JPWO2007026418A1 - 免震・制震装置 - Google Patents

免震・制震装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007026418A1
JPWO2007026418A1 JP2007533089A JP2007533089A JPWO2007026418A1 JP WO2007026418 A1 JPWO2007026418 A1 JP WO2007026418A1 JP 2007533089 A JP2007533089 A JP 2007533089A JP 2007533089 A JP2007533089 A JP 2007533089A JP WO2007026418 A1 JPWO2007026418 A1 JP WO2007026418A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic
elastic body
seismic isolation
base
cylindrical rigid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007533089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4695650B2 (ja
Inventor
勉 桑田
勉 桑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2007026418A1 publication Critical patent/JPWO2007026418A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4695650B2 publication Critical patent/JP4695650B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/02Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
    • E04H9/021Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/02Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
    • E04H9/021Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings
    • E04H9/0235Anti-seismic devices with hydraulic or pneumatic damping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal
    • F16F15/085Use of both rubber and metal springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F3/00Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic
    • F16F3/08Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of a material having high internal friction, e.g. rubber
    • F16F3/087Units comprising several springs made of plastics or the like material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F3/00Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic
    • F16F3/08Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of a material having high internal friction, e.g. rubber
    • F16F3/10Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of a material having high internal friction, e.g. rubber combined with springs made of steel or other material having low internal friction
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/26Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of wood
    • E04B1/2604Connections specially adapted therefor
    • E04B2001/268Connection to foundations
    • E04B2001/2684Connection to foundations with metal connectors
    • E04B2001/2688Connection to foundations with metal connectors self adjusting, e.g. for compensation of shrinkage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

木質系、鉄骨系及びコンクリート系建造物などに使用して、建造物が受ける地震による振動を低減してかかる建造物の破壊や倒壊を未然に防止し、家具の転倒防止及び設備配管の損傷の軽減等に寄与する免震・制震装置に関する。少なくとも上方に開口する筒状剛体の内部に硬度の異なる複数層からなる層状弾性体を嵌入し、該層状弾性体の芯部に鋼系線条又は樹脂系線条の中の少なくとも何れか一種の線条をスパイラル状に形成したスパイラル状ロッドを上下に貫設し、前記スパイラル状ロッドの一端を筒状剛体底部に連結し、他端を建造物の土台若しくは柱又は土台若しくは柱を固定する固定具と連結した免震・制震装置を建造物の基礎と土台乃至柱の中間に固定して用ることを特徴とする免震・制震装置。前記免震・制震装置と土台乃至柱の中間に弾性体の表面に吸盤上突起を備えた吸盤弾性体を設置することが好ましい。

Description

本発明は、木質系、鉄骨系又はコンクリート系建造物などに使用して、建造物が受ける地震による振動を低減して、かかる建造物の破壊や倒壊を未然に防止し、家具の転倒防止及び設備配管の損傷の軽減等に寄与する免震・制震装置に関するものである。
従来、建造物が受ける地震動に対して応答を減少させるための免震装置として、建物と基礎の間にベアリングを入れ揺れを抑える装置、フランス等で1970年代に開発されたとされる、薄いゴムと鋼板を重ねた積層ゴムで建物を支えて揺れを建物に伝えるのを抑える装置がある。その後、前記積層ゴムに代表されるアイソレータとダンパーを組み合わせて用いる装置が開発された。アイソレータは一般にゴムと鋼板を交互に何層も重ねたもので、地盤と建物を断ち切る役目を果たす。しかしアイソレータだけでは地震の揺れを軽減させるだけで、建物の揺れはなかなか止まらない。そこで、ダンパーを取り付けて地震の揺れを建物の下の部分で吸収しようとするものである。アイソレータとダンパーをそれぞれ組み合わせた免震装置の例として特許文献1及び特許文献2がある。
また、耐震装置を基礎コンクリート内に埋設した発明(木造住宅の埋込式耐震装置)が特許文献3に開示されている。この発明の耐震装置は、「筒状剛体内部に弾性係数の異なる2つの弾性物質を接合して内嵌する」点において、これら2つの弾性物質相互間の動きが抑制され、振動減衰効果は低減する。更に、明細書及び図面の記載から揺動部材とこれらを連結する軸部材による揺動のメカニズムが不明確であり、仮に揺動が起こるとしても、揺動部材が軸部材を介して単に揺動するのみでは揺れを効果的に抑制し難く、特に大地震による大きな揺れに対しては問題がある。
特開2002−201816号公報 特開2003−155838号公報 特開平9−158533号公報
本発明者は、免震装置等の基本特性について水平加力実験を繰り返し行い、エネルギーの吸収性能に寄与するファクター、材料、構造等について鋭意研究に努めた結果、アイソレータである弾性体の構造及び硬度の違う弾性体の組み合わせが免震・制震性能に大きな影響を与えることを知見し、更に驚くことに、鋼系線条又は樹脂系線条等の線条をスパイラル状に形成したスパイラル状ロッドが、ダンパーの特性である減衰性能を適切に付与し、応答加速度を低減し、相対変位も適切な範囲に収めることを知見したことにより本発明に想到したものであり、本発明の目的は、従来の耐震装置における問題点であるエネルギーの吸収性能を高めて、建造物などが受ける地震による振動を低減して、かかる建造物の破壊や倒壊を未然に防止し、家具の転倒防止及び設備配管の損傷の軽減等に効果的に寄与する免震・制震装置を提供することにある。
前記の課題を解決するために、本発明は、少なくとも上方に開口する筒状剛体の内部に硬度の異なる複数層からなる層状弾性体を嵌入し、該層状弾性体の芯部に鋼系線条又は樹脂系線条の中の少なくとも何れか一種の線条をスパイラル状に形成したスパイラル状ロッドを上下に貫設し、前記スパイラル状ロッドの一端を筒状剛体底部に連結し、他端を建造物の土台若しくは柱又は土台若しくは柱を固定する固定具と連結した免震・制震装置を建造物の基礎と土台乃至柱の中間に固定して用ることを特徴とする免震・制震装置とする(請求項1)。
また、前記の課題を解決するために、本発明は、少なくとも上方に開口する筒状剛体の内部に硬度の異なる複数層からなる層状弾性体を嵌入し、該層状弾性体の芯部に鋼系線条又は樹脂系線条の中の少なくとも何れか一種の線条をスパイラル状に形成したスパイラル状ロッドを上下に貫設し、前記筒状剛体の上端縁部にスライド枠を載置し、中央部に貫通孔を有する厚板状弾性体の少なくとも片面全面に吸盤状突起を備えた吸盤弾性体を、その貫通孔に内側層に位置する層状弾性体の上端部を嵌合させた状態で前記スライド枠と固定枠の中間に狭持すると共に、前記スパイラル状ロッドにて固定枠と筒状剛体底部を連結してなることを特徴とする免震・制震装置とする(請求項2)。
また、前記の課題を解決するために、本発明は、前記の免震・制震装置を基礎コンクリートに載設し又は埋め込み、且つ、固定手段によって免震・制震装置上に土台乃至柱を固定してなることを特徴とする免震・制震装置とすることが好ましい(請求項3)。
また、前記の課題を解決するために、本発明は、少なくとも上方に開口する筒状剛体の内部に硬度の異なる複数層からなる層状弾性体を嵌入し、該層状弾性体の芯部に鋼系線条又は樹脂系線条の中の少なくとも何れか一種の線条をスパイラル状に形成したスパイラル状ロッドを貫設し、前記筒状剛体の上端縁部にスライド枠を載置し、中央部に貫通孔を有する厚板状弾性体の少なくとも片面全面に吸盤状突起を備えた吸盤弾性体を、その貫通孔に内側層に位置する層状弾性体の上端部を嵌合させ、前記スパイラル状ロッドの上端部と下端部をそれぞれ固定手段及び筒状剛体底部に連結してなることを特徴とする免震・制震装置とする(請求項4)。
また、前記の課題を解決するために、本発明は、前記の免震・制震装置を基礎コンクリートに載設し又は埋め込み、且つ、一端がスパイラル状ロッドの上端部と連結してなる固定手段の他端部を柱乃至土台に連結することによって免震・制震装置上に土台乃至柱を固定してなることを特徴とする免震・制震装置とすることが好ましい(請求項5)。
また、前記の課題を解決するために、本発明は、少なくとも上方に開口する筒状剛体の内部に硬度の異なる複数層からなる層状弾性体を嵌入し、該層状弾性体の芯部に鋼系線条又は樹脂系線条の中の少なくとも何れか一種の線条をスパイラル状に形成したスパイラル状ロッドを貫設し、前記筒状剛体の上端縁部にスライド枠を載置し、更に、スライド枠の上に固定枠を載置して、前記スパイラル状ロッドにて層状弾性体の下端部に接する底部を筒状剛体内壁面において摺動可能にして前記固定枠と連結してなることを特徴とする免震・制震装置とする(請求項6)。
また、前記の課題を解決するために、本発明は、前記の免震・制震装置を基礎コンクリートに載設し又は埋め込み、且つ、固定手段によって免震・制震装置上に土台乃至柱を固定してなることを特徴とする免震・制震装置とすることが好ましい(請求項7)。
また、前記の課題を解決するために、本発明は、前記の免震・制震装置において、前記層状弾性体は、硬度の異なる3層の弾性物質からなり、芯部に近い内側層の弾性物質の硬度が80度+−5度、中間層の弾性物質の硬度が90度+−5度、外側層の弾性物質の硬度が60度+−5度からなることを特徴とする免震・制震装置とすることが好ましい(請求項8)。
本発明の免震・制震装置は、前記のように層状弾性体からなるアイソレータにスパイラル状ロッドからなるダンパーを組み込んだ一体型免震・制震装置としたことによって、振動の減衰性能が著しく向上し、更に、土台若しくは柱との間に吸盤弾性体を設置することで小さな振動も吸収され、本発明にかかる免震・制震装置を建造物等の免震・制震装置として使用すれば、大地震の際においても地震の震動が著しく減衰すると共に揺れを抑止する性能により建造物の揺れを最小限に抑え、建造物等の破壊や倒壊を未然に防止し、家具の転倒防止及び設備配管の損傷の軽減等に効果を奏する。また、従来のアイソレータとダンパーを別々に用いる場合に比較して装置自体がコンパクトなので設置のための場所をとらない。
本発明を実施するための最良の形態(以下「実施の形態」と称する)について、以下に詳細に説明するが、本発明はかかる実施の形態によって何ら制限を受けるものではない。本発明の第1実施の形態にかかる免震・制震装置は、請求項1、2、3及び8の各発明を含み、本発明の第2実施の形態にかかる免震・制震装置は、請求項1、4、5及び8の各発明を含み、本発明の第3実施の形態にかかる免震・制震装置は、請求項1、6、7及び8の各発明を含む。図1は本発明の第1実施の形態にかかる免震・制震装置を示し、図2、図3及び図4は本発明の第2実施の形態にかかる免震・制震装置を示し、図5及び図6は本発明の第3実施の形態にかかる免震・制震装置を示す。各図において、同一部品ないし同一部分などを表す場合には、それぞれ共通の符号を付することとした。
図1は本発明の第1実施の形態にかかる免震・制震装置を示す説明図であって、図1において、1は第1実施の形態にかかる免震・制震装置であって、筒状剛体2は、上方に開口する金属製筒からなり、その上端縁部にはフランジ22が設けられており、筒状剛体2の下端部は周縁に突出した状態の底部21が設けられている。この筒状剛体2の内部には、芯部にスパイラル状ロッド4を貫設した硬度の異なる3層の層状弾性体3が嵌入されている。スパイラル状ロッド4は図7(a)に示すように鋼系線条又は樹脂系線条の中の少なくとも何れか一種の線条をスパイラル状に形成した軟度の高いダンパー部41から構成されており、両端部には鋼製又は樹脂製等からなる円筒部材42,42を介してボルト43,43が固着されている。鋼系線条は、所謂鋼線と称する鋼鉄製線条を含み、樹脂系線条としては例えば、アラミド系繊維、カーボン繊維その他の熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂であって、何れも地震時の揺れに追従できる程度の強度と柔軟性を備える素材が好ましい。
そして、前記スパイラル状ロッド4を芯部として両ボルトを除く全体を比較的硬い弾性体によって筒状に形成し、層状弾性体3の第1層31とする。更に、この第1層の周囲に硬い第2層32及びその外側に柔らかい第3層33を形成する。このように硬度の違う層を接合することなく、互いに密接させることによって各層を相互に干渉させ、スパイラル状ロッド4の動きに追随して振動を減衰する。更に、線条をスパイラル状に形成することによって、鉛直方向と水平方向の何れの変形にも追従できることとした。
また、層状弾性体3の素材は特に限定されないが、例えば、天然ゴム乃至合成ゴム、例えば、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、SBR、NBR、シリコーンゴム、ウレタンゴム、クロロプレンゴム(CR系ゴム)、エチレン・プロピレンゴム(EPR)、エチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)、その他のエラストマー等を単独で又は組み合わせて用いることが好ましい。ゴムの硬度は加硫剤乃至架橋剤の混合比率、即ちゴム架橋密度によって適宜調整できる。硬度の硬いゴムは加硫剤乃至架橋剤の添加量を増やしてゴムの架橋密度を高くし、逆に硬度の柔らかいゴムは加硫剤乃至架橋剤の添加量を減らしてゴムの架橋密度を少なくすれば得られる。また、ゴムに発泡剤を添加して気泡を含む発泡ゴムを使用して弾性率を高めてもよい。硬度を柔らかくすれば地盤と建造物を絶縁し絶対免震に近づき応答加速度は小さくなるが、相対変異が増加し両者は相反することとなる。そこで、本発明の免震・制震装置では、層状弾性体3によって応答加速度と相対変異のバランスを保つとともに、スパイラル状ロッド4をダンパーとして用いることによって地震による揺れの相対変異を小さくしている。
即ち、層状弾性体3の各層の硬度は、中間層の第2層32を最も硬くし、芯部に近い第1層31を第2層32よりもやや柔らかくし、外側の第3層33を最も柔らかく設計するのが好ましい。第1層を第2層よりもやや柔らかくすることでスパイラル状ロッド4の自由度を束縛することを回避することができる。より詳細には、前記層状弾性体3の硬度は、芯部に近い第1層の弾性物質の硬度が80度+−5度、中間層である第2層の弾性物質の硬度が90度+−5度、外側層である第3層の弾性物質の硬度が60度+−5度とすることが好ましい。しかし、ここに挙げた硬度の例は、一例に過ぎず、かかる硬度に限定されるものではない。通常は、様々な硬度の組み合わせの中から設計荷重に対して最も適当な組み合わせを適宜選定することが好ましい。
前記の装置においてスパイラル状ロッド4の下端部を筒状剛体2の底部21に固定したものを、本発明にかかる免震・制震装置の基本構成とし、前記免震・制震装置を建造物の基礎コンクリートに載設し又は埋め込み、且つ、免震・制震装置の上部に建装物の土台乃至柱を載置してスパイラル状ロッド4の上端部を建装物の土台乃至柱に直接固定するか又はスライド枠や固定枠を介して固定することによって、基礎コンクリートと建造物は免震・制震装置によって振動が遮断され建造物の揺れを抑制することとなるのである。
更に、本発明の第1実施の形態にかかる免震・制震装置1においては、前記の免震・制震装置の基本構成に加えて、免震・制震装置と土台乃至柱の中間に吸盤弾性体6を狭持する構成とする。即ち、図1(b)に示すように、中央部に貫通孔を有する矩形状の厚板状弾性体の片面又は両面の全面に吸盤状突起を備えた吸盤弾性体6を設け、その貫通孔に層状弾性体3の第1層31の上端部を嵌合させた状態で前記スライド枠5と固定枠7の中間に吸盤弾性体6を狭持すると共に、スパイラル状ロッド4の上端部を固定枠7に結合し固定枠7と筒状剛体の底部21とを連結している。固定枠7は吸盤弾性体6とほぼ同じ大きさの矩形状で断面がU字状の金属製枠からなり、その中央にはスパイラル状ロッド4の上端ボルトを挿通する貫通孔が穿設されている。固定枠7上面の両サイドには土台乃至柱を固定するためのL字状の固定プレート8の底部を差し込むための差込間隙が対向して設けられている(図6参照)。
前記吸盤弾性体6は、図8に示すように直径と高さが異なる多数の吸盤61を厚板状弾性体62の両面に設けてある。吸盤弾性体6は、免震・制震装置1と土台乃至柱との中間に挿入して建造物の重量を支えることから、前記層状弾性体3の素材に挙げた天然ゴムや合成ゴムの中で硬度の硬い素材を用いることが好ましい。その他に、合成樹脂系の振動吸収材等を用いてもよい。かかる吸盤弾性体6を免震・制震装置1と土台乃至柱との中間に狭持させることによって、特に地震による小刻みな揺れ振動を吸収する効果がある。更に、吸盤がスライド枠や土台乃至柱などの接触面に吸着して横ずれを防止する。一方、吸盤弾性体6の下方に位置する前記スライド枠5は、ステンレス等金属製乃至合成樹脂製の平滑な板状体からなり、上面は吸盤弾性体6の吸盤に吸引され、下面は第2乃至第3層状弾性体3及び筒状剛体2のフランジ22の上面に接して載置されている。地震の際は、スライド枠5とフランジ等の境界面において、筒状剛体2とスライド枠5は相互に摺動して振動が吸収される。
前記免震・制震装置1を設置する方法について説明する。免震・制震装置1は、図9に示すように、基礎コンクリートSに直に埋め込んで固定してもよいし、図3に示すように、基礎コンクリートSに凹状溝Mを設け、該溝に免震・制震装置1を載置して底部21の突出した部分にボルト孔を設けアンカーボルト43を打ち込んで基礎コンクリートSに固定してもよい。また、免震・制震装置1に土台Fや柱を固定するには、土台Fや柱を固定枠7上に載置して、固定枠7の差込間隙に固定プレート22の底部を差し込み、固定プレート22に設けられている孔を介してネジ、釘、ボルトなどを用いて土台Fや柱を固定プレート22に固定すればよい。前記何れの場合も土台Fや柱と基礎コンクリートSの間には、3〜6mm位の隙間を設けて上下振動を吸収し易いように構成することが好ましい。このようにして、免震・制震装置1は、建造物の重量を考慮して適宜間隔を開けて複数個設置することが好ましい。
次に、第2実施の形態にかかる免震・制震装置1について図に基づいて説明する。図2〜図4に示すように、本実施の形態にかかる免震・制震装置1は、第1実施の形態にかかる免震・制震装置1において、固定枠7を取り除き、吸盤弾性体6上に直接土台Fや柱Pを載置して固定する以外は実施の形態にかかる免震・制震装置1と同様である。図2に示す免震・制震装置1においては、スパイラル状ロッド4の上端ボルトに継ぎ手44を用いてネジを繋ぎ、このネジを利用して土台Fと固定している。土台Fの上面にも吸盤弾性体6を狭持させて振動吸収効率を高めている。図3に示す免震・制震装置1においては、ネジを土台Fを貫通させて柱Pとホールダウン金具47で固定して柱の抜け防止を図っている。図4に示す免震・制震装置1においては、ホゾパイプ45を柱に埋め込み、他端部をスパイラル状ロッド4の上端ボルトに継いで土台F乃至柱Pと固定して、前記と同様、柱の抜け防止を講じたものである。このように固定枠7を取り除いても吸盤弾性体6がその貫通孔63に層状弾性体3の第1層の上端部を嵌合させた状態で載置され、更に吸盤61が土台Fや柱P及びスライド枠5に吸着しているので不用意にズレが生ずることはない。
次に、第3実施の形態にかかる免震・制震装置について図に基づいて説明する。本実施の形態にかかる免震・制震装置1は、図5及び図6に示すように、第1実施の形態にかかる免震・制震装置において、上方に開口する金属製筒に代えて上下方向に開口する金属製筒を用い、更に吸盤弾性体6を取り除いて、スライド枠5と固定枠7を直接接した状態でスパイラル状ロッド4の上端ボルトに固定し、スパイラル状ロッド4の下端部は、層状弾性体の下端部に接する底部21が筒状剛体内壁面において摺動可能にして該底部と連結した以外は第1実施の形態にかかる免震・制震装置1と同様である。このように、底部21を固定しないで筒状剛体内壁面において摺動可能にすることによって、地震の際に層状弾性体3が揺れにより上下に変形し易くして層状弾性体3の相互間の干渉作用を高め応答加速度を低減することができる。
次に、前記実施の形態にかかる免震・制震装置について基本特性を調べるために水平加力実験を行った。以下にその実験について説明する。実験は、関東学院大学工学部建築学科において行ったものである。
<実験の概要>
圧縮及び引張筋違を有する2組のひのき材からなる軸組構造の柱の直下において、コンクリートスラブに埋め込まれた免震・制震装置1と土台Fをボルトによって接合した。試験体Tの詳細図を図9(a)に示す(図中の数字はmm単位長さを表す)。本実験に使用した試験体Tは、前記第1実施の形態にかかる免震・制震装置1であって3層の層状弾性体の第1層〜第3層の硬度が順に80度、90度、60度のものを使用した。また、比較例として、第1実施の形態にかかる免震・制震装置において3層の層状弾性体に代えて厚さと硬度の異なる2層の層状弾性体を使用した免震・制震装置と、土台とコンクリートスラブをPC鋼棒で緊結することによって水平及び垂直方向の変化を拘束した固定接合タイプの試験体についての実験も行った。
<加力方法及び測定方法>
コンクリートスラブと筋違を持つ木質系軸組構造の間に免震・制震装置が組み込まれた試験体Tの上部と下部を水平加力治具にPC鋼棒によって取り付け、図9(b)に示すように、鉛直方向に対して60kNの一定軸方向力を1000kNのオイルジャッキOによって載荷し、水平方向に対して700kNのアクチュエータAによって正負交番繰り返し加力を行った。試験体の変位角を1/600,1/450,1/300,1/200,1/150,1/100,1/75,1/50の8タイプについて、3サイクルの繰り返し加力を与えた。測定方法は、梁及び土台の水平材、柱の垂直材に高感度変位計を取り付け、水平変位、柱の浮き上がり変位及び装置の軸方向変位を測定した。また、筋違の斜材にはパイゲージを取り付け、筋違に生ずる軸方向変位を計測した。
<実験結果>
土台に取り付けられた高感度変位計から計測された剪断力−水平変位に関する履歴曲線を図10に示す。図10(a)は第1実施の形態にかかる免震・制震装置を用いた場合の剪断力−水平変位に関する履歴曲線を示し、図10(b)は2層の層状弾性体を使用した免震・制震装置を用いた場合の剪断力−水平変位に関する履歴曲線を示す。この図から3層の層状弾性体の免震・制震装置を使用した本実施の形態にかかる免震・制震装置の方が2層の層状弾性体したものに比較してエネルギーの吸収性能が大きな履歴特性が示されていることが分かった。また、前記実験を通して、本実施の形態にかかる免震・制震装置は減衰性及び軸方向剛性が優れていることが確認された。
2階建て木造建築における1階の必要耐力を1kN/mと仮定すると、層間変形角が
1/150rad時の本免震・制震装置の水平耐力は、1個に対して概ね3〜4kNとしてせん断実験から得られた。したがって、必要耐力に対する本装置1個当たりの支配面積は、3〜4mとして算出される。尚、中地震時(許容応力度設計)に対応する上記の値は、大地震時(終局設計)に対して、2倍以上の安全率を有していると考えられる。
前記第1、第2及び第3実施の形態にかかる免震・制震装置が、本発明における典型的な免震・制震装置の形態であるが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、前記各実施の形態の特徴を組み合わせて、例えば、第3実施の形態において第1乃至第2実施の形態における吸盤弾性体6を使用してもよく、また、第2実施の形態に示す方法で土台乃至柱と固定した免震・制震装置も本発明に含まれるものである。また、前記説明では本発明にかかる免震・制震装置を建造物に適用することを主体に説明したが、本発明にかかる免震・制震装置は建造物に限定して適用されるものではなく、例えば、大型の家具や店舗用の什器等に適用して揺れを抑えて転倒や損壊を防止する。その他本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて装置の変更をすることができ、かかる変更したものにも及ぶことは言うまでもない。
近年大地震が予測される中にあって、本発明の免震・制震装置は、従来の耐震装置における問題点であるエネルギーの吸収性能を高めて、建造物などが受ける地震による振動を低減して、大地震に対しても充分に適用できるので、産業上の利用可能性は極めて大きい。
第1実施の形態にかかる免震・制震装置を示す部分断面図である。 第2実施の形態にかかる免震・制震装置に土台を固定した状態を示す説明図である。 第2実施の形態にかかる免震・制震装置に土台を固定した状態を示す説明図である。 第2実施の形態にかかる免震・制震装置に土台を固定した状態を示す説明図である。 第3実施の形態にかかる免震・制震装置を示す部分断面図である。 第3実施の形態にかかる免震・制震装置を示す斜視図である。 スパイラル状ロッド及びこれに第1層を形成した説明図である。 吸盤弾性体を例示する説明図である。 試験体の詳細図及び加力装置を示す説明図である。 剪断力−水平変位に関する履歴曲線グラフ図である。
符号の説明
1:免震・制震装置、2:筒状剛体、21:底部、22:フランジ、3:層状弾性体、31:第1層、32:第2層、33:第3層、4:スパイラル状ロッド、41:ダンパー部、42:円筒部材、43:ボルト、44:継ぎ手、45:ホゾパイプ、46:ドリフトピン、47:ホールダウン金物、5:スライド枠、6:吸盤弾性体、61:吸盤、62:厚板状弾性体、63:貫通孔、7:固定枠、8:固定プレート、
T:試験体、R:ロードセル、O:オイルジャッキ、A:アクチュエータ、F:土台、
P:柱、S:コンクリートスラブ(基礎)、M:凹状溝

Claims (8)

  1. 少なくとも上方に開口する筒状剛体の内部に硬度の異なる複数層からなる層状弾性体を嵌入し、該層状弾性体の芯部に鋼系線条又は樹脂系線条の中の少なくとも何れか一種の線条をスパイラル状に形成したスパイラル状ロッドを上下に貫設し、前記スパイラル状ロッドの一端を筒状剛体底部に連結し、他端を建造物の土台若しくは柱又は土台若しくは柱を固定する固定具と連結した免震・制震装置を建造物の基礎と土台乃至柱の中間に固定して用ることを特徴とする免震・制震装置。
  2. 少なくとも上方に開口する筒状剛体の内部に硬度の異なる複数層からなる層状弾性体を嵌入し、該層状弾性体の芯部に鋼系線条又は樹脂系線条の中の少なくとも何れか一種の線条をスパイラル状に形成したスパイラル状ロッドを上下に貫設し、前記筒状剛体の上端縁部にスライド枠を載置し、中央部に貫通孔を有する厚板状弾性体の少なくとも片面全面に吸盤状突起を備えた吸盤弾性体を、その貫通孔に内側層に位置する層状弾性体の上端部を嵌合させた状態で前記スライド枠と固定枠の中間に狭持すると共に、前記スパイラル状ロッドにて固定枠と筒状剛体底部を連結してなることを特徴とする免震・制震装置。
  3. 請求項2記載の免震・制震装置を基礎コンクリートに載設し又は埋め込み、且つ、固定手段によって免震・制震装置上に土台乃至柱を固定してなることを特徴とする免震・制震装置。
  4. 少なくとも上方に開口する筒状剛体の内部に硬度の異なる複数層からなる層状弾性体を嵌入し、該層状弾性体の芯部に鋼系線条又は樹脂系線条の中の少なくとも何れか一種の線条をスパイラル状に形成したスパイラル状ロッドを貫設し、前記筒状剛体の上端縁部にスライド枠を載置し、中央部に貫通孔を有する厚板状弾性体の少なくとも片面全面に吸盤状突起を備えた吸盤弾性体を、その貫通孔に内側層に位置する層状弾性体の上端部を嵌合させ、前記スパイラル状ロッドの上端部と下端部をそれぞれ固定手段及び筒状剛体底部に連結してなることを特徴とする免震・制震装置。
  5. 請求項4記載の免震・制震装置を基礎コンクリートに載設し又は埋め込み、且つ、一端がスパイラル状ロッドの上端部と連結してなる固定手段の他端部を柱乃至土台に連結することによって免震・制震装置上に土台乃至柱を固定してなることを特徴とする免震・制震装置。
  6. 少なくとも上方に開口する筒状剛体の内部に硬度の異なる複数層からなる層状弾性体を嵌入し、該層状弾性体の芯部に鋼系線条又は樹脂系線条の中の少なくとも何れか一種の線条をスパイラル状に形成したスパイラル状ロッドを貫設し、前記筒状剛体の上端縁部にスライド枠を載置し、更に、スライド枠の上に固定枠を載置して、前記スパイラル状ロッドにて層状弾性体の下端部に接する底部を筒状剛体内壁面において摺動可能にして前記固定枠と連結してなることを特徴とする免震・制震装置。
  7. 請求項6記載の免震・制震装置を基礎コンクリートに載設し又は埋め込み、且つ、固定手段によって免震・制震装置上に土台乃至柱を固定してなることを特徴とする免震・制震装置。
  8. 請求項1、2、4及び6記載の免震・制震装置において、前記層状弾性体は、硬度の異なる3層の弾性物質からなり、芯部に近い内側層の弾性物質の硬度が80度+−5度、中間層の弾性物質の硬度が90度+−5度、外側層の弾性物質の硬度が60度+−5度からなることを特徴とする免震・制震装置。
JP2007533089A 2005-08-31 2005-08-31 免震・制震装置 Expired - Fee Related JP4695650B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/015889 WO2007026418A1 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 免震・制震装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007026418A1 true JPWO2007026418A1 (ja) 2009-03-05
JP4695650B2 JP4695650B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=37808522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007533089A Expired - Fee Related JP4695650B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 免震・制震装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4695650B2 (ja)
WO (1) WO2007026418A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016031014A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 隆博 笹川 防震アンカー

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3030305U (ja) * 1996-04-17 1996-10-22 昌煕 野村 免震基礎構造
JPH09217787A (ja) * 1996-02-15 1997-08-19 Masahiro Nomura 荷重免震支承構造
JPH1163101A (ja) * 1997-08-07 1999-03-05 Ichijo Komuten:Kk 免震装置及び軽重量建築物の免震構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0335807Y2 (ja) * 1986-04-09 1991-07-30
JPH0652687B2 (ja) * 1989-06-27 1994-07-06 松下電工株式会社 電磁装置
JP3082413U (ja) * 2001-06-05 2001-12-14 株式会社フカエ 防振具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09217787A (ja) * 1996-02-15 1997-08-19 Masahiro Nomura 荷重免震支承構造
JP3030305U (ja) * 1996-04-17 1996-10-22 昌煕 野村 免震基礎構造
JPH1163101A (ja) * 1997-08-07 1999-03-05 Ichijo Komuten:Kk 免震装置及び軽重量建築物の免震構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4695650B2 (ja) 2011-06-08
WO2007026418A1 (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101537369B1 (ko) 건축물의 진동 완화용 복합형 댐퍼
KR101701810B1 (ko) 내진장치
RU101514U1 (ru) Резинометаллическая опора
JP2006328715A (ja) 浮き床式制振構造
KR101930268B1 (ko) 내진성능의 향상을 위한 아파트 구조물의 벽체용 내진 보강방법
JP3871393B2 (ja) 絶縁支持装置およびこの支持装置を用いる免震構造物
JP6463137B2 (ja) 減震装置
JP2009174236A (ja) 免制震補助具、その使用方法及び連結構造
JP4695650B2 (ja) 免震・制震装置
JP2013002192A (ja) 引張型免震支承装置
TW201842281A (zh) 防震支撐裝置
JP2006242240A (ja) エネルギー吸収装置
JP2006241729A (ja) 構造物の免震基礎構造及び構築方法
JP3713645B2 (ja) 積層ゴムを用いた免震装置
JP2015075228A (ja) 減震ストッパ構造、隙間管理スペーサ、並びに防振架台
JP2001032368A (ja) 柱梁接合部のエネルギー吸収構造
JP6450516B2 (ja) 制震装置
JP2017043988A (ja) 制振建物
JP6051325B1 (ja) 同心円積層型減衰材を備えた免震装置
JP4828951B2 (ja) 積層ゴム支承体、及び免震防振構造
JP2002188687A (ja) 免震装置
JP2020023791A (ja) 免震装置及びそれを用いた免震建物
JPH10317715A (ja) 免震機構
JP2001164791A (ja) 免震建築用ダンパ
JP2022178499A (ja) 構造物用免震支承装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees