JPH1180333A - ブロック共重合ポリエステル及びその製造方法 - Google Patents

ブロック共重合ポリエステル及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1180333A
JPH1180333A JP24850597A JP24850597A JPH1180333A JP H1180333 A JPH1180333 A JP H1180333A JP 24850597 A JP24850597 A JP 24850597A JP 24850597 A JP24850597 A JP 24850597A JP H1180333 A JPH1180333 A JP H1180333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
mol
component
acid
diol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24850597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3749600B2 (ja
Inventor
Yoichi Yoshida
陽一 吉田
Kimihiko Sato
公彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP24850597A priority Critical patent/JP3749600B2/ja
Publication of JPH1180333A publication Critical patent/JPH1180333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3749600B2 publication Critical patent/JP3749600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 弾性回復性能、機械強度、耐油性、耐屈曲疲
労性等に優れているブロック共重合ポリエステルの耐熱
性を損なうことなく、耐加水分解性と耐寒性とが向上し
たブロック共重合ポリエステルを提供すること。 【解決手段】 ソフトセグメントとハードセグメントと
が重量比で(80:20)〜(20:80)の範囲で共
重合されたブロック共重合ポリエステルであって、ソフ
トセグメントを構成するポリエステル部分に、ダイマー
酸及び/又はダイマージオールを、該ポリエステル部分
の全酸成分を基準として5〜30モル%共重合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はブロック共重合ポリ
エステルに関し、更に、詳しくは、耐加水分解性と耐寒
性とが同時に改善されたブロック共重合ポリエステル及
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】芳香族ポリエステルをハードセグメント
とし脂肪族ポリエーテルをソフトセグメントとするブロ
ック共重合ポリエステルは、その耐寒性、耐屈曲疲労
性、弾性回復性能、機械強度および熱可塑性樹脂と同様
の成形が可能であることなどからエンジニアリングプラ
スチックとして種々の用途に使用されている。
【0003】これらソフトセグメントがポリエーテルか
らなるブロック共重合ポリエステルは上記のような優れ
た特性を有するものの、エーテル結合に由来する耐熱性
の点では必ずしも十分とは言えないのが実状である。
【0004】より耐熱性に優れたブロック共重合ポリエ
ステルとして特開平4−33919号公報にて、ソフト
セグメントの組成がイソフタル酸及び/又はフタル酸を
主たる酸成分とし、炭素数6〜12の脂肪族α,ω−ジ
オールを主たるグリコール成分とするブロック共重合ポ
リエステルが提案されている。
【0005】しかしながら、上記ブロック共重合ポリエ
ステルはベンゼン環を含む芳香族ジカルボン酸をソフト
セグメントを構成するポリエステルの繰り返し単位とし
ているためにガラス転移温度が高く、低温領域での物性
の点では十分とは言えなかった。
【0006】この低温領域での物性低下を抑制するため
特開平5−32770号公報において、ソフトセグメン
トの酸成分に炭素数6〜12の脂肪族ジカルボン酸が共
重合されたブロック共重合ポリエステルが提案されてい
る。また、特開平8−269176号公報において、ソ
フトセグメントの成分として分岐メチル基を含む脂肪族
ジカルボン酸からなるブロック共重合ポリエステルが提
案されている。これらの脂肪族ジカルボン酸成分をソフ
トセグメントに共重合したブロック共重合ポリエステル
は、低温領域における物性の低下は改善されるが、耐加
水分解性あるいは耐熱性の点では必ずしも満足できるも
のとは言えず、十分な耐熱性と低温領域における十分な
機械物性とを兼備したブロック共重合ポリエステルは未
だ提案されていなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術が有していた問題点を解決し、弾性回復性能、
機械強度、耐油性、耐屈曲疲労性等に優れているブロッ
ク共重合ポリエステルの耐熱性を損なうことなく、耐加
水分解性と耐寒性とが向上したブロック共重合ポリエス
テルを提供することにある。更に、本発明の他の目的
は、上述のブロック共重合ポリエステルの製造方法を提
供することにある
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上述の従来
技術が有していた問題点に鑑み、特に、ブロック共重合
ポリエステルへの共重合成分について鋭意検討した結
果、ソフトセグメントを構成するポリエステルにダイマ
ー酸及び/又はダイマージオールを共重合させたとき、
上記の効果が奏されることを見出し、本発明を完成する
に至った。
【0009】即ち、本発明の第一の目的は、下記要件を
満足する非晶性ポリエステル部分(A)よりなるソフト
セグメントと、ブチレンテレフタレート単位を主たる繰
り返し単位とする結晶性ポリエステル部分(B)よりな
るハードセグメントとが重量比で(80:20)〜(2
0:80)の範囲で共重合されたブロック共重合ポリエ
ステルであって、該非晶性ポリエステル部分(A)は、
ダイマー酸及び/又はダイマージオールを、該ポリエス
テル部分(A)の全酸成分を基準として5〜30モル%
共重合していることを特徴とする、ブロック共重合ポリ
エステルにより達成される。
【0010】ポリエステル部分(A)の要件: (A−1)イソフタル酸成分及び/又はフタル酸成分を
ポリエステル部分(A)の全酸成分を基準として60モ
ル%以上含むこと。 (A−2)炭素数6〜12の脂肪族ジカルボン酸成分を
ポリエステル部分(A)の全酸成分を基準として5〜3
0モル%の範囲内で含むこと。 (A−3)炭素数6〜12の脂肪族α,ω−ジオール成
分を、ポリエステル部分(A)の全ジオール成分を基準
として70モル%以上を含むこと。
【0011】また、本発明の第二の目的は、下記要件を
満足するポリエステル(A’)と、ブチレンテレフタレ
ート単位を主たる繰り返し単位とする結晶性ポリエステ
ル(B’)とを、重量比で(80:20)〜(20:8
0)の範囲内で溶融混練し、得られるブロック共重合ポ
リエステルの融点が、該ポリエステル(B’)の融点よ
りも2〜40℃低くなった時点でエステル交換反応を終
了することを特徴とする、ブロック共重合ポリエステル
の製造方法により達成することができる。
【0012】ポリエステル(A’)の要件: (A’−1)イソフタル酸成分及び/又はフタル酸成分
をポリエステル(A’)の全酸成分を基準として60モ
ル%以上含むこと。 (A’−2)炭素数6〜12の脂肪族ジカルボン酸成分
をポリエステル(A’)の全酸成分を基準として5〜3
0モル%の範囲内で含むこと。 (A’−3)炭素数6〜12の脂肪族α,ω−ジオール
成分を、ポリエステル(A’)の全ジオール成分を基準
として70モル%以上を含むこと。 (A’−4)ダイマー酸及び/又はダイマージオール
を、ポリエステル(A’)の全酸成分を基準として5〜
30モル%共重合していること。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明のブロック共重合ポリエス
テルを構成する成分の一つであるソフトセグメントを構
成するポリエステル部分(A)は、酸成分としてイソフ
タル酸及び/又はフタル酸成分をポリエステル部分
(A)の全酸成分を基準として60モル%以上、炭素数
6〜12の脂肪族ジカルボン酸成分が5〜30モル%が
含まれており、一方、ジオール成分として、炭素数6〜
12の脂肪族α,ω−ジオール成分がポリエステル部分
(A)の全ジオール成分を基準として70モル%以上含
まれてなるが、本発明においては、該ポリエステル部分
(A)に、ダイマー酸及び/又はダイマージオールが、
ポリエステル部分(A)の全酸成分を基準として5〜3
0モル%の範囲で共重合していることが必要である。
【0014】該ダイマー酸及び/又はダイマージオール
の共重合割合が、ポリエステル(A’)を構成する全酸
成分を基準として5モル%より少ない場合には、得られ
るポリエステルブロック共重合ポリエステルの低温領域
での表面硬化が顕著になり、耐加水分解性向上効果も得
られない。一方、該共重合割合が30モル%を越えると
弾性回復性能が低下する。
【0015】該ダイマー酸及び/又はダイマージオール
は、炭素数15〜21の不飽和脂肪酸を二量化し、次い
で還元することによって得ることができ、該ダイマー酸
及び/又はダイマージオールとして、具体的には、式
(I)で示されるダイマー酸及び/又はダイマージオー
ルを主たる成分とし、その生成の際に副生する下記式
(II)で示される酸成分及び/又はジオール成分も、ダ
イマー酸及び/又はダイマージオールとして含んでよ
い。ここで、「主たる」とは、該成分が、全成分を基準
として60モル%以上を占めていることをいう。
【0016】
【化1】
【0017】
【化2】
【0018】また、イソフタル酸、フタル酸を、得られ
る共重合ポリエステルの耐熱性向上の面から、酸成分と
して単独で好ましく用いることができ、併用してもよ
い。また、炭素数6〜12の脂肪族ジカルボン酸成分の
含有量が5〜30モル%の範囲内にある時、得られるブ
ロック共重合ポリエステルが耐熱性の点で十分なものが
得られる。
【0019】一方、ポリエステル部分(A)においてジ
オール成分は炭素数6〜12の脂肪族α,ω−ジオール
成分を、ポリエステル部分(A)の全ジオール成分を基
準として、70モル%以上含むことが必要である。
【0020】該脂肪族α,ω−ジオール成分は、炭素数
が6未満であると耐加水分解性が低下し、逆に炭素数が
12を越えるとポリエステル(A’)を製造する際の反
応性が低下する。
【0021】ポリエステル部分(A)には、酸成分とし
て前述以外の芳香族ジカルボン酸成分、脂肪族ジカルボ
ン酸成分、ダイマー酸以外の脂環式ジカルボン酸成分が
5モル%未満の範囲で共重合されていてもよく、具体的
にはテレフタル酸成分、ナフタレンジカルボン酸成分、
炭素数4〜12の直鎖脂肪族ジカルボン酸成分、シクロ
ヘキサンジカルボン酸成分等を挙げることができる。
【0022】また、ポリエステル部分(A)には5モル
%未満の範囲で前述以外のジオール成分が共重合されて
いてもよく、具体的には、炭素数6〜12以外の脂肪族
グリコール成分、ポリオキシアルキレングリコール成分
等を挙げることができる。
【0023】本発明において、ポリエステル部分(A)
を構成する成分から形成されるポリエステル(A’)の
融点は、得られるブロック共重合ポリエステルの弾性性
能の点から100℃以下であることが好ましく、特に、
50℃以下であることが好ましく、更に非晶性であるこ
とが好ましい。
【0024】本発明のブロック共重合ポリエステルを構
成するもう一方の成分である、ポリエステル部分(B)
よりなるハードセグメントは、ブチレンテレフタレート
単位を主たる繰り返し単位とすることが必要である。
【0025】ここで、「主たる」とは、該繰り返し単位
が、ポリエステル部分(B)の全繰り返し単位を基準と
して、少なくとも60モル%を占めていることをいう。
【0026】該ポリエステル部分(B)にはテレフタル
酸成分以外の芳香族ジカルボン酸成分、ナフタレンジカ
ルボン酸成分、炭素数4〜12の脂肪族グリコール成
分、シクロヘキサンジメタノール等の脂環式グリコール
成分等が共重合されていてもよいが、該共重合成分の割
合が少ないほど得られるブロック共重合ポリエステルの
融点が高くなること、ブチレンテレフタレート単位が6
0モル%未満であると結晶性が低下すること等から、該
ブチレンテレフタレート単位が60モル%以上を占めて
いることが必要であり、好ましくは70モル%以上であ
る。
【0027】本発明のブロック共重合ポリエステルを構
成するソフトセグメントとハードセグメントの共重合割
合は重量比で(20:80)〜(80:20)の範囲内
にある必要がある。
【0028】ソフトセグメントとハードセグメントとの
共重合割合が上記範囲外にあると弾性回復性能が低下し
て好ましくない。
【0029】本発明のブロック共重合ポリエステルは−
10℃におけるD硬度が20〜60の範囲にあることが
好ましい。ここで、D硬度とは、JIS−K7215に
記載の方法で測定される表面硬度であって、上記の範囲
内にあると、柔軟すぎず、適度な強度を有し、低温下で
の使用時に硬くなりすぎないので好ましい。
【0030】また、ブロック共重合ポリエステルはガラ
ス転移温度が−40〜0℃の範囲にあることが好まし
い。該ガラス転移温度が上記の範囲内にあると、低温特
性が向上し、該ブロック共重合ポリエステルの製造時の
ペレット化が安易となり、更に、温度変化による物性の
変化が小さくなる。
【0031】さらに、本発明のブロック共重合ポリエス
テルは、120℃沸水中で12時間処理した後の固有粘
度の保持率が70%以上であることが好ましい。該保持
率が70%以上であると、湿熱条件下での物性低下が小
さい。
【0032】本発明のブロック共重合ポリエステルには
必要に応じて分岐剤、カチオン可染性を付与するための
スルホン酸塩化合物、難燃性を付与するためのリン化合
物、その他共重合成分が共重合されていてもよく、ま
た、顔料、染料、充填剤、難燃剤、安定剤、抗酸化剤、
光安定剤、鎖延長剤等が含有されていてもよい。
【0033】上述したブロック共重合ポリエステルは、
例えば、下記に示すような方法によって製造することが
できる。
【0034】本発明のブロック共重合ポリエステルを製
造する際は、ポリエステル部分(A)を構成する成分か
ら形成されるポリエステル(A’)とポリエステル部分
(B)を構成する成分から形成されるポリエステル
(B’)とを、それぞれ製造した後、230℃〜260
℃の温度条件下、1mmHg以下の高真空下で溶融混練
し、ポリエステル(B’)の融点よりも2℃〜40℃低
くなった時点でエステル交換反応を終了させるのが好ま
しい。
【0035】溶融混練時の温度が上記の範囲内にある
と、ポリエステル(B’)が溶融し易いとともにエステ
ル交換反応の停止も容易に行うことが出来る。
【0036】また、溶融混練を1mmHg以下の圧力下
で行うとエステル交換反応速度が早くなるため好まし
い。
【0037】更に、ブロック共重合ポリエステルの融点
の、ポリエステル(B’)の融点を基準とした時の温度
低下が2〜40℃の範囲にあると、エステル交換反応が
十分進行し、得られる反応混合物は弾性体として十分な
弾性回復性能を示し、ポリエステル部分(B)の分子鎖
長も短くなりすぎないので、結晶性が低下することもな
い。
【0038】該エステル交換反応は、溶融混練装置につ
いては減圧下で溶融混練できる反応槽や反応押し出し機
で行えば特に問題はないが、二軸のベント付き押し出し
機を用いるのが好ましい。
【0039】本発明のブロック共重合ポリエステルの製
造方法においては、ポリエステル(A’)とポリエステ
ル(B’)とのエステル交換反応を制御するため、該エ
ステル交換反応触媒としては、チタン化合物、スズ化合
物、亜鉛化合物、マンガン化合物等を用い、リン酸、亜
リン酸、ホスフォン酸、ホスフィン酸、及びこれらの誘
導体を触媒失活剤を添加することが好ましい。該触媒失
活剤は触媒としてのチタン化合物、スズ化合物、亜鉛化
合物、マンガン化合物などの金属に対して当モル以上添
加することが好ましい。添加量が当モル未満の場合、触
媒失活の効果が小さく、得られるブロック共重合ポリエ
ステルの融点はエステル交換反応槽からの吐出時や、再
溶融成形時に重合度が大きく低下するため好ましくな
い。
【0040】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれにより何等限定を受けるものでは
ない。尚、実施例中の各種特性は下記の通り測定した。 固有粘度:オルトクロロフェノール中35℃で測定した
溶液粘度から求めた。 融点:示差走査熱量計(TAインスツルメント社製DS
C2920型)を用いて20℃/分で昇温測定し、結晶
の融解に相当する吸熱ピークの頂点から求めた。 ガラス転移温度:示差走査熱量計を用いてブロック共重
合ポリエステルを一度溶融後、急冷し10℃/分で昇温
測定して求めた。 表面硬度:JIS−K7215記載の方法に準拠して測
定した。
【0041】[実施例1]イソフタル酸ジメチル30.
7重量部、セバシン酸ジメチル7.8重量部、ダイマー
酸19.2重量部、ヘキサメチレングリコール32.1
重量部をジブチルスズジアセテート0.06重量部を触
媒として用いてエステル交換反応を行い、引き続いて2
65℃、1mmHg以下高真空下で重縮合反応実施後、
ソフトセグメント用のポリエステル(A’)を得た。こ
のポリエステル70.0重量部と別途重縮合して得られ
たポリブチレンテレフタレート30.0重量部を溶融混
合し、250℃、1mmHg以下の高真空下でエステル
交換反応させた後、触媒に対して1.5倍モルのフェニ
ルホスフォン酸を添加し、触媒を失活させてブロック共
重合ポリエステルを得た。得られたブロック共重合ポリ
エステルの固有粘度は1.18dl/g、融点は208
℃、ガラス転移温度は−19℃であった。−10℃での
D硬度は37、120℃沸騰水中で12時間処理した後
の固有粘度は0.90であり、固有粘度保持率は76%
であった。
【0042】[実施例2]実施例1において、ポリエス
テル(A’)の酸成分としてのイソフタル酸、セバシン
酸、ダイマー酸のモル比率を変更すること以外は同様の
操作を行ってブロック共重合ポリエステルを得た。得ら
れたブロック共重合ポリエステルの物性は表1に示す通
りである。
【0043】[実施例3]実施例1において、ソフトセ
グメントを構成するポリエステルへの共重合成分とし
て、ダイマー酸から代えてダイマージオールを用いるこ
と以外は同様の操作を行ってブロック共重合ポリエステ
ルを得た。得られたブロック共重合ポリエステルの物性
は表1に示す。
【0044】[実施例4]実施例1において、ソフトセ
グメントにダイマー酸及びダイマージオールをそれぞれ
10モル%共重合させること以外は同様の操作を行って
ブロック共重合ポリエステルを得た。得られたブロック
共重合ポリエステルの物性は表1に示す通りである。
【0045】[比較例1]実施例1において、ダイマー
酸及び/又はダイマージオールを共重合しないこと以外
は同様の操作を行ってブロック共重合ポリエステルを得
た。得られたブロック共重合ポリエステルは耐加水分解
性が劣る。
【0046】[比較例2]実施例1において、ダイマー
酸及び/又はダイマージオールを共重合せず、さらに、
脂肪族ジカルボン酸成分の共重合割合を30モル%とす
ること以外は同様の操作を行ってブロック共重合ポリエ
ステルを得た。得られたブロック共重合ポリエステルは
脂肪族ジカルボン酸の共重合量の増加により−10℃に
おけるD硬度は改善されているが、耐加水分解性は劣
る。
【0047】
【表1】
【0048】
【発明の効果】本発明によれば耐熱性、弾性回復性能、
機械強度、耐油性、耐屈曲疲労性に優れるブロック共重
合ポリエステルの耐加水分解性、耐寒性を同時に改善で
きる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記要件を満足する非晶性ポリエステル
    部分(A)よりなるソフトセグメントと、ブチレンテレ
    フタレート単位を主たる繰り返し単位とする結晶性ポリ
    エステル部分(B)よりなるハードセグメントとが重量
    比で(80:20)〜(20:80)の範囲で共重合さ
    れたブロック共重合ポリエステルであって、 該非晶性ポリエステル部分(A)は、ダイマー酸及び/
    又はダイマージオールを、該ポリエステル部分(A)の
    全酸成分を基準として5〜30モル%共重合しているこ
    とを特徴とする、ブロック共重合ポリエステル。 ポリエステル部分(A)の要件: (A−1)イソフタル酸成分及び/又はフタル酸成分を
    ポリエステル部分(A)の全酸成分を基準として60モ
    ル%以上含むこと。 (A−2)炭素数6〜12の脂肪族ジカルボン酸成分を
    ポリエステル部分(A)の全酸成分を基準として5〜3
    0モル%の範囲内で含むこと。 (A−3)炭素数6〜12の脂肪族α,ω−ジオール成
    分を、ポリエステル部分(A)の全ジオール成分を基準
    として70モル%以上を含むこと。
  2. 【請求項2】 −10℃におけるD硬度が20〜60の
    範囲にある、請求項1記載のブロック共重合ポリエステ
    ル。
  3. 【請求項3】 ガラス転移温度が−40〜0℃の範囲に
    ある、請求項1記載のブロック共重合ポリエステル。
  4. 【請求項4】 120℃沸水中で12時間処理した後の
    固有粘度の保持率が70%以上である、請求項1記載の
    ブロック共重合ポリエステル。
  5. 【請求項5】 下記要件を満足するポリエステル
    (A’)と、ブチレンテレフタレート単位を主たる繰り
    返し単位とする結晶性ポリエステル(B’)とを、重量
    比で(80:20)〜(20:80)の範囲内で溶融混
    練し、得られるブロック共重合ポリエステルの融点が、
    該ポリエステル(B’)の融点よりも2〜40℃低くな
    った時点でエステル交換反応を終了することを特徴とす
    る、ブロック共重合ポリエステルの製造方法。 ポリエステル(A’)の要件: (A’−1)イソフタル酸成分及び/又はフタル酸成分
    をポリエステル(A’)の全酸成分を基準として60モ
    ル%以上含むこと。 (A’−2)炭素数6〜12の脂肪族ジカルボン酸成分
    をポリエステル(A’)の全酸成分を基準として5〜3
    0モル%の範囲内で含むこと。 (A’−3)炭素数6〜12の脂肪族α,ω−ジオール
    成分を、ポリエステル(A’)の全ジオール成分を基準
    として70モル%以上を含むこと。 (A’−4)ダイマー酸及び/又はダイマージオール
    を、ポリエステル(A’)の全酸成分を基準として5〜
    30モル%共重合していること。
JP24850597A 1997-09-12 1997-09-12 ブロック共重合ポリエステル及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3749600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24850597A JP3749600B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 ブロック共重合ポリエステル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24850597A JP3749600B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 ブロック共重合ポリエステル及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1180333A true JPH1180333A (ja) 1999-03-26
JP3749600B2 JP3749600B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=17179186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24850597A Expired - Fee Related JP3749600B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 ブロック共重合ポリエステル及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3749600B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502805A (ja) * 2000-07-03 2004-01-29 ユニケマ ケミー ベスローテン フェンノートシャップ ブロックコポリエステル
JP2011048926A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Teijin Fibers Ltd 電線被覆材
CN113039230A (zh) * 2018-11-21 2021-06-25 3M创新有限公司 聚酯多元醇和由其制成的聚氨酯聚合物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502805A (ja) * 2000-07-03 2004-01-29 ユニケマ ケミー ベスローテン フェンノートシャップ ブロックコポリエステル
JP2011048926A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Teijin Fibers Ltd 電線被覆材
CN113039230A (zh) * 2018-11-21 2021-06-25 3M创新有限公司 聚酯多元醇和由其制成的聚氨酯聚合物
CN113039230B (zh) * 2018-11-21 2023-07-28 3M创新有限公司 聚酯多元醇和由其制成的聚氨酯聚合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3749600B2 (ja) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4396746A (en) Thermoplastic polyester copolymer
JPH1180336A (ja) ブロック共重合ポリエステル及びその製造方法
JPH05295094A (ja) ポリカーボネートエステルブロック共重合体およびその製造法
JPH1180333A (ja) ブロック共重合ポリエステル及びその製造方法
JP3151875B2 (ja) ポリエステル
JPH11236493A (ja) ポリエステル樹脂組成物および製造法
JP3735434B2 (ja) 色相の改善されたポリエステル弾性体の製造方法
JP3251746B2 (ja) ポリエステル弾性体およびその製造方法
JP2878065B2 (ja) ポリエステルブロック共重合体
JP3078644B2 (ja) ポリエステルブロック共重合体およびその製造法
JP3376389B2 (ja) ポリエステルブロック共重合体及びその製造方法
JP3626589B2 (ja) ポリエステル系ブロックポリマー
JP2530649B2 (ja) 改質ポリエステルの製造法
JP3706062B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート組成物及びその製造方法
KR100330380B1 (ko) 열가소성지방족폴리에스테르수지및그제조방법
JPH09143255A (ja) ポリエステルブロック共重合体
JPH0859804A (ja) ポリエステル弾性体およびその製造方法
JP3704218B2 (ja) 湿熱耐久性の改善されたポリエステル弾性体及びその製造方法
JP2766093B2 (ja) ポリエステル弾性体及びその製造法
JP2849011B2 (ja) ポリエステルエラストマー組成物
JP2698269B2 (ja) ポリエステルブロック共重合体
JP2535433B2 (ja) ポリエステルブロック共重合体及びその製造法
JPH0820633A (ja) ポリエステルブロック共重合体および弾性糸
KR900003338B1 (ko) 고 수축성 폴리에스테르섬유의 제조방법
JPH07309934A (ja) 弾性コポリエステル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040622

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Effective date: 20040622

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20051115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051202

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees