JPH1174510A - 集積回路構造においてコバルト・ケイ化物接点を注入媒体として用いることによりmosデバイスを形成する方法 - Google Patents

集積回路構造においてコバルト・ケイ化物接点を注入媒体として用いることによりmosデバイスを形成する方法

Info

Publication number
JPH1174510A
JPH1174510A JP10194427A JP19442798A JPH1174510A JP H1174510 A JPH1174510 A JP H1174510A JP 10194427 A JP10194427 A JP 10194427A JP 19442798 A JP19442798 A JP 19442798A JP H1174510 A JPH1174510 A JP H1174510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annealing
cobalt
mos structure
cobalt silicide
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10194427A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiunn-Yann Tsai
ジユン−ヤン・ツァイ
Zhihai Wang
ジーハイ・ワン
Yen-Hui Joseph Ku
イエン・フィ・ジョーゼフ・ク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LSI Corp
Original Assignee
LSI Logic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSI Logic Corp filed Critical LSI Logic Corp
Publication of JPH1174510A publication Critical patent/JPH1174510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2254Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides
    • H01L21/2257Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides the applied layer being silicon or silicide or SIPOS, e.g. polysilicon, porous silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリコン基板上のMOS構造において浅いソ
ース/ドレイン領域を形成すること。 【解決手段】 第1のアニーリング・ステップの前に、
シリコン基板(2)積層されたコバルト層(20)が、
酸素を生じさせる気体に露出するのをキャッピング層
(30)を用いて防止し、所望のコバルト・ケイ化物が
形成された後で、キャッピング層と未反応のコバルトと
コバルト・ケイ化物以外のコバルト反応生成物とを除去
し、コバルト・ケイ化物にドーパントを注入して、この
ドーパントを基板の中に拡散させ、所望の浅いソース/
ドレイン領域を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板の上に
おける集積回路構造のMOSデバイスの形成に関する。
更に詳しくは、本発明は、ケイ化コバルト(コバルト・
ケイ化物、cobaltsilicide)をMOSデバイスのソース
/ドレイン領域とドープされたゲート電極とを形成する
接点と注入媒体との両方として用いて、MOSデバイス
を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】集積回
路構造の形成、特に、ポリシリコン・ゲート電極を用い
たMOSデバイスの形成においては、シリコン基板のポ
リシリコン・ゲート電極とソース/ドレイン領域との上
に、金属ケイ化物の層又は接点を提供して、シリコンの
金属相互接続部への電気的及び冶金的な接続を容易にす
ることが通常である。従って、例えば、チタン金属層
が、通常は、シリコン基板のポリシリコン・ゲート電極
とソース/ドレイン領域との上に、そして、例えばフィ
ールド酸化物領域である基板のシリコン酸化物絶縁領域
の上に、ブランケット・デポジットされる。この構造
は、次に、シリコン酸化物上のチタンは反応しないがシ
リコンと接しているチタンが反応してチタン・ケイ化物
が形成されるのに十分な程度まで、例えば、約650℃
まで加熱される。未反応の除去され、基板のシリコン・
ソース/ドレイン領域とポリシリコン・ゲート電極との
上には、チタン・ケイ化物だけが残る。次に、この結果
的に残っているチタン・ケイ化物は、例えば、約700
から800℃程度のより高い温度でアニーリングがなさ
れ、このチタン・ケイ化物は、電気的により望ましい
(抵抗が低い)フェーズに変換される。
【0003】しかし、集積回路構造のサイズがますます
小さくなるにつれて、チタン・ケイ化物を継続的に用い
ることに伴う問題が、特に、狭いラインを形成する場合
に、生じてきている。これは、ラインの幅が温度の低い
フェーズのグレイン・サイズに近づくにつれて、温度の
低いフェーズを抵抗が小さく温度の高いチタン・ケイ化
物のフェーズに変換できなくなることに起因して、チタ
ン・ケイ化物の温度が低く望ましくないフェーズが、狭
いライン上を占有してしまうからである。しかし、コバ
ルト・ケイ化物(通常は、CoSi2)は、狭いライン
において用いられる際にこれと同じフェーズの問題を生
じさせないことが見出されている。
【0004】このように、チタン・ケイ化物の代わりに
コバルト・ケイ化物を用いることによりチタン・ケイ化
物の使用により狭いラインに関して生じる問題のいくつ
かは解決されるが、コバルト・ケイ化物を代わりに用い
ることによって、それ以外の問題が発生する。例えば、
シリコン基板などの単結晶半導体基板に注入によって非
常に浅いソース/ドレイン領域を形成するときには、基
板内部への直接的な注入の深さを希望するように制御す
ることは困難であり、従って、より深い接合が結果的に
生じるし(接合漏れが多くなる)、基板の中に注入され
たドーパントのチャネリングの可能性も生じる。しか
し、シリコン基板の上にチタン・ケイ化物層を先に、す
なわち、注入ステップの前に形成することによって、注
入の深さを制御して、ドーパントを、下位にある基板で
はなくチタン・ケイ化物層の中に注入することができ
る。すなわち、チタン・ケイ化物層を、基板に形成され
る所望のソース/ドレイン領域の厚さに対するその厚さ
のために、1又は複数のドーパントの注入のための媒体
として用いることができる。注入ステップの後で、注入
されたチタン・ケイ化物からシリコン基板の中へのドー
パントの拡散が、その後になされるアニーリングの間に
生じ、その結果として、所望の浅いソース/ドレイン領
域が得られる。
【0005】しかし、上述した狭いライン幅に関する理
由のためにチタン・ケイ化物の代わりにコバルト・ケイ
化物を用いると、コバルト・ケイ化物を注入媒体として
同時に用いることに伴う問題が生じる。この理由は、コ
バルト・ケイ化物の厚さが不均一になるからであるが、
この不均一は、コバルト・ケイ化物のエッジが薄くなる
傾向を有する(ポリシリコン・ゲート電極などの)下位
の集積回路構造の持ち上がった部分で(raised portion
s)の上で特にそうである。この様子は、図1に従来技
術の構造として図解されており、この図では、コバルト
・ケイ化物接点14及び16が、フィールド酸化物8に
よって境界が決められるシリコン基板2の領域における
ソース/ドレイン領域4及び6の上に形成され、コバル
ト・ケイ化物ゲート接点18が、ソース/ドレイン領域
4及び6の間のポリシリコン・ゲート電極12とゲート
酸化物10との上に形成されている。酸化物スペーサ1
3が、ゲート電極12の側壁に形成されている様子も示
されている。図1には、ゲート電極12の持ち上がった
部分のエッジに隣接する位置19で、コバルト・ケイ化
物18の層が薄くなっている様子が示されている。
【0006】Liu et al., "Mechanism for Process-ind
uced Leakage in Shallow Silicided Junctions", IEDM
86, pp. 58-61では、半導体基板にコバルト・ケイ化物
をその上に形成する前又は後にドーパントを注入するこ
とができることが論じられているが、チタン・ケイ化物
の代わりにコバルト・ケイ化物を用いることに伴って注
入の間に生じ得る問題点は、全く認識されていないよう
に見える。すなわち、持ち上がったゲート電極のエッジ
においてコバルト・ケイ化物が薄くなるという上述の問
題は、このLiu et al.による論文では言及されていない
(これは、おそらくは、彼らが、それほど進んだプロセ
ス技術で許容することができるはるかに厚いケイ化物を
用いていたからである)。
【0007】コバルト層に上に形成されたチタン又はチ
タン窒化物のキャッピング層を用いてコバルト・ケイ化
物を形成し、基板の上にその後に形成されるコバルト・
ケイ化物の特性を改善することが提案されている。例え
ば、Berti et al.,"A Manufacturable Process for the
Formation of Self Aligned Cobalt Silicide in aSub
Micrometer CMOS Technology", pp. 267-273, VMIC Co
nference, Santa Clara, CA, 1992には、処理温度、抵
抗値、接点抵抗、接合漏れ、応力(ストレス)は、すべ
てが、チタン・ケイ化物ではなくコバルト・ケイ化物を
用いるときに、より低くなるとの記載がある。しかし、
製造環境においてコバルト・ケイ化物を実現する際の困
難は、厚く一様なコバルト・ケイ化物を同時に形成しな
がら、酸化物スペーサ上の不要なコバルト・ケイ化物の
過度の成長を反復的に回避することができないことに起
因する。この論文では、集積回路構造の酸化物部分の上
のコバルト・ケイ化物の過度の成長の問題は、コバルト
・ケイ化物を形成するためのアニーリング・ステップの
前に、コバルト層の上にチタン窒化物のキャッピング層
をリアクティブ・スパッタリングすることによって、回
避することができると報告している。
【0008】この後の論文であるYamazaki et al., "21
psec switching 0.1 μm-CMOS atroom temperature us
ing high performance Co salicide process", pp.906-
908, IDEM 93では、従来型のコバルト・サリサイド(sa
licide、すなわち、セルフアライン(self-aligned)さ
れたケイ化物)では、ゲート・シートの抵抗値は、コバ
ルト層が最初のケイ化アニーリングの間に酸化するため
に、1.0μmより短いゲート長で増加すると報告して
いる。この論文では、コバルト・サリサイドの上にチタ
ン窒化物のキャッピング層を用いることにより、酸化を
効果的に防止し、ゲート・シート抵抗値へのゲート長の
依存性を劇的に向上させ、結果として、0.1μmのゲ
ート長に対して21ps、0.075μmのゲート長に
対して19psのゲート遅延を達成することができる。
【0009】ケイ化ステップの前にコバルト層の上にチ
タンのキャッピング層を提供することもまた提案されて
いる。Wang et al., "New CoSi2 SALICIDE Technology
for0.1 μm Processes and Below", pp.17-18, 1995 Sy
mposium on VLSI Technology Digest of Tschnical Pap
ersには、コバルト・ケイ化物の形成の際にコバルトの
上にチタンを用いることにより、従来の方法の場合より
もはるかに平滑なCoSi2/ポリのインターフェース
が得られ、スパッタリング前の表面条件及びアニーリン
グ条件に対する感度を減少させることができる。しか
し、従来型の方法によって0.1μm以下のポリSiラ
ナー上に薄いCoSi2を形成することは困難である
が、薄いチタン・キャッピング層を用いることによっ
て、0.1μm以下のCoSi2/ポリ積層の形成と熱
安定性とを向上させることも記載されている。
【0010】しかし、一様な厚さを有するコバルト・ケ
イ化物を形成し、このコバルト・ケイ化物を注入し、次
に、この構造をアニーリングして注入されたドーパント
がコバルト・ケイ化物から下位にある基板の中に拡散す
る(そして、その中に所望の浅いソース/ドレイン領域
を形成する)、又は、下位のポリシリコン・ゲート電極
の中に拡散する(そして、ポリシリコン・ゲート電極の
所望の導電性を与える)ことによって、半導体基板にM
OSデバイスの浅いソース/ドレイン領域を形成し、ド
ープされたポリシリコン・ゲート電極を形成する方法を
与えることが望ましい。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によると、シリコ
ン基板におけるソース/ドレイン領域と、この基板上に
先に形成されており一様な厚さを有するコバルト・ケイ
化物接点(コンタクト、contact)の注入によってドー
プされたゲート電極とを形成し、次に、ドーパントを、
基板の中に拡散させて所望のソース/ドレイン領域を形
成し、更に、ポリシリコン・ゲート電極の中に拡散させ
て所望の導電性を得ることができる方法は、まず、ポリ
シリコン・ゲート電極と、ソース/ドレイン領域が形成
されることになるシリコン基板の領域との上にコバルト
層を積層(デポ、deposit)するステップと、コバルト
層の上に、少なくとも1つのキャッピング層を形成する
ステップと、MOS構造を第1の温度でアニーリングし
てコバルト・ケイ化物(cobalt silicide)を形成する
ステップと、キャッピング層と、未反応(unreacted)
のコバルトと、コバルト・ケイ化物以外のコバルト反応
生成物とを除去するステップと、MOS構造を第1のア
ニーリング温度よりも高い温度でアニーリングして高温
コバルト・ケイ化物を形成するステップと、シリコン基
板にソース/ドレイン領域を形成しポリシリコン・ゲー
ト電極の導電性を上昇させるのに適した1又は複数のド
ーパントをコバルト・ケイ化物に注入するステップと、
MOS構造を加熱してコバルト・ケイ化物の中に注入さ
れた1又は複数のドーパントをシリコン基板の中へ拡散
させ、所望のソース/ドレイン領域を形成し、ポリシリ
コン・ゲート電極の中へ拡散させ、その導電性を上昇さ
せるステップと、から構成される。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明によれば、先に積層された
コバルト層の上に保護のためのキャッピング層(protec
tive capping layer)を提供し、一様の厚さを有する所
望のコバルト・ケイ化物が形成された後でこのキャッピ
ング層を取り除くことによって、半導体基板におけるM
OSデバイスのソース/ドレイン領域を形成し、また、
ドープされたポリシリコン・ゲート電極を形成するプロ
セスが得られる。一様の厚さを有する先に形成されたコ
バルト・ケイ化物には、次に、少なくとも1つのドーパ
ントが注入され、アニーリングによって、注入されたド
ーパントを、コバルト・ケイ化物から下位の基板の中に
拡散させて所望のソース/ドレイン領域を形成するか、
又は、下位のポリシリコン・ゲート電極の中に拡散させ
て、そのポリシリコン・ゲート電極の所望の導電性を達
成する。
【0013】図2を参照すると、図1と同じ基本的なM
OSデバイスが示されているが、ソース/ドレイン領域
4及び6が形成されることになる基板2の領域の上か、
又は、ポリシリコン・ゲート電極12の上かにコバルト
・ケイ化物が形成される前の様子を図解している。図2
から図4に示されているソース/ドレイン領域4及び6
は、以下で説明する注入及び拡散のステップの後に形成
される位置を示すための例示的な目的だけを有すること
に注意すべきである。図2には、本発明の好適実施例が
図解されており、コバルト層20がMOSデバイスの上
に、更に詳しくは、ポリシリコン・ゲート電極12の露
出した上方表面の上と、ソース/ドレイン領域4及び6
が形成されることになるシリコン基板2の領域の上と
に、最初に形成される。ここで、MOSデバイスは、N
MOSデバイスでもPMOSデバイスでもどちらでもよ
い。次に、キャッピング層30がコバルト層20の上に
形成され、コバルト層20を、所望のコバルト・ケイ化
物が形成される前に、あらゆる汚染から保護する。キャ
ッピング層30は、チタン層、チタン窒化物層、又は、
更には、1997年4月7日に出願され、出願手続中で
ある"Process for Forming Improved Cobalt Silicide
Layer on Integrated Circuit Structure Using Two Ca
pping"と題し本出願の出願人に譲渡されている本出願の
発明者の一人による米国特許出願に記載されている材料
の組合せを含む。この米国特許出願の内容は、この出願
で援用する。
【0014】コバルト層20が、MOS構造の上に、更
に詳しくは、ソース/ドレイン領域4及び6が形成され
る基板2の露出されたシリコン表面の上と、ポリシリコ
ン・ゲート電極12の露出された上方表面の上とに、少
なくとも約30Åの厚さまで積層され、下にあるシリコ
ンと反応し十分な厚さの所望のコバルト・ケイ化物を得
るのに十分な量のコバルトを提供する。積層されたコバ
ルト層の厚さは、多くとも約400Å程度であり、これ
以上の量でも用いることはできるが必要であるとは考え
られない。好ましくは、コバルト層の厚さは、約125
Åから約275Åの範囲で変動するが、典型的には、約
180Åである。コバルト層20は、スパッタリング・
チャンバなどの真空チャンバの中で、基板を適切に洗浄
して酸素を生じさせる(oxygen-bearing)残存物を除去
した後で、シリコン基板2の上のMOS構造に積層され
る。コバルト層20の積層の間にチャンバの中で用いら
れる圧力は、約0.1ミリトール(milliTorr)から約
1トール(Torr)の範囲で変動し、基板の温度は、約2
0℃から約300℃の範囲である。
【0015】次に、新たに積層されたコバルト層20を
酸素を生じさせるどのような気体にも露出させることな
く、保護キャッピング層30が、コバルト層20の上に
形成される。好ましくは、キャッピング層30は、同じ
スパッタリング・チャンバ内で、又は、少なくとも同じ
真空装置内の別のチャンバ内で異なるスパッタリング・
ターゲットを用いてスパッタリングを行うことによっ
て、コバルト層20上に形成される。キャッピング層3
0は、(チタン以外にも)タングステン、モリブデン、
タンタル、又はニオブ、更には、上述のチタン窒化物な
どのこれらの金属の中の1つの化合物から構成される。
【0016】キャッピング層30は、例えば、チタンが
用いられるときには、約10Åの厚さまで、好ましく
は、少なくとも50Åから約1000Åまでの厚さま
で、形成される。これよりも厚いキャッピング層を用い
ることもできるが、それが必要なわけではなく、従っ
て、積層装置の貴重なプロセス時間を用いるという観点
からは、望ましくないと考えられる。キャッピング層3
0の積層の間に用いられるチャンバの圧力は、キャッピ
ング材料としてチタンを用いる場合には、約0.1ミリ
トールから約1トールの間を変動し、他方で、基板の温
度は、約20℃から約300℃の間の範囲である。
【0017】次に図3を参照すると、MOS構造は、本
発明によると、コバルト層20とキャッピング層30と
をその上に形成した後で、最初のアニーリングがなされ
る。この最初のアニーリング・ステップは、好ましく
は、約350℃から約600℃の範囲の温度での急速熱
アニール(rapid thermal anneal = RTA)を用いて実行
されるが、最も好ましくは、約425℃から約475℃
のアニーリング温度で約10秒から約2分の間、そし
て、低温コバルト・ケイ化物を生じさせる酸素を生じさ
せる気体が存在しないときには、アニーリング・チャン
バ内で約10から60秒の間、実行される。ここで用い
る「低温コバルト・ケイ化物」(low temperature coba
lt silicide)という用語は、600℃以下の温度での
最初の低温アニーリングによって形成されるコバルト・
ケイ化物(主に、CoSi)を指す。
【0018】図3に示されているように、ポリシリコン
・ゲート電極12とソース/ドレイン領域4及び6が形
成されることになるシリコン基板2の部分とに直接に接
触しているコバルト層20の部分は、それぞれが、シリ
コンと反応して、ゲート電極12の上の低温コバルト・
ケイ化物部分22と、基板2のソース/ドレイン領域4
及び6が形成される部分の上の低温コバルト・ケイ化物
部分24及び26とを形成する。
【0019】キャッピング層30、未反応のコバルト層
20、及びコバルト・ケイ化物以外のすべてのコバルト
反応生成物は、低温コバルト・ケイ化物22、24、2
6を形成するアニーリング・ステップの後で、例えば、
それぞれの材料に対して適切なウェット・エッチャント
を用いて、取り除かれる。上述の材料を除去するための
ウェット・エッチャント・システムの例は、硫酸−過酸
化水素エッチャント・システムである。
【0020】キャッピング層、未反応のコバルト層、及
びコバルト・ケイ化物以外のすべてのコバルト反応生成
物を除去した後で、MOS構造は、更に、少なくとも約
700℃、好ましくは、約700℃から約800℃とい
う前回よりは高い温度でアニーリングされ、低温コバル
ト・ケイ化物を、抵抗値が低く更に望ましい高温コバル
ト・ケイ化物に変換する。この高温アニーリングは、先
のより低い温度でのアニーリングのように、急速熱アニ
ーリング(RTA)技術を用いて実行される。すなわち、
約10秒から約2分の間、そして好ましくは10から6
0秒の間アニーリング・チャンバの中で実行される。酸
素を生じさせる気体が、好ましくは、この第2のアニー
リング・ステップの間に除かれる。ここで用いている
「高温コバルト・ケイ化物」という用語は、700℃以
上の温度での高温アニーリングによって形成されるコバ
ルト・ケイ化物(主に、CoSi2)を指す。
【0021】この結果として、図4に示されているよう
な集積回路構造が得られ、このMOSデバイスは、ポリ
シリコン・ゲート電極12の上と、シリコン基板2上の
ソース/ドレイン領域4及び6が形成される領域の上と
に、それぞれ、一様の厚さを有する高温コバルト・ケイ
化物部分32、34、36とが形成されている。
【0022】これらのコバルト・ケイ化物部分32、3
4、36に、図5に示すように、1又は複数のドーパン
トが注入されるが、これらのドーパントは、基板2のソ
ース/ドレイン4及び6を形成し、ポリシリコン・ゲー
ト電極12にドープされ導電性を上昇させるのに用いら
れる。用いられるドーパントのタイプは、NMOS構造
とPMOS構造とのどちらが形成されるかによって決定
される。NMOS構造が基板2に形成されるときには、
コバルト・ケイ化物部分32、34、36には、リン又
はヒ素が注入されるが、PMOS構造が形成されるとき
には、ホウ素がコバルト・ケイ化物32、34、36に
注入される。例えば、コバルト・ケイ化物部分32、3
4、36に、リン又はヒ素が注入される場合には、線量
レベルは、例えば、約2x1015から約1x1016のリ
ン又はヒ素原子/cm2が用いられ、コバルト・ケイ化
物部分34、36の厚さに左右されるが、リンに対して
は、約10KEVから約50KEVの範囲のエネルギ・
レベルで、ヒ素に対しては、約20KEVから約100
KEVの範囲のエネルギ・レベルで注入がなされ、Nド
ープされたソース/ドレイン領域4及び6と、Nドープ
されたポリシリコン・ゲート電極とが形成される。ホウ
素は、例えば、線量レベルが、約2x1015から約1x
1016のホウ素原子/cm2が用いられ、約10KEV
から約50KEVの範囲のエネルギ・レベルで注入がな
され、Pドープされたソース/ドレイン領域4及び6
と、Nドープされたポリシリコン・ゲート電極とが形成
される。
【0023】コバルト・ケイ化物部分32、34、36
の注入の後で、この構造は、約800℃から約1000
℃の温度で、最も好ましくは、約850℃から約950
℃で、約10秒から2分の間、好ましくは、約10秒か
ら約60秒の間アニーリングされ、コバルト・ケイ化物
部分に注入されたドーパントを、基板2の中に拡散させ
てソース/ドレイン4及び6を形成させ、ポリシリコン
・ゲート電極の中に拡散させる。この結果として、約5
0Åから約1000Åの範囲の深さを有する浅いソース
/ドレイン領域4及び6が、基板2に形成される。この
点で、アニーリングの時間の長さは、ポリシリコン・ゲ
ート電極12のドーピングの程度に影響するよりも、ソ
ース/ドレイン4及び6の深さにより大きく影響するこ
とに注意すべきである。これは、単結晶シリコンの場合
よりも、ポリシリコンの場合の方が、ドーパントの拡散
速度が大きいからである。
【0024】このようにして、本発明によれば、シリコ
ン基板の上の集積回路構造のシリコン表面の上に、一様
の厚さを有するコバルト・ケイ化物の接点を適切に形成
し、シリコン基板に浅いソース/ドレイン領域を形成す
るプロセスが提供される。このプロセスでは、第1のア
ニーリング・ステップの前に、積層されたコバルト層
が、酸素を生じさせる気体に露出するのをキャッピング
層を用いて防止し、所望のコバルト・ケイ化物が形成さ
れた後で、キャッピング層と未反応のコバルトとコバル
ト・ケイ化物以外のコバルト反応生成物とを除去し、コ
バルト・ケイ化物にドーパントを注入して、このドーパ
ントを基板の中に拡散させ、所望の浅いソース/ドレイ
ン領域を得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術によるMOSデバイスの一部分の垂直
方向の断面図であり、コバルト・ケイ化物層が従来技術
によってポリシリコン・ゲート電極の上部表面の上に形
成されているポリシリコン・ゲート電極を含み、コバル
ト・ケイ化物層が、ゲート電極の上部のエッジにおいて
薄くなっている様子を示している。
【図2】本発明によるMOSデバイスの一部分の垂直方
向の断面図であり、コバルト層がその上に形成されたポ
リシリコン・ゲート電極を含んでおり、キャッピング層
が、第1のアニーリング・ステップの前にコバルト層の
上に形成されている様子が示されている。
【図3】図2の構造の垂直方向の断面図であるが、この
構造が、最初にアニーリングされて一様の厚さを有する
コバルト・ケイ化物層をポリシリコン・ゲート電極の上
方表面の上に形成した後であって、キャッピング層と、
未反応のコバルトと、コバルト・ケイ化物以外のすべて
のコバルト反応生成物とを除去する前の様子を示してい
る。
【図4】キャッピング層と、未反応のコバルトと、コバ
ルト・ケイ化物以外のすべてのコバルト反応生成物とを
除去した後の図3の構造の垂直方向の断面図である。
【図5】ドーパントが注入されたコバルト・ケイ化物が
新たに形成された様子を示す図4の構造の垂直方向の断
面図である。
【図6】本発明による方法の好適実施例を図解している
流れ図である。
フロントページの続き (72)発明者 ジーハイ・ワン アメリカ合衆国カリフォルニア州94087, サニーヴェイル,ダンホルム・ウエイ 655 (72)発明者 イエン・フィ・ジョーゼフ・ク アメリカ合衆国カリフォルニア州95014, クーパーチノ,リンダ・ビスタ・ドライブ 10777

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板上に、浅いソース/ドレイ
    ン領域を有するMOS構造を形成する方法であって、前
    記MOS構造の前記ソース/ドレイン領域と前記MOS
    構造のポリシリコン・ゲート電極との上にケイ化コバル
    ト接点が形成される、方法において、 a)前記MOS構造の上にコバルト層を形成するステッ
    プと、 b)前記コバルト層の上に、このコバルト層を酸素を生
    じる気体に露出することなく、キャッピング層を形成す
    るステップと、 c)次に、前記MOS構造を第1の温度でアニーリング
    して、前記シリコン基板のシリコン・ソース/ドレイン
    領域が形成される領域と、前記MOS構造のポリシリコ
    ン・ゲート電極との上に、コバルト・ケイ化物を形成す
    るステップと、 d)前記MOS構造から、前記キャッピング層と、未反
    応のコバルトと、コバルト・ケイ化物以外のコバルト反
    応生成物とを除去するステップと、 e)前記MOS構造を、前記第1のアニーリング温度よ
    りも高い第2の温度でアニーリングするステップと、 f)1又は複数のドーパントを、前記コバルト・ケイ化
    物に注入するステップと、 g)前記MOS構造を更にアニーリングして、前記1又
    は複数のドーパントを、前記コバルト・ケイ化物から前
    記シリコン基板の中へ拡散させ、前記基板に前記ソース
    /ドレイン領域を形成し、前記1又は複数のドーパント
    を前記ポリシリコン・ゲート電極の中へ拡散させるステ
    ップと、 を含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法において、前記MO
    S構造の上に前記コバルト層を形成するステップは、前
    記MOS構造の上に、約30Åから約400Åのコバル
    トを積層するステップを更に含むことを特徴とする方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の方法において、前記コバ
    ルト層の上に前記キャッピング層を形成するステップ
    は、前記コバルト層の上に、約10Åから約1000Å
    のキャッピング層を積層するステップを更に含むことを
    特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の方法において、前記キャ
    ッピング層は、チタン、タングステン、モリブデン、タ
    ンタル、ニオブ及びこれらの金属の中の1つを含む化合
    物から成るグループから選択される材料を含むことを特
    徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の方法において、前記キャ
    ッピング層は、チタン、チタン窒化物及びタングステン
    から成るグループから選択される材料を含むことを特徴
    とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の方法において、前記MO
    S構造を前記第1のアニーリング温度でアニーリングす
    るステップは、前記MOS構造を、約600℃を超えな
    い温度でアニーリングするステップを更に含むことを特
    徴とする方法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の方法において、前記MO
    S構造を前記第1のアニーリング温度でアニーリングす
    るステップは、前記MOS構造を、約350℃から前記
    600℃の範囲の温度でアニーリングするステップを更
    に含むことを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の方法において、前記MO
    S構造を前記第1のアニーリング温度でアニーリングす
    るステップは、前記MOS構造を、約425℃から前記
    475℃の範囲の温度でアニーリングするステップを更
    に含むことを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の方法において、前記MO
    S構造を前記第2のアニーリング温度でアニーリングす
    るステップは、前記MOS構造を、少なくとも約700
    ℃の温度でアニーリングするステップを更に含むことを
    特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の方法において、前記M
    OS構造を前記第2のアニーリング温度でアニーリング
    するステップは、前記MOS構造を、約700℃から前
    記800℃の範囲の温度でアニーリングするステップを
    更に含むことを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の方法において、前記1
    又は複数のドーパントを前記コバルト・ケイ化物に注入
    するステップは、前記ドーパントを前記コバルト・ケイ
    化物に約10KEVから約100KEVの範囲のエネル
    ギで注入するステップを更に含むことを特徴とする方
    法。
  12. 【請求項12】 請求項1記載の方法において、前記1
    又は複数のドーパントを前記コバルト・ケイ化物に注入
    するステップは、ホウ素又はリンを前記コバルト・ケイ
    化物に約10KEVから約50KEVの範囲のエネルギ
    で注入するステップを含むことを特徴とする方法。
  13. 【請求項13】 請求項1記載の方法において、前記1
    又は複数のドーパントを前記コバルト・ケイ化物に注入
    するステップは、ヒ素を前記コバルト・ケイ化物に約2
    0KEVから約100KEVの範囲のエネルギで注入す
    るステップを更に含むことを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 請求項1記載の方法において、前記M
    OS構造をアニーリングして前記1又は複数のドーパン
    トを前記コバルト・ケイ化物から前記シリコン基板の中
    に拡散させるステップは、前記MOS構造を約800℃
    から約1000℃の範囲の温度でアニーリングするステ
    ップを更に含むことを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の方法において、前記
    MOS構造をアニーリングして前記1又は複数のドーパ
    ントを前記コバルト・ケイ化物から前記シリコン基板の
    中に拡散させるステップは、前記MOS構造を約10秒
    から約2分の間アニーリングするステップを更に含むこ
    とを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 請求項14記載の方法において、前記
    MOS構造をアニーリングして前記1又は複数のドーパ
    ントを前記コバルト・ケイ化物から前記シリコン基板の
    中に拡散させるステップは、前記MOS構造を約20秒
    から約60秒の間アニーリングするステップを更に含む
    ことを特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 シリコン基板上に、浅いソース/ドレ
    イン領域を有するMOS構造を形成する方法であって、
    前記MOS構造の前記ソース/ドレイン領域と前記MO
    S構造のポリシリコン・ゲート電極との上にケイ化コバ
    ルト接点が形成される、方法において、 a)前記MOS構造の上に、約30Åから約400Åの
    範囲の厚さを有するコバルト層を形成するステップと、 b)前記コバルト層の上に、このコバルト層を酸素を生
    じる気体に露出することなく、約10Åから約1000
    Åの範囲の厚さを有するキャッピング層を形成するステ
    ップと、 c)次に、前記MOS構造を約600℃を超えない第1
    の温度でアニーリングして、前記シリコン基板のシリコ
    ン・ソース/ドレイン領域が形成される領域と、前記M
    OS構造のポリシリコン・ゲート電極との上に、コバル
    ト・ケイ化物を形成するステップと、 d)前記MOS構造から、前記キャッピング層と、未反
    応のコバルトと、コバルト・ケイ化物以外のコバルト反
    応生成物とを除去するステップと、 e)前記MOS構造を、少なくとも約700℃の第2の
    温度でアニーリングするステップと、 f)1又は複数のドーパントを、約10KEVから約1
    00KEVの範囲のエネルギで、前記コバルト・ケイ化
    物に注入するステップと、 g)前記MOS構造を約800℃から約1000℃の温
    度で更にアニーリングして、前記1又は複数のドーパン
    トを、前記コバルト・ケイ化物から前記シリコン基板の
    中へ拡散させ、前記基板に前記ソース/ドレイン領域を
    形成し、前記1又は複数のドーパントを前記ポリシリコ
    ン・ゲート電極の中へ拡散させるステップと、 を含むことを特徴とする方法。
  18. 【請求項18】 請求項17記載の方法において、前記
    キャッピング層は、チタン、タングステン及びチタン窒
    化物から成るグループから選択される材料を含むことを
    特徴とする方法。
  19. 【請求項19】 請求項17記載の方法において、前記
    MOS構造を前記第1のアニーリング温度でアニーリン
    グするステップは、前記MOS構造を、約350℃から
    前記600℃の範囲の温度でアニーリングするステップ
    を更に含むことを特徴とする方法。
  20. 【請求項20】 請求項17記載の方法において、前記
    MOS構造を前記第2のアニーリング温度でアニーリン
    グするステップは、前記MOS構造を、約700℃から
    前記800℃の範囲の温度でアニーリングするステップ
    を更に含むことを特徴とする方法。
  21. 【請求項21】 請求項17記載の方法において、前記
    MOS構造をアニーリングして前記1又は複数のドーパ
    ントを前記コバルト・ケイ化物から前記シリコン基板の
    中に拡散させるステップは、前記MOS構造を約10秒
    から約2分の間アニーリングするステップを更に含むこ
    とを特徴とする方法。
  22. 【請求項22】 シリコン基板上に、浅いソース/ドレ
    イン領域を有するMOS構造を形成する方法であって、
    前記MOS構造の前記ソース/ドレイン領域と前記MO
    S構造のポリシリコン・ゲート電極との上にケイ化コバ
    ルト接点が形成される、方法において、 a)前記MOS構造の上に、約30Åから約400Åの
    範囲の厚さを有するコバルト層を形成するステップと、 b)前記コバルト層の上に、このコバルト層を酸素を生
    じる気体に露出することなく、チタン、タングステン及
    びチタン窒化物から成るグループから選択された材料を
    含み、約10Åから約1000Åの範囲の厚さを有する
    キャッピング層を形成するステップと、 c)次に、前記MOS構造を約350℃から約600℃
    の第1の温度でアニーリングして、前記シリコン基板の
    シリコン・ソース/ドレイン領域が形成される領域と、
    前記MOS構造のポリシリコン・ゲート電極との上に、
    コバルト・ケイ化物を形成するステップと、 d)前記MOS構造から、前記キャッピング層と、未反
    応のコバルトと、コバルト・ケイ化物以外のコバルト反
    応生成物とを除去するステップと、 e)前記MOS構造を、少なくとも約700℃から約8
    00℃の第2の温度でアニーリングするステップと、 f)ホウ素、リン及びヒ素から成るグループから選択さ
    れる1又は複数のドーパントを、ホウ素とリンとに対し
    ては約10KEVから約50KEVの範囲のエネルギ
    で、ヒ素に対しては約20KEVから約100KEVの
    範囲のエネルギで、前記コバルト・ケイ化物に注入する
    ステップと、 g)前記MOS構造を約800℃から約1000℃の温
    度で約10秒から約2分の間更にアニーリングして、前
    記1又は複数のドーパントを、前記コバルト・ケイ化物
    から前記シリコン基板の中へ拡散させ、前記基板に前記
    ソース/ドレイン領域を形成し、前記1又は複数のドー
    パントを前記ポリシリコン・ゲート電極の中へ拡散させ
    るステップと、 を含むことを特徴とする方法。
JP10194427A 1997-07-09 1998-07-09 集積回路構造においてコバルト・ケイ化物接点を注入媒体として用いることによりmosデバイスを形成する方法 Pending JPH1174510A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/890,222 US5874342A (en) 1997-07-09 1997-07-09 Process for forming MOS device in integrated circuit structure using cobalt silicide contacts as implantation media
US890222 1997-07-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1174510A true JPH1174510A (ja) 1999-03-16

Family

ID=25396417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10194427A Pending JPH1174510A (ja) 1997-07-09 1998-07-09 集積回路構造においてコバルト・ケイ化物接点を注入媒体として用いることによりmosデバイスを形成する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5874342A (ja)
JP (1) JPH1174510A (ja)
KR (1) KR100537034B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010059612A (ko) * 1999-12-30 2001-07-06 박종섭 Cmos 트랜지스터의 제조방법
JP2008306117A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Fujitsu Microelectronics Ltd 電界効果トランジスタ及びその製造方法

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6114716A (en) * 1996-03-22 2000-09-05 The Whitaker Corporation Heterolithic microwave integrated circuits
US6022795A (en) * 1998-05-07 2000-02-08 United Microelectronics Corp. Salicide formation process
KR100255134B1 (ko) * 1997-12-31 2000-05-01 윤종용 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6171959B1 (en) * 1998-01-20 2001-01-09 Motorola, Inc. Method for making a semiconductor device
JPH11283935A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Nec Corp 半導体装置の製造方法
KR100282711B1 (ko) * 1998-05-29 2001-03-02 윤종용 콘택홀 플러그 제조 방법(contact hole plug forming method)
US6500759B1 (en) * 1998-10-05 2002-12-31 Seiko Epson Corporation Protective layer having compression stress on titanium layer in method of making a semiconductor device
US6136705A (en) * 1998-10-22 2000-10-24 National Semiconductor Corporation Self-aligned dual thickness cobalt silicide layer formation process
US6040606A (en) * 1998-11-04 2000-03-21 National Semiconductor Corporation Integrated circuit structure with dual thickness cobalt silicide layers and method for its manufacture
US5970370A (en) * 1998-12-08 1999-10-19 Advanced Micro Devices Manufacturing capping layer for the fabrication of cobalt salicide structures
JP3703643B2 (ja) * 1998-12-25 2005-10-05 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6614082B1 (en) * 1999-01-29 2003-09-02 Micron Technology, Inc. Fabrication of semiconductor devices with transition metal boride films as diffusion barriers
US6207563B1 (en) 1999-02-05 2001-03-27 Advanced Micro Devices, Inc. Low-leakage CoSi2-processing by high temperature thermal processing
US6133124A (en) * 1999-02-05 2000-10-17 Advanced Micro Devices, Inc. Device improvement by source to drain resistance lowering through undersilicidation
US6242776B1 (en) * 1999-06-02 2001-06-05 Advanced Micro Devices, Inc. Device improvement by lowering LDD resistance with new silicide process
US6255703B1 (en) * 1999-06-02 2001-07-03 Advanced Micro Devices, Inc. Device with lower LDD resistance
JP3394927B2 (ja) * 1999-06-29 2003-04-07 沖電気工業株式会社 金属シリサイド層の形成方法
US7037371B1 (en) * 1999-10-04 2006-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device
JP2001119021A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6096647A (en) * 1999-10-25 2000-08-01 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to form CoSi2 on shallow junction by Si implantation
US6365516B1 (en) 2000-01-14 2002-04-02 Advanced Micro Devices, Inc. Advanced cobalt silicidation with in-situ hydrogen plasma clean
US6579783B2 (en) * 2000-07-07 2003-06-17 Applied Materials, Inc. Method for high temperature metal deposition for reducing lateral silicidation
US6388327B1 (en) * 2001-01-09 2002-05-14 International Business Machines Corporation Capping layer for improved silicide formation in narrow semiconductor structures
US6346477B1 (en) 2001-01-09 2002-02-12 Research Foundation Of Suny - New York Method of interlayer mediated epitaxy of cobalt silicide from low temperature chemical vapor deposition of cobalt
JP3626115B2 (ja) * 2001-06-14 2005-03-02 沖電気工業株式会社 チタン化合物を含有するcvdチタン膜の形成方法
DE10208728B4 (de) * 2002-02-28 2009-05-07 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Ein Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterelements mit unterschiedlichen Metallsilizidbereichen
DE10208904B4 (de) * 2002-02-28 2007-03-01 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung unterschiedlicher Silicidbereiche auf verschiedenen Silicium enthaltenden Gebieten in einem Halbleiterelement
DE10209059B4 (de) * 2002-03-01 2007-04-05 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Ein Halbleiterelement mit unterschiedlichen Metall-Halbleiterbereichen, die auf einem Halbleitergebiet gebildet sind, und Verfahren zur Herstellung des Halbleiterelements
DE10214065B4 (de) * 2002-03-28 2006-07-06 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung eines verbesserten Metallsilizidbereichs in einem Silizium enthaltenden leitenden Gebiet in einer integrierten Schaltung
US6808992B1 (en) * 2002-05-15 2004-10-26 Spansion Llc Method and system for tailoring core and periphery cells in a nonvolatile memory
US6743721B2 (en) * 2002-06-10 2004-06-01 United Microelectronics Corp. Method and system for making cobalt silicide
DE10234931A1 (de) * 2002-07-31 2004-02-26 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung eines Metallsilizidgates in einer standardmässigen MOS-Prozesssequenz
US6734098B2 (en) * 2002-08-08 2004-05-11 Macronix International Co., Ltd. Method for fabricating cobalt salicide contact
CN100337320C (zh) * 2002-08-13 2007-09-12 旺宏电子股份有限公司 自行对准钴硅化物的接触窗制作工艺方法
US6627527B1 (en) * 2002-10-10 2003-09-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to reduce metal silicide void formation
JP3921437B2 (ja) * 2002-10-17 2007-05-30 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US6815235B1 (en) 2002-11-25 2004-11-09 Advanced Micro Devices, Inc. Methods of controlling formation of metal silicide regions, and system for performing same
KR100956154B1 (ko) * 2003-02-24 2010-05-06 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 장치의 실리사이드 형성 방법
KR101024639B1 (ko) * 2003-07-18 2011-03-25 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 제조 방법
JP2006165469A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US20060163671A1 (en) * 2005-01-27 2006-07-27 International Business Machines Corporation Silicide cap structure and process for reduced stress and improved gate sheet resistance
US7449410B2 (en) * 2005-08-02 2008-11-11 Micron Technology, Inc. Methods of forming CoSi2, methods of forming field effect transistors, and methods of forming conductive contacts
US7485572B2 (en) * 2006-09-25 2009-02-03 International Business Machines Corporation Method for improved formation of cobalt silicide contacts in semiconductor devices
US8349732B2 (en) * 2008-07-18 2013-01-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Implanted metal silicide for semiconductor device
US8438442B2 (en) * 2010-03-26 2013-05-07 Freescale Semiconductor, Inc. Method and apparatus for testing a data processing system
US8335881B2 (en) * 2010-03-26 2012-12-18 Freescale Semiconductor, Inc. Method and apparatus for handling an interrupt during testing of a data processing system
US8659032B2 (en) * 2012-01-31 2014-02-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FinFET and method of fabricating the same
US8999800B2 (en) * 2012-12-12 2015-04-07 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Method of reducing contact resistance
KR20160058499A (ko) 2014-11-17 2016-05-25 삼성전자주식회사 반도체 소자, 및 그 반도체 소자의 제조방법과 제조장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613403A (ja) * 1992-03-02 1994-01-21 Digital Equip Corp <Dec> Mos集積回路上の自己整列珪化コバルト
JPH06333943A (ja) * 1993-05-18 1994-12-02 Oki Electric Ind Co Ltd Mos半導体装置の製造方法
JPH0786559A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Nec Corp 半導体装置
JPH08186085A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH08250716A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5356837A (en) * 1993-10-29 1994-10-18 International Business Machines Corporation Method of making epitaxial cobalt silicide using a thin metal underlayer

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613403A (ja) * 1992-03-02 1994-01-21 Digital Equip Corp <Dec> Mos集積回路上の自己整列珪化コバルト
JPH06333943A (ja) * 1993-05-18 1994-12-02 Oki Electric Ind Co Ltd Mos半導体装置の製造方法
JPH0786559A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Nec Corp 半導体装置
JPH08186085A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH08250716A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
WEI-MING CHEN ET AL.: "Simultaneous shallow-junction formation and gate doping p-channel metal-semiconductor-oxide field-ef", APPL.PHYS.LETT., vol. 64, no. 3, JPN6008056342, 17 January 1994 (1994-01-17), pages 345 - 347, ISSN: 0001175383 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010059612A (ko) * 1999-12-30 2001-07-06 박종섭 Cmos 트랜지스터의 제조방법
JP2008306117A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Fujitsu Microelectronics Ltd 電界効果トランジスタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990013483A (ko) 1999-02-25
US5874342A (en) 1999-02-23
KR100537034B1 (ko) 2006-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1174510A (ja) 集積回路構造においてコバルト・ケイ化物接点を注入媒体として用いることによりmosデバイスを形成する方法
JP2978736B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6451690B1 (en) Method of forming electrode structure and method of fabricating semiconductor device
US5747373A (en) Nitride-oxide sidewall spacer for salicide formation
US6218249B1 (en) MOS transistor having shallow source/drain junctions and low leakage current
US5915197A (en) Fabrication process for semiconductor device
US5856698A (en) Second implanted matrix for agglomeration control and thermal stability
US5858867A (en) Method of making an inverse-T tungsten gate
US6265271B1 (en) Integration of the borderless contact salicide process
US6451693B1 (en) Double silicide formation in polysicon gate without silicide in source/drain extensions
US7365010B2 (en) Semiconductor device having carbon-containing metal silicide layer and method of fabricating the same
US20090127594A1 (en) MOS TRANSISTORS HAVING NiPtSi CONTACT LAYERS AND METHODS FOR FABRICATING THE SAME
JPH05102078A (ja) シリコン基板上に2つの層を形成させる方法及びシリコン基板上の接点領域の充填物を形成する方法
KR100220253B1 (ko) Mosfet 제조 방법
US6107096A (en) Method of fabricating a salicide-structured MOS semiconductor device having a cobalt disilicied film
US5940725A (en) Semiconductor device with non-deposited barrier layer
JPH08148561A (ja) 半導体装置とその製造方法
US6271133B1 (en) Optimized Co/Ti-salicide scheme for shallow junction deep sub-micron device fabrication
US6339245B1 (en) Nitride overhang structure for the silicidation of transistor electrodes with shallow junctions
US6100191A (en) Method for forming self-aligned silicide layers on sub-quarter micron VLSI circuits
US5286678A (en) Single step salicidation process
US5963829A (en) Method of forming silicide film
US6117744A (en) Method of fabricating semiconductor device
US6291890B1 (en) Semiconductor device having a silicide structure
US5989996A (en) Method for manufacturing semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091221