JPH1175442A - 乗用田植機の走行装置 - Google Patents

乗用田植機の走行装置

Info

Publication number
JPH1175442A
JPH1175442A JP24067497A JP24067497A JPH1175442A JP H1175442 A JPH1175442 A JP H1175442A JP 24067497 A JP24067497 A JP 24067497A JP 24067497 A JP24067497 A JP 24067497A JP H1175442 A JPH1175442 A JP H1175442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice transplanter
cylinder
front wheel
sectional area
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24067497A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyotaro Nishimoto
京太郎 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP24067497A priority Critical patent/JPH1175442A/ja
Publication of JPH1175442A publication Critical patent/JPH1175442A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乗用田植機のシャーシーに前輪が固定されて
いると、乗用田植機が圃場等の凹凸の乗り越え時に機体
の姿勢が乱れ、苗を真っ直ぐに植えにくい欠点があった
ので、その欠点を解消すべく、走行機本体が安定し、直
進させやすく、操作が安心して出来、作業性を向上させ
ることにある。 【解決手段】 乗用田植機の前輪アクスルにスイングケ
ースを設け、さらにシャーシとスイングケースとの間に
サスペンションを設けるような構成にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乗用田植機の分野
に属し、詳しくは、その走行装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の乗用田植機においては、シャーシ
に前輪が固定され、前輪アクスルケースはセンターピボ
ットされていたので、圃場等の凹凸の乗り越え時に田植
機の姿勢が乱れ、苗を真っすぐに植えにくい欠点があっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な乗用田植機の欠点を解消すべく、その目的とするとこ
ろは、圃場等において、機体本体が安定し、直進させや
すく、操作に安心感を与え、作業性を向上させることに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明にあっては、前輪アクスルケースに改良を
加えることによって、問題点の解決を図っている。すな
わち、本発明は、乗用田植機における左右一対の前輪ア
クスルケースにスイングケースを配設し、さらに前記ス
イングケースとシャーシーとの間にサスペンション機構
を設けることによって解決する。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明の乗用田植機の側
面図を示している図である。(1)は乗用車体であり、
この乗用車体(1)の後部にリフト機構(2)を介して
植付部(3)が連結される。乗用車体(1)は車体フレ
ーム(4)の後部にミッションケース(5)が取付けら
れ、車体フレーム(4)の上にエンジン(6)が搭載さ
れると共にその下に前輪(7)がある。伝動ケース
(8)の後端には後輪(9)がある。(10)は運転席
であり、(11)は足踏台、(12)は走行ハンドルで
ある。リフト機構(2)にはトップリンク(13)とロ
ワリンク(14)が取付けられており、図示しない油圧
シリンダのロッドの伸縮により各リンク(13)(1
4)を揺動させて植付部(3)を昇降するようになって
いる。図中(15)は油圧シリンダのリンクに対する取
付金具を示す。リンクフレームはまたその取付金具(1
5)で伝動ケース(8)に取付けられている。植付部
(3)は苗載台(16)、フロート(17)、植付伝動
ケース(18)とからなっている。(19)はマーカ
ー、(20)はフロート昇降レバーである。(21)は
ロータリーケース、(22)は植付爪ケースである。前
輪(7)、(7)は、これを支承する前輪アクスル部
(a)とともに、走行ハンドル(12)の操作により機
体側から下方に突設した縦軸(b)を中心に回動できる
ようになっている。従来、前輪とアクスルケースの関係
は、図2に示されているように、前輪(7)、(7)を
支承する前輪アクスル部から垂直に設けられた前輪アク
スルケース(c)内にコイルスプリング(d)を介して
車体フレーム(4)に固定される構成が採用されてい
る。
【0006】改めて、本発明の前輪とアクスルケースの
関係を図1及び本発明の乗用田植機を正面から見た図
3、同じく側面を示す図4に基づいて説明する。前輪ア
クスル部(a)から前輪アクスルケース(c)に挿通さ
れた前輪出力軸(図示せず)に連結された出力軸ギヤ
(e)、前記出力軸ギヤ(e)の前方、すなわち走行機
体の前進方向に、この出力軸ギヤ(e)と噛み合う車軸
ギヤ(f)を配設する。これらのギヤ(e)(f)を収
納するスイングケース(g)は出力軸ギヤ(e)の周方
向に自由に回転できるように構成されている。また、前
記スイングケース(g)の車軸ギヤ(f)上方にスプリ
ング(h)或いはシリンダ(i)からなるサスペンショ
ン(j)を車体フレーム(4)との間に懸架している。
【0007】以上のような構成を備えた乗用田植機が圃
場等において、凹凸に乗り上げた状態を図4(イ)
(ロ)に基づいて説明する。機体が凸部に乗り上げた状
態、すなわち図4(イ)においては、機体は大きな駆動
力を必要とするため出力軸ギヤ(e)と車軸ギヤ(f)
が強く噛み合い、前輪(7)を持ち上げる力が発生しサ
スペンション(j)が縮み、凸部をスムースに乗り越え
ることが出来る。また、機体が凹部すなわち図4(ロ)
に示すような、下り時、或いは空転状態では、出力軸ギ
ヤ(e)と車軸ギヤ(f)の噛み合いが弱まり前輪
(7)を持ち上げる力が弱まり、サスペンション(j)
が伸び、駆動力が弱まり、凹部に沿って機体が追従し、
操縦者は直進させやすく、操作が安心してできる。
【0008】また、他に乗用田植機のパワーステアリン
グの油圧回路について説明する。図5は、従来の田植機
において、一本の油圧シリンダで左右の動きを出すパワ
ステアリングを装着した平面図、図6は同じく油圧装置
を示す説明図である。走行ハンドル(12)の操向軸
(図示せず)はステアリングギヤボックス(30)の中
央ギヤ(図示せず)に取り付けられている。前記ステア
リングギヤボックス(30)の出力軸(31)には、ベ
ルクランク(32)が取り付けられており、該ベルクラ
ンク(32)の一方のアーム(33)に左右のタイロッ
ド(35)(35)が取り付けられており、このタイロ
ッド(35)(35)から、ナックルアーム(36)
(36)を介して、前輪(7)が操向される。そして、
ベルクランク(32)の他方のアーム(34)には、油
圧シリンダ(37)のピストンロッド(38)が取り付
けられている。ステアリングギヤボックス(30)の側
部には、バルブ(39)が設けられている。
【0009】以上のような、従来の乗用田植機のパワー
ステアリングにおいて、一本のシリンダで左右の動きを
出すパワーステアリングの構成では、左右でアシスト量
に差が生じる問題点があった。その理由は、シリンダと
ロッドの各断面積との関係、さらにはピストンの作動速
度及び油圧の関係から、シリンダ断面積と該断面積から
ロッド断面積を差し引いた断面積とは同じにすることが
出来ないので、ピストンの前進、後退時で発生する力が
異なるからである。また、ポンプの流量は、後退時より
多いピストン前進時側で見積もる必要がある。具体的に
は、 ピストン前進時 力=油圧×シリンダ断面積… 流量=作動速度×シリンダ断面積… ピストン後退時 力=油圧×(シリンダ断面積−ロッド断面積)… 流量=作動速度×(シリンダ断面積−ロッド断面積)… 上記の関係式より明らかなごとく、ピストン前進時には
シリンダの断面積が影響し、左右にアシスト量に差が生
じる。
【0010】そこで、本発明のパワステアリングは、従
来の油圧回路に替えて、差動油圧回路を用いることによ
り、ピストン前進時にパワステアリング力をロッド断面
積のパラメータとすることが出来、前進、後退時の力を
均等にするように構成した。図7に示す差動油圧回路
(40)を用いて構成したパワステアリングを説明す
る。バルブ(39)は、前進に切替わるとシリンダ(3
7)のピストン側(37p)、ロッド側(37r)に油
が流入する機能を有し、しかもシリンダ(37)の構成
は、ロッド断面積とシリンダ断面積から前記ロッド断面
積を差し引いた断面積が等しい値になるように設計され
ているので、ピストン側に加わる力からロッド側に加わ
る力を差し引いた力が働き、従来、ピストンの前進、後
退時に発生する力の異なりを解消し、前進、後退時共に
発生する力が同じになる。また、その関係式は、 ロッドの断面積=シリンダの断面積−ロッドの断面積 =シリンダの断面積÷2 の関係にあるので、ポンプの流量も従来の1/2で済ませ
ることが出来る。具体的には、 ピストン前進時 力=油圧×ロッド断面積…’ 流量=作動速度×シリンダ断面積… ピストン後進時 力=油圧×(シリンダ断面積−ロッド断面積)… 流量=作動速度×(シリンダ断面積−ロッド断面積)… 以上、従来関係式と差動回路を用いた関係式、’か
ら明らかなのように、両者は、ピストン前進時にシリン
ダ断面積か、或いはロッド断面積かそのパラメータは異
なるが、それ以外の関係式、、は同じである。
【0011】上記の差動油圧回路を従来の一本のシリン
ダで左右の動きを出すパワステアリングに用いることに
より、前記関係式から明らかなように、左右のパワステ
アリングの力の差を小さくでき、しかもパワステアリン
グの必要とする作動油流量が左右であまり異ならないの
で、ポンプの流量を少なく見積もることができ、従来の
1/2で済ませることが出来る。
【0012】
【発明の効果】本発明は、走行車体の前輪にスイングケ
ース及びサスペンション機構を設けたことにより、乗用
田植機が圃場等の凸部の乗り越え時に、出力軸ギヤと車
軸ギヤが強く噛み合い車輪を持ち上げる力が発生し、一
方、車輪が凹部、例えば下り時、或いは空転時には出力
軸ギヤと車軸ギヤの噛み合いは弱まり車輪を持ち上げる
力は弱まるので、乗用田植機は圃場等の凹凸に対応して
機体が安定し、操縦者は直進させやすく、操作が安心し
て出来、かつ作業効率がよくなるという顕著な効果を奏
するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の乗用田植機の側面図
【図2】従来例の前輪アクスルケースの正面図
【図3】本発明の乗用田植機の正面図
【図4】(イ)本発明の乗用田植機が凸部に乗り上げた
状態を示す側面図(ロ)本発明の乗用田植機が凹部に乗
り入れた状態を示す側面図
【図5】パワーステアリングを装着した乗用田植機平面
【図6】従来の油圧回路図
【図7】本発明の差動油圧回路図
【符号の説明】
1 乗用車体 2 リフト機構 3 植付部 4 車体フレーム 5 ミッションケース 6 エンジン 7 前輪 8 伝動ケース 9 後輪 10 運転席 11 足踏台 12 走行ハンドル 13 トップリンク 14 ロワリンク 15 取付金具 16 苗載台 17 フロート 18 植付伝動ケース 19 マーカー 20 フロート昇降レバー 21 ロータリーケース 22 植付爪ケース 30 ステアリングギヤボックス 31 出力軸 32 ベルクランク 33 アーム 34 アーム 35 タイロッド 36 ナックルアーム 37 油圧シリンダ 38 ピストンロッド 39 バルブ 40 差動油圧回路 a 前輪アクスル部 b 縦軸 c 前輪アクスルケース d コイルスプリング e 出力軸ギヤ f 車軸ギヤ g スイングケース h スプリング i シリンダ j サスペンション

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シャーシーに前輪が固定されている乗用
    田植機において、前輪アクスルケースにスイングケース
    を設けたことを特徴とする乗用田植機の走行装置。
  2. 【請求項2】 シャーシーとスイングケースとの間にサ
    スペンション機構を設けたことを特徴とする請求項1に
    記載の乗用田植機の走行装置。
JP24067497A 1997-09-05 1997-09-05 乗用田植機の走行装置 Withdrawn JPH1175442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24067497A JPH1175442A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 乗用田植機の走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24067497A JPH1175442A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 乗用田植機の走行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1175442A true JPH1175442A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17063027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24067497A Withdrawn JPH1175442A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 乗用田植機の走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1175442A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335725A (ja) * 2001-05-21 2002-11-26 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 田植機
JP2003220812A (ja) * 2002-01-31 2003-08-05 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 乗用田植機のサスペンション機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335725A (ja) * 2001-05-21 2002-11-26 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 田植機
JP2003220812A (ja) * 2002-01-31 2003-08-05 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 乗用田植機のサスペンション機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1175442A (ja) 乗用田植機の走行装置
JPH0410150Y2 (ja)
JP3425789B2 (ja) 乗用管理機
JPS5918946Y2 (ja) 農用索引車
JP2586737B2 (ja) 乗用型苗植機
JP3821680B2 (ja) 草刈り機
JPS6342687Y2 (ja)
JPH0719849Y2 (ja) トラクタにおける後車輪の上下位置調節構造
JPS6144939Y2 (ja)
JPS59149874A (ja) 前2輪後1輪の自動三輪車
JPH0247099Y2 (ja)
JP2580937B2 (ja) 乗用型田植機
JP3374300B2 (ja) 移動農機
JPH0536757Y2 (ja)
JP3692101B2 (ja) 乗用管理機
JPH0446493Y2 (ja)
JPS58183356A (ja) シミ−ダンパ取付構造
JPH0613028Y2 (ja) パワ−ステアリング
JP3590168B2 (ja) 乗用田植機
JP2825010B2 (ja) 乗用田植機におけるリヤアクスルケースの配設構造
JPH0613027Y2 (ja) パワ−ステアリング装置
JPH0120181Y2 (ja)
JP3003834B2 (ja) 乗用型苗植機
JPH0114093Y2 (ja)
JPS6242661Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207