JPH1175269A - 通信制御装置 - Google Patents

通信制御装置

Info

Publication number
JPH1175269A
JPH1175269A JP10168452A JP16845298A JPH1175269A JP H1175269 A JPH1175269 A JP H1175269A JP 10168452 A JP10168452 A JP 10168452A JP 16845298 A JP16845298 A JP 16845298A JP H1175269 A JPH1175269 A JP H1175269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
input
analog
output
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10168452A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Ouchi
勝博 大内
Morio Satou
司雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP10168452A priority Critical patent/JPH1175269A/ja
Priority to TW087110101A priority patent/TW398161B/zh
Priority to DE19829214A priority patent/DE19829214B4/de
Priority to IT98TO000564A priority patent/ITTO980564A1/it
Priority to CN98115572A priority patent/CN1111963C/zh
Priority to US09/108,306 priority patent/US6331822B1/en
Publication of JPH1175269A publication Critical patent/JPH1175269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C19/00Electric signal transmission systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25127Bus for analog and digital communication
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25296Identification module, type connected I-O, device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Control By Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 A/D変換部を共用できると共に、アナログ
センサを増設する際にA/D変換器を増設する手間を省
くことができる通信制御装置を提供する。 【解決手段】 入出力ユニット2と中央制御ユニット3
とを接続してデータ伝送に供される入出力線と、入出力
線からのデータに基づいて負荷制御用の演算を行うと共
にA/D変換部32を備える中央制御ユニット3と、ス
イッチ4とセンサ8,9が入力側に接続され、モータ5
等の負荷が出力側に接続された入出力ユニット2と、を
有する通信制御装置において、前記入出力線はデジタル
データ用の伝送線B1,B2とアナログデータ用の伝送
線A1とを備えてなり、入出力ユニット2は、アナログ
データの伝送時には、アナログデータのチャンネルを示
すデータをデジタルデータ用の伝送線B1で伝送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、アナログデータ
とデジタルデータとを伝送する通信制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】通信制御装置の一例として、車両に搭載
された複数の電装品を制御する車両用制御システムが、
特開平6−276570号公報に開示されている。この
車両用制御システムは、電装品に配設されたセンサの出
力を読み取るセンサ出力読取手段と、このセンサ出力読
取手段の出力をもとにして入力データを生成する入力デ
ータ生成手段と、この入力データ生成手段の出力を予め
設定された送信フォーマットの信号に変換してデータ通
信網に対して出力すると共に、このデータ通信網から入
力された信号から電装品を付勢する付勢信号を抽出する
第1の通信手段と、前記抽出された付勢信号に基づいて
電装品を付勢する付勢手段とから構成される複数の入出
力手段と、前記夫々の第1の通信手段とデータ通信網を
介して接続されて相互間でデータ通信を行う第2の通信
手段と、この第2の通信手段を介して電装品を制御する
制御手段とから構成される中央制御手段と、を備える。
【0003】上記車両用制御システムによれば、マイク
ロコンピュータの使用数を削減でき、車両に使用される
電装品の製作コストを抑止することができる。また、中
央制御手段に配設されるI/Oポート、および中央制御
手段におけるI/Oポートと入出力手段との接続線を削
減することが可能になり、中央制御手段の小型化を図る
ことができると共に、入出力手段の仕様を変更する際に
は入出力手段とI/Oポートとの接続線を脱着すること
によって容易に交換をすることができるため、開発効率
を向上させることができる。
【0004】上記公報には、ハンドル切角センサからの
アナログデータをA/D変換器によりアナログ/デジタ
ル変換し、デジタルデータを中央制御ユニットに伝送す
る実施例が記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の通信制御装置で
は、アナログデータを出力するセンサの個数が増加する
と、センサの個数に対応してA/D変換器を増設する必
要があるため、複数のセンサに対してA/D変換器(ま
たはA/D変換部)を共用できる通信制御装置が望まれ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1では、入出力ユ
ニットと中央制御ユニットとを接続してデータ伝送に供
される入出力線と、入出力線からのデータに基づいて負
荷制御用の演算を行うと共にアナログ/デジタル変換部
を備える中央制御ユニットと、複数のセンサが入力側に
接続され、且つアクチュエータ等の負荷が出力側に接続
された入出力ユニットとを有する通信制御装置におい
て、入出力線はデジタルデータ用の伝送線とアナログデ
ータ用の伝送線とを備えてなり、入出力ユニットは、ア
ナログデータの伝送時には、アナログデータのセンサの
種類を示すデータをデジタルデータ用の伝送線で伝送す
るバス制御手段と、中央制御ユニットには、伝送された
アナログデータをセンサの種類と対応させて記憶する制
御手段とを備えたことを特徴とする。
【0007】アナログデータ伝送時には、アナログデー
タのセンサの種類を示すデータをデジタルデータ用の伝
送線で伝送することで、A/D変換部を各ユニット毎に
分散させる必要がなく、アナログデータ用の伝送線から
のアナログデータを中央制御ユニットのみでA/D変換
することができ、通信制御装置の小型化及び低価格化を
図ることができる。また、アナログデータを出力するセ
ンサを増設する際に、A/D変換部を増設する手間を省
くことができる。
【0008】請求項2では、入出力ユニットは、複数の
センサからのアナログデータを切り替えるスイッチを備
えると共に、スイッチの出力側はアナログデータ用の伝
送線に接続されており、センサの種類を示すデータはス
イッチのチャンネルを特定する情報であることを特徴と
する。
【0009】入出力ユニットは、複数のセンサからのア
ナログデータを切り替えるスイッチを備えることで、複
数のスイッチの出力データを1本のアナログデータ用の
伝送線で伝送することができる。センサの種類を示すデ
ータはスイッチのチャンネルを特定する情報とし、この
チャンネル情報をデジタルデータ用の伝送線で中央制御
ユニットへ伝送することで、中央制御ユニットは各セン
サの出力データを判別することができる。
【0010】請求項3では、デジタルデータ用の伝送線
は、入出力ユニットと中央制御ユニット間相互のデータ
伝送、及び、データに対する受信確認用のデータ伝送に
用いられる双方向伝送線であることを特徴とする。
【0011】入出力ユニットから中央制御ユニットへの
データ送出と、中央制御ユニットから入出力ユニットへ
のデータ送出を1本の双方向伝送線で構成することがで
き、ユニット間の伝送線の数をさらに少なくすることが
でき、通信制御装置の小型化および低コスト化が可能と
なる。
【0012】請求項4では、制御手段は、アナログデー
タ用の伝送線と接続するA/Dコンバータと、このA/
Dコンバータで変換されたデジタルデータを記憶するレ
ジスタと、このレジスタからのデジタルデータを取り込
んで演算する演算手段とを備え、A/Dコンバータは、
各ポートの入力データを順次デジタル変換するよう動作
し、入出力ユニットは、中央制御ユニットからの要求に
応じてスイッチを切り替えた後に、アナログ信号として
の電圧が充分立上がるまでに要する時間とA/Dコンバ
ータが全ポートの入力データをデジタル変換するのに要
する時間とを合計した時間後に、演算手段がレジスタか
らデータを取り込むことを許可する信号を伝送すること
を特徴とする。
【0013】入出力ユニットは、中央制御ユニットから
の要求に応じてスイッチを切り替えた後に、アナログ信
号としての電圧が充分立上がるまでに要する時間とA/
Dコンバータが全ポートの入力データをデジタル変換す
るのに要する時間とを合計した時間後に、中央制御ユニ
ットの演算手段がレジスタからデータを取り込むことを
許可する信号を伝送するように構成したので、入出力ユ
ニットに接続された各種センサが検出するアナログ信号
の正確な値をデジタル信号として取り込むことができ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係る通信制
御装置の簡易ブロック構成図である。
【0015】この通信制御装置は、入出力ユニット2と
中央制御ユニット3とを接続してデータ伝送に供される
入出力線A1,B1,B2と、入出力線A1,B1,B
2からのデータに基づいて負荷制御用の演算を行う中央
制御ユニット3と、操作スイッチ4と複数のセンサ8,
9が入力側に接続され、且つアクチュエータ等の負荷が
出力側に接続された入出力ユニット2とを有する。入出
力線B1,B2はデジタルデータ用の伝送線であり、入
出力線A1はアナログデータ用の伝送線である。アナロ
グデータの伝送時には、アナログデータのセンサの種類
を示すデータがデジタルデータ用の伝送線B1で伝送さ
れるようになっている。負荷としては、図1のようにモ
ータ5でもよく、電磁弁のソレノイドコイルでもよく、
インジケータランプでもよい。
【0016】入出力線B1は、入出力ユニット2から中
央制御ユニット3へのデータ伝送、及び、該データに対
する中央制御ユニット3から入出力ユニット2への受信
確認用のデータ伝送、に用いられる伝送線である。入出
力線B2は、中央制御ユニット3から入出力ユニット2
へのデータ伝送、及び、該データに対する入出力ユニッ
ト2から中央制御ユニット3への受信確認用のデータ伝
送、に用いられる伝送線である。
【0017】入出力線B1,B2を設けたので、入出力
ユニット2から中央制御ユニット3へのデータ送出と、
中央制御ユニット3から入出力ユニット2へのデータ送
出と、が衝突することを防止することができる。また、
データ送出と、該データに対する受信確認用のデータ送
出と、が衝突することを防止することができる。更に、
中央制御ユニット3は、一方の入出力線B1でデータ送
出中でも、他方の入出力線B2でデータ受信を行うこと
ができる。
【0018】次に、この通信制御装置の動作を説明す
る。例えばカセットテープレコーダ等の操作スイッチ4
をオンすると、操作スイッチ4がオン状態であることを
示す状態検出信号が入出力ユニット2内のインタフェー
ス回路21を介してバスコントローラ23に供給され
る。バスコントローラ23では、状態検出信号を予め定
められたデータフレームに変換し、このデータフレーム
は入出力ドライバ回路24を経て入出力線B1に送出さ
れる。
【0019】中央制御ユニット3では、入出力線B1か
らのデータフレームが入出力ドライバ回路34により受
信されてバスコントローラ33に供給される。バスコン
トローラ33では、データフレームのパリティチェック
を行い、パリティエラーがない場合は状態検出信号を抽
出すると共に受信確認用のデータを予め定められたデー
タフレームに変換して、このデータフレームを入出力ド
ライバ回路34を経て入出力線B1に送出する。
【0020】入出力ユニット2では入出力線B1からの
データフレームを入出力ドライバ回路34により受信
し、バスコントローラ23は、データフレームから受信
確認用のデータを抽出して、データ送信の完了を確認す
る。マイクロコンピュータ31では、バスコントローラ
33から供給される状態検出信号に基づいてモータ5を
駆動制御するための演算を行い、その駆動制御信号をバ
スコントローラ33に出力する。
【0021】バスコントローラ33では、駆動制御信号
を予め定められたデータフレームに変換し、このデータ
フレームは入出力ドライバ回路35を経て入出力線B2
に送出される。
【0022】入出力ユニット2では、入出力線B2から
のデータフレームが入出力ドライバ回路25により受信
されてバスコントローラ23に供給される。バスコント
ローラ23では、データフレームのパリティチェックを
行い、パリティエラーがない場合は駆動制御信号を抽出
すると共に受信確認用のデータを予め定められたデータ
フレームに変換して該データフレームを入出力ドライバ
回路25を経て入出力線B2に送出する。
【0023】中央制御ユニット3では入出力線B2から
のデータフレームを入出力ドライバ回路35により受信
し、バスコントローラ33は、データフレームから受信
確認用のデータを抽出して、データ送信の完了を確認す
る。入出力ユニット2のバスコントローラ23は、駆動
制御信号に基づいて駆動回路22によりモータ5等の負
荷を駆動する。
【0024】センサ8は、例えばハンドル切角センサで
あり、センサ9は、例えば温度センサであり、何れもア
ナログデータを出力するセンサである。センサ8,9か
らのアナログデータは、各々スイッチ28,29に供給
される。なお、図1のアナログスイッチ26のスイッチ
数は3個以上としてもよい。
【0025】スイッチ28をオンにしてセンサ8からの
アナログデータを中央制御ユニット3のA/D変換部3
2に供給する動作について説明する。まず、入出力ユニ
ット2のバスコントローラ23からアナログスイッチ2
6に対してスイッチ28およびスイッチ29を開放する
指示が出され、スイッチ28およびスイッチ29が開放
状態となる。続いて、バスコントローラ23は、入出力
ドライバ回路24を介してスイッチ28を閉結する旨の
データとセンサの種類を示すデータが一方のデジタルデ
ータ用の伝送線である入出力線B1に送出する。
【0026】中央制御装置3のバスコントローラ33
は、入出力線B1からのデータを入出力ドライバ回路3
4を介して受信し、スイッチ38およびスイッチ39を
開放した後、スイッチ28に対応したスイッチ38を閉
結する。スイッチ38を閉結した後、バスコントローラ
33は、スイッチ28を閉結する旨のデータに対する確
認データを入出力ドライバ回路35を介してデジタルデ
ータ用の伝送線である他方の入出力線B2に送出する。
【0027】入出力ユニット2のバスコントローラ23
は、入出力線B2から供給される確認データを入出力ド
ライバ回路25を介して受信し、スイッチ28を閉結す
る旨のデータの送信を停止してスイッチ28を閉結す
る。これにより、センサ8からのアナログデータは、入
出力ユニット2のスイッチ28→アナログデータ用の伝
送線である入出力線A1→中央制御ユニット3のスイッ
チ38の経路でA/D変換器32に供給される。入出力
ユニット2のスイッチ29を閉結する場合も同様な動作
である。なお、入出力ユニット2のバスコントローラ2
3は、所定時間毎にスイッチ28とスイッチ29の閉結
の切替え動作を実行する。このA/D変換して得られた
デジタルデータに基づいて、マイクロコンピュータ31
はハンドル切角又は検出温度に基づく各種制御用の演算
を行い、中央制御ユニット3は入出力線B2を介して負
荷制御用データを入出力ユニット2に伝送する。
【0028】入出力線A1のアナログデータ伝送時に
は、アナログデータのセンサの種類を示すデータをデジ
タルデータ用の入出力線B1で伝送することで、A/D
変換部32を各ユニット毎に分散させる必要がなく、ア
ナログデータ用の入出力線A1からのアナログデータを
中央制御ユニット3のみでA/D変換することができ、
センサの種類と対応させて制御手段を構成するCPU3
1に記憶することができ、通信制御装置の小型化及び低
価格化を図ることができる。また、アナログデータを出
力するセンサを増設する際に、A/D変換部を増設する
手間を省くことができる。
【0029】図2は、入出力ユニット2の説明図であ
る。但し、入出力ドライブ回路25は省略している。バ
スコントローラ23は、フレーム変換回路6hと、AN
D回路6aと、OR回路6rと、NOT回路6nと、4
個の3ステートバッファ6x,6y,6z,6wと、を
備えている。3ステートバッファ6x,6y,6z,6
wからの4本の信号線は、入出力ドライバ回路24の4
個のトランジスタQ1,Q2,Q3,Q4のベースに接
続されている。入出力ドライバ回路24はトーテムポー
ル型の駆動回路となっており、トランジスタQ1,Q4
がオン状態の場合は、トランジスタQ2,Q3はオフ状
態である。一方、トランジスタQ1,Q4がオフ状態の
場合は、トランジスタQ2,Q3はオン状態である。
【0030】入出力線B1はペア線からなり、その一方
はトランジスタQ1,Q2間に接続され且つ抵抗を介し
てコンパレータCPの+入力端子に接続されており、他
方はトランジスタQ3,Q4間に接続され且つ抵抗を介
してコンパレータCPの−入力端子に接続されている。
コンパレータCPの出力信号はバスコントローラ23の
フレーム変換回路6hに供給される。
【0031】フレーム変換回路6hでは、インタフェー
ス回路21からの信号(例えば状態検出信号)を予め定
められたデータフレームに変換し、OUT1端子から送
出する。このときIDL1端子はLレベルとする。ま
た、コンパレータCPから供給されるデータフレームを
IN1端子で受け取り、該データフレームのパリティチ
ェックを行って受信確認用のデータを抽出する。更に、
EN端子からは、一定時間毎に選択信号をアナログスイ
ッチ26のデコーダ27に供給する。
【0032】図3は、バスコントローラ23,33で生
成されて入出力線B1,B2上で伝送されるデータフレ
ームの説明図である。このデータフレームは16ビット
からなる。データフレームの先頭のスタートビットは、
1ビットからなり、Lレベルに設定されている。
【0033】スタートビットに続くデータアドレスビッ
トは、1ビットからなる。Lレベルの場合は、上位ポー
トに供給されるデータフレームであることを示す。Hレ
ベルの場合は、下位ポートに供給されるデータフレーム
であることを示す。
【0034】データアドレスビットに続くファンクショ
ンアドレスビットは、1ビットからなる。Lレベルの場
合はアナログデータに関連するデータフレームであるこ
とを示し、Hレベルの場合はデジタルデータに関連する
データフレームであることを示す。アナログデータのチ
ャンネルを示すデータを伝送するときはLレベルに設定
され、それ以外はHレベルに設定される。
【0035】ファンクションアドレスビットに続くデー
タ領域は、8ビットからなる。このデータ領域に、状態
検出信号や駆動制御信号を示すデータが格納され、この
データ領域から状態検出信号や駆動制御信号を示すデー
タが抽出される。バスコントローラ23,33では、パ
ラレルに信号を入力してシフトレジスタによりパラレル
/シリアル変換し、シリアルデータをこのデータ領域に
格納してもよい。
【0036】データ領域に続くパリティビットは、1ビ
ットからなる。データアドレスビットからデータ領域ま
での各ビットに基づくパリティ値が設定される。
【0037】パリティビットに続くストップビットは、
1ビットからなり、Hレベルに設定されている。
【0038】ストップビットに続くアクノレッジビット
は、2ビットからなる。このアクノレッジビットの領域
に受信確認用のデータが格納され、このアクノレッジビ
ットの領域から受信確認用のデータが抽出される。2ビ
ット区間内に有効/無効を示す1ビットのデータが挿入
される。Lレベルの場合は、相手方のバスコントローラ
がデータフレームをエラー無しで受信したことを示し、
対応データフレームが有効であることを示す。Hレベル
の場合は、相手方のバスコントローラがデータフレーム
を受信したがエラーがあったことを示し、対応データフ
レームが無効であることを示す。
【0039】アクノレッジビットに続くエンドビット
は、1ビットからなり、Hレベルに設定されている。こ
のエンドビットは、データフレームの最終ビットを示
す。
【0040】なお、図2のデータフレーム変換回路6h
は、論理回路(ハードウエア)で構成してもよい。OU
T1端子,IDL1端子,IN1端子と同様にOUT2
端子,IDL2端子,IN2端子を設けると共に、アン
ド回路6a,OR回路6r,NOT回路6n,3ステー
トバッファ6x,6y,6z,6wと同様にアンド回路
7a,OR回路7r,NOT回路7n,3ステートバッ
ファ7x,7y,7z,7wを設け、入出力ドライバ回
路24と同様の構成からなる入出力ドライバ回路25に
接続してもよい。バスコントローラ23とバスコントロ
ーラ33は、相対するように設けてもよい。
【0041】図4はこの発明に係る通信制御装置の別実
施の形態要部ブロック構成図である。図4において、通
信制御装置40は、3つの入出力ユニット41,42,
43と、中央制御装置50と、入出力ユニット41,4
2,43と中央制御装置50との相互間を接続する1本
の双方向のデジタルデータ用伝送線であるデジタルバス
61および1本のアナログデータ用伝送線であるアナロ
グバス62とから構成する。なお、入出力ユニット4
1,42,43は端子D1,D2,D3を介してデジタル
バス61に接続され、端子AX1,AX2,AX3を介してア
ナログバス62に接続される。
【0042】入出力ユニット41,42,43は、それ
ぞれアナログスイッチ44、デコーダ45、通信IC4
6を備える。アナログスイッチ44は、8チャンネルの
スイッチを備え、デコーダ45からの供給されるコード
に基づいて任意の1チャンネルのスイッチを閉結する。
【0043】また、アナログスイッチ44の入力端子0
C〜7Cのそれぞれには、各種センサS10〜S17が接続さ
れ、閉結された1つに接続されたセンサのアナログデー
タが端子AX1からアナログバス62を介して端子AOか
ら中央制御装置50に伝送される。なお、センサS10〜
S17は、例えば水温センサ,大気圧センサ,吸気温セン
サ等の経過時間に対する変化が緩いセンサで構成する。
【0044】通信IC46は、中央制御装置50の端子
DOからデジタルバス61を介して伝送されるチャンネ
ルのコードを端子D1から受信してデコーダ45に供給
する。さらに、通信IC46は、取込許可データをデジ
タルバス61に送出する。
【0045】なお、入出力ユニット41,42,43
は、アナログスイッチ44の入力端子0C〜7Cに接続さ
れる各種センサが異なる点を除いて同じである。
【0046】中央制御装置50は、アナログデータ用の
伝送線と接続するA/D変換器51、A/D変換器51
で変換されたデジタルデータを記憶するレジスタ52、
レジスタ52からのデジタルデータを取り込んで演算す
る演算手段を備えた制御手段、CPU53、RAM5
4、通信IC55を備える。A/D変換器51は、例え
ば6チャンネルの入力ポートA/D0〜A/D5を備え、
入力ポートA/D0〜A/D4には時間経過に対する変化
が速いセンサや、迅速な処理(点火やFI)を行うため
のセンサSM1〜SM5が接続され、入力ポートA/D5
には端子AOを介してアナログバス62が接続される。
センサSM1〜SM5は、例えばABSモータのポテンシ
ョメータ、スロットルセンサ、ノッキングデンサ等の高
速処理が要求されるセンサであり、センサからのアナロ
グデータを直接A/D変換器51に取り込む。
【0047】A/D変換器51は、入力ポートA/D0
〜A/D5に供給されたアナログデータに順次アナログ
−デジタル(A/D)変換を施し、デジタルデータをレ
ジスタ52に供給する。(入力ポートA/DO〜A/D5
へ順次スキャンする。)
【0048】レジスタ52は、レジスタR1〜R6を備
え、入力ポートA/D0〜A/D5に供給されたアナログ
データに対応したデジタルデータを一時記憶する。レジ
スタ52に一時記憶されたデジタルデータは、CPU5
3に取り込まれ、RAM54に記憶されたり、CPU5
3内部で演算処理等が実行される。CPU53は、通信
制御装置60の全体動作を予め設定されたソフトプログ
ラムに基づいて制御する。
【0049】通信IC55は、デジタルバス61を介し
てスイッチ44のチャンネル選択のコードを入出力(I
/O)ユニット41,42,43に送信したり、入出力
(I/O)ユニット41,42,43からの取込許可デ
ータを受信する。取込許可データはCPU53に供給さ
れ、レジスタ52に一時記憶されたデジタルデータを取
り込んで演算したり、RAM54に記憶させたりする。
【0050】次に、中央制御装置50とI/Oユニット
41〜42間の通信を図5に基づいて説明する。図5は
この発明に係る通信制御装置のタイミングチャートであ
る。なお図5では、中央制御装置50のCPU53がア
ナログスイッチ44の任意のスイッチを選択してセンサ
のアナログデータをデジタルデータに変換してレジスタ
52に取り込む場合について説明する。
【0051】図5において、例えば中央制御装置50の
CPU53からI/Oユニット41に接続されたセンサ
S13のデータ取込指示(デジタルデータ)が出力される
と、通信IC55がデータ取込指示をコードに変換し、
コードデータがデジタルバス61を介してI/Oユニッ
ト41に送信される。
【0052】デジタルバス61からコードデータを受信
したI/Oユニット41の通信IC46は、デコーダ4
5を介してアナログスイッチ44の3チャネル(図示の
Nチャンネル)に切り替え、スイッチ切替える。
【0053】一方、アナログスイッチ44が3チャネル
に切り替えられた時点で、センサS13のアナログデータ
がアナログバス62を介してA/D変換器51の入力ポ
ートA/D5に供給される。
【0054】通信IC46は、チャンネル切り替え後
に、センサS13が検出したアナログデータがアナログ信
号としての電圧が充分立上がるまでに要する時間とA/
D変換器51の入力ポートA/D0〜A/D5のデータ変
換のスキャン1巡時間とを合計した時間後に取込許可デ
ータを通信IC55に送信する。
【0055】通信IC55は、取込許可データを受信
(取込許可受信)すると、このデータをCPU53に供
給し、CPU53は入力ポートA/D5に供給されたセ
ンサS13が検出したアナログデータをデジタルデータに
変換してレジスタ(R6)に取り込む。従って、チャン
ネルが切り替ってセンサのアナログ信号の電圧が充分に
立上がった後で、且つA/D変換器がその電圧を少なく
とも1回は書き込んだ後にCPUが取込を開始するの
で、精度良くアナログ信号を検出することができる。
【0056】このように、この発明に係る通信制御装置
は、アナログ信号としての電圧が充分立上がるまでに要
する時間とA/Dコンバータが全ポートの入力データを
デジタル変換するのに要する時間とを合計した時間後
に、レジスタにデータを取り込むことを許可する信号を
伝送するように構成したので、入出力ユニットに接続さ
れた各種センサが検出するアナログ信号の正確な値をデ
ジタル信号として取り込むことができる。
【0057】本発明の通信制御装置を車両に搭載して、
車載用の通信制御装置として利用してもよい。電源電圧
Vcは車載バッテリ電圧を用いてもよい。また、上記実
施形態は本発明の一例であり、本発明は上記実施形態に
限定されない。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、アナログデータ伝送時
には、アナログデータのチャンネルを示すデータをデジ
タルデータ用の伝送線で伝送することで、A/D変換部
を各ユニット毎に分散させる必要がなく、アナログデー
タ用の伝送線からのアナログデータを中央制御ユニット
のみでA/D変換することができ、通信制御装置の小型
化及び低価格化を図ることができる。また、アナログデ
ータを出力するセンサを増設する際に、A/D変換部を
増設する手間を省くことができる。
【0059】本発明によれば、入出力ユニットから中央
制御ユニットへのデータ送出と、中央制御ユニットから
入出力ユニットへのデータ送出と、が衝突することを防
止することができる。また、データ送出と、該データに
対する受信確認用のデータ送出と、が衝突することを防
止することができる。更に、中央制御ユニットは、一方
の入出力線でデータ送出中でも、他方の入出力線でデー
タ受信を行うことができる。
【0060】本発明によれば、アナログ信号としての電
圧が充分立上がるまでに要する時間とA/Dコンバータ
が全ポートの入力データをデジタル変換するのに要する
時間とを合計した時間後に、中央制御ユニットの演算手
段がレジスタからデータを取り込むことを許可する信号
を伝送するように構成したので、入出力ユニットに接続
された各種センサが検出するアナログ信号の正確な値を
デジタル信号として取り込むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る通信制御装置の簡易ブロック構成
【図2】入出力ユニットの説明図
【図3】データフレームの説明図
【図4】この発明に係る通信制御装置の別実施の形態要
部ブロック構成図
【図5】この発明に係る通信制御装置のタイミングチャ
ート
【符号の説明】
2,41,42,43…入出力ユニット、3,50…中
央制御ユニット、4…操作スイッチ、5…モータ、6a
…AND回路、6h…データフレーム変換回路、6n…
NOT回路、6r…OR回路、6x,6y,6z,6w
…3ステートバッファ、8,9…アナログ信号を出力す
るセンサ(アナログセンサ)、21…インタフェース回
路、22…駆動回路、23,33…バスコントローラ
(バス制御手段)、24,25,34,35…入出力ド
ライバ回路、26,36…スイッチ群を備えたアナログ
スイッチ、27,37,45…デコーダ、28,29,
38,39…スイッチ、31,53…マイクロコンピュ
ータ、32,51…A/D変換部、46,55…通信I
C、61…デジタルバス、62…アナログバス、A1…
入出力線(アナログデータ用の伝送線)、B1,B2…
入出力線(デジタルデータ用の伝送線)、CP…コンパ
レータ、C8,C9…サンプルホールドコンデンサ、Q
1,Q3…pnp型トランジスタ、Q2,Q4…npn
型トランジスタ、R8,R9…抵抗、Vc…電源電圧。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入出力ユニットと中央制御ユニットとを
    接続してデータ伝送に供される入出力線と、 前記入出力線からのデータに基づいて負荷制御用の演算
    を行うと共にアナログ/デジタル変換部を備える前記中
    央制御ユニットと、 複数のセンサが入力側に接続され、且つアクチュエータ
    等の負荷が出力側に接続された前記入出力ユニットと、
    を有する通信制御装置において、 前記入出力線はデジタルデータ用の伝送線とアナログデ
    ータ用の伝送線とを備えてなり、 前記入出力ユニットは、アナログデータの伝送時には、
    アナログデータのセンサの種類を示すデータをデジタル
    データ用の伝送線で伝送するバス制御手段と、前記中央
    制御ユニットには、伝送されたアナログデータを上記セ
    ンサの種類と対応させて記憶する制御手段と、を備えた
    ことを特徴とする通信制御装置。
  2. 【請求項2】 前記入出力ユニットは、前記複数のセン
    サからのアナログデータを切り替えるスイッチを備える
    と共に、前記スイッチの出力側は前記アナログデータ用
    の伝送線に接続されており、 前記センサの種類を示すデータは前記スイッチのチャン
    ネルを特定する情報であることを特徴とする請求項1記
    載の通信制御装置。
  3. 【請求項3】 前記デジタルデータ用の伝送線は、 前記入出力ユニットと前記中央制御ユニット間相互のデ
    ータ伝送、及び、該データに対する受信確認用のデータ
    伝送に用いられる双方向伝送線であることを特徴とする
    請求項1または請求項2記載の通信制御装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記アナログデータ用
    の伝送線と接続するA/Dコンバータと、 このA/Dコンバータで変換されたデジタルデータを記
    憶するレジスタと、 このレジスタからのデジタルデータを取り込んで演算す
    る演算手段と、を備え、 前記A/Dコンバータは、各ポートの入力データを順次
    デジタル変換するよう動作し、 前記入出力ユニットは、前記中央制御ユニットからの要
    求に応じて前記スイッチを切り替えた後に、アナログ信
    号としての電圧が充分立上がるまでに要する時間と前記
    A/Dコンバータが全ポートの入力データをデジタル変
    換するのに要する時間とを合計した時間後に、前記演算
    手段が前記レジスタからデータを取り込むことを許可す
    る信号を伝送することを特徴とする請求項2記載の通信
    制御装置。
JP10168452A 1997-07-01 1998-06-16 通信制御装置 Pending JPH1175269A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10168452A JPH1175269A (ja) 1997-07-01 1998-06-16 通信制御装置
TW087110101A TW398161B (en) 1997-07-01 1998-06-23 Communication control device
DE19829214A DE19829214B4 (de) 1997-07-01 1998-06-30 Kommunikationssteuervorrichtung
IT98TO000564A ITTO980564A1 (it) 1997-07-01 1998-06-30 Apparecchiatura per controllo di comunicazione
CN98115572A CN1111963C (zh) 1997-07-01 1998-07-01 通信控制装置
US09/108,306 US6331822B1 (en) 1997-07-01 1998-07-01 Communication control apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17622497 1997-07-01
JP9-176224 1997-07-01
JP10168452A JPH1175269A (ja) 1997-07-01 1998-06-16 通信制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1175269A true JPH1175269A (ja) 1999-03-16

Family

ID=26492154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10168452A Pending JPH1175269A (ja) 1997-07-01 1998-06-16 通信制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6331822B1 (ja)
JP (1) JPH1175269A (ja)
CN (1) CN1111963C (ja)
DE (1) DE19829214B4 (ja)
IT (1) ITTO980564A1 (ja)
TW (1) TW398161B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202588A (ja) * 1999-03-29 2001-07-27 Toshiba Corp 制御システム
JP2011018348A (ja) * 1999-03-29 2011-01-27 Toshiba Corp 制御システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3727440B2 (ja) * 1997-06-05 2005-12-14 本田技研工業株式会社 送信装置
JP4860841B2 (ja) * 2000-08-25 2012-01-25 シスメックス株式会社 分析データ提供方法、分析データ提供装置及び分析データ提供プログラム
JP3918813B2 (ja) * 2001-10-23 2007-05-23 ソニー株式会社 データ通信システム、データ送信装置、並びにデータ受信装置
FR2851106B1 (fr) * 2003-02-06 2005-03-18 Siemens Vdo Automotive Procede d'emission de donnees pour un systeme de surveillance de la pression des pneumatiques d'un vehicule
DE102005035407A1 (de) 2005-07-28 2007-02-15 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Verarbeitung von Daten die durch eine Abtastung eines analogen Signals gewonnen werden
DE102005051411B4 (de) * 2005-10-27 2007-07-19 Atmel Germany Gmbh Bussystem für integrierten Schaltkreis
US8780726B2 (en) * 2006-01-10 2014-07-15 Honeywell International Inc. Remote communications diagnostics using analog data analysis
JP4799286B2 (ja) * 2006-06-15 2011-10-26 三洋電機株式会社 センシング装置
EP2096509A1 (en) * 2008-02-26 2009-09-02 Fujitsu Microelectronics Europe GmbH Remote handler for off-chip microcontroller peripherals
DE102016220564A1 (de) * 2016-10-20 2018-04-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Übertragung von Daten von einem Sensor zu einem Empfänger

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5896418A (en) * 1983-06-16 1999-04-20 Hitachi, Ltd. Data transmission system having a communication control computer for controlling communication between a communication interface module and terminal devices
JPS60551A (ja) * 1983-06-16 1985-01-05 Hitachi Ltd 自動車用データ伝送システム
US5146401A (en) * 1989-09-05 1992-09-08 Honeywell Inc. Apparatus for providing a universal interface in a process control system
AU638476B2 (en) * 1989-09-05 1993-07-01 Honeywell Inc. Apparatus for providing a universal interface to a process control system
WO1993013474A1 (de) * 1991-12-20 1993-07-08 Robert Bosch Gmbh Datenerfassungsschaltkreis mit einer zentralen rechnereinheit und einem analog/digital-wandler
JPH06276570A (ja) * 1993-03-17 1994-09-30 Honda Motor Co Ltd 車両用制御システム
JP3498106B2 (ja) * 1995-05-12 2004-02-16 株式会社ルネサステクノロジ アナログ・ディジタル変換器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202588A (ja) * 1999-03-29 2001-07-27 Toshiba Corp 制御システム
JP2011018348A (ja) * 1999-03-29 2011-01-27 Toshiba Corp 制御システム
JP2011040061A (ja) * 1999-03-29 2011-02-24 Toshiba Corp 制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US6331822B1 (en) 2001-12-18
TW398161B (en) 2000-07-11
ITTO980564A0 (it) 1998-06-30
ITTO980564A1 (it) 1999-12-30
CN1206965A (zh) 1999-02-03
DE19829214B4 (de) 2007-06-21
DE19829214A1 (de) 1999-02-11
CN1111963C (zh) 2003-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1175269A (ja) 通信制御装置
US4630207A (en) Monolithic integrated circuit having common external terminal for analog and digital signals and digital system using the same
JP3601888B2 (ja) 自動車用空調装置
EP0281416A2 (en) Electronic control of communication system
US5726638A (en) Method and device for serial communication
JPH0879841A (ja) 車両用電子制御装置の通信用コネクタ
JP2000010615A (ja) 制御システム
JPH10109515A (ja) 車両用エアコンシステムの空調制御装置
JPS6345666A (ja) デイジタル制御システム
US7437448B1 (en) Method and device for function selection of a control unit
JP2550312Y2 (ja) サーボモータ装置
JP3768544B2 (ja) エンジン制御用電子制御装置
JP2000324896A (ja) データ伝送システムおよび画像形成装置
JP3339763B2 (ja) アナログ/デジタル変換装置
US7417399B2 (en) Integrated motor device and method of setting and reading driver configuration parameters using driver configuration data embedded in driver control signals
JPH07123483A (ja) 車両用lanシステム
ES2375380T3 (es) Procedimiento y dispositivo para la fijación de parámetros de una instalación de medición.
JPS636951Y2 (ja)
JPH1127297A (ja) 集約配線システム
US20070006051A1 (en) Fault diagnosis for power switch using existing current sense outputs
JP2001073863A (ja) 車両用制御装置およびそれを用いた車両
JPH04281146A (ja) 空気調和機の集中制御装置
JPH03240397A (ja) 車両用多重通信装置
JP3463765B2 (ja) 構内交換機およびボタン電話装置
JP3996446B2 (ja) Canデータ変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070925