JPH1177633A - 繊維補強セメント板の製造方法 - Google Patents

繊維補強セメント板の製造方法

Info

Publication number
JPH1177633A
JPH1177633A JP24325697A JP24325697A JPH1177633A JP H1177633 A JPH1177633 A JP H1177633A JP 24325697 A JP24325697 A JP 24325697A JP 24325697 A JP24325697 A JP 24325697A JP H1177633 A JPH1177633 A JP H1177633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cement
suction
reinforced cement
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24325697A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Komatsu
和幸 小松
Kazuo Hashi
和男 橋
Atsushi Uematsu
淳 植松
Hiroki Kuwayama
弘樹 桑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP24325697A priority Critical patent/JPH1177633A/ja
Publication of JPH1177633A publication Critical patent/JPH1177633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】抄造により製造される繊維補強セメント板の表
面に深彫りの凹凸模様を、材料の制限なく容易に成形す
ることを課題とする。 【解決手段】吸引脱水装置4を備えたフェルトベルト5
上にセメントスラリーを層状6に供給し、吸引脱水して
製板する一層フローオン成形法において、前記フェルト
ベルト5上又はこのフェルトベルト5上に成層されたセ
メント層上に微細気泡を混入してなるセメントスラリー
Aを層状に供給して成層後吸引脱水し、次いで後述のプ
レス成形に適した寸法に裁断し、該裁断した未硬化の繊
維補強セメント板8をプレスして表面に凹凸模様を付
し、以後常法に従い養生硬化する工程よりなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、繊維補強セメン
ト板の製造方法に関し、詳しくはフローオン成形法によ
る繊維補強セメント板の製造方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】繊維補強セメント板の製造方法としてフ
ローオン成形法が知られている。このフローオン成形法
とは、繊維補強セメント板の製造方法における抄造法の
一種で、繊維補強セメント配合からなるセメントスラリ
ーを吸引脱水装置を備えたフェルトベルト上に層状に供
給し、所定の含水率となるまで搬送脱水して板状に成形
し、その後フェルトベルト末端で所定長さ毎に裁断し、
プレスして表面に凹凸模様を付し、養生硬化させる工程
から構成されたものを言う。
【0003】この繊維補強セメント板の製造方法は、他
の抄造法、例えば円筒状の丸網で抄き上げた薄い種膜を
メーキングドラム上に積層し、その後切開して平らに延
ばしプレスして板状に成形する丸網抄造法に比べ一時に
厚手の繊維補強セメント板が成形可能で製造効率が良い
利点を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、繊維補強セ
メント板の多くは表面に凹凸模様を付し意匠性を付与す
ることが行われ、この凹凸模様は既述のようにプレスに
より付されるが、上記抄造法により製造した繊維補強セ
メント板の場合、深い凹凸模様を鮮明に付すのが比較的
困難である問題があった。
【0005】即ち、抄造法で製板した場合、吸引脱水に
より板材の含有水分量がかなり低下しており、このよう
な板材表面にプレスを行うと、図6に示すようにプレス
初期段階では金型凸部1の進入に伴い、凸部側面1Aの
板材成形材料2が矢印で示すように進入方向に引き込ま
れ凸部周縁にクラック3が発生する。
【0006】そして、プレス圧縮最終段階では、図7に
示すように成形材料2がプレス盤面1Bに沿って矢印で
示すようにクラックを消す方向に流動するが、含有水分
が少ないとその流動性にも限界があるため完全には消滅
せず、結局初期段階にできたクラック3は程度こそ軽く
なるが、そのまま製品表面に残ってしまう問題があっ
た。
【0007】このため、フローオン製法の場合はフェル
トベルト上に流し込んだスラリーを移送していく過程で
吸引脱水量を調整し、製造可能なぎりぎりのレベルまで
含有水分を高めて流動性を持たせ、この成形板材表面に
直接凹凸プレスすることにより深彫りの凹凸模様を付す
ことが通常行われていた。
【0008】しかし、このように含有水分が多いと、プ
レス後まだスラリーに残存する流動性のため深彫りの賦
形角度に限界が生じるといった問題があった。さらに、
含有水分が多いとプレス加圧速度にもよるが、加圧時未
硬化のセメント板材の組織中や表面に水走りが発生し、
水走りに伴って組織中に含まれる無機粒子の流出が起こ
り、このため製品表面のクラックや表面の粗面化による
意匠性の低下などを起こす問題があった。
【0009】もっとも、このような問題を解決するため
フローオン法による抄造板材の水分濃度を調整容易な50
%程度とし、この板材表面に比較的乾燥した粉状のセメ
ント配合材料を層状に散布し、この上からプレスするこ
とによって深彫りの凹凸模様を成形することが提案され
ている(例えば特公平5-11004号、同6-84006号等)。
【0010】この方法は、プレス時に下層の水分を表面
層へ吸収させ、もって板材全体の含有水分を低減させつ
つ均一化し、同時にポーラスな表面層のプレスによって
深彫りの凹凸模様を付すことができる利点を有する。し
かし、高圧プレス時、短時間の内に下層の水分を表面層
へ移行させなければならず、このためには表層材料の吸
水率を良くする特殊な表層用セメント配合材料としなけ
ればならならない。
【0011】従って、汎用的な繊維補強セメント板の配
合に適用すると水分移行不良に起因する層間剥離などの
問題を生じるといった問題があった。この発明は、上記
問題を解消することを目的としてなされたものであり、
抄造により製造される繊維補強セメント板の表面に深彫
りの凹凸模様を、材料の制限なく容易に製造することを
目的としてなされたものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の繊維補強セメ
ント板の製造方法は、吸引脱水装置を備えたフェルトベ
ルト上にセメントスラリーを層状に供給し吸引脱水して
製板する一層フローオン成形法において、前記フェルト
ベルト上に微細気泡を混入してなるセメントスラリーを
層状に供給して成層後吸引脱水し、次いで後述のプレス
成形に適した寸法に裁断し、該裁断した未硬化の繊維補
強セメント板をプレスして表面に凹凸模様を付し、以後
常法に従い養生硬化することを特徴とするものである。
【0013】即ち、微小気泡を混入したセメントスラリ
ーは、微小気泡がセメントスラリーを構成するセメント
粒子、珪砂粒子、パルプ繊維その他充填材の粒子間に介
在し粒子間の摩擦を低下させるため、含有水分が少なく
てもスラリーの流動性が大幅に向上する。
【0014】従って、従来のように含有水分の調整な
ど、面倒な調整をすることなくプレスにより深彫りの凹
凸模様が形成可能となるのである。なお、セメントスラ
リー中に微小気泡を混入する手段としてはアニオン系、
カチオン系、ノニオン系、両性系等のAE剤を添加した
攪拌、あるいはAE剤を添加しまたは添加することなく
空気を混入しつつ行なう強制攪拌等がある。
【0015】そして、微小気泡の混入量はできるだけ多
い方が良く、具体的には気泡混入前のセメントスラリー
の比重1.1〜1.3に対し、空気混入後の見掛け比重が0.4
〜0.7程度となるようにすることが望ましい。
【0016】また、配合材料そのものは特に限定はな
く、従って通常のセメント配合としても良い。請求項2
の繊維補強セメント板の製造方法は、吸引脱水装置を備
えたフェルトベルト上にセメントスラリーを層状に供給
し、吸引脱水して製板する一層フローオン成形法におい
て、前記フェルトベルト上に常法配合からなるセメント
スラリーを層状に供給し、吸引脱水して搬送する過程に
おいて、該層を基層として、微細気泡を混入したセメン
トスラリーをさらに層状に供給して積層後、後述のプレ
ス成形に適した寸法に裁断し、該裁断した未硬化の繊維
補強セメント板を上層からプレスして上層表面に凹凸模
様を付し、以後常法に従い養生硬化することを特徴とす
るものである。
【0017】微少気泡を混入した層を、通常のセメント
配合からなる基層の表層としたものである。ただし、基
層のセメント配合に添加する補強繊維は、繊維長の長い
パルプ繊維を使用することが望ましい。この基層により
板材全体の強度が保たれるからである。
【0018】従って板材全体の強度は基層により発揮さ
れ、その表面の微少気泡を混入した層により深彫りの凹
凸模様が形成される。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、この発明の実施例を説明す
る。基層用のセメント配合として、セメント40重量%、
珪砂40重量%、パーライト10重量%、パルプ繊維として
繊維長2〜3mmのパルプ繊維10重量%の通常一般に用い
られるセメント配合を用意し、これら配合材料を水と共
に混合槽に投入し均一混合してスラリー濃度25%のセメ
ントスラリーを調整した。 [実施例1]このスラリーに空気連行剤(花王株式会社製
「AE−03」)を外割りで0.1重量%添加し高速攪拌
して微少気泡を混入させスラリーAを得た。
【0020】このスラリーAに対する攪拌時間の調整に
よって比重0.4〜0.8のスラリーAを作成し、これら各ス
ラリーを図1に示すように吸引脱水装置4を備えた無端
フェルトベルト5上に厚さ10〜13mmの層状6に供給し、
吸引脱水しつつ搬送し、表面の遊離水が消失する程度に
脱水された時点で、カッター7により成形板材を裁断し
た。
【0021】裁断した成形板材8をプレス盤6に移送し
図2に示すように深さd=4mm、賦形角度θ=60°(A
金型)、同じく深さd=5mm、賦形角度θ=60°(B金
型)及び同じく深さd=5mm、賦形角度θ=70°(C金
型)の三種の凹凸模様プレス盤9のうちA金型とB金型
を用い加圧速度3.5mm/sでプレスした。
【0022】プレス後、成形板材5を24時間自然養生し
その後、170℃×15時間のオートクレーブ養生を行い製
品とした。上記のようにして得た板状製品について表面
の凹凸模様の再現性をクラック有無により評価しグラフ
化して示すと図3のような結果となった。
【0023】なお、図3において比重1.11は微少気泡を
全く混入しなかったものを示す。また、図にも記したよ
うに実線がA金型のもの、一点鎖線がB金型のものを示
し、彫りdの深さで条件の厳しくなるB金型がやや悪い
結果となった。 [実施例2]セメント配合として、前述のセメント40重量
%、珪砂40重量%、パーライト10重量%、パルプ繊維10
重量%とした通常一般の基本配合からなる原料を、水と
共に混合槽に投入し均一混合してスラリー濃度25%の基
層用セメントスラリーBを調整した。
【0024】このセメントスラリーBを図4に示すよう
に吸引脱水装置4を備えた無端フェルトベルト5上に厚
さ10〜13mmの層状10に供給し、吸引脱水しつつ搬送
し、表面の遊離水が消失する程度に脱水された時点で、
セメントスラリーBからなる基層のセメント層10上
に、実施例1に示したのと同じスラリーAを厚さ5mmの
層状11に供給し、その直後にカッター7により成形板
材を裁断した。
【0025】裁断した成形板材8をプレス盤9に移送し
実施例1と同様A金型、B金型とC金型のそれぞれのプ
レス盤9でプレス圧15MPa×30秒間圧縮プレスした。プ
レス後、成形板材8を24時間自然養生しその後、170℃
×15時間のオートクレーブ養生を行い製品とした。
【0026】上記のようにして得た板状製品について表
面の凹凸模様の再現性をクラックの有無で評価しグラフ
化して示すと図5のような結果となった。図にも記した
ように実線がA金型、一点鎖線がB金型、二点鎖線がC
金型のものを示す。
【0027】なお、図5において比重1.11は微少気泡を
全く混入しなかったものを示す。図3、図5において、
評価の軸に記載の数字の意味は、 5…クラックの発生がなく、凹凸模様の再現性が良かっ
たもの、 4…微小クラックが見られたが、凹凸模様の再現性には
問題が無かったもの。
【0028】3…部分的にクラックが見られ、凹凸模様
の再現性もエッジ部の欠けなどがあり良くなかったも
の。 2…全面にクラックが見られ、凹凸模様の再現性もエッ
ジ部の欠けが多く不良なもの。
【0029】1…全面に大きなクラックが見られ、凹凸
模様の再現性もエッジ部の欠けが多く不良なもの。 を示し、評価4以上を合格とした。
【0030】また、図3、図5中プロット点が計測点で
ある。図3、図5から明らかなようにスラリーAの比重
が0.4〜0.6で良好な凹凸模様の再現性を呈することが判
明した。
【0031】但し、凹凸模様表面の耐衝撃強度から検討
したところ、実施例1の単層成形の場合は板材強度がか
なり低く、また、二層に成形した実施例2の方が模様の
再現性も全般的にやや良いことが判明した。
【0032】従って、凹凸模様の再現性のみ必要な場合
は問題はないが、強度も必要とする場合は、実施例2の
製法が好ましいことが判明した。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、繊維補強セメント板の表面はスラリー中に混入
された微少気泡により粒子間の粘着力が弱められるた
め、含有水分量が低いにもかかわらず、深彫りプレスの
凹凸模様の再現性が非常によくなる。
【0034】請求項2の発明によれば繊維補強セメント
板の構造を複層化し、基層は板材強度、上層は凹凸模様
のあらわし易い層と、それぞれの層で役割を分担させる
ことで板材に適合する配合や含有水分率の採用できる範
囲を広げることができ、この結果プレス時の表面の流動
性をプレス条件にあわせ最適な流動性に調整するための
面倒な作業が不要となり、しかもプレス可能な柄の深さ
や傾き、細かさの種類が増大する。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に記載の発明の方法を実施する装置の
側面図である。
【図2】プレス盤の凹凸状態を示す拡大断面図である。
【図3】請求項1に記載の発明の方法で成形された板材
の性能を示すグラフである。
【図4】請求項2に記載の発明の方法を実施する装置の
側面図である。
【図5】請求項2に記載の発明の方法で成形された板材
の性能を示すグラフである。
【図6】従来例の説明断面図である。
【図7】同じく従来例の説明断面図である。
【符号の説明】
4 吸引脱水装置 5 無端フェルトベルト 6 基層のセメント層 7 カッター 8 裁断した成形板材 9 プレス盤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桑山 弘樹 兵庫県尼崎市浜一丁目1番1号 株式会社 クボタ技術開発研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸引脱水装置を備えたフェルトベルト上
    にセメントスラリーを層状に供給し、吸引脱水して製板
    する一層フローオン成形法において、前記フェルトベル
    ト上に微細気泡を混入してなるセメントスラリーを層状
    に供給して成層後吸引脱水し、次いで後述のプレス成形
    に適した寸法に裁断し、該裁断した未硬化の繊維補強セ
    メント板をプレスして表面に凹凸模様を付し、以後常法
    に従い養生硬化することを特徴とする繊維補強セメント
    板の製造方法。
  2. 【請求項2】 吸引脱水装置を備えたフェルトベルト上
    にセメントスラリーを層状に供給し、吸引脱水して製板
    する一層フローオン成形法において、前記フェルトベル
    ト上に常法配合からなるセメントスラリーを層状に供給
    し、吸引脱水して搬送する過程において、該層を基層と
    して、微細気泡を混入したセメントスラリーをさらに層
    状に供給して積層後、後述のプレス成形に適した寸法に
    裁断し、該裁断した未硬化の繊維補強セメント板を上層
    からプレスして上層表面に凹凸模様を付し、以後常法に
    従い養生硬化することを特徴とする繊維補強セメント板
    の製造方法。
JP24325697A 1997-09-09 1997-09-09 繊維補強セメント板の製造方法 Pending JPH1177633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24325697A JPH1177633A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 繊維補強セメント板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24325697A JPH1177633A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 繊維補強セメント板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1177633A true JPH1177633A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17101173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24325697A Pending JPH1177633A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 繊維補強セメント板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1177633A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111848002A (zh) * 2020-07-17 2020-10-30 江苏爱富希新型建材股份有限公司 一种花纹状清水装饰纤维水泥板及其制备方法和应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111848002A (zh) * 2020-07-17 2020-10-30 江苏爱富希新型建材股份有限公司 一种花纹状清水装饰纤维水泥板及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3195730B2 (ja) 無機質板の製造方法
JP3204860B2 (ja) セメント板およびその製造方法
JPH1177650A (ja) 繊維補強セメント板の製造方法
JPH1177633A (ja) 繊維補強セメント板の製造方法
JPH1199512A (ja) 繊維補強セメント板の製造方法
JP4275921B2 (ja) 無機質板の製造方法
JPH11114928A (ja) 繊維補強セメント板の模様付け方法
JPH1177632A (ja) 繊維補強セメント板の製造方法
JPH1199509A (ja) 化粧セメント板の製造方法
JPH11105017A (ja) 繊維補強セメント板の製造方法
JPH08118330A (ja) 無機質板の製造方法
JPH1177651A (ja) 繊維補強セメント板の製造方法
JP4262395B2 (ja) 窯業系外装材の製造方法
JPH1199511A (ja) 化粧セメント板の製造方法
JPH1177638A (ja) 繊維補強セメント板の製造方法
JPH11105016A (ja) 繊維補強セメント板の製造方法
JP4180871B2 (ja) 無機質板及びその製造方法
JPH11105026A (ja) 繊維補強セメント板の製造方法
JP2002103318A (ja) 深彫り凹凸模様付きの窯業系建材の製造方法
JPH10230506A (ja) セメント系板材の製造方法
JP2001353710A (ja) 窯業系建材表面のプレス模様付け方法
JPH1177634A (ja) 繊維補強セメント板の製造方法
JP2831233B2 (ja) 建築用無機質複合板材の製造方法
JP2001277219A (ja) 窯業系板材の製造方法および窯業系板材
JPH11114930A (ja) 繊維補強セメント板の模様付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040217