JP3717985B2 - 引戸錠 - Google Patents

引戸錠 Download PDF

Info

Publication number
JP3717985B2
JP3717985B2 JP32991495A JP32991495A JP3717985B2 JP 3717985 B2 JP3717985 B2 JP 3717985B2 JP 32991495 A JP32991495 A JP 32991495A JP 32991495 A JP32991495 A JP 32991495A JP 3717985 B2 JP3717985 B2 JP 3717985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
hook
drive plate
pinion
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32991495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09144406A (ja
Inventor
弘幸 大東
Original Assignee
美和ロック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 美和ロック株式会社 filed Critical 美和ロック株式会社
Priority to JP32991495A priority Critical patent/JP3717985B2/ja
Publication of JPH09144406A publication Critical patent/JPH09144406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3717985B2 publication Critical patent/JP3717985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、2つの引戸をその召し合せ部分で施錠するための引戸錠に関する。
【0002】
【従来の技術】
特公平6−25504号公報に示された引戸錠は、同公報に記載された通り、カマを内框側(室内側の引戸における框)に設けた引戸錠において、2つの引戸間の上下方向のずれ並びに厚さ方向の間隙の静的又は動的な変動に対応できるようにすると共に、確実な施解錠作動が達成できるようにしたものとして提案されている。
【0003】
しかしながら、その従来の引戸錠には、構造上厚さの薄い引戸に対しては、採用しにくいという問題が残されている。その理由は、例えば、一つには、一対のアームを枢支した外框内のホルダが前後(引戸の厚さ方向)に移動可能にしてあるためである。
【0004】
また、他の一つには、外框に取り付けられているシリンダ錠はその内筒が前後に摺動される形式であるためで、外框側の錠機構の厚さはかなり厚くなってしまうことになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この発明の引戸錠は、厚さの薄い引戸に対しても適用できるように改良することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明の引戸錠は、内框に取り付けられる内フレームに一端を揺動可能に支承され、他端に鈎形部を形成したカマを外框に装着されたストライク板に引っ掛けて引戸を施錠するようにしたものにおいて、上記カマと係合すると共に内框において上下方向に移動可能に案内され、その移動に連動してカマを施錠位置に振り出し或いは解錠位置に復帰させる駆動板と、この駆動板に突設され、ストライク板と対向するフロント板の開口内に露呈された係合片と、上記駆動板に連結され、室内側から駆動板を操作する操作部材と、外框に取り付けられる外フレームに内筒の回動軸線を水平にして配設され、内筒の内端に第1ピニオンを連結したシリンダ錠と、外フレーム内において上下方向に延在すると共に上下動可能に案内され、上記第1ピニオンと噛み合う第1ラック、及び相互に平行で共に上下方向に延在する一対の第2ラックを形成した作動板と、外フレームにおいて水平軸に回動可能に支承され、作動板の上昇或いは下降に対応して一対の第2ラックの何れかに選択的に噛み合う一対の第2ピニオンと、一方の第2ピニオンに一体的に結合された直線状のレバー体で、常態においてはほぼ上下方向に延在する角度位置をとるが、その一方の第2ピニオンの回動に伴って自由端がフロント板方向に振り出され、上記駆動板の係合片を押動して、解錠位置のカマを施錠位置に振り出させる施錠アームと、他方の第2ピニオンに一体的に結合された直線状のレバー体で、常態においてはほぼ上下方向に延在する角度位置をとるが、その他方の第2ピニオンの回動に伴って自由端がフロント板方向に振り出され、上記駆動板の係合片を施錠時とは反対方向に押動して、施錠位置のカマを解錠位置に振り戻させる解錠アームと、施錠アーム及び解錠アームを外フレーム内に収納させる方向に付勢させる戻しばねとを有し、施解錠時合鍵を所定の方向に一定角度回動させた後、同じ角度回し戻して合鍵を鍵孔から抜くことを特徴とする
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、図面に示す実施例に基づいてこの発明について説明する。
図1及び図2において、符号10は室内側引戸の框、すなわち内框、20は室外側引戸の框、すなわち外框をそれぞれ示す。
【0008】
箱状の内フレーム1は内側化粧板11及びフロント板12と共に内框10にねじ91、92等で固定され、同様に箱状をなす外フレーム2は外側化粧板21、ストライク板22及び取付板23と共に、外框20にねじ93等で固定される。
【0009】
内フレーム1内に横軸31で枢支される錠止部材であるカマ3は、後記の駆動板4の上下動により揺動して外框20のストライク22の係入孔24に係脱して施錠位置又は解錠位置を占める。
【0010】
内フレーム1内にそのフレーム1の内壁面など任意の案内手段で案内されるようにして上下動可能に設けられた駆動板4は、室内側から手指により操作部材41で操作される。
【0011】
操作部材41は内側化粧板11と止め板13とで作られた空間内に納められ、つまみ42で駆動板4と共に上下動される。操作部材41と駆動板4との間はピン43で結合されている。
【0012】
例えば、横断面がU字状に形成された駆動板4内には、外框20の外フレーム2に向けて係合片44が一体に又は別体として突設してある。図示例の係合片44は全体がL字状に作られ、ねじ等で駆動板4の底面に固定されている。
【0013】
上記のカマ3には、厚さ方向にだるま形など非円形の係合孔32が設けてあり、その係合孔32に対し駆動板4に固設した駆動ピン45が遊嵌させてある。
【0014】
このような駆動ピン45と係合孔32とからなる連係手段の存在により、駆動板4が図1で下方へ移動すると、カマ3は矢印Aのように振り出され、ストライク板22の係入孔24に係入されて施錠状態となる。また、駆動板4が逆に上方に戻ると、カマ3は矢印Aとは逆の方向に振り戻され、図1の解錠位置に復帰する。
【0015】
なお、図1で符号46は、不正解錠を防止するため施錠時内フレーム1から水平方向に選択的に突出できるように、駆動板4に連係させて設けた防護フード、47は駆動板4に設けた上記横軸31の逃げ孔、33はカマ3のクリックばね、34は駆動板4によって作動されカマ3を施錠位置で選択的に固定する錠止片である。
【0016】
以上に説明した内框10側の内フレーム1における錠機構については、前出の公告公報等に示され公知であるから、その構造又は作動についての更に詳しい説明はここでは省略する。
【0017】
一方、図1及び図2に示すように外框20に取り付けられる外フレーム2の上方部には、ディスクタンブラー錠その他のシリンダ錠5を鍵の差し込み方向Kがストライク板22と直角をなすようにして装着してあり、その内筒51は、テールピース52を介して外フレーム2内で支承された第1ピニオン71に結合させてある。
【0018】
また、外フレーム2内には、そのフレーム2の内壁面など任意の案内手段で案内されるようにして上下動可能に作動板6が設けられている。
【0019】
その作動板6は、図3に明示するように、例えば1枚の板材をL字状に折り曲げて作ってあり、一片の一端部(図で上端部)に第1ラック61を、他片に一対の第2ラック62、62aを備えている。
【0020】
図1及び図2に示すように、作動板6の第1ラック61は上記の第1ピニオン71に噛み合わせてあり、また、一対の第2ラック62、62aはそのフレーム2にストライク板22と直角をなす水平軸73を介して支承された一対の第2ピニオン72、72aに対し、それぞれ選択的に噛み合わせるものである。対をなす第2ピニオン72、72aは互に独立して回動できる。
【0021】
図3に示す作動板6において、符号63、63aは、一対の第2ラック列62、62aが対応する第2ピニオン72、72aと非噛合状態とされるべきときの逃げ孔、符号64は第2にピニオン72、72aの水平軸73が貫通する逃げ孔である。
【0022】
さらに、図1、図2及び図4を参照して、一対の第2ピニオンの一方72には直線状のレバー体である施錠アーム7を一体に又は別体として形成する。
【0023】
施錠アーム7は、図1に示す一の状態、すなわち、シリンダ錠の合鍵を解錠方向に回し、反対方向に同じ角度回し戻して合鍵を鍵孔から抜いた状態では時計盤面に換算してほぼ12時の角度位置をとるが、一方の第2ピニオン72の回動に伴って揺動し、上記駆動板4の係合片44に例えば上から当接してこれを下方に押し下げ、解錠位置のカマ3を施錠位置に振り出すことができる。
【0024】
また、同様に、一対のピニオンの他方72aには、施錠アーム7と上下対称的な形状の解錠アーム7aを一体に又は別体として形成する。
【0025】
施錠アーム7aは、図1に示す一の常態では時計盤面に換算してほぼ6時の角度位置をとるが、他方の第2ピニオン72aの回動に伴って揺動し、上記駆動板4の係合片44に例えば下から当接してこれを上方に押上げ、施錠位置のカマ3を施錠位置に振り戻すことができる。
【0026】
前記の両アーム7、7aはそれらの第2ピニオン72、72aがそれぞれ対応する作動板6上の第2ラック72、72aに噛合わされていない時、各アーム7(7a)の先端がストライク板22から突出しないようにするための戻しばね75を備えている(図1参照)。
【0027】
図示例の戻しばね75は1つのコイル状のねじりばねであり、その両端が両アーム7、7aの基端部に設けたばね掛け74、74a(図4参照)にそれぞれ係止してある。戻しばね75は他の種類のばねとしてもよいし、両アーム7、7aに対し各別に設けてもよいことは勿論である。
【0028】
以上の構成のこの発明の引戸錠について、図1及び図2を参照してその作用を説明する。
【0029】
室内側から操作部材41のつまみ42により施解錠操作する場合、外フレーム2内の機構とは独立して駆動板4が上下動され、カマ3が突出入して施解錠されるものであることは、従来のものと何ら変わりがないので、ここでは鍵を用いた施解錠操作についてのみ説明する。
【0030】
図1の解錠状態において、シリンダ錠5に対し矢印Kで示す方向に鍵(図示しない)を差し込み時計方向に回動させると、第1ピニオン71と第1ラック61において噛み合う作動板6が上昇する。
【0031】
すると、作動板6上の一方の第2ラック62と噛み合う一方の第2ピニオン72がその回動に伴って戻しばね75に抗して施錠アーム7を矢印B方向に揺動させる。この際、他方の第2ピニオン72aは作動板6の逃げ孔63aにはまり込んでいるので、回動しない。
【0032】
そして、施錠アーム7が駆動板4の係合片44を上から押圧して駆動板4を降下させるので、カム3は矢印Aのように振り出され、フロント板22の係入孔24に係入されて施錠状態となる。
【0033】
施錠後、鍵を反時計方向に回して元の角度位置に戻し引き抜くことにより施錠操作が完了する。
【0034】
施錠状態の引戸錠を解錠するには、シリンダ錠5に差し込んだ鍵を逆に反時計方向に回動させる。
【0035】
この場合、前記施錠作動に準じ、作動板6が降下すると、他方の第2ラック62aと噛み合う他方の第2ピニオン72aがその回動に伴って戻しばね75に抗して解錠アーム7aを矢印C方向に揺動させる。
【0036】
そして、解錠アーム7aが駆動板4の係合片44を下から押圧して駆動板4を上昇させるので、カム3は施錠位置から振り戻されて解錠位置に戻ることになる。
【0037】
解錠後、鍵を時計方向に回して元の角度位置に戻し引き抜くことにより解錠操作が完了する。
【0038】
【発明の効果】
以上に説明したこの発明の引戸錠によれば、外框側の外フレームに装着される施解錠機構には、従来の引戸錠に見られるホルダのようなストライク板と直角をなす水平方向に可動の枠体を備えていないので、その機構を全体として薄く作ることができ、厚さのごく厚い引戸にも十分適用できるという効果を奏する。
【0039】
また、この発明の引戸錠は、2つの引戸間の上下方向のずれ並びに厚さ方向の静的又は動的な変動に対応できるばかりでなく、確実な施解錠作動が達成できるものでもある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の引戸錠の実施例を示す縦断側面図。
【図2】外側化粧板を外して後方から見た一部断面背面図。
【図3】図1の引戸錠から取り外した作動板を示し、(A)は側面図、(B)は背面図、(C)は平面図である。
【図4】図1の引戸錠から取り外した第2ピニオンと一体の施錠アーム又は解錠アームを示し、(A)は側面図、(B)は背面図である。
【符号の説明】
10 内框
20 外框
1 内フレーム
2 外フレーム
22 ストライク板
3 カマ
4 駆動板
41 操作部材
44 係合片
5 シリンダ錠
51 内筒
6 作動板
61 第1ラック
62 第2ラック
62a 第2ラック
7 施錠アーム
7a 解錠アーム
71 第1ピニオン
72 第2ピニオン
72a 第2ピニオン
75 戻しばね

Claims (1)

  1. 内框に取り付けられる内フレームに一端を揺動可能に支承され、他端に鈎形部を形成したカマを外框に装着されたストライク板に引っ掛けて引戸を施錠するようにしたものにおいて、上記カマと係合すると共に内框において上下方向に移動可能に案内され、その移動に連動してカマを施錠位置に振り出し或いは解錠位置に復帰させる駆動板と、この駆動板に突設され、ストライク板と対向するフロント板の開口内に露呈された係合片と、上記駆動板に連結され、室内側から駆動板を操作する操作部材と、外框に取り付けられる外フレームに内筒の回動軸線を水平にして配設され、内筒の内端に第1ピニオンを連結したシリンダ錠と、外フレーム内において上下方向に延在すると共に上下動可能に案内され、上記第1ピニオンと噛み合う第1ラック、及び相互に平行で共に上下方向に延在する一対の第2ラックを形成した作動板と、外フレームにおいて水平軸に回動可能に支承され、作動板の上昇或いは下降に対応して一対の第2ラックの何れかに選択的に噛み合う一対の第2ピニオンと、一方の第2ピニオンに一体的に結合された直線状のレバー体で、常態においてはほぼ上下方向に延在する角度位置をとるが、その一方の第2ピニオンの回動に伴って自由端がフロント板方向に振り出され、上記駆動板の係合片を押動して、解錠位置のカマを施錠位置に振り出させる施錠アームと、他方の第2ピニオンに一体的に結合された直線状のレバー体で、常態においてはほぼ上下方向に延在する角度位置をとるが、その他方の第2ピニオンの回動に伴って自由端がフロント板方向に振り出され、上記駆動板の係合片を施錠時とは反対方向に押動して、施錠位置のカマを解錠位置に振り戻させる解錠アームと、施錠アーム及び解錠アームを外フレーム内に収納させる方向に付勢させる戻しばねとを有し、施解錠時合鍵を所定の方向に一定角度回動させた後、同じ角度回し戻して合鍵を鍵孔から抜くことを特徴とする引戸錠。
JP32991495A 1995-11-24 1995-11-24 引戸錠 Expired - Fee Related JP3717985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32991495A JP3717985B2 (ja) 1995-11-24 1995-11-24 引戸錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32991495A JP3717985B2 (ja) 1995-11-24 1995-11-24 引戸錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09144406A JPH09144406A (ja) 1997-06-03
JP3717985B2 true JP3717985B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=18226682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32991495A Expired - Fee Related JP3717985B2 (ja) 1995-11-24 1995-11-24 引戸錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3717985B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU765449B2 (en) * 1998-02-02 2003-09-18 Austral Lock Pty Ltd A lock for a slidable wing
JP4573097B2 (ja) * 2004-08-25 2010-11-04 美和ロック株式会社 引戸錠

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09144406A (ja) 1997-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4237710A (en) Locking device
US6131966A (en) Latch holdback mechanism for a mortise lock
US4295673A (en) Vertical rod exit device
JPH0673935A (ja) 車両用スーパーロック装置
EP0021820A1 (en) Lock
JP3717985B2 (ja) 引戸錠
JP3880666B2 (ja) 引戸錠
US3981164A (en) Exit lock having cassette mechanism
JP3936028B2 (ja) 引戸錠
JP3882950B2 (ja) 引戸錠
JP3090440B2 (ja)
JPH061021B2 (ja) 上下開閉式車両用ドアの開閉装置
JPH0417183Y2 (ja)
JP3963992B2 (ja) 錠におけるサムターン軸の係止装置
JPS588300Y2 (ja) パチンコ機における施錠装置
JP2005021604A (ja) ゲーム機の施錠装置
JP3748689B2 (ja) 観音開き式扉を備えた家具又は建物
JP2587798B2 (ja) パチンコ機の施錠装置
JPS6033264Y2 (ja) 上下2段キヤビネツトのロツク装置
JPS627355Y2 (ja)
JPH0240700Y2 (ja)
JPS5846195Y2 (ja) 本締り錠
JPH0545753B2 (ja)
JPH011882A (ja) 上下開閉式車輌用ドアの開閉装置
JPH0540203Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250