JPH1182014A - 内燃機関の冷却水循環装置 - Google Patents

内燃機関の冷却水循環装置

Info

Publication number
JPH1182014A
JPH1182014A JP9244319A JP24431997A JPH1182014A JP H1182014 A JPH1182014 A JP H1182014A JP 9244319 A JP9244319 A JP 9244319A JP 24431997 A JP24431997 A JP 24431997A JP H1182014 A JPH1182014 A JP H1182014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
communication passage
radiator
heater
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9244319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3374715B2 (ja
Inventor
Makoto Suzuki
鈴木  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP24431997A priority Critical patent/JP3374715B2/ja
Priority to EP98114838A priority patent/EP0900924B1/en
Priority to DE69818932T priority patent/DE69818932T2/de
Priority to US09/140,503 priority patent/US5970927A/en
Publication of JPH1182014A publication Critical patent/JPH1182014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3374715B2 publication Critical patent/JP3374715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/165Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control characterised by systems with two or more loops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/50Temperature using two or more temperature sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2037/00Controlling
    • F01P2037/02Controlling starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/04Lubricant cooler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/08Cabin heater

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オイルクーラを備える内燃機関であっても、
内燃機関の始動時におけるヒータの立ち上がりが早く、
暖機促進を十分にすること。 【解決手段】 エンジン本体3、ラジエータ5、室内用
ヒータコア7およびオイルクーラ9を連通し、かつ冷却
水を通す冷却水外部通路11は、ラジエータからエンジ
ン本体に向けて冷却水を通す連絡通路14と、エンジン
本体3から室内用ヒータコア7に向けて冷却水を通す連
絡通路21と、この連絡通路21と連絡通路14とをウ
ォータジャケット12に対してバイパス状に接続しかつ
オイルクーラを途中に含むオイルクーラ用冷却水連通路
30とを備え、連絡通路21および連絡通路14に、冷
却水温度が所定温度になると冷却水量を減少する流量制
御弁15,23を備え、オイルクーラ用冷却水連通路と
連絡通路21との接続点Cは、連絡通路21の流量制御
弁23の配置点Mよりも上流側とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の冷却水循環
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の冷却水循環装置では、内燃機
関本体から放出される熱を冷却水で吸収し、この吸収し
た熱の一部を車両室内を暖める室内用ヒータの熱源とし
て利用している。
【0003】そのために、内燃機関本体の内部に形成し
た機関内部冷却水通路いわゆるウォータジャケットを流
れ、その間に内燃機関本体から熱を吸収して暖まった冷
却水を、内燃機関本体と室内用ヒータとを結ぶヒータ用
冷却水通路を介して、内燃機関本体から室内用ヒータに
送り出すようにしている。
【0004】ところが、内燃機関の始動直後は、まだ冷
却水が十分に暖まっていないので、室内用ヒータの効き
が良くない。そこで、例えば特開昭59−119010
号公報では,室内用ヒータに至る冷却水の量を冷却水温
度に応じて調整できるようにした流量制御弁を設けた技
術を示している。これによれば、冷却水温度が低い場合
は、冷却水の流量を絞りその流量を減らすことで冷却水
温を高めているので、内燃機関の始動時であっても室内
用ヒータの立ち上がり速度を早められる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、高性能な内
燃機関にあっては、内燃機関が駆動することによって高
温になった潤滑オイルをオイルクーラで冷却しており、
その冷却源に冷却水を用いている。
【0006】冷却源に冷却水を利用するオイルクーラを
水冷式オイルクーラという。以下、水冷式オイルクーラ
のことを、単に「オイルクーラ」という。そして、この
オイルクーラに対して冷却水を供給排出するオイルクー
ラ用冷却水連通路が、内燃機関本体と室内用ヒータとを
結ぶ前記ヒータ用冷却水通路とは別に形成されている。
【0007】一方、オイルクーラおよび室内用ヒータに
向かう冷却水のいずれもが同一のウォータポンプで循環
され、冷却水がオイルクーラおよび室内用ヒータに送ら
れた後、これらの冷却水は前記同一のウォータポンプへ
戻されるようになっている。
【0008】そして、これまでの技術では、内燃機関が
まだ十分に暖まっていない始動直後でも、オイルクーラ
用冷却水路に向けて多量の冷却水が流れる構造になって
いる。また、内燃機関の始動直後にあっては、オイルも
まだ十分に暖められていない冷たい状態である。よっ
て、そのようなオイルへわずかな熱しか持たない冷却水
が多量に送られると、冷却水の持つ熱がオイルに吸収さ
れてしまう。これは、図3に示すように、エンジンの始
動直後は、潤滑オイルの温度の方が冷却水のそれよりも
低いのが常だからである。
【0009】このため、冷却水の温度が潤滑オイルに吸
収されてしまい、冷却水全体の温度が暖まるのに時間を
要す。そのため、ヒータの立ち上がりが悪く、また、暖
機も促進されにくい。
【0010】本発明は、上記実情に鑑みて発明されたも
のであって、オイルクーラを備える内燃機関であって
も、内燃機関の始動時におけるヒータの立ち上がりが早
く、しかも暖機促進も十分にすることを技術的課題とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を達成するため
本発明の内燃機関の冷却水循環装置は、シリンダの周り
を冷却する冷却水内部通路を有する内燃機関本体と、前
記冷却水によって吸収された前記内燃機関本体の熱を大
気中に放出するラジエータと、前記冷却水の一部を熱媒
体とするヒータと、前記冷却水を冷却媒体として前記内
燃機関本体の潤滑オイルを冷却するオイルクーラと、前
記内燃機関本体、前記ラジエータ、前記ヒータおよび前
記オイルクーラを連通し、これら構成部材間に前記冷却
水を通す連通路と、を備え、前記ラジエータと前記内燃
機関本体との間、および前記ヒータと前記内燃機関本体
との間で前記連通路を介して冷却水が循環する内燃機関
の冷却水循環装置において以下の構成とした。
【0012】すなわち、前記連通路は、前記ラジエータ
から前記内燃機関本体に向けて前記冷却水を通すラジエ
ータ側冷却水連通路と、前記内燃機関本体から前記ヒー
タに向けて冷却水を通すヒータ側冷却水連通路と、この
ヒータ側冷却水連通路と前記ラジエータ側冷却水連通路
とを前記冷却水内部通路に対してバイパス状に接続しか
つ前記オイルクーラを途中に含むオイルクーラ用冷却水
連通路と、を備え、前記ヒータ側冷却水連通路および前
記ラジエータ側冷却水連通路に、冷却水温度が所定値以
下のときにそれぞれそれらの通路を流れる冷却水の量を
減少する流量制御弁を備え、前記オイルクーラ用冷却水
連通路と前記ヒータ側冷却水連通路との接続点は、前記
ヒータ側冷却水連通路の前記流量制御弁の配置点よりも
上流側であることを特徴とする。
【0013】ここで、流量制御弁は、冷却水の温度が所
定温度以上にならないと開かないサーモスタットまたは
サーモスタットタイプの流量制御弁である。流量制御弁
が開弁するほどに冷却水が暖まっているときは、ラジエ
ータと内燃機関本体との間で、およびヒータと内燃機関
本体との間で冷却水は循環し、流量制御弁が閉弁するほ
どに冷却水が冷たいときは、冷却水は循環しない。但
し、この流量制御弁は、閉弁状態であっても全く冷却水
が流れない構造ではなく、冷却水の温度がどれくらいか
がわかる程度に、すなわち感温用としてわずかに冷却水
が流れるものが好ましい。
【0014】また、ラジエータ側冷却水連通路に備えら
れている流量制御弁と、ヒータ側冷却水連通路に備えら
れている流量制御弁とでは、ラジエータ側冷却水連通路
に備えられている流量制御弁の方が開弁温度が高く、8
0゜C前後で開弁するのに対し、ヒータ側冷却水連通路
に備えられている流量制御弁の開弁温度は、ドライバが
ヒータの送風を受けて暖かいと感じられる45゜C前後
であることが望ましい。なお、ここでいう前後とは、プ
ラスマイナス5゜Cの範囲を見込んでおり、その見込み
幅は内燃機関の種類やこれを使用する車種によって異な
る。
【0015】そして、ラジエータ側冷却水連通路とヒー
タ側冷却水連通路は、オイルクーラを途中に含むオイル
クーラ用冷却水連通路で、内燃機関本体の冷却水内部通
路に対してバイパス状に接続され、オイルクーラ用冷却
水連通路とヒータ側冷却水連通路との接続点は、ヒータ
側冷却水連通路の流量制御弁の配置点よりも上流側であ
るので、ラジエータ側冷却水連通路からオイルクーラ用
冷却水連通路に冷却水が導入されると、この導入された
冷却水は、ヒータ側冷却水連通路の流量制御弁の配置点
よりも上流側で排出される。
【0016】したがって、ヒータ側冷却水連通路に備え
られている流量制御弁の開弁温度である所定温度よりも
冷却水の温度が低いときは、ヒータ側冷却水連通路に備
えられている流量制御弁はもとより、この流量制御弁の
開弁温度よりも高い開弁温度のラジエータ側冷却水連通
路に備えられている流量制御弁も閉弁しているので、感
温用に少な目の冷却水が流れる以外は、冷却水は流れ
ず、塞き止められた状態となる。よって、ヒータ側冷却
水連通路に連通しているオイルクーラ用冷却水連通路に
あっても同様であって、オイルクーラ用冷却水連通路で
は冷却水の流通がなく、冷却水は淀んだ状態となる。こ
の結果、冷却水からオイルクーラに向けて熱が伝わりに
くくなるので、潤滑オイルに冷却水の持つ熱が吸収され
ない。したがって、それだけ内燃機関の冷却水全体の温
度上昇が早まるため、始動時におけるヒータの立ち上が
りが早く、しかも暖機促進も十分可能である。
【0017】また、ヒータ側冷却水連通路に備えられて
いる流量制御弁が開弁したときは、内燃機関本体とヒー
タとの間では冷却水の循環がなされる。そして、ヒータ
から内燃機関本体に向けて冷却水を流すための特定の通
路をラジエータ側冷却水連通路のうちそこに設けられて
いる流量制御弁の配置個所よりも下流側箇所で接続して
おけば、ラジエータ側冷却水連通路の流量制御弁によっ
て前記特定の通路から流れてくる冷却水の流れが妨げら
れることはないので、ラジエータ側冷却水連通路とヒー
タ側冷却水連通路とを結ぶオイルクーラ用冷却水連通路
にも冷却水が流れ込むようになる。したがって、オイル
クーラ用冷却水連通路に含まれるオイルクーラが有する
潤滑オイルが冷却される。
【0018】また、ドライバが暖かいと感じられる温度
に冷却水がなったときにヒータ側冷却水連通路の流量制
御弁は開くので、そのときの冷却水の温度はヒータを効
かせるには十分である。このため、冷却水によって潤滑
オイルが冷やされることに起因してヒータの効きが悪く
なることはない。
【0019】そして、ラジエータ側冷却水連通路に備え
られた流量制御弁を開弁するほどに冷却水の温度が高ま
った場合は、ラジエータと内燃機関本体との間でも冷却
水の循環がされるようになり、ラジエータによって冷却
水の温度が内燃機関の運転状態に合った適温に調整され
る。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
した図面に基づいて説明する。図1に示すように、エン
ジン1(内燃機関)は、エンジン本体3を中心にその左
側にラジエータ5を、右側に室内用ヒータコア7を、そ
して、下側にオイルクーラ9を配置し、これら5,7,
9をエンジン本体3を中心として冷却水外部通路(連通
路)11で連結してある。冷却水外部通路(連通路)1
1は、以下に順を追って述べる各構成通路13,14,
19,21,30,32からなる。
【0021】エンジン本体(内燃機関本体)3は、エン
ジン1が駆動することで生じる高熱を図示しない冷却水
に吸収させることで、エンジン1の運転状態に合わせて
適温に保たれる。そのために、エンジン本体3の内部に
は、冷却水の通る周知のウォータジャケット(冷却水内
部通路)12が形成されている。
【0022】ラジエータ5は、エンジン本体3から出た
熱を、冷却水がウォータジャケット12を通る間に吸収
すると、この熱を持った冷却水から熱を大気中に放出す
る。室内用ヒータコア7は、エンジン本体3の出す熱を
吸収した冷却水の一部を熱媒体として用い、車室内に温
風を出す。
【0023】オイルクーラ9は、冷却水を冷却媒体とし
てエンジン1に含まれる潤滑オイルを冷却する。冷却水
外部通路11は、既述のように、エンジン本体3と、ラ
ジエータ5と、室内用ヒータコア7と、オイルクーラ9
とを連通するとともに、それらに冷却水を送るものであ
る。
【0024】冷却水外部通路11の一部である連絡通路
13は、図1において、エンジン本体3の上方に位置す
る。そして、ウォータジャケット12のうち、ヒータコ
ア7側に開口するヒータ側開口12aとラジエータ5の
上部に設けられたラジエータ入口5aとを結び、エンジ
ン本体3からラジエータ5へ冷却水を流すので、この連
絡通路13をラジエータ行き連絡通路13という。
【0025】ラジエータ行き連絡通路13は、ウォータ
ジャケット12を通る間にエンジン本体3から吸収して
熱をもった冷却水を通す通路である。また、冷却水外部
通路11の別の一部である連絡通路14は、図1におけ
るラジエータ5とエンジン本体3との間の下方に位置す
る。そして、この連絡通路14は、ラジエータ出口5b
とエンジン本体3のラジエータ側に開口するラジエータ
側開口12bとを結んでおり、冷却水をラジエータ5側
からエンジン本体3側へ流す。よって、連絡通路14の
ことをエンジン本体行き連絡通路(ラジエータ側冷却水
通路)14という。エンジン本体行き連絡通路14は、
その途中に流量制御弁(サーモスタット)15とウォー
タポンプ17とをラジエータ5側から純に備えている。
【0026】前記流量制御弁15は、エンジン1のう
ち、ラジエータ5側に位置するので、流量制御弁15を
ラジエータ側流量制御弁15という。ラジエータ側流量
制御弁15は、冷却水の温度が82゜C以上で開弁し、
それよりも冷却水温度が低い場合は閉弁する。
【0027】ウォータポンプ17は、冷却水を冷却水通
路11の全体に送り出す。また、ラジエータ側流量制御
弁15と、エンジン本体3のラジエータ5側に開口する
ウォータジャケット12の開口のうち上方に位置するラ
ジエータ側開口12cとの間には、冷却水外部通路11
のさらに別の一部であって、L字形をした連絡通路19
が配設されている。
【0028】連絡通路19は、エンジン本体3の圧損防
止のために設けたバイパス通路である。よって、連絡通
路19のことを、以降、圧損防止バイパス通路19とい
う。圧損が少ないエンジンの場合には、圧損防止バイパ
ス通路19は、図2に示すようになくてもよい。
【0029】また、図1の右側でヒータコア7とエンジ
ン本体3との間に符号21で示す連絡通路も冷却水外部
通路11の一部であって、ウォータジャケット12のヒ
ータ側開口12aから室内用ヒータコア7の入り口7a
に向けてまっすぐ延びている。この連絡通路21は、エ
ンジン本体3からヒータコア7に向けて冷却水を流すの
でヒータコア行き連絡通路(ヒータ側冷却水連通路)2
1という。
【0030】ヒータコア行き連絡通路21には、そのほ
ぼ中間部Mにサーモスタットタイプの流量制御弁23が
配置されている。よって、中間部Mを流量制御弁23の
配置点という。
【0031】前記流量制御弁23は、エンジン1のう
ち、ヒータコア7側に位置するので、流量制御弁23を
ラジエータ側流量制御弁15と区別するために、これを
ヒータコア側流量制御弁23という。
【0032】前記ラジエータ側流量制御弁15もヒータ
コア側流量制御弁23も、周知の構造であるから構造に
ついての説明は省略する。ヒータコア側流量制御弁23
は、ラジエータ側流量制御弁15よりも冷却水の温度が
低い温度で、例えば45゜Cよりも高い温度になると開
弁して冷却水を流し、冷却水温度が45゜C以下の場合
は閉弁して冷却水を塞き止める。なお、ラジエータ側流
量制御弁15もヒータコア側流量制御弁23も閉弁とい
っても全く冷却水が流れないわけではなく、閉弁時でも
感温用として図示しない小穴を通してわずかに流れるよ
うになっているので、正確に述べれば、ヒータコア側流
量制御弁23は、冷却水温度が45゜C以下の場合はヒ
ータコア行き連絡通路21を流れる冷却水の量を減少す
るといえる。ヒータコア側流量制御弁23にあっては、
例えば毎分0.5リットルほど冷却水が流れる。なお、
45゜Cという温度数値は、ヒータから出る風を人が受
けて暖かいと感じる温度である。
【0033】また、前記エンジン本体行き連絡通路14
と前記ヒータコア行き連絡通路21とは、オイルクーラ
9を含むオイルクーラ用冷却水連通路30で連通されて
おり、このオイルクーラ用冷却水連通路30も、冷却水
外部通路11を構成する連絡通路の一部である。
【0034】オイルクーラ用冷却水連通路30のラジエ
ータ側端30aは、エンジン本体行き連絡通路14のう
ち、ウォータポンプ17の下流側部位で連結されてい
る。また、オイルクーラ用冷却水連通路30のヒータコ
ア側端30bは、ヒータコア行き連絡通路21のうち、
ヒータコア側流量制御弁23および前記ラジエータ行き
連絡通路13の入り口13aよりも上流側である接続点
Cで連結されている。
【0035】なお、この実施の形態では、オイルクーラ
用冷却水連通路30を冷却水外部通路11の一部として
エンジン本体3の外部に設けたものとして示したが、エ
ンジン本体3の内部にウォータジャケット12とは別に
設けてもよい。
【0036】さらに、冷却水外部通路11を構成する他
の連絡通路として、エンジン本体3と、前記ラジエータ
行き連絡通路13との間に配設された連絡通路32があ
る。連絡通路32は、室内用ヒータコア7の出口7bと
前記エンジン本体行き連絡通路14とを結んでおり、ヒ
ータコア7に入った冷却水を循環するための通路であ
る。また、連絡通路32のエンジン本体行き連絡通路1
4との連結点は、前記ラジエータ側流量制御弁15と前
記ウォータポンプ17との間の部分である。
【0037】そして、冷却水は、前記各連絡通路13,
14,19,21,30,32によって、ラジエータ5
とエンジン本体3との間で、および室内用ヒータコア7
とエンジン本体3との間で循環し得る。
【0038】以上の構成からなるものが、本発明の実施
の形態に係る内燃機関の冷却水循環装置Aである。この
ような内燃機関の冷却水循環装置Aにあっては、ラジエ
ータ5とエンジン本体3との間では、エンジン本体3か
ら出た冷却水は、ヒータコア行き連絡通路21に入った
後、すぐにラジエータ行き連絡通路13に入り、その後
ラジエータ5に至る。そして、ラジエータ側流量制御弁
15が開いていれば、エンジン本体行き連絡通路14を
経由して、エンジン本体3に戻る。ラジエータ側流量制
御弁15が開いていなければ、冷却水は流れない。
【0039】なお、エンジン本体行き連絡通路14は、
オイルクーラ用冷却水連通路30ともつながっているの
で、ラジエータ側流量制御弁15が開いていれば、オイ
ルクーラ用冷却水連通路30にも冷却水は流れ得る。
【0040】また、室内用ヒータコア7とエンジン本体
3との間では、エンジン本体3から出た冷却水は、ヒー
タコア行き連絡通路21に入った後、ヒータコア側流量
制御弁23が開いていれば、そこを通過して室内用ヒー
タコア7に至る。ヒータコア側流量制御弁23が開いて
いなければ、冷却水は流れない。
【0041】ヒータコア行き連絡通路21を冷却水が通
る場合は、ヒータコア7とエンジン本体行き連絡通路1
4とを結ぶ連絡通路32を経由して、エンジン本体行き
連絡通路14に至り、このエンジン本体行き連絡通路1
4を経由してエンジン本体3に戻る。なお、この場合に
あっても、冷却水は、エンジン本体行き連絡通路14を
経由してオイルクーラ用冷却水連通路30に流れ得る。
【0042】オイルクーラ用冷却水連通路30に導入さ
れた冷却水は、ヒータコア行き連絡通路21における流
量制御弁23よりも上流側部分で排出される。 〈実施形態の作用効果〉次に内燃機関の冷却水循環装置
Aについての作用効果を説明する。
【0043】エンジン1の冷却水循環装置Aでは、ラジ
エータ側流量制御弁15と、ヒータコア側流量制御弁2
3とでは、前者の方が開弁温度が高く、82゜C以上の
温度で開弁するのに対し、後者は、ヒータから出る風を
受けてドライバが暖かいと感じる45゜C以上の温度で
開弁する。
【0044】そして、冷却水がラジエータ5側からエン
ジン本体3側へ流れるエンジン本体行き連絡通路14
と、冷却水がエンジン本体3側から室内用ヒータコア7
側へ向かうヒータコア行き連絡通路21は、オイルクー
ラ9を含むオイルクーラ用冷却水連通路30で連通さ
れ、オイルクーラ用冷却水連通路30には、エンジン本
体行き連絡通路14から冷却水が導入されるとともに、
この導入された冷却水は、ヒータコア行き連絡通路21
における、少なくともヒータコア側流量制御弁23より
も上流側部分で排出される。
【0045】したがって、ヒータコア行き連絡通路21
に備えられているヒータコア側流量制御弁23の開弁温
度である45゜Cよりも冷却水の温度が低いときは、前
記両流量制御弁15,23は閉弁しているので、感温用
に少な目の冷却水が内燃機関の冷却水循環装置Aを流れ
る以外は、冷却水は流れず、塞き止められた状態とな
る。よって、オイルクーラ用冷却水連通路30において
冷却水の流通はなく(実際には感温用に多少の冷却水が
流れてはいるが、便宜上そのように取り扱うこととす
る。)、そこでは冷却水が淀んだ状態となる。この結
果、まだ潤滑オイルが冷却水温よりも低温である始動時
において、オイルクーラ9の潤滑オイルと冷却水との間
で熱の伝搬が実質上おこらないので、潤滑オイルに冷却
水の持つ熱が吸収されない。したがって、エンジン1の
始動時における室内用ヒータコア7の立ち上がり速度が
早く、しかも暖機促進も十分可能である。
【0046】また、暖機が進み、ヒータコア行き連絡通
路21に備えられているヒータコア側流量制御弁23が
開弁する程に冷却水温が上昇したときは、エンジン本体
3と室内用ヒータコア7との間で冷却水の循環がなされ
るようになる。そして、ヒータコア7からエンジン本体
3に冷却水を流すための連絡通路32は、前記エンジン
本体行き連絡通路14のラジエータ側流量制御弁15の
下流側に接続されているので、ラジエータ側流量制御弁
15の開閉に拘わらず、エンジン本体行き連絡通路14
とヒータコア行き連絡通路21とを結ぶオイルクーラ用
冷却水連通路30にも冷却水が流れ込む。よって、潤滑
オイルの持つ熱が冷却水に伝わり、潤滑オイルの冷却が
為されるが、そのときにはすでに内燃機関は始動時では
なく、冷却水の温度が高まってヒータがすでに十分効い
ているので、潤滑オイルに冷却水の持つ熱が伝わって
も、そのことに起因して熱風がヒータコア7から出なく
なるようなことはない。
【0047】そして、冷却水の温度がさらに高まって、
エンジン本体行き連絡通路14に備えられたラジエータ
側流量制御弁15を開弁するほどになった場合は、ラジ
エータ5とエンジン本体3との間でも冷却水の循環がさ
れるようになり、ラジエータ5によって、冷却水の温度
がエンジン1の運転状態に合った適温になるように調整
される。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の内燃機関
の冷却水循環装置によれば、内燃機関本体、ラジエー
タ、ヒータおよびオイルクーラを連通し、これら構成部
材間に冷却水を通す連通路は、ラジエータから内燃機関
本体に向けて冷却水を通すラジエータ側冷却水連通路
と、内燃機関本体からヒータに向けて冷却水を通すヒー
タ側冷却水連通路と、このヒータ側冷却水連通路とラジ
エータ側冷却水連通路とを内燃機関本体に設けた冷却水
内部通路に対してバイパス状に接続しかつオイルクーラ
を途中に含むオイルクーラ用冷却水連通路と、を備え、
ヒータ側冷却水連通路およびラジエータ側冷却水連通路
に、冷却水温度が所定値以下のときにそれぞれそれらの
通路を流れる冷却水の量を減少する流量制御弁を備え、
オイルクーラ用冷却水連通路とヒータ側冷却水連通路と
の接続点は、ヒータ側冷却水連通路の前記流量制御弁の
配置点よりも上流側であることを特徴とするので、内燃
機関の始動時におけるヒータの立ち上がりが早く、しか
も暖機促進も十分できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】・・・本発明の内燃機関の冷却水循環装置の概
略図
【図2】・・・図2の変形例を示す図
【図3】・・・冷却水と潤滑オイルとの温度上昇関係を
示す図
【符号の説明】
1…エンジン(内燃機関) 3…エンジン本体(内燃機関本体) 5…ラジエータ 5b…ラジエータ出口 7…室内用ヒータコア(ヒータ) 7a…室内用ヒータコア7の入り口 7b…室内用ヒータコア7の出口 9…オイルクーラ 11…冷却水外部通路(連通路) 12…ウォータジャケット(冷却水内部通路) 12a…ウォータジャケットのヒータ側口 12b…ウォータジャケットのラジエータ側下口 12c…ウォータジャケットのラジエータ側上口 13…ラジエータ行き連絡通路 13a…ラジエータ行き連絡通路の入り口 14…エンジン本体行き連絡通路(ラジエータ側冷却水
連通路) 15…ラジエータ側流量制御弁,サーモスタット(流量
制御弁) 17…ウォータポンプ 19…L字形の連絡通路 21…ヒータコア行き連絡通路(ヒータ側冷却水連通
路) 23…ヒータコア側流量制御弁(流量制御弁) 30…オイルクーラ用冷却水連通路 30a…オイルクーラ用冷却水連通路のラジエータ側端 30b…オイルクーラ用冷却水連通路のヒータコア側端 32…連絡通路 A…内燃機関の冷却水循環装置 C…オイルクーラ用冷却水連通路とヒータ側冷却水連通
路との接続点 M…ヒータ側冷却水連通路の前記流量制御弁の配置点

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダの周りを冷却する冷却水内部通
    路を有する内燃機関本体と、 前記冷却水によって吸収された前記内燃機関本体の熱を
    大気中に放出するラジエータと、 前記冷却水の一部を熱媒体とするヒータと、 前記冷却水を冷却媒体として前記内燃機関本体の潤滑オ
    イルを冷却するオイルクーラと、 前記内燃機関本体、前記ラジエータ、前記ヒータおよび
    前記オイルクーラを連通し、これら構成部材間に前記冷
    却水を通す連通路と、を備え、 前記ラジエータと前記内燃機関本体との間、および前記
    ヒータと前記内燃機関本体との間で前記連通路を介して
    冷却水が循環する内燃機関の冷却水循環装置において、 前記連通路は、 前記ラジエータから前記内燃機関本体に向けて前記冷却
    水を通すラジエータ側冷却水連通路と、 前記内燃機関本体から前記ヒータに向けて冷却水を通す
    ヒータ側冷却水連通路と、 このヒータ側冷却水連通路と前記ラジエータ側冷却水連
    通路とを前記冷却水内部通路に対してバイパス状に接続
    しかつ前記オイルクーラを途中に含むオイルクーラ用冷
    却水連通路と、を備え、 前記ヒータ側冷却水連通路および前記ラジエータ側冷却
    水連通路に、冷却水温度が所定値以下のときにそれぞれ
    それらの通路を流れる冷却水の量を減少する流量制御弁
    を備え、 前記オイルクーラ用冷却水連通路と前記ヒータ側冷却水
    連通路との接続点は、前記ヒータ側冷却水連通路の前記
    流量制御弁の配置点よりも上流側であることを特徴とす
    る内燃機関の冷却水循環装置。
JP24431997A 1997-09-09 1997-09-09 内燃機関の冷却水循環装置 Expired - Fee Related JP3374715B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24431997A JP3374715B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 内燃機関の冷却水循環装置
EP98114838A EP0900924B1 (en) 1997-09-09 1998-08-06 Apparatus for circulating cooling water for internal combustion engine
DE69818932T DE69818932T2 (de) 1997-09-09 1998-08-06 Kühlwasserrückführungseinrichtung für eine Brennkraftmaschine
US09/140,503 US5970927A (en) 1997-09-09 1998-08-26 Apparatus for circulating cooling water for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24431997A JP3374715B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 内燃機関の冷却水循環装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1182014A true JPH1182014A (ja) 1999-03-26
JP3374715B2 JP3374715B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=17116961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24431997A Expired - Fee Related JP3374715B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 内燃機関の冷却水循環装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5970927A (ja)
EP (1) EP0900924B1 (ja)
JP (1) JP3374715B2 (ja)
DE (1) DE69818932T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018155499A1 (ja) 2017-02-21 2018-08-30 マツダ株式会社 エンジンの冷却装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6729269B2 (en) 1997-09-02 2004-05-04 Ut-Battelle, Llc Carbon or graphite foam as a heating element and system thereof
EP1106802B1 (en) * 1999-06-14 2009-09-09 Isuzu Motors Limited V-engine cooling device
DE19943004B4 (de) * 1999-09-09 2004-11-18 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Kühleinrichtung für eine Brennkraftmaschine
DE60020800T2 (de) * 1999-11-25 2005-11-03 Honda Giken Kogyo K.K. System zur Steuerung der Temperatur einer Motorzylinderwand
US6526927B1 (en) * 2000-10-03 2003-03-04 Dennis C. Palmer Internal combustion engine
US6343573B1 (en) 2000-08-22 2002-02-05 Nippon Thermostat Co., Ltd. Thermostat device
US6739290B2 (en) * 2001-03-06 2004-05-25 Calsonic Kansei Corporation Cooling system for water-cooled internal combustion engine and control method applicable to cooling system therefor
GB0220521D0 (en) 2002-09-04 2002-10-09 Ford Global Tech Inc A motor vehicle and a thermostatically controlled valve therefor
US7021250B2 (en) * 2003-06-11 2006-04-04 Daimlerchrysler Corporation Precision cooling system
DE10337413A1 (de) 2003-08-14 2005-03-10 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Regulierung des Kühlmittelflusses mit einem Heizungsabsperrventil
DE102004024516A1 (de) * 2004-05-18 2005-12-15 Adam Opel Ag Optimierte Ölkühlung für eine Brennkraftmaschine
US7089890B2 (en) * 2004-07-12 2006-08-15 International Engine Intellectual Property Company, Llc Cooling system for an internal combustion engine with exhaust gas recirculation (EGR)
FR2897392A1 (fr) * 2006-02-10 2007-08-17 Renault Sas Dispositif et procede de refroidissement pour moteur et organe de vehicule.
KR100862441B1 (ko) * 2006-11-13 2008-10-08 현대자동차주식회사 자동차용 오일쿨러의 냉각회로
JP6828598B2 (ja) * 2017-06-05 2021-02-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2576757A (en) * 1949-09-10 1951-11-27 Stewart Warner Corp Vehicle heating system
US3211374A (en) * 1963-07-09 1965-10-12 Victor E Matulaitis Rapid heating engine cooling system
BE795230A (fr) * 1972-02-10 1973-05-29 Bayerische Motoren Werke Ag Dispositif de refroidissement par ciculation pour des moteurs a combustion interne a pistons
DE2314301C3 (de) * 1973-03-22 1978-07-20 Bayerische Motoren Werke Ag, 8000 Muenchen Unilaufkiihlvorrichtung für Kolbenbrennkraftmaschinen
US4049047A (en) * 1975-07-01 1977-09-20 Marston Excelsior Limited Liquid heat exchange system with separately compartmented make-up tanks
JPS59119010A (ja) * 1982-12-25 1984-07-10 Nippon Soken Inc 内燃機関の冷却水通路
US4697551A (en) * 1985-06-18 1987-10-06 Paccar Inc Quick-response control system for low-flow engine coolant systems
JPH03235774A (ja) * 1990-02-14 1991-10-21 Suzuki Motor Corp 自動二輪車用エンジンのオイルクーラー装置
DE4033261C2 (de) * 1990-10-19 1995-06-08 Freudenberg Carl Fa Temperaturgesteuerter Kühlkreis einer Verbrennungskraftmaschine
US5419287A (en) * 1992-09-18 1995-05-30 Evans; John W. Engine cooling system and heater circuit therefor
US5337704A (en) * 1993-09-29 1994-08-16 Chrysler Corporation Engine cooling system with thermostat coolant flow control between head and block
US5503117A (en) * 1993-10-29 1996-04-02 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine cooling system
US5497734A (en) * 1993-12-22 1996-03-12 Nissan Motor Co., Ltd. Cooling system for liquid-cooled engine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018155499A1 (ja) 2017-02-21 2018-08-30 マツダ株式会社 エンジンの冷却装置
EP3561253A4 (en) * 2017-02-21 2019-10-30 Mazda Motor Corporation ENGINE COOLING APPARATUS
US11008929B2 (en) 2017-02-21 2021-05-18 Mazda Motor Corporation Engine cooling apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0900924B1 (en) 2003-10-15
EP0900924A2 (en) 1999-03-10
EP0900924A3 (en) 1999-04-07
DE69818932T2 (de) 2004-07-22
JP3374715B2 (ja) 2003-02-10
DE69818932D1 (de) 2003-11-20
US5970927A (en) 1999-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3374715B2 (ja) 内燃機関の冷却水循環装置
GB2245703A (en) Engine cooling system
JPH11117739A (ja) 内燃機関の冷却水循環装置
JPH07139350A (ja) 内燃機関の冷却システム
JP2002227646A (ja) Egrクーラ付きエンジン
JPH02140413A (ja) V型エンジンの冷却装置
US20100288213A1 (en) Cooling device for engine
JP2000145457A (ja) 2回通過ラジエ―タ―を備えたタ―ボ過給型エンジン冷却システム
JP2004084882A (ja) トランスミッションの油温制御装置
JPH11182241A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2010096138A (ja) エンジンの冷却装置
JP2705389B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP3810892B2 (ja) エンジン冷却装置
JPH1122461A (ja) 内燃機関の冷却水循環構造
KR101294033B1 (ko) 엔진 냉각계통의 서모스탯 조립체 및 서모스탯 제어방법
JP2000071749A (ja) 暖房装置
JP2528853Y2 (ja) エンジンの冷却装置
JP3376883B2 (ja) 内燃機関の冷却水循環装置
JPH0519544Y2 (ja)
JP2005330863A (ja) Egr装置
KR19990011870A (ko) 자동차의 엔진 냉각장치 및 방법
JPS6018413A (ja) 車輌の車室内暖房装置
JPH0229228Y2 (ja)
JP2537399B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JPH1162579A (ja) 内燃機関の冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees