JPH116340A - 引戸錠 - Google Patents

引戸錠

Info

Publication number
JPH116340A
JPH116340A JP17523297A JP17523297A JPH116340A JP H116340 A JPH116340 A JP H116340A JP 17523297 A JP17523297 A JP 17523297A JP 17523297 A JP17523297 A JP 17523297A JP H116340 A JPH116340 A JP H116340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer frame
rack
plate
pinion
sliding door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17523297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3936028B2 (ja
Inventor
Masaaki Konose
将明 木野瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miwa Lock KK
Miwa Lock Co Ltd
Original Assignee
Miwa Lock KK
Miwa Lock Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miwa Lock KK, Miwa Lock Co Ltd filed Critical Miwa Lock KK
Priority to JP17523297A priority Critical patent/JP3936028B2/ja
Publication of JPH116340A publication Critical patent/JPH116340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3936028B2 publication Critical patent/JP3936028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 引戸錠を厚さの薄い引戸に対して適用できる
ようにする。 【解決手段】 外フレーム2に対し、第1ラック61及
び第2ラック62を有する作動板6と、シリンダ錠5の
内筒51に結合された第1ラック61に噛み合う第1ピ
ニオン71と、第2ラック72に噛み合う第2ピニオン
71と、内フレーム1内に突入させることにより、カマ
3をストライク板22に対し係脱させるための施錠アー
ム部81及び解錠アーム部82を有し、第2ピニオン7
1に一体的に結合された作用部材8と、一対の戻しレバ
ー85、86と、それぞれの戻しレバー85(86)の
自由端側に突設され、作用部材8の円弧状の押し孔87
及び固定の規制部材88の円弧状の受け孔89に遊嵌さ
せたピン85a(86a)と、戻しレバー85、86に
設けた戻しばね30とを備えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は2つの引戸をその
召し合わせ部分で施錠するための引戸錠に関する。
【0002】
【従来の技術】特公平6−25504号公報に記載され
た引戸錠は、同公報に記載された通り、カマを内框側
(室内側の引戸における框)に設けた引戸錠において、
2つの引戸間の上下方向のずれ並びに厚さ方向の間隙の
静的又は動的は変動に対応できるようにすると共に、確
実な施解錠操作が達成できるようにしたものとして提案
されている。
【0003】しかしながら、その従来の引戸錠には、構
造上厚さの薄い引戸に対しては、採用しにくいという問
題が残されている。その理由は、例えば、一つには、一
対のアームを枢支した外框内のホルダが前後(引戸の厚
さ方向)に移動可能にしてあるためである。
【0004】また、他の一つには、外框に取付けられて
いるシリンダ錠はその内筒が前後に摺動される形式であ
るためで、外框側の錠機構の厚さはかなり厚くなってし
まうことになる。
【0005】そこで、本願人は先に厚さの薄い引戸に対
しても適用できるようにした引戸錠を開発し、特願平7
−329914号として特許出願した。
【0006】その出願に係る引戸錠は、内框に取り付け
られる内フレームに枢支され、外框のストライク板に係
脱されるカマと;内フレームに上下動可能に設けられる
と共にカマに連係され、室内側から操作部材で操作され
る駆動板と;外框に取り付けられる外フレームに向けて
駆動板に突設された係合片と;外フレームに装着された
シリンダ錠と;外フレームに上下動可能に設けられると
共に第1ラック及び一対の第2ラックを備えた作動板
と;外フレームに支承されると共にシリンダ錠の内筒に
結合され、かつ、作動板の第1ラックに噛み合う第1ピ
ニオンと;外フレームに支承され、作動板の一対の第2
ラックに選択的に噛み合う一対の第2ピニオンと;一方
の第2ピニオンに一体的に設けられ、その一方の第2ピ
ニオンの回動に伴って上記駆動板の係合片に当接して解
錠位置のカマを施錠位置に振り出させる施錠アームと;
他方の第2ピニオンに一体的に設けられ、その他方の第
2ピニオンの回動に伴って上記駆動板を係合片に当接し
て施錠位置のカマを解錠位置に振り戻させる解錠アーム
と;施錠アーム及び解錠アームを外フレーム内に収納さ
せる方向に付勢させる戻しばねとから成るものである。
【0007】ところが、前述の先願に係る引戸錠におい
ては、施錠アーム及び解錠アームを作動させるについ
て、対をなすようにして各別に作動機構が設けてある。
【0008】換言すれば、各別に設けられた施錠アーム
及び解錠アームに対応させるため、第2ラック及び第2
ピニオンの組が2組設けられていることになり、この複
雑な作動機構についてはなお改善すべき余地がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この発明の引戸錠は、
厚さの薄い引戸に対しても適用できるようにすること、
並びに、シリンダ錠を通じて操作される作動板と施錠ア
ーム部及び解錠アーム部との間の作動機構を簡単にする
と共に、その作動を円滑にすることを目的として提案さ
れたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明の引戸錠は、内框に取り付けられる内フレ
ームに枢支され、外框のストライク板に係脱されるカマ
と;内フレームに上下動可能に設けられると共にカマに
連係され、室内側から操作部材で操作される駆動板と;
外框に取り付けられる外フレームに向けて駆動板に突設
された係合片と;外フレームに装着されたシリンダ錠
と;外フレームに上下動可能に設けられると共に第1ラ
ック及び第2ラックを備えた作動板と;外フレームに支
承されると共にシリンダ錠の内筒に結合され、かつ、作
動板の第1ラックに噛み合う第1ピニオンと;外フレー
ム内で水平軸線の回りに回動できるように支承され、作
動板の第2ラックに噛み合う第2ピニオンと;前記水平
軸線に関し対称的に配された施錠アーム部及び解錠アー
ム部を有し、第2ピニオンに一体的に結合された作用部
材と;前記水平軸線に関し対称的に配設され、該水平軸
線と同一軸線上に一端を枢着すると共に他端を自由端と
した一対の戻しレバーと;それぞれの戻しレバーの自由
端側に突設され、作用部材に設けた円弧状の押し孔及び
固定の規制部材に設けた円弧状の受け孔に遊嵌させたピ
ンと;側面から見てV字状に配された一対の戻しレバー
の挟角を拡開させるように付勢させるため、それら戻し
レバーに設けた戻しばねとから成り、作動板を中立位置
から上昇又は下降させることにより、作用部材上の施錠
アーム部又は解錠アーム部を駆動板の係合片に選択的に
当接させるようにしたことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面に示す実施例に基づい
て、この発明について説明する。図1及び図2におい
て、符号10は室内側引戸の框、すなわち内框、20は
室外側引戸の框、すなわち外框をそれぞれ示す。
【0012】箱状のフレーム1は内側化粧板11及びフ
ロント板12と共に内框10にねじ91等で固定され、
同様に箱状をなす外フレーム2は外側化粧板21及びス
トライク板22と共に外框20にねじ92等で固定され
る。図1で符号93は雌ねじを備えた支柱である。
【0013】内フレーム1内に横軸31で枢支される錠
止部材であるカマ3は、後記の駆動板4の上下動により
揺動して外框20上のストライク板22の係入孔23に
係脱して施錠位置又は解錠位置を占める。
【0014】内フレーム1内にそのフレーム1の内壁面
など任意の案内手段で案内されるようにして上下動可能
に設けられた駆動板4は、室内側から手指により操作部
材41で操作される。
【0015】操作部材41は内側化粧板11と止め板1
3とで作られた空間内に納められ、つまみ42で駆動板
4と共に上下動される。操作部材41と駆動板4との間
は結合ピン43で結合されている。
【0016】例えば、横断面がU字状に形成された駆動
板4内には、外框20の外フレーム2に向けて係合片4
4が一体に又は別体として突設してある。図示例の係合
片44は全体がL字状に作られ、ねじ等で駆動板4の底
面に固定されている。
【0017】上記のカマ3には、厚さ方向にだるま形な
ど非円形の係合孔32が設けてあり、その係合孔32に
対し駆動板4に固設した駆動ピン45が遊嵌させてあ
る。
【0018】このような駆動ピン45と係合孔32とか
らなる連係手段の存在により、駆動板3が図1で下方へ
移動すると、カマ3は矢印Aのように振り出され、スト
ライク板22の係入孔23に係入されて施錠状態とな
る。また、駆動板3が逆に上方に戻ると、カマ3は矢印
Aとは逆の方向に振り戻され、図1の解錠位置に復帰す
る。
【0019】なお、図1で符号46は、不正解錠を防止
するため解錠時内フレーム1から水平方向に選択的に突
出できるように、駆動板4に連係させて設けた防護フー
ド、47は駆動板4に設けた上記横軸31の逃げ孔、3
3はカマ3のクリックばねである。
【0020】以上に説明した内框10側の内フレーム1
における錠機構については、前出の公告公報等に示され
公知であるから、その構造又は作動についての更に詳し
い説明はここでは省略する。
【0021】一方、図1及び図2に示すように、外框2
0に取付けられる外フレーム2の上方部には、ディスク
タンブラー錠その他のシリンダ錠5を鍵の差し込み方向
Kがストライク板22と直角をなすようにして装着して
あり、その内筒51は、テールピース52を介して外フ
レーム2内で支承された第1ピニオン71に結合させて
ある。
【0022】また、外フレーム2内には、そのフレーム
2の内壁面又は突片など任意の案内手段で案内されるよ
うにして上下動可能に作動板6が設けられている。図1
においては、作動板6は他部材との区別を可及的明瞭に
するため一点鎖線で示してある。
【0023】作動板6は、図3に明示するように、1枚
の板材で作られており、一端側(図3で上端側)に第1
ラック61が、他端側(同図で下端側)に第2ラック6
2が設けてある。
【0024】図1及び図2に示すように、作動板6の第
1ラック61は上記の第1ピニオン71に噛み合せてあ
り、また、第2ラック62は外框20のストライク板2
2と平行をなす水平軸線の回りに回動できるように外フ
レーム2内で支承された第2ピニオン72に対し噛み合
せてある。
【0025】前記水平軸線に関し対称的に配された施錠
アーム部81及び解錠アーム部82を有する作用部材8
は側面形が例えば半円状に形成され(図4参照)、この
作用部材8と第2ピニオン72とは、図2に明示するよ
うに管状軸83によって一体的に結合されている。
【0026】そして、その管状軸83は第2ピニオン7
2及び作用部材8と共に外フレーム2内に固定された固
定軸84の回りに回動可能に嵌め合されている。
【0027】すなわち、第2ピニオン72、管状軸83
及び作用部材8は、第2ピニオン72が作動板6の上下
動によって第2ラック62を介して回動された時、水平
軸線(84)の回りを一体となって回動する。
【0028】図1、図2及び図6において、符号85、
86は対をなす戻しレバーで、前記の水平軸線(84)
に関し対称的に配設されている。一対の戻しレバー8
5、86は、それぞれの一端が水平軸線である固定軸8
4の回りに回動可能に枢着され、それぞれの他端が自由
端とされている。
【0029】また、各戻しレバー85(86)の自由端
側に突設したピン85a(86a)は、図1、図2、図
4、図5及び図6に示すように、作用部材8に設けた円
弧状の押し孔87及び外フレーム2内に固設した例えば
箱形をなす規制部材88に設けた円弧状の受け孔89に
対し遊嵌させてある。
【0030】受け孔89を有する規制部材88は、図示
例のように外フレーム2に対し別体として固定してもよ
いし、外フレーム2の一部をなすようにしてもよい。
【0031】更に、側面から見てV字状をなすようにし
て固定軸84の回りに枢着された戻しレバー85、86
には、鋭角をなすその挟角を拡開させる方向に付勢させ
るためのねじりばね等の戻しばね30が少くも1つ付設
してある。
【0032】図示例の戻しばね30としては、側面がV
字状をなす開脚ねじりばねが用いられており、その開脚
ねじりばね30は両端と中央部に取付のためのループを
有する。
【0033】開脚ねじりばね30の中央のループは上記
の固定軸84に嵌め込んであり、両端のループは戻しレ
バー85、86のピン85a、86aにそれぞれ掛け止
めてある。この構成により、一対の戻しレバー85、8
6は、挟角が拡がる方向に付勢されることになる。
【0034】図1に示すような引戸錠の解錠状態におい
ては、作用部材8が外フレーム2内に完全に収納された
正常な中立位置に保持されていないと、作用部材8の一
部、すなわち、施錠アーム部81又は解錠アーム部82
が相手側の引戸10又はフロント板12等に衝突して支
障を来たすことになる。
【0035】上述した一対の戻しレバー85、86、戻
しばね30及び規制部材88等から成る戻し機構は、鍵
によるシリンダ錠5の操作後、作用部材8が所定の中立
位置に確実に戻るようにしたものである。
【0036】図1の解錠状態では、戻しレバー85、8
6の挟角は戻しばね30により押し拡げられる一方で、
各戻しレバー85(86)のピン85a(86a)は固
定の規制部材88の受け孔89の一方の端部(又は他方
の端部)においてその移動が制限されるため、作動板6
及び第2ピニオン72等を通じて鍵からの操作外力が加
えられない限り、作用部材8は所定の中立位置に保持さ
れることになる。
【0037】次に、以上の構成のこの発明の引戸錠につ
いて、図1及び図2を参照してその作用を説明する。
【0038】室内側から操作部材41のつまみ42によ
り施解錠操作する場合、外フレーム2内の機構とは独立
して駆動板4が上下動され、カマ3が突出入して施解錠
されるものであることは、従来のものと何ら変わりがな
いので、ここでは鍵を用いた施解錠操作についてのみ説
明する。
【0039】図1の解錠状態において、シリンダ錠5に
対し矢印Kで示す方向に鍵(図示しない)を差込み、例
えば左回りに回動させると、第1ピニオン71と第1ラ
ック61において噛み合う作動板6が上昇する。
【0040】すると、作動板6上の第2ラック62と噛
み合う第2ピニオン72がその左回りの回動に伴って作
用部材8を矢印B方向に回動させる。
【0041】その際、規制部材88の受け孔89の上端
縁によってピン86aを介して左回りの回動が拘束され
ている他方の戻しレバー86は、その位置に留まるが、
第2ピニオン72と共に回動する作用部材8の押し孔8
7の下端縁によって左回りに押される一方の戻しレバー
85のピン85aは、規制部材88に対しては円弧状の
受け孔89によって逃がされるので、一方の戻しレバー
85は不動状態にある他方の戻しレバー86との間で戻
しばね30による付勢力を蓄えつつ左回りに回動され
る。
【0042】そして、作用部材8における施錠アーム部
81が駆動板4の係合片44を上から押圧して該駆動板
4を降下させるので、カマ3は矢印Aのように振り出さ
れ、ストライク板22の係入孔23に係入されて施錠状
態となる。
【0043】施錠後、鍵を右回りに回して元の角度位置
に戻しその鍵を引き抜けば、施錠操作は完了する。その
際、外框20側の錠機構における各部材は戻しばね30
の復元力等により当初の位置(図1及び図2の位置参
照)に確実に復帰する。
【0044】次に施錠状態の引戸錠を解錠するには、シ
リンダ錠5に差し込んだ鍵を逆に例えば右回りに回動さ
せる。
【0045】この場合、前記の施錠作動に準じ、逆に作
動板6が降下すると、作動板6上の第2ラック62と噛
み合う第2ピニオン72がその右回りの回動に伴って作
用部材8を矢印C方向に回動させる。
【0046】その際、規制部材88の受け孔89の下端
縁によってピン85aを介して右回りの回動が拘束され
ている一方の戻しレバー85は、その位置に留まるが、
第2ピニオン72と共に回動する作用部材8の押し孔8
7の上端縁によって右回りに押される他方の戻しレバー
86のピン86aは、規制部材88に対しては円弧状の
受け孔89によって逃がされるので、他方の戻しレバー
86は不動状態にある一方の戻しレバー85との間で戻
しばね30による付勢力を蓄えつつ右回りに回動され
る。
【0047】そして、作用部材8における解錠アーム部
82が駆動板4の係合片44を下から押圧して該駆動板
4を上昇させるので、カマ4は施錠位置から振り戻され
て解錠位置に戻ることになる。
【0048】解錠後、鍵を左回りに回して元の角度位置
に戻しその鍵を引き抜けば、解錠操作は完了する。その
際、外框20側の錠機構における各部材は戻しばね20
の復元力等により当初の位置に(図1及び図2の位置参
照)に確実に復帰する。
【0049】
【発明の効果】以上に説明したこの発明の引戸錠によれ
ば、外框側の外フレームに装着される施解錠機構には、
従来の引戸錠に見られるホルダのような、ストライク板
と直角をなす方向について可動にした枠体を備えていな
いので、その機構を全体として薄く作ることができ、厚
さのごく薄い引戸にも十分適用出来るという効果を奏す
る。
【0050】また、この発明の引戸錠は、2つの引戸間
の上下方向のずれ並びに厚さ方向の静的又は動的な変動
に対応出来るばかりでなく、確実な施解錠操作が達成で
きるものである。
【0051】更に、この発明の引戸錠では、シリンダ錠
を通じて操作される作動板と施錠アーム部及び解錠アー
ム部を有する単一の作用部材との間を1組の第2ラック
及び第2ピニオンの組で連動できるようにしたので、そ
の作動機構は極めて簡単であり、また、その作動も極め
て円滑である。
【0052】加えて、夫々独立して施錠角度位置及び解
錠角度位置をとることができる一対の戻しレバーに作用
部材を連係させたので、施錠及び解錠操作完了時作用部
材を戻しばねの弾力で確実に中立位置に復帰させること
ができ、したがって施錠アーム部又は解錠アーム部がス
トライク板から突出することがない、等種々の効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の引戸錠の実施例を示す縦断側面図。
【図2】図1の引戸錠の外框側の施解錠機構について一
部を切除して示した部分縦断正面図。
【図3】図1の引戸錠から取り外した作動板を示し、
(A)は正面図、(B)は側面図である。
【図4】図1の引戸錠から取り外した作用部材を示し、
(A)は正面図、(B)は側面図である。
【図5】図1の引戸錠から取り外した規制部材を示し、
(A)は正面図、(B)は側面図である。
【図6】図1の引戸錠から取り外した対をなす戻しレバ
ーの一方を示し、(A)は側面図、(B)は平面図であ
る。
【符号の説明】
10 内框 20 外框 1 内フレーム 2 外フレーム 22 ストライク板 3 カマ 4 駆動板 41 操作部材 44 係合片 5 シリンダ錠 51 内筒 6 作動板 61 第1ラック 62 第2ラック 71 第1ピニオン 72 第2ピニオン 8 作用部材 81 施錠アーム部 82 解錠アーム部 85 戻しレバー 85a ピン 86 戻しレバー 86b ピン 87 押し孔 88 規制部材 89 受け孔 30 戻しばね

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内框に取り付けられる内フレームに枢支
    され、外框のストライク板に係脱されるカマと;内フレ
    ームに上下動可能に設けられると共にカマに連係され、
    室内側から操作部材で操作される駆動板と;外框に取り
    付けられる外フレームに向けて駆動板に突設された係合
    片と;外フレームに装着されたシリンダ錠と;外フレー
    ムに上下動可能に設けられると共に第1ラック及び第2
    ラックを備えた作動板と;外フレームに支承されると共
    にシリンダ錠の内筒に結合され、かつ、作動板の第1ラ
    ックに噛み合う第1ピニオンと;外フレーム内で水平軸
    線の回りに回動できるように支承され、作動板の第2ラ
    ックに噛み合う第2ピニオンと;前記水平軸線に関し対
    称的に配された施錠アーム部及び解錠アーム部を有し、
    第2ピニオンに一体的に結合された作用部材と;前記水
    平軸線に関し対称的に配設され、該水平軸線と同一軸線
    上に一端を枢着すると共に他端を自由端とした一対の戻
    しレバーと;それぞれの戻しレバーの自由端側に突設さ
    れ、作用部材に設けた円弧状の押し孔及び固定の規制部
    材に設けた円弧状の受け孔に遊嵌させたピンと;側面か
    ら見てV字状に配された一対の戻しレバーの挟角を拡開
    させるように付勢させるため、それら戻しレバーに設け
    た戻しばねとから成り、作動板を中立位置から上昇又は
    下降させることにより、作用部材上の施錠アーム部又は
    解錠アーム部を駆動板の係合片に選択的に当接させるよ
    うにしたことを特徴とする引戸錠。
JP17523297A 1997-06-16 1997-06-16 引戸錠 Expired - Fee Related JP3936028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17523297A JP3936028B2 (ja) 1997-06-16 1997-06-16 引戸錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17523297A JP3936028B2 (ja) 1997-06-16 1997-06-16 引戸錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH116340A true JPH116340A (ja) 1999-01-12
JP3936028B2 JP3936028B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=15992586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17523297A Expired - Fee Related JP3936028B2 (ja) 1997-06-16 1997-06-16 引戸錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3936028B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011214373A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Hinaka Seisakusho:Kk 引違い戸錠
JP2011214372A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Hinaka Seisakusho:Kk 引違い戸錠
CN114904426A (zh) * 2022-05-26 2022-08-16 四川省食品发酵工业研究设计院有限公司 一种用于白酒酿造配料拌和的装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011214373A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Hinaka Seisakusho:Kk 引違い戸錠
JP2011214372A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Hinaka Seisakusho:Kk 引違い戸錠
CN114904426A (zh) * 2022-05-26 2022-08-16 四川省食品发酵工业研究设计院有限公司 一种用于白酒酿造配料拌和的装置
CN114904426B (zh) * 2022-05-26 2023-06-30 四川省食品发酵工业研究设计院有限公司 一种用于白酒酿造配料拌和的装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3936028B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101891785B1 (ko) 데드볼트의 잼현상을 방지하는 도어록 모티스
JPH116340A (ja) 引戸錠
JP3886615B2 (ja) 出没ボルトの後退及び自動係脱機構
JP4165790B2 (ja) 扉用のラッチ錠
JP3647555B2 (ja) 扉錠のハンドル装置
JP3963992B2 (ja) 錠におけるサムターン軸の係止装置
JP2877394B2 (ja)
JPH10102852A (ja) 引戸錠
JPH0515019Y2 (ja)
JPH11141207A (ja) ラッチ錠
JP3748689B2 (ja) 観音開き式扉を備えた家具又は建物
JP3845481B2 (ja) 引戸用電気錠のデッドボルトの出没機構
JP3443186B2 (ja) 扉開閉ロック装置
JP2520140Y2 (ja) 内開き兼内倒し窓装置
JP3882950B2 (ja) 引戸錠
JPH0745737Y2 (ja) 反転ラッチ錠
JP4514076B2 (ja) 鎌錠
JPH0726527Y2 (ja) ドア錠
JPH0345499Y2 (ja)
JP3919864B2 (ja) 引戸用錠のデッドボルトの出没機構
JPH0850836A (ja) キー操作安全スイッチ
JP3368639B2 (ja) ドアロック装置
JP2002161661A (ja) 引戸扉等のサムターン付き錠
JP3407369B2 (ja) ドアロック装置
JP4282367B2 (ja) 扉用電気錠

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070322

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees