JPH1174642A - 感光性転写シート及び多層配線基板の製造方法並びに画像形成方法 - Google Patents

感光性転写シート及び多層配線基板の製造方法並びに画像形成方法

Info

Publication number
JPH1174642A
JPH1174642A JP24763897A JP24763897A JPH1174642A JP H1174642 A JPH1174642 A JP H1174642A JP 24763897 A JP24763897 A JP 24763897A JP 24763897 A JP24763897 A JP 24763897A JP H1174642 A JPH1174642 A JP H1174642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
insulating resin
soluble
photosensitive
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24763897A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Takayanagi
丘 高柳
Masanori Satake
正紀 佐武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP24763897A priority Critical patent/JPH1174642A/ja
Publication of JPH1174642A publication Critical patent/JPH1174642A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ラミネート方式による感光性絶縁樹脂層の形
成を行なう方法で、環境汚染を起こさず安全な作業で、
感光性絶縁樹脂層の画像層と金属メッキ膜との間の接着
力が向上した多層配線基板の製造方法を提供すること。 【解決手段】 平均粒子径が1〜10μmの微粒子を含
有し、その微粒子により表面に微細な凹凸が形成された
水溶性又はアルカリ可溶性樹脂層が支持体上に設けられ
てなるシートと、感光性絶縁樹脂層が支持体上に設けら
れてなる転写シートとが、該水性樹脂層と該感光性絶縁
樹脂層とが接触状態で重ね合わせられてなる感光性転写
シート;これを用いた多層配線基板の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層配線基板の製
造方法、及びこの方法に有利に使用される画像形成方法
及び感光性転写シートに関する。本発明は、特に、ビル
ドアップ法による多層配線基板の製造方法に関し、そし
てその際に用いられる層間絶縁膜の作成に有用な感光性
転写シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の軽薄短小化、高性能化
の流れが急速に進んできている。このため、電子機器に
使用される電子部品についても小型化の必要があり、こ
れに対応するため、プリント配線基板の高密度化が大き
な課題となってきている。多層プリント配線基板の層構
造は、平面的な導電層(配線パターン)と絶縁層とを交
互に積層された構造を有する。このように配線パターン
を積層することにより高密度化に有利である。多層配線
基板においては、従来上下の回路パターン(導電層)の
接続(即ち層間接続)を、ドリル穴開けによるバイアホ
ールの形成(絶縁層に孔を形成)及びその部分への金属
メッキの形成により行なわれていた。このようなドリル
穴開けによるバイアホールの形成は、バイアホールの寸
法を小さくすることが困難であり、上記高密度化に適さ
ない。プリント配線基板の高密度化の一つの方法とし
て、最近ビルドアップ法が注目を集めている。その特徴
は、層間接続のための孔形成を、従来のドリル穴開けに
よる方法の代わりに層間に感光性絶縁膜を用いて微細な
孔(バイアホール)形成することにより行なうことにあ
る。
【0003】この感光性層絶縁膜によるバイアホールに
よる層間接続の形成方法の具体的な例が、特開平4−1
48590号公報に記載されている。この方法では基板
上に銅層の配線パターンが形成された第1の回路パター
ン上に感光性絶縁樹脂層を設け、フォトリソグラフィー
(画像様露光及び現像)によりバイアホールを形成後、
その表面を過マンガン酸カリ溶液を用いて化学的な粗化
処理を施す。この際の化学的な粗化処理は絶縁樹脂層と
無電解メッキの銅層(及びその上に形成される電解メッ
キの銅層)との接着力を大きくするために行われる。こ
れは樹脂表面に微細な凹凸を形成して、いわゆるアンカ
ー効果により接着力が向上すると考えられる。バイアホ
ールが形成された絶縁樹脂層上に、無電解メッキにより
銅を付着させる。これにより、バイアホール及びバイア
ホール底部の第1の回路パターン(銅層)にも銅が付着
し、第1の配線パターンと接続された第2の回路パター
ン形成用の銅層が形成される。この銅層はパターニング
され、第2の配線パターンが形成される。以下同様に所
望の数だけ配線パターンを形成することができる。
【0004】しかしながら、特開平4−148590記
載の方法、すなわち化学的処理による絶縁樹脂層表面に
凹凸を形成(表面粗化処理)する方法では、表面の凹凸
形成に過マンガン酸カリの使用が必須であるため、この
ような方法は、安全上、環境上好ましくない。
【0005】また、特開昭63−126297号公報に
は、絶縁樹脂層と無電解メッキ銅との接着力を向上させ
るために、酸や酸化剤の溶液に可溶な微粒子を感光性絶
縁樹脂中に分散させ、感光性絶縁樹脂を硬化後、強酸や
クロム酸からなる強酸化剤で、分散した微粒子を溶解さ
せて感光性絶縁樹脂層表面に凹凸を形成することによ
り、無電解メッキの金属膜との接着力を向上させる方法
が記載されている。
【0006】しかしながら、上記に開示された方法にお
いても、使用する処理剤が酸化剤もしくは強酸であるた
め、安全性、環境面からは好ましくない。さらに、この
方法では微粒子を含む感光性絶縁樹脂層を塗布により形
成している。工程が印刷や塗布に比べて、作業が簡易
で、形成された層に欠陥が少ないラミネート(加熱、加
圧圧着)方式により絶縁基材上に設けようとすると、感
光性絶縁樹脂中に微粒子が分散しているため、絶縁基材
上に泡が混入する等の欠陥が発生し易く、実用化が困難
との問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ラミネート
方式による感光性絶縁樹脂層の形成を行なう方法で、環
境汚染を起こさず安全な作業で、感光性絶縁樹脂層の画
像層と金属メッキ膜との間の接着力が向上した多層配線
基板の製造方法を提供することを目的とする。また本発
明は、上記多層配線基板の製造方法に有利に利用するこ
とができる画像形成方法を提供することを目的とする。
更に、本発明は、上記多層配線基板の製造方法に有利に
使用することができる感光性転写シートを提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、平均粒子径が
1〜10μmの微粒子を含有し、その微粒子により表面
に微細な凹凸が形成された水溶性又はアルカリ可溶性樹
脂層が支持体上に設けられてなるシートと、感光性絶縁
樹脂層が支持体上に設けられてなる感光性シートとが、
該水性樹脂層と該感光性絶縁樹脂層とが接触状態で重ね
合わせられてなる感光性転写シート;及び平均粒子径が
1〜10μmの微粒子を含有し、その微粒子により表面
に微細な凹凸が形成された水溶性又はアルカリ可溶性樹
脂層が支持体上に設けられてなるシートの該水溶性又は
アルカリ可溶性樹脂層上に、感光性絶縁樹脂層が貼り付
けられてなる感光性転写シートにある。上記支持体は透
明であることが好ましい。
【0009】上記の感光性転写シートは下記の多層配線
基板の製造方法及び画像形成方法に有利に用いることが
できる。 下記の工程:平均粒子径が1〜10μmの微粒子を含有
し、その微粒子により表面に微細な凹凸が形成された水
溶性又はアルカリ可溶性樹脂層が支持体上に設けられて
なるシートの該水溶性又はアルカリ可溶性樹脂層上に、
感光性絶縁樹脂層が貼り付けられてなる感光性転写シー
トを、第一の配線パターンが形成された絶縁基板上に、
第一の配線パターンと感光性絶縁樹脂層が接触するよう
に重ね合わせて、加熱、加圧により圧着する工程、該感
光性絶縁樹脂層に第一の配線パターンが露出する孔部を
形成するためのフォトマスクを介して、該感光性絶縁樹
脂層を支持体側から露光した後、該透明支持体を剥し取
る;あるいは該支持体を剥し取った後、該感光性絶縁樹
脂層に第一の配線パターンが露出する孔部を形成するた
めのフォトマスクを介して、該感光性絶縁樹脂層を感光
性絶縁樹脂層側から露光する工程(但し、支持体側から
露光する場合は、支持体は透明である必要がある)、画
像様に露光する工程、露光された感光性絶縁樹脂層を現
像液に接触させて水溶性又はアルカリ可溶性樹脂層と非
露光領域の感光性絶縁樹脂層とを除去することにより、
第一の配線パターンが露出する孔部を有し且つ表面に微
細な凹凸を持つ絶縁樹脂層を形成する工程、該絶縁樹脂
層に露光処理及び加熱処理を行なって、絶縁樹脂層を硬
化させる工程、該絶縁樹脂層及び該孔部の表面にメッキ
層を形成する工程、そして該メッキ層にフォトレジスト
層を形成し、画像様に露光し、現像した後、露出したメ
ッキ層をエッチング処理により除去して第二の配線パタ
ーンを形成する工程、からなる多層配線基板の製造方
法。 下記の工程:平均粒子径が1〜10μmの微粒子を含有
し、その微粒子により表面に微細な凹凸が形成された水
溶性又はアルカリ可溶性樹脂層が支持体上に設けられて
なるシートの該水溶性又はアルカリ可溶性樹脂層上に、
感光性絶縁樹脂層が貼り付けられてなる感光性転写シー
トを、第一の配線パターンが形成された絶縁基板上に、
第一の配線パターンと感光性絶縁樹脂層が接触するよう
に重ね合わせて、加熱、加圧により圧着する工程、該感
光性絶縁樹脂層を支持体側から画像様に露光した後、該
支持体を剥し取る;あるいは該支持体を剥し取った後、
該感光性絶縁樹脂層を感光性絶縁樹脂層側から画像様に
露光する工程(但し、支持体側から露光する場合は、支
持体は透明である必要がある)、そして露光された感光
性絶縁樹脂層を現像液に接触させて水溶性又はアルカリ
可溶性樹脂層と非露光領域の感光性絶縁樹脂層とを除去
することにより、配線パターンを有する絶縁基板上に表
面に微細な凹凸を有する絶縁樹脂画像を形成する工程、
からなる画像形成方法。
【0010】上記多層配線基板の製造方法において、前
記工程中の現像後、後硬化のための露光後、もしくは後
硬化のための加熱後に、絶縁樹脂層をアルカリ性水溶液
もしくは酸性水溶液で処理することが好ましい。また、
現像前の支持体の除去を露光後行なうことが好ましい。
メッキ層の形成は、無電解メッキ処理及び電解メッキ処
理により行なうことが好ましい。上記多層配線基板の製
造方法において、前記工程中の現像後、後硬化のための
露光後、もしくは後硬化のための加熱後に、絶縁樹脂層
を少なくとも1回アルカリ性もしくは酸性水溶液で処理
することが好ましい。また、現像前の支持体の除去を露
光後行なうことが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の感光性転写シートは、微
粒子を含有し、その微粒子により表面に微細な凹凸が形
成された水溶性又はアルカリ可溶性樹脂層(以下水溶性
樹脂層とも言う)が支持体上に設けられてなるシート
と、感光性絶縁樹脂層が支持体上に設けられてなる転写
シートとを、水溶性樹脂層と感光性絶縁樹脂層とが接触
状態で重ね合わせることにより得られる。即ち、図1に
本発明の感光性転写シートの構成を示す。図1の(1−
1)に示すように、支持体11上に、微粒子12pを含
む表面に微細な凹凸を有する水溶性樹脂層12が設けら
れたシート、及び別の支持体14上に感光性絶縁樹脂層
13が設けられた感光性シートを用意し、(1−2)に
示すように二枚の転写シートを、水溶性樹脂層12と感
光性絶縁樹脂層13とが対向するように重ね合わせる
(通常ラミネートにより行なわれる)。これにより本発
明の感光性転写シートが得られる。上記の感光性転写シ
ートを画像形成方法及び多層配線基板の製造方法に使用
する際は、この感光性シートから別の支持体14を剥し
取って使用される。またこの転写シートから別の支持体
14を剥し取り、支持体11上に水溶性樹脂層12及び
感光性絶縁樹脂層13が順に設けられた本発明の感光性
転写シート(1−3)を得、更に感光性絶縁樹脂層13
の表面に、ポリプロピレンフィルム等のプラスチックフ
ィルムからなる保護フィルムで被覆して感光性転写シー
トとして使用することもできる。
【0012】支持体11上の水溶性樹脂層12の表面
は、微粒子により凹凸化(粗面化)されており、その上
に形成される感光性絶縁樹脂層13の水溶性樹脂層12
側表面近傍も、この凹凸に追従して粗面化されている。
支持体11を剥離して、感光性転写シートの感光性絶縁
樹脂層13を絶縁基板上にラミネートし、例えば、バイ
アホール(孔部)を形成するために露光、現像すると、
この現像時に水溶性樹脂層12は溶解もしくは剥離除去
され、それに伴い微粒子も脱落、もしくは溶出する。そ
の結果、感光性絶縁樹脂層表面に凹凸が形成されること
になり、金属メッキ膜との良好な接着性が得られる。水
溶性樹脂層12の表面への感光性絶縁樹脂層13の形成
は、塗布で行なった場合は、水溶性樹脂層表面が粗面化
されているため、その表面で発泡し易く、上記転写によ
る方法ではこのような現象は見られず、好ましい。ま
た、塗布法の場合は感光性絶縁樹脂層の膜厚が不均一に
なる場合があるが、上記転写法はこのような不利もな
い。
【0013】本発明の感光性転写シートについて詳細に
説明する。支持体11としては、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム等のプラスチックフィルムを用いること
ができる。フィルムの厚さは10〜200μmが好まし
い。10μmより薄くなるとフィルムのハンドリングが
難しくなり、しわ等が発生し易くなる。また200μm
より厚くなると、支持体を介してパターン露光をする場
合に、支持体の光散乱による解像度の劣化が大きくな
る。更に、絶縁基板へのラミネート時の基板表面への追
従性を考慮すると、特に100μm以下の厚さが好まし
い。前記別の支持体14の材料についても、上記と同様
のものを使用することができる。
【0014】上記支持体上に設けられる水溶性樹脂層1
2に用いる樹脂としては、水に可溶な樹脂あるいはアル
カリ(水溶液)に可溶な樹脂から選んで用いることがで
きる。一般に樹脂の水溶液、エマルジョンの形態で使用
される。上記樹脂の材料の好ましい例としては、ポリビ
ニルアルコール及びその誘導体、ポリビニルピロリドン
及びその誘導体、セルロース及びその誘導体、ゼラチン
及びその誘導体、ポリアクリル酸及びその誘導体等を挙
げるこができる。これらは単独で用いても良いし、組み
合わせて用いることもできる。
【0015】水溶性樹脂層12に含まれる微粒子12p
は、平均粒子径が1〜10μmのものであれば良く、無
機微粒子、有機低分子微粒子あるいは有機高分子微粒子
など、どのような微粒子でも良い。その微粒子の材料の
好ましい例としては、シリカ、珪酸カルシウム、炭酸カ
ルシウム、酸化亜鉛、二酸化チタン、ジルコニア、ムラ
イト、水酸化カルシウム、タルク、水酸化アルミニウ
ム、ケイソウ土、硫酸バリウム等を挙げることができ
る。これらの微粒子は単独で用いても良いし、複数組み
合わせて用いることも可能である。平均粒子径は、特に
1〜7μmの範囲が好ましい。微粒子12pの粒子径
は、本発明では平均粒子径で表わされる。超微粒子シリ
カ等の凝集し易い微粒子で、層内で凝集状態で存在して
いるのであれば、本発明では、平均凝集粒子径(平均二
次粒子径)を、平均粒子径として表す。
【0016】上記微粒子と水溶性又はアルカリ可溶性樹
脂(以下水溶性樹脂とも言う)との割合は、重量比で
0.5〜5の範囲(微粒子/水溶性樹脂)が好ましい。
微粒子を分散した水溶性樹脂溶液の安定性から、特に4
以下が好ましい。また重量比が0.5未満では、この水
溶性樹脂層表面の凹凸の数が少なくなるため、この上に
塗布される感光性絶縁樹脂層の表面に形成される凹凸の
数も少なくなり、その結果金属メッキ膜との高い密着力
を得ることが困難となる。
【0017】上記微粒子分散水溶性樹脂溶液(微粒子を
含有する水溶性樹脂溶液)は、例えば、通常水溶性樹脂
が溶解した水溶液もしくはメタノール等の溶剤と水の混
合溶液に、微粒子を加えて混合攪拌することにより得ら
れる。微粒子の粒径あるいは凝集してガを、ディゾル
バ、ホモジナイザ、ペイントシェイカあるいはダイノミ
ル等で強く攪拌したり、分散することにより、微粒子の
粒子径を小さくして微粒子を含有する水溶性樹脂溶液を
得ることができる。また予め作製された微粒子分散液と
水溶性樹脂を攪拌して得ることも可能である。微粒子分
散水溶性樹脂溶液の調製法は、上記方法に限定されるも
のではない。また、支持体上へ面状良く塗布するため、
界面活性剤を添加したり、メタノール等の溶剤を水と混
合して用いても良い。さらに、微粒子の沈降を防ぐ目的
で分散剤等を添加することもできる。
【0018】上記微粒子分散水溶性樹脂溶液は、例え
ば、バー塗布等でプラスティックフィルム(第一の支持
体)上に塗布される。この時の乾燥後の塗膜の厚さは通
常、膜厚計の測定で2〜15μmの範囲にすることが望
ましい。2μmより薄い場合、感光性絶縁樹脂層表面の
凹凸の高さが小さくなり、金属メッキ膜との接着力が低
下する。また15μmより厚い場合は、微粒子が含有さ
れた水溶性樹脂層を溶解もしくは剥離除去するために現
像時間が長くなる。特に、10μm以下が好ましい。
【0019】本発明の感光性転写シートにおいて、水溶
性樹脂層の表面を粗面化するのは、絶縁基板上に転写、
露光そして現像後に形成された感光性絶縁樹脂層と金属
メッキ膜との接着力を向上させるためである。水溶性樹
脂層の表面が平らな場合には、これと金属メッキ層を作
成しても簡単に剥離してしまい、ビルドアップ法による
回路基板を作成することはできない。本発明において、
「粗面化」は、JIS−K5400に規定された方法に
従って評価し、5mmの間隔の碁盤目テストにおいて少
なくとも8点の評価が得られる程度に行なうことが必要
である。また、90度剥離試験により得られる値である
剥離強度が、0.55kg/cm以上であることが好ま
しい。
【0020】次に、感光性転写シートの感光性絶縁樹脂
層について説明する。感光性絶縁樹脂としては、本発明
では感光性転写シートを配線形成済みの絶縁基板の上に
ラミネートする方式をとるので、時間の経過と共にラミ
ネート性を阻害する程度に樹脂の硬化が進行するものは
使用することができない。このような欠点がなければ、
絶縁性、パターン形成性、密着性、強度、耐無電解メッ
キ性、耐電解メッキ性等の工程適性等、ビルドアップ法
による多層配線板に必要な性能を満足する限り、どのよ
うな材料でも使用することができる。
【0021】好ましい例としては、特開平7−1105
77号公報、特開平7−209866号公報等に開示さ
れるような光重合開始剤あるいは光重合開始剤系とエチ
レン性不飽和二重結合を有する付加重合性モノマー、及
びスチレン/マレイン酸無水物共重合体のアミン(ベン
ジルアミン、シクロヘキシルアミン等)変性した樹脂を
含有する感光性絶縁樹脂などを挙げることができる。
【0022】第二の転写シート(水溶性樹脂層上に感光
性絶縁樹脂層を積層するための)は、水溶性樹脂層を形
成した支持体とは別の支持体(第二の支持体)上に、感
光性絶縁樹脂溶液を塗布、乾燥して感光性絶縁樹脂層を
形成することにより得られる。感光性絶縁樹脂溶液には
塗布適性付与のために界面活性剤、マット材(微粒子)
等を必要に応じて添加しても良い。塗布溶剤としては特
に制限は無いが、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン等が好適に用いられる。感光性絶縁樹脂溶液の塗布乾
燥後に、表面を保護するためポリプロピレンフィルム等
をラミネートしても良い。前記図1に示したように、前
記シートと前記感光性シートを、ラミネートにより貼り
合せことにより本発明の感光性転写シートを得る。
【0023】次に、本発明の画像形成方法及び多層配線
板の製造方法について図2及び図3を参照しながら説明
する。まず、図2の(2−1)に示すように銅層からな
る第一の配線パターン22が形成された絶縁基板21上
に、支持体14を剥し取った前記感光性転写シートを、
感光性絶縁樹脂層13が絶縁基板の第一の配線パターン
側表面に接触するように重ねて、加熱、加圧により圧着
する。これは、通常ラミネーターを用いて行う。感光性
絶縁樹脂層表面にポリプロピレンフィルム、ポリエチレ
ンフィルム等の保護フィルムが被覆してあれば、これを
剥離し、感光性絶縁樹脂層を露出させて行う。
【0024】絶縁基板の材料としては、絶縁材料、金属
材料等種々の材質を用いることができる。絶縁基板の例
としては、有機基板、無機基板あるいは両者の複合体等
を挙げることができる。ガラエポ基板(ガラスファイバ
ー含有エポキシ基板)やセラミックス基板等が好まし
い。
【0025】前記圧着後、支持体11を剥し取り、次い
で図2の(2−2)に示すように画像マスクM1を介し
て露光が行われる。画像マスクはバイアホール(孔部)
を形成するためのものである。支持体11を剥さず、そ
のままにして露光することもできる。その場合、支持体
は透明である必要がある。特に高解像度の画像が必要な
場合は、支持体を剥離して露光することが好ましい。露
光は一般に紫外線光により行なわれる。その光源として
は、超高圧水銀灯等を用いることができ、拡散光、平行
光のいずれでも良い。
【0026】次に、現像液として溶剤またはアルカリ水
溶液を用いて現像を行い、図2の(2−3)に示すよう
に感光性絶縁樹脂層13に第一の配線パターンが露出し
たバイアホール(層間(配線パターン)接続用孔部)2
3を形成する。現像液は、溶剤の場合はクロロセン等の
塩素ル系溶剤等、アルカリ水溶液の場合には現像主剤と
して0.3〜2%程度の炭酸ナトリウム、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウムあるいはテトラメチルアンモニウ
ムハイドロオキサイド等を用いた水溶液を用いることが
できる。アルカリ水溶液系現像液には必要に応じて、界
面活性剤やベンジルアルコールのような溶剤を添加する
ことも可能である。現像は、シャワー現像やブラシ現
像、あるいは両者を組み合わせた方法で行うことができ
る。
【0027】現像の際、感光性絶縁樹脂層の画像形成の
ための溶解部分の除去と共に、水溶性樹脂層12の除去
も同時に行われる。現像処理のみでは水溶性樹脂層が多
く残る場合には、この残留分を除き、感光性絶縁樹脂層
の表面を洗浄化し、後工程の無電解メッキの密着を向上
させるため、ここで塩酸等の酸、あるいは水酸化ナトリ
ウム水溶液等の処理液に浸漬等することにより処理こと
が好ましい。
【0028】現像終了後、露光及び加熱を行なって充分
に絶縁樹脂層を硬化(後硬化)させる。後硬化(ポスト
ベイク)の条件は、前記露光機を用いて200〜500
0mj/cm2 の条件下での露光、及び120℃〜20
0℃の範囲での加熱が好ましい。これにより、絶縁性樹
脂の硬化が十分に進み、耐熱性、無電解メッキ時の耐強
アルカリ性が更に向上する。バイヤホールが形成された
感光性絶縁樹脂層13の表面は、凹凸が形成されてお
り、この形状により得られるアンカー効果が、この後工
程での無電解メッキ、電解メッキにより形成される金属
層(第二の配線パターン)との密着力の向上に寄与す
る。
【0029】引き続き無電解メッキ処理及び電解メッキ
処理を行なうことにより、図3の(2−4)に示すよう
に、絶縁樹脂層13上及びその孔部にも無電解メッキ層
及び電解メッキ層からなるメッキ層24を形成して、該
第二の配線パターンとなるメッキ層と前記第一の配線パ
ターンとを接続をする(層間接続部25形成)。無電解
メッキ処理を行う場合、無電解メッキ前に樹脂表面の脱
脂処理、触媒付与、触媒活性化等の前処理を行う。この
工程は特に限定されるものではなく、当業者に公知の市
販の処理液を適宜使用することが可能である。また、必
ずしも脱脂処理を行わなくても良い。この無電解メッキ
の金属としては、銅あるいはニッケル等を用いることが
でき、膜厚は電解メッキが可能であれば良く、通常0.
2〜0.5μm程度である。
【0030】電解メッキは、通常銅が、配線用としては
好適であることから好ましい。電解銅メッキ液は、硫酸
銅浴、ピロリン酸銅浴等を用いることができる。勿論こ
れらに限定されるものではない。
【0031】電解メッキ(例、銅メッキ)後、通常のサ
ブトラクティブ法により、配線を形成する。この際、フ
ォトレジスト層は、市販のフィルム状のフォトレジスト
(DFR)をラミネートして、あるいは液状のフォトレ
ジストを塗布して、メッキ層上に形成される。図3の
(2−5)に示すように、メッキ層24上に設けられた
フォトレジスト層PRに、第二の配線パターンを形成す
るためのマスクM2を介して露光が行なわれる。
【0032】現像処理した後、露出したメッキ層はエッ
チングにより除去される。この結果、図3の(2−6)
に示すように、第二の配線パターン26及び第二の配線
パターンと前記第一の配線パターンとを接続するバイア
ホールを有する層間接続部領域27が形成される。な
お、フォトレジスト材料、現像液、エッチング液は、公
知のものを使用することができる。
【0033】上記工程を繰り返すことにより、多層配線
基板が形成される。以下実施例により、本発明を更に詳
細に説明するが、本発明の技術はこれらに限定されるも
のではない。
【0034】
【実施例】 [実施例1] (I)微粒子含有水溶性樹脂層付きフィルム(シート) 1)微粒子分散液の調製 炭酸カルシウム微粒子(平均粒子径:4.4μm;ツネ
ックスE、白石工業(株)製)50gとイオン交換水5
0gを混合し、ペイントシェーカーで30分間分散し
た。 2)微粒子含有水溶性樹脂層付きフィルムの作製 75μmのポリエステルフィルム上に、下記組成の水溶
性樹脂層形成用塗布液をペイントシェーカーにて60分
間分散した後、塗布し、100℃10分で乾燥して、5
μmの厚さの水溶性樹脂層を形成した。
【0035】 <水溶性樹脂層形成用塗布液の組成> ポリビニルアルコール(10重量%水溶液; 37.5重量部 PVA205、(株)クラレ製) ポリビニルピロリドン(10重量%水溶液; 18.8重量部 K905、信越化学(株)製) ヒドロキシメチルセルロース(5重量%水溶液; 75.0重量部 TC5E、五協産業(株)製) 上記微粒子分散液 59.4重量部 界面活性剤(30重量%溶液;サーフロンS131、 0.65重量部 旭ガラス(株)製) イオン交換水 40.0重量部
【0036】(II)感光性絶縁樹脂層付きフィルム(転
写シート) 75μmのポリエステルフィルム上に、下記組成の感光
性絶縁樹脂層形成用塗布液を塗布し、100℃10分で
乾燥して、65μmの厚さの感光性絶縁樹脂層を形成し
た。
【0037】 <感光性絶縁樹脂層形成用塗布液の組成> スチレン/マレイン酸/ブチルアクリレート共重合体 50.0重量部 (モノマー組成比:40/32/28(モル)、 重量平均分子量:約30000)の無水マレイン酸を 全てベンジルアミンで変性したポリマー (30.9重量%シクロヘキサノン溶液) 光重合開始剤(9−フェニルアクリジン、 0.77重量部 日本シイベルワグナ社製) 多官能モノマー(DPHA、日本化薬(株)製) 10.8重量部 多官能モノマー(R712、日本化薬(株)製) 4.63重量部 界面活性剤(F176PF、大日本インキ化学工業(株)製)2.53重量部 メチルエチルケトン 14.7重量部
【0038】(III )多層配線基板の作製 1)感光性転写シートの作製 微粒子含有水溶性樹脂層付きフィルム(シート)と感光
性絶縁樹脂層付きフィルム(転写シート)とを重ね合わ
せ、ラミネーターで貼り付けた。
【0039】2)多層配線基板の作製 転写シートのフィルムを剥し取り、第二の転写シートの
感光性絶縁樹脂層を水溶性樹脂層上に転写し、フィルム
上に水溶性樹脂層と感光性絶縁樹脂層が設けけられた感
光性転写シートを得た。両面に厚さ18μmの銅層を有
する両面銅張り積層板に、幅100μm及び間隙120
μmの配線パターン(第一の配線パターン)を、公知の
サブトラクティブ法により作製した、この配線上に、上
記転写シートを、配線面と感光性絶縁樹脂層とが接触す
るようにラミネーターで貼り付けた。次にバイアホール
(層間接続用孔部)形成用マスクを介して、感光性絶縁
樹脂層(表面に水溶性樹脂層及びポリエチレンテレフィ
タレートフィルムを有する)上に、拡散露光機で紫外線
光を80mJ/cm2 の条件で照射した。ポリエチレン
テレフィタレートフィルムを水溶性樹脂層上から剥ぎ取
り、0.5重量%の炭酸ソーダ水溶液を用いて40℃で
30秒間シャワー現像を行なった。その結果、絶縁樹脂
層に直径約90μmのバイアホールが形成された。次
に、上記拡散露光機を用いて、絶縁樹脂層全面に190
0mJ/cm2 の条件で露光し、次いで160℃で60
分間加熱して、後硬化処理を行なった。
【0040】上記絶縁樹脂層を有する基板を、2.5%
希硫酸水溶液に24℃で2分間浸漬させた後、下記の処
理剤を用いて下記の工程により、無電解メッキを形成し
た。 I)前処理剤(PC236、メルテックス社製)に、上記
基板を25℃で2分間浸漬させた後、2分間純水で洗浄
した。 II) 触媒付与剤(アクチベータ444、メルテックス社
製)に、上記基板を25℃で6分間浸漬させた後、2分
間純水で洗浄した。 III)活性化処理剤(PA491、メルテックス社製)
に、上記基板を25℃で10分間浸漬させた後、2分間
純水で洗浄した。 IV) 無電解メッキ液(CU390、メルテックス社製)
に、上記基板を25℃、pH12.8の条件で20分間
浸漬させた後、5分間純水で洗浄した。 V)100℃で15分間乾燥させた。 この結果、絶縁樹脂層上に、膜厚0.3μmの無電解銅
メッキ膜が形成された。
【0041】引き続き、メルテックス社製の脱脂処理剤
(PC455)に、25℃、30秒間浸漬させ、2分間
水洗後、電解銅メッキを行なった。電解銅メッキ液は、
硫酸銅75g/L、硫酸190g/L、塩素イオン約5
0ppm、及びメルテックス社製カバーグリームPCM
5mL/Lの組成で、これを用いて25℃、2.4A/
100cm2 、40分間の条件でメッキを行った。この
結果、約20μmの銅が析出した(図2の(2−4)参
照)。次に、得られたメッキ層を有する基板をオーブン
に入れ、170℃、60分放置してアニール処理を行な
った。ドライフィルムフォトレジストを用い、画像様露
光した後現像を行ない、次いで露出したメッキ層(銅)
のエッチングを行い、第二の配線パターン及び層間接続
部領域を形成した(図2の(2−5)参照)。得られた
絶縁樹脂層上に配線パターン及び層間接続部領域が形成
された基板について、260℃20秒間の半田耐熱試験
を行ったところ配線等の剥がれ、膨れなど発生しなかっ
た。また、JIS−K5400による5mm間隔の碁盤
目テストでも10点の評価であり配線パターンと絶縁樹
脂層間の接着は良好であった。更に、基板を100mm
幅に裁断し、テンシロン引張試験機を用いて90度剥離
試験を行なって、剥離強度を測定したところ、0.6k
g/cm以上であった。
【0042】更に、この上に再度感光性転写シートをラ
ミネートして、前記と同様にして第3層目の配線パター
ンを形成したが、半田耐熱試験で問題は生じなかった。
また、JIS K5400による5mm間隔の碁盤目テ
ストでも10点の評価であり配線パターンと絶縁樹脂層
間の接着は良好であった。更に、
【0043】[実施例2]実施例1において、実施例1
の感光性絶縁樹脂層の露光をポリエチレンテレフタレー
トフィルムを水溶性樹脂層上から剥ぎ取りった後行なっ
た以外は同様にして、多層金属配線基板を作製した。得
られた絶縁樹脂層上に配線パターン及び層間接続部領域
が形成された基板について、260℃20秒間の半田耐
熱試験を行ったところ配線等の剥がれ、膨れなど発生し
なかった。また、JIS−K5400による5mm間隔
の碁盤目テストでも10点の評価であり配線パターンと
絶縁樹脂層間の接着は良好であった。更に、基板を10
0mm幅に裁断し、テンシロン引張試験機を用いて90
度剥離試験を行なって、剥離強度を測定したところ、
0.6kg/cm以上であった。更に、この上に再度感
光性転写シートをラミネートして、前記と同様にして第
3層目の配線パターンを形成したが、半田耐熱試験で問
題は生じなかった。また、JIS K5400による5
mm間隔の碁盤目テストでも10点の評価であり配線パ
ターンと絶縁樹脂層間の接着は良好であった。
【0044】[比較例1] (I)感光性絶縁樹脂層付きフィルム(転写シート) 75μmのポリエステルフィルム上に、下記組成の感光
性絶縁樹脂層形成用塗布液を塗布し、100℃10分で
乾燥して、65μmの厚さの感光性絶縁樹脂層を形成し
た。 <感光性絶縁樹脂層形成用塗布液の組成> スチレン/マレイン酸/ブチルアクリレート共重合体 50.0重量部 (モノマー組成比:40/32/28(モル)、 重量平均分子量:約30000)の無水マレイン酸を 全てベンジルアミンで変性したポリマー (30.9重量%シクロヘキサノン溶液) 光重合開始剤(9−フェニルアクリジン、 0.77重量部 日本シイベルワグナ社製) 多官能モノマー(DPHA、日本化薬(株)製) 10.8重量部 多官能モノマー(R712、日本化薬(株)製) 4.63重量部 界面活性剤(F176PF、大日本インキ化学工業(株)製)2.53重量部 炭酸カルシウム 15.0重量部 (ツネックスE;PC、白石工業(株)製) メチルエチルケトン 14.7重量部 実施例1の第1の配線パターンを有する両面銅張り積層
板の配線上に、上記転写シートを、配線面と感光性絶縁
樹脂層とが接触するようにラミネーターで貼り付けた。
しかしながら、配線パターンの配線の間に気泡が多数存
在しており、その後の工程を行なうことができなかっ
た。
【0045】[比較例2]実施例1において、感光性転
写シートを用いず、下記の感光性樹脂塗布液を用いて、
実施例1の第1の配線パターンを有する両面銅張り積層
板上に65μmの厚さの感光性絶縁樹脂層を形成した。 <感光性樹脂塗布液> アクリル化クレゾールノボラック型樹脂 65重量部 (分子量:4000、エポキシ当量:約200、アクリル化率:50%) ビスフェノールA型エポキシ樹脂 16重量部 (分子量:100、エポキシ当量:約500) ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 3重量部 ネオペンチルグリコール変性 3重量部 トリメチルールプロパンジアクリレート ミヒラーケトン 1重量部 ベンゾフェノン 5重量部 エポキシ樹脂粉末(平均粒径:5μm) 10重量部 エポキシ樹脂粉末(平均粒径:0.5μm) 5重量部 エチルセロソルブアセテート 100重量部 次にバイアホール(層間接続用孔部)形成用マスクを介
して、感光性絶縁樹脂層上に、拡散露光機で紫外線光を
300mJ/cm2 の条件で照射した。混合溶剤(イソ
プロパノール/水=2/1)を用いて現像を行なった。
次に、上記拡散露光機を用いて、絶縁樹脂層全面に19
00mJ/cm2 の条件で露光し、次いで130℃で6
0分間加熱して、後硬化処理を行なった。この後、クロ
ム酸処理を、70℃で20分間行ない、中和後、実施例
1と同様にメッキ全処理以降の工程を行なって、バイア
ホールの形成、第二の配線パターンの形成を行ない、多
層金属配線基板を作製した。得られた絶縁樹脂層上に配
線パターン及び層間接続部領域が形成された基板につい
て、260℃20秒間の半田耐熱試験を行ったところ配
線等の剥がれ、膨れなどが生じた。また、JIS−K5
400による5mm間隔の碁盤目テストでも9点の評価
であり配線パターンと絶縁樹脂層間の接着は良好であっ
た。更に、基板を100mm幅に裁断し、テンシロン引
張試験機を用いて90度剥離試験を行なって、剥離強度
を測定したところ、0.6kg/cm以上であった。し
かしながら、上記のクロム酸処理を行なわなかった場合
は、メッキ膜の接着性が不可であった。従って、上記方
法による配線パターンの形成では、環境上問題のあるク
ロム酸処理の工程が、欠かせないものであることが明ら
かとなった。
【0046】
【発明の効果】本発明の感光性転写シートを配線パター
ン形成済みの絶縁基材上へラミネートし、露光、現像す
るだけで、感光性絶縁樹脂層表面に凹凸とバイアホール
を容易に形成することが可能であり、このため樹脂表面
をホーニング等により研磨し、過マンガン酸カリやクロ
ム酸等のような安全上、環境上好ましくない処理液を用
いることなくて凹凸化することができ、かつ金属メッキ
との接着力についてもを格段に向上させることができ
る。従って、本発明により、ビルドアップ法による多層
配線基板の製造工程を大きく簡素化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の感光性転写シート及びその作製方法を
示す断面模式図である。
【図2】本発明の画像形成方法及び多層配線基板の製造
方法を説明するための断面模式図である。
【図3】本発明の多層配線基板の製造方法(図2に続く
工程)を説明するための断面模式図である。
【符号の説明】
11 支持体 12 水溶性樹脂層 12p 微粒子 13 感光性絶縁樹脂層 14 支持体 21 絶縁基板 22 第一の配線パターン 23 バイアホール 24 メッキ層 25 層間接続部 26 第二の配線パターン 27 層間接続部領域 M1、M2 マスク PR フォトレジスト

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均粒子径が1〜10μmの微粒子を含
    有し、その微粒子により表面に微細な凹凸が形成された
    水溶性又はアルカリ可溶性樹脂層が支持体上に設けられ
    てなるシートと、感光性絶縁樹脂層が支持体上に設けら
    れてなる感光性シートとが、該水性樹脂層と該感光性絶
    縁樹脂層とが接触状態で重ね合わせられてなる感光性転
    写シート。
  2. 【請求項2】 平均粒子径が1〜10μmの微粒子を含
    有し、その微粒子により表面に微細な凹凸が形成された
    水溶性又はアルカリ可溶性樹脂層が支持体上に設けられ
    てなるシートの該水溶性又はアルカリ可溶性樹脂層上
    に、感光性絶縁樹脂層が貼り付けられてなる感光性転写
    シート。
  3. 【請求項3】 下記の工程:平均粒子径が1〜10μm
    の微粒子を含有し、その微粒子により表面に微細な凹凸
    が形成された水溶性又はアルカリ可溶性樹脂層が透明支
    持体上に設けられてなるシートの該水溶性又はアルカリ
    可溶性樹脂層上に、感光性絶縁樹脂層が貼り付けられて
    なる感光性転写シートを、第一の配線パターンが形成さ
    れた絶縁基板上に、第一の配線パターンと感光性絶縁樹
    脂層が接触するように重ね合わせて、加熱、加圧により
    圧着する工程、 該感光性絶縁樹脂層に第一の配線パターンが露出する孔
    部を形成するためのフォトマスクを介して、該感光性絶
    縁樹脂層を透明支持体側から露光した後、該透明支持体
    を剥し取る工程、 露光された感光性絶縁樹脂層を現像液に接触させて水溶
    性又はアルカリ可溶性樹脂層と非露光領域の感光性絶縁
    樹脂層とを除去することにより、第一の配線パターンが
    露出する孔部を有し且つ表面に微細な凹凸を持つ絶縁樹
    脂層を形成する工程、 該絶縁樹脂層に露光処理及び加熱処理を行なって、絶縁
    樹脂層を硬化させる工程、 該絶縁樹脂層及び該孔部の表面にメッキ層を形成する工
    程、そして該メッキ層にフォトレジスト層を形成し、画
    像様に露光し、現像した後、露出したメッキ層をエッチ
    ング処理により除去して第二の配線パターンを形成する
    工程、からなる多層配線基板の製造方法。
  4. 【請求項4】 下記の工程:平均粒子径が1〜10μm
    の微粒子を含有し、その微粒子により表面に微細な凹凸
    が形成された水溶性又はアルカリ可溶性樹脂層が支持体
    上に設けられてなるシートの該水溶性又はアルカリ可溶
    性樹脂層上に、感光性絶縁樹脂層が貼り付けられてなる
    感光性転写シートを、第一の配線パターンが形成された
    絶縁基板上に、第一の配線パターンと感光性絶縁樹脂層
    が接触するように重ね合わせて、加熱、加圧により圧着
    する工程、 該支持体を剥し取った後、該感光性絶縁樹脂層に第一の
    配線パターンが露出する孔部を形成するためのフォトマ
    スクを介して、該感光性絶縁樹脂層を感光性絶縁樹脂層
    側から露光する工程、 露光された感光性絶縁樹脂層を現像液に接触させて水溶
    性又はアルカリ可溶性樹脂層と非露光領域の感光性絶縁
    樹脂層とを除去することにより、第一の配線パターンが
    露出する孔部を有し且つ表面に微細な凹凸を持つ絶縁樹
    脂層を形成する工程、 該絶縁樹脂層に露光処理及び加熱処理を行なって絶縁樹
    脂層を充分に硬化させる工程、 該絶縁樹脂層及び該孔部の表面にメッキ層を形成する工
    程、そして該メッキ層にフォトレジスト層を形成し、画
    像様に露光し、現像した後、露出したメッキ層をエッチ
    ング処理により除去して第二の配線パターンを形成する
    工程、からなる多層配線基板の製造方法。
  5. 【請求項5】 絶縁樹脂層を充分に硬化させるための露
    光処理後もしくは加熱処理後に、絶縁樹脂層をアルカリ
    性水溶液もしくは酸性水溶液で処理する請求項3または
    4に記載の多層配線基板の製造方法。
  6. 【請求項6】 下記の工程:平均粒子径が1〜10μm
    の微粒子を含有し、その微粒子により表面に微細な凹凸
    が形成された水溶性又はアルカリ可溶性樹脂層が透明支
    持体上に設けられてなるシートの該水溶性又はアルカリ
    可溶性樹脂層上に、感光性絶縁樹脂層が貼り付けられて
    なる感光性転写シートを、第一の配線パターンが形成さ
    れた絶縁基板上に、第一の配線パターンと感光性絶縁樹
    脂層が接触するように重ね合わせて、加熱、加圧により
    圧着する工程、 該感光性絶縁樹脂層を透明支持体側から画像様に露光し
    た後、該支持体を剥し取る工程、そして 露光された感
    光性絶縁樹脂層を現像液に接触させて水溶性又はアルカ
    リ可溶性樹脂層と非露光領域の感光性絶縁樹脂層とを除
    去することにより、配線パターンを有する絶縁基板上に
    表面に微細な凹凸を有する絶縁樹脂画像を形成する工
    程、からなる画像形成方法。
  7. 【請求項7】 下記の工程:平均粒子径が1〜10μm
    の微粒子を含有し、その微粒子により表面に微細な凹凸
    が形成された水溶性又はアルカリ可溶性樹脂層が支持体
    上に設けられてなるシートの該水溶性又はアルカリ可溶
    性樹脂層上に、感光性絶縁樹脂層が貼り付けられてなる
    感光性転写シートを、第一の配線パターンが形成された
    絶縁基板上に、第一の配線パターンと感光性絶縁樹脂層
    が接触するように重ね合わせて、加熱、加圧により圧着
    する工程、 該支持体を剥し取った後、該感光性絶縁樹脂層を感光性
    絶縁樹脂層側から画像様に露光する工程、そして露光さ
    れた感光性絶縁樹脂層を現像液に接触させて水溶性又は
    アルカリ可溶性樹脂層と非露光領域の感光性絶縁樹脂層
    とを除去することにより、配線パターンを有する絶縁基
    板上に表面に微細な凹凸を有する絶縁樹脂画像を形成す
    る工程、からなる画像形成方法。
JP24763897A 1997-08-28 1997-08-28 感光性転写シート及び多層配線基板の製造方法並びに画像形成方法 Withdrawn JPH1174642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24763897A JPH1174642A (ja) 1997-08-28 1997-08-28 感光性転写シート及び多層配線基板の製造方法並びに画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24763897A JPH1174642A (ja) 1997-08-28 1997-08-28 感光性転写シート及び多層配線基板の製造方法並びに画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1174642A true JPH1174642A (ja) 1999-03-16

Family

ID=17166483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24763897A Withdrawn JPH1174642A (ja) 1997-08-28 1997-08-28 感光性転写シート及び多層配線基板の製造方法並びに画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1174642A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185132A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Taiyo Ink Mfg Ltd 多層プリント配線板用ドライフィルム、それを用いた多層プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板
WO2009107760A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 味の素株式会社 多層プリント配線板の製造方法
JP2015141963A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 京セラ株式会社 絶縁シートおよびこの絶縁シートを用いた配線基板の製造方法
JP2015196369A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 富士フイルム株式会社 転写フィルムおよび透明積層体、それらの製造方法、静電容量型入力装置ならびに画像表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185132A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Taiyo Ink Mfg Ltd 多層プリント配線板用ドライフィルム、それを用いた多層プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板
JP4666754B2 (ja) * 2000-12-12 2011-04-06 太陽ホールディングス株式会社 多層プリント配線板用ドライフィルム及びそれを用いた多層プリント配線板の製造方法
WO2009107760A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 味の素株式会社 多層プリント配線板の製造方法
JP5263285B2 (ja) * 2008-02-27 2013-08-14 味の素株式会社 多層プリント配線板の製造方法
US8584352B2 (en) 2008-02-27 2013-11-19 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing multilayer printed wiring board
JP2015141963A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 京セラ株式会社 絶縁シートおよびこの絶縁シートを用いた配線基板の製造方法
JP2015196369A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 富士フイルム株式会社 転写フィルムおよび透明積層体、それらの製造方法、静電容量型入力装置ならびに画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4859571A (en) Embedded catalyst receptors for metallization of dielectrics
US5532105A (en) Photolithographically viahole-forming photosensitive element comprising two photosensitive layers for the fabrication process of multilayer wiring board
JPS5823957B2 (ja) 印刷回路エレメント中にメツキ孔を形成する方法
JP2007133258A (ja) プリント配線板用積層体、及び、それを用いたプリント配線板の作製方法
JP3346495B2 (ja) フォトビア形成用感光性エレメント及び多層配線板の製造法
JPH1174642A (ja) 感光性転写シート及び多層配線基板の製造方法並びに画像形成方法
JPH1174643A (ja) 多層配線基板の製造方法及び画像形成方法並びにこれらの方法に用いられる転写シート
JP3592827B2 (ja) 感光性エレメント及び多層配線基板の製造方法
JP2000112121A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH1187913A (ja) 転写シート及び多層配線基板の製造方法並びに画像形成方法
JP3241144B2 (ja) 感光性樹脂組成物積層体、レジストパターンの製造法、基板、プリント配線板の製造法、プリント配線板及び機器
JPH08248630A (ja) フォトビア形成用感光性エレメント
EP0691802B1 (en) Method and composition for forming a multilayer printed circuit board
JP2000003039A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、絶縁樹脂材料及びそれを用いた多層配線基板の製造方法
JP2000191926A (ja) 多層配線基板用絶縁樹脂、積層塗布物、絶縁樹脂画像、および多層配線基板の製造方法
JP2000133936A (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2000330279A (ja) 多層配線基板の製造の際に用いられる樹脂組成物、感光性エレメントおよび多層配線基板の製造方法
JPH1187914A (ja) 多層配線基板の製造方法
JPS6148831A (ja) 光硬化性構造体
JP3859030B2 (ja) 多層配線板の製造方法
JP3466355B2 (ja) 画像形成材料、画像形成方法、およびプリント配線板の製造方法
JPH1098267A (ja) 感光性絶縁材料及びこれを用いた配線板の製造方法
JP3773567B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JPH08337880A (ja) 無電解めっき用接着剤の粗化方法およびプリント配線板の製造方法
JPH088534A (ja) 多層プリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041102