JPH1163101A - 免震装置及び軽重量建築物の免震構造 - Google Patents

免震装置及び軽重量建築物の免震構造

Info

Publication number
JPH1163101A
JPH1163101A JP22574097A JP22574097A JPH1163101A JP H1163101 A JPH1163101 A JP H1163101A JP 22574097 A JP22574097 A JP 22574097A JP 22574097 A JP22574097 A JP 22574097A JP H1163101 A JPH1163101 A JP H1163101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic isolation
support member
isolation device
insertion hole
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22574097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3640330B2 (ja
Inventor
Shigeru Hirano
茂 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ICHIJO KOMUTEN KK
Ichijo Co Ltd
Original Assignee
ICHIJO KOMUTEN KK
Ichijo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ICHIJO KOMUTEN KK, Ichijo Co Ltd filed Critical ICHIJO KOMUTEN KK
Priority to JP22574097A priority Critical patent/JP3640330B2/ja
Publication of JPH1163101A publication Critical patent/JPH1163101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3640330B2 publication Critical patent/JP3640330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 戸建住宅等の軽重量建築物に対しては十分な
免震効果を確保することができず、また、風圧により引
き抜ける場合がある。従来の構成では極めて複雑であ
り、コスト高となる。 【解決手段】 中央に形成され基礎内に埋設される凹部
5、この凹部5の底面に形成されてなる一方の挿通孔5
aと、上記凹部5の上端に形成され上面は一方の滑り面
とされてなるフランジ部6と、を有してなる下部支承部
材2と、軽重量建築物の土台9の下面に固定され下面は
上記フランジ部の上面に載置されてなり他方の滑り面と
されてなるとともに中央には他方の挿通孔3aが形成さ
れてなる上部支承部材3と、上端は上記土台9の上面に
おいて固定され中途部は該土台9に形成された挿通孔と
上記他方の挿通孔3aと上記一方の挿通孔5aとに挿通
され、下端は上記基礎内に埋設されるアンカーボルト4
と、を備えてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地震による振動から建
物を保護するために使用される免震装置及びこの免震装
置が取り付けられてなる軽重量建築物の免震構造に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】周知の通り、従来から地震による振動か
ら建物を保護するための免震装置としては、(1)ゴム
と鉄板を交互に重ね合わせた積層ゴムにより上部構造物
を下方から支持するもの(2)地震による振動をダンパ
ー装置により吸収するもの(3)地盤又は基礎と上部構
造物との間を絶縁するもの,等が提案されている。そし
て、例えばこの(3)の絶縁方法としては、液体や磁気
で構造物を浮上させるものや、地盤又は基礎と上部構造
物とを滑らせるもの(滑り支承)、或いはロールベアリ
ング等を転動させるもの等が種々提案されている。ま
た、従来の免震装置又は免震構造では、上述した(1)
の装置又は構造と(2)の装置又は構造とを併用させた
り(1)の装置又は構造と(3)の装置又は構造とを併
用させたものが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、こうした免
震装置又は構造の研究開発は、各大手の建設会社により
近年急速に進められており一部では実用化されているも
のもあるが、その殆どはビルディング等の重量物に対す
るものであり、戸建住宅等の軽重量建築物に対する免震
を考慮したものは極めて少ない。そこで、戸建住宅等の
軽重量建築物に対する免震装置又は構造を考慮した場
合、前述した(1)の積層ゴムによることも考えられる
が、軽重量建築物である場合にも十分な免震性能を確保
することは現在では困難である。このことからすれば、
前記(3)の絶縁方法,特に滑り支承を用いることが、
軽重量建築物に対する免震としては現実的である。しか
しながら、こうした滑り支承を用いる場合には、対象が
軽重量建築物であるが故に、風圧により構造物が転倒し
又は浮き上がり或いは引き抜ける場合がある。こうした
免震構造を採用する一方で生ずる風圧による悪影響を防
止するための装置又は構造も従来提案されているが、そ
れらは重量物に適用されるものであることから、極めて
複雑であるとともに重装備となっているのが実情であ
り、このためにコスト高であることを否めず、戸建住宅
等の軽重量建築物に適用することは事実上困難である。
【0004】そこで、本発明は、上述した従来の免震装
置又は免震構造が有する課題を解決するために提案され
たものであって、戸建住宅等の軽重量建築物であって
も、免震の機能を十分に発揮することができるとともに
風圧による悪影響も十分に配慮された免震装置又は構造
を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために提案されたものであり、第1の発明(請求
項1記載の発明)は、免震装置に係るものであって、中
央に形成され基礎内に埋設される凹部と、この凹部の底
面に形成されてなる一方の挿通孔と、上記凹部の上端に
形成され上面は一方の滑り面とされてなるフランジ部
と、を有してなる下部支承部材と、軽重量建築物の土台
の下面に固定され下面は上記フランジ部の上面に載置さ
れてなり他方の滑り面とされてなるとともに中央には他
方の挿通孔が形成されてなる上部支承部材と、上端は上
記土台の上面において固定され中途部は該土台に形成さ
れた挿通孔と上記他方の挿通孔と上記一方の挿通孔とに
挿通され、下端は上記基礎内に埋設されるアンカーボル
トと、を備えてなることを特徴とするものである。
【0006】また、第2の発明(請求項2記載の発明)
は、免震装置に係るものであって、中央に形成され基礎
内に埋設される凹部と、この凹部の底面に形成されてな
る一方の挿通孔と、上記凹部の上端に形成され上面は一
方の滑り面とされてなるフランジ部と、を有してなる下
部支承部材と、軽重量建築物の土台の下面に固定され下
面は上記フランジ部の上面に載置されてなり他方の滑り
面とされてなるとともに中央には他方の挿通孔が形成さ
れてなる上部支承部材本体と、基端がこの上部支承部材
本体の上面に固定され土台に形成された挿通孔内に挿通
されるとともに第1の固定手段を介して土台に固定され
る管部と、を有してなる下部支承部材と、上端は上記下
部支承部材を構成する管部内に挿通され上端は第2の固
定手段を介して固定され下端側は上記一方の挿通孔とに
挿通され、下端は上記基礎内に埋設されるアンカーボル
トと、を備えてなることを特徴とするものである。
【0007】また、第3の発明(請求項3記載の発明)
は、上記第1又は第2の発明において、前記下部支承部
材に成形された凹部の形状は、略逆円錐状とされてなる
ことを特徴とするものである。
【0008】また、第4の発明(請求項4記載の発明)
は、前記第1,第2,第3の各発明において、前記アン
カーボルトは、土台に固定される軸部と、下端側が基礎
内に埋設される埋設部と、上端は上記軸部の下端に固定
され下端は上記埋設部の上端に固定されてなるワイヤー
部とを備えてなることを特徴とするものである。
【0009】また、第5の発明(請求項5記載の発明)
は、前記第3の発明において、前記略逆円錐状とされて
なる凹部内には、内部に逆円錐台状の弾性部材が配設さ
れてなることを特徴とするものである。
【0010】また、第6の発明(請求項6記載の発明)
は、軽重量建築物の免震構造に係るものであって、前記
第1,第2,第3,第4又は5記載の免震装置が取り付
けられてなることを特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る免震装置及び
この免震装置が取り付けられてなる軽重量建築物の免震
構造の各実施の形態について、図面を参照しながら詳細
に説明する。なお、以下に説明する免震装置を使用した
免震構造は、図示しないゴムと鉄板を交互に重ね合わせ
た積層ゴムにより上部構造物を下方から支持するものと
併用されるものであるが、この積層ゴムを使用した免震
装置については、従来より使用されているものであるこ
とから、詳細な説明は省略する。
【0012】先ず、第1の免震装置について詳細に説明
する。この免震装置1は、図1に示すように、下部支承
部材2と、この下部支承部材2の上面を下面が滑る上部
支承部材3と、アンカーボルト4とから構成されてい
る。上記下部支承部材2は、鉄により一体成形されてな
るものであって、図2に示すように、逆円錐状に成形さ
れた凹部5と、この凹部5の上端に形成され平面形状は
リング状となされたフランジ部6とを有している。な
お、上記フランジ部6の上面は、本発明を構成する一方
の滑り面である。そして、上記凹部5の底には、後述す
るアンカーボルト4が挿通される一方の挿通孔5aが形
成されている。なお、上記一方の挿通孔5aを形成する
孔形成面は円弧状とされている。
【0013】一方、上記上部支承部材3は、鉄等の金属
材料により一体成形されてなるものであって、図2に示
すように、円盤状に成形されている。なお、この上部支
承部材3の下面は、地震による振動発生時に上記フラン
ジ部6の上面を滑る他方の滑り面である。そして、この
上部支承部材3の中央には、アンカーボルト4が挿通さ
れる他方の挿通孔3aが穿設され、外周側にはボルト7
が挿通される4つのボルト挿通孔3b,3c,3d,3
eが穿設されている。なお、図3に示すように、この上
部支承部材3の直径lは、上記下部支承部材2を構成す
るフランジ部6の直径と同じ長さとされており、この上
部支承部材3が固定される構造物の土台の幅と同じかや
や短い長さとされている。また、上記アンカーボルト4
は、鉄により一体成形されてなるものであって、図2に
示すように、上端側の外周にはネジ4aが形成され下端
は抜け防止のために円弧状に折曲されている。
【0014】以下、上述した構成に係る免震装置1の施
工方法を簡単に説明する。先ず、基礎となるコンクリー
トを打設する際に、予め所定の位置に上記下部支承部材
2をアンカーボルト4と共に埋設する。この下部支承部
材2とアンカーボルト4との埋設作業は、コンクリート
の打設直後に上方から該下部支承部材2とアンカーボル
ト4とを下方に押し付けても良い。一方、上記上部支承
部材3を木製の土台9の下面に、前記ボルト7とナット
8を介して固定する。なお、これらボルト7及びナット
8は本発明を構成する固定手段である。また、この土台
9には、予め上記ボルト7が挿通される挿通孔(符号は
省略する。)を形成させるとともに、アンカーボルト4
が挿通される挿通孔も形成しておく。次いで、上記アン
カーボルト4の上端側から上記上部支承部材3の中央に
形成された他方の挿通孔3a内に挿通し、該上部支承部
材3の下面が下部支承部材2を構成するフランジ部6の
上面に載置される。この作業により、図1に示すよう
に、フランジ部6の上面に上部支承部材3の下面が正確
に載置される。この作業により、土台9の上面から突出
したアンカーボルト4に座金10を挿通しナット11を
螺着させ基礎12と土台9とを固定する。
【0015】上述した構成に係る免震装置1及びこの免
震装置1を利用した図1に示す木造軽重量建築物等の免
震構造によれば、地震が発生すると、下部支承部材2に
形成されたフランジ部6の上面と上部支承部材3の下面
とが互いに滑ることから、振動が土台9に伝わることを
有効に防止することができる。このとき、地震により最
大限に基礎が移動した状態を説明すると、図4に示すよ
うに、アンカーボルト4は下部支承部材2の底部近傍及
び上部支承部材3の下面近傍においてやや折曲されるこ
とが繰り返される。なお、地震による振動が終了した場
合には、図示しない積層ゴムを使用した免震装置によ
り、図1に示す元の状態に復帰される。また、この免震
装置1では、下部支承部材2の底部に形成された一方の
挿通孔5aは、前述したように、孔形成面が円弧状とさ
れているので、地震の際にアンカーボルト4の折曲が繰
り返された場合でも、該折曲部において容易に切断され
てしまうことがない。さらに、この免震装置1では、基
本的構成として、下部支承部材2と、上部支承部材3
と、アンカーボルト4とからなることから安価であるば
かりではなく、各部材の取付作業も極めて容易であり、
したがって工期の延長をも防止することができる。また
さらに、上述したアンカーボルト4を構成要素としてい
ることから、台風等により建物に風圧がかかった場合で
あっても、該建物の浮き上がりや転倒を有効に防止する
ことができる。また、この免震装置1では、地震による
振動の幅が略上部支承部材3の半径の長さを超える場合
には、図4に示すように、アンカーボルト4により下部
支持部材2と上部支持部材3との相対的な変位長さが規
制されることから、ストッパーとしての役割を有し、該
下部支持部材2と上部支持部材3とが大きくずれてしま
う危険性を有効に防止することができる。
【0016】次に、本発明の第2の実施の形態に係る免
震装置及びこの免震装置が取り付けられてなる軽重量建
築物の免震構造について、図面を参照しながら詳細に説
明する。この免震装置20は、図5に示すように、前述
した第1の実施の形態に係る免震装置1を構成する下部
支承部材2と同じ構成となされた下部支承部材2(詳細
な説明は省略する。)と、上部支承部材21と、前記第
1の実施の形態に係る免震装置1を構成するものと同じ
アンカーボルト4と、下部支承部材2内に収納された弾
性部材22とから構成されている。
【0017】上記上部支承部材21は、円盤状に成形さ
れた円盤部23と、この円盤部23の中心から上方に起
立してなるパイプ部24とから構成され、このパイプ部
24の上端側外周面にはネジ24aが螺刻されている。
なお、上記円盤部23の中心には、アンカーボルト4が
挿通される他方の挿通孔23a(図6参照)が穿設され
ている。また、上記弾性部材22は、下部支承部材2に
形成された凹部の形状に対応した外形,すなわち略逆三
角錐台状に成形され、本例では、ゴムにより一体成形さ
れている。なお、この弾性部材22の中心には、アンカ
ーボルト4が挿通される挿通孔22aが長さ方向に形成
されている。
【0018】そして、上述した免震装置20は、軽重量
建築物の免震構造を示す図6のように、下部支承部材2
が、内部に上記弾性部材22が収納された状態で基礎コ
ンクリート内に埋設され、アンカーボルト4の下端側も
このコンクリート内に埋設されている。一方、上記上部
支承部材21は、パイプ部24が予め挿通孔9aが形成
された土台9に該土台9の下側から挿通され、上面から
突出された該パイプ部24に座金26を挿通させナット
27をネジ24aに螺着させることにより固定されてい
る。そして、上記アンカーボルト4は先端側中途部が上
記上部支承部材22に穿設された挿通孔22aからパイ
プ部24に挿通され、該パイプ部24の上端から上方に
突出した該アンカーボルト4の上端は、ナット28が螺
着されている。なお、上部支承部材21を土台9に固定
するための上記ナット27上には、一方の座金29がア
ンカーボルト4に挿通された状態で載置され、この一方
の座金29上にはコイルスプリング30が該アンカーボ
ルト4に挿通されて載置され、さらにこのコイルスプリ
ング30上には他方の座金31が該アンカーボルト4に
挿通されて載置され、上記ナット28は、この他方の座
金30上においてアンカーボルト4のネジ4aに螺着さ
れている。したがって、上記ナット28を上記コイルス
プリング30の弾性力に抗して螺進させることにより、
土台9が固定される。
【0019】このように、上述した第2の実施の形態に
係る免震装置20及びこの免震装置20を使用した免震
構造によれば、前述した第1の実施の形態と同じ作用効
果を実現できるばかりではなく、地震による振動が停止
しアンカーボルト4が変形した場合であっても、上記ナ
ット28を螺進させることにより、再び元の状態に復帰
させることができる。また、この実施の形態に係る免震
装置20では、下部支承部材2内に弾性部材22が配設
されていることから、アンカーボルト4の局部的な変形
を避けることができ、さらに、該弾性部材22の弾性力
が、振動終了後における建物の復元力に寄与することが
できる。
【0020】なお、前述した第1及び第2の実施の形態
に係る免震装置1,20では、本発明を構成するアンカ
ーボルトとして、上端から下端までが一体成形されたア
ンカーボルト4を図示して説明したが、本発明を構成す
るアンカーボルトは、必ずしもこうした構成に限定され
るものではなく、例えば、図7に示すアンカーボルト3
5を使用しても良い。図7は、第1の実施の形態に係る
免震装置1に対して、該免震装置1を構成するアンカー
ボルト4に代えて、このアンカーボルト35を構成要素
とした免震装置40を図示したものである。このアンカ
ーボルト35は、下端側が基礎内に埋設される埋設部3
6と、土台9に固定され上端側外周にはネジ37aが螺
刻されてなる軸部37と、上端は上記軸部37の下端に
固定され下端は上記埋設部36の上端に固定されてなる
ワイヤー部38とからなるものである。上記埋設部36
は、中途部から下端までが基礎コンクリート内に埋設さ
れる部位であり、上端側中途部には、ワイヤー部38の
下端側が挿通される挿通孔36aが形成され、下端は抜
け防止のために円弧状に折曲されている。また、上記軸
部37は、上端側にはワイヤー部38の下端側が挿通さ
れる挿通孔37aが形成されている。
【0021】上述したアンカーボルト35を構成要素と
した免震装置40乃至は免震構造によれば、該アンカー
ボルト35の中途部はワイヤー部38とされているの
で、前述した第1又は第2の実施の形態に係る免震装置
1,20を構成するアンカーボルト4のように、地震の
振動により変形する力が継続して作用した場合であって
も、金属疲労を生ずることを有効に防止することができ
る。
【0022】なお、前述した各実施の形態に係る免震構
造は、冒頭で説明したように、図示しないゴムと鉄板を
交互に重ね合わせた積層ゴムにより上部構造物を下方か
ら支持するものと併用されるものであるが、必ずしもこ
うした積層ゴムにより上部構造物を下方から支持するも
のと併用する必要性はなく、従来より提案されている他
の各種の免震装置と併用したものであっても良い。
【0023】
【発明の効果】上述した本発明の各実施の形態に係る免
震装置又は免震構造によれば、地震による振動を軽重量
建築物に伝えることがないと言う免震効果があるばかり
ではなく、台風時における風圧により、転倒することも
有効に防止することができる。しかも、本発明は、基本
的に下部支承部材と上部支承部材とアンカーボルトとか
ら構成される極めて簡単な装置であることから、製造コ
ストを十分抑制することができるとともに、木造住宅等
のような軽重量建築物に対する施工においても、簡単な
ものとなり、工期を著しく長期化する可能性も有効に回
避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1の実施の形態に係る免震
装置を用いた免震構造を示す断面図である。
【図2】図2は、図1に示す免震装置の分解斜視図であ
る。
【図3】図3は、図1に示す免震装置構造の土台を一部
判断して示す平面図である。
【図4】図4は、図1に示す状態から最もずれた状態を
示す断面図である。
【図5】図5は、本発明の第2の実施の形態に係る免震
装置の分解斜視図である。
【図6】図6は、本発明の第2の実施の形態に係る免震
装置を用いた免震構造を示す断面図である。
【図7】図7は、他のアンカーボルトを使用した免震構
造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 免震装置 2 下部支承部材 3 上部支承部材 3a 他方の挿通孔 4 アンカーボルト 5 凹部 5a 一方の挿通孔 6 フランジ部 9 土台 20 免震装置 21 上部支承部材 22 弾性部材 35 アンカーボルト 36 埋設部 37 軸部 38 ワイヤー部 40 免震装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央に形成され基礎内に埋設される
    凹部と、この凹部の底面に形成されてなる一方の挿通孔
    と、上記凹部の上端に形成され上面は一方の滑り面とさ
    れてなるフランジ部と、を有してなる下部支承部材と、 軽重量建築物の土台の下面に固定され下面は上記フラン
    ジ部の上面に載置されてなり他方の滑り面とされてなる
    とともに中央には他方の挿通孔が形成されてなる上部支
    承部材と、 上端は上記土台の上面において固定され中途部は該土台
    に形成された挿通孔と上記他方の挿通孔と上記一方の挿
    通孔とに挿通され、下端は上記基礎内に埋設されるアン
    カーボルトと、 を備えてなることを特徴とする免震装置。
  2. 【請求項2】 中央に形成され基礎内に埋設される
    凹部と、この凹部の底面に形成されてなる一方の挿通孔
    と、上記凹部の上端に形成され上面は一方の滑り面とさ
    れてなるフランジ部と、を有してなる下部支承部材と、 軽重量建築物の土台の下面に固定され下面は上記フラン
    ジ部の上面に載置されてなり他方の滑り面とされてなる
    とともに中央には他方の挿通孔が形成されてなる上部支
    承部材本体と、基端がこの上部支承部材本体の上面に固
    定され土台に形成された挿通孔内に挿通されるとともに
    第1の固定手段を介して土台に固定される管部と、を有
    してなる下部支承部材と、 上端は上記下部支承部材を構成する管部内に挿通され上
    端は第2の固定手段を介して固定され下端側は上記一方
    の挿通孔とに挿通され、下端は上記基礎内に埋設される
    アンカーボルトと、 を備えてなることを特徴とする免震装置。
  3. 【請求項3】 前記下部支承部材に成形された凹部
    の形状は、略逆円錐状とされてなることを特徴とする請
    求項1又は2記載の免震装置。
  4. 【請求項4】 前記アンカーボルトは、土台に固定
    される軸部と、下端側が基礎内に埋設される埋設部と、
    上端は上記軸部の下端に固定され下端は上記埋設部の上
    端に固定されてなるワイヤー部とを備えてなることを特
    徴とする請求項1,2又は3記載の免震装置。
  5. 【請求項5】 前記略逆円錐状とされてなる凹部内
    には、内部に逆円錐台状の弾性部材が配設されてなるこ
    とを特徴とする請求項3記載の免震装置。
  6. 【請求項6】前記請求項1,2,3,4又は5記載の免
    震装置が取り付けられてなることを特徴とする軽重量建
    築物の免震構造。
JP22574097A 1997-08-07 1997-08-07 免震装置及び軽重量建築物の免震構造 Expired - Lifetime JP3640330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22574097A JP3640330B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 免震装置及び軽重量建築物の免震構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22574097A JP3640330B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 免震装置及び軽重量建築物の免震構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1163101A true JPH1163101A (ja) 1999-03-05
JP3640330B2 JP3640330B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=16834100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22574097A Expired - Lifetime JP3640330B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 免震装置及び軽重量建築物の免震構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3640330B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026418A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Tsutomu Kuwata 免震・制震装置
JP2008002182A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Lossless Kk 建築物の減震機構
JP2008050820A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Mitsui Home Co Ltd 免震装置
JP2008303596A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Sumitomo Kinzoku Kozan Siporex Kk 履歴型ダンパーの取付構造
JP2011117280A (ja) * 2011-03-07 2011-06-16 Mitsui Home Co Ltd 免震基礎構造
JP2012031570A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Agro Total Planning Co Ltd 基礎構造、その施工方法、および建物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026418A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Tsutomu Kuwata 免震・制震装置
JPWO2007026418A1 (ja) * 2005-08-31 2009-03-05 勉 桑田 免震・制震装置
JP4695650B2 (ja) * 2005-08-31 2011-06-08 勉 桑田 免震・制震装置
JP2008002182A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Lossless Kk 建築物の減震機構
JP2008050820A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Mitsui Home Co Ltd 免震装置
JP2008303596A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Sumitomo Kinzoku Kozan Siporex Kk 履歴型ダンパーの取付構造
JP2012031570A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Agro Total Planning Co Ltd 基礎構造、その施工方法、および建物
JP2011117280A (ja) * 2011-03-07 2011-06-16 Mitsui Home Co Ltd 免震基礎構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3640330B2 (ja) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1163101A (ja) 免震装置及び軽重量建築物の免震構造
JP3550574B2 (ja) 滑り支承式免震装置
JP2001303587A (ja) アンカーボルト耐震工法
JPH10280730A (ja) 絶縁支持装置およびこの支持装置を用いる免震構造物
JP2007247167A (ja) 免震支承装置
JP2008101346A (ja) 制震構造
JPH1181739A (ja) 建物構造体の免震装置
JPH0323006Y2 (ja)
JPH09296626A (ja) 免震構造系及び該免震構造系における浮上り防止装置
JPH0932345A (ja) 小型建築物用免震装置
JP3091236U (ja) 支柱の耐震構造
JP3713645B2 (ja) 積層ゴムを用いた免震装置
WO2022102150A1 (ja) アンカーボルト及び摩擦減震装置の協働機構
JP7018550B1 (ja) アンカーボルト及び摩擦減震装置の協働機構
JP3174859B2 (ja) 免震装置及び軽重量建築物の免震構造
JPH09151622A (ja) 建築物の免震装置
JPH10213179A (ja) 免震支承構造
JP2004162410A (ja) 免震システム
JPH11166331A (ja) 免震引抜抵抗装置
JP2003097086A (ja) 免震建物及びその施工方法
JP3838472B2 (ja) 露出型柱脚の施工方法
JPH09268799A (ja) 免震装置
JPH1061255A (ja) 免震装置
JPH10292670A (ja) 免震構造
JPH11131862A (ja) 免震装置及び軽重量構造物の免震構造

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term