JPH1158636A - 繊維包装用フィルム - Google Patents

繊維包装用フィルム

Info

Publication number
JPH1158636A
JPH1158636A JP22148797A JP22148797A JPH1158636A JP H1158636 A JPH1158636 A JP H1158636A JP 22148797 A JP22148797 A JP 22148797A JP 22148797 A JP22148797 A JP 22148797A JP H1158636 A JPH1158636 A JP H1158636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
film
random polypropylene
fiber packaging
outer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22148797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3819554B2 (ja
Inventor
Masahiro Asuka
政宏 飛鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP22148797A priority Critical patent/JP3819554B2/ja
Publication of JPH1158636A publication Critical patent/JPH1158636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3819554B2 publication Critical patent/JP3819554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明性、光沢性及び柔軟性に優れ、かつ充分
な機械的強度を有する繊維包装用フィルムを提供する。 【解決手段】 ビニル芳香族系エラストマーを含有する
ランダムポリプロピレンよりなる外層、プロピレン及び
/又はブテン−1成分含有率が50重量%以上である非
晶質ポリオレフィン20〜100重量%とランダムポリ
プロピレン80〜0重量%とよりなる中間層、並びに、
ランダムポリプロピレンよりなる内層を、順に積層して
なる繊維包装用フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透明性、光沢性及
び柔軟性に優れた繊維包装用フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】衣料品等の繊維を包装するための繊維包
装用フィルムは、製品に高級感を付与する目的のため
に、透明感や光沢感に優れ、柔軟で風合いの良いものが
求められている。このような繊維包装用フィルムとして
は、従来から、軟質ポリ塩化ビニルフィルムが多用され
てきた。しかしながら、軟質ポリ塩化ビニルフィルムで
は、可塑剤のブリードアウトによる衛生上の問題があっ
た。
【0003】軟質ポリ塩化ビニルフィルムに代わるもの
として、オレフィン系共重合体を用いた軟質フィルム
や、オレフィン系ポリマーを主成分とするブレンドポリ
マーからなる軟質フィルムも提案されている。しかしな
がら、オレフィン系共重合体からなる軟質フィルムは、
共重合段階においてα−オレフィンの含有量を高くする
ことが難しく、得られるフィルムが柔軟になりすぎ、適
度な強度を有するように構成することが困難であった。
また、オレフィン系ポリマーを主成分としてブレンドし
てなるフィルムでは、ブレンドすべき複数種のポリマー
を所定の配合で均一に混合することが難しく、所望とす
る機械的強度を備えたものを得ることが困難であるとい
う問題があった。
【0004】また、ポリプロピレンフィルムに柔軟性を
付与するために、低結晶性又は非結晶性のポリマーであ
るEPR(エチレン−プロピレンゴム)等を添加する方
法も知られているが、EPR等のポリプロピレンへの分
散性が充分ではなく、透明性が充分でないという問題が
あった。
【0005】このような問題を解決するため、特開平7
−290649号公報には、ランダムポリプロピレンよ
りなる外層と、水添ジエン系共重合体10〜50重量%
とランダムポリプロピレン90〜50重量%とよりなる
中間層と、ランダムポリプロピレンよりなる内層とを順
に積層してなるオレフィン系フィルムが開示されてい
る。
【0006】しかしながら、汎用のポリプロピレンに水
添ジエン系共重合体を配合する場合、水添ジエン系共重
合体をポリプロピレン100重量部に対して少なくとも
10重量部以上配合しないと充分な柔軟性が得られない
という問題があった。また、水添ジエン系共重合体を大
量に配合した場合には、柔軟性は高められるものの、水
添ジエン系共重合体が均一に分散されず、光学的特性の
低下を招いたり、大量配合による水添ジエン系共重合体
の低分子物のブリードによる品質の劣化が生じたりする
という問題もあった。更に、一般に水添ジエン系共重合
体は高価であり、コストが高くつくという問題もあっ
た。
【0007】特開平5−77371号公報には、(A)
プロピレン含有率50重量%以上の非晶質のポリオレフ
ィン20〜100重量%と、結晶性ポリプロピレン80
〜0重量%とを含有してなる層と、(B)結晶性ポリプ
ロピレンからなる層とを積層してなる積層フィルムが開
示されている。この積層フィルムでは、透明感や光沢感
に優れ、柔軟性においても優れているとされているが、
柔軟性に優れるあまり、機械的強度が充分ではないとい
う問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記に鑑
み、柔軟性、透明性及び光沢性に優れ、かつ充分な機械
的強度を有する繊維包装用フィルムを提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明(本
発明1)は、ビニル芳香族系エラストマーを含有するラ
ンダムポリプロピレンよりなる外層、プロピレン及び/
又はブテン−1成分含有率が50重量%以上である非晶
質ポリオレフィン20〜100重量%とランダムポリプ
ロピレン80〜0重量%とよりなる中間層、並びに、ラ
ンダムポリプロピレンよりなる内層を、順に積層してな
ることを特徴とする繊維包装用フィルムである。
【0010】また請求項2記載の発明(本発明2)は、
ビニル芳香族系エラストマーを含有するランダムポリプ
ロピレンよりなる外層、メタロセン触媒を用いて重合さ
れた線状ポリエチレン樹脂50〜100重量%とランダ
ムポリプロピレン50〜0重量%とよりなる中間層、並
びに、ランダムポリプロピレンよりなる内層を、順に積
層してなることを特徴とする繊維包装用フィルムであ
る。
【0011】図1は、本発明1及び本発明2の繊維包装
用フィルムの断面を示した模式図である。図1に示した
ように、上記繊維包装用フィルムは、外層1、中間層2
及び内層3の3つの層から構成されており、これらの層
が順次積層されてなるものである。
【0012】本発明1の繊維包装用フィルムの外層は、
ビニル芳香族系エラストマーを含有するランダムポリプ
ロピレンよりなる。上記ビニル芳香族系エラストマー
は、ビニル芳香族化合物(A)と共役ジエン(B)と
が、A−(B−A)m(mは、1以上の整数を表
す。)、又は、(A−B)n(nは、1以上の整数を表
す。)で表される状態で重合したブロック共重合体又は
ランダム共重合体であり、好ましくは、A−B−A型、
A−B型である。上記ビニル芳香族系エラストマーは、
上記ブロック共重合体又はランダム共重合体の水添物、
又は、上記水添物と同様の構造を有する重合体であって
もよい。また、イソプレンをモノマーとして含む共重合
体では、イソプレンが3,4結合したものが好ましい。
【0013】上記ビニル芳香族化合物としては特に限定
されず、例えば、スチレン、t−ブチルスチレン、α−
メチルスチレン、p−メチルスチレン、1,1−ジフェ
ニルスチレン等が挙げられ、特に、スチレン、α−メチ
ルスチレンが好ましい。上記共役ジエンとしては特に限
定されず、例えば、1,3−ブタジエン、イソプレン、
2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペン
タジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、1,3
−ヘキサジエン、4,5−ジエチル−1,3−オクタジ
エン、3−ブチル−1,3−オクタジエン、クロロプレ
ン等が挙げられ、特に、1,3−ブタジエン、イソプレ
ン及びその水添物が好ましい。
【0014】上記ビニル芳香族系エラストマーにおいて
は、ビニル芳香族化合物(A)の含有量は、5〜40重
量%が好ましい。5重量%未満であると、耐熱性が充分
でなく、またビニル芳香族化合物によるプロピレン球晶
の生成を抑制する効果が少なくなって不透明となり、4
0重量%を超えると、エラストマー性が低下して風合い
が低下し、均一な分散性がなくなり、透明性も低下す
る。より好ましくは、10〜30重量%である。
【0015】本発明1の繊維包装用フィルムの外層は、
上記ビニル芳香族系エラストマーをランダムポリプロピ
レンに含有させてなる。上記ランダムポリプロピレンと
しては、例えば、ポリプロピレンと炭素数が2又は4〜
10の直鎖状又は分岐状α−オレフィンとの共重合体が
挙げられる。上記α−オレフィンは単独で又は2種以上
を組み合わせて用いることができる。また、これら2種
以上のランダムポリプロピレンの混合物を用いてもよ
い。
【0016】上記α−オレフィンとしては、例えば、エ
チレン、ブテン−1、イソブテン、ペンテン−1、3−
メチル−1−ブテン、ヘキセン−1、4−メチル−1−
ペンテン、ネオヘキセン、ヘプテン−1、オクテン−
1、デセン−1等が挙げられ、特に、エチレン、オクテ
ン−1、デセン−1等が好ましい。
【0017】上記ランダムポリプロピレンとして、エチ
レンが共重合されたものを用いる場合、エチレンの配合
量が3〜4重量%であり、かつ、メルトフローレート
(MFR、190℃)が0.5〜5であるものが好まし
い。エチレンの配合量が3重量%未満であると、風合い
が低下し、4重量%を超えると、充分な機械的強度を得
ることができない。また、MFRが0.5未満である
と、成膜時の表面状態が悪くなり易く透明性が低下し、
5を超えると、フィルムの機械的強度が低下する。
【0018】上記外層中の上記ビニル芳香族系エラスト
マーの含有量は、2.5〜50重量%が好ましい。2.
5重量%未満では、添加効果が乏しく高光沢性が得られ
ず、50重量%を超えると、フィルムの降伏強度が小さ
くなりすぎて機械的強度が低下し、しわの発生が起こり
やすくなり、かつコスト的にも不利である。より好まし
くは、2.5〜10重量%である。
【0019】本発明1の繊維包装用フィルムの中間層
は、プロピレン及び/又はブテン−1成分含有率が50
重量%以上である非晶質ポリオレフィン20〜100重
量%とランダムポリプロピレン80〜0重量%とよりな
る。上記非晶質ポリオレフィンは、プロピレン及びブテ
ン−1の共重合体、又は、プロピレン及び/若しくはブ
テン−1と他のα−オレフィンとの共重合体である。上
記非晶質ポリオレフィンにおけるブテン−1成分含有
率、又は、ブテン−1及びプロピレンの合計の含有率
は、50重量%以上である。上記含有率が50重量%未
満であると、上記ランダムポリプロピレンとの相溶性が
低下する。但し、α−オレフィンとプロピレンとブテン
−1とを共重合体させる場合、プロピレンの含有量は、
50重量%未満であるのが好ましい。
【0020】上記非晶質ポリオレフィンは、沸騰n−ヘ
プタン不溶分、すなわち、n−ヘプタンによるソックス
レー抽出不溶分が、70重量%以下、好ましくは60重
量%以下のものである。沸騰n−ヘプタン不溶分が70
重量%より大きいと非晶質部分の比率が少なくなり、得
られるフィルムに充分な柔軟性を付与することができな
い。
【0021】また、上記非晶質ポリオレフィンの数平均
分子量は、好ましくは、1000〜20万である。数平
均分子量が1000未満であると、機械的強度が不測
し、20万を超えると、フィルムの成形が難しくなる。
更に好ましくは、1500〜1万である。上記非晶質ポ
リオレフィンは、単独で又は2種以上を組み合わせて用
いることができる。
【0022】上記非晶質ポリオレフィンとしては、例え
ば、ポリブテン−1、ブテン−1/エチレン共重合体、
プロピレン/ブテン−1共重合体、プロピレン/ブテン
−1/エチレン三元共重合体、ブテン−1/ヘキセン−
1/オクテン−1三元共重合体、ブテン−1/ヘキセン
−1/4−メチルペンテン−1三元共重合体等が挙げら
れ、フィルムの柔軟性向上の点から、特に、プロピレン
/ブテン−1共重合体が好ましい。
【0023】本発明1の繊維包装用フィルムの中間層
は、上記非晶質ポリオレフィン20〜100重量%とラ
ンダムポリプロピレン80〜0重量%とよりなる。上記
ランダムポリプロピレンについては、本発明1の繊維包
装用フィルムの外層の説明の項で既に詳述した。非晶質
ポリオレフィンの量が20重量%未満であると、非晶質
部分の割合が少なくなって得られたフィルムの柔軟性が
不足する。より好ましくは、上記非晶質ポリオレフィン
が25〜100重量%、更に好ましくは、50〜100
重量%である。
【0024】上記中間層の厚みは特に限定されるもので
はないが、その風合いを高めるために、フィルム全体の
厚みの50〜90%であるのが好ましい。上記中間層の
厚みが50%未満であったり、90%を超えると、風合
いが低下することがある。
【0025】本発明1の繊維包装用フィルムの内層は、
ランダムポリプロピレンよりなる。上記ランダムポリプ
ロピレンについては、本発明1の繊維包装用フィルムの
外層の説明の項で既に詳述した。
【0026】本発明1の繊維包装用フィルムにおいて
は、フィルムの粉塵付着を防止するために、外層、中間
層及び内層のうちのいずれかの層、又は、すべての層
に、帯電防止剤を添加してもよい。上記帯電防止剤とし
ては、例えば、非イオン界面活性剤、陽イオン界面活性
剤、陰イオン界面活性剤、両イオン界面活性剤等が挙げ
られる。これらは、単独で又は2種以上を組み合わせて
用いることができる。
【0027】また、製袋時の作業性の向上のためや製袋
後の袋の口開き性向上のために、外層又は内層に滑剤を
加えてフィルムに滑り性を付与することができる。上記
滑剤としては、例えば、炭素数が12〜30の炭化水
素;脂肪酸ワックス、脂肪酸アミド、天然ワックス、エ
ステル系ワックス等の合成ワックス;炭素数が12〜3
0の脂肪酸の金属石鹸、炭素数が12〜30の脂肪族ア
ルコール;シリコーン等が挙げられる。
【0028】更に、本発明1の繊維包装用フィルムにお
いては、種々の特性の改善を目的として、透明性を劣化
させない範囲で、タルク、炭酸カルシウム等の無機充填
剤;ガラス繊維、カーボン繊維等の強化材;熱安定剤、
酸化防止剤、光安定剤、難燃剤、可塑剤、離型剤、発泡
剤、ブロッキング剤等を添加することができる。
【0029】本発明2の繊維包装用フィルムは、外層及
び内層は、本発明1の繊維包装用フィルムと同一であ
り、中間層が、メタロセン触媒を用いて重合された線状
ポリエチレン樹脂50〜100重量%とランダムポリプ
ロピレン50〜0重量%とよりなる点のみ異なる。上記
ランダムポリプロピレンについては、本発明1の繊維包
装用フィルムの外層の説明の項で既に詳述した。
【0030】上記線状ポリエチレン樹脂としては、例え
ば、エチレンの単独重合体、エチレンと他のα−オレフ
ィンとの共重合体等が挙げられ、上記他のα−オレフィ
ンとしては、例えば、プロピレン、ブテン−1、ペンテ
ン−1、ヘキセン−1、4−メチル−1−ペンテン、オ
クテン−1等が挙げられる。
【0031】上記線状ポリエチレン樹脂のMFRは、
0.1〜0.5が好ましく、更に好ましくは、0.6〜
3である。MFRが0.1未満であると、流動性が低す
ぎて生産効率が悪くなり、5.0を超えると、金型から
出た溶融樹脂がドローダウンして安定した製造が困難と
なる。
【0032】上記線状ポリエチレン樹脂は、重合触媒と
して遷移金属元素等を含むメタロセン触媒を用いて重合
されたものである。上記メタロセンとは、一般に、π電
子が非局在化した不飽和化合物等(以下、「リガンド」
という)により遷移金属元素が挟まれた構造を有する化
合物をいう。
【0033】上記メタロセンを構成する遷移金属元素と
しては特に限定されず、例えば、チタン、ジルコニウ
ム、ニッケル、パラジウム、ハフニウム、白金等の4価
の遷移金属元素等が挙げられる。上記リガンドとなる化
合物としては特に限定されず、例えば、シクロペンタジ
エン、炭化水素基、置換炭化水素基又は炭化水素基置換
メタロイド基により置換されたシクロペンタジエン;シ
クロペンタジエンオリゴマー、インデン、炭化水素基、
置換炭化水素基又は炭化水素置換メタロイド基により置
換されたインデン等が挙げられる。
【0034】上記シクロペンタジエンを置換する上記炭
化水素としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、アミル基、イソアミル基、ヘキシル
基、イソブチル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル
基、デシル基、セチル基、2−エチルヘキシル基、フェ
ニル基等が挙げられる。
【0035】これらのπ電子系不飽和化合物以外に、上
記リガンドとして、更に、例えば、塩素、臭素等の1価
のアニオンリガンド;2価のアニオンキレートリガン
ド、炭化水素、アルコキシド、アリールアミド等のアミ
ド;アリールオキシド、アリールホスフィド等のホスフ
ィド;シリル基、置換シリル基等が上記遷移金属元素に
配位結合していてもよい。
【0036】上記メタロセン触媒としては、例えば、シ
クロペンタジエニルチタニウムトリス(ジメチルアミ
ド)、メチルシクロペンタジエニルチタニウムトリス
(ジメチルアミド)、ビス(シクロペンタジエニル)チ
タニウムジクロリド、ジメチルシリルテトラメチルシク
ロペンタジエニル−tert−ブチルアミドジルコニウ
ムジクロリド、ジメチルシリルテトラメチルシクロペン
タジエニル−tert−ブチルアミドハフニウムジクロ
リド、ジメチルシリルテトラメチルシクロペンタジエニ
ル−p−n−ブチルフェニルアミドジルコニウムクロリ
ド、メチルフェニルシリルテトラメチルシクロペンタジ
エニル−tert−ブチルアミドハフニウムジクロリ
ド、インデニルチタニウムトリス(ジメチルアミド)、
インデニルチタニウムトリス(ジエチルアミド)、イン
デニルチタニウムトリス(ジ−n−プロピルアミド)、
インデニルチタニウムビス(ジ−n−ブチルアミド)、
インデニルチタニウムビス(ジ−n−プロピルアミド)
等が挙げられる。
【0037】上記メタロセン化合物においては、その金
属の種類や配位子の構造を変更したり、メタロセン触媒
を特定の共触媒(助触媒)と組み合わせることにより、
各種オレフィン重合の際の触媒としての作用をより効果
的に発揮させることができる。例えば、上記メタロセン
触媒に共触媒としてメチルアルミノキサン(MAO)、
ホウ素系化合物等を加えた触媒系において上記重合を行
ってもよい。このような共触媒を使用する場合、共触媒
の使用割合は、モル比で、メタロセン化合物:共触媒=
10:10万とすることが好ましく、より好ましくは
1:50〜5000である。
【0038】上記重合の重合条件については特に限定さ
ないが、上記メタロセン触媒の存在下、例えば、不活性
媒体を用いる溶液重合法、実質的に不活性媒体の存在し
ない塊状重合法、気相重合法等を利用することができ
る。重合の際の温度についても特に限定されないが、一
般的には、−100〜300℃程度が好ましく、圧力
は、常圧〜100kg/cm2 程度が好ましい。
【0039】上記メタロセン触媒は、活性点の性質が均
質であるという特徴を有し、各活性点が同じ活性度を備
えているので、合成するポリマーの分子量、分子量分
布、組成及び組成分布の均質性が高められる。従って、
メタロセン触媒を用いて重合されたポリオレフィンは分
子量分布が狭く、共重合体の場合には、どの分子量成分
にも共重合体成分がほぼ等しい割合で導入される。
【0040】上記メタロセン触媒を重合触媒として得ら
れる線状ポリエチレン樹脂としては、ダウケミカル社製
のアフィニティーやエンゲージ、エクソン・ケミカル社
製のEXACT、三井石油化学社製のエボリュー、宇部
興産社製のユメリット等が挙げられる。
【0041】本発明2の繊維包装用フィルムの中間層
は、上記線状ポリエチレン樹脂50〜100重量%とラ
ンダムポリプロピレン50〜0重量%とよりなる。上記
線状ポリエチレン樹脂が50重量%未満であると、中間
層が充分な柔軟性を有するものとならない。
【0042】上記線状ポリエチレン樹脂は、上記ビニル
芳香族系エラストマーを50〜0重量%含有するもので
あるのが好ましい。上記ビニル芳香族系エラストマーが
50重量%を超えると、フィルムの降伏点強度が小さく
なるため強度が弱くなり、しわが発生し易くなり、光沢
が低下し、また、コストも高くつく。より好ましくは、
2.5〜10重量%である。
【0043】本発明2の繊維包装用フィルムにおいて
も、本発明1の場合と同様、種々の特性を改善するため
に、帯電防止剤や滑剤等の種々の添加剤を添加すること
ができる。
【0044】本発明1及び本発明2の繊維包装用フィル
ムを構成する上記外層、中間層及び内層の各組成物を製
造する際には以下のような方法をとることができる。す
なわち、混練機を用い、170〜250℃、好ましくは
190〜230℃で加熱溶融させた後混練し、多層押し
出し成形を行うことにより上記繊維包装用フィルムを製
造する。特に表面を平滑化し、結晶の生成を抑制するた
めにTダイ法を用いて押し出した後、40℃以下の冷却
ロールを使用して冷却するのが好ましい。上記混練機し
ては特に限定されず、例えば、一軸押出機、二軸押出
機、バンバリミキサー、混練ロール、ブラベンダ、ニー
ダー等を用いることができる。
【0045】上記製造方法をとることにより、従来から
あるオレフィン系フィルム(例えば、延伸ポリプロピレ
ン)のように入射光を一方向のみに反射することなく、
高角度に反射する高光沢性のフィルムを得ることができ
る。特に、上記Tダイ法を用いて押し出し成形すること
により、見栄え、風合いがよく、ビニロンや軟質塩化ビ
ニルに似た、優れた外観特性(きらめき感)と感触を有
する高光沢性のフィルムを得ることができる。
【0046】
【実施例】以下に本発明の実施例を掲げて本発明を更に
詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定さ
れるものではない。
【0047】以下の実施例及び比較例において、外層を
構成するビニル芳香族系エラストマーとして、下記の表
1に示す特性のものを1種類選んで使用した。また、外
層には、帯電防止剤として、ポリオキシエチレンアルキ
ルアミンを2000ppm、滑剤として、オレイン酸ア
ミドを2500ppm配合した。
【0048】
【表1】
【0049】実施例1 外層として、表1に示したHSBR5重量%と、エチレ
ンを3.8重量%含有し、MFRが1.8のランダムポ
リプロピレン(以下、「PPa」という)95重量%と
からなる組成のもの、中間層として、ポリプロピレン/
ブテン−1共重合体(プロピレン/ブテン=65%/3
5%、数平均分子量:6500、沸騰n−ヘプタン不溶
分:5重量%)からなる非晶質ポリオレフィン(以下、
「非晶質ポリオレフィンa」という)、及び、内層とし
て、PPaをそれぞれ使用し、3層押し出しTダイ法を
用いて成形した後、20℃の冷却ロールで冷却すること
により、合計の厚さが40μmの繊維包装用フィルムを
得た。強度(降伏点)、透明性(ヘイズ値、グロス
値)、きらめき感、柔軟性(弾性率)、感触について、
評価を行った。結果を表2に示した。
【0050】実施例2 外層として、表1に示したSIPS5重量%と、エチレ
ンを3.2重量%含有し、MFRが9のランダムポリプ
ロピレン(以下、「PPb」という)95重量%とから
なる組成物、中間層として、非晶質ポリオレフィンa、
及び、内層として、PPbをそれぞれ使用し、実施例1
と同様にして繊維包装用フィルムを得た後、実施例1と
同様の評価を行った。結果を表2に示した。
【0051】実施例3 外層として、表1に示したSIPS5重量%とPPa9
5重量%とからなる組成物、中間層として、非晶質ポリ
オレフィンa、及び、内層として、PPaをそれぞれ使
用し、実施例1と同様にして繊維包装用フィルムを得た
後、実施例1と同様の評価を行った。結果を表2に示し
た。
【0052】実施例4 外層として、表1に示したSEPS5重量%とPPa9
5重量%とからなる組成物、中間層として、非晶質ポリ
オレフィンa50重量%とPPa50重量%とからなる
組成物、及び、内層として、PPaをそれぞれ使用し、
実施例1と同様にして繊維包装用フィルムを得た後、実
施例1と同様の評価を行った。結果を表2に示した。
【0053】比較例1 外層として、PPb、中間層として、非晶質ポリオレフ
ィンa50重量%とPPb50重量%とからなる組成
物、及び、内層として、PPbをそれぞれ使用し、実施
例1と同様にして繊維包装用フィルムを得た後、実施例
1と同様の評価を行った。結果を表2に示した。
【0054】比較例2 外層として、PPa、中間層として、非晶質ポリオレフ
ィンa10重量%とPPa90重量%とからなる組成
物、及び、内層として、PPbをそれぞれ使用し、実施
例1と同様にして繊維包装用フィルムを得た後、実施例
1と同様の評価を行った。結果を表2に示した。
【0055】評価 (1)フィルム強度(降伏点) JIS K 7113の方法により降伏点を測定し、フ
ィルム強度を評価した。 (2)透明性(ヘイズ値、グロス値) (a)ヘイズ値 JIS K 7105「ヘイズ」の測定方法によりヘイ
ズ値を測定し、透明性を評価した。ヘイズ値が小さい程
透明性に優れている。 (b)グロス値 JIS K 7105「グロス」の測定方法によりグロ
ス値を測定し、透明性を評価した。グロス値が大きい程
透明性に優れている。 (3)きらめき感 フィルムの表面を目視により観察し、以下の3段階の評
価基準で評価した。 ◎:特に光沢に優れたきらめき感を有する ○:ビニロンのようなきらめき感を有する △:延伸ポリプロピレンのような光沢感を有する ×:全く光沢感を有さない (4)柔軟性(弾性率) JIS K 7113に準じた方法により弾性率を測定
し、柔軟性を評価した。 (5)触感 フィルムの風合い及びしわの発生し易さを以下の4段階
の評価基準で官能評価した。 4:軟らかく、触感は良好であり、しわの発生が少ない 3:軟らかく、触感は良好であるが、しわが発生し易い 2:やや硬い 1:硬く、しゃりしゃり感が残る
【0056】
【表2】
【0057】実施例5 外層として、表1に示したHSBRを5重量%とPPa
95重量%とからなる組成物、中間層として、メタロセ
ン触媒の存在下、エチレンとオクテン−1とを共重合さ
せることにより得られた線状ポリエチレン樹脂(オクテ
ン−1含有量:7.5重量%、密度:0.915g/c
3 、MFR:1.0)(以下、線状ポリエチレン樹脂
aという)、及び、内層として、PPaをそれぞれ使用
し、実施例1と同様にして繊維包装用フィルムを得た
後、実施例1と同様の評価を行った。結果を表3に示し
た。
【0058】実施例6 外層として、表1に示したSIPS5重量%とPPb9
5重量%とからなる組成物、中間層として、線状ポリエ
チレン樹脂a85重量%とPPb15重量%とからなる
組成物、及び、内層として、PPbをそれぞれ使用し、
実施例1と同様にして繊維包装用フィルムを得た後、実
施例1と同様の評価を行った。結果を表3に示した。
【0059】実施例7 外層として、表1に示したSEPS5重量%とPPa9
5重量%とからなる組成物、中間層として、線状ポリエ
チレン樹脂a、及び、内層として、PPaをそれぞれ使
用し、実施例1と同様にして繊維包装用フィルムを得た
後、実施例1と同様の評価を行った。結果を表3に示し
た。
【0060】実施例8 外層として、表1に示したSIPS5重量%とPPb9
5重量%とからなる組成物、中間層として、線状ポリエ
チレン樹脂a85重量%とPPb15重量%とからなる
組成物95重量%と、表1に示したSIPSを5重量%
とを含有する組成のもの、及び、内層として、PPbを
それぞれ使用し、実施例1と同様にして繊維包装用フィ
ルムを得た後、実施例1と同様の評価を行った。結果を
表3に示した。
【0061】比較例3 外層として、表1に示したHSBR5重量%とPPa9
5重量%とからなる組成物、中間層として、線状ポリエ
チレン樹脂a40重量%とPPa60重量%とからなる
組成物、及び、内層として、PPaをそれぞれ使用し、
実施例1と同様にして繊維包装用フィルムを得た後、実
施例1と同様の評価を行った。結果を表3に示した。
【0062】比較例4 外層として、PPa、中間層として、線状ポリエチレン
樹脂a、及び、内層として、PPaをそれぞれ使用し、
実施例1と同様にして繊維包装用フィルムを得た後、実
施例1と同様の評価を行った。結果を表3に示した。
【0063】
【表3】
【0064】
【発明の効果】本発明の繊維包装用フィルムは、上述の
構成よりなるので、透明性、光沢性及び柔軟性に優れ、
かつ充分な機械的強度を有し、衣料品等の繊維を包装す
るフィルムとして好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の繊維包装用フィルムの断面を示す模式
図。
【符号の説明】
1 外層 2 中間層 3 内層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビニル芳香族系エラストマーを含有する
    ランダムポリプロピレンよりなる外層、プロピレン及び
    /又はブテン−1成分含有率が50重量%以上である非
    晶質ポリオレフィン20〜100重量%とランダムポリ
    プロピレン80〜0重量%とよりなる中間層、並びに、
    ランダムポリプロピレンよりなる内層を、順に積層して
    なることを特徴とする繊維包装用フィルム。
  2. 【請求項2】 ビニル芳香族系エラストマーを含有する
    ランダムポリプロピレンよりなる外層、メタロセン触媒
    を用いて重合された線状ポリエチレン樹脂50〜100
    重量%とランダムポリプロピレン50〜0重量%とより
    なる中間層、並びに、ランダムポリプロピレンよりなる
    内層を、順に積層してなることを特徴とする繊維包装用
    フィルム。
JP22148797A 1997-08-18 1997-08-18 繊維包装用フィルム Expired - Fee Related JP3819554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22148797A JP3819554B2 (ja) 1997-08-18 1997-08-18 繊維包装用フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22148797A JP3819554B2 (ja) 1997-08-18 1997-08-18 繊維包装用フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1158636A true JPH1158636A (ja) 1999-03-02
JP3819554B2 JP3819554B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=16767491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22148797A Expired - Fee Related JP3819554B2 (ja) 1997-08-18 1997-08-18 繊維包装用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3819554B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002370312A (ja) * 2001-06-14 2002-12-24 Kuraray Co Ltd 複合成形体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002370312A (ja) * 2001-06-14 2002-12-24 Kuraray Co Ltd 複合成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3819554B2 (ja) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4688247B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物、その製造方法および用途
JP3612374B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP4248939B2 (ja) カレンダー成形性を改良したポリオレフィン組成物およびこれを用いた壁紙
JP3702704B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3819554B2 (ja) 繊維包装用フィルム
JPH10168244A (ja) バッグインボックス用シーラントフィルム
JP4359850B2 (ja) 包装用フィルム
JPH1134252A (ja) 高透明柔軟フィルム
JP4233704B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂多層フィルム
WO1999011708A1 (fr) Compositions de resine de polyolefine
JP4868642B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂用成形性改質剤及びそれを含有するポリプロピレン系樹脂組成物
JP2001172465A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
JP4193230B2 (ja) オレフィン系樹脂製の高周波融着用防水シート
JP2004331685A (ja) スチレン系熱可塑性エラストマー組成物
JPH0820685A (ja) 柔軟性ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを用いたフィルム
JP3121231B2 (ja) 置き敷きマット
JP3947688B2 (ja) ポリエチレン樹脂組成物及びそのシート
JP3958611B2 (ja) 多層フィルム
JP4244589B2 (ja) Ptp用ポリプロピレン系着色単層シート
JP3688430B2 (ja) プロピレン系樹脂フィルム及びその製造方法
JP2002194176A (ja) 樹脂組成物
JP4175963B2 (ja) ポリオレフィン系積層軟質シート
JP4085472B2 (ja) オレフィン系樹脂製垂れ幕、幟、幕または旗、及びその製造方法
JPH0428023B2 (ja)
JPH09136389A (ja) 多層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060615

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees