JPH1165195A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH1165195A
JPH1165195A JP9222588A JP22258897A JPH1165195A JP H1165195 A JPH1165195 A JP H1165195A JP 9222588 A JP9222588 A JP 9222588A JP 22258897 A JP22258897 A JP 22258897A JP H1165195 A JPH1165195 A JP H1165195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
image
additional
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9222588A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ishii
洋 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9222588A priority Critical patent/JPH1165195A/ja
Publication of JPH1165195A publication Critical patent/JPH1165195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 必要な数だけ増設用の排紙トレイや増設排紙
後処理装置等の増設物を増設しても、設置面積が増加し
ないようにする。 【解決手段】 画像形成部2の上方に排紙トレイ3と、
スキャナ4とを階層状態に配置した画像形成装置におい
て、その画像形成部2とスキャナ4との間の間隔を調整
する支持体23,24を設ける。その支持体23,24
の上部にはスキャナ4を固定し、下部には画像形成部2
の筐体の部分を固定ネジにより着脱自在に固定する。し
たがって、その固定ネジを一度取り外してから支持体2
3,24を任意の位置に伸延させ、固定ネジを再び画像
形成部2の筐体に螺着すれば、画像形成部2とスキャナ
4との間の間隔を広げることができ、そこに増設排紙ト
レイ15等の増設物を増設することができる。しかも、
設置面積は増加しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像形成部の上
方に用紙排出部と画像読取部とを階層状態に配置した複
写機,プリンタ等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、複写機,プリンタ等の画像形
成装置を使用する場合には、画像が形成されて排出され
る用紙をジョブごとに仕分けしたり、それを綴じたり、
紙面に印を押したりする後処理装置を、その画像形成装
置に装着して使用することがある。例えば、特開平7−
41236号公報に記載されているように、画像が形成
された用紙を目的に応じて仕分けする場合には、増設物
となるソータを画像形成装置の用紙排出口のある側の側
面に隣接して配置し、そこに用紙を排出して仕分けする
ようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うにソータ等の増設物を画像形成装置の側面に隣接して
配置した場合には、その分だけ装置の設置面積が多くな
ってしまうので、小スペースのオフィスの場合には、そ
のような増設物を装着したくてもそれができない場合が
あるという問題点があった。また、ユーザによっては、
不必要な数のビン数を有する仕分けトレイや、その他の
増設排紙後処理装置を具備したオプションを購入しなけ
ればならないこともあるので、不経済でもあるというこ
ともあった。この発明は上記の問題点に鑑みてなされた
ものであり、必要な数だけ増設用の排紙トレイや増設排
紙後処理装置等の増設物を増設しても、設置面積が増加
しないようにすることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、画像形成部の上方に、その画像形成部で
画像が形成されて排出される用紙を受け入れる用紙排出
部と、画像読取部とを階層状態に配置した画像形成装置
において、上記画像形成部と画像読取部との間の間隔を
調整する高さ方向間隔調整手段を設けたものである。
【0005】このようにすれば、高さ方向間隔調整手段
により、画像形成部と画像読取部との間の間隔を調整す
ることができるので、その間隔を広げるように調整し
て、そこに増設用の増設排紙トレイあるいは増設排紙後
処理装置等の増設物を増設するようにしても、装置全体
の高さが高くなるだけであり、設置面積は増加しない。
【0006】また、上記用紙排出部を、画像形成部と画
像読取部との間に配設するようにすれば、高さ方向間隔
調整手段により画像形成部と画像読取部との間の間隔を
広げるように調整して、そこに増設排紙トレイを増設す
れば、その増設した排紙トレイと用紙排出部とが上下方
向に複数段連なるようになる。したがって、それらの増
設排紙トレイと用紙排出部とを利用して、画像が形成さ
れて排出される用紙の仕分けを簡単に行なうことができ
る。
【0007】さらに、上記いずれかの画像形成装置にお
いて、上記画像形成部と画像読取部との間に画像形成装
置本体に対して挿脱可能な増設排紙トレイあるいは増設
排紙後処理装置等の増設物を設けると共に、その増設物
を画像形成装置本体の所定の位置に保持する増設物保持
手段を設けるとよい。そうすれば、ユーザの希望に応じ
で画像形成部と画像読取部との間に、増設排紙トレイあ
るいは増設排紙後処理装置等の増設物を設けることがで
き、不要なときはそれを画像形成装置本体に対して取り
外すことができる。
【0008】また、上記増設物が、画像が形成されて排
出される用紙をジョブごとに積載位置をずらして排出す
るシフトトレイ、画像が形成されて排出される用紙を中
央で切断するスリッタ、画像が形成されて排出される用
紙をジョブごとに綴じるステープラ、画像が形成されて
排出される用紙に印を押すスタンパのいずれかであるよ
うにするとよい。そうすれば、シフトトレイ,スリッ
タ,ステープラ,スタンパ等の増設物を増設しても、そ
れらは全て画像形成部と画像読取部との間に設けられる
ので、機能アップが図れながら装置の設置面積が増加し
ない。
【0009】さらに、上記高さ方向間隔調整手段が、画
像形成部に固定されて画像読取部側に延びるパイプ状の
部材で形成されてその上端側に画像読取部を固定保持し
た支持体であり、その支持体に上記増設物保持手段が設
けられているようにするとよい。そうすれば、高さ方向
間隔調整手段がパイプ状の部材で形成されているため、
そのパイプ状の部材を伸延させるだけで画像形成部と画
像読取部との間の高さ方向の間隔を簡単に調整すること
ができる。また、そのパイプ状の部材に上記増設物を増
設物保持手段により保持することができるので、その各
増設物ごとにそれらを保持する筐体を必要としない分だ
け軽量化が図れると共に、コストダウンが図れる。
【0010】また、上記増設物保持手段は、上記増設排
紙トレイあるいは増設排紙後処理装置を上下方向の任意
の位置で上記パイプ状の部材に保持可能であるようにす
るとよい。そうすれば、増設排紙トレイあるいは増設排
紙後処理装置をパイプ状の部材に上下方向で任意の位置
に固定することができるので、ユーザ自身で使い勝手の
よい画像形成装置にすることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。図1はこの発明による画像形成
装置の一実施形態例を示す概略構成図、図2は同じくそ
の画像形成装置の画像形成装置本体に対して挿脱可能な
増設排紙トレイを示す概略構成図、図3は同じくその画
像形成装置の画像形成部とスキャナとの間の間隔を調整
する高さ方向間隔調整手段を説明するための分解斜視図
である。
【0012】この画像形成装置は、例えばプリンタやフ
ァクシミリの機能を有するデジタル複写機であり、図1
に示すように画像形成装置本体1内の画像形成部2の上
方に、その画像形成部2で画像が形成されて排出される
用紙Pを受け入れる用紙排出部となる排紙トレイ3と、
画像読取部であるスキャナ4とを階層状態に配置し、排
紙トレイ3を画像形成部2とスキャナ4との間に配設し
ている。そして、この画像形成装置は、画像形成部2と
スキャナ4との間の高さ方向の間隔を、後述する高さ方
向間隔調整手段により調整することができるようになっ
ている。
【0013】画像形成部2は、感光体5と、現像装置6
とを有している。また、いずれも図示を省略している
が、感光体5の表面を帯電する帯電装置と、その帯電さ
れた感光体5の表面を露光して静電潜像を形成する露光
装置と、その静電潜像を用紙Pに転写する転写装置と、
その画像の転写後に感光体5上に残った残留トナーを除
去するクリーニング装置等も有している。
【0014】その画像形成部2の下方には、給紙部が設
けられていて、そこには用紙Pを収納する給紙カセット
7と、その給紙カセット7の用紙送出側の上部に回転可
能に設けられた半月状の給紙コロ8とが配設されてい
る。一方、画像形成部2の図1で上方には、定着装置9
が設けられており、その定着装置9に対して用紙搬送方
向の下流側には切換爪11が設けられている。そして、
その切換爪11は、図示しないソレノイドにより、図1
に実線で示す位置と仮想線で示す位置とに回動されるよ
うになっている。
【0015】この画像形成装置は、画像形成動作を開始
させると、感光体5の表面が帯電装置により帯電され、
そこにスキャナ4によって読み取られた原稿の画像に対
応する光が露光装置により照射されて静電潜像が形成さ
れる。そして、その静電潜像は、現像装置6によりトナ
ーが付着されて可視像となる。
【0016】一方、給紙カセット7内の用紙Pが給紙コ
ロ8により1枚ずつ給紙され、それが感光体5上の可視
像と合うようにレジストローラ12により正確なタイミ
ング合わせが行なわれて転写部に搬送される。そして、
その用紙Pに転写装置により可視像が転写される。その
可視像が転写された用紙Pは定着装置9に搬送され、そ
こで可視像(トナー像)が定着される。そして、その用
紙Pは、図1に実線で示す回動位置にある切換爪11に
案内されて、排紙トレイ3上に排出される。
【0017】ところで、この画像形成装置は、画像形成
部2とスキャナ4との間に画像形成装置本体1に対して
挿脱可能な増設排紙トレイ15を、図1に仮想線で示す
ように挿着できるようになっている。そして、その増設
排紙トレイ15は、画像形成装置本体1から脱落しない
ようにするため、それが画像形成装置本体1の所定の挿
着位置に増設物保持手段により保持されるようになって
いる。
【0018】その増設排紙トレイ15には、図2に示す
ように用紙を載置する排紙トレイ部16が設けられてお
り、その排紙トレイ部16の同図で右方には垂直搬送路
17と、その垂直搬送路17から排紙トレイ部16側に
分岐した排紙側搬送路18とがそれぞれ形成されてい
る。
【0019】そして、その垂直搬送路17と排紙側搬送
路18との分岐部には、トレイ内切換爪19が図2に実
線で示す位置と仮想線で示す位置とに図示しないソレノ
イドにより回動可能に設けられている。また、垂直搬送
路17の終端部には上部排出ローラ対21が、排紙側搬
送路18の終端部には側部排出ローラ対22がそれぞれ
回転可能に配設されている。
【0020】高さ方向間隔調整手段は、図3に示すよう
に画像形成部2の筐体25の背面に固定されてスキャナ
4側に延びるパイプ状の部材で形成された支持体23,
24であり、その一対の支持体23と24は連結用のパ
イプ部材を介して互いに連結されている。そして、その
支持体23,24の上端側にはスキャナ4を固定保持し
ている。また、その支持体23,24の長手方向には、
それぞれ貫通するように増設物保持手段の一部として機
能する取付孔23a,24aを間隔を置いて多数形成し
ている。
【0021】その取付孔23a,24aに対応して、画
像形成部2の筐体25の背面には、多数の孔25aを形
成している。さらに、増設排紙トレイ15の背面にも、
支持体23,24の取付孔23a,24aに対応させ
て、同様に増設物保持手段として機能する孔15aを複
数形成している。
【0022】一対の支持体23,24は、それぞれ長手
方向の中央よりもやや上部側が水平方向に略直角に折り
曲げられていて、その水平方向に折り曲げられた部分に
スキャナ4を固定している。また、その支持体23,2
4のそれぞれ下部を画像形成部2の筐体25の背面に接
触させ、各取付孔23a,24aに固定ネジ26,26
をそれぞれ挿入し、それらを筐体25の孔25aにそれ
ぞれ螺着することにより、その支持体23,24を立設
させている。
【0023】したがって、その固定ネジ26,26を螺
着する筐体25側の孔25aを、上下方向で選択すれ
ば、画像形成部2の筐体25に対する支持体23,24
の高さ方向の位置を変えることができるので、図1に示
した画像形成部2とスキャナ4との間の高さ方向の間隔
を任意に調整することができる。
【0024】このように、この画像形成装置は、上述し
た高さ方向間隔調整手段により画像形成部2とスキャナ
4との間の高さ方向の間隔を簡単に調整することができ
るので、その間隔を広げるように調整して、そこに図2
で説明した増設物である増設排紙トレイ15を、支持体
23,24の取付孔23a,24aに挿入した固定ネジ
26を背面の各孔15aに螺着固定することにより増設
することができる。また、その増設する増設排紙トレイ
15の数は、1個に限ることなしに、上記間隔を広く調
整するようにすれば、図4に示すようにそれを2個以上
増設することもできる。
【0025】この場合、上段側の増設排紙トレイ15A
に用紙を排出するときには、切換爪11が図4に示す位
置に回動すると共に、下段側の増設排紙トレイ15Bに
設けられているトレイ内切換爪19も同図に示す位置に
回動する。したがって、画像形成部2(図1)で画像が形
成された用紙が、上段側の増設排紙トレイ15Aの排紙
トレイ部16に排出される。そして、このように増設排
紙トレイ15を増設するようにしても、装置全体の高さ
が高くなるだけであり、設置面積は全く増加しない。
【0026】また、増設排紙トレイ15の画像形成装置
本体1への固定は、上述したように増設排紙トレイ15
の背面に形成されている孔15aに、支持体23,24
の取付孔23a,24aを貫通させた各固定ネジ26,
26をそれぞれ螺着することによって固定保持している
だけであるため、ユーザがその増設排紙トレイ15を使
用する必要がないときは、それを支持体23,24から
簡単に取り外すことができる。
【0027】図5乃至図8は画像形成装置本体に対して
挿脱可能な増設物である各種の増設排紙後処理装置の例
を示す概略図である。図5に示す増設排紙後処理装置
は、シフトトレイ30であり、画像形成部で画像が形成
されて排出される用紙Pを図示のように排紙トレイ部3
6上でジョブごとに積載位置をずらして排出する。
【0028】図6に示す増設排紙後処理装置は、スリッ
タ40であり、画像形成部で画像が形成されて排出され
る用紙Pを、その中央で切断する。また、図7に示す増
設排紙後処理装置は、ステープラ50であり、画像形成
部で画像が形成されて排出される用紙Pをステイプル装
置51によりステイプル金具52でジョブごとに綴じ
る。さらに、図8に示す増設排紙後処理装置は、スタン
パ60であり、画像形成部で画像が形成されて排出され
る用紙Pにスタンプ装置61により印を押す。
【0029】このように、この画像形成装置は、増設排
紙トレイ15以外のシフトトレイ30,スリッタ40,
ステープラ50及びスタンパ60等の増設物を増設して
も、それらは全て図1に示した画像形成部2とスキャナ
4との間に設けることができるので、機能アップが図れ
ながら設置面積が増加しない。そして、これら増設物の
配置は、例えば増設排紙トレイ15の上にステープラ5
0を配置してもよいし、その他の増設物を更に重ねて配
置するようにしてもよい。したがって、ユーザの好みに
応じた最適なオプション構成ができる。
【0030】例えば、増設排紙トレイ15を排紙トレイ
3の上に2段連ねて配設すると共にその上にシフトトレ
イ30を1段配設し、ファクシミリにより排出された用
紙は上段側の増設排紙トレイ15に排出するようにし、
プリンタとして使用した際に排出された用紙は下段側の
増設排紙トレイ15に排出するようにし、複写機として
1枚の複写をとるように使用した際に排出された用紙は
通常の排紙トレイ3に排出するようにし、複数部の複写
をとるように使用した際に排出された用紙はシフトトレ
イ30に排出するようにするというように、ファクシミ
リとプリンタと複写機とで用紙の排出先を分けることも
できる。
【0031】また、そのシフトトレイ30,スリッタ4
0,ステープラ50及びスタンパ60等の各増設物は、
図3で説明したようにパイプ状の部材で形成された支持
体23,24により固定ネジ26を使用して保持するの
で、その各増設物ごとにそれらを保持する筐体を必要と
しない分だけ軽量化が図れると共に、コストダウンが図
れる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、必要な数だけ増設用の排紙トレイや増設排紙後処理
装置等の増設物を増設するようにしても、装置全体の高
さが高くなるだけであり、設置面積は全く増加しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による画像形成装置の一実施形態例を
示す概略構成図である。
【図2】同じくその画像形成装置の画像形成装置本体に
対して挿脱可能な増設排紙トレイを示す概略構成図であ
る。
【図3】同じくその画像形成装置の画像形成部とスキャ
ナとの間の高さ方向の間隔を調整する高さ方向間隔調整
手段を説明するための分解斜視図である。
【図4】同じくその画像形成装置に2個の増設排紙トレ
イを挿着した場合の例を示す概略図である。
【図5】画像形成装置本体に対して挿脱可能な増設物で
あるシフトトレイの例を示す斜視図である。
【図6】同じく画像形成装置本体に対して挿脱可能な増
設物であるスリッタの例を示す斜視図である。
【図7】同じく画像形成装置本体に対して挿脱可能な増
設物であるステープラの例を示す斜視図である。
【図8】同じく画像形成装置本体に対して挿脱可能な増
設物であるスタンパの例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1:画像形成装置本体 2:画像形成部 3:排紙トレイ(用紙排出部) 4:スキャナ(画像読取部) 15:増設排紙トレイ 15a:孔 23,24:支持体(高さ方向間隔調整手段) 23a,24a:取付孔 26:固定ネジ 30:シフトトレイ(増設物) 40:スリッタ(増設物) 50:ステープラ(増設物) 60:スタンパ(増設物) P:用紙

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成部の上方に、該画像形成部で画
    像が形成されて排出される用紙を受け入れる用紙排出部
    と、画像読取部とを階層状態に配置した画像形成装置に
    おいて、 前記画像形成部と前記画像読取部との間の間隔を調整す
    る高さ方向間隔調整手段を設けたことを特徴とする画像
    形成装置。
  2. 【請求項2】 前記用紙排出部が、前記画像形成部と前
    記画像読取部との間に配設されていることを特徴とする
    請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の画像形成装置にお
    いて、前記画像形成部と前記画像読取部との間に画像形
    成装置本体に対して挿脱可能な増設排紙トレイあるいは
    増設排紙後処理装置等の増設物を設けると共に、該増設
    物を前記画像形成装置本体の所定の位置に保持する増設
    物保持手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記増設物が、画像が形成されて排出さ
    れる用紙をジョブごとに積載位置をずらして排出するシ
    フトトレイ、画像が形成されて排出される用紙を中央で
    切断するスリッタ、画像が形成されて排出される用紙を
    ジョブごとに綴じるステープラ、画像が形成されて排出
    される用紙に印を押すスタンパのいずれかであることを
    特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記高さ方向間隔調整手段が、前記画像
    形成部に固定されて前記画像読取部側に延びるパイプ状
    の部材で形成されてその上端側に前記画像読取部を固定
    保持した支持体であり、該支持体に前記増設物保持手段
    が設けられていることを特徴とする請求項3又は4記載
    の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記増設物保持手段は、前記増設排紙ト
    レイあるいは増設排紙後処理装置を上下方向の任意の位
    置で前記パイプ状の部材に保持可能であることを特徴と
    する請求項5記載の画像形成装置。
JP9222588A 1997-08-19 1997-08-19 画像形成装置 Pending JPH1165195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9222588A JPH1165195A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9222588A JPH1165195A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1165195A true JPH1165195A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16784831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9222588A Pending JPH1165195A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1165195A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020021A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Ricoh Co Ltd 排紙ユニット・画像形成装置・軸支持構造
EP1220046A2 (en) 2000-12-26 2002-07-03 Konica Corporation Image forming apparatus and ejected sheet stacking device for use therewith
US6580886B1 (en) * 2002-01-30 2003-06-17 Xerox Corporation Module to module attaching and securing apparatus
JP2009149414A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US11294321B2 (en) 2020-05-29 2022-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020021A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Ricoh Co Ltd 排紙ユニット・画像形成装置・軸支持構造
EP1220046A2 (en) 2000-12-26 2002-07-03 Konica Corporation Image forming apparatus and ejected sheet stacking device for use therewith
EP1220046A3 (en) * 2000-12-26 2006-03-01 Konica Corporation Image forming apparatus and ejected sheet stacking device for use therewith
US6580886B1 (en) * 2002-01-30 2003-06-17 Xerox Corporation Module to module attaching and securing apparatus
JP2009149414A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US11294321B2 (en) 2020-05-29 2022-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11809120B2 (en) 2020-05-29 2023-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5927702A (en) Sheet feeder and image forming apparatus using the same
US20060222414A1 (en) Toner supply device
US5085419A (en) Paper feeder insert tray
JPH0820785B2 (ja) 複写機
JPH1165195A (ja) 画像形成装置
JPS5854352A (ja) 画像形成装置
JPH03232660A (ja) 用紙排出装置
JPS5857143A (ja) 画像形成装置
US20080080916A1 (en) Transport apparatus and image-forming apparatus
JPH0522539Y2 (ja)
JPH0623874B2 (ja) 複写機
JP3387570B2 (ja) 画像形成装置
JPS6151168A (ja) 静電記録装置
JP2703960B2 (ja) シート給送装置
JP2003012167A (ja) 画像形成装置
JP2817944B2 (ja) 画像形成装置
JP2004258323A (ja) 画像形成装置
JPH01231753A (ja) 画像形成装置
JPH08240944A (ja) プリンタ装置
JPH02110039A (ja) 画像形成装置
JP2001103217A (ja) 画像形成装置
JPS62126050A (ja) シ−ト収容装置
JPH01180569A (ja) 画像形成装置のオプショントナー補給器
JPH04179640A (ja) 画像形成装置
JPH0333760A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040316