JPH1167910A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1167910A
JPH1167910A JP9229452A JP22945297A JPH1167910A JP H1167910 A JPH1167910 A JP H1167910A JP 9229452 A JP9229452 A JP 9229452A JP 22945297 A JP22945297 A JP 22945297A JP H1167910 A JPH1167910 A JP H1167910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor device
contact
circuit block
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9229452A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazushi Amanuma
一志 天沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9229452A priority Critical patent/JPH1167910A/ja
Publication of JPH1167910A publication Critical patent/JPH1167910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異なった機能をもつ回路ブロックを集積化し
た半導体装置において、各回路ブロックの配線コンタク
ト及び各ブロック間の配線を容易に形成でき、かつコン
タクト抵抗の増加や容量絶縁膜の劣化の無い半導体装置
およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 一つの半導体基板上に異なった機能を有
する複数の回路ブロックを集積化した半導体装置におい
て、回路ブロックごとにエッチバックされた層間絶縁膜
上に、前記基板に形成された拡散層と電気的に接合した
配線層が形成された構造とする。コンタクト孔は、回路
ブロック間でコンタクト孔のアスペクト比が略同等とな
るように形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に関し、
特に論理回路と記憶回路等の異なった機能を有する回路
を集積化した半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の半導体装置の高集積化に伴い、従
来それぞれ独立した半導体装置であった論理回路と記憶
回路等の異なった機能を有する回路ブロックを、一つの
半導体装置として集積化することが可能になっている。
例えば日経マイクロデバイス1996年6月号64ペー
ジに述べられているように、ダイナミック・ランダム・
アクセス・メモリ(DRAM)と論理回路を集積化する
ことが行われている。
【0003】図9はこのような半導体装置の構造と製造
方法を示す断面図である。まず、通常のLSIの工程に
よりトランジスタ部を形成する(図9(a))。続い
て、DRAMの記憶素子として容量素子を形成する(図
9(b))。次に、コンタクト孔20を開口し(図9
(c))、第1メタル配線層11を形成する(図9
(d))。容量素子の形成後に配線層を形成する理由
は、容量絶縁膜8に通常用いられるシリコン酸化膜やシ
リコン窒化膜等の形成温度が、メタル配線層として用い
られるAlの融点よりも高いためである。この後、第
2、第3のメタル配線層を必要に応じて形成する。この
ようにしてDRAMブロック35と論理回路ブロック3
6が同一半導体基板上に形成できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構造および製造方法では、論理回路ブロックのコ
ンタクトの形成が困難であり、コンタクト抵抗も増大す
るという問題点がある。
【0005】その理由は、例えば容量素子と論理回路を
集積化する場合、容量素子は通常論理回路には用いられ
ないため容量素子を覆う層間絶縁膜を形成する必要があ
り、その厚さに相当する分コンタクト孔が深くなり、そ
の結果、コンタクト孔のアスペクト比が増大するからで
ある。また、容量素子や多層配線を形成するため層間絶
縁膜の平坦化を行うとさらにコンタクト孔は深くなり、
アスペクト比が一層増大する。
【0006】アスペクト比の大きいコンタクト部の配線
は、Al等のスパッタリングでは良好な導通を得ること
が難しいため、通常WプラグがCVDにより形成され
る。しかし、WプラグはAlに比べ抵抗が高く、特にコ
ンタクト孔が深い場合コンタクト抵抗が著しく増大す
る。この問題点を解決するため、論理回路ブロックのコ
ンタクト径を大きくすることが考えられる。しかしコン
タクトのサイズを変更すると論理回路ブロックのレイア
ウトを全て変更する必要が生じ、コストの上昇を招く。
【0007】また、特に容量素子の容量絶縁膜として
(Ba,Sr)TiO3 のような高誘電率体やPb(Z
r,Ti)O3 のような強誘電体を用いた場合、以下の
ような問題点がある。すなわち、上記のWプラグの形成
反応は、次式 2WF6 +3SiH4 →2W+3SiH4 +6H2 で示される強い還元性雰囲気で進行するため、酸化物で
ある高誘電率体や強誘電体が還元され、高誘電率体の誘
電率や強誘電体の分極等の電気的特性が劣化するという
問題点がある。
【0008】そこで本発明の目的は、異なった機能をも
つ回路ブロックを集積化した半導体装置において、各回
路ブロックの配線コンタクト及び各ブロック間の配線を
容易に形成でき、かつコンタクト抵抗の増加や容量絶縁
膜の劣化の無い半導体装置およびその製造方法を提供す
ることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の目的
を達成するために種々の検討を重ねた結果、本発明を完
成した。本発明は、一つの半導体基板上に異なった機能
を有する複数の回路ブロックを集積化した半導体装置に
おいて、回路ブロックごとにエッチバックされた層間絶
縁膜上に、前記基板に形成された拡散層と電気的に接合
した配線層が形成されていることを特徴とする半導体装
置に関する。
【0010】また、本発明は、一つの半導体基板上に異
なった機能を有する複数の回路ブロックを集積化した半
導体装置の製造方法において、回路ブロックごとに層間
絶縁膜をエッチバックし、次いでコンタクト孔を形成
し、該層間絶縁膜上に、前記基板に形成された拡散層と
電気的に接合する配線層を形成することを特徴とする半
導体装置の製造方法に関する。
【0011】本発明の半導体装置は、回路ブロックごと
にエッチバックされた層間絶縁膜上に、第1メタル配線
層が形成された構造を有することを特徴とする。例え
ば、上記したように容量素子と論理回路を集積化する場
合、論理回路ブロック上の層間絶縁膜をエッチバックし
た後に第1メタル配線層が形成された構造とする。その
結果、論理回路ブロックのコンタクト孔を浅くでき、コ
ンタクト孔のアスペクト比を低減できる。そのため、容
量素子がない場合と全く同様の方法により容易にコンタ
クトが形成でき、配線不良もなく、コンタクト抵抗も低
減できる。
【0012】また、回路ブロック間でコンタクト孔のア
スペクト比が略同等となるように回路ブロックごとに異
なった大きさのコンタクトを有することも本発明の他の
特徴である。通常、半導体装置ではプロセスの制御を容
易に行うためコンタクト孔の径は全て同じ大きさとして
いる。しかし、コンタクト孔の径が同じ大きさでは、上
記のように回路ブロックごとにエッチバックを行った場
合でも、容量素子を用いた回路ブロックにおいてはコン
タクト孔のアスペクト比が大きく、配線の形成が困難と
なる場合がある。そのため、容量素子部と論理回路部の
コンタクト孔のアスペクト比が略同等となるように容量
素子部のコンタクト孔の径を大きくすることによって、
容量素子部のコンタクト配線の形成が容易に行える。特
に容量素子の容量絶縁膜として高誘電率体や強誘電体を
用いた場合は、Wプラグを用いずスパッタリングにより
配線形成が可能になり、容量素子の劣化を招かない。
【0013】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
図面を参照して説明する。
【0014】第1の実施の形態 図1は本実施の形態における半導体装置の断面図であ
る。容量素子ブロック31と論理回路ブロック32が同
一の半導体基板1上に集積されており、論理回路ブロッ
ク32の第2層間絶縁膜10及び第1層間絶縁膜6がエ
ッチバックされている。そのため、論理回路ブロックの
コンタクトのアスペクト比は容量素子がない場合と同等
となっており、容易にコンタクト配線を形成することが
でき、またコンタクト抵抗の増大も抑えられている。
【0015】次に本実施の形態の半導体装置の製造方法
について、図2に示す工程断面図を用いて説明する。通
常のMOSトランジスタの工程により容量素子ブロック
31および論理回路ブロック32のトランジスタを形成
した後に、第1層間絶縁膜6としてシリコン酸化膜を形
成する。次いで、容量素子を形成するために高温で熱処
理を施し、表面を平坦化する(図2(a))。この平坦
化は層間絶縁膜を研磨することによって行ってもよい。
【0016】この後、容量素子を以下の方法で形成す
る。まずスタック型のポリシリコン(スタック電極)7
を形成する。続いて容量素子の容量絶縁膜8としてCV
Dによりシリコン窒化膜を形成する。その後ポリシリコ
ンの容量対向電極9を形成する。このように容量素子を
形成した後、第2層間絶縁膜10としてシリコン酸化膜
を形成する(図2(b))。
【0017】次に、レジストをパターニングして、論理
回路ブロック以外の領域をレジスト12で覆い、論理回
路ブロックのみ層間絶縁膜のエッチバックを行う(図2
(c))。このエッチバックは以下に述べるような方法
で行い、エッチバック部と非エッチバック部の段差を急
峻でない形状とすることが望ましい。
【0018】まずレジストを、パターン露光および化学
的な現像によりパターニングする。その際、露光時の焦
点を+側または−側にずらすと、現像後のレジスト端部
がなだらかな形状となる。次いで現像後のレジストを8
0℃から120℃で熱処理した後にさらに130℃以上
で硬化させる。このような熱処理後でもレジスト端部は
なだらかな形状が保たれる。
【0019】エッチバックは、論理回路ブロックのコン
タクト深さが容量素子を有しない場合と同等程度になる
ように、第2層間絶縁膜の一部もしくは全て、または第
2層間絶縁膜の全てと第1の層間絶縁膜の一部をエッチ
バックする。このとき、レジスト端部の形状をエッチン
グ後の段差形状に転写するため、レジストとシリコン酸
化膜のエッチング選択比が小さい条件で反応性エッチン
グを行うことが好ましい。具体的には、例えばCF4
主成分として含んだ雰囲気で反応性エッチングを行う
と、レジストとシリコン酸化膜のエッチング選択比が小
さくなり、論理回路ブロックと容量素子ブロック間で生
じる段差が急峻でなくなる。エッチング後に、SOG
(Spin On Glass)溶液を塗布・乾燥・焼
結した後、さらにエッチングを行い平坦部のSOGを除
去してもよい。このような方法でエッチバックを行うと
段差部におけるメタル配線層のエッチング不良や配線切
れが生じることがない。
【0020】エッチバックの後、論理回路ブロックと容
量素子ブロックのコンタクト孔をエッチングにより開口
する。その後、通常のLSIの工程により第1メタル配
線層11を形成する(図2(d))。論理回路ブロック
のコンタクト孔の深さは、上記エッチバックにより容量
素子を有しない場合と同等程度であるため、容易にコン
タクトが形成でき、コンタクト抵抗も増加しない。以上
の工程の後、配線層間膜、第2のメタル配線層等が形成
される。
【0021】第2の実施の形態 図3は本実施の形態における半導体装置の断面図であ
る。本実施の形態は容量素子ブロック31と論理回路ブ
ロック32が同一の半導体基板1上に集積されており、
論理回路ブロックの第2層間絶縁膜10及び第1層間絶
縁膜6がエッチバックされている点は第1の実施の形態
の半導体装置と同様であるが、第2の実施の形態では、
容量素子ブロックの容量素子が強誘電体容量であり、容
量素子ブロックにおいても容量の上部電極15と拡散層
3が第1メタル配線層11により電気的に接合されてお
り、容量素子ブロックのコンタクト径が論理回路ブロッ
クのコンタクト径に比べ大きいことが特徴である。
【0022】次に本実施の形態の半導体装置の製造方法
について、図4に示す工程断面図を用いて説明する。第
1層間絶縁膜6を形成し表面を平坦化するまでは、第1
の実施の形態と同様にして行う(図4(a))。
【0023】この後、容量素子を以下の方法で形成す
る。まずスパッタリング法により下部電極13を形成す
る。下部電極としてはPt、Ir等の貴金属類またはI
rO2等の導電性酸化物が用いられる。下部電極と第1
層間絶縁膜6との間に密着層としてTi等の金属膜を形
成してもよい。この下部電極上に、Pb(Zr,Ti)
3、SrBi2Ta29等の強誘電体膜14をゾル・ゲ
ル法、スパッタリング法等により形成する。この強誘電
体膜の上に上部電極15を形成する。上部電極は下部電
極と同様な材料が用いられる。上部電極と強誘電体膜を
エッチングにより加工後、下部電極をエッチングにより
加工し、容量素子を形成する。この上に第2層間絶縁膜
10を形成する(図4(b))。
【0024】次に、第1の実施の形態と同様に、容量素
子ブロックをレジスト12により保護する(図4
(c))。次いで、論理回路ブロックのみ層間絶縁膜の
エッチバックを行う(図4(d))。
【0025】エッチバックの後、論理回路ブロックのコ
ンタクト孔22と容量素子ブロックのコンタクト孔21
をエッチングにより開口し、スパッタリング法によりT
i、TiN、Al、TiNの順に成膜し、パターニング
を行い、第1メタル配線層11を形成する(図4
(e))。
【0026】容量素子ブロックのコンタクト径は論理回
路ブロックのコンタクト径よりも大きくなっており、こ
の結果、容量素子ブロックと論理回路部ブロックのコン
タクトのアスペクト比をほぼ同等することができる。そ
のため、コンタクト深さが深い容量素子ブロックにおい
ても、スパッタリング法により良好なコンタクト配線を
形成することができる。
【0027】各ブロックのコンタクト径およびコンタク
ト深さが異なるため、論理回路ブロックのコンタクトを
形成した後、容量素子ブロックのコンタクトを形成する
というようにコンタクト形成を2回に分けて行ってもよ
い。
【0028】以上のように配線層を形成すれば還元性雰
囲気とならないため、容量絶縁膜である強誘電体が劣化
することがない。以上の工程の後、配線層間膜、第2の
配線層等が形成される。
【0029】第3の実施の形態 図5は本実施の形態における半導体装置の断面図であ
る。本実施の形態は容量素子ブロック31と論理回路ブ
ロック32が同一の半導体基板1上に集積されており、
論理回路ブロックの第2層間絶縁膜10及び第1層間絶
縁膜6がエッチバックされている点は第1の実施の形態
と同様であるが、第3の実施の形態では、第1層間絶縁
膜6の上にエッチング停止層16を設けていることが特
徴である。
【0030】次に本実施の形態の半導体装置の製造方法
について、図6に示す工程断面図を用いて説明する。第
1層間絶縁膜6を形成し表面を平坦化するまでは、第1
の実施の形態と同様にして行う。次いで、エッチング停
止層としてSiN膜またはSiON膜をCVD等の方法
により形成する(図6(a))。
【0031】その後、第1の実施の形態と同様の方法に
より、容量素子を形成し、その上に第2層間絶縁膜10
を形成する(図6(b))。
【0032】続いて、レジストをパターニングして、論
理回路ブロック以外の領域をレジストで覆い、その後H
F等を用いてウェットエッチングにより層間絶縁膜のエ
ッチングを行う。ウェットエッチングによれば、図6
(c)に示すように等方的にエッチングされるため、エ
ッチング領域と非エッチング領域間の段差が緩やかにな
る。また上記エッチング停止層は層間絶縁膜のSiO2
に比べエッチング速度が小さいため、第2層間絶縁膜の
みエッチングされる。反応性ドライエッチングを行った
後さらにウェットエッチングを行う、等の方法も可能で
ある。
【0033】必要な場合は図6(d)のように、さらに
反応性ドライエッチングによりエッチング停止層16及
び第1層間絶縁膜6をエッチングし、その後レジストを
剥離する。
【0034】エッチバックの後、論理回路ブロックと容
量素子ブロックのコンタクト孔をエッチングにより開口
する。その後、通常のLSIの工程により第1メタル配
線層11を形成する(図6(e))。論理回路ブロック
のコンタクト深さはエッチバックにより容量素子を有し
ない場合と同等程度であるため、容易にコンタクトが形
成でき、コンタクト抵抗も増加しない。以上の工程の
後、配線層間膜、第2の配線層等が形成される。
【0035】第4の実施の形態 図7は本実施の形態における半導体装置の断面図であ
る。本実施の形態は、第1回路ブロック33ではWSi
等のシリサイド又はポリシリコンによって形成された埋
め込み配線層17が使用されているのに対し、第2回路
ブロック34においては埋め込み配線層はない。このよ
うに配線層の構造が異なっている回路ブロックが同一半
導体基板1上に形成されており、第2回路ブロック34
上の第1メタル配線層11がエッチバックされた層間絶
縁膜上に形成されていることが特徴である。本実施の形
態は、図7に示すよう構造に限定されるものではなく、
回路ブロックのうち少なくとも1つが、その埋め込み配
線層数が他の回路ブロックの埋め込み配線層数と異なる
形態であればよい。
【0036】次に本実施の形態の半導体装置の製造方法
について、図8に示す工程断面図を用いて説明する。通
常のMOSトランジスタの工程により第1回路ブロック
33及び第2回路ブロック34のトランジスタを形成し
た後に、第1の層間絶縁膜6としてシリコン酸化膜を形
成する(図8(a))。
【0037】この後、埋め込み配線用のコンタクト孔を
開口し、埋め込み配線層17を形成する(図8
(b))。この埋め込み配線層としてはWSi、TSi
等のシリサイド、W等の高融点金属、またはポリシコン
が用いられる。本実施の形態では埋め込み配線層は1層
のみ形成されているが、必要に応じて第2、第3の埋め
込み配線層を形成してもよい。
【0038】この上に第2層間絶縁膜10を成膜し、熱
処理、研磨等の方法により平坦化する(図8(c))。
【0039】次いで、第1の実施の形態と同様の方法に
より第2回路ブロック上の層間絶縁膜をエッチバックす
る(図8(d))。
【0040】エッチバックの後、通常のLSIの工程に
より第1メタル配線層を11形成する。第2回路ブロッ
クのコンタクト深さは、エッチバックにより第1回路ブ
ロックを有しない場合と同等程度であるため、容易にコ
ンタクトが形成でき、コンタクト抵抗も増加しない。以
上の工程の後、配線層間膜、第2の配線層等が形成され
る。
【0041】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに説明する
が、本発明はこれらに限定するものではない。
【0042】実施例1 本発明の第1の実施の形態の実施例を図2を参照して説
明する。通常のMOSトランジスタの工程の後に、第1
層間絶縁膜6としてBPGS膜を厚さ0.8μm形成し
た。次いで、900℃で20分間熱処理を施し、表面を
平坦化した(図2(a))。
【0043】この後、容量プラグ孔をエッチングにより
開口後、ポリシリコンを成膜・エッチングしてスタック
電極7を形成した。続いて容量素子の容量絶縁膜8とし
てCVDによりシリコン窒化膜を700℃において形成
した。その後ポリシリコンの容量対向電極9をCVDに
より形成後、エッチングし、容量素子を形成した。この
上に第2層間絶縁膜10として厚さ0.6μmのBPS
G膜を形成した(図2(b))。
【0044】次に、レジストをパターニングして、論理
回路ブロック以外の領域をレジスト12で覆い、論理回
路ブロックのみ層間絶縁膜のエッチバックを行った(図
2(c))。レジストのパターニングの際、現像後のレ
ジスト端部がなだらかな形状になるようにレジスト露光
時の焦点を+側にずらし、さらに現像後のレジストを8
0℃で30分熱処理した後に130℃で硬化した。
【0045】次に、反応ガスとしてCF4 を用いた反応
性エッチングによりエッチバックを行った。エッチバッ
クの後、論理回路ブロックと容量素子ブロックのコンタ
クト孔をエッチングにより開口した。次にスパッタリン
グによりTi、TiN、Al、TiNの順に成膜後、パ
ターニングし、第1メタル配線層11を形成した(図2
(d))。その後、配線層間絶縁膜および第2の配線層
を同様に形成した。
【0046】この結果、上記のエッチバックを行わなか
った場合に比べ、第1メタル配線層と拡散層間のコンタ
クト抵抗は50%以上低減した。また、コンタクトの導
通不良も30%以上低減した。
【0047】実施例2 本発明の第2の実施の形態の実施例を図4を参照して説
明する。通常のMOSトランジスタの工程の後に、第1
層間絶縁膜6としてBPSG膜を厚さ1.2μm形成し
た。次いで、化学機械研磨法(CMP)により表面を平
坦化した(図4(a))。平坦化後のBPSG膜の層間
絶縁膜の厚さは拡散層3上で約0.7μmであった。
【0048】この後、容量素子の下部電極13として膜
厚50nmのIrO2及び膜厚150nmのIrをマグ
ネトロン・スパッタ法により形成後、強誘電体膜14と
して膜厚200nmのPb(Zr,Ti)O3 をゾル・
ゲル法により形成した。この上に上部電極15として下
部電極と同様にIrO2/Irをマグネトロン・スパッ
タ法により形成した。上部電極と強誘電体膜をエッチン
グにより加工後、下部電極をエッチングにより加工し、
容量素子を形成した。この上に第2層間絶縁膜10とし
て厚さ400nmのNSG膜を形成した(図4
(b))。
【0049】次に、実施例1と同様に、容量素子ブロッ
クをレジスト12により保護した(図4(c))。次い
で、論理回路ブロックのみ層間絶縁膜のエッチバックを
行った(図4(d))。エッチバック後の論理回路ブロ
ックにおけるBPSG膜の厚さは拡散層3上で約0.6
μmであった。
【0050】エッチバックの後、コンタクト径0.8μ
mの論理回路ブロックのコンタクト孔22とコンタクト
径1.5μmの容量素子ブロックのコンタクト孔21を
CHF3 を反応ガスとした反応性プラズマエッチングに
より開口した。この場合、層間絶縁膜6、10と拡散層
3の選択比は十分大きいため、両ブロックのコンタクト
孔を同時に開口することができる。
【0051】次にスパッタリングにより、Ti、Ti
N、Al、TiNの順に成膜し、パターニングを行い、
第1メタル配線層11を形成した(図4(e))。
【0052】本実施例における強誘電体容量素子の分極
値(分極反転と非反転の差)と、エッチバックを行わす
Wプラグによりコンタクト配線を形成した場合の容量素
子の分極値を測定したところ、本実施例の容量の素子は
全て10μC/cm2 以上の分極値を示したが、エッチ
バックを行わなかった場合は容量素子は大きく劣化し分
極値は2μC/cm2 以下になった。また、本実施例の
コンタクト抵抗は、論理回路ブロック、容量素子ブロッ
クともに1コンタクトあたり10Ω以下であり、良好で
あった。
【0053】
【発明の効果】本発明の第1の効果は、半導体装置の性
能の向上である。コンタクト抵抗が低減するため遅延等
の回路動作特性が改善されるからである。
【0054】本発明の第2の効果は、半導体装置の製造
における歩留まりの向上である。コンタクトの配線不良
を低減できるからである。また、容量素子として高誘電
率体等の酸化物を用いても容量特性の劣化を招くことな
くコンタクト配線を形成できるからである。
【0055】本発明の第3の効果は、半導体装置の製造
コストの低減である。既存の回路ブロックのレイアウト
を変更することなく集積化できるからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の半導体装置を示す
断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の半導体装置の製造
方法を示す工程断面図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態の半導体装置を示す
断面図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態の半導体装置の製造
方法を示す工程断面図である。
【図5】本発明の第3の実施の形態の半導体装置を示す
断面図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態の半導体装置の製造
方法を示す工程断面図である。
【図7】本発明の第4の実施の形態の半導体装置を示す
断面図である。
【図8】本発明の第4の実施の形態の半導体装置の製造
方法を示す工程断面図である。
【図9】従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面図
である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 素子分離酸化膜 3 不純物拡散領域 4 ゲート酸化膜 5 ゲート電極 6 第1層間絶縁膜 7 スタック電極 8 容量絶縁膜 9 容量対向電極 10 第2層間絶縁膜 11 第1メタル配線層 12 レジスト 13 下部電極 14 強誘電体膜 15 上部電極 16 エッチング停止層 17 埋め込み配線層 20 コンタクト孔 21 容量素子ブロックのコンタクト孔 22 論理回路ブロックのコンタクト孔 31 容量素子ブロック 32 論理回路ブロック 33 第1回路ブロック 34 第2回路ブロック 35 DRAMブロック 36 論理回路ブロック

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一つの半導体基板上に異なった機能を有
    する複数の回路ブロックを集積化した半導体装置におい
    て、回路ブロックごとにエッチバックされた層間絶縁膜
    上に、前記基板に形成された拡散層と電気的に接合した
    配線層が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 回路ブロック間でコンタクト孔のアスペ
    クト比が略同等となるようにコンタクト孔が形成された
    請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 回路ブロック間でコンタクト孔のアスペ
    クト比が略同等となるように回路ブロックごとにコンタ
    クトの大きさが異なる請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 回路ブロックのうち少なくとも1つが容
    量素子を含む請求項1、2又は3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 容量素子の容量絶縁膜が強誘電体または
    高誘電率体である請求項4記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 回路ブロックのうち少なくとも1つは、
    その埋め込み配線層数が他の回路ブロックと異なる請求
    項1、2又は3記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 一つの半導体基板上に異なった機能を有
    する複数の回路ブロックを集積化した半導体装置の製造
    方法において、回路ブロックごとに層間絶縁膜をエッチ
    バックし、次いでコンタクト孔を形成し、該層間絶縁膜
    上に、前記基板に形成された拡散層と電気的に接合する
    配線層を形成することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 回路ブロック間でコンタクト孔のアスペ
    クト比が略同等となるようにコンタクト孔を形成する請
    求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 回路ブロックのうち少なくとも1つが、
    強誘電体または高誘電率体を容量絶縁膜とする容量素子
    を含む請求項7又は8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 配線層をスパッタリングにより形成す
    る請求項7、8又は9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 エッチバックの前に、層間絶縁膜を平
    坦化する工程を有する請求項7〜10のいずれか1項に
    記載の半導体装置の製造方法。
JP9229452A 1997-08-26 1997-08-26 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH1167910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9229452A JPH1167910A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9229452A JPH1167910A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1167910A true JPH1167910A (ja) 1999-03-09

Family

ID=16892432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9229452A Pending JPH1167910A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1167910A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049303A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Toshiba Corp 電気部品およびその製造方法
JP2015053286A (ja) * 2000-09-18 2015-03-19 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015053286A (ja) * 2000-09-18 2015-03-19 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2011049303A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Toshiba Corp 電気部品およびその製造方法
US8587038B2 (en) 2009-08-26 2013-11-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Electric component and method of manufacturing the electric component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2802754B2 (ja) 半導体デバイスのキャパシタ製造方法
US6461930B2 (en) Capacitor and method for forming the same
JP5744790B2 (ja) 集積回路とその方法
JPH0774313A (ja) 薄膜キャパシタおよびその製造方法
JP2962475B2 (ja) 集積回路強誘電体デバイスのための二層メタライゼーション方法
JPH10321724A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100533971B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
JPH1050962A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010098549A (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
KR100386059B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치 제조방법
JPH10223855A (ja) 半導体メモリ装置及び半導体メモリ装置の製造方法
JP2001036024A (ja) 容量及びその製造方法
JPH1167910A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001189432A (ja) 半導体メモリ素子及びその製造方法
JPH09135007A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100444773B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2001274352A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100574645B1 (ko) 텅스텐 플러그 형성 방법
JP2002141472A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0176162B1 (ko) 반도체 메모리 소자 및 그 저항층 형성방법
JP3448023B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100591171B1 (ko) 금속 절연체 금속 캐패시터 및 그 제조 방법
JP2001291846A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100545203B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 및 그의 형성 방법
JPH11145305A (ja) 半導体装置の製造方法