JPH1185083A - 広告標識 - Google Patents

広告標識

Info

Publication number
JPH1185083A
JPH1185083A JP9250128A JP25012897A JPH1185083A JP H1185083 A JPH1185083 A JP H1185083A JP 9250128 A JP9250128 A JP 9250128A JP 25012897 A JP25012897 A JP 25012897A JP H1185083 A JPH1185083 A JP H1185083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heat
weight
laminate
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9250128A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsukuni Nitta
勝国 新田
Kazuyo Aoki
和代 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yupo Corp
Original Assignee
Yupo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yupo Corp filed Critical Yupo Corp
Priority to JP9250128A priority Critical patent/JPH1185083A/ja
Publication of JPH1185083A publication Critical patent/JPH1185083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 印刷性、抗引裂性、防水性、ヒートシール強
度に優れ、二次加工メーカーにて合成紙にヒートシール
素材のラミネート加工が必要ない広告標識を提供する。 【解決手段】 無機微細粉末を含有する熱可塑性樹脂の
延伸フィルムよりなる肉厚が40〜300μmの微多孔
性フィルム基材層の裏面に、前記基材層素材の熱可塑性
樹脂の融点より5℃以上低い融点で、かつ70〜150
℃の融点を有するの熱可塑性樹脂の無延伸フィルムより
なる肉厚が60〜200μmのヒートシール層を設けた
積層体(I)の上端部に中空状のパイプ3を、下端部に
おもり5を前記ヒートシール層と熱融着してなるか、ま
たは上記中空パイプ及びおもりを取り付け取り外し自在
に積層体(I)で巻き込みヒートシール層同志を熱融着
してなる広告標識。 【効果】 抗引裂強度が高く、かつヒートシール部の強
度が1200〜4000g/15mm幅と大きくでき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷性、抗引裂
性、印字性、防水性に優れた広告標識に関する。本発明
の広告標識は、屋外広告、吊し広告として有用なもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来合成紙を用いた屋外吊り広告とし
て、印刷会社があらかじめ印刷した合成紙の裏面に二次
加工メーカーにおいてポリ塩化ビニルシートをラミネー
ト加工し、このラミネート物の上端部、下端部に固定用
のパイプ、棒等を巻き付け、ラミネート物の該ポリ塩化
ビニールシート層を高周波シール機によりポリ塩化ビニ
ルシート層同志を講高周波融着した吊り広告標識等が知
られている(特開昭57−40110号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、このポリ塩
化ビニルシートの高周波シール強度は120〜300g
/15mm幅と弱く、強風下では、シール部が破断する
という問題があった。本発明は、印刷性、抗引裂性、防
水性、ヒートシール強度に優れ、二次加工メーカーにて
合成紙にヒートシール素材のラミネート加工が必要ない
広告標識の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、無機微細粉末
を含有する熱可塑性樹脂の延伸フィルムよりなる肉厚が
40〜300μmの微多孔性フィルム基材層(Ia)の
裏面に、前記基材層素材の熱可塑性樹脂の融点より5℃
以上低い融点で、かつ70〜150℃の融点を有するの
熱可塑性樹脂の無延伸フィルムよりなる肉厚が60〜2
00μmのヒートシール層(Ib)を設けた積層体
(I)の上端部に中空状のパイプを、下端部におもりを
前記ヒートシール層と熱融着してなるか、または上記中
空状パイプ及びおもりを取り付け取り外し自在に積層体
(I)で巻き込みヒートヒール層同志を熱融着すること
を特徴とする広告標識を提供するものである。
【0005】
【作用】延伸フィルムの基材層の裏面に厚手の熱可塑性
樹脂の無延伸フィルムよりなるヒートシール層を設ける
ことにより、抗引裂強度が増し、該広告標識は引き裂き
による破損が減少した。又、前記積層体には剛性がある
ので、ロール送りすることができ、連続してオフセット
印刷やグラビア印刷することが可能となった。更に、こ
の積層体はバ−シ−ル機、インパルスシ−ル機でヒート
シール可能であるため、印刷会社にて直接後加工(ヒー
トシール加工)ができ、ヒートシール層が融点70〜1
50℃の熱可塑性樹脂の無延伸フィルムよりなるため、
このフィルム同志が熱融着したヒートシール部のヒート
シール強度が1200〜4000g/15mm幅と高く
なったので、この積層体を用いて作製した広告標識は強
風下でもヒートシール部が破壊されることが少なく、パ
イプやおもりが広告標識から剥がれることがなくなっ
た。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に本発明の広告標識につい
て、更に詳細に説明する。微多孔性フィルム基材層(Ia): 積層体(I)の基材
層(Ia)を構成する微多孔性フィルムとしては、無機
微細末を含有するポリプロピレン、高密度ポリエチレ
ン、ポリエステル、ポリカーボネート等の熱可塑性樹脂
のフィルムを、これらの熱可塑性樹脂の融点より3〜1
50℃低い温度で延伸して得られるフィルム内部に微細
なボイドを有する合成紙であって、その不透明度(JI
S P−8138)が85%以上、好ましくは90%以
上であり、次式(1)で算出される空孔率が10〜60
%、好ましくは15〜45%、肉厚が40〜300μ
m、好ましくは50〜200μmの合成紙である。
【0007】
【式1】
【0008】かかる微多孔性の合成紙としては、例えば
次の〜のものが挙げられる。 無機又は有機充填剤を8〜65重量%の割合で含有
する微多孔を有する熱可塑性樹脂の二軸延伸フィルム
(特公昭54−31032号公報、米国特許第3775
521号明細書、米国特許第4191719号明細書、
米国特許第4377616号明細書、米国特許第456
0614号明細書等)。 二軸延伸熱可塑性フィルムをコア層とし、無機微細
粉末を8〜65重量%含有する熱可塑性樹脂の一軸延伸
フィルムを紙状層とする合成紙(特公昭46−4079
4号公報、特開昭57−149363号公報、同57−
181829号公報等)。
【0009】この合成紙は、2層構造であっても、コア
層の表裏面に一軸延伸フィルムの紙状層が存在する3層
構造(特公昭46−40794号公報)であっても、紙
状層と基材層間に他の樹脂フィルム層が存在する3層〜
7層の合成紙(特公昭50−29738号公報、特開昭
57−149363号公報、同56−126155号公
報、同57−181829号公報)であってもよい。3
層構造の合成紙の製造方法は、例えば、無機微細粉末を
0〜50重量%含有する熱可塑性樹脂フィルムを、該樹
脂の融点より低い温度で一方向に延伸して得られる一軸
方向に配向したフィルムの両面に、無機微細粉末を8〜
65重量%含有する熱可塑性樹脂の溶融フィルムを積層
し、次いで前記方向と直角の方向にこの積層フィルムを
延伸することにより得られる紙状層が一軸方向に配向
し、微細な空隙を多数有するフィルムであり、コア層は
二軸方向に配向した積層構造物である。これらの合成紙
として、例えば王子油化合成紙(株)よりエポ「FP
G」、「SGS」などが販売されている
【0010】 上記の合成紙の紙状層側に、熱可塑
性樹脂の二軸延伸フィルムをコア層(1a)とし、無機
微細粉末を8〜65重量%含有する熱可塑性樹脂の一軸
延伸フィルムよりなる表面層(1b)と裏面層(1c)
を有する複層フィルムを支持体とし、この支持体の表面
層(1b)側に無機微細粉末を含有しない熱可塑性樹脂
の透明フィルム層(2)を設け、更に帯電防止機能を有
するプライマー塗布層(3)が設けられた合成紙(特開
昭61−3748号公報)、あるいは、熱可塑性樹脂フ
ィルムの二軸延伸フィルムをコア層(1a)とし、この
コア層の少なくとも片面に、無機微細粉末を8〜65重
量%の割合で含有する熱可塑性樹脂の一軸延伸フィルム
よりなる紙状層(1b)と、熱可塑性樹脂フィルムの一
軸延伸フィルムよりなる表面層(1c)とのラミネート
物が備えられている合成紙であって、前記表面層の肉厚
(t)は、紙状層に存在する無機微細粉末の平均粒径を
(R)としたとき、次式(2)を満足することを特徴と
する複層樹脂フィルムよりなる合成紙(特公平1−60
411号公報)。
【0011】
【数1】R≧t≧0.1×R ・・・ (2)
【0012】合成紙の素材の熱可塑性樹脂としては、ポ
リオレフィン樹脂、例えば、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリ(4−メチ
ルペンテン−1)、また、ポリスチレン、ポリアミド、
ポリエチレンテレフタレート、エチレン−酢酸ビニル共
重合体の部分加水分解物、エチレン−アクリル酸共重合
体およびその塩、塩化ビニリデン系共重合体たとえば塩
化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−アク
リル酸アルキルエステル共重合体などが挙げられ、ま
た、これら樹脂の混合物を例示することができる。これ
らの中でも耐水性、耐薬品性の面からポリプロピレン、
ポリエチレンが好ましい。また、コア層にポリプロピレ
ンを用いる場合は、延伸性を良好とするためポリエチレ
ン、ポリスチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体等の
ポリプロピレンよりも融点が低い樹脂を3〜25重量%
配合することが好ましい。
【0013】また、無機微細粉末としては、炭酸カルシ
ウム、焼成クレイ、シリカ、けいそう土、タルク、酸化
チタン、硫酸バリウム等であって、その粒径が0.03
〜16ミクロンのものが使用される。延伸倍率は縦、横
方向とも4〜10倍が好ましく、延伸温度は樹脂の融点
より3〜150℃低い温度であり、樹脂がホモポリプロ
ピレン(融点164〜167℃)のときは150〜16
2℃、高密度ポリエチレン(融点121〜134℃)の
ときは110〜120℃、ポリエチレンテレフタレート
(融点246〜252℃)のときは104〜115℃で
ある。また、延伸速度は50〜350m/分である。延
伸によりフィルム内部に微細なボイド(空孔)が発生
し、合成紙は不透明となる。
【0014】この合成紙の不透明度が85%未満では、
広告標識に印刷された文字、図柄の見栄えが悪い。ま
た、空孔率が10%未満では、広告標識の軽量化に乏し
い。合成紙の肉厚は、40〜300μmであり、40μ
m未満では微多孔の合成紙を製造することが困難であ
り、300μmを越えては剛性が高くなり、合成紙の市
場への供給がA3、菊判サイズ等のシート状に裁断し、
これを梱包して輸送するものに限られ、巻きロールとし
ての供給が困難となる。
【0015】ヒートシール層(Ib):ヒートシール層
に用いる熱可塑性樹脂無延伸フィルムとしては、前記基
材層素材は熱可塑性樹脂の融点より5℃以上低い融点を
有し、融点が70〜150のプロピレン・エチレンラン
ダム共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体
の金属塩(Na、Li、Zn、K)、エチレン・アクリ
ル酸共重合体、エチレン・アクリル酸メチル共重合体、
エチレン・メタクリル酸ブチル共重合体、高密度ポリエ
チレン、低密度ポリエチレン、およびこれらの混合物な
どのエチレン系樹脂、プロピレン系樹脂などを用いるこ
とができる。
【0016】ヒートシール層の肉厚としては、60〜2
00μm、好ましくは80〜200μmの範囲である。
肉厚が60μm未満では、広告標識の引裂強度、および
剛性が不十分であり、200μmを越えると、折り加工
時の反発が強いため二次加工適性が悪くなる。基材層に
対するヒートシール層の肉厚比は抗引裂性、二次加工性
の面から、0.7〜1.5が好ましい。
【0017】ヒートシール層には、広告の自重による真
っ直ぐな垂れ下がり性、風によりあおられる幅を狭くす
るため、あるいは積層体(I)の両面に印刷された文
字、図柄が透過光により重なって見えるのを防ぐため、
無機微細粉末を含有させるのが好ましい。ヒートシール
層に含有される無機微細粉末としては、炭酸カルシウ
ム、焼成クレイ、シリカ、けいそう土、タルク、酸化チ
タン、硫酸バリウム等であって、その粒径が0.03〜
16ミクロンのものが使用される。無機微細粉末の含有
量は、35重量%以下、好ましくは3〜20重量%の範
囲である。35重量%を越えては、ヒーター加熱により
ヒートシール層同志が熱融着したヒートシール部のシー
ル強度が不十分となる。
【0018】貼 着 微多孔性フィルム(Ia)とヒートシール層(Ib)と
の貼着方法としては、例えば、以下に示す(イ)〜
(ロ)の方法が挙げられる。 (イ)溶融ラミネート法:無機微細粉末を含有する熱可
塑性樹脂の溶融フィルムの上に、ダイよりヒートシール
層(Ib)の溶融フィルムを押し出しラミネートし、次
いでこの積層フィルムを微多孔性フィルム(Ia)用樹
脂の融点より低い温度であって、ヒートシール層(I
b)用樹脂の融点以上の温度で一軸又は二軸に延伸する
方法。
【0019】(ロ)接着剤法:微多孔性フィルム(I
a)とヒートシール層(Ib)とを溶剤型接着剤又はホ
ットメルト接着剤(S)で貼り合わせる方法。 接着剤(S) 溶剤型接着剤としては液状のアンカーコート剤、例えば
ポリウレタン系アンカーコート剤として東洋モートン
(株)のEL−150(商品名)またはBLS−208
0AとBLS−2080Bの混合物が、ポリエステル系
アンカーコート剤として、同社のAD−503(商品
名)が挙げられる。
【0020】ホットメルト接着剤として、エチレン・酢
酸ビニル共重合体、低密度ポリエチレン、エチレン・
(メタ)アクリル酸共重合体の金属塩(いわゆるサーリ
ン:商品名)、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピ
レン等が利用できる。ホットメルト接着剤は、微多孔性
フィルム(Ia)製造時の延伸温度より15℃以上低い
融点を有する熱可塑性樹脂を用いる。前記延伸温度より
高い温度で該ホツトメルト接着剤を用いると延伸樹脂フ
ィルムが収縮してしまう恐れがある。
【0021】前記アンカーコート剤で接着する場合は、
微多孔性フイルム(Ia)の片面にアンカーコート剤を
塗布し、ヒートシール層をロールで加圧接着すればよ
く、ホツトメルト接着剤を用いる場合は、微多孔性フイ
ルム(Ia)上にダイより溶融フィルム状に押し出し、
ラミネートし、ついでヒートシール層を圧着ロールで接
着させてよい。このような接着剤層(S)の肉厚は、一
般に1〜30μm、好ましくは1〜20μmの厚みで使
用される。具体的には溶剤型接着剤は0.5〜25g/
2 、好ましくは2〜6g/m2 の量で塗布される。ホ
ットメルト接着剤は溶融押出ラミネートされ、8〜30
μm、好ましくは8〜20μmの範囲の厚みで熱溶着さ
れる。
【0022】ピグメントコート層(II):本発明の広告
標識は、オフセット印刷、グラビア印刷、スクリーン印
刷、フレキソ印刷転写紙を用いた印刷等の印刷が可能で
あるが、特にオフセット印刷の適性をより一層向上させ
るために、微多孔性フィルム(Ia)の表面にピグメン
トコート層(II)を設けることができる。
【0023】ピグメント塗工に用いられるピグメントコ
ート剤としては、通常のコート紙に使用されるクレイ、
タルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化ア
ルミニウム、シリカ、珪酸アルミニウム、珪酸カルシウ
ム、プラスチックピグメント等のピグメント30〜80
重量%と、バインダー15〜60重量%を含有するラテ
ックス等を挙げることができる。また、この際に使用さ
れるバインダーとしては、SBR(スチレン・ブタジエ
ン・ラバー)、MBR(メタクリル・ブタジエン・ラバ
ー)等のラテックス、アクリル系エマルジョン、澱粉、
ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、
メチルセルロース等を挙げることができる。更にこれら
配合剤に、特殊ポリカルボン酸ナトリウム等の分散剤
や、ポリアミド尿素系樹脂等の架橋剤を配合することが
できる。これらピグメントコート剤は一般に15〜70
重量%、好ましくは35〜65重量%の固形分濃度の水
溶性塗工剤として使用される。
【0024】このような塗工剤を、微多孔性フィルム
(Ia)上に塗工する手段としては、具体的には、グラ
ビア塗工、メイヤーバー塗工、ロール塗工、ブレード塗
工、サイズプレス塗工、ホットメルト塗工等の塗工手段
を採用することができる。塗工量としては、一般に1〜
20g/m2 、好ましくは4〜15g/m2 の量であ
る。従って、ピグメントコート層の肉厚は、一般に1〜
20μm、好ましくは4〜15μm、特に好ましくは5
〜15μmの範囲である。
【0025】広告標識 図1と図2に積層体の断面図を、図3に本発明の広告標
識を示す、図3中1は広告標識、2は紐、3は中空パイ
プ、4はヒートシール部、5はおもり、6は印刷を表
す。図4(a)、図4(b)にヒートシール部の部分断
面図を示す。この広告標識の肉厚は用途により異なる
が、100〜500μm、好ましくは150〜300μ
mである。この広告標識の積層体(I)の微多孔性フィ
ルム(Ia)表面、又はピグメントコート層(II)表面
には、オフセット印刷、グラビア印刷、スクリーン印
刷、フレキソ印刷転写紙を用いた印刷等が可能である。
【0026】積層体と中空パイプ及びおもりの固定方法
としては、図4(b)に示す如く中空パイプ及び/又は
おもりを積層体のヒートシール層と直接熱融着して積層
体に固定しても良いし、図4(a)で示す如く中空パイ
プ及び/又はおもりを取り付け取り外し自在に積層体
(I)で巻き込みヒートヒール層同志を熱融着して固定
してもよい。後者の場合は、中空パイプ又はおもりを広
告標識から自由に取り外すことができ、中空パイプまた
はおもりを繰り返し使用することができる利点を有す
る。熱融着させる加熱手段としては、積層体の表面に一
定温度に加熱した熱板を、重ね合わせたフィルムに圧着
して熱融着させるバーシール機、ニクロムリボンをフィ
ルムに圧着後、瞬間的に大電流を流し熱融着させるイン
パルスシール機などが挙げられる。熱融着された部分の
シール強度は1200〜4000g/15mm幅の範囲
である。
【0027】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細する。 微多孔性フィルムの製造例 (例 1) (1)メルトフローレート(MFR)0.8g/10分
のポリプロピレン(融点約164〜167℃)81重量
%に、高密度ポリエチレン3重量%及び平均粒径1.5
μmの炭酸カルシウム16重量%を混合した組成物
(a)を270℃の温度に設定した押出機にて混練させ
た後、ダイよりシート状に押し出し、更に冷却ロールに
より60℃に冷却して、無延伸シートを得た。そして、
このシートを150℃の温度にまで再度加熱した後、縦
方向に5倍の延伸を行って縦延伸フィルムを得た。
【0028】(2)MFRが4g/10分のポリプロピ
レン(融点約164〜167℃)54重量%と、平均粒
径1.5μmの炭酸カルシウム46重量%とを混合した
組成物(b)を別の押出機にて210℃で混練させた
後、これをダイによりシート状に押し出し、これを上記
(1)の工程で得られた縦延伸フィルムの両面に積層
し、三層構造の積層フィルムを得た。次いで、この三層
構造の積層フィルムを60℃の温度にまで冷却した後、
再び約155℃の温度にまで加熱してテンターを用いて
横方向に7.5倍延伸し、165℃の温度でアニーリン
グ処理して、60℃の温度にまで冷却し、耳部をスリッ
トして三層構造(一軸延伸/二軸延伸/一軸延伸)の肉
厚110μm(b/a/b=25μm/60μm/25
μm)の積層フィルムで、不透明度90%、空孔率31
%、密度0.78g/cm3 、クラーク剛度(S値)が
縦方向26、横方向53の微多孔性フィルムを得た。
【0029】(実施例1)例1で得た微多孔性フィルム
の表面に、軽質炭酸カルシウム(白石工業(株)製ブリ
リアント−15:商品名)40重量%、カオリンクレイ
(エンゲルハード((株))製ウルトラホワイト−9:
商品名)10重量%、アクリル酸アクリルエステル・ス
チレン共重合樹脂エマルジョン(ヘキスト合成(株)製
モビニール877)45重量%特殊変成ポリビニルアル
コール(日本合成(株)製ゴーセファイマーZ−10
0:商品名)5重量%によって構成される水溶性ピグメ
ント塗工剤(配合数値は固形分量)を調製し、10g/
2 の皮膜が得られるよう塗工し、105℃で1分間乾
燥させピグメントコート層を設けた後、微多孔性フィル
ムの裏面に、東洋モートン(株)のポリウレタン系アン
カーコート剤「BLS−2080A」と「BLS−20
80B」を混合した接着剤を5g/m2 (固型分の割
合)で塗布し、ついで安井化学(株)製の乳白ポリエチ
レン「OM−200W」(商品名;炭酸カルシウム含量
5重量%肉厚188μm)を圧着ロールを用いて貼着
し、ピグメントコート層/微多孔性フィルム/接着剤層
/ヒートシール層、の積層体を得た。このものの肉厚は
313μmであった。
【0030】インキの転移性 この積層体の微多孔性フィルム面上に設けられたピグメ
ントコ−ト層のオフセット印刷転移性を評価するため、
東洋インキ製造(株)のオフセット印刷インキ「TSP
−400」(商品名)及び小森印刷機(株)製オフセッ
ト4色印刷機を用い、微多孔性フィルム表面に4色
(黒、青、赤、黄)平板オフセット印刷を行った。この
もののインキの転移性を、各々の色の網点部分を拡大鏡
(30倍)で拡大し、網点再現性を目視にて判定した。
【0031】インキの乾燥性 この積層体の微多孔性フィルムム面上に設けられたピグ
メントコ−ト層のオフセット印刷乾燥性評価のため、A
4サイズに断裁後、T&TOKA社製オフセット印刷イ
ンキ「ベストSP」(商品名)藍色、及びハマダ印刷機
械(株)社製612CD型印刷機を用い、ピグメントコ
−ト層表面に1000枚連続印刷し、この印刷物を棒積
み状態に放置し、所定時間毎にサンプリングを行い乾燥
状態を判定した。
【0032】ヒートシール部のシール強度 積層体のヒートシール層を、(株)東洋精機製作所製熱
傾斜試験機を用いて下記条件でヒートシール後、このヒ
ートシール間の剥離強度をT−型剥離試験機((株)オ
リエンテック製KTA−500)を用いて、15mm幅
に裁断した試料を引っ張り速度300mm/分で測定し
た。 ヒートシール条件: ヒートシール温度:180℃ ヒートシール時間: 2秒 ヒートシール圧力:2kg/cm2
【0033】引張強度 JIS−K7127に準じて測定した。引張伸び JIS−K7127に準じて測定した。エルメンドルフ引裂強度 JIS−P8116に準じて測定した。得られた積層体
の評価結果を表1に示す。表中縦/横方向はそれぞれ微
多孔性フィルムの縦延伸方向、横延伸方向を示す。
【0034】(実施例2)例1で得た微多孔性フィルム
の表面に、実施例1と同様の方法でピグメントコート層
を設けた後、微多孔性フィルムの裏面に、東洋モートン
(株)のポリウレタン系アンカーコート剤「BLS−2
080A」と「BLS−2080B」を混合した接着剤
を5g/m2 (固型分の割合)で塗布し、ついで安井化
学(株)製の乳白ポリエチレン「OM−150W」(商
品名;炭酸カルシウム含量5重量%肉厚140μm)を
圧着ロールを用いて貼着し、ピグメントコート層/微多
孔性フィルム/接着剤層/ヒートシール層、の積層体を
得た。このものの肉厚は265μmであった。得られた
積層体を実施例1と同様にして評価した結果を表1に示
す。
【0035】(実施例3)例1で得た微多孔性フィルム
の表面に、実施例1と同様の方法でピグメントコート層
を設けた後、微多孔性フィルムの裏面に、東洋モートン
(株)のポリウレタン系アンカーコート剤「BLS−2
080A」と「BLS−2080B」を混合した接着剤
を4g/m2 (固型分の割合)で塗布し、ついで安井化
学(株)製の透明ポリエチレン「OM−200C」(商
品名)を圧着ロールを用いて貼着し、ピグメントコート
層/微多孔性フィルム/接着剤層/ヒートシール層、の
積層体を得た。このものの肉厚は313μmであった。
得られた積層体の実施例1と同様にして評価した結果を
表1に示す。
【0036】(実施例4)例1で得た微多孔性フィルム
の表面に、東洋モートン(株)のポリウレタン系アンカ
ーコート剤「BLS−2080A」と「BLS−208
0B」を混合した接着剤を5g/m2 (固型分の割合)
で塗布し、ついで安井化学(株)製の乳白ポリエチレン
「OM−200W」(商品名)を圧着ロールを用いて貼
着し、微多孔性フィルム/接着剤層/ヒートシール層、
の積層体を得た。このものの肉厚は303μmであっ
た。得られた積層体のイン転移性、乾燥性の評価を、微
孔性フィルム表面に印刷後評価した以外は実施例1と同
様にして評価した結果を表1に示す。
【0037】(比較例1)王子油化合成紙(株)製の合
成紙ユポ「FPG110」(商品名)を単独で用いて実
施例4と同様の評価を行った。得られた評価結果を表1
に示す。
【0038】
【表1】
【0039】
【発明の効果】本発明の広告標識は、抗引裂強度が高
く、かつヒートシール部の強度が1200〜4000g
/15mm幅と大きいため、強風下においても広告標識
がヒートシール部より破壊されたり、標識自体が引き裂
かれることが少なくなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一態様の積層体の断面図である。
【図2】本発明の他の態様の積層体の断面図である。
【図3】本発明の広告標識の平面図である。
【図4】本発明の広告標識のヒートシール部の部分断面
図であり、(a)はおもりを取り付け取り外し自在に熱
融着した図であり、(b)はおもりに直接熱融着した図
である。
【符号の説明】
Ia :微多孔性フィルム Ib :ヒートシール層 II :ピグメントコート層 S :接着剤層 I :積層体 1 :広告標識 2 :紐 3 :中空パイプ 4 :ヒートシール部 5 :おもり 6 :印刷
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29K 105:16 B29L 9:00 31:00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機微細粉末を含有する熱可塑性樹脂の
    延伸フィルムよりなる肉厚が40〜300μmの微多孔
    性フィルム基材層(Ia)の裏面に、前記基材層素材の
    熱可塑性樹脂の融点より5℃以上低い融点で、かつ70
    〜150℃の融点を有するの熱可塑性樹脂の無延伸フィ
    ルムよりなる肉厚が60〜200μmのヒートシール層
    (Ib)を設けた積層体(I)の上端部に中空状のパイ
    プを、下端部におもりを前記ヒートシール層と熱融着し
    てなるか、または上記中空状パイプ及びおもりを取り付
    け取り外し自在に積層体(I)で巻き込みヒートヒール
    層同志を熱融着することを特徴とする広告標識。
  2. 【請求項2】 基材層の肉厚に対するヒートシール層の
    肉厚の比が、0.7〜1.5であることを特徴とする請
    求項1記載の広告標識。
  3. 【請求項3】 ヒートシール層が無機微細粉末を3〜3
    5重量%含有することを特徴とする請求項1記載の広告
    標識。
  4. 【請求項4】 基材層の表面に印刷が施されていること
    を特徴とする請求項1記載の広告標識。
  5. 【請求項5】 基材層の表面にピグメントコート層を設
    け、そのピグメントコート層に印刷が施されていること
    を特徴とする請求項4記載の広告標識。
  6. 【請求項6】 ヒートヒール部のヒートシール強度が1
    200〜4000g/15mm幅であることを特徴とす
    る請求項1記載の広告標識。
JP9250128A 1997-09-01 1997-09-01 広告標識 Pending JPH1185083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9250128A JPH1185083A (ja) 1997-09-01 1997-09-01 広告標識

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9250128A JPH1185083A (ja) 1997-09-01 1997-09-01 広告標識

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1185083A true JPH1185083A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17203252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9250128A Pending JPH1185083A (ja) 1997-09-01 1997-09-01 広告標識

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1185083A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313973B2 (ja) * 1983-08-24 1991-02-25 Oji Yuka Goseishi Kk
JPH06297657A (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 二軸延伸複層フィルム
JP3011384U (ja) * 1994-11-18 1995-05-23 有限会社山岸縫製所 宣伝用の布体の構造
JPH08146898A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Hisayuki Nishimoto のぼりのチチおよびその取付け方法
JPH08252889A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd 熱可塑性樹脂積層フィルム延伸物およびそれを用いた印刷用紙
JPH0976421A (ja) * 1995-09-14 1997-03-25 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd オフセット印刷可能な複合織布
JPH09127899A (ja) * 1995-11-02 1997-05-16 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd 土木建設現場に掲示する標識表示体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313973B2 (ja) * 1983-08-24 1991-02-25 Oji Yuka Goseishi Kk
JPH06297657A (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 二軸延伸複層フィルム
JP3011384U (ja) * 1994-11-18 1995-05-23 有限会社山岸縫製所 宣伝用の布体の構造
JPH08146898A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Hisayuki Nishimoto のぼりのチチおよびその取付け方法
JPH08252889A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd 熱可塑性樹脂積層フィルム延伸物およびそれを用いた印刷用紙
JPH0976421A (ja) * 1995-09-14 1997-03-25 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd オフセット印刷可能な複合織布
JPH09127899A (ja) * 1995-11-02 1997-05-16 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd 土木建設現場に掲示する標識表示体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3948759B2 (ja) 複合合成紙
JPH0535396Y2 (ja)
US5393603A (en) Laminated resin sheet and process for producing the same
US4986866A (en) Process for producing synthetic label paper
US3963851A (en) Paper for adhesive stickers and the like
JPH07314622A (ja) 印刷性に優れた積層構造の合成紙
JP2002522273A (ja) 一方向引裂性を有する中密度ポリエチレンフィルム
JP3076234B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP4443702B2 (ja) 熱収縮性断熱ラベル及びその製造方法
JPH1185083A (ja) 広告標識
WO1994014606A1 (en) Multi-layer high opacity film structures
JPH08258173A (ja) 筐 体
JP4365549B2 (ja) 易剥離性多層樹脂延伸フィルム
JPH10254362A (ja) 熱収縮性ラベル、およびそれを貼合した容器
JPH06329161A (ja) 緩衝性袋
JP3690868B2 (ja) インクジェット記録用紙
JPH10167319A (ja) 積層材、およびそれを使用した易開封性包装用袋
JP3589534B2 (ja) 結束紐
JPS61293899A (ja) 感熱性孔版原紙
JPH08332690A (ja) 複合積層樹脂フィルム
JP3091007B2 (ja) 標識表示体
JP2753030B2 (ja) カルテ用紙
JP4501041B2 (ja) ブリスター包装用フィルム台紙及びブリスターケース
JP3698465B2 (ja) オフセット印刷可能な複合織布
JPH11296088A (ja) 遮光性インモールドラベル及びそれを貼着した複合容器の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070926

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071022

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428