JPH1174272A - 半導体素子の金属配線形成方法 - Google Patents

半導体素子の金属配線形成方法

Info

Publication number
JPH1174272A
JPH1174272A JP10132253A JP13225398A JPH1174272A JP H1174272 A JPH1174272 A JP H1174272A JP 10132253 A JP10132253 A JP 10132253A JP 13225398 A JP13225398 A JP 13225398A JP H1174272 A JPH1174272 A JP H1174272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal
forming
liner
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10132253A
Other languages
English (en)
Inventor
Mee-Yong Yoon
美 英 尹
Sang-In Lee
相 ▲忍▼ 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH1174272A publication Critical patent/JPH1174272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76856After-treatment introducing at least one additional element into the layer by treatment in plasmas or gaseous environments, e.g. nitriding a refractory metal liner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76876Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 縦横比の高いコンタクトホールまたは溝に金
属配線を形成する方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板上にコンタクトホールまたは
溝に該当するリセス領域を具備する層間絶縁膜パターン
を形成し、層間絶縁膜パターンの形成された結果物の全
面に障壁金属膜を形成する。そして、リセスされない領
域上に形成された障壁金属膜上にのみ選択的に金属蒸着
防止膜を形成することにより、リセス領域の側壁及び底
に形成された障壁金属膜を露出させる。次いで、リセス
領域内の障壁金属膜により取囲まれた領域を充填する金
属プラグを選択的に形成することにより、縦横比の高い
コンタクトホールまたは溝を完全に充填する金属配線を
形成する。金属プラグを形成する代わりに金属ライナを
形成して金属ライナにより取囲まれた領域を充填する金
属膜を形成することにより、縦横比の高いコンタクトホ
ールまたは溝を完全に充填する金属配線を形成すること
もできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体集積回路の製
造方法に係り、特に金属配線を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子はトランジスタ、抵抗及びキ
ャパシタ等で構成され、このような半導体素子を半導体
基板上に具現するに当って金属配線は必須的に要求され
る。金属配線は電気的な信号を伝送させる役割をするの
で、電気的な抵抗が低く、経済的で高信頼性が要求され
る。このような金属配線に適合する物質としてAl膜が
挙げられる。これにより、今まで金属配線としてAl膜
が広く使われている。
【0003】一方、半導体素子の集積度が増加すること
により金属配線の幅及び厚さは徐々に減少し、コンタク
トホールの大きさも徐々に減少している。従って、コン
タクトホールの縦横比が増加してコンタクトホール内に
金属配線を完全に充填する技術が非常に重要となってい
る。
【0004】大きな縦横比を有するコンタクトホール内
に金属配線を完全に充填するための技術として選択的C
VD工程が提案されたことがある。選択的CVD工程は
金属膜の絶縁膜及び導電膜上に成長される速度の相異な
る特性を用いたことである。しかし、半導体素子の集積
度の増加に伴ってトランジスタのソース/ドレイン領域
の接合深さが徐々に減少している。従って、金属配線と
して用いられるAl膜がソース/ドレイン領域を浸透し
て半導体基板まで拡散する接合スパイク現象が発生す
る。これにより、最近Al膜とソース/ドレイン領域と
の間に障壁金属膜を介在させてAl膜内のAl原子とソ
ース/ドレイン領域内のシリコン原子とが相互反応する
現象を抑制させる方法が広く使われている。この際、障
壁金属膜はコンタクトホールの形成された結果物の全面
に形成される。従って、半導体基板の全面に障壁金属膜
が存在するためにコンタクトホール内にのみ選択的に金
属配線を形成することが不可能である。
【0005】このような問題はコンタクトホールに限ら
ず、半導体基板上に凹設されたリセス(recess)領域にお
いて発生し、例えばコンタクトホールのほかに、層間絶
縁膜の厚さより浅く形成された溝においても発生する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はコンタ
クトホールまたは溝などのリセス領域内に配線用金属膜
を選択的に形成させうる金属配線形成方法を提供するに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明の1つは、まず、半導体基板上に層間絶縁膜を
形成する。次いで、前記層間絶縁膜の所定領域を蝕刻す
ることによりリセス領域を有する層間絶縁膜パターンを
形成する。ここで、前記リセス領域は前記半導体基板の
所定領域を露出させるコンタクトホールまたは前記層間
絶縁膜の厚さより浅く形成された溝であっても良い。前
記リセス領域が溝の場合にはダマシーン(damascene) 工
程に該当する。
【0008】次いで、前記層間絶縁膜パターンの形成さ
れた半導体基板上の全面に障壁金属膜、例えばTiNを
形成する。ここで、前記リセス領域が半導体基板の所定
領域、例えばトランジスタのソース/ドレイン領域を露
出させるコンタクトホールである場合には障壁金属膜を
形成する前に層間絶縁膜パターンの形成された半導体基
板上の全面に抵抗性金属膜(ohmic metal layer) を形成
すべきである。
【0009】次いで、前記障壁金属膜を必要に応じて所
定の温度で熱処理して障壁金属膜の結晶粒界部分を酸素
原子で充填する。ここで、前記障壁金属膜を熱処理する
理由は半導体基板のシリコン原子が前記障壁金属膜を通
じて広がることを防止するためである。
【0010】次いで、リセスされない領域上に形成され
た障壁金属膜上にのみ金属蒸着防止膜、例えば絶縁体膜
を選択的に形成することにより、前記リセス領域の側壁
及び底に形成された障壁金属膜を露出させる。絶縁体膜
を形成する理由は後続工程で形成される金属配線をリセ
ス領域内にのみ選択的に形成するためである。即ち、金
属配線に用いられる金属膜を化学気相蒸着(CVD)工
程で形成する場合に金属膜が絶縁体膜上に蒸着されない
性質を用いるためである。前記絶縁体膜は金属酸化膜、
金属窒化膜、SiC膜、BN膜、SiN膜、TaSiO
膜及びTiSiO膜よりなる一群から選択された何れか
一つであることが望ましい。
【0011】前記金属酸化膜は酸化性に優れた物質膜、
即ち金属膜を前記リセスされない領域上に形成された障
壁金属膜上にのみ選択的に形成した後、前記金属膜を大
気中に露出させたり、酸素プラズマに露出させて形成し
うる。また、前記金属酸化膜は酸化性に優れた金属膜の
形成された結果物を炉内にローディングさせて酸化させ
る方法、即ち炉熱処理工程で形成することもできる。金
属窒化膜、例えばAl窒化膜はAl膜を前記リセスされ
ない領域上に形成された障壁金属膜上にのみ選択的に形
成した後、前記Al膜を窒素またはアンモニアプラズマ
に露出させたり、アンモニア及び/または窒素雰囲気で
急速熱処理して形成しうる。
【0012】前記金属酸化膜を形成するための金属膜は
Al膜、Cu膜、銀膜、金膜、W膜、Mo膜、Ta膜、
またはチタン膜で形成することが望ましい。また、前記
金属膜はAl、銀、金、W、Mo、及びTaよりなる一
群から選択された何れか一つの元素と、Cu、Si、G
e、Ti、及びMgよりなる一群から少なくとも1つ以
上の元素を含有する金属合金膜であることが望ましい。
【0013】前記金属膜はスパッタリング工程、化学気
相蒸着工程、またはメッキ工程で形成しうる。前記化学
気相蒸着工程は前記金属膜がリセス領域内の障壁金属膜
上に形成されることを防止するために表面反応制限領域
(surface reaction limitedregion) でない大量移動領
域(mass transported region) に該当する温度範囲及び
5Torr以上の高圧で行うことが望ましい。そして、
運送ガス及び還元ガスとしては各々アルゴンガス及び水
素ガスを使用することが望ましい。前記水素ガスはまた
運送ガスとしても使用されうる。また、前記金属膜を形
成するためのスパッタリング工程はリセス領域内に金属
蒸着防止膜が形成されることを防止するためにターゲッ
トからスパッタリングされた原子が直進性を失うように
行うことが望ましい。即ち、前記金属蒸着防止膜を形成
するためのスパッタリング工程は貧弱な段差塗布性(poo
r step coverage) を得るためにコリメータの装着され
ない直流マグネトロンスパッターを使用して数mTor
rの高圧で行うことが望ましい。
【0014】一方、前記金属蒸着防止膜は反応性スパッ
タリング工程で直接形成することもできる。この際、金
属酸化膜は酸素反応性スパッタリング工程(O2 reacti
ve sputtering process )で形成し、金属窒化膜、即ち
Al窒化膜は窒素反応性スパッタリング工程で形成す
る。
【0015】前述したようにリセス領域内に形成された
障壁金属膜を露出させる金属蒸着防止膜は絶縁体膜特性
を有するのでリセス領域内に金属膜、例えばAl膜また
はCu膜などを選択的に形成しうる。これは、絶縁体膜
の金属蒸着防止膜上に金属核が形成されるにかかる時間
が、金属膜の障壁金属膜上に金属核が形成されるにかか
る時間に比べて数十または数百倍以上長いからである。
【0016】引続き、前記露出された障壁金属膜により
取囲まれた領域を充填する金属プラグ、例えばAlプラ
グを選択的MOCVD(selective metal organic CV
D)工程で形成する。前記金属プラグはAl以外にCu
またはWで形成しても良い。前記AlプラグはAlを含
有する前駆体(precursor) を使用する選択的MOCVD
工程で形成することが望ましい。前記Alプラグを形成
するための選択的MOCVD工程はAlの表面反応制限
領域に該当する温度範囲、例えば300℃以下で行われ
ることが望ましい。前記Alを含有する前駆体としては
トリメチルアルミニウム((CH3 3 Al)、トリエ
チルアルミニウム((C2 5 3 Al)、トリイソブ
チルアルミニウム(((CH3 2 CHCH2 3
l)、ジメチルアルミニウムヒドリド((CH3 2
lH)、ジメチルエチルアミンアラン((CH3 2
2 5 N:AlH3 )、及びトリテルシアリブチルアル
ミニウム(((CH3 3 C)3 Al)よりなる一群か
ら選択された何れか1つを使用することが望ましい。前
記Alプラグを形成するための選択的MOCVD工程は
アルゴンガス及び水素ガスを各々運送ガス及び還元ガス
として使用することが望ましい。
【0017】前記金属プラグを形成する前に前記露出さ
れた障壁金属膜表面に選択的に金属ライナを形成するこ
ともできる。前記金属ライナはAl、Cu、銀、金、
W、Mo、及びTaよりなる一群から選択された何れか
一つでなされた金属膜で形成することが望ましい。ま
た、前記金属ライナはAl、銀、金、W、Mo、及びT
aよりなる一群から選択された何れか一つの元素と、C
u、Si、Ge、Ti、及びMgよりなる一群から少な
くとも1つ以上の元素を含有する金属合金膜で形成する
こともできる。前記金属ライナ、例えばCuライナは選
択的CVD工程、例えば選択的MOCVD工程で形成す
ることが望ましい。前記Cuライナを形成するための選
択的MOCVD工程はCu原子を含有する金属ソース、
例えば胴を含有する前駆体(precursor) であるCu
+1(hfac:hexafluoroacetylacetonate )TMVS
(trimethylvinylsilane (TMVSはVTMS(vinyltr
imethylsilane)とも称する))を使用して行うことが望
ましい。前記Cuライナを形成すれば、後続熱処理工程
を行う時金属プラグとCuライナとが混合されてCuの
添加された金属配線を形成しうる。従って、金属配線の
信頼性、例えば電子遷移特性を向上させる。
【0018】一方、前記金属プラグ、即ちAlプラグが
過度成長された場合、金属プラグの表面に尖った突出部
が形成しうる。これは、Al膜がFCC(face centered
cubic) 構造を有するからである。従って、前記金属プ
ラグが過度成長された場合にスパッター蝕刻工程または
化学機械的研磨(CMP)工程で金属プラグを平坦化さ
せることが望ましい。今まで紹介された工程はダマシー
ン配線を形成する工程に関するものである。必要に応じ
て前記平坦化された金属プラグを覆う金属膜、例えばA
l膜、W膜、Cu膜またはAl合金膜をさらに形成して
金属配線を形成することもできる。
【0019】また、前記目的を達成するための本発明の
他の1つは、前述した本発明と同じ方法でリセス領域を
具備する層間絶縁膜パターン、障壁金属膜パターン、及
び金属蒸着防止膜を形成することにより、リセス領域の
側壁及び底に形成された障壁金属膜を露出させる。ま
た、前述の本発明と同様に、前記障壁金属膜を形成する
前に層間絶縁膜パターンの形成された結果物の全面に抵
抗性金属膜を形成しても、前記障壁金属膜を形成した後
に障壁金属膜を熱処理しても良い。
【0020】次いで、前記露出された障壁金属膜表面に
金属ライナを選択的に形成する。ここで、前記金属ライ
ナは単一金属ライナ、または第1及び第2金属ライナが
順次に形成された2重金属ライナである。前記単一金属
ライナはCu、Al、銀、金、W、Mo、及びTaより
なる一群から選択された何れか一つでなされた金属膜で
形成することが望ましい。また、前記単一金属ライナは
Al、銀、金、W、Mo、及びTaよりなる一群から選
択された何れか一つの元素と、Cu、Si、Ge、T
i、及びMgよりなる一群から少なくとも1つ以上の元
素を含有する金属合金膜で形成しうる。前記2重金属ラ
イナを構成する第1及び第2金属ライナは各々Cuライ
ナ及びAlライナであることが望ましい。前記Cuライ
ナはCuを含有する前駆体、例えばCu+1(hfac)
TMVSを金属ソースとして使用する選択的MOCVD
工程で形成し、前記AlライナはAlを含有する前駆体
を金属ソースとして使用する選択的MOCVD工程で形
成する。ここで、前記Cuライナ及び前記Alライナは
各々Cuの表面反応制限領域に該当する温度範囲及びA
lの表面反応制限領域に該当する温度範囲で形成するこ
とが望ましい。前記Alを含有する前駆体としてはトリ
メチルアルミニウム((CH3 3 Al)、トリエチル
アルミニウム((C2 5 3 Al)、トリイソブチル
アルミニウム(((CH3 2 CHCH2 3 Al)、
ジメチルアルミニウムヒドリド((CH3 2 Al
H)、ジメチルエチルアミンアラン((CH3 2 2
5 N:AlH3 )、及びトリテルシアリブチルアルミ
ニウム(((CH3 3 C)3 Al)よりなる一群から
選択された何れか1つを使用することが望ましい。
【0021】次いで、前記金属ライナの形成された結果
物上に金属膜、例えばAl膜、W膜、Cu膜、またはA
l合金膜を化学気相蒸着工程及びスパッタリング工程の
組合を通じて形成する。[この際、前記金属膜は金属ラ
イナによって取囲まれた領域を完全に充填しないように
形成することが望ましい。]次いで、前記金属膜を35
0℃乃至500℃の温度でリフローさせて前記金属ライ
ナにより取囲まれた領域を完全に充填する平坦化された
金属膜を形成する。この際、前記平坦化された金属膜は
リフロー工程時前記金属ライナ、例えばCuライナと前
記金属膜とが混合された金属合金膜に変わる。従って、
金属配線の信頼性、即ち電子遷移特性を改善させうる。
【0022】前述したように本発明によれば、リセスさ
れない領域上に形成された障壁金属膜上にのみ選択的に
金属蒸着防止膜を形成することにより、リセス領域内に
選択的に金属プラグまたは金属ライナを形成しうる。こ
れにより、縦横比の高いコンタクトホールまたは溝を完
全に充填する金属配線を形成しうる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき本発
明の望ましい実施形態を詳しく説明する。
【0024】[第1実施形態]図1乃至図5は本発明の
第1実施形態による金属配線形成方法を説明するための
断面図である。各図面において、部材符号aで表示した
部分はコンタクトホール領域を示し、bで表示した部分
はダマシーン金属配線の形成される溝領域を示す。ま
た、図面において層や領域の厚さは明細書の明確性のた
めに誇張されたものである。
【0025】図1はリセス領域を有する層間絶縁膜パタ
ーン105及び障壁金属膜109を形成する段階を説明
するための断面図である。ここで、前記リセス領域は半
導体基板101の所定領域、即ち不純物層を露出させる
コンタクトホール、または層間絶縁膜の厚さより浅い深
さを有する溝である。
【0026】まず、コンタクトホールを形成する段階を
説明すれば、コンタクトホール領域(a)の半導体基板
面にN型またはP型の不純物でドーピングされた不純物
層103を形成し、前記不純物層103の形成された結
果物の全面に層間絶縁膜、例えばBPSG(borophospho
silicate glass) 膜またはドーピングされないシリコン
酸化膜(undoped silicon oxide layer) を形成する。
【0027】次いで、前記コンタクトホール領域(a)
上の層間絶縁膜を蝕刻して前記不純物層103を露出さ
せるコンタクトホールを形成する。
【0028】一方、ダマシーン配線を形成するための溝
は前記溝領域(b)上の層間絶縁膜を所定の深さに蝕刻
して形成する。この際、前記溝は前記層間絶縁膜の厚さ
より浅い深さを有するように形成する。
【0029】このようにコンタクトホールまたは溝を形
成すれば、表面にリセス領域の形成された層間絶縁膜パ
ターン105が形成される。
【0030】次いで、前記リセス領域の形成された結果
物の全面に抵抗性金属膜107及び障壁金属膜109を
順次に形成する。この際、前記抵抗性金属膜107及び
障壁金属膜109は各々チタン膜及びチタン窒化膜で形
成することが望ましい。
【0031】引続き、前記障壁金属膜109を所定の温
度で熱処理することにより、前記抵抗性金属膜107の
金属原子と不純物層103内のシリコン原子とを反応さ
せて金属シリサイド膜を形成すると同時に障壁金属膜1
09の結晶粒界領域(grain boundary region) を酸素原
子で充填する酸素スタッフィング工程を行う。このよう
に障壁金属膜109を熱処理すると、不純物層103及
び障壁金属膜109の間に形成された金属シリサイド膜
によりコンタクト抵抗が改善されると共に、障壁金属膜
109を通じて不純物層103内のシリコン原子及び後
続工程で形成される金属膜内のAl原子が相互拡散され
る現象を抑制させうる。従って、ダマシーン配線のみを
形成する場合には抵抗性金属膜107を形成する工程及
び障壁金属膜109を熱処理する工程が省ける。前記障
壁金属膜109を熱処理する工程は400℃乃至550
℃の温度及び窒素雰囲気で30分乃至1時間実施した
り、650℃乃至850℃の温度及びアンモニアガス雰
囲気で急速熱処理工程で実施しうる。この際、急速熱処
理工程は30秒乃至2分間実施することが望ましい。
【0032】図2はCu膜110、金属蒸着防止膜11
3及び金属ライナ115を形成する段階を説明するため
の断面図である。具体的に説明すれば、前記熱処理され
た障壁金属膜109の全面にCu膜110を10Å乃至
300Å程度の厚さで形成する。次いで、前記Cu膜1
10の形成された結果物上に物理的気相蒸着(physical
vapor deposition) 工程、即ちスパッタリング工程で2
0Å乃至300Åの厚さを有する物質膜111、例えば
Al膜、チタン膜またはTa膜のような金属膜を形成す
る。この際、前記物質膜111はコリメータが装着され
ない直流マグネトロンスパッターを使用して形成するこ
とが望ましい。また、前記直流マグネトロンスパッタリ
ング工程は10℃乃至30℃の低温及び3mTorr乃
至10mTorrの圧力下で実施することが望ましい。
前述したようにコリメータの具備されない直流マグネト
ロンスパッターを使用して3mTorr乃至10mTo
rr、望ましくは5mTorr乃至10mTorrの圧
力下で金属膜を形成すれば、スパッタリングされる金属
原子の直進性が失われて金属膜がリセス領域の側壁及び
底に形成されることを防止しうる。これにより、図2に
示されたように物質膜111、即ち金属膜が層間絶縁膜
パターン105の上部にのみ選択的に形成され、リセス
領域内に形成されたCu膜110は露出される。そし
て、半導体基板の温度を表面反応制限領域に該当する低
い温度、例えば10℃乃至30℃の低温(Al膜の場
合)、望ましくは25℃の低温で冷却させてAl膜を形
成する。このように金属膜を低温で形成すれば、20Å
以下の超薄膜(ultra thin film) を形成する場合にも均
等の厚さの優秀な金属膜質が得られる。
【0033】一方、前記物質膜111は化学気相蒸着工
程で形成することもできる。この際、前記物質膜111
としては酸化性に優れた金属膜、例えばAl膜、Ti膜
またはTa膜などが望ましい。前記物質膜111を形成
するための化学気相蒸着工程は前記物質膜111がリセ
ス領域内に形成されることを防止するために表面反応制
限領域でない大量移動領域に該当する温度範囲及び5T
orr以上の高圧で実施することが望ましい。例えば、
前記物質膜111を化学気相蒸着工程によるAl膜で形
成する場合にAlの大量移動領域に該当する温度、即ち
約180℃以上の温度でAl膜を形成すれば、リセス領
域内にAl膜が形成されることを防止しうる。そして、
運送ガス及び還元ガスとして各々アルゴンガス及び水素
ガスを使用することが望ましい。リセス領域の縦横比が
大きいほど前記物質膜111が層間絶縁膜パターン10
5の上部にのみ選択的に形成される効果は増大される。
従って、大きな縦横比を有するリセス領域が要求される
高集積半導体素子であるほど前記物質膜111をさらに
選択的に形成しうる。前記物質膜111として用いられ
るAl膜は25Å乃至100Åの厚さで形成することが
望ましい。前記Cu膜110を形成する工程は必要に応
じて省ける。この際、前記物質膜111は層間絶縁膜パ
ターン105の上部面に形成された障壁金属膜109上
にのみ選択的に形成される。そして、リセス領域内に形
成された障壁金属膜109は露出される。
【0034】次いで、前記物質膜111の形成された結
果物を大気中に露出させたり酸素プラズマに露出させて
物質膜111を酸化させることにより金属蒸着防止膜1
13、例えばAl酸化膜(Al2 3 )、チタン酸化膜
(TiO2 )、またはTa酸化膜(Ta2 5 )などを
形成する。この際、前記物質膜111を大気中に露出、
酸化させる場合、図2に示されたように物質膜111の
全体が酸化されなく、物質膜111の一部のみ金属蒸着
防止膜113に変化されうる。また、前記物質膜111
をAl膜で形成する場合に、金属蒸着防止膜113をA
l窒化膜(AlN)で形成することもできる。この際、
前記Al窒化膜は層間絶縁膜パターン105の上部にの
み選択的にAl膜の形成された結果物を窒素プラズマに
露出させて形成したり、アンモニアガス雰囲気で急速熱
処理して形成することもできる。Al窒化膜を形成する
ための急速熱処理工程は500℃乃至850℃の温度で
30秒乃至180秒間行うことが望ましい。このように
Al膜を窒化させて金属蒸着防止膜113を形成する場
合にはリセス領域内に露出された障壁金属膜109が熱
処理される効果が得られるので障壁金属膜109の特性
をさらに強化させうる。
【0035】一方、前記金属蒸着防止膜113、例えば
Al酸化膜、Al窒化膜、Ti酸化膜、またはTa酸化
膜を形成する他の方法として酸素反応性スパッタリング
工程または窒素反応性スパッタリング工程がある。具体
的には、前記障壁金属膜109の形成された結果物また
は前記障壁金属膜109及びCu膜110の形成された
結果物上にラジオ周波数電力(Rfpower:radio
frequency power)を使用する反応性スパッタリング工程
を用いて20Å乃至200Åの厚さを有する金属蒸着防
止膜113を形成する。この際、前記金属蒸着防止膜1
13がダマシーン配線を形成する場合に100Å乃至2
00Å程度で厚く形成することが望ましい。これは、ダ
マシーン配線を形成するに当って金属膜を平坦化させる
ための後続の化学機械的研磨(CMP)工程を実施する
時、前記金属蒸着防止膜113が研磨阻止膜(polishing
stopper) の役割をすべきからである。
【0036】前記反応性スパッタリング工程は2mTo
rr乃至8mTorrの圧力下で実施することが望まし
い。ここで、前記反応性スパッタリング工程を実施する
時、反応ガスとしてアルゴンガス及び酸素ガスを使用
し、金属ターゲットとしてAlターゲットを使用すると
Al酸化膜が形成される。同様に、反応ガスとしてアル
ゴンガス及び酸素ガスを使用し、金属ターゲットとして
TiターゲットまたはTaターゲットを使用するとTi
酸化膜またはTa酸化膜が形成される。また、反応ガス
としてアルゴンガス及び窒素ガスを使用し、金属ターゲ
ットとしてAlターゲットを使用するとAl窒化膜が形
成される。
【0037】一方、前記金属蒸着防止膜113はシリコ
ン炭化膜(SiC)で形成することも出来る。この際、
前記シリコン炭化膜はラジオ周波数電力を使用する反応
性スパッタリング工程で形成する。そして、反応ガスと
してアルゴンガス及びCH4ガスを使用し、ターゲット
としてはシリコンターゲットを使用する。
【0038】引続き、前記露出されたCu膜110の表
面または前記露出された障壁金属膜109の表面にのみ
選択的に金属ライナ115、例えばCuライナを10Å
以下の厚さで形成する。ここで、前記Cu膜110が形
成された場合には前記金属ライナ115、即ちCuライ
ナを形成しなくても良い。また、必要に応じて前記Cu
膜110及び前記金属ライナ115は全て形成しなくて
も良い。前記CuライナはCu+1(hfac)TMVS
を金属ソースで使用する選択的MOCVD工程で形成す
る。この際、前記Cuライナを形成するための選択的M
OCVD工程は100mTorr乃至10Torrの圧
力及び150℃乃至350℃の温度で行うことが望まし
い。前記Cu膜110または前記Cuライナを形成する
理由は後続工程で形成される金属プラグを含む金属配線
の信頼性、例えば金属配線の電子遷移特性を改善させる
からである。
【0039】図3は金属プラグ117を形成する段階を
説明するための断面図である。詳しくは、前記金属ライ
ナ115によって取囲まれた領域を充填する金属プラグ
117、例えばAlプラグを選択的MOCVD工程で形
成する。この際、前記Alプラグを形成するための選択
的MOCVD工程はDMEAA(dimethyl ethyl amine
alane:((CH3 2 2 5 N:AlH3 ))を金
属ソースで使用して100℃乃至200℃の蒸着温度、
望ましくは120℃の温度及び0.5Torr乃至5T
orrの圧力、望ましくは1Torrの圧力下で行う。
そして、前記金属ソースのDMEAAをMOCVD装備
の工程チャンバ内部に供給する手段であるバブラーは常
温で保たせる。前記Alプラグを選択的に形成するため
のMOCVD工程を行う時、金属ソースを運送させるた
めのガス、即ち運送ガスとしてはアルゴンガスを使用す
ることが望ましく、前記金属ソースを還元させるための
ガスとしては水素ガスを使用することが望ましい。
【0040】前記金属プラグ117がリセス領域内にの
み選択的に形成される理由は絶縁体膜の前記金属蒸着防
止膜113の表面における金属核形成時間(metal nucle
ation time) が前記リセス領域内に露出された金属ライ
ナ115、Cu膜110または障壁金属膜109の表面
における金属核形成時間に比べて数十倍または数百倍以
上長いからである。
【0041】前記金属ライナ115により取囲まれた領
域を完全に充填する金属プラグ117を形成するために
は、前記金属プラグ117の成長厚さを金属ライナ11
5により形成されたホールの直径の1/2を基準として
100%乃至110%に該当する厚さに調節することが
望ましい。しかし、相異なる幅を有する複数のリセス領
域が存在する場合に最も広いリセス領域を基準として金
属プラグ117を形成すれば、狭いリセス領域に形成さ
れる金属プラグ117は過度成長される。従って、金属
プラグ117の表面に凸部が形成される。特に、金属プ
ラグ117をAl膜で形成する場合には、図3に示され
たように、尖る突出部が形成されうる。これは、Al膜
がFCC(face centered cubic) 構造で形成されるから
である。
【0042】なお、本実施形態では前記金属プラグ11
7をAlプラグで形成したが、Cu、銀、または金で金
属プラグ117を形成することもできる。また、前記C
u膜110及びCuライナを形成する工程を略す場合に
はCuの含まれたAl合金、例えばAl−Si−Cu膜
またはAl−Cu膜で金属プラグ117を形成すること
が望ましい。
【0043】図4は平坦化された金属プラグ117a及
び配線用金属膜119を形成する段階を説明するための
断面図である。詳しく説明すれば、前記金属プラグ11
7が過度成長されてその表面に突出部が形成された場
合、前記金属プラグ117の突出部を除去することによ
り平坦化された金属プラグ117aを形成する。金属プ
ラグ117を平坦化させる方法としてはスパッター蝕刻
工程またはCMP工程がある。また、金属プラグ117
を平坦化させる他の方法として前記金属プラグ117、
例えばAlプラグを350℃乃至500℃の温度、望ま
しくは450℃の温度で30秒乃至180秒、望ましく
は60秒間リフローさせる工程を適用することもでき
る。この際、前記金属プラグ117がAl膜以外の他の
金属膜で形成される場合には、0.6Tm以上の温度で
金属プラグをリフローさせることが望ましい。ここで、
Tmは金属プラグ117を成す金属膜の鎔融点(Tm:
melting temperature )を意味する。リフロー工程を実
施するためには金属プラグ117の表面に自然酸化膜が
存在してはいけない。従って、MOCVDチャンバとス
パッターチャンバとが一つの装備内に構成された一体型
装備(cluster apparatus) を使用して金属プラグ117
を形成する場合、前記金属プラグ117を平坦化させる
方法としてリフロー工程が望ましい。これは、金属プラ
グ117の形成された結果物を真空状態でスパッターチ
ャンバ内に移送させうるからである。
【0044】金属プラグ117、例えばAlプラグの下
にCuライナまたはCu膜110を具備する場合にAl
プラグをリフロー工程で平坦化させると、平坦化された
金属プラグ117a、即ち平坦化されたAlプラグはC
uライナまたはCu膜110と反応してCuを含有す
る。これにより、障壁金属膜109及び平坦化された金
属プラグ117aで構成されるダマシーン配線の信頼性
を向上させうる。前記金属プラグ117が過度成長され
ない場合、前記平坦化された金属プラグ117aを形成
する段階は省ける。
【0045】引続き、前記平坦化された金属プラグ11
7aの形成された結果物の全面に金属膜119、例えば
Al膜、Al合金膜、またはCu膜などを200℃以下
の低温で形成する。ここで、金属膜119、例えばAl
膜またはAl合金膜を200℃以下の低温で形成する理
由は滑らかな表面モロフォロジ(morphology)及び緻密な
膜質を得るためである。
【0046】図5は金属合金膜119aを形成する段階
を説明するための断面図である。ここで、前記金属合金
膜119aを形成する段階は前記金属プラグ117をス
パッター蝕刻工程またはCMP工程で平坦化させた場
合、または金属プラグ117を平坦化させる段階を略し
た場合に有用な段階である。さらに詳しく説明すれば、
スパッター蝕刻工程またはCMP工程は300℃以下の
温度で進行される。従って、この際金属プラグ117は
その下部のCu膜110またはCuライナと反応しな
い。このように金属プラグ117または平坦化された金
属プラグ117aの形成された結果物の全面に200℃
以下の温度で金属膜119、例えばAl膜を形成した
後、350℃乃至500℃の温度で熱処理を行うと、金
属合金膜119a、例えばCuを含むAl合金膜が得ら
れる。この際、前記金属膜119の熱処理の代わりに金
属膜119、即ちAl膜を350℃乃至500℃の温度
でさらに形成しうる。
【0047】[第2実施形態]図6乃至図9は本発明の
第2実施形態による金属配線形成方法を説明するための
断面図である。ここで、本発明の第1実施形態と同一な
方法で形成する工程段階については簡単に説明する。そ
して、部材符号a及びbで表示した部分は本発明の第1
実施形態のように各々コンタクトホール領域及び溝領域
を示す。
【0048】図6はリセス領域を有する層間絶縁膜パタ
ーン205及び障壁金属膜209を形成する段階を説明
するための断面図である。ここで、前記リセス領域は半
導体基板201の所定領域、即ち不純物層203を露出
させるコンタクトホールまたは層間絶縁膜の厚さより浅
い深さを有する溝である。
【0049】前記リセス領域を有する層間絶縁膜パター
ン205及び障壁金属膜209を形成する段階は本発明
の第1実施形態で説明した方法と同一である。また、コ
ンタクトホール領域(a)の不純物層203、抵抗性金
属膜207、及び障壁金属膜209を熱処理する段階も
本発明の第1実施形態と同一な方法で行う。そして、ダ
マシーン配線を形成する場合には本発明の第1実施形態
のように抵抗性金属膜207を形成する段階及び障壁金
属膜209を熱処理する段階が省ける。
【0050】図7はCu膜210、金属蒸着防止膜21
3及び金属ライナ218を形成する段階を説明するため
の断面図である。前記Cu膜210及び金属蒸着防止膜
213を形成する方法は図2と同一な方法で形成する。
具体的に、層間絶縁膜パターン205の上部にのみ選択
的に形成された物質膜211を酸化または窒化させて金
属蒸着防止膜213を形成する場合に本発明の第1実施
形態のように前記選択的に形成された物質膜211の一
部が残存しうる。
【0051】一方、前記金属ライナ218は本発明の第
1実施形態のように単一金属ライナ、例えばCuライ
ナ、または本発明の第1実施形態と異なって順次に形成
された第1金属ライナ215及び第2金属ライナ217
で構成された2重金属ライナである。ここで、前記第1
及び第2金属ライナ215、217は各々Cuライナ及
びAlライナで形成することが望ましい。この際、前記
Cuライナを形成する方法は図2の方法と同一な工程、
即ちCu+1(hfac)TMVSを金属ソースとして使
用する選択的MOCVD工程で形成する。そして、前記
第2金属ライナ217のAlライナは図3で説明した金
属プラグ117を形成するための選択的MOCVD工
程、即ちAlプラグを形成するための選択的MOCVD
方法で形成する。しかし、この時前記第2金属ライナ2
17の成長厚さは図3のAlプラグとは異なって第1金
属ライナ215により形成されたホールの直径の1/2
より小さいべきである。ここで、前記Cu膜210を形
成する工程は必要に応じて省ける。
【0052】一方、前記Cuライナを選択的に形成する
ための工程温度は下部膜、即ちリセス領域内に露出され
た膜の種類に応じて決定される。例えば、チタン窒化膜
の表面にCuライナを選択的に形成する場合、Cuライ
ナの蒸着温度は150℃乃至350℃であることが望ま
しい。そして、この時Cuライナは10Torrの圧力
下で形成することが望ましく、金属ソース、即ちCu+1
(hfac)TMVSの温度は40℃乃至50℃に保た
せることが望ましい。
【0053】図8は金属膜219を形成する段階を説明
するための断面図である。具体的に、前記金属ライナ2
18の形成された結果物の全面に化学気相蒸着工程及び
スパッタリング工程の組合を通じて金属膜219、例え
ばAl膜またはAl合金膜を形成する。この際、前記A
l膜またはAl合金膜はリフロー温度より低温で形成さ
れることが望ましい。これは、Al膜またはAl合金膜
を200℃以下の低温で形成すると、滑らかな表面モフ
ォロジを有するだけでなく、緻密な膜質を有するからで
ある。また、この時前記金属膜219の蒸着厚さは金属
膜219が金属ライナ218により取囲まれた領域内部
を完全に充填しないように調節することが望ましい。こ
れは、前記金属膜219をリフロー工程で平坦化させる
後続工程を行う時、金属膜の内部にボイドが形成される
ことを防止するためである。
【0054】図9は平坦化された金属合金膜219aを
形成する段階を説明するための断面図である。詳しく説
明すれば、前記金属膜219の形成された結果物を所定
の温度でアニーリングさせて前記金属膜219をリフロ
ーさせる。この際、前記金属膜219がAl膜またはA
l合金膜である場合に前記アニーリング温度は350℃
乃至500℃であることが望ましい。このように前記金
属膜219をアニーリングさせてリフローさせると、前
記金属ライナ218及び前記金属膜219が相互混合さ
れ、表面が平坦化された金属合金膜219aが形成され
る。前記平坦化された金属合金膜219aはリフロー工
程の代りに350℃乃至500℃の温度で金属膜219
をさらに形成する工程を用いて形成することもできる。
【0055】前述した本発明の第2実施形態は本発明の
第1実施形態とは異なって金属配線を形成するに当って
金属プラグを形成する工程が不要である。従って、金属
プラグを平坦化させる工程も省ける。
【0056】なお、本発明は以上説明した各実施形態に
限定されず、当業者の水準でその変形及び改良が可能で
ある。
【0057】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、縦横比の
高い高集積半導体素子のコンタクトホールまたは溝の内
部を露出させる金属蒸着防止膜を選択的に形成すること
により、高集積半導体素子のコンタクトホールまたは溝
を完全に充填し、かつ信頼性を改善させる金属配線を具
現しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態による金属配線形成方
法を説明するための断面図である。
【図2】 図1に続く、本発明の第1実施形態による金
属配線形成方法を説明するための断面図である。
【図3】 図2に続く、本発明の第1実施形態による金
属配線形成方法を説明するための断面図である。
【図4】 図3に続く、本発明の第1実施形態による金
属配線形成方法を説明するための断面図である。
【図5】 図4に続く、本発明の第1実施形態による金
属配線形成方法を説明するための断面図である。
【図6】 本発明の第2実施形態による金属配線形成方
法を説明するための断面図である。
【図7】 図6に続く、本発明の第2実施形態による金
属配線形成方法を説明するための断面図である。
【図8】 図7に続く、本発明の第2実施形態による金
属配線形成方法を説明するための断面図である。
【図9】 図8に続く、本発明の第2実施形態による金
属配線形成方法を説明するための断面図である。
【符号の説明】
101...半導体基板 105...層間絶縁膜パターン 109...障壁金属膜 103...不純物層 107...抵抗性金属膜

Claims (84)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に層間絶縁膜を形成する段
    階と、 前記層間絶縁膜の所定領域を蝕刻してリセス領域を具備
    する層間絶縁膜パターンを形成する段階と、 前記層間絶縁膜パターンの形成された前記半導体基板上
    の全面に障壁金属膜を形成する段階と、 前記リセス領域内の障壁金属膜を露出させる金属蒸着防
    止膜をリセスされない領域上にのみ選択的に形成する段
    階と、 前記露出された障壁金属膜により取囲まれた領域を充填
    する金属プラグを選択的に形成する段階とを含むことを
    特徴とする金属配線形成方法。
  2. 【請求項2】 前記リセス領域は前記半導体基板の所定
    領域を露出させるコンタクトホールであることを特徴と
    する請求項1に記載の金属配線形成方法。
  3. 【請求項3】 前記リセス領域は前記層間絶縁膜の厚さ
    より浅く形成された溝であることを特徴とする請求項1
    に記載の金属配線形成方法。
  4. 【請求項4】 前記障壁金属膜を形成する段階の前に、 前記層間絶縁膜パターンの形成された前記半導体基板上
    の全面に抵抗性金属膜を形成する段階をさらに具備する
    ことを特徴とする請求項1に記載の金属配線形成方法。
  5. 【請求項5】 前記抵抗性金属膜はチタン膜であること
    を特徴とする請求項4に記載の金属配線形成方法。
  6. 【請求項6】 前記障壁金属膜はチタン窒化膜であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の金属配線形成方法。
  7. 【請求項7】 前記障壁金属膜を形成する段階後に、 前記障壁金属膜の全面にCu膜を形成する段階をさらに
    具備することを特徴とする請求項1に記載の金属配線形
    成方法。
  8. 【請求項8】 前記障壁金属膜を形成する段階後に、 前記障壁金属膜を熱処理する段階をさらに具備すること
    を特徴とする請求項1に記載の金属配線形成方法。
  9. 【請求項9】 前記金属蒸着防止膜は絶縁体膜であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の金属配線形成方法。
  10. 【請求項10】 前記絶縁体膜は金属酸化膜、金属窒化
    膜、SiC、BN、SiN、TaSiO膜、及びTiS
    iO膜よりなる一群から選択された何れか一つであるこ
    とを特徴とする請求項9に記載の金属配線形成方法。
  11. 【請求項11】 前記金属酸化膜を形成する段階は、 前記リセス領域内の障壁金属膜を露出させる金属膜を前
    記リセスされない領域上に選択的に形成する段階と、 前記金属膜を酸化させて金属酸化膜を形成する段階とを
    含むことを特徴とする請求項10に記載の金属配線形成
    方法。
  12. 【請求項12】 前記金属膜はAl膜、Cu膜、Ag、
    Au、W膜、Mo膜、Ta膜、及びチタン膜よりなる一
    群から選択された何れか一つであることを特徴とする請
    求項11に記載の金属配線形成方法。
  13. 【請求項13】 前記金属膜はAl、Ag、Au、W、
    Mo、及びTaよりなる一群から選択された何れか一つ
    の元素と、Cu、Si、Ge、Ti、及びMgよりなる
    一群から少なくとも何れか一つ以上の元素を含有する金
    属合金膜であることを特徴とする請求項11に記載の金
    属配線形成方法。
  14. 【請求項14】 前記金属膜はスパッタリング工程、化
    学気相蒸着工程、及びメッキ工程よりなる一群から選択
    された何れか一つで形成することを特徴とする請求項1
    1に記載の金属配線形成方法。
  15. 【請求項15】 前記スパッタリング工程はコリメータ
    の装着されない直流マグネトロンスパッターを使用して
    行うことを特徴とする請求項14に記載の金属配線形成
    方法。
  16. 【請求項16】 前記化学気相蒸着工程は大量移動領域
    に該当する工程条件で行うことを特徴とする請求項14
    に記載の金属配線形成方法。
  17. 【請求項17】 前記金属酸化膜は前記金属膜を大気中
    に露出させることにより形成することを特徴とする請求
    項11に記載の金属配線形成方法。
  18. 【請求項18】 前記金属酸化膜は前記金属膜を酸素プ
    ラズマに露出させることにより形成することを特徴とす
    る請求項11に記載の金属配線形成方法。
  19. 【請求項19】 前記金属酸化膜は酸素反応性スパッタ
    リング工程で形成することを特徴とする請求項10に記
    載の金属配線形成方法。
  20. 【請求項20】 前記金属窒化膜はAl窒化膜であるこ
    とを特徴とする請求項10に記載の金属配線形成方法。
  21. 【請求項21】 前記Al窒化膜を形成する段階は、 前記リセス領域内の障壁金属膜を露出させるAl膜を前
    記リセスされない領域上に選択的に形成する段階と、 前記Al膜を窒化させる段階とを含むことを特徴とする
    請求項20に記載の金属配線形成方法。
  22. 【請求項22】 前記Al膜はスパッタリング工程、化
    学気相蒸着工程及びメッキ工程よりなる一群から選択さ
    れた何れか一つで形成することを特徴とする請求項21
    に記載の金属配線形成方法。
  23. 【請求項23】 前記スパッタリング工程はコリメータ
    の装着されない直流マグネトロンスパッターを使用して
    行うことを特徴とする請求項22に記載の金属配線形成
    方法。
  24. 【請求項24】 前記化学気相蒸着工程は大量移動領域
    に該当する工程条件で行うことを特徴とする請求項22
    に記載の金属配線形成方法。
  25. 【請求項25】 前記Al膜は窒素プラズマにより窒化
    されることを特徴とする請求項21に記載の金属配線形
    成方法。
  26. 【請求項26】 前記Al膜はアンモニアまたは窒素雰
    囲気で行われる急速熱処理工程により窒化されることを
    特徴とする請求項21に記載の金属配線形成方法。
  27. 【請求項27】 前記Al窒化膜は窒素反応性スパッタ
    リング工程で形成することを特徴とする請求項20に記
    載の金属配線形成方法。
  28. 【請求項28】 前記シリコン炭化膜はアルゴンガス及
    びCH4 ガス雰囲気でシリコンターゲットを使用する反
    応性スパッタリング工程で形成することを特徴とする請
    求項10に記載の金属配線形成方法。
  29. 【請求項29】 前記露出された障壁金属膜及び前記金
    属プラグの間に金属ライナを選択的に形成する段階をさ
    らに具備することを特徴とする請求項1に記載の金属配
    線形成方法。
  30. 【請求項30】 前記金属ライナはAlライナ、Cuラ
    イナ、銀ライナ、金ライナ、Wライナ、Moライナ、及
    びTaライナよりなる一群から選択された何れか一つで
    あることを特徴とする請求項29に記載の金属配線形成
    方法。
  31. 【請求項31】 前記金属ライナはAl、銀、金、W、
    Mo、及びTaよりなる一群から選択された何れか一つ
    の元素と、Cu、Si、Ge、Ti、及びMgよりなる
    一群から少なくとも1つ以上の元素を含有する金属合金
    膜で形成することを特徴とする請求項29に記載の金属
    配線形成方法。
  32. 【請求項32】 前記Cuライナは選択的MOCVD工
    程で形成することを特徴とする請求項30に記載の金属
    配線形成方法。
  33. 【請求項33】 前記選択的MOCVD工程はCu原子
    を含有する金属ソースを使用して実施することを特徴と
    する請求項32に記載の金属配線形成方法。
  34. 【請求項34】 前記Cu原子を含有する金属ソースは
    Cu+1(hfac)TMVSであることを特徴とする請
    求項33に記載の金属配線形成方法。
  35. 【請求項35】 前記金属プラグはAlプラグ、Cuプ
    ラグ、及びWプラグよりなる一群から選択された何れか
    一つであることを特徴とする請求項1に記載の金属配線
    形成方法。
  36. 【請求項36】 前記Alプラグは選択的MOCVD工
    程で形成することを特徴とする請求項35に記載の金属
    配線形成方法。
  37. 【請求項37】 前記選択的MOCVD工程はAlを含
    有する前駆体を使用してAlの表面反応制限領域に該当
    する温度で行うことを特徴とする請求項36に記載の金
    属配線形成方法。
  38. 【請求項38】 前記Alを含有する前駆体はトリメチ
    ルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブ
    チルアルミニウム、ジメチルアルミニウムヒドリド、ジ
    メチルエチルアミンアラン、トリテルシアリブチルアル
    ミニウムよりなる一群から選択された何れか1つである
    ことを特徴とする請求項37に記載の金属配線形成方
    法。
  39. 【請求項39】 前記選択的MOCVD工程はアルゴン
    運送ガス及び水素還元ガスを使用することを特徴とする
    請求項37に記載の金属配線形成方法。
  40. 【請求項40】 前記金属プラグを形成する段階後に、 前記金属プラグを平坦化させる段階をさらに具備するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の金属配線形成方法。
  41. 【請求項41】 前記金属プラグを平坦化させる段階は
    スパッター蝕刻工程、リフロー工程または化学機械的研
    磨工程を用いて行うことを特徴とする請求項40に記載
    の金属配線形成方法。
  42. 【請求項42】 前記リフロー工程は350℃乃至50
    0℃の温度で30秒乃至180秒間行うことを特徴とす
    る請求項41に記載の金属配線形成方法。
  43. 【請求項43】 前記金属プラグを形成する段階後に、 前記金属プラグを覆う金属膜を形成する段階をさらに具
    備することを特徴とする請求項1に記載の金属配線形成
    方法。
  44. 【請求項44】 前記金属膜はAl膜、W膜、Cu膜、
    及びAl合金膜よりなる一群から選択された何れか一つ
    であることを特徴とする請求項43に記載の金属配線形
    成方法。
  45. 【請求項45】 半導体基板上に層間絶縁膜を形成する
    段階と、 前記層間絶縁膜の所定領域を蝕刻してリセス領域を具備
    する層間絶縁膜パターンを形成する段階と、 前記層間絶縁膜パターンの形成された前記半導体基板上
    の全面に障壁金属膜を形成する段階と、 前記リセス領域内の障壁金属膜を露出させる金属蒸着防
    止膜をリセスされない領域上に選択的に形成する段階
    と、 前記露出された障壁金属膜の表面に金属ライナを形成す
    る段階と、 前記金属ライナの形成された前記半導体基板上の全面に
    前記金属ライナと反応された平坦化された金属合金膜を
    形成する段階とを含むことを特徴とする金属配線形成方
    法。
  46. 【請求項46】 前記リセス領域は前記半導体基板の所
    定領域を露出させるコンタクトホールであることを特徴
    とする請求項45に記載の金属配線形成方法。
  47. 【請求項47】 前記リセス領域は前記層間絶縁膜の厚
    さより浅く形成された溝であることを特徴とする請求項
    45に記載の金属配線形成方法。
  48. 【請求項48】 前記障壁金属膜を形成する段階の前
    に、 前記層間絶縁膜パターンの形成された前記半導体基板上
    の全面に抵抗性金属膜を形成する段階をさらに具備する
    ことを特徴とする請求項45に記載の金属配線形成方
    法。
  49. 【請求項49】 前記抵抗性金属膜はチタン膜であるこ
    とを特徴とする請求項48に記載の金属配線形成方法。
  50. 【請求項50】 前記障壁金属膜はチタン窒化膜である
    ことを特徴とする請求項45に記載の金属配線形成方
    法。
  51. 【請求項51】 前記障壁金属膜を形成する段階後に、 前記障壁金属膜全面にCu膜を形成する段階をさらに具
    備することを特徴とする請求項45に記載の金属配線形
    成方法。
  52. 【請求項52】 前記障壁金属膜を形成する段階後に、 前記障壁金属膜を熱処理する段階をさらに具備すること
    を特徴とする請求項45に記載の金属配線形成方法。
  53. 【請求項53】 前記金属蒸着防止膜は絶縁体膜である
    ことを特徴とする請求項45に記載の金属配線形成方
    法。
  54. 【請求項54】 前記絶縁体膜は金属酸化膜、金属窒化
    膜、SiC、BN、SiN、TaSiO膜、及びTiS
    iO膜よりなる一群から選択された何れか一つであるこ
    とを特徴とする請求項53に記載の金属配線形成方法。
  55. 【請求項55】 前記金属酸化膜を形成する段階は、 前記障壁金属膜上に前記リセス領域内の障壁金属膜を露
    出させる金属膜を選択的に形成する段階と、 前記金属膜を酸化させて金属酸化膜を形成する段階とを
    含むことを特徴とする請求項54に記載の金属配線形成
    方法。
  56. 【請求項56】 前記金属膜はAl膜、Cu膜、Ag
    膜、Au膜、W膜、Mo膜、Ta膜、及びチタン膜より
    なる一群から選択された何れか一つであることを特徴と
    する請求項55に記載の金属配線形成方法。
  57. 【請求項57】 前記金属膜はAl、Ag、Au、W、
    Mo、及びTaよりなる一群から選択された何れか一つ
    の元素と、Cu、Si、Ge、Ti、及びMgよりなる
    一群から少なくとも何れか一つ以上の元素を含有する金
    属合金膜であることを特徴とする請求項55に記載の金
    属配線形成方法。
  58. 【請求項58】 前記金属膜はスパッタリング工程、化
    学気相蒸着工程、及びメッキ工程よりなる一群から選択
    された何れか一つで形成することを特徴とする請求項5
    5に記載の金属配線形成方法。
  59. 【請求項59】 前記スパッタリング工程はコリメータ
    の装着されない直流マグネトロンスパッターを使用して
    行うことを特徴とする請求項58に記載の金属配線形成
    方法。
  60. 【請求項60】 前記化学気相蒸着工程は大量移動領域
    に該当する温度で行うことを特徴とする請求項58に記
    載の金属配線形成方法。
  61. 【請求項61】 前記金属酸化膜を酸化させる方法は前
    記金属膜の形成された前記半導体基板を大気中に露出さ
    せることを特徴とする請求項55に記載の金属配線形成
    方法。
  62. 【請求項62】 前記金属酸化膜を酸化させる方法は前
    記金属膜の形成された前記半導体基板を酸素プラズマに
    露出させることを特徴とする請求項55に記載の金属配
    線形成方法。
  63. 【請求項63】 前記金属酸化膜は酸素反応性スパッタ
    リング工程で形成することを特徴とする請求項54に記
    載の金属配線形成方法。
  64. 【請求項64】 前記金属窒化膜はAl窒化膜であるこ
    とを特徴とする請求項54に記載の金属配線形成方法。
  65. 【請求項65】 前記Al窒化膜を形成する段階は、 前記障壁金属膜上に前記リセス領域内の障壁金属膜を露
    出させるAl膜を選択的に形成する段階と、 前記Al膜を窒化させてAl窒化膜を形成する段階とを
    含むことを特徴とする請求項64に記載の金属配線形成
    方法。
  66. 【請求項66】 前記Al膜はスパッタリング工程、化
    学気相蒸着工程及びメッキ工程よりなる一群から選択さ
    れた何れか一つで形成することを特徴とする請求項65
    に記載の金属配線形成方法。
  67. 【請求項67】 前記スパッタリング工程はコリメータ
    の装着されない直流マグネトロンスパッターを使用して
    行うことを特徴とする請求項66に記載の金属配線形成
    方法。
  68. 【請求項68】 前記化学気相蒸着工程は大量移動領域
    に該当する工程条件で行うことを特徴とする請求項66
    に記載の金属配線形成方法。
  69. 【請求項69】 前記Al膜を窒化させる方法は前記A
    l膜の形成された前記半導体基板を窒素プラズマに露出
    させることを特徴とする請求項65に記載の金属配線形
    成方法。
  70. 【請求項70】 前記Al窒化膜を窒化させる方法は前
    記Al膜の形成された前記半導体基板をアンモニア雰囲
    気で急速熱処理することを特徴とする請求項65に記載
    の金属配線形成方法。
  71. 【請求項71】 前記Al窒化膜は窒素反応性スパッタ
    リング工程で形成することを特徴とする請求項64に記
    載の金属配線形成方法。
  72. 【請求項72】 前記シリコン炭化膜はアルゴンガス及
    びCH4 ガス雰囲気でシリコンターゲットを使用する反
    応性スパッタリング工程で形成することを特徴とする請
    求項54に記載の金属配線形成方法。
  73. 【請求項73】 前記金属ライナは単一金属ライナまた
    は第1及び第2金属ライナが順次に積層された2重金属
    ライナであることを特徴とする請求項45に記載の金属
    配線形成方法。
  74. 【請求項74】 前記単一金属ライナはCuライナ、A
    lライナ、銀ライナ、金ライナ、Wライナ、Moライ
    ナ、及びTaライナよりなる一群から選択された何れか
    一つであることを特徴とする請求項73に記載の金属配
    線形成方法。
  75. 【請求項75】 前記単一金属ライナはAl、銀、金、
    W、Mo、及びTaよりなる一群から選択された何れか
    一つの元素と、Cu、Si、Ge、Ti、及びMgより
    なる一群から少なくとも何れか一つ以上の元素とを含有
    する金属合金膜で形成することを特徴とする請求項73
    に記載の金属配線形成方法。
  76. 【請求項76】 前記第1及び第2金属ライナは各々C
    uライナ及びAlライナであることを特徴とする請求項
    73に記載の金属配線形成方法。
  77. 【請求項77】 前記Cuライナは選択的MOCVD工
    程で形成することを特徴とする請求項74または76に
    記載の金属配線形成方法。
  78. 【請求項78】 前記選択的MOCVD工程はCuを含
    有する前駆体を使用してCuの表面反応制限領域に該当
    する温度で行うことを特徴とする請求項77に記載の金
    属配線形成方法。
  79. 【請求項79】 前記Cuを含有する前駆体はCu
    +1(hfac)TMVSであることを特徴とする請求項
    78に記載の金属配線形成方法。
  80. 【請求項80】 前記Alライナは選択的MOCVD工
    程で形成することを特徴とする請求項76に記載の金属
    配線形成方法。
  81. 【請求項81】 前記選択的MOCVD工程はAlを含
    有する前駆体を使用してAlの表面反応制限領域に該当
    する温度で行うことを特徴とする請求項80に記載の金
    属配線形成方法。
  82. 【請求項82】 前記Alを含有する前駆体はトリメチ
    ルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブ
    チルアルミニウム、ジメチルアルミニウムヒドリド、ジ
    メチルエチルアミンアラン、トリテルシアリブチルアル
    ミニウムよりなる一群から選択された何れか1つである
    ことを特徴とする請求項81に記載の金属配線形成方
    法。
  83. 【請求項83】 前記平坦化された金属合金膜を形成す
    る段階は、 前記金属ライナの形成された前記半導体基板上に金属膜
    を化学気相蒸着工程及びスパッタリング工程の組合を通
    じて形成する段階と、 前記金属膜を350℃乃至500℃の温度でアニーリン
    グさせることにより前記金属ライナと前記金属膜との混
    合された平坦化された金属合金膜を形成する段階とを含
    むことを特徴とする請求項45に記載の金属配線形成方
    法。
  84. 【請求項84】 前記金属膜はAl膜、W膜、Cu膜、
    及びAl合金膜よりなる一群から選択された何れか一つ
    であることを特徴とする請求項83に記載の金属配線形
    成方法。
JP10132253A 1997-08-22 1998-05-14 半導体素子の金属配線形成方法 Pending JPH1174272A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR97P40236 1997-08-22
KR1019970040236A KR100269878B1 (ko) 1997-08-22 1997-08-22 반도체소자의금속배선형성방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1174272A true JPH1174272A (ja) 1999-03-16

Family

ID=19518206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10132253A Pending JPH1174272A (ja) 1997-08-22 1998-05-14 半導体素子の金属配線形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6376355B1 (ja)
EP (1) EP0898308A3 (ja)
JP (1) JPH1174272A (ja)
KR (1) KR100269878B1 (ja)
TW (1) TW415058B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009253268A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Samsung Electronics Co Ltd 基板構造及びその形成方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6344413B1 (en) * 1997-12-22 2002-02-05 Motorola Inc. Method for forming a semiconductor device
US6555455B1 (en) * 1998-09-03 2003-04-29 Micron Technology, Inc. Methods of passivating an oxide surface subjected to a conductive material anneal
US7381638B1 (en) * 1999-06-09 2008-06-03 National Semiconductor Corporation Fabrication technique using sputter etch and vacuum transfer
DE19959711A1 (de) * 1999-12-10 2001-06-21 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer strukturierten Metallschicht
GB2397947B (en) * 1999-12-22 2004-10-06 Hyundai Electronics Ind Method of forming a copper wiring in a semiconductor device
KR100358045B1 (ko) * 1999-12-22 2002-10-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 구리 금속 배선 형성 방법
US6602782B2 (en) * 2000-05-31 2003-08-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods for forming metal wiring layers and metal interconnects and metal interconnects formed thereby
KR100604805B1 (ko) * 2000-06-05 2006-07-26 삼성전자주식회사 반도체 소자의 금속배선 형성방법
US7192827B2 (en) * 2001-01-05 2007-03-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitor structures
KR100399417B1 (ko) * 2001-01-08 2003-09-26 삼성전자주식회사 반도체 집적 회로의 제조 방법
KR100396891B1 (ko) * 2001-03-21 2003-09-03 삼성전자주식회사 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR100400248B1 (ko) * 2001-04-06 2003-10-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 배선 형성방법
US20030104680A1 (en) * 2001-11-13 2003-06-05 Memc Electronic Materials, Inc. Process for the removal of copper from polished boron-doped silicon wafers
KR100420598B1 (ko) * 2001-11-28 2004-03-02 동부전자 주식회사 알루미늄을 이용한 구리 확산 방지 막 형성방법
KR100455382B1 (ko) * 2002-03-12 2004-11-06 삼성전자주식회사 듀얼 다마신 구조를 가지는 반도체 소자의 금속 배선 형성방법
KR100446300B1 (ko) * 2002-05-30 2004-08-30 삼성전자주식회사 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
US20080070405A1 (en) * 2002-05-30 2008-03-20 Park Jae-Hwa Methods of forming metal wiring layers for semiconductor devices
KR100564605B1 (ko) * 2004-01-14 2006-03-28 삼성전자주식회사 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR100457057B1 (ko) * 2002-09-14 2004-11-10 삼성전자주식회사 금속막 형성 방법
KR100542740B1 (ko) 2002-11-11 2006-01-11 삼성전자주식회사 가스 플라즈마 생성 방법 및 장치, 플라즈마 생성용 가스조성물 및 이를 이용한 반도체 장치의 제조 방법
US6673718B1 (en) * 2002-11-27 2004-01-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods for forming aluminum metal wirings
KR100599434B1 (ko) * 2003-10-20 2006-07-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR100688055B1 (ko) 2004-05-10 2007-02-28 주식회사 하이닉스반도체 저온 장벽금속층을 이용한 금속배선 제조 방법
US7205176B2 (en) * 2004-05-24 2007-04-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Surface MEMS mirrors with oxide spacers
US20060110842A1 (en) * 2004-11-23 2006-05-25 Yuh-Hwa Chang Method and apparatus for preventing metal/silicon spiking in MEMS devices
US20080265377A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 International Business Machines Corporation Air gap with selective pinchoff using an anti-nucleation layer
KR100870271B1 (ko) * 2007-06-28 2008-11-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속배선 및 그의 형성 방법
US8183145B2 (en) * 2007-10-11 2012-05-22 International Business Machines Corporation Structure and methods of forming contact structures
CN104347476B (zh) * 2013-07-23 2018-06-08 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制造方法
US10270033B2 (en) 2015-10-26 2019-04-23 Oti Lumionics Inc. Method for patterning a coating on a surface and device including a patterned coating
US10049980B1 (en) 2017-02-10 2018-08-14 International Business Machines Corporation Low resistance seed enhancement spacers for voidless interconnect structures
US10964590B2 (en) * 2017-11-15 2021-03-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Contact metallization process
KR20220034337A (ko) 2020-09-11 2022-03-18 삼성전자주식회사 반도체 장치
US11424215B2 (en) 2020-11-10 2022-08-23 Sandisk Technologies Llc Bonded assembly formed by hybrid wafer bonding using selectively deposited metal liners

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US568177A (en) * 1896-09-22 Tesla Nikola Apparatus For Producing Ozone
US4687552A (en) * 1985-12-02 1987-08-18 Tektronix, Inc. Rhodium capped gold IC metallization
US5055423A (en) * 1987-12-28 1991-10-08 Texas Instruments Incorporated Planarized selective tungsten metallization system
US5151168A (en) * 1990-09-24 1992-09-29 Micron Technology, Inc. Process for metallizing integrated circuits with electrolytically-deposited copper
KR970001883B1 (ko) * 1992-12-30 1997-02-18 삼성전자 주식회사 반도체장치 및 그 제조방법
JPH07107565A (ja) * 1993-10-08 1995-04-21 Sony Corp Avシステム
KR970007837B1 (en) * 1993-12-29 1997-05-17 Hyundai Electronics Ind Metalizing method of semiconductor device
KR0179827B1 (ko) * 1995-05-27 1999-04-15 문정환 반도체 소자의 배선 형성방법
US5633199A (en) * 1995-11-02 1997-05-27 Motorola Inc. Process for fabricating a metallized interconnect structure in a semiconductor device
KR100186509B1 (ko) * 1996-05-16 1999-04-15 문정환 반도체장치의 배선 형성방법
US6001420A (en) * 1996-09-23 1999-12-14 Applied Materials, Inc. Semi-selective chemical vapor deposition
US6080665A (en) * 1997-04-11 2000-06-27 Applied Materials, Inc. Integrated nitrogen-treated titanium layer to prevent interaction of titanium and aluminum

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009253268A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Samsung Electronics Co Ltd 基板構造及びその形成方法
KR101433899B1 (ko) * 2008-04-03 2014-08-29 삼성전자주식회사 기판 식각부의 금속층 형성방법 및 이를 이용하여 형성된금속층을 갖는 기판 및 구조물

Also Published As

Publication number Publication date
EP0898308A2 (en) 1999-02-24
TW415058B (en) 2000-12-11
KR19990017335A (ko) 1999-03-15
US6376355B1 (en) 2002-04-23
KR100269878B1 (ko) 2000-12-01
EP0898308A3 (en) 2000-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6376355B1 (en) Method for forming metal interconnection in semiconductor device
US6391769B1 (en) Method for forming metal interconnection in semiconductor device and interconnection structure fabricated thereby
KR100446300B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
US7470612B2 (en) Method of forming metal wiring layer of semiconductor device
KR101468241B1 (ko) 상호접속 구조체 및 다마신 구조체의 제조 방법
KR100455382B1 (ko) 듀얼 다마신 구조를 가지는 반도체 소자의 금속 배선 형성방법
US7217661B2 (en) Small grain size, conformal aluminum interconnects and method for their formation
US6602782B2 (en) Methods for forming metal wiring layers and metal interconnects and metal interconnects formed thereby
KR100396891B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JPH11204523A (ja) 半導体装置の製造方法
US20020132469A1 (en) Method for forming metal wiring layer
KR100363086B1 (ko) 반도체소자의 금속배선 형성방법 및 그에 의해 제조된콘택 구조체
JPH08181212A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6048794A (en) Selective W CVD plug process with a RTA self-aligned W-silicide barrier layer
JP2004319862A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0629404A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH053171A (ja) タングステンプラグの形成方法
JPH04290425A (ja) 耐熱性配線の形成方法
KR20030002143A (ko) 금속배선 형성 방법
KR20040059836A (ko) 반도체 소자의 콘택 형성방법
JPH07130850A (ja) 配線の形成方法
JP2002110783A (ja) 半導体基板、半導体装置の製造方法及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605