of sinusitis and other disorders
US9554691B2 (en) 2004-04-21 2017-01-31 Acclarent, Inc. Endoscopic methods and devices for transnasal procedures
US8951225B2 (en) 2005-06-10 2015-02-10 Acclarent, Inc. Catheters with non-removable guide members useable for treatment of sinusitis
US8114113B2 (en) 2005-09-23 2012-02-14 Acclarent, Inc. Multi-conduit balloon catheter
US8190389B2 (en) 2006-05-17 2012-05-29 Acclarent, Inc. Adapter for attaching electromagnetic image guidance components to a medical device
US9820688B2 (en) 2006-09-15 2017-11-21 Acclarent, Inc. Sinus illumination lightwire device
US8439687B1 (en) 2006-12-29 2013-05-14 Acclarent, Inc. Apparatus and method for simulated insertion and positioning of guidewares and other interventional devices
WO2008124787A2 (en) 2007-04-09 2008-10-16 Acclarent, Inc. Ethmoidotomy system and implantable spacer devices having therapeutic substance delivery capability for treatment of paranasal sinusitis
US8118757B2 (en) 2007-04-30 2012-02-21 Acclarent, Inc. Methods and devices for ostium measurement
US8485199B2 (en) 2007-05-08 2013-07-16 Acclarent, Inc. Methods and devices for protecting nasal turbinate during surgery
US8481778B2 (en) 2007-08-16 2013-07-09 Solvay (Societe Anonyme) Process for the preparation of esters of 4-fluorosubstituted 3-oxo-alcanoic acids
US10206821B2 (en) 2007-12-20 2019-02-19 Acclarent, Inc. Eustachian tube dilation balloon with ventilation path
US8182432B2 (en) 2008-03-10 2012-05-22 Acclarent, Inc. Corewire design and construction for medical devices
AU2009276553B2 (en) 2008-07-30 2015-02-05 Acclarent, Inc. Paranasal ostium finder devices and methods
CA2737804A1 (en) 2008-09-18 2010-03-25 Acclarent, Inc. Methods and apparatus for treating disorders of the ear nose and throat
CA2751017A1 (en) 2009-02-19 2010-08-26 Solvay Fluor Gmbh Compositions of esters of fluorosubstituted alcanoic acids
US20100241155A1 (en) 2009-03-20 2010-09-23 Acclarent, Inc. Guide system with suction
US8435290B2 (en) 2009-03-31 2013-05-07 Acclarent, Inc. System and method for treatment of non-ventilating middle ear by providing a gas pathway through the nasopharynx
US7978742B1 (en) 2010-03-24 2011-07-12 Corning Incorporated Methods for operating diode lasers
US9155492B2 (en) 2010-09-24 2015-10-13 Acclarent, Inc. Sinus illumination lightwire device
US9095370B2 (en) 2011-06-29 2015-08-04 Cordis Corporation System and method for dilating and adjusting flexibility in a guiding device
CN102351694A (zh) * 2011-10-17 2012-02-15 三明市海斯福化工有限责任公司 一种三氟乙酸乙酯的制备方法
US9629684B2 (en) 2013-03-15 2017-04-25 Acclarent, Inc. Apparatus and method for treatment of ethmoid sinusitis
US9433437B2 (en) 2013-03-15 2016-09-06 Acclarent, Inc. Apparatus and method for treatment of ethmoid sinusitis
CN104672091B (zh) * 2013-11-28 2016-10-26 浙江化工院科技有限公司 一种三氟乙酰乙酸乙酯生产过程中含乙酸乙酯和乙醇的废料的资源化利用方法
KR20180040563A (ko) * 2015-07-02 2018-04-20 노버스 인터내쇼날 인코포레이티드 음이온 계면 활성제
US10584306B2 (en) 2017-08-11 2020-03-10 Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Surfactant microemulsions
EP3632855A1 (en) 2018-10-02 2020-04-08 Solvay Sa A method for providing aqueous compositions with reduced content of organic fluorinated compounds
CN109369385B (zh) * 2018-11-12 2021-06-04 江山鑫隆化工有限公司 一种三氟乙酸乙酯的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1432070A (fr) * 1964-04-20 1966-03-18 Allied Chem Procédé de préparation du trifluoroéthyl-trifluoroacétate et produit obtenu
US3910957A (en) * 1972-06-05 1975-10-07 Syntex Inc Xanthone carboxylic acids and derivatives
US4351940A (en) * 1980-03-03 1982-09-28 Pfizer Inc. Chloro- and alkoxy-substituted-2-chloro-4-aminodquinazolines
US4513124A (en) * 1980-10-08 1985-04-23 The Dow Chemical Company Preparation of a copolymer polyahl using an addition polymerizable adduct of a polymeric monoahl and an ethylenically unsaturated coreactant
IT1201435B (it) * 1985-07-19 1989-02-02 Montefluos Spa Procedimento per la produzione di alchil trifluracetati
US5006563A (en) * 1989-12-14 1991-04-09 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. Alkylamino- and alkylamino alkyl diarylketones
DE4023106A1 (de) * 1990-03-06 1992-01-23 Merck Patent Gmbh Difluormethylenverbindungen
JPH04234339A (ja) * 1990-07-20 1992-08-24 Merck Patent Gmbh トリフルオロメチル化合物類
US5189041A (en) * 1990-11-16 1993-02-23 Syntex (U.S.A.) Inc. Tricyclic 5-ht3 receptor antagonists

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002526385A (ja) * 1998-07-06 2002-08-20 ゾルファイ フルーオル ウント デリヴァーテ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 弗化物の少ない有機化合物の製法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0623582B1 (de) 1998-01-07
JP3768250B2 (ja) 2006-04-19
GR3026000T3 (en) 1998-04-30
US5405991A (en) 1995-04-11
EP0623582A2 (de) 1994-11-09
EP0623582A3 (de) 1995-04-12
ATE161819T1 (de) 1998-01-15
ES2113568T3 (es) 1998-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3768250B2 (ja) カルボン酸エステルの製造法
JPH1192423A (ja) トリフルオロ酢酸及びクロロジフルオロ酢酸のメチルエステル又はエチルエステルの製造方法
US5532411A (en) Production of carboxylic acid halides and carboxylate salts
JPH06219987A (ja) α−フルオロ−β−ジカルボニル化合物の製造方法
JP2528972B2 (ja) アルキニル化合物の連続製造方法
JPH0135809B2 (ja)
US6252105B1 (en) Synthesis of low-fluoride organic compounds
JPH0228587B2 (ja) Shibosankuroraidonoseizohoho
EP0072884B1 (en) Process for production of alpha-haloalkylamides
EP0350334B1 (en) A process for producing fluorine-containing compounds
JP4621352B2 (ja) 弗化物の少ない有機化合物の製法
JP2002322122A (ja) カルボン酸エステルの製造方法、ならびにその“オニウム”塩および塩混合物
KR100191484B1 (ko) 3-클로로프로피온산의 제조방법
JPS61243042A (ja) アシルビフエニルの製造方法
US6093857A (en) Preparation of cyclopentanols
EP0156470B1 (en) Preparation of fluorinated amines by reductive amination
JP2003516375A (ja) o−クロロメチルベンゾイルクロリドの製造方法
JP3270596B2 (ja) アリルブロミド類の製造方法
WO2008015714A2 (en) Process for the preparation of 1,1-dichloro-2-alkylethylene
US5446190A (en) Process for the preparation of alkyl fluorobenzoates in high purity and high yield
EP0494146B1 (en) Process for the preparation of optically active or racemic cyclopropane-carboxylic-acid chlorides
US5162572A (en) Process for preparation of nitroacetate
JP2023514166A (ja) 2-ベンゾイル安息香酸アルキルの合成のための効率的かつ選択的な経路
US6417391B2 (en) Process for the preparation of 2-methyl-1,3-dicarboxylates
JPS6248642A (ja) アルコキシプロピルクロリドの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees