JPH1177650A - 繊維補強セメント板の製造方法 - Google Patents

繊維補強セメント板の製造方法

Info

Publication number
JPH1177650A
JPH1177650A JP24325797A JP24325797A JPH1177650A JP H1177650 A JPH1177650 A JP H1177650A JP 24325797 A JP24325797 A JP 24325797A JP 24325797 A JP24325797 A JP 24325797A JP H1177650 A JPH1177650 A JP H1177650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
fiber
cement
reinforced cement
cement slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24325797A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Komatsu
和幸 小松
Kazuo Hashi
和男 橋
Atsushi Uematsu
淳 植松
Hiroki Kuwayama
弘樹 桑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP24325797A priority Critical patent/JPH1177650A/ja
Publication of JPH1177650A publication Critical patent/JPH1177650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】抄造により製造される繊維補強セメント板の表
面に深彫りの凹凸模様を材料の制限なく容易に製造する
ことを課題とする。 【解決手段】吸引脱水装置4を備えたフェルトベルト5
上にセメントスラリー6を層状に供給し、吸引脱水して
製板する一層フローオン成形法において、前記フェルト
ベルト5上または前記フェルトベルト5上成層したセメ
ント層上に常法配合からなる繊維補強セメント配合に粘
土粒子を均一分散させてなるセメントスラリーを層状に
供給して成層後、後述のプレス成形に適した寸法に裁断
し、該裁断した未硬化の繊維補強セメント板4をプレス
して凹凸模様を付し、以後常法に従い養生硬化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、繊維補強セメン
ト板の製造方法に関し、詳しくはフローオン成形法によ
る繊維補強セメント板の製造方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】繊維補強セメント板の製造方法としてフ
ローオン成形法が知られている。このフローオン成形法
とは、繊維補強セメント板の製造方法における抄造法の
一種で、繊維補強セメント配合からなるセメントスラリ
ーを吸引脱水装置を備えたフェルトベルト上に層状に供
給し、所定の含水率となるまで搬送脱水して板状に成形
し、その後フェルトベルト末端で所定長さ毎に裁断し、
プレスして表面に凹凸模様を付し、養生硬化させる工程
から構成されたものを言う。
【0003】この繊維補強セメント板の製造方法は、他
の抄造法、例えば円筒状の丸網で抄き上げた薄い種膜を
メーキングドラム上に積層し、その後切開して平らに延
ばしプレスして板状に成形する丸網抄造法に比べ一時に
厚手の繊維補強セメント板が成形可能で製造効率が良い
利点を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、繊維補強セ
メント板の多くは表面に凹凸模様を付し意匠性を付与す
ることが行われ、この凹凸模様は既述のようにプレスに
より付されるが、上記抄造法により製造した繊維補強セ
メント板の場合、深い凹凸模様を鮮明に付すのが比較的
困難である問題があった。
【0005】即ち、抄造法で製板した場合、吸引脱水に
より板材の含有水分量がかなり低下しており、このよう
な板材表面にプレスを行うと、図8に示すようにプレス
初期段階では金型凸部1の進入に伴い、凸部側面1Aの
板材成形材料2が矢印で示すように進入方向に引き込ま
れ凸部周縁にクラック3が発生する。
【0006】そして、プレス圧縮最終段階では、図9に
示すように成形材料2がプレス盤面1Bに沿って矢印で
示すようにクラックを消す方向に流動するが、含有水分
が少ないとその流動性にも限界があるため完全には消滅
せず、結局初期段階にできたクラック3は程度こそ軽く
なるが、そのまま製品表面に残ってしまう問題があっ
た。
【0007】このため、フローオン製法の場合はフェル
トベルト上に流し込んだスラリーを移送していく過程で
吸引脱水量を調整し、製造可能なぎりぎりのレベルまで
含有水分を高めて流動性を持たせ、この成形板材表面に
直接凹凸プレスすることにより深彫りの凹凸模様を付す
ことが通常行われていた。
【0008】しかし、このように含有水分が多いと、プ
レス後まだスラリーに残存する流動性のため深彫りの賦
形角度に限界が生じるといった問題があった。さらに、
含有水分が多いとプレス加圧速度にもよるが、加圧時未
硬化のセメント板材の組織中や表面に水走りが発生し、
水走りに伴って組織中に含まれる無機粒子の流出が起こ
り、このため製品表面のクラックや表面の粗面化による
意匠性の低下などを起こす問題があった。
【0009】もっとも、このような問題を解決するため
フローオン法による抄造板材の含有水分量を調整容易な
50%程度とし、この板材表面に比較的乾燥した粉状のセ
メント配合材料を層状に散布し、この上からプレスする
ことによって深彫りの凹凸模様を成形することが提案さ
れている(例えば特公平5-11004号、同6-84006号等)。
【0010】この方法は、プレス時に下層の水分を表面
層へ吸収させ、もって板材全体の含水率を低減させつつ
均一化し、同時にポーラスな表面層のプレスによって深
彫りの凹凸模様を付すことができる利点を有する。しか
し、高圧プレス時、短時間の内に下層の水分を表面層へ
移行させなければならず、このためには表層材料の吸水
率を良くする特殊な表層用セメント配合材料としなけれ
ばならならない。
【0011】従って、汎用的な繊維補強セメント板の配
合に上記方法を適用すると水分移行不良に起因する層間
剥離などの問題を生じるといった問題があった。この発
明は、上記問題を解消することを目的としてなされたも
のであり、抄造により製造される繊維補強セメント板の
表面に深彫りの凹凸模様を、材料の制限なく容易に製造
することを目的としてなされたものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の繊維補強セメ
ント板の製造方法は、吸引脱水装置を備えたフェルトベ
ルト上にセメントスラリーを層状に供給し、吸引脱水し
て製板する一層フローオン成形法において、前記フェル
トベルト上に常法配合からなる繊維補強セメント配合に
粘土粒子を均一分散させてなるセメントスラリーを層状
に供給して成層後、後述のプレス成形に適した寸法に裁
断し、該裁断した未硬化の繊維補強セメント板をプレス
して凹凸模様を付し、以後常法に従い養生硬化すること
を特徴とするものである。
【0013】即ち、粘土粒子は保水性を有し、含水した
粘土粒子によりチクソトロピー性が発揮される。これに
よりセメントスラリーには含有水分が少なくても流動性
が大幅に向上し、プレスによる凹凸模様の再現性が良く
なる。
【0014】従って、従来のように含有水分の調整な
ど、面倒な調整をすることなくセメントスラリーの流動
性の調整が容易に可能となる。上記における粘土粒子の
添加量は、セメントスラリーに上述のチクソトロピー性
を発揮させ得るに必要十分な量であれば良く、具体的に
はセメント配合中5〜20重量%、好ましくは10〜2
0重量%であれば良い。
【0015】また、粘土粒子の種類は、主成分がモンモ
リロナイトの粘土鉱物で、加水し混合すると結晶間に水
分を取り入れて膨潤する性質を有するものが使用され、
ナトリウム系ベントナイト、カルシウム系ベントナイト
等が使用される。
【0016】請求項2の繊維補強セメント板の製造方法
は、吸引脱水装置を備えたフェルトベルト上にセメント
スラリーを層状に供給し、吸引脱水して製板する一層フ
ローオン成形法において、前記フェルトベルト上に常法
配合からなるセメントスラリーを層状に供給し、吸引脱
水して搬送する過程において、該層を基層として、常法
配合からなる繊維補強セメント配合に粘土粒子を均一分
散させてなるセメントスラリーを層状に供給して積層
後、後述のプレス成形に適した寸法に裁断し、該裁断し
た未硬化の繊維補強セメント板を上層からプレスして上
層表面に凹凸模様を付し、以後常法に従い養生硬化する
ことを特徴とするものである。
【0017】粘土粒子を均一分散させた層を、通常のセ
メント配合からなる基層の表層としたものである。従っ
て板材全体の強度は基層により発揮され、その表面の粘
土粒子を均一分散させた層により深彫りの凹凸模様が形
成される。
【0018】なお、表層のセメントスラリーの粘土粒子
の添加量は5〜20重量%とされる。請求項3の繊維補
強セメント板の製造方法は、請求項1又は請求項2に記
載の繊維補強セメント板の製造方法における粘土粒子
が、分散剤によりセメントスラリーに分散されてなるこ
とを特徴とするものである。
【0019】分散剤により粘土粒子とその他のセメント
粒子、珪砂等との均一分散化が効率良く図られる。この
分散剤としてはポリカルボン酸系の無機化合物分散剤が
使用される。
【0020】
【発明の実施例】次に、この発明の実施例を説明する。
基本セメント配合として、セメント40重量%、珪砂40重
量%、パーライト10重量%、繊維長2〜3mmのパルプ繊
維10重量%の通常一般に用いられるセメント配合を用意
し、上記パルプ繊維を除く配合材料を水と共に混合槽に
投入し均一混合してセメントスラリーを調整した。 [実施例1]ベントナイトと前記パルプ繊維とを大量の水
に投入し攪拌して分散させてなるスラリーを前記セメン
トスラリーに添加し均一混合してセメントスラリーAを
得た。なお、セメント配合に対するベントナイトの配合
量は5重量%とし、ベントナイトの添加量分だけセメン
トと珪砂の添加量を同量づつ減らした。
【0021】このセメントスラリーAを図1に示すよう
に吸引脱水装置4を備えた無端フェルトベルト5上に厚
さ10〜13mmの層状6に供給し、吸引脱水しつつ搬送し、
表面の遊離水が消失する程度に脱水された時点で、カッ
ター7により成形板材を裁断した。
【0022】裁断した成形板材8をプレス盤6に移送し
図2に示すように深さd=4mm、賦形角度θ=60°(A
金型)、深さd=5mm、賦形角度θ=60°(B金型)及
び深さd=5mm、賦形角度θ=70°(C金型)の三種の
凹凸模様プレス盤9で加圧速度3.5mm/sの条件でプレス
した。
【0023】なお、プレス時の成形板材8の含有水分は
53%であった。セメントプレス後、成形板材8を24時間
自然養生しその後、170℃×15時間のオートクレーブ養
生を行い製品とした。
【0024】上記のようにして得た板状製品について表
面の凹凸模様の再現性とクラックの有無を評価したとこ
ろ表1のような結果となった。 [実施例2]実施例1と同量同質のベントナイトとパルプ
繊維とをポリカルボン酸系の無機化合物分散剤(日本油
脂株式会社製「マリアムA−20」)と共に水に投入し
攪拌して分散させてなるスラリーを前記セメントスラリ
ーに添加し均一混合してセメントスラリーBを得、この
セメントスラリーBを用いた他は、実施例1と同様にし
て板状製品を得た。
【0025】なお、プレス時の成形板材8の含有水分は
実施例1と同様53%であった。上記のようにして得た板
状製品について表面の凹凸模様の再現性とクラックの有
無を評価したところ表1のような結果となった。 [実施例3]実施例2と同質のベントナイトでセメント配
合に対する添加量が10重量%となるようにし、その分
基本配合のセメントと珪砂の配合量を減らして原料を用
意し、前記ベントナイトとパルプ繊維とをポリカルボン
酸系の無機化合物分散剤(日本油脂株式会社製「マリア
ムA−20」)と共に水に投入し攪拌し、分散させてな
るスラリーを前記セメント配合に添加し均一混合してセ
メントスラリーCを得、このセメントスラリーCを用い
た他は、実施例1と同様にして板状製品を得た。
【0026】なお、プレス時の成形板材8の含有水分は
実施例1と同様53%であった。上記のようにして得た板
状製品について表面の凹凸模様の再現性とクラックの有
無を評価したところ表1のような結果となった。
【0027】[比較例1]基本セメント配合、即ち、セメ
ント40重量%、珪砂40重量%、パーライト10重量%、繊
維長2〜3mmのパルプ繊維10重量%の通常一般に用いら
れるセメント配合と水とを混合槽に投入し均一混合して
セメントスラリーを調整し、該セメントスラリーのみを
用いて実施例1と同じ製法で板状製品を得た。
【0028】なお、プレス時の成形板材の表面層の含有
水分は50%であった。上記のようにして得た板状製品に
ついて表面の凹凸模様の再現性とクラックの有無を評価
したところ表1のような結果となった。
【0029】
【表1】
【0030】表1において粘土粒子、分散剤の欄の数字
はいずれもセメント配合の固形分に対する重量%を示
す。また、表1中「脱粒」とは、プレス時に水走りが発
生し、水走りに伴って組織中に含まれる無機粒子の流出
が生じたことを意味する。
【0031】表1より明らかなように粘土粒子を全く含
まずに成形した比較例1はプレス時のセメント層の含有
水分が50%と実施例の53%より低いにもかかわらず脱粒
が生じているのに対し実施例1〜3のものはいずれもク
ラックの発生や粒子の流出が殆ど無いかあっても少な
く、深彫りの凹凸模様を確実に付すことが出来ることが
確認された。 [実施例4]セメント配合として、前述のセメント40重量
%、珪砂40重量%、パーライト10重量%、パルプ繊維10
重量%とした通常一般の基本配合からなる原料を、水と
共に混合槽に投入し均一混合してスラリー濃度25%の基
層用セメントスラリーを調整した。
【0032】このセメントスラリーDを図3に示すよう
に吸引脱水装置4を備えた無端フェルトベルト5上に厚
さ10〜13mmの層状10に供給し、吸引脱水しつつ搬送
し、表面の遊離水が消失する程度に脱水された時点で、
セメントスラリーDからなる基層のセメント層10上
に、セメント40重量%、珪砂40重量%、パーライト10重
量%、パルプ繊維10重量%の通常一般に用いられるセメ
ント配合を基本配合とし、これに粘土粒子としてベント
ナイトを5〜20重量%添加してなるセメントスラリー
を調整し、このスラリーAを厚さ5mmの層状11に供給
し、その直後にカッター7により成形板材を裁断した。
【0033】なお、上記配合の各材料の添加量は、ベン
トナイトの増量に伴いセメントと珪砂の添加量を同量づ
つ減少させた。裁断した成形板材8をプレス盤9に移送
し実施例1と同様A金型、B金型とC金型のそれぞれの
プレス盤9でプレス加圧速度3.5mm/sで圧縮プレスし
た。
【0034】プレス後、成形板材8を24時間自然養生し
その後、170℃×15時間のオートクレーブ養生を行い製
品とした。なお、プレス時の成形板材8の表面層の含有
水分は53%であった。
【0035】上記のようにして得た板状製品について表
面の凹凸模様の再現性をクラックの有無と脱粒の有無で
評価したところ図4、図5に示す結果となった。 [実施例5]実施例4の上層を形成するセメントスラリー
Aにベントナイトを添加混合する際、ポリカルボン酸系
の無機化合物分散剤(日本油脂株式会社製「マリアムA
−20」)を外割で0.2重量%添加して分散させた他は
実施例4と同様にして二層の板状製品を得た。
【0036】なお、プレス時の成形板材8の表面層の含
有水分は実施例4と同様53%であった。上記のようにし
て得た板状製品について表面の凹凸模様の再現性をクラ
ックの有無と脱粒の有無で評価したところ図6、図7に
示す結果となった。 [比較例2]基本セメント配合、即ち、セメント40重量
%、珪砂40重量%、パーライト10重量%、繊維長2〜3
mmのパルプ繊維10重量%の通常一般に用いられるセメン
ト配合と水とを混合槽に投入し均一混合してセメントス
ラリーを調整し、該セメントスラリーのみを用いて実施
例4と同様に基層のセメント層10を成層し実施例4と
同様吸引脱水しつつ搬送し、表面の遊離水が消失する程
度に脱水された時点で、さらに粘土粒子を添加しない基
本セメント配合からなるセメントスラリーを厚さ5mmの
層状に供給し、その直後にカッター7により成形板材を
裁断した。
【0037】その後は実施例4と同様にして板状製品を
得た。なお、プレス時の成形板材の表面層の含有水分は
50%であった。上記のようにして得た比較例2の板状製
品について表面の凹凸模様の再現性とクラックの有無を
評価したところ図4〜図7のベントナイト配合量0に示
す結果となった。
【0038】図4〜図7における評価の軸に記載の数字
の意味は、クラック評価の場合は 5…クラックの発生はなかったもの。 4…微小クラックが見られたもの。
【0039】3…部分的にクラックが見られたもの。 2…全面にクラックが見られたもの。 1…全面に大きなクラックが見られたもの。
【0040】を示し、評価4以上を合格とした。また、
脱粒評価の場合は 5…プレス時の脱水に伴う原料粒子の脱粒は殆どなかっ
たもの。 4…レス時の脱水に伴う原料粒子の脱粒が微量ではある
が見られたもの。
【0041】3…プレス時の脱水に伴う原料粒子の脱粒
が明らかに見られたもの。 2…プレス時の脱水に伴う原料粒子の脱粒が全面に見ら
れたもの。 1…プレス時の脱水に伴う原料粒子の脱粒が全面に激し
く見られたもの。
【0042】を示し、評価4以上を合格とした。また、
図中プロット点が計測点である。また、図中にも記した
ように実線がA金型のもの、一点鎖線がB金型のもの、
二点鎖線がC金型のものを示す。
【0043】図4、図5の分散剤を添加しない場合は粘
土粒子の添加量が10重量%以上で賦形性が良くなるこ
とが確認され、分散剤を添加した場合は粘土粒子の添加
量が5重量%以上で比較例に比べ凹凸模様の賦形性が著
しく良くなることが確認された。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明によ
ればセメントスラリーに添加した粘土粒子により発揮さ
れる保水性とチクソトロピー性によって、従来困難であ
ったセメントスラリーの水分調整をすることなく製板体
の流動性が確保され、深彫りの凹凸模様が容易に付され
るのである。
【0045】また請求項2の発明によれば繊維補強セメ
ント板の構造を複層化し、基層は板材強度、上層は凹凸
模様のあらわし易い層と、それぞれの層で役割を分担さ
せることで板材に適合する配合や含有水分率の採用でき
る範囲を広げることができる効果を有する。
【0046】さらに、プレス時の表面の流動性をプレス
条件にあわせ最適な流動性に調整するための面倒な作業
が不要となり、しかもプレス可能な柄の深さや傾き、細
かさの種類が増大する効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に記載の発明の方法を実施する装置の
側面図である。
【図2】プレス型の要部断面図である。
【図3】請求項2に記載の発明の方法を実施する装置の
側面図である。
【図4】請求項2の方法で得た製品の賦形性を示すグラ
フである。
【図5】同じく請求項2の方法で得た製品の賦形性を示
すグラフである。
【図6】請求項3の方法で得た製品の賦形性を示すグラ
フである。
【図7】同じく請求項3の方法で得た製品の賦形性を示
すグラフである。
【図8】従来例の説明断面図である。
【図9】同じく従来例の説明断面図である。
【符号の説明】
4 吸引脱水装置 5 無端フェルトベルト 6 基層のセメント層 7 カッター 8 裁断した成形板材 9 プレス盤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B28C 7/00 B28C 7/00 C04B 28/02 C04B 28/02 //(C04B 28/02 14:10 16:02) 111:20 (72)発明者 桑山 弘樹 兵庫県尼崎市浜一丁目1番1号株式会社ク ボタ技術開発研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸引脱水装置を備えたフェルトベルト上に
    セメントスラリーを層状に供給し、吸引脱水して製板す
    る一層フローオン成形法において、前記フェルトベルト
    上に常法配合からなる繊維補強セメント配合に粘土粒子
    を均一分散させてなるセメントスラリーを層状に供給し
    て成層後、後述のプレス成形に適した寸法に裁断し、該
    裁断した未硬化の繊維補強セメント板をプレスして凹凸
    模様を付し、以後常法に従い養生硬化することを特徴と
    する繊維補強セメント板の製造方法。
  2. 【請求項2】吸引脱水装置を備えたフェルトベルト上に
    セメントスラリーを層状に供給し、吸引脱水して製板す
    る一層フローオン成形法において、前記フェルトベルト
    上に常法配合からなるセメントスラリーを層状に供給
    し、吸引脱水して搬送する過程において、該層を基層と
    して、常法配合からなる繊維補強セメント配合に粘土粒
    子を均一分散させてなるセメントスラリーを層状に供給
    して積層後、後述のプレス成形に適した寸法に裁断し、
    該裁断した未硬化の繊維補強セメント板を上層からプレ
    スして上層表面に凹凸模様を付し、以後常法に従い養生
    硬化することを特徴とする繊維補強セメント板の製造方
    法。
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2に記載の繊維補強セ
    メント板の製造方法における粘土粒子が分散剤によりセ
    メントスラリーに分散されてなることを特徴とする繊維
    補強セメント板の製造方法。
JP24325797A 1997-09-09 1997-09-09 繊維補強セメント板の製造方法 Pending JPH1177650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24325797A JPH1177650A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 繊維補強セメント板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24325797A JPH1177650A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 繊維補強セメント板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1177650A true JPH1177650A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17101189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24325797A Pending JPH1177650A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 繊維補強セメント板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1177650A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008075973A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Larry Arthur Bellamy Stratifield cementitious composite
US7993570B2 (en) 2002-10-07 2011-08-09 James Hardie Technology Limited Durable medium-density fibre cement composite
US7998571B2 (en) 2004-07-09 2011-08-16 James Hardie Technology Limited Composite cement article incorporating a powder coating and methods of making same
US8147610B2 (en) 2007-10-02 2012-04-03 James Hardie Technology Limited Cementitious formulations and products
US8993462B2 (en) 2006-04-12 2015-03-31 James Hardie Technology Limited Surface sealed reinforced building element
AU2016202071B2 (en) * 2006-12-20 2017-12-21 Stratified Concrete Technologies Limited Stratified cementitious composite
CN113563018A (zh) * 2021-08-25 2021-10-29 四川谦宜复合材料有限公司 一种玄武岩纤维湿法毡饰面材料及其制备方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7993570B2 (en) 2002-10-07 2011-08-09 James Hardie Technology Limited Durable medium-density fibre cement composite
US7998571B2 (en) 2004-07-09 2011-08-16 James Hardie Technology Limited Composite cement article incorporating a powder coating and methods of making same
US8993462B2 (en) 2006-04-12 2015-03-31 James Hardie Technology Limited Surface sealed reinforced building element
WO2008075973A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Larry Arthur Bellamy Stratifield cementitious composite
US8323782B2 (en) 2006-12-20 2012-12-04 Larry Arthur Bellamy Stratified cementitious composite
AU2016202071B2 (en) * 2006-12-20 2017-12-21 Stratified Concrete Technologies Limited Stratified cementitious composite
US8147610B2 (en) 2007-10-02 2012-04-03 James Hardie Technology Limited Cementitious formulations and products
US8574360B2 (en) 2007-10-02 2013-11-05 James Hardie Technology Limited Cementitious formulations and products
CN113563018A (zh) * 2021-08-25 2021-10-29 四川谦宜复合材料有限公司 一种玄武岩纤维湿法毡饰面材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3265183B2 (ja) 無機質板の製造方法
JPH1177650A (ja) 繊維補強セメント板の製造方法
JPH11114928A (ja) 繊維補強セメント板の模様付け方法
JPH1199512A (ja) 繊維補強セメント板の製造方法
JPH1177633A (ja) 繊維補強セメント板の製造方法
JPH08118330A (ja) 無機質板の製造方法
JP4180870B2 (ja) 無機質板及びその製造方法
JPH1177632A (ja) 繊維補強セメント板の製造方法
JPH11105017A (ja) 繊維補強セメント板の製造方法
JP4262395B2 (ja) 窯業系外装材の製造方法
JPH1177638A (ja) 繊維補強セメント板の製造方法
JP3385863B2 (ja) 無機質板の製造方法
JPS61261247A (ja) セメント質板の製造法
JPH11105026A (ja) 繊維補強セメント板の製造方法
JP2004123399A (ja) 無機質板及びその製造方法
JP2002103318A (ja) 深彫り凹凸模様付きの窯業系建材の製造方法
JP3204954B2 (ja) 無機質板の湿式製造方法
JPH11105016A (ja) 繊維補強セメント板の製造方法
JPH1199509A (ja) 化粧セメント板の製造方法
JP3365188B2 (ja) 無機硬化体の製造方法
JP2000263532A (ja) 繊維補強セメント成形体の製造法
JPH1177651A (ja) 繊維補強セメント板の製造方法
JPH0542514A (ja) 繊維補強セメント板及びその製造方法
JP2002028919A (ja) 窯業系建材の製造方法
JPH11130560A (ja) セメント硬化体の製造方法