JPH06276570A - 車両用制御システム - Google Patents

車両用制御システム

Info

Publication number
JPH06276570A
JPH06276570A JP5057512A JP5751293A JPH06276570A JP H06276570 A JPH06276570 A JP H06276570A JP 5057512 A JP5057512 A JP 5057512A JP 5751293 A JP5751293 A JP 5751293A JP H06276570 A JPH06276570 A JP H06276570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
input
communication
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5057512A
Other languages
English (en)
Inventor
Morio Satou
司雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP5057512A priority Critical patent/JPH06276570A/ja
Priority to DE69403705T priority patent/DE69403705T2/de
Priority to ES94104110T priority patent/ES2105381T3/es
Priority to EP94104110A priority patent/EP0615885B1/en
Publication of JPH06276570A publication Critical patent/JPH06276570A/ja
Priority to US08/703,834 priority patent/US5673192A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/0315Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for using multiplexing techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/0315Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for using multiplexing techniques
    • B60R2016/0322Temporary code for documents to be reclassified to G08C, H04L or H04Q

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】車両に使用される電装品の製作コストを抑止す
るとともに、仕様の変更およびシステム全体の開発が容
易な車両用制御システムを提供する。 【構成】車両制御装置10の中央制御ユニット12はマ
イクロコンピュータ20および通信回路22を備え、こ
のマイクロコンピュータ20は通信回路22および通信
網19を介して、点火入出力ユニット14の通信回路3
4、メータ入出力ユニット16の通信回路44およびウ
インカリレー入出力ユニット18の通信回路54と、デ
ータを送受信し、これらのデータに基づいて夫々のユニ
ットを制御する。このように、通信によって夫々のユニ
ット14、16および18を制御するため、マイクロコ
ンピュータ20およびI/Oポートを削減することがで
き、電装品の製作コストを抑止することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両用制御システムに関
し、一層詳細には、単一の中央処理装置によって自動車
に配設された複数の電装品を制御する車両用制御システ
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】車両には、点火プラグ、スピードメータ
およびウンイカ等多数の電装品が搭載されており、これ
らの電装品はマイクロコンピュータによって制御されて
いる。
【0003】マイクロコンピュータによって電装品を制
御する従来の制御システムは、例えば、図11に示すよ
うに電装品ユニット毎にマイクロコンピュータを配設す
る方法が用いられている。
【0004】一方、単一のマイクロコンピュータで多数
の電装品ユニットを制御する方法として、図12に示す
ように夫々のセンサの出力端子およびアクチュエータの
入力端子をマイクロコンピュータの入出力(以下、I/
Oという)ポートに接続する方法が用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来技術における制御ユニット毎にマイクロコンピュー
タを配設して電装品を制御する方法では、マイクロコン
ピュータの使用数が増して製作費が増加するという不都
合がある。
【0006】また、単一のマイクロコンピュータで多数
の電装品を制御する従来の方法では、I/Oポートが増
加するためにマイクロコンピュータが実装されるプリン
ト配線板が大型になるとともに、I/Oポートと夫々の
センサおよび被制御部品とを接続する接続線がマイクロ
コンピュータ周辺に集中し、I/Oポートと接続線とを
接続するコネクタのレイアウトが困難になるという欠点
がある。さらに、このようにして製作された中央制御ユ
ニットでは、制御システムを一部変更する、若しくは追
加する場合には中央制御ユニットを再製作しなければな
らないことが多く、開発効率が低下するという問題があ
る。
【0007】本発明はこのような従来の問題を解決する
ためになされたものであって、車両に使用される電装品
の製作コストを抑止するとともに、仕様の変更およびシ
ステム全体の開発が容易な車両用制御システムを提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、車両に搭載された複数の電装品を制御
する車両用制御システムであって、前記電装品に配設さ
れたセンサの出力を読み取るセンサ出力読取手段と、前
記センサ出力読取手段の出力をもとにして入力データを
生成する入力データ生成手段と、前記入力データ生成手
段の出力を予め設定された送信フォーマットの信号に変
換してデータ通信網に対して出力するとともに、前記デ
ータ通信網から入力された信号から前記電装品を付勢す
る付勢信号を抽出する第1の通信手段と、前記抽出され
た付勢信号に基づいて前記電装品を付勢する付勢手段と
から構成される複数の入出力手段と、前記夫々の第1の
通信手段と前記データ通信網を介して接続されて相互間
でデータ通信を行う第2の通信手段と、前記第2の通信
手段を介して前記電装品を制御する制御手段とから構成
される中央制御手段と、を備えることを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明に係る車両用制御システムでは、夫々の
入出力手段を構成するセンサ出力読取手段に読み取られ
たセンサの出力から入力データ生成手段が入力データを
生成し、当該入力データを第1の通信手段が予め設定さ
れた送信フォーマットの信号に変換してデータ通信網に
対して出力する。前記信号を第2の通信手段を介して読
み取った中央制御手段を構成する制御手段は前記信号に
基づいて電装品の制御信号を生成し、前記第2の通信手
段を介してデータ通信網に対して出力する。第1の通信
手段は前記データ通信網から入力された信号から前記電
装品を付勢する付勢信号を抽出して前記付勢手段に対し
て出力する。
【0010】従って、中央制御手段はデータ通信網を介
して複数の入出力手段とデータの通信を行うことができ
る。
【0011】
【実施例】次に、本発明に係る車両用制御システムにつ
いて、好適な実施例を挙げ、添付の図面を参照しながら
以下詳細に説明する。
【0012】図1は本発明を実施する車両制御装置10
の全体構成を示すブロック図である。
【0013】車両制御装置10は中央制御ユニット12
と、入出力ユニットとしての点火入出力ユニット14、
メータ入出力ユニット16およびウインカリレー入出力
ユニット18と、中央制御ユニット12と夫々の入出力
ユニット14、16、18との間で信号を通信するため
の通信網19とから構成される。
【0014】中央制御ユニット12はマイクロコンピュ
ータ20および通信回路22を備える。
【0015】点火入出力ユニット14は、クランク位置
センサ24から出力されるクランクの回転周期信号を記
憶する周期計測タイマ26と、前記クランクの回転周期
信号からスパークプラグの点火タイミングを生成するタ
イミング発生回路28と、このタイミング発生回路28
から出力される点火タイミングに基づいて点火コイル3
0に点火信号を導出する点火タイマ32と、前記周期計
測タイマ26から出力されるクランクの回転信号を所定
の通信フォーマットに基づいて変換して、通信網19に
対して出力するとともに、通信網19から信号を出力す
る通信回路34とを備える。
【0016】メータ入出力ユニット16は、速度センサ
36から出力される速度信号を記憶する速度計測タイマ
38と、速度メータ40の指針を駆動するためのデジタ
ル信号をアナログ信号に変換するデジタル/アナログ
(以下、D/Aという)コンバータ42と、前記速度計
測タイマ38から出力される速度信号を所定の送信フォ
ーマットに基づいて変換し、通信網19に対して出力す
るとともに、通信網19から信号を入力する通信回路4
4とを備える。
【0017】ウインカリレー入出力ユニット18は、ハ
ンドル切角センサ46から出力されるハンドルの切角信
号をデジタル値に変換するアナログ/デジタル(以下、
A/Dという)コンバータ48と、ウインカランプを点
滅させるウインカリレー50を駆動する駆動回路52
と、前記ハンドルの切角信号を所定の送信フォーマット
に基づいて変換して通信網19に出力するとともに、通
信網19から信号を入力する通信回路54とを備える。
前記駆動回路52にはウインカリレー50を手動で付勢
若しくは滅勢するためのウインカスイッチ56の出力信
号が入力される。
【0018】図2は通信回路44の構成を示すブロック
図である。
【0019】なお、通信回路34および通信回路54は
通信回路44と同一の構成を有するものである。
【0020】通信回路44は速度計測タイマ38から出
力された速度信号を通信網19に対して出力する送信回
路60と、中央制御ユニット12から通信網19に対し
て出力された信号を入力する受信回路62とを備え、送
信回路60は受信回路62に受信禁止信号を出力する出
力端子を備え、受信回路62は送信回路60に送信開始
信号を出力する出力端子を備える。
【0021】送信回路60の出力端子は抵抗R1を介し
てNPN型のトランジスタTr1のベース端子に接続さ
れ、このベース端子は抵抗R2を介してマイナス電源端
子と接続される。トランジスタTr1のコレクタ端子は通
信信号入出力端子Aと接続され、エミッタ端子はマイナ
ス電源端子に接続される。
【0022】一方、受信回路62の入力端子はPNP型
のトランジスタTr2のコレクタ端子に接続され、トラン
ジスタTr2のエミッタ端子はプラス電源端子に接続され
るとともに抵抗R3の一方の端子および抵抗R4の一方
の端子と接続され、抵抗R3の他方の端子はPNP型ト
ランジスタTr2のベース端子に接続され、抵抗R4の他
方の端子は前記通信信号入出力端子Aに接続される。さ
らに、トランジスタT r2のベース端子は抵抗R5を介し
て通信信号入出力端子Aに接続される。
【0023】図3は速度計測タイマ38および通信回路
44の構成を示すブロック図である。
【0024】速度計測タイマ38は速度センサ36から
出力される速度信号の下位8ビットを記憶するキャプチ
ャレジスタL64と、速度センサ36から出力される速
度信号の上位8ビットを記憶するキャプチャレジスタH
66と、16ビットのオートタイマ68とから構成され
る。
【0025】送信回路60は、スタートビット、受信ア
ドレス信号および送信アドレス信号からなる通信アドレ
ス信号を記憶するレジスタ70と、キャプチャレジスタ
L64から出力されるパラレル信号を記憶するレジスタ
72と、キャプチャレジスタH66から出力されるパラ
レル信号を記憶するレジスタ74とを備え、レジスタ7
0に記憶された通信アドレス信号、レジスタ72および
レジスタ74に夫々記憶される速度信号をシリアル信号
に変換して通信網19に対して出力するシフトレジスタ
76と、シフトレジスタ76にパリティ信号を出力する
パリティ信号生成回路78とを備える。
【0026】前記通信アドレス信号および夫々の速度信
号によって、メータ入出力ユニット16から通信網19
に対して出力される送信信号Uを構成する。
【0027】さらに、送信回路60は、受信回路62か
ら出力される送信開始信号によって送信クロックを生成
する送信クロック生成回路80と、送信クロック生成回
路80から出力される送信クロックによって受信回路6
2に対して受信禁止信号を出力するとともに、レジスタ
70、レジスタ72およびレジスタ74に対してクロッ
ク信号を出力するデータセレクト回路82とを備え、こ
のクロック信号によってレジスタ70、72および74
は記憶内容をシフトレジスタ76に対して出力する。
【0028】シフトレジスタ76は送信クロック生成回
路80から出力される送信クロックに同期して送信信号
Uを通信網19に対して出力する。
【0029】図4は受信回路62の構成を示すブロック
図である。
【0030】受信回路62は、通信網19から信号が入
力されるサンプリング回路84と、この入力信号をパラ
レル信号に変換して出力するシフトレジスタ86と、デ
ータセレクト回路88と、データセレクト回路88から
出力されるセレクト信号によってシフトレジスタ86に
記憶された通信アドレス信号を入力して記憶するレジス
タ90と、データセレクト回路88から出力されるセレ
クト信号によってシフトレジスタ86に記憶された速度
メータ40の振角信号の下位8ビットを入力して記憶す
るレジスタ92と、データセレクト回路88から出力さ
れるセレクト信号によってシフトレジスタ86に記憶さ
れた速度メータ40の振角信号の上位8ビットを入力し
て記憶するレジスタ94とを備える。
【0031】受信回路62は、レジスタ90から出力さ
れる通信アドレス信号の中、受信アドレス信号を予め設
定された受信アドレス信号と比較して、この比較結果を
前記データセレクト回路88に対して出力する受信アド
レスコンパレータ96と、レジスタ90から出力される
通信アドレス信号が所定期間出力されなかったとき送信
回路60に送信開始信号を出力する送信要求コンパレー
タ98とを備える。
【0032】さらに、受信回路62は、受信クロック生
成回路100およびデータチェック回路102を備え、
受信クロック生成回路100は受信が開始されたとき、
受信クロックを生成して出力し、一方、データチェック
回路102はシフトレジスタ86に入力された信号のパ
リティチェックを行う。
【0033】D/Aコンバータ42はレジスタ92から
出力されるデジタル信号をアナログ値に変換するD/A
コンバータ104と、レジスタ94から出力されるデジ
タル信号をアナログ値に変換するD/Aコンバータ10
6とを備える。
【0034】図5は中央制御ユニット12に配設される
通信回路22の構成を示すブロック図である。
【0035】通信回路22は、マイクロコンピュータ2
0から出力されるパラレルデータをシリアルデータに変
換して通信網19に対して出力する送信用のシフトレジ
スタ108と、通信網19から入力されたシリアルデー
タをパラレルデータに変換してマイクロコンピュータ2
0に対して出力するシフトレジスタ110と、シフトレ
ジスタ108およびシフトレジスタ110に対して同期
信号を出力するクロック生成回路112とを備える。
【0036】以上のように構成される車両制御装置10
において、中央制御ユニット12が点火入出力ユニット
14、メータ入出力ユニット16およびウインカリレー
入出力ユニット18を集中制御する方法について、図6
のメインフローチャートを参照して説明する。
【0037】エンジンが始動されると、クランク位置セ
ンサ24に検出された基準クランク位置信号が点火入出
力ユニット14の周期計測タイマ26に入力され、この
クランク位置信号が通信回路34を介して通信網19に
対して出力される。
【0038】中央制御ユニット12は通信網19に出力
された基準クランク位置信号を読み取り、この基準クラ
ンク位置信号からエンジンの回転数を演算する(ステッ
プS1)。さらに、中央制御ユニット12は演算された
エンジンの回転数からスパークプラグの点火タイミング
および点火継続時間を演算し(ステップS2)、この演
算結果を通信網19に対して出力する(ステップS
3)。
【0039】次いで、中央制御ユニット12はメータ入
出力ユニット16から通信網19に対して出力された速
度センサ36の速度信号を読み取り、この速度信号から
車両速度を演算する(ステップS4)。さらに、中央制
御ユニット12は前記車両速度から速度メータ40の指
針の振角を演算し(ステップS5)、この演算結果を通
信網19に対して出力する(ステップS6)。
【0040】次いで、中央制御ユニット12はウインカ
リレー入出力ユニット18から通信網19に出力された
ハンドル切角センサ46のハンドル切角信号およびハン
ドルが切られている時間を読み取り、ハンドル切角信号
からハンドル切角を演算する(ステップS7)。さら
に、中央制御ユニット12はハンドルが切られている時
間によってウインカの点滅をキャンセルするか否かのキ
ャンセル判定を実行し(ステップS8)、この判定結果
に基づいたウインカの動作指示信号を通信網19に対し
て出力する(ステップS9)。
【0041】次いで、制御終了を示す動作命令が入力さ
れたか否かを判定し(ステップS10)、入力されない
場合はステップS1以降を再び実行し、入力された場合
は集中制御を終了する。
【0042】このように、単一の中央制御ユニット12
が複数の入出力ユニットを集中制御するが、中央制御ユ
ニット12と夫々の入出力ユニット14、16、18と
の通信方法について、中央制御ユニット12とメータ入
出力ユニット16との通信を例示して説明する。
【0043】中央制御ユニット12がメータ入出力ユニ
ット16に対する送信要求信号を通信網19に対して出
力すると、この送信要求信号がメータ入出力ユニット1
6の受信回路62に入力される(ステップS20)。受
信回路62は前記送信要求信号に基づいて送信回路60
に対して送信開始信号を出力し、送信回路60は速度計
測タイマ38から出力された速度信号に通信アドレス信
号を付加した送信信号Uを通信網19に対して出力する
(ステップS21)。
【0044】前記送信信号Uを通信網19から入力した
中央制御ユニット12は、この信号から速度メータ40
の指針の振角を演算して振角信号を生成し、この振角信
号に通信アドレス信号を付加した送信信号Cを通信網1
9に対して出力する(ステップS22)。
【0045】前記送信信号Cを通信網19から入力した
メータ入出力ユニット16の受信回路62は、送信信号
Cから指針の振角信号を抽出してD/Aコンバータ42
に対して出力し、D/Aコンバータ42はアナログ値に
変換して速度メータ40に対して出力する(ステップS
23)。
【0046】次に、送信回路60が送信信号Uを通信網
19に対して出力するステップS20の作用について、
図3および図8を参照して説明する。
【0047】受信回路62から送信回路60に対して送
信開始信号が出力されると(図8(a)参照)、この送
信開始信号は送信回路60のレジスタ72、74および
送信クロック生成回路80の制御入力端子に入力され
る。
【0048】前記送信開始信号によってレジスタ72は
キャプチャレジスタL64に記憶された速度信号の下位
8ビットを入力して記憶し、レジスタ74はキャプチャ
レジスタH66に記憶された速度信号の上位8ビットを
入力して記憶する。
【0049】一方、送信開始信号が入力された送信クロ
ック生成回路80は、中央制御ユニット12のマイクロ
コンピュータ20で生成される送信クロック信号と同期
した送信クロック信号を生成して(図8(b)参照)、
データセレクト回路82および送信用のシフトレジスタ
76に対して出力する。データセレクト回路82はレジ
スタ70、レジスタ72およびレジスタ74に対して順
次信号を出力し、レジスタ70は予め記憶されている通
信アドレス信号をシフトレジスタ76に対して出力し
(図8(c)参照)、レジスタ72は速度信号の下位8
ビットをシフトレジスタ76に対して出力し(図8
(d)参照)、レジスタ74は速度信号の上位8ビット
をシフトレジスタ76に対して出力する(図8(e)参
照)。
【0050】シフトレジスタ76は前記夫々の信号をシ
リアル信号に変換するとともに、パリティ信号生成回路
78から出力されるパリティビットを付加し、送信信号
Uとして通信網19に対して出力する(図8(f)参
照)。
【0051】このようにして生成された送信信号Uのフ
ォーマットを図9に示す。
【0052】この送信信号Uの第1バイト(byte)
は通信アドレス信号であり、スタートビット、受信アド
レス信号および送信アドレス信号によって構成され、第
2バイトおよび第3バイトは夫々速度データ、パリティ
ビットおよびストップビットによって構成される。
【0053】この場合、例えば、スタートビットが
「1」、受信する中央制御ユニット12のアドレス信号
が「001」、送信するメータ入出力ユニット16のア
ドレス信号が「010」で、且つ語長が8ビットであれ
ば、送信信号Uの通信アドレス信号は「1001010
0」となる。
【0054】次に、通信網19に出力された送信信号U
を入力して、速度メータ40の振角信号を通信網19に
対して出力する中央制御ユニット12の作用について、
図5を参照して説明する。
【0055】メータ入出力ユニット16から送信された
送信信号Uの第1バイトの信号が通信網19から中央制
御ユニット12の受信用のシフトレジスタ110に入力
され、マイクロコンピュータ20がメータ入出力ユニッ
ト16からの送信信号Uと判定すると、マイクロコンピ
ュータ20はシフトレジスタ110に記憶された第2バ
イトおよび第3バイトの速度信号を読み取り、この速度
信号から速度メータ40の指針の振角を演算する。
【0056】次いで、前記演算によって求められた指針
の振角信号に通信アドレス信号およびパリティビットと
ストップビットが付加されて送信信号Cが生成され、こ
の送信信号Cがシフトレジスタ108でシリアル信号に
変換されて通信網19に出力される。
【0057】次に、中央制御ユニット12から通信網1
9に出力された送信信号Cをメータ入出力ユニット16
が受信して、速度メータ40の指針を駆動する作用につ
いて、図4および図10を参照して説明する。
【0058】通信網19から入力される送信信号Cがロ
ーレベルになると(図10(a)参照)、通信回路44
のサンプリング回路84が受信開始信号を受信クロック
生成回路100に対して出力する(図10(b)参
照)。受信クロック生成回路100は前記受信開始信号
によって、受信クロックを生成し(図10(c)参
照)、この受信クロックをサンプリング回路84、デー
タセレクト回路88およびシフトレジスタ86に対して
出力する。この場合、受信クロック生成回路100に生
成される受信クロックは中央制御ユニット12のマイク
ロコンピュータ20で生成される送信クロック信号と同
期している。
【0059】サンプリング回路84は前記受信クロック
に同期して前記ローレベルに継続して入力される送信信
号Cを入力し、これをシフトレジスタ86に対して出力
する。シフトレジスタ86は入力した送信信号Cの中、
通信アドレス信号をレジスタ90に対して出力し、レジ
スタ90はデータセレクト回路88から出力されたセレ
クト信号(図10(g)参照)によって、通信アドレス
信号を入力し(図10(d)参照)、この通信アドレス
信号に含まれる受信アドレス信号を受信アドレスコンパ
レータ96に対して出力する。受信アドレスコンパレー
タ96は入力された受信アドレス信号と予め設定された
受信アドレス信号とを比較して、比較結果が一致すれば
送信信号Cが自ユニットに対する送信信号Cと判定して
一致信号をデータセレクト回路88に対して出力する。
【0060】データセレクト回路88は前記一致信号に
基づいて、データセレクト信号をレジスタ92に対して
出力するとともに(図10(h)参照)、レジスタ94
に対して出力する(図10(i)参照)。レジスタ92
はシフトレジスタ86から指針の振角の下位8ビットの
パラレル信号を読み取り(図10(e)参照)、これを
D/Aコンバータ104に対して出力し、レジスタ94
はシフトレジスタ86から指針の振角の上位8ビットの
パラレル信号を読み取り(図10(f)参照)、これを
D/Aコンバータ106に対して出力する。
【0061】D/Aコンバータ104は下位8ビットの
デジタル信号をアナログ信号に変換して速度メータ40
に対して出力し、D/Aコンバータ106は上位8ビッ
トのデジタル信号をアナログ信号に変換して速度メータ
40に対して出力する。
【0062】速度メータ40の指針は前記夫々のアナロ
グ信号によって回動される。
【0063】このようにして、中央制御ユニット12は
通信網19を介してメータ入出力ユニット16とデータ
通信することにより、速度メータ40の指針の振角を制
御する。
【0064】さらに、中央制御ユニット12は点火入出
力ユニット14およびウインカリレー入出力ユニット1
8とデータ通信することにより点火コイル30およびウ
インカリレー50を制御する。
【0065】以上説明したように、本実施例によれば、
中央制御ユニット12に通信回路22を配設するととも
に、夫々の入出力ユニット14、16、18に通信回路
34、44および54を配設して、これらの通信回路2
2、34、44および54の間を通信網19で接続し、
データ通信を行うことにより、単一の中央制御ユニット
12で複数の入出力ユニットを集中制御することができ
る。
【0066】
【発明の効果】本発明に係る車両用制御システムでは、
中央制御手段はデータ通信網を介して複数の入出力手段
とデータの通信を行うことにより、マイクロコンピュー
タの使用数を削減でき、車両に使用される電装品の製作
コストを抑止することが可能となる。
【0067】さらに、通信手段を有する入出力手段を分
割配置することにより、中央制御手段に配設されるI/
Oポート、および中央制御手段におけるI/Oポートと
入出力手段との接続線を削減することが可能となり、中
央制御手段の小型化を図ることができるとともに、入出
力手段の仕様を変更する際には入出力手段とI/Oポー
トとの接続線を脱着することによって容易に交換をする
ことができるため、開発効率を向上させることができる
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する車両制御装置の全体構成を示
すブロック図である。
【図2】図1の実施例に示す夫々の入出力ユニットに配
設される通信回路の構成を示すブロック図である。
【図3】図2の通信回路に示す送信回路の構成を示すブ
ロック図である。
【図4】図2の通信回路に示す受信回路の構成を示すブ
ロック図である。
【図5】中央制御ユニットの構成を示すブロック図であ
る。
【図6】図1の実施例に示す車両制御装置において、単
一の中央制御ユニットが複数の入出力ユニットを制御す
る動作を示すメインフローチャートである。
【図7】図1の実施例に示す車両制御装置において、中
央制御ユニットがメータ入出力ユニットを制御する動作
を示すフローチャートである。
【図8】図3に示す送信回路の動作を説明するタイミン
グチャートである。
【図9】中央制御ユニットおよび夫々の入出力ユニット
から通信網に出力される信号のフォーマットを説明する
図である。
【図10】図4に示す受信回路の動作を説明するタイミ
ングチャートである。
【図11】従来技術に係る車両に搭載された電装品の制
御装置の構成を示すブロック図である。
【図12】従来技術に係る車両に搭載された電装品の制
御装置の他の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
10…車両制御装置 12…中央制御ユニット 14…点火入出力ユニット 16…メータ入出力ユニット 18…ウインカリレー入出力ユニット 19…通信網 20…マイクロコンピュータ 22、34、44、54…通信回路 36…速度センサ 38…速度計測タイマ 40…速度メータ 42…D/Aコンバータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両に搭載された複数の電装品を制御する
    車両用制御システムであって、 前記電装品に配設されたセンサの出力を読み取るセンサ
    出力読取手段と、前記センサ出力読取手段の出力をもと
    にして入力データを生成する入力データ生成手段と、前
    記入力データ生成手段の出力を予め設定された送信フォ
    ーマットの信号に変換してデータ通信網に対して出力す
    るとともに、前記データ通信網から入力された信号から
    前記電装品を付勢する付勢信号を抽出する第1の通信手
    段と、前記抽出された付勢信号に基づいて前記電装品を
    付勢する付勢手段とから構成される複数の入出力手段
    と、 前記夫々の第1の通信手段と前記データ通信網を介して
    接続されて相互間でデータ通信を行う第2の通信手段
    と、前記第2の通信手段を介して前記電装品を制御する
    制御手段とから構成される中央制御手段と、 を備えることを特徴とする車両用制御システム。
JP5057512A 1993-03-17 1993-03-17 車両用制御システム Pending JPH06276570A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5057512A JPH06276570A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 車両用制御システム
DE69403705T DE69403705T2 (de) 1993-03-17 1994-03-16 Steuersystem für eine elektrische Ausrüstung
ES94104110T ES2105381T3 (es) 1993-03-17 1994-03-16 Sistema de control de equipo electrico.
EP94104110A EP0615885B1 (en) 1993-03-17 1994-03-16 Electrical equipment control system
US08/703,834 US5673192A (en) 1993-03-17 1996-08-27 Electrical equipment control system for a vehicle utilizing one central processing unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5057512A JPH06276570A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 車両用制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06276570A true JPH06276570A (ja) 1994-09-30

Family

ID=13057792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5057512A Pending JPH06276570A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 車両用制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5673192A (ja)
EP (1) EP0615885B1 (ja)
JP (1) JPH06276570A (ja)
DE (1) DE69403705T2 (ja)
ES (1) ES2105381T3 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6218954B1 (en) 1997-06-10 2001-04-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Communication control device
US6331822B1 (en) 1997-07-01 2001-12-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Communication control apparatus
KR100859273B1 (ko) * 2006-05-29 2008-09-22 대성전기공업 주식회사 자동차의 승, 하차 연동 운전자 편의 장치
JP2009205680A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Fujitsu Microelectronics Ltd 周辺機能制御システムおよび方法
US7610135B2 (en) 2004-02-24 2009-10-27 Denso Corporation Apparatus for transmitting data acquired from bus-connected plural on-vehicle sensors to processing unit

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6356841B1 (en) 1999-12-29 2002-03-12 Bellsouth Intellectual Property Corporation G.P.S. management system
DE10039766B4 (de) * 2000-08-16 2011-07-28 Volkswagen AG, 38440 Verfahren zum Steuern von Betriebsparametern eines Fahrzeugs
JP3842144B2 (ja) * 2002-02-20 2006-11-08 三菱電機株式会社 車載電子制御装置
DE10212329B4 (de) * 2002-03-20 2007-04-05 Man Nutzfahrzeuge Ag Elektroniksystem für ein Fahrzeug, insbesondere Nutzfahrzeug
GB0216740D0 (en) * 2002-07-18 2002-08-28 Ricardo Consulting Eng Self-testing watch dog system
EP1897750A3 (en) * 2006-09-08 2008-04-02 HONDA MOTOR CO., Ltd. Vehicular direction indicating apparatus
DE102007036633A1 (de) 2007-08-03 2009-02-05 Man Nutzfahrzeuge Ag Vorrichtung und Verfahren zur Betätigung von Fahrtrichtungsanzeigern bei Kraftfahrzeugen
KR102644393B1 (ko) 2015-07-28 2024-03-07 크라운 이큅먼트 코포레이션 신호 스위치보드 및 출력 테이블을 갖춘 차량 제어 모듈

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3651454A (en) * 1969-12-15 1972-03-21 Borg Warner Automotive multiplex system
US3864578A (en) * 1973-12-26 1975-02-04 Texas Instruments Inc Multiplex system for a vehicle
ES462310A1 (es) * 1976-10-28 1978-12-16 Renault Dispositivo de mando de la instalacion electrica de un vehi-culo automovil.
US4385278A (en) * 1981-05-26 1983-05-24 Auto-Equip, Inc. Testing apparatus for an electronic ignition system for an internal combustion engine
JPS60551A (ja) * 1983-06-16 1985-01-05 Hitachi Ltd 自動車用データ伝送システム
JPH0722431B2 (ja) * 1985-07-16 1995-03-08 本田技研工業株式会社 多重通信システム
US4800974A (en) * 1985-10-23 1989-01-31 Trw Inc. Electric steering gear
JPS62151903A (ja) * 1985-12-25 1987-07-06 Nippon Denso Co Ltd 車両に搭載される電子制御装置
US4996657A (en) * 1988-03-18 1991-02-26 Honda Giken Kogyo K.K. Steering angle detecting system for automotive vehicles
US4939675A (en) * 1988-12-22 1990-07-03 Chrysler Corporation Digital system for controlling mechanical instrument gauges
US5091858A (en) * 1989-01-09 1992-02-25 Digital Fuel Injection Electronic control of engine fuel delivery
US5079708A (en) * 1989-03-24 1992-01-07 Brown Jack L Road vehicle cornering assistance mechanism
EP0425199B1 (en) * 1989-10-27 1996-06-19 Hitachi, Ltd. Motor vehicle control system and control unit thereof
JP2738106B2 (ja) * 1990-02-06 1998-04-08 日産自動車株式会社 多重通信制御装置
JP3082282B2 (ja) * 1990-05-21 2000-08-28 株式会社デンソー 車載用通信装置
IT1240519B (it) * 1990-07-30 1993-12-17 Marelli Autronica Sistema per la trasmissione di segnali, particolarmente a bordo di autoveicoli, e relativo procedimento di funzionamento
JP3161726B2 (ja) * 1990-11-30 2001-04-25 株式会社日立製作所 自動車用多重通信システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6218954B1 (en) 1997-06-10 2001-04-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Communication control device
US6331822B1 (en) 1997-07-01 2001-12-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Communication control apparatus
DE19829214B4 (de) * 1997-07-01 2007-06-21 Honda Giken Kogyo K.K. Kommunikationssteuervorrichtung
US7610135B2 (en) 2004-02-24 2009-10-27 Denso Corporation Apparatus for transmitting data acquired from bus-connected plural on-vehicle sensors to processing unit
KR100859273B1 (ko) * 2006-05-29 2008-09-22 대성전기공업 주식회사 자동차의 승, 하차 연동 운전자 편의 장치
JP2009205680A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Fujitsu Microelectronics Ltd 周辺機能制御システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0615885B1 (en) 1997-06-11
DE69403705T2 (de) 1997-09-18
DE69403705D1 (de) 1997-07-17
US5673192A (en) 1997-09-30
EP0615885A1 (en) 1994-09-21
ES2105381T3 (es) 1997-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06276570A (ja) 車両用制御システム
JPH11513231A (ja) データ伝送方法、データ伝送用インターフェースおよびデータ受信用インターフェース
JP3082282B2 (ja) 車載用通信装置
JPH06217373A (ja) 集約配線システム
JPH1175269A (ja) 通信制御装置
JP2006270878A (ja) データ変換装置およびデータ変換方法
US6069576A (en) Synchro-to-digital converter
US5623515A (en) Data communication system for reducing a risk of transmission errors
JP2550312Y2 (ja) サーボモータ装置
JPH08328745A (ja) アナログ/デジタル変換装置
JP3310020B2 (ja) 車両用多重伝送装置
US7336209B2 (en) Method and device for data transmission
JPH05201339A (ja) コンビネーションスイッチ構造
US20230219511A1 (en) Information processing device, vehicle, information processing method, and non-transitory computer-readable recording medium recorded with information processing program
JPH0669237B2 (ja) 自動車の集約配線システムの制御方法
JP2595214B2 (ja) 通信制御方法
JPH0719104A (ja) 入出力処理用icおよび入出力処理方法
JPH08328744A (ja) アナログ/デジタル変換装置
JPS6237403Y2 (ja)
JPH1127297A (ja) 集約配線システム
JP2006033730A (ja) 通信信号判別装置
JPH0495101A (ja) 入力信号処理装置
JP2546316Y2 (ja) 内燃機関の点火装置
SU1032462A2 (ru) Устройство дл определени коэффициентов передачи блоков аналоговой вычислительной машины
JP2765042B2 (ja) 変復調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906