JP3882950B2 - 引戸錠 - Google Patents

引戸錠 Download PDF

Info

Publication number
JP3882950B2
JP3882950B2 JP24871396A JP24871396A JP3882950B2 JP 3882950 B2 JP3882950 B2 JP 3882950B2 JP 24871396 A JP24871396 A JP 24871396A JP 24871396 A JP24871396 A JP 24871396A JP 3882950 B2 JP3882950 B2 JP 3882950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
pinion
rack
outer frame
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24871396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1077756A (ja
Inventor
正雄 和氣
Original Assignee
美和ロック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 美和ロック株式会社 filed Critical 美和ロック株式会社
Priority to JP24871396A priority Critical patent/JP3882950B2/ja
Publication of JPH1077756A publication Critical patent/JPH1077756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3882950B2 publication Critical patent/JP3882950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、2つの引戸をその召し合せ部分で施錠するための引戸錠に関する。
【0002】
【従来の技術】
特公平6−25504号公報に示された引戸錠は、同公報に記載された通り、カマを内框側(室内側の引戸における框)に設けた引戸錠において、2つの引戸間の上下方向のずれ並びに厚さ方向の間隙の静的又は動的な変動に対応できるようにすると共に、確実な施解錠作動が達成できるようにしたものとして提案されている。
【0003】
しかしながら、その従来の引戸錠には、構造上厚さの薄い引戸に対しては、採用しにくいという問題が残されている。その理由は、例えば、一つには、一対のアームを枢支した外框内のホルダが前後(引戸の厚さ方向)に移動可能にしてあるためである。
【0004】
また、他の一つには、外框に取り付けられているシリンダ錠はその内筒が前後に摺動される形式であるためで、外框側の錠機構の厚さはかなり厚くなってしまうことになる。
【0005】
そこで、本願人は先に厚さの薄い引戸に対しても適用できるようにした引戸錠を開発し、特願平7−329914号として出願した。
【0006】
その先願の発明に係る引戸錠は、内框に取り付けられる内フレームに枢支され、外框のストライク板に係脱されるカマと;内フレームに上下動可能に設けられると共にカマに連係され、室内側から操作部材で操作される駆動板と;外框に取り付けられる外フレームに向けて駆動板に突設された係合片と;外フレームに装着されたシリンダ錠と;外フレームに上下動可能に設けられると共に第1ラック及び一対の第2ラックを備えた作動板と;外フレームに支承されると共にシリンダ錠の内筒に結合され、かつ、作動板の第1ラックに噛み合う第1ピニオンと;外フレームに支承され、作動板の一対の第2ラックにそれぞれ選択的に噛み合う一対の第2ピニオンと;一方の第2ピニオンに一体的に設けられ、その一方の第2ピニオンの回動に伴って上記駆動板の係合片に当接して解錠位置のカマを施錠位置に振り出させる施錠アームと;他方の第2ピニオンに一体的に設けられ、その他方の第2ピニオンの回動に伴って上記駆動板を係合片に当接して施錠位置のカマを解錠位置に振り戻させる解錠アームと;施錠アーム及び解錠アームを外フレーム内に収納させる方向に付勢させる戻しばねとから成るものである。
【0007】
ところが、前記の作動板は、例えば1枚の板材をL字状に折り曲げて作ってあり、一片に第1ラックを、他片に上下方向について連続する一対の第2ラックを備えているので、その上下動のストロークにおいて第2ラックがシリンダ錠にぶつからないようにするために、中間部分に、すなわち、第1ラックと第2ラックとの間に逃げのためのある長さを要することになる。
【0008】
作動板の長さが大きくなると、外框側における錠機構の長さも大きくなり、全体を可及的コンパクトに製作するという要望に沿わなくなる。また、本来は同じ大きさに形成されるべき内框及び外框の取付用の切欠きが後者について大きくしなければならないなどの問題点も残されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
この発明の引戸錠は、厚さの薄い引戸に対しても適用できるように改良するとともに、外框側の錠機構の長さを可及的短くすることを目的として提案されたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、この発明の引戸錠は、内框に取り付けられる内フレームに枢支され、外框のストライク板に係脱されるカマと;内フレームに上下動可能に設けられると共にカマに連係され、室内側から操作部材で操作される駆動板と;外框に取り付けられる外フレームに向けて駆動板に突設された係合片と;外フレームに装着されたシリンダ錠と;外フレームに上下動可能に設けられると共に第1ラック及び第2ラックを備えた主作動板と;外フレームに上下動可能に設けられると共に第3ラックを備え、前記の主作動板が選択的に係合し押動する副作動板と;副作動板を原位置に戻る方向に付勢させる復帰ばねと;外フレームに支承されると共にシリンダ錠の内筒に結合され、かつ、主作動板の第1ラックに噛み合う第1ピニオンと;外フレームに支承され、主作動板の第2ラックに選択的に噛み合う第2ピニオンと;外フレームに支承され、副作動板の第3ラックに選択的に噛み合う第3ピニオンと;第2ピニオンに一体的に設けられ、その第2ピニオンの回動に伴って上記駆動板の係合片に当接して解錠位置のカマを施錠位置に振り出させる施錠アームと;第3ピニオンに一体的に設けられ、その第3ピニオンの回動に伴って上記駆動板の係合片に当接して施錠位置のカマを解錠位置に振り戻させる解錠アームと;施錠アーム及び解錠アームを外フレーム内に収納させる方向に付勢させる戻しばねとから成る。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面に示す実施例に基づいてこの発明について説明する。
図1及び図2において、符号10は室内側引戸の框、すなわち内框、20は室外側引戸の框、すなわち外框をそれぞれ示す。
【0012】
箱状の内フレーム1は内側化粧板11及びフロント板12と共に内框10にねじ91、92等で固定され、同様に箱状をなす外フレーム2は外側化粧板21、ストライク板22及び取付板23と共に、外框20にねじ93等で固定される。
【0013】
内フレーム1内に横軸31で枢支される錠止部材であるカマ3は、後記の駆動板4の上下動により揺動して外框20のストライク22の係入孔24に係脱して施錠位置又は解錠位置を占める。
【0014】
内フレーム1内にそのフレーム1の内壁面など任意の案内手段で案内されるようにして上下動可能に設けられた駆動板4は、室内側から手指により操作部材41で操作される。
【0015】
操作部材41は内側化粧板11と止め板13とで作られた空間内に納められ、つまみ42で駆動板4と共に上下動される。操作部材41と駆動板4との間はピン43で結合されている。
【0016】
例えば、横断面がU字状に形成された駆動板4内には、外框20の外フレーム2に向けて係合片44が一体に又は別体として突設してある。図示例の係合片44は全体がL字状に作られ、ねじ等で駆動板4の底面に固定されている。
【0017】
上記のカマ3には、厚さ方向にだるま形など非円形の係合孔32が設けてあり、その係合孔32に対し駆動板4に固設した駆動ピン45が遊嵌させてある。
【0018】
このような駆動ピン45と係合孔32とからなる連係手段の存在により、駆動板4が図1で下方へ移動すると、カマ3は矢印Aのように振り出され、ストライク板22の係入孔24に係入されて施錠状態となる。また、駆動板4が逆に上方に戻ると、カマ3は矢印Aとは逆の方向に振り戻され、図1の解錠位置に復帰する。
【0019】
なお、図1で符号46は、不正解錠を防止するため施錠時内フレーム1から水平方向に選択的に突出できるように、駆動板4に連係させて設けた防護フード、47は駆動板4に設けた上記横軸31の逃げ孔、33はカマ3のクリックばね、34は駆動板4によって作動されカマ3を施錠位置で選択的に固定する錠止片である。
【0020】
以上に説明した内框10側の内フレーム1における錠機構については、前出の公告公報等に示され公知であるから、その構造及び作動についての更に詳しい説明はここでは省略する。
【0021】
一方、図1及び図2に示すように、外框20に取り付けられる外フレーム2の上方部には、ディスクタンブラー錠その他のシリンダ錠5を鍵の差し込み方向Kがストライク板22と直角をなすようにして装着してあり、その内筒51は、テールピース52を介して外フレーム2内で支承された第1ピニオン71に結合させてある。
【0022】
また、外フレーム2内には、そのフレーム2の内壁面など任意の案内手段で案内されるようにして上下動可能に主作動板6が設けられている。
【0023】
その主作動板6は、図3に明示するように、例えば1枚の板材をL字状に折り曲げて作ってあり、一片の一端部(図で上端部)に第1ラック61を、他片に第2ラック62及び逃げ部63を有している。
【0024】
図1〜図3で符号60は前記の主作動板6に沿うようにして設けた副作動板で、外フレーム2内において適当な案内手段で案内され上下動が可能にしてある。
【0025】
図示例の副作動板60は、外フレーム2の内壁面、該副作動板60の側部に一体に設けた突部65と外フレーム2に設けた長孔25の組、及び該副作動板60に突設されたばねかけを兼ねる案内ピン66と外フレーム2に設けた長孔26の組により上下方向に案内されている。
【0026】
そして、副作動板60は、その一端側(上端側)に主作動板6の第2ラック62と対をなす第3ラック62aを有し、他端側には逃げ孔63aを有する。副作動板60の側辺における他端(下端)に一体に設けた突片67は、主作動板6に選択的に当接係合する当接片として作用する。
【0027】
また、副作動板60と外フレーム2との間には副作動板60を原位置(平常時の位置)に戻る方向に付勢させる引張りばねその他の復帰ばね69が設けてある。図示例の復帰ばね69は副作動板60上のばね掛け66と外フレーム2上のばね掛け68との間に掛け渡されている。
【0028】
更に、主作動板6の第1ラック61は上記の第2ピニオン71に噛み合わせてあり、主作動板6の第2ラック62及び副作動板60の第3ラック62aは外フレーム2内に水平軸73を介して支承された対をなす第2ピニオン72及び第3ピニオン72aに対し、それぞれ選択的に噛み合わせるものである。対をなす第2ピニオン72及び第3ピニオン72aは互に独立して回動できる。
【0029】
図3において、符号63は第2ラック62が対応する第2ピニオン72と非係合状態とされるべき時の逃げ部、63aは第3ラック62aが対応する第3ピニオン72aとして非係合状態とされるべきときの逃げ孔、64は第2ピニオン72及び第3ピニオン72aの水平軸73が貫通する逃げ孔である。
【0030】
図1、図2及び図4を参照して、第2ピニオン72には施錠アーム7を一体に又は別体として形成する。
【0031】
施錠アーム7は、第2ピニオン72の回動に伴って揺動し、上記駆動板4の係合片44に例えば上から当接してこれをを下方に押し上げ、解錠位置のカマ3を施錠位置に振り出すことができる。
【0032】
また、同様に、第3ピニオン72aには解錠アーム7aを一体に又は別体として形成する。
【0033】
解錠アーム7aは、第3ピニオン72の回動に伴って揺動し、上記駆動板4の係合片44に例えば下から当接してこれを上方に押し上げ、施錠位置のカマ3を解錠位置に振り戻すことができる。
【0034】
前記の両アーム7、7aは、第2ピニオン72及び第3ピニオン72aがそれぞれ対応する主作動板6上の第2ラック62及び副作動板60上の第3ラック62aに噛み合わされていない時、両アーム7、7aの先端がストライク板22から突出しないようにするための戻しばね75を備えている(図1参照)。
【0035】
図示例の戻しばね75は1つのコイル状のねじりばねであり、その両端が両アーム7、7aの基端部に設けたばね掛け74、74a(図4参照)にそれぞれ係止してある。戻しばね75は他の種類のばねとしてもよいし、両アーム7、7aに対し各別に設けてもよいことは勿論である。
【0036】
以上の構成のこの発明の引戸錠について、図1及び図2を参照してその作用を説明する。
【0037】
室内側から操作部材41のつまみ42により施解錠操作する場合、外フレーム2内の錠機構とは独立して内フレーム1内の駆動板4が上下動され、カマ3が突出入して施解錠されるものであることは、従来のものと何ら変わりがないので、ここでは鍵を用いた施解錠操作についてのみ説明する。
【0038】
図1の解錠状態において、シリンダ錠5に対し矢印Kで示す方向に鍵(図示しない)を差し込み例えば時計方向に回動させると、第1ピニオン71と第1ラック61において噛み合う主作動板6が上昇する。
【0039】
この際、主作動板6は原位置(上限位置)にストッパを兼ねる突部65、案内ピン66及び復帰ばね69等により保持されている副作動板60をその位置に残したまま上昇することになる。
【0040】
すると、主作動板6上の第2ラック62と噛み合う第2ピニオン72がその回動に伴って戻しばね75に抗して施錠アーム7を矢印B方向に揺動させる。
【0041】
そして、施錠アーム7が駆動板4の係合片44を上から押圧して駆動板4を降下させるので、カマ3は矢印Aのように振り出され、フロント板22の係入孔24に係入されて施錠状態となる。
【0042】
施錠後、鍵を反時計回りに回して元の角度位置に戻し引き抜くことにより施錠操作が完了する。その際に、外框側の錠機構における各部材はいずれも当初の位置に復帰する。
【0043】
施錠状態の引戸錠を解錠するには、シリンダ錠5に差し込んだ鍵を逆に反時計方向に回動させる。
【0044】
この場合、前記施錠作動に準じ主作動板6が降下すると、主作動板6の他端(下端)が選択的に係合する副作動板60の突片67が下方に向け押圧されるので、該副作動板60は復帰ばね69に抗して降下する。
【0045】
そして、副作動板60の第3ラック62aと噛み合う第3ピニオン72aがその回動に伴って戻しばね75に抗して解錠アーム7aを矢印C方向に揺動させる。
【0046】
そして、解錠アーム7aが駆動板4の係合片44を下から押圧して駆動板4を上昇させるので、カマ3は施錠位置から振り戻されて解錠位置に戻ることになる。
【0047】
解錠後、鍵を時計方向に回して元の角度位置に戻し引き抜くことにより解錠操作が完了する。その際に、外框側の錠機構における各部材はいずれも当初の位置に復帰する(図1参照)。
【0048】
【発明の効果】
以上に説明したこの発明の引戸錠によれば、外框側の外フレームに装着される錠機構には、従来の引戸錠に見られるホルダのようなストライク板と直角をなす水平方向に可動の枠体を備えていないので、その機構を全体として薄く作ることができ、厚さのごく薄い引戸にも十分適用できるという効果を奏する。
【0049】
また、外框側の錠機構は全体として上下方向の長さを上下方向の長さを短く製作できるので、外框に対する取付用の切欠きを大きくしないで済むという利点もある。
【0050】
更に、この発明の引戸錠は、2つの引戸間の上下方向のずれ並びに厚さ方向の静的又は動的な変動に対応できるばかりでなく、確実な施解錠作動が達成できるものでもある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の引戸錠の実施例を示す縦断側面図。
【図2】外側化粧板を外し一部を断面にして示したその背面図。
【図3】図1の引戸錠から取り外した主作動板及び副作動板を組付け状態で示したもので、(A)は側面図、(B)は背面図、(C)は平面図である。
【図4】図1の引戸錠から取り外した第2ピニオンと一体の施錠アーム又は解錠アーム又は第3ピニオンと一体の解錠アームを示したもので、(A)は側面図、(B)は背面図である。
【符号の説明】
10 内框
20 外框
1 内フレーム
2 外フレーム
22 ストライク板
3 カマ
4 駆動板
41 操作部材
44 係合片
5 シリンダ
51 内筒
6 主作動板
60 副作動板
61 第1ラック
62 第2ラック
62a 第3ラック
69 復帰ばね
7 施錠アーム
7a 解錠アーム
71 第1ピニオン
72 第2ピニオン
72a 第3ピニオン
75 戻しばね

Claims (1)

  1. 内框に取り付けられる内フレームに枢支され、外框のストライク板に係脱されるカマと;内フレームに上下動可能に設けられると共にカマに連係され、室内側から操作部材で操作される駆動板と;外框に取り付けられる外フレームに向けて駆動板に突設された係合片と;外フレームに装着されたシリンダ錠と;外フレームに上下動可能に設けられると共に第1ラック及び第2ラックを備えた主作動板と;外フレームに上下動可能に設けられると共に第3ラックを備え、前記の主作動板が選択的に係合し押動する副作動板と;副作動板を原位置に戻る方向に付勢させる復帰ばねと;外フレームに支承されると共にシリンダ錠の内筒に結合され、かつ、主作動板の第1ラックに噛み合う第1ピニオンと;外フレームに支承され、主作動板の第2ラックに選択的に噛み合う第2ピニオンと;外フレームに支承され、副作動板の第3ラックに選択的に噛み合う第3ピニオンと;第2ピニオンに一体的に設けられ、その第2ピニオンの回動に伴って上記駆動板の係合片に当接して解錠位置のカマを施錠位置に振り出させる施錠アームと;第3ピニオンに一体的に設けられ、その第3ピニオンの回動に伴って上記駆動板の係合片に当接して施錠位置のカマを解錠位置に振り戻させる解錠アームと;施錠アーム及び解錠アームを外フレーム内に収納させる方向に付勢させる戻しばねとから成る引戸錠。
JP24871396A 1996-08-31 1996-08-31 引戸錠 Expired - Fee Related JP3882950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24871396A JP3882950B2 (ja) 1996-08-31 1996-08-31 引戸錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24871396A JP3882950B2 (ja) 1996-08-31 1996-08-31 引戸錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1077756A JPH1077756A (ja) 1998-03-24
JP3882950B2 true JP3882950B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=17182240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24871396A Expired - Fee Related JP3882950B2 (ja) 1996-08-31 1996-08-31 引戸錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3882950B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4515776B2 (ja) * 2004-01-14 2010-08-04 美和ロック株式会社 引戸用錠前

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1077756A (ja) 1998-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2168748A (en) Latch mechanism for sliding doors
JPH0673935A (ja) 車両用スーパーロック装置
EP0021820A1 (en) Lock
JP3882950B2 (ja) 引戸錠
JP3880666B2 (ja) 引戸錠
JP3936028B2 (ja) 引戸錠
JP3717985B2 (ja) 引戸錠
JP5433365B2 (ja) 扉開閉装置
JPS6121088Y2 (ja)
JPH0417183Y2 (ja)
JP4266559B2 (ja) パチンコ機用施錠装置
JP3963992B2 (ja) 錠におけるサムターン軸の係止装置
JPS588300Y2 (ja) パチンコ機における施錠装置
JP2587798B2 (ja) パチンコ機の施錠装置
JPH0242314Y2 (ja)
JPH0131722Y2 (ja)
JP3011196U (ja) ゲーム機用施錠装置
JP4417900B2 (ja) 遊技機の施錠装置における錠本体
GB2119432A (en) Double gate or double door lock
JP3484616B2 (ja) 引戸用電気錠
JPH061021B2 (ja) 上下開閉式車両用ドアの開閉装置
JP5188195B2 (ja) 遊技機用施錠装置
JPH0240700Y2 (ja)
JP4501649B2 (ja) 自動販売機の扉ロック装置
JPS627355Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060901

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees