JPH115643A - 給紙方法及び画像形成装置 - Google Patents

給紙方法及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH115643A
JPH115643A JP9335221A JP33522197A JPH115643A JP H115643 A JPH115643 A JP H115643A JP 9335221 A JP9335221 A JP 9335221A JP 33522197 A JP33522197 A JP 33522197A JP H115643 A JPH115643 A JP H115643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
paper
sheet
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9335221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3889137B2 (ja
Inventor
Takuo Matsumura
拓夫 松村
Hajime Yui
肇 由井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP33522197A priority Critical patent/JP3889137B2/ja
Priority to US09/059,334 priority patent/US6015144A/en
Publication of JPH115643A publication Critical patent/JPH115643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3889137B2 publication Critical patent/JP3889137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少量の送風力で大きな用紙分離力が得られ、
確実な捌きが行える給紙方法及び画像形成装置を得る。 【解決手段】 給紙トレイ59に積載した用紙にエアー
を吹きつけ、用紙を1枚ずつ分離して給紙する給紙方法
において、用紙上面の上方が負圧となるようにエアー流
を制御し、この負圧により発生する用紙の上方向の揚力
により用紙を分離して給紙する。給紙装置55は、給紙
トレイ59と、給紙手段60と、エアー吹付手段71と
を具備し、エアー吹付手段71のエアー吹出口を用紙の
側面に対向配置させて、エアー流を絞り込むエアー絞り
込み部を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、給紙トレイに積載
した用紙の束を1枚ずつ分離して給紙する給紙方法及び
画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機やプリンター等の画像形成
装置において、連続的に給紙可能なカットシートは、通
常、上質紙や複写機メーカー指定の普通紙に限られてい
た。このような紙では、表面の平滑性が低いので、積載
した用紙から1枚ずつ用紙を取り出す際、用紙同士が吸
着して重送の生じることがなかった。一方、近年では記
録媒体の多様化に伴い厚紙、OHP用紙、トレーシング
ペーパー等の他、カラー化の市場要求から白色度や光沢
を出すためにシートの表面にコーティング処理を施した
アート紙及びコート紙等、表面の平滑なシートにも画像
形成の要望が高まっている。ところが、これらOHP用
紙、トレーシングペーパー、アート紙及びコート紙等
は、平滑度が高いため、高湿下の環境で用紙を積載した
場合、紙同士が吸着し、従来の画像形成装置では重送や
ミスフィードの多発する問題が生じた。
【0003】このような不具合を解消するものとして、
例えば、特開昭62−249835号公報に開示された
図24に示す給紙装置1では、給紙台3の上に積載した
用紙5の先端側面に、用紙5の上面と平行な方向から空
気吹付装置7によって空気を吹き付け、同時に、用紙5
の上方で開口させた吸気筒9を不図示の負圧発生装置に
よって負圧とし、開口11近くの外部空気を吸気筒9内
に吸引する方法が提案されている。この給紙装置1によ
れば、開口11からの吸引作用によって給紙台3に積載
した用紙5の最上位のものを浮き上がらせ、最上位の用
紙5と次位用紙5との間に形成された隙間に空気吹付装
置7からの空気を吹き込むことで、両用紙の分離を確実
に行うことができた。
【0004】また、特開平4−23747号公報に開示
された図25乃至図27に示す給紙装置13では、空気
吹き込み手段15により積載した用紙5の側面に対向し
て設けた吹出口19から空気を吹き込み、用紙5を浮揚
させ、用紙5の上面に当接するロール状、ブラシ状、板
状等のシート押さえ部材17と共働して、用紙間に空気
を貫通させることにより、用紙5を1枚ずつ分離する方
法が提案されている。シート押さえ部材17がない場合
には、必要以上の用紙枚数が浮揚し、最上位近傍の数枚
の捌きが不十分になる場合があるが、この給紙装置13
によれば、用紙5の浮揚が大きくなり過ぎるのを防ぐこ
とができ、用紙間に空気が入り込むことにより、用紙間
の吸着力を弱め、用紙を確実に捌くことができた。
【0005】この他、用紙の側面から空気を吹き付け、
用紙を分離するものとしては、給紙トレイの側面に送風
口を設け、その送風口と送風機との間をパイプで接続し
た実開昭61−21735号公報に開示されるもの、或
いは用紙の側面に吹き込む空気流を変化させる特開平3
−211136号公報に開示されたもの等が提案されて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た給紙装置1では、用紙先端の側面からの空気の吹き付
けと、上方からの吸引により用紙の分離を行うため、空
気吹付装置7、吸気筒9、負圧発生装置等を設けなけれ
ばならず、装置が大型化し、製品コスト、ランニングコ
ストが増大するとともに、騒音も大きくなる問題があっ
た。また、送風機と送風口とをパイプ接続するものや、
吹き込み空気流を変化させるものにおいても、装置が大
型化し、製品コストが増大する問題があった。一方、空
気吹き込み手段15とシート押さえ部材17とにより用
紙の分離を行う給紙装置13では、比較的製品コストを
安価にできるが、断裁時のバリが大きく用紙間がこのバ
リで塞がれている場合や、用紙端部が不揃いで空気吹き
出し口から遠ざかる方向にずれている場合等では、風量
が小さいと用紙間に空気が入らないため、結局、風量を
大きくしなければならず、ランニングコストが増大し、
騒音の大きくなる問題があった。
【0007】また、図28(A)に示すように、給紙ト
レイに積載した用紙の側面へエアー吹付手段18により
エアーを吹き付け、用紙を浮揚させることで、用紙間の
密着を解く給紙装置では、図28(B)に示すように用
紙の側面にエアーを一度に吹き付けると、仮にシート押
さえ部材を設けてある場合においても、図28(C)に
示すように用紙間の密着が弱い界面19より上位の用紙
が束状になったまま浮揚してしまい、浮揚している用紙
束の用紙間にエアーを流入させることができなくなり、
用紙間の密着が解けず、結局、ミスフィードや重送を発
生させてしまう問題があった。
【0008】本発明は上記状況に鑑みてなされたもの
で、その第一の目的は、少量の送風力で大きな用紙分離
力が得られ、確実な捌きが行える給紙方法及び画像形成
装置を提供し、装置の小型化、製品コスト及びランニン
グコストの低減、低騒音化及び信頼性の向上を図ること
にある。
【0009】また、第二の目的は、用紙の浮揚時に、密
着の弱い界面より上位の用紙を束状に浮揚させない画像
形成装置を提供し、ミスフィードや重送の発生を防止す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る請求項1の給紙方法は、給紙トレイに積
載した用紙にエアーを吹きつけ、前記用紙を1枚ずつ分
離して給紙する給紙方法において、用紙上面の上方が負
圧となるようにエアー流を制御し、該負圧により発生す
る前記用紙の上方向の揚力により前記用紙を1枚ずつ分
離して給紙することを特徴とするものである。
【0011】この給紙方法では、流路を絞り込むエアー
絞り込み部を介して、用紙の側面にエアーを吹き付ける
ことで、用紙上方が負圧となるようにエアー流が制御さ
れ、負圧による揚力と、側面からの動圧とが用紙の分離
力として作用する。
【0012】請求項2の給紙方法は、前記負圧を発生さ
せるためのエアー流の制御を、用紙上面の端部に向かう
ほど用紙上方の負圧が大きくなるように制御することを
特徴とする。
【0013】この給紙方法では、用紙上面の端部に向か
うほど負圧が大きくなるようにエアー流を制御すること
で、用紙端部における揚力が最大となる。
【0014】請求項3の給紙方法は、給紙トレイに積載
した用紙をエアーで吸引し、前記用紙を1枚ずつ分離し
て給紙する給紙方法において、用紙上面の端部に向かう
ほど用紙上方の負圧が大きくなるようにエアー吸引手段
を配置してエアー流を制御することを特徴とする。
【0015】この給紙方法では、用紙上面の端部に向か
うほど負圧が大きくなるようにエアー吸引手段が配置さ
れ、この負圧による吸引力が用紙の分離に効率良く作用
するようになる。
【0016】本発明に係る請求項4の画像形成装置は、
用紙を積載する給紙トレイと、該給紙トレイから用紙を
送り出す給紙手段と、前記積載された用紙の側面及び上
面へ前記用紙の側面に垂直な方向からエアーを吹き付け
るエアー吹付手段とを具備し、前記エアー吹付手段のエ
アー吹出口に、前記用紙の側面を対向配置することで該
エアー吹出口の面積を縮小して該エアー吹出口から吹き
出されるエアー流を絞り込むエアー絞り込み部を形成し
たことを特徴とする。
【0017】この画像形成装置では、エアー絞り込み部
によって用紙端部の上方に負圧領域が形成され、この負
圧による揚力と用紙側面からの動圧とが共働して用紙の
分離力として作用する。
【0018】請求項5の画像形成装置は、前記エアー吹
出口の開口上端を傾斜の始端部とし且つ前記エアー吹出
口から用紙上面の中央に向かって用紙上面からの距離が
大きくなるように傾斜させたエアー流規制部材を、前記
エアー吹出口に設けたことを特徴とする。
【0019】この画像形成装置では、エアー流規制部材
がエアー吹出口に設けられ、用紙上面の端部に向かうほ
ど用紙上方の負圧が大きくなるようにエアー流が制御さ
れる。
【0020】請求項6の画像形成装置は、前記エアー吹
出口の開口下端を用紙上面より下方に配置するとともに
開口上端を用紙上面より上方に配置することで、前記エ
アー絞り込み部を構成したものである。
【0021】この画像形成装置では、エアー吹出口の開
口下端を用紙上面より下方に配置するとともに、開口上
端を用紙上面より上方に配置することで、流路を絞り込
み、負圧を発生させることのできるエアー絞り込み部が
形成される。
【0022】請求項7の画像形成装置は、前記エアー流
規制部材の前記傾斜の始端部を、前記エアー吹出口の開
口上端より用紙上面に近い位置に設けたことを特徴とす
る。
【0023】この画像形成装置では、エアー流規制部材
の始端部をエアー吹出口の開口上端より用紙上面に近い
位置に設けることで、例えばエアー吹出口の開口下端と
用紙上面とが一致する場合であっても、エアー絞り込み
部が形成でき、エアー吹出口と用紙の位置関係に依存せ
ずにエアー絞り込み部の形成が可能となる。
【0024】請求項8の画像形成装置は、前記エアー流
規制部材の前記傾斜の始端部を、前記用紙の側面よりも
前記用紙の中央部にずらして設けたことを特徴とする。
【0025】この画像形成装置では、エアー流規制部材
の始端部が用紙中央側にずらされ、負圧の最大となる領
域が用紙端部より中央側にずれる。
【0026】請求項9の画像形成装置は、前記エアー流
規制部材の前記傾斜の始端部を、前記用紙の側面よりも
前記用紙の中央部にずらして形成し且つ前記エアー吹出
口の開口上端と該傾斜の始端部との間に前記用紙上面と
略平行な面を設けたことを特徴とするものである。
【0027】この画像形成装置では、エアー吹出口の開
口上端とエアー流規制部材の始端部との間に用紙上面と
略平行な面が設けられ、負圧の分布曲線に平坦な部分が
形成される。
【0028】請求項10の画像形成装置は、前記エアー
流規制部材の前記傾斜の始端部を、連続的に曲がった面
で形成したことを特徴とするものである。
【0029】この画像形成装置では、エアー流規制部材
の始端部が連続的に曲がった面で形成され、渦の発生が
減少し、負圧を発生させるためのエアー流のエネルギー
損失が抑えられる。
【0030】請求項11の画像形成装置は、用紙を積載
する給紙トレイと、該給紙トレイから用紙を送り出す給
紙手段と、前記積載された用紙の側面及び上面へ前記用
紙の側面に垂直な方向からエアーを吹き付けるエアー吹
付手段と、該エアー吹付手段から吹き出されるエアーの
流路を用紙面垂直方向に移動させる流路移動手段とを設
けたことを特徴とする。
【0031】この画像形成装置では、エアーの流路を用
紙面垂直方向に移動させる流路移動手段が設けられ、流
路移動手段によりエアーの流路が用紙の側面に対して、
上から下へ移動可能となる。これにより、上位の用紙か
ら浮揚させて、順次用紙間の密着が解けるようになる。
【0032】請求項12の画像形成装置は、最上位の用
紙を通過する範囲で前記流路を移動させるように、前記
流路移動手段を構成したことを特徴とする。
【0033】この画像形成装置では、流路が少なくとも
最上位の用紙を通過するようになり、確実に最上位の用
紙からエアーが吹き付けられることになる。
【0034】請求項13の画像形成装置は、前記用紙上
面に対して垂直方向に移動して前記流路を遮るエアー遮
断手段として、前記流路移動手段を構成したことを特徴
とするものである。
【0035】この画像形成装置では、垂直方向に移動し
て流路を遮るエアー遮断手段が用いられ、エアーの流路
が簡単な構造で、用紙面垂直方向に移動可能となる。
【0036】請求項14の画像形成装置は、前記エアー
遮断手段と前記用紙の側面との距離を20mm以下に形
成したことを特徴とする。
【0037】この画像形成装置では、エアー遮断手段と
用紙との距離が所定距離に設定され、エアーの拡散が防
止されて、且つ最適な流速のエアーが用紙の側面に吹き
付け可能になる。
【0038】請求項15の画像形成装置は、前記エアー
吹付手段から吹き出されるエアーの通過する開口部を、
エアー遮断手段に設けたことを特徴とする。
【0039】この画像形成装置では、エアー遮断手段に
開口部が設けられ、この開口部をエアーが通過すること
で、常に一定の速度に高められたエアーが用紙の側面に
吹き付けることになる。また、エアー遮断手段が移動す
ることにより、エアーの流路が垂直方向に移動可能にな
る。
【0040】請求項16の画像形成装置は、前記開口部
の用紙面垂直方向の高さを1乃至10mmの範囲で形成
したことを特徴とする。
【0041】この画像形成装置では、開口部が所定の高
さに設定され、エアー同士の干渉が無くなり、且つ最適
な速度のエアーが用紙の側面に吹き付け可能になる。
【0042】請求項17の画像形成装置は、前記開口部
の内周天面を、エアー吹き出し方向に向かって用紙上面
からの距離が小さくなるように傾斜させたことを特徴と
する。
【0043】この画像形成装置では、開口部の内周天面
に、傾斜面が設けられ、開口部から吹き出すエアーが下
向きになり、上位のずれた用紙の端部にエアーが吹き付
け可能になる。
【0044】請求項18の画像形成装置は、前記流路移
動手段が、前記用紙面垂直方向に前記エアー吹付手段を
移動させる可動手段であることを特徴とする。
【0045】この画像形成装置では、エアー吹付手段が
可動手段により垂直方向に移動され、エアー遮断手段を
用いずに、エアーの流路が用紙面垂直方向に移動可能と
なる。
【0046】請求項19の画像形成装置は、前記流路移
動手段が、前記エアーの流れ方向を変える方向可変手段
であることを特徴とする。
【0047】この画像形成装置では、エアーを垂直面に
衝突させて流れを変えるエアー遮断手段の場合と異な
り、エアーが流れ方向に沿った面により移動され、渦が
発生しなくなる。
【0048】請求項20の画像形成装置は、用紙を積載
する給紙トレイと、該給紙トレイから用紙を送り出す給
紙手段と、前記積載された用紙の側面及び上面へ前記用
紙の側面に垂直な方向からエアーを吹き付けるエアー吹
付手段と、前記給紙トレイに積載された用紙を用紙面垂
直方向に上昇及び下降させる用紙昇降手段とを設けたこ
とを特徴とする。
【0049】この画像形成装置では、用紙昇降手段によ
り用紙が昇降され、エアー遮断手段、或いはエアー吹付
手段を移動させる可動手段を用いずに、エアーの流路と
用紙とが相対的に移動可能となる。
【0050】請求項21の画像形成装置は、前記用紙昇
降手段が、前記流路を通過する範囲で最上位の用紙を移
動するように構成したことを特徴とする。
【0051】この画像形成装置では、流路が少なくとも
最上位の用紙を通過するように用紙昇降手段が動作さ
れ、確実に最上位の用紙からエアーが吹き付けられる。
【0052】請求項22の画像形成装置は、用紙を積載
する給紙トレイと、該給紙トレイから用紙を送り出す給
紙手段と、前記積載された用紙の側面及び上面へ前記用
紙の側面に垂直な方向からエアーを吹き付けるエアー吹
付手段と、前記給紙トレイに積載された用紙を用紙面垂
直方向に上昇及び下降させる用紙昇降手段とを具備し、
前記用紙昇降手段によって用紙を上昇させている間前記
エアー吹付手段を動作させることを特徴とする。
【0053】この画像形成装置では、用紙が上昇してい
る間、エアー吹付手段が駆動され、エアー吹付手段の
み、用紙昇降手段のみの不要な動作がなくなる。
【0054】請求項23の画像形成装置は、操作部を具
備し、該操作部が操作された時に、前記エアー吹付手段
及び流路移動手段、或いは前記エアー吹付手段又は用紙
昇降手段のいずれか一方の動作を開始させることを特徴
とする。
【0055】この画像形成装置では、操作部が操作され
た際、エアー吹付手段、或いは用紙昇降手段の動作が開
始され、給紙開始信号が送られてくる前に、用紙の密着
が解かれて、給紙開始時に即座に給紙が可能となる。
【0056】請求項24の画像形成装置は、外部機器か
らの画像形成信号を受信する受信部を具備し、該受信部
が前記画像形成信号を受信した後で且つ給紙信号が前記
給紙手段へ送られる前に、前記エアー吹付手段の動作を
開始させることを特徴とするものである。
【0057】この画像形成装置では、画像形成信号の受
信に基づき、給紙開始信号が送られてくる前に用紙の密
着が解かれ、この場合によっても給紙開始時に即座に給
紙が可能となる。
【0058】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る給紙方法及び
画像形成装置の好適な実施の形態を図面を参照して詳細
に説明する。図1は本発明に係る画像形成装置の概略構
成を示す側面図、図2は図1に示した給紙装置の平面
図、図3は図2のC−C断面図、図4は図2のD−D断
面を示す開口部近傍の拡大図である。
【0059】画像形成装置21は、画像読み取り装置2
3、外部機器(パーソナルコンピュータ等)25と通信
回線27によって接続される受信部29と、この受信部
29からの画像情報に基づき画像書込装置31を制御す
る画像記録制御部33と、画像書込装置31によって静
電潜像の書き込まれる円筒状の像担持体35と、像担持
体35の円周方向に沿って配設される帯電器37、現像
装置39、クリーナー41と、像担持体35に形成され
た画像を用紙へ転写する転写ローラ43と、用紙へ転写
された画像を定着させる定着装置45と、定着装置45
から用紙を排出する排出ローラ47と、排出ローラ47
によって排出された用紙を積載する排出トレイ49と、
像担持体35及び転写ローラ43の間に用紙搬送部51
を介して用紙を供給する給紙装置55とを備えて成る。
【0060】図2に示すように、給紙装置55には用紙
57を積載する給紙トレイ59を設けてあり、給紙トレ
イ59は不図示のモータの駆動により昇降する不図示の
ボトムプレートを有している。給紙トレイ59の上方に
は給紙手段60を設けてある。
【0061】給紙手段60には、不図示の支持アームを
介して揺動自在となった呼出しローラ61を設けてあ
り、呼出しローラ61は上昇する用紙57の上面に当接
して揺動する。支持アームの近傍には不図示の高さ検出
センサを設けてあり、高さ検出センサは支持アームの揺
動を検出することにより用紙57の高さを検知できるよ
うになっている。
【0062】給紙トレイ59を挟んで給紙開口63の反
対側には可動式エンドガイド65を設けてあり、可動式
エンドガイド65は給紙トレイ59に積載した用紙57
の給紙方向と反対側の側面を規制する。給紙開口63を
挟む給紙トレイ59の両側には、用紙57の側面位置を
規制する側面固定ガイド67と、それに対向して用紙サ
イズによって移動可能となった側面可動式ガイド69と
を設けてある。
【0063】側面固定ガイド67には、給紙トレイ59
に積載した用紙57の側面に対向させてエアー吹付手段
71のエアー吹出口73を設けてある。エアー吹出口7
3には、エアー吹付手段71から高圧のエアーが供給さ
れる。エアー吹出口73は、図4に示すように、開口下
端が最上位の用紙57より下方となり、且つ開口上端が
最上位の用紙57の上方となるように開口している。こ
のようにエアー吹出口73と用紙57との位置関係を設
定することにより、エアー吹出口73にエアーを供給す
る流路S1 は、エアー吹出口73の開口上端と最上位の
用紙57とによって形成されたこれより小さい流路断面
積の吹出開口S2 に絞り込まれる。このような流路断面
積を縮小したエアー絞り込み部70を形成することで、
エアー吹出口73における吹出開口S2 の出口側には負
圧領域が形成されるようになっている。
【0064】なお、この実施形態では、エアーを用紙5
7の前部側面から吹き出すこととしているが、エアー吹
き出し方向は、この他、用紙57の前後側面等、4方向
のいずれであってもよい。また、エアー吹出口73の開
口幅は、用紙辺の一部分であっても、又用紙辺の全長に
わたるもののいずれであってもよい。更に、エアー吹出
口73の数は、一か所又は複数箇所のいずれであっても
よい。
【0065】エアー吹出口73の開口上端には、エアー
流規制部材75を設けてある。エアー流規制部材75
は、エアー吹出口73の開口上端を傾斜の始端部75a
として、エアー吹出口73から用紙上面の中央に向かっ
て用紙上面からの距離が大きくなるような勾配で配設し
てある。エアー流規制部材75は、エアー吹出口73か
らのエアー流路断面を徐々に大きくすることで、最も大
きい負圧領域が用紙端部の上方となるような図4に示す
静圧分布を形成する。
【0066】つまり、エアー流規制部材75は、用紙5
7に揚力を作用させるための静圧分布を、最適な分布へ
制御できるようになっている。なお、エアー流規制部材
75の幅は、吹き出しエアーを効率良く揚力に変換する
ため、エアー吹出口73の開口幅より大きく形成するこ
とが好ましい。
【0067】次に、このように構成した画像成形装置2
1の給紙方法の手順を説明する。用紙57を積載した給
紙トレイ59がモータからの駆動を受けて上昇すると、
最上位の用紙57が上方に待機する呼出しローラ61に
当接し、高さセンサの検出信号に基づきモータが停止さ
れ、給紙トレイ59が所定高さで停止する。次いで、給
紙命令により、給紙が開始されると、エアー吹付手段7
1が駆動し、エアー吹出口73より高圧エアーが吹き出
される。
【0068】これにより、用紙57の側面には動圧が発
生する一方、用紙端部の上方にはエアー絞り込み部7
0、エアー流規制部材75によって図4に示す分布の静
圧(負圧)が発生する。従って、用紙57は、負圧によ
る揚力と、揚力により浮揚した用紙間に吹き込まれるエ
アーとが共働して作用することで、吸着力が解消され、
1枚ずつ分離させて捌かれることとなる。
【0069】その後、不図示のソレノイドによって押下
された呼出しローラ61が、用紙57に接し、搬送を開
始する。なお、給紙時におけるエアーの吹き出しは、常
時吹き付けるものであってもよく、又間欠的に行うもの
のいずれであってもよい。呼出しローラ61の下流側に
は、給紙方向に回転する給紙ローラ77と、反給紙方向
へ不図示のトルクリミッターによって一定限度のトルク
が付加されつつ、両方向に回転可能な摩擦ローラ79と
が所定圧力で接触し、その相互作用によって、エアーで
分離できなかった用紙57を更に分離する。
【0070】給紙が進むと、最上位の用紙57の高さが
次第に低くなり、それにつれて呼出しローラ61の高さ
も低くなる。これにより、呼出しローラ61の支持アー
ムが高さセンサを作動し、微小量給紙トレイ59を上昇
させて、給紙動作を継続させる。以上の動作を繰り返す
ことにより、給紙トレイ59内の用紙57を全て送り出
す。
【0071】このように、上述の給紙方法によれば、エ
アー吹付手段71からの高圧エアーをエアー絞り込み部
70で用紙57の側面に吹き付け、更に吹き付けたエア
ーを用紙57の上面で徐々に開放するようにしたので、
用紙上面の端部が最大となる負圧を形成することがで
き、この負圧による揚力と、側面からの動圧とを共働さ
せて用紙57を分離することができる。この結果、少量
の送風力で、確実に用紙57を分離することができる。
そして、用紙上面に揚力を発生させるので、用紙側面か
ら動圧のみを与えている従来方法に比べ、高い用紙分離
力を得ることができ、バリ等の生じた用紙57に対して
も、確実な分離を行うことができる。
【0072】また、上述の画像形成装置21によれば、
エアーを用紙57に吹き付けるエアー吹出口73と、エ
アー供給流路のエアー流に対してエアー吹出口73から
吹き出されるエアー流を絞り込むエアー絞り込み部70
とを設けたので、エアー絞り込み部70によって用紙端
部の上方に負圧領域を形成することができ、この負圧に
よる揚力と用紙側面からの動圧とを同時に用紙へ作用さ
せることができる。この結果、簡単な構造で大きな用紙
分離力を得ることができ、装置の小型化、低騒音化が達
成できるとともに、製品コスト、ランニングコストも低
減することができる。
【0073】次に、本発明に係る画像形成装置の第二実
施形態を説明する。図5は第二実施の形態を示すエアー
吹出口近傍の拡大図である。この実施形態では、エアー
流規制部材85の傾斜の始端部85aを、エアー吹出口
73の開口上端より用紙上面に近い位置に配置すること
で形成してある。エアー吹出口73にエアーを供給する
流路S1 は、始端部85aの位置でこれより小さい流路
断面積のS3 に絞り込まれ、更にエアー絞り込み部70
において、始端部85aと最上位の用紙57とによって
形成された更に小さい流路断面積の吹出開口S4 に絞り
込まれる。他の構成は、上述の第一実施形態と同様であ
る。
【0074】この実施形態による画像形成装置によれ
ば、エアー流規制部材85の始端部85aを、エアー吹
出口73の開口上端より用紙上面に近い位置に配置した
ので、エアー吹出口73と用紙57の位置関係によって
構成した第一実施形態のエアー絞り込み部70のみなら
ず、エアー流規制部材85によってもエアー絞り込み部
を形成することができる。そして、上述したエアー絞り
込み部70のみの構成に比べて、流路断面の縮小率を大
きくすることができるので、更に大きな揚力を発生させ
ることができる。また、エアー吹出口73と用紙57の
位置関係に依存せずにエアー絞り込み部を形成すること
ができるので、例えばエアー吹出口73の開口下端と用
紙上面とが同一面状の位置関係においても、用紙57の
端部上方に負圧領域を発生させることができる。
【0075】次に、本発明に係る画像形成装置の第三実
施形態を説明する。図6は第三実施の形態を示すエアー
吹出口近傍の拡大図である。この実施形態では、図4に
示したエアー流規制部材75の始端部75aと、図5に
示したエアー流規制部材85の始端部85aとを、それ
ぞれ用紙57の側面(用紙セット基準位置)より用紙5
7の中央部にずらしてエアー流規制部材89(図6
(A)に示すもの)、エアー流規制部材91(図6
(B)に示すもの)を形成してある。また、図6(A)
に示すエアー流規制部材89では、エアー吹出口73の
開口上端と傾斜の始端部89aとの間に用紙上面と略平
行な面89bを設けてある。他の構成は、上述の第一、
第二実施形態と同様である。
【0076】図6(A)に示したエアー流規制部材89
を用いた画像形成装置によれば、始端部89aを用紙5
7の中央部にずらし、用紙上面と略平行な面89bを設
けたので、負圧の分布曲線に平坦な部分を幅広く形成す
ることができる。この結果、負圧の発生する領域を広く
することができ、図に示すように用紙端部が不揃いで空
気吹き出し口から遠ざかる方向にずれている場合におい
ても、用紙端部に確実に揚力を作用させることができ
る。また、図6(B)に示したエアー流規制部材91を
用いた画像形成装置によれば、始端部91aをエアー吹
出口73の開口上端より用紙上面に近い位置に配置し、
且つこの始端部91aを用紙57の中央部にずらしたの
で、負圧の最大となるピーク点pを用紙57の端部より
中央部側に形成することができ、これによっても、不揃
いの用紙端部に確実に揚力を作用させることができる。
【0077】次に、本発明に係る画像形成装置の第四実
施形態を説明する。図7は第四実施形態を示すエアー吹
出口近傍の拡大図である。この実施形態では、図4乃至
図6に示したエアー流規制部材75、85、89、91
の傾斜の始まる位置、即ち、始端部75a、85a、8
9a、91aを連続的に曲がった面93により形成する
ことで、エアー流規制部材95、97、99、101を
形成してある。他の構成は、上述の第一実施形態と同様
である。エアー吹出口73から吹き出されたエアーは、
エアー流規制部材に沿って流れることとなるが、エアー
流規制部材の始端部が異なる角度の二平面が交わる角部
である場合、始端部の下流側でエアーがエアー流規制部
材から剥離して渦を発生させる。この渦は、エネルギー
損失を発生させ、負圧力を低下させる。この実施形態に
よれば、エアー流規制部材95、97、99、101の
傾斜の始端部を曲面93で形成したので、渦の発生を低
減させることができ、エネルギー損失を抑えることによ
って、用紙上面で発生する揚力を最大限に引き出すこと
ができる。
【0078】次に、本発明に係る画像形成装置の第五実
施形態を説明する。図8は第五実施形態を示す給紙装置
の平面図、図9は図8のE−E断面図、図10は図8の
F−F断面を示すエアー吹出口近傍の拡大図である。こ
の実施形態による画像形成装置の給紙装置105は、上
述のエアー吹出口73とエアー流規制部材75との代わ
りに、用紙上方にエアー吸入手段107を配設してあ
る。他の構成は、上述の第一実施形態と同様である。エ
アー吸入手段107は、バキュームチャンバー109
と、このバキュームチャンバー109に内設した軸流フ
ァン111とにより構成してある。
【0079】バキュームチャンバー109の平坦な下面
(吸引面)109aには、不図示の複数のバキュームホ
ールを穿設してあり、バキュームホールは軸流ファン1
11の駆動により、用紙上面との間の空気をバキューム
チャンバー109内に吸引するようになっている。この
バキュームチャンバー109は、下面が用紙中央から用
紙端部に向かって用紙上面との距離が近くなる勾配で配
設してある。従って、エアー吸入手段107は、用紙端
部上方の負圧を中央部上方の負圧より大きく形成できる
ようになっている。
【0080】この画像形成装置によれば、バキュームチ
ャンバー109の吸引面が用紙端部で最も用紙上面に接
近するようにエアー吸入手段107を配設したので、用
紙端部で最大の揚力を得ることができ、吸引力を用紙5
7の分離に効率良く作用させることができる。なお、こ
の例では、用紙側面からのエアーの吹き付けを行ってい
ないが、これを付加するものであってもよい。また、軸
流ファン111に代えて、シロッコファン等、その他の
エアー吸入手段を設けるものであってもよい。
【0081】次に、本発明に係る画像形成装置の第六実
施形態を説明する。図11は第六実施形態の前提となる
構成を示す斜視図、図12は第六実施形態を示す給紙装
置の断面図、図13は第六実施形態の動作を説明する要
部断面図、図14はエアー遮断手段の移動範囲を示す説
明図である。
【0082】この実施形態による画像形成装置の給紙装
置115は、用紙57を積載する給紙トレイ59と、こ
の給紙トレイ59から用紙を送り出す給紙手段60と、
積載された用紙57の側面及び上面へ、用紙57の側面
に垂直な方向からエアーを吹き付けるエアー吹付手段7
1と、流路移動手段であるエアー遮断手段117とを備
えている。
【0083】給紙トレイ59は、エレベータ方式、片側
持ち上げ方式、スプリング持ち上げ方式、固定方式等の
いずれであってもよい。給紙手段60は、リタードロー
ル方式、分離爪方式、バキュームフィード方式等のいず
れであってもよい。エアー吹付手段71は、軸流方式、
シロッコ方式のいずれであってもよく、また、エアー吹
き出し方向は、用紙57の前後左右の側面のうち、いず
れであってもよい。
【0084】また、給紙装置115は、電動モータ12
1と、この電動モータ121の出力軸に固定されエアー
遮断手段117の下端面に摺接するカム板123とを有
している。エアー遮断手段117は、エアー吹付手段7
1と用紙57の側面との間に、用紙57の側面と平行に
配置され、不図示のガイドレール等により、用紙面垂直
方向に移動自在に支持されている。
【0085】このように構成した画像形成装置の作用を
説明する。給紙装置115は、動作前、エアー遮断手段
117の上端が最上位の用紙57より上方に配置されて
いる(図12の状態)。電動モータ121が駆動され、
カム板123が回転すると、エアー遮断手段117はカ
ム板123の凹凸に合わせて図13(A)乃至(C)に
示すように下方向に移動する。この下方向の移動によ
り、エアー遮断手段117はエアー吹付手段71から吹
き出されるエアーの流路を用紙面垂直方向で下方向に移
動させる。
【0086】このようにエアーの流路を図13に示すよ
うに用紙57の側面に対して上から下に移動させること
により、上位の用紙57間から順にエアーが流れ込み、
用紙57間の密着が解かれることとなる。エアー遮断手
段117は、上から下へ一度移動するのみでも、密着を
解く効果があるが、上下方向に往復動させることで、更
にその密着を解く効果が増大する。
【0087】エアー遮断手段117の移動速度は、速す
ぎると、上位の用紙57が浮揚する前に、下位の用紙5
7にエアーが当たり、上位の用紙57の密着が解けなく
なる場合が生じる。このため、エアー遮断手段117の
移動速度は、比較的遅く設定することが好ましい。この
移動速度としては、例えば50mm/sec以下程度が
適当である。
【0088】また、エアー遮断手段117と用紙57と
の距離が大きいと、エアー流が拡散されてしまい、密着
を解く効果が低減する。従って、エアー遮断手段117
と用紙57との間の距離は、比較的短く設定することが
好ましい。この距離としては、例えば20mm以下が適
当である。
【0089】エアー遮断手段117の垂直方向の移動範
囲は、所定の移動範囲で移動させる必要がある。例え
ば、移動範囲の上限が、最上位の用紙57より下の場
合、移動範囲の上限より上にある用紙57の密着は解け
ない。また、移動範囲の下限が、最上位の用紙57より
上の場合、言うまでもなく用紙57は浮揚しないことに
なる。従って、図14に示すように、エアー遮断手段1
17の移動範囲Hは、少なくとも流路が最上位の用紙5
7を通過するように設定する。
【0090】なお、給紙装置115には、エアー遮断手
段117の近傍に不図示の位置検出センサを設けてあ
り、非給紙動作中には、この位置検出センサからの位置
検出情報に基づき、エアー遮断手段117を退避位置
(ホームポジション)に戻す。
【0091】この実施形態による画像形成装置によれ
ば、エアー遮断手段117を用紙面垂直方向に移動し、
流路が少なくとも最上位の用紙を通過するように、エア
ーの流路を用紙57の側面に対して上から下に移動させ
ることとしたので、上位の用紙57間から順にエアーを
吹き付けることができる。このため、用紙57の側面に
一度にエアーを吹き付けた場合のように、密着の弱い部
分より上位の用紙57が束状になったまま浮揚すること
を防止できる。この結果、確実に上位の用紙57から浮
揚させて全ての用紙57間の密着を解くことができ、ミ
スフィードや重送の発生を防止することができる。ま
た、エアー遮断手段117を用いるので、簡単な構造
で、エアーの流路を用紙面垂直方向に移動させることが
できる。更に、エアー遮断手段117と用紙57との距
離を所定距離としたので、エアーの拡散を防止して、最
適な流速のエアーを用紙57の側面に吹き付けることが
できる。
【0092】次に、本発明に係る画像形成装置の第七実
施形態を説明する。図15は第七実施形態に用いるエア
ー遮断手段の形状例を(A)乃至(C)で示した説明図
である。この実施形態による画像形成装置では、エアー
遮断手段125に、開口部131を設けてある。
【0093】図15(A)に示すエアー遮断手段125
aでは、水平方向に長い矩形状の開口部131aを形成
してある。また、図15(B)に示すエアー遮断手段1
25bでは、円形の開口部131bを水平方向に複数形
成してある。更に、図15(C)に示すエアー遮断手段
125cでは、エアー遮断手段125cの一方の側部を
含んで切除した切欠状の開口部131cを形成してあ
る。
【0094】このよな開口部131を有するエアー遮断
手段125から吹き付けられるエアーは、開口部131
を通り用紙の側面に吹き付けられる。この場合、エアー
遮断手段125の移動範囲は、開口部131の下端が、
最上位の用紙を通過するように設定する。
【0095】また、開口部131を有したエアー遮断手
段125は、開口部131の垂直方向の高さが狭い場
合、エアー同士が干渉して速度が遅くなる。他方、開口
部131の垂直方向の高さが広すぎると、流路を絞り込
むことによるエアーの集中吹き付け効果を低下させる。
従って、開口部131の垂直方向の高さは、所定範囲で
設定することが好ましい。この高さは、例えば1乃至1
0mm程度が適当である。
【0096】このエアー遮断手段125を備えた給紙装
置では、開口部131の近傍でエアーが集中し、エアー
の流速が高まり、用紙57を浮揚させる力が大きくな
る。
【0097】この実施形態による画像形成装置によれ
ば、エアー遮断手段125に開口部131を設けたの
で、エアーを開口部131に通過させることで、常に一
定の速度に高められたエアーを用紙の側面に吹き付ける
ことができ、且つこのエアーの流路を、エアー遮断手段
125の移動により、垂直方向に移動させることかでき
る。また、開口部131を所定の高さに設定したので、
エアー同士の干渉を無くして、且つ最適な速度のエアー
を用紙57の側面に吹き付けることができる。
【0098】これにより、上述の給紙装置115と同様
に、上位の用紙57間から順にエアーを吹き付け、確実
に上位の用紙57から浮揚させて全ての用紙57間の密
着を解くことができ、ミスフィードや重送の発生を防止
することができるのに加え、開口部131を通過するエ
アーが常に一定の速度に高められて移動するので、用紙
57の密着をより確実に解くことができる。
【0099】次に、本発明に係る画像形成装置の第八実
施形態を説明する。図16は第八実施形態に用いるエア
ー遮断手段の形状例を(A)乃至(D)で示した説明
図、図17は開口部を有しないエアー遮断手段を用いた
時のエアーの流れを示す説明図、図18は第八実施形態
のエアー遮断手段を用いた時のエアーの流れを示す説明
図である。
【0100】この実施形態による画像形成装置では、エ
アー遮断手段125に設けた開口部131の内周天面
を、傾斜面135で形成してある。傾斜面135は、エ
アーの吹き付け方向に向かって用紙57の上面との距離
が小さくなる勾配(下向きの傾斜)となっている。
【0101】この開口部131の形状は、図16(A)
に示すように開口部131の内周天面に、単に傾斜面1
35を設けるもの、図16(B)に示すようにエアー遮
断手段125の上部の厚みを厚くし、この肉厚部137
にわたって傾斜面135をエアー吹付手段に向かって延
出させたもの、図16(C)に示すようにエアー遮断手
段125の厚みは一定とし、傾斜面135の上端をエア
ー遮断手段125の上端と一致させて形成したもの、図
16(D)に示すように傾斜面135の上端にエアー流
と平行なフード部139を形成したものとすることがで
きる。
【0102】図17に示すように不図示のエアー吹付手
段から吹き付けられたエアーは、開口部131を有しな
いエアー遮断手段119に当たることで、その一部がエ
アー遮断手段119に沿って垂直方向に流れる。この場
合、上位の用紙57がずれて積載されていると、ずれた
用紙57の端部にはエアーが当たらず、ずれた用紙57
とその下位の用紙57とが密着したまま浮揚してまう。
【0103】これに対し、本実施形態の画像形成装置で
は、開口部131の内周天面を下向きに傾斜させた傾斜
面135を設けることで、エアー吹付手段から吹き出さ
れたエアーが下方向の流れとなり、図18に示すように
ずれた用紙57の端部にもエアーが当たることになる。
【0104】この実施形態による画像形成装置によれ
ば、開口部131の内周天面に、下向きの傾斜面135
を設けたので、開口部131から吹き付けるエアーを下
向きにすることができる。この結果、上位の用紙57に
ずれが生じている場合であっても、ずれた用紙57の端
部にエアーを当てることができ、ずれた用紙57とその
下位の用紙57との間の密着も確実に解くことができ
る。
【0105】なお、この傾斜面135の勾配は、所定の
角度で設定することが好ましい。この角度は、例えば用
紙上面に対して60°前後が適当である。
【0106】次に、本発明に係る画像形成装置の第九実
施形態を説明する。図19は第九実施形態を示す給紙装
置の断面図である。この実施形態による画像形成装置の
給紙装置145は、用紙57を積載する給紙トレイ59
と、この給紙トレイ59から用紙を送り出す不図示の給
紙手段と、積載された用紙57の側面及び上面へ、用紙
57の側面に垂直な方向からエアーを吹き付けるエアー
吹付手段71とを備えている。
【0107】また、給紙装置145は、用紙57の側面
に平行で且つ水平方向の支持軸149と、基端がこの支
持軸149に回動自在に支持され用紙57の側面に対向
する先端を上下方向に揺動自在とした流路移動手段であ
る揺動板151と、電動モータ121と、この電動モー
タ121の出力軸に固定され揺動板151の下面に摺接
するカム板123とを有している。
【0108】この給紙装置145では、電動モータ12
1が駆動されると、カム板123が揺動板151に摺接
し、揺動板151の先端が用紙57の側面に対して上下
方向に揺動することになる。これにより、揺動板151
は、エアー吹付手段71から吹き出されるエアーの流路
を用紙面垂直方向で移動させる。
【0109】この実施形態による画像形成装置によれ
ば、エアーの流れ方向に沿った揺動板151を揺動する
ことにより流路を移動させるので、エアーが垂直のエア
ー遮断手段に当たることによる渦の発生を無くすことが
でき、流路を移動する際のエアーの圧力損失を低減する
ことができる。
【0110】次に、本発明に係る画像形成装置の第十実
施形態を説明する。図20は第十実施形態を示す給紙装
置の断面図である。この実施形態による画像形成装置の
給紙装置155は、給紙トレイ59と、不図示の給紙手
段と、エアー吹付手段71と、流路移動手段である可動
手段157とを備えている。
【0111】可動手段157は、エアー吹付手段71を
垂直方向に移動自在に支持する不図示のガイドレール
と、電動モータ121と、この電動モータ121の出力
軸に固定されエアー吹付手段71の下面に摺接してエア
ー吹付手段71を移動させるカム板123とからなる。
従って、電動モータ121が回転することにより、カム
板123が回転すると、エアー吹付手段71全体が垂直
方向に移動することになる。
【0112】この給紙装置155では、エアー吹付手段
71の開口部(エアー吹出口)が常に一定の開口面積で
あり、エアー吹付手段71全体が垂直方向に移動するこ
とで、エアーが用紙57の側面に対して用紙面垂直方向
に移動されることになる。従って、流路変更のためのエ
アー遮断手段が不要となる。
【0113】この画像形成装置によれば、エアー遮断手
段を用いずに、流路を垂直方向に移動させることができ
る。また、この際、エアー吹付手段71の開口部の開口
面積は一定であるが、開口部に用紙57の側面が対向配
置されることで、この開口部の面積を縮小して開口部か
ら吹き出されるエアー流を絞り込む上述したエアー絞り
込み部が形成されることになる。この結果、上位の用紙
57から浮揚させて全ての用紙57間の密着を解くこと
ができ、ミスフィードや重送の発生を防止することがで
きる。
【0114】次に、本発明に係る画像形成装置の第十一
実施形態を説明する。図21は第十一実施形態を示す給
紙装置の断面図である。この実施形態による画像形成装
置の給紙装置165は、給紙トレイ59と、不図示の給
紙手段と、エアー吹付手段71と、エアー吹付手段71
と用紙57との間に設けた流路移動手段である方向可変
手段167とを備えている。
【0115】方向可変手段167は、垂直方向に所定間
隔で平行に設けた複数の整流板169と、この整流板1
69の支持角度を可変する角度可変部171と、電動モ
ータ121と、この電動モータ121の出力に固定され
角度可変部171を駆動するカム板123とにより構成
してある。
【0116】この給紙装置165では、電動モータ12
1が駆動され、カム板123が回転すると、角度可変部
171が駆動してそれぞれの整流板169を傾斜させ
る。従って、エアー吹付手段71から吹き出されてエア
ーの流路は、用紙57の側面に対して、用紙面垂直方向
に移動されることになる。
【0117】この画像形成装置によれば、上位の用紙5
7から順次、エアーを吹き付けて用紙57間の密着を解
くことができる。また、複数枚の整流板169により、
エアーを整流しながら吹き付けるので、渦を発生させず
にエアーの流路を移動させることができ、エアーの圧力
損失を少なくすることができる。
【0118】次に本発明に係る画像形成装置の第十二実
施形態を説明する。図22は第十二実施形態の給紙装置
をエアー吹き付け方向の断面(A)とこれに直交する方
向の断面(B)とで示した説明図、図23は第十二実施
形態の用紙の昇降範囲を示す説明図である。この画像形
成装置の給紙装置175は、給紙トレイ59と、給紙手
段60と、エアー吹付手段71と、積載された用紙57
を上昇及び下降させる用紙昇降手段177とを備えてい
る。
【0119】用紙昇降手段177は、給紙トレイ59の
底面に設けたボトムプレート179と、ボトムプレート
179の下面に摺接するアーム181と、このアーム1
81を回転させる電動モータ121とからなる。
【0120】ボトムプレート179は、給紙手段60と
反対側の端部を、支持軸183により回動自在に支持し
てある。他方、ボトムプレート179の給紙手段60側
の端部は、アーム181に摺接されている。従って、電
動モータ121が駆動され、アーム181が回転するこ
とにより、アーム181がボトムプレート179の端部
を押し上げ、ボトムプレート179に積載された用紙5
7が昇降するようになっている。
【0121】この実施形態による給紙装置175では、
ボトムプレート179を揺動させることにより、停止し
ているエアー吹付手段71の流路に対して、用紙57が
垂直方向に移動することになる。これにより、エアー吹
付手段71の流路は、用紙57に対して相対的に移動さ
れ、エアーが用紙57の側面に対して上から下へ吹き付
けられることになる。
【0122】なお、この場合においても、図23に示す
ように、用紙57の移動範囲Hは、少なくとも最上位の
用紙57が、エアー吹付手段71の流路を通過するよう
に設定する。
【0123】この画像形成装置によれば、エアー吹付手
段71を固定し、用紙57を昇降させることにより、流
路を用紙57に対して相対的に移動させるので、エアー
遮断手段、方向可変手段、或いはエアー吹付手段全体を
移動させる可動手段を設けずに、エアーの流路を移動さ
せることができ、装置構成を比較的簡素なものにするこ
とができる。また、流路が少なくとも最上位の用紙57
を通過するように用紙昇降手段177が動作するので、
確実に最上位の用紙57からエアーを吹き付けることが
できる。
【0124】次に本発明に係る画像形成装置の第十三実
施形態を説明する。この実施形態は、上述の第十二実施
形態と略同様の構成を有しているので図示は省略する。
この実施形態の特徴とするところは、エアー吹付手段
と、電動モータとの駆動が連動して行われることにあ
る。即ち、この実施形態による給紙装置では、用紙昇降
手段によって、用紙が上昇している間、エアー吹付手段
が駆動されて、エアーが吹き付けられるようになってい
る。
【0125】この画像形成装置によれば、エアー吹付手
段と用紙昇降手段とを連動させることにより、エアー吹
付手段のみ、又は用紙昇降手段のみの不要な動作を無く
すことができ、用紙の分離に消費されるエネルギを最小
限に抑えることができる。
【0126】次に本発明に係る画像形成装置の第十四実
施形態を説明する。この画像形成装置は、少なくともエ
アー吹付手段と、操作部とを備え、操作部が操作された
時に、エアー吹付手段及び流路移動手段、又はエアー吹
付手段及び用紙昇降手段の動作を開始させるようにして
ある。
【0127】従って、給紙開始信号が送られてくる前
に、エアー吹付手段及び流路移動手段、又はエアー吹付
手段及び用紙昇降手段の動作を開始させ、用紙間の密着
を解いておくことで、給紙開始信号が送られてきた際に
即座に給紙が可能な状態にしておく。
【0128】この画像形成装置によれば、給紙開始信号
が送られてくる前に、用紙の上位十数枚の密着を解いて
おくので、給紙信号が送られてきた際に、即座に給紙を
行うことができる。
【0129】次に、本発明に係る画像形成装置の第十五
実施形態を説明する。この実施形態では画像形成装置を
プリンタとして用いる。このプリンタは、少なくとも図
1に示した受信部29、画像書込装置31、画像記録制
御部33と、像担持体35、帯電器37、現像装置39
等からなる画像形成部と、給紙トレイ59、給紙手段6
0、エアー吹付手段67、上述の流路移動手段(又は用
紙昇降手段)等からなる給紙装置とを備えて成る。
【0130】このプリンタには、パーソナルコンピュー
タ等の外部機器25から例えばページ記述言語で記述さ
れたプリントすべき情報が通信回線27を介して送信さ
れる。通信回線27は受信部29に接続されており、受
信部29はプリントすべき情報を画像記録制御部33へ
受け渡す。画像記録制御部33では、プリントすべき情
報を解釈し、印字可能な解像度のビットマップデータに
展開する。画像書込装置31は、展開されたビットマッ
プデータに基づく静電潜像を像担持体35に書き込む。
【0131】ここで、エアー吹付手段71の動作開始
は、受信部29がプリントすべき情報の受信を開始した
後であって、給紙信号が送られるよりも前に行うように
する。そして、エアー吹付手段71と同期して流路移動
手段又は用紙昇降手段も起動することがより好ましい。
また、これらの動作開始タイミングのより具体的な例と
しては、受信部29が受信を開始又は終了したとき、プ
リントすべき情報の解釈を開始したとき、又は所定量の
ビットマップデータの作成が完了したとき等の種々の条
件が考えられる。
【0132】この画像形成装置によれば、画像形成信号
の受信等に基づき、用紙の密着を解いておくことができ
るので、給紙信号が送られてきた際に、即座に給紙を行
うことができる。
【0133】また、上述した各実施形態の画像形成装置
は、下記の時点で、エアー吹付手段、エアー遮断手段、
方向可変手段、用紙昇降手段を動作させることができ
る。 ・給紙動作中 ・用紙の補給時 ・装置への電源投入時 ・スタンバイ時 ・給紙準備ボタンを備えた装置において、この給紙準備
ボタンが押された時などである。
【0134】また、エアー吹付手段71は、給紙中と、
その他の時とで、エアーの吹き出し量を可変させるもの
であってもよい。このような流量制御を行うことで、給
紙中はエアー吹き付け量を少なくして消費電力を削減す
ることができる。
【0135】なお、上述の各実施形態では、給紙部の捌
き方式をARRF(ActiveRetard Rol
l Feeder)の場合との組み合わせで説明した
が、本発明による画像形成装置は、他に従来からある技
術でFeed RollとRetard Roll或い
はFeed RollとRetard Padの摩擦力
の差によって捌くFRRF(Friction Ret
ard Roll Feeder)方式、FRPF(F
riction Retard Pad Feede
r)方式の場合であっても同様の効果を得ることができ
るものである。
【0136】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る給紙方法によれば、流路を絞り込むエアー絞り込み部
で用紙の側面にエアーを吹き付け、用紙上方が負圧とな
るようにエアー流を制御するので、負圧による揚力と、
側面からの動圧とを共働させて用紙を分離でき、少量の
送風力で大きな用紙分離力を得ることができる。
【0137】本発明に係る画像形成装置によれば、エア
ーを用紙に吹き付けるエアー吹出口と、エアー供給流路
のエアー流に対してエアー吹出口から吹き出されるエア
ー流を絞り込むエアー絞り込み部とを設けたので、エア
ー絞り込み部によって用紙端部の上方に負圧領域を形成
することができ、この負圧による揚力と用紙側面からの
動圧とを同時に用紙へ作用させることができる。この結
果、簡単な構造で大きな用紙分離力を得ることができ、
装置の小型化、低騒音化が達成できるとともに、製品コ
スト、ランニングコストも低減することができる。
【0138】また、流路移動手段を設けた画像形成装置
によれば、流路移動手段によりエアーの流路を用紙の側
面に対して上から下に移動させるので、上位の用紙から
順にエアーを吹き付けることができ、用紙の側面に一度
にエアーを吹き付けた場合のように、密着の弱い部分よ
り上位の用紙が束状になったまま浮揚することを防止で
きる。この結果、確実に上位の用紙から浮揚させて全て
の用紙間の密着を解くことができ、ミスフィードや重送
の発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る画像形成装置の概略構成を示す
側面図である。
【図2】 図1に示した給紙装置の平面図である。
【図3】 図2のC−C断面図である。
【図4】 図2のD−D断面を示すエアー吹出口近傍の
拡大図である。
【図5】 第二実施形態を示すエアー吹出口近傍の拡大
図である。
【図6】 第三実施形態を示すエアー吹出口近傍の拡大
図である。
【図7】 第四実施形態を示すエアー吹出口近傍の拡大
図である。
【図8】 第五実施形態を示す給紙装置の平面図であ
る。
【図9】 図8のE−E断面図である。
【図10】 図8のF−F断面を示すエアー吹出口近傍
の拡大図である。
【図11】 第六実施形態の前提となる構成を示す斜視
図である。
【図12】 第六実施形態を示す給紙装置の断面図であ
る。
【図13】 第六実施形態の動作を説明する要部断面図
である。
【図14】 エアー遮断手段の移動範囲を示す説明図で
ある。
【図15】 第七実施形態に用いるエアー遮断手段の形
状を示す説明図である。
【図16】 第八実施形態に用いるエアー遮断手段の1
形状を示す説明図である。
【図17】 開口部を有しないエアー遮断手段を用いた
時のエアーの流れを示す説明図である。
【図18】 第八実施形態のエアー遮断手段を用いた時
のエアーの流れを示す説明図である。
【図19】 第九実施形態を示す給紙装置の断面図であ
る。
【図20】 第十実施形態を示す給紙装置の断面図であ
る。
【図21】 第十一実施形態を示す給紙装置の断面図で
ある。
【図22】 第十二実施形態を示す給紙装置の説明図で
ある。
【図23】 第十二実施形態の用紙の昇降範囲を示す説
明図である。
【図24】 吸気筒を備えた従来の給紙装置の概略構成
図である。
【図25】 シート押さえ部材を備えた従来の給紙装置
の平面図である。
【図26】 図25のA−A断面図である。
【図27】 図25のB−B断面図である。
【図28】 用紙が束状に浮揚した従来の給紙装置の説
明図である。
【符号の説明】
21…画像形成装置、25…外部機器、29…受信部、
55,105,115,145,155,165,17
5…給紙装置、57…用紙、59…給紙トレイ、60…
給紙手段、70…エアー絞り込み部、71…エアー吹付
手段、73…開口部(エアー吹出口)、75,85,8
9,91,95,97,99,101…エアー流規制部
材、75a,85a,89a,91a…始端部、89b
…用紙上面と略平行な面、93…曲面、107…エアー
吸引手段、109a…吸引面、117,125…エアー
遮断手段(流路移動手段)、131…開口部、157…
可動手段(流路移動手段)、167…方向可変手段(流
路移動手段)、177…用紙昇降手段

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給紙トレイに積載した用紙にエアーを吹
    きつけ、前記用紙を1枚ずつ分離して給紙する給紙方法
    において、 用紙上面の上方が負圧となるようにエアー流を制御し、
    該負圧により発生する前記用紙の上方向の揚力により前
    記用紙を1枚ずつ分離して給紙することを特徴とする給
    紙方法。
  2. 【請求項2】 前記負圧を発生させるためのエアー流の
    制御は、 用紙上面の端部に向かうほど用紙上方の負圧が大きくな
    るようなエアー流の制御であることを特徴とする請求項
    1記載の給紙方法。
  3. 【請求項3】 給紙トレイに積載した用紙をエアーで吸
    引し、前記用紙を1枚ずつ分離して給紙する給紙方法に
    おいて、 用紙上面の端部に向かうほど用紙上方の負圧が大きくな
    るようにエアー吸引手段を配置してエアー流を制御する
    ことを特徴とする給紙方法。
  4. 【請求項4】 用紙を積載する給紙トレイと、 該給紙トレイから用紙を送り出す給紙手段と、 前記積載された用紙の側面及び上面へ前記用紙の側面に
    垂直な方向からエアーを吹き付けるエアー吹付手段とを
    具備し、 前記エアー吹付手段のエアー吹出口に、前記用紙の側面
    を対向配置することで該エアー吹出口の面積を縮小して
    該エアー吹出口から吹き出されるエアー流を絞り込むエ
    アー絞り込み部を形成したことを特徴とする画像形成装
    置。
  5. 【請求項5】 前記エアー吹出口の開口上端を傾斜の始
    端部とし且つ前記エアー吹出口から用紙上面の中央に向
    かって用紙上面からの距離が大きくなるように傾斜させ
    たエアー流規制部材を、前記エアー吹出口に設けたこと
    を特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記エアー絞り込み部は、 前記エアー吹出口の開口下端を用紙上面より下方に配置
    するとともに開口上端を用紙上面より上方に配置するこ
    とで構成したことを特徴とする請求項4又は請求項5記
    載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記エアー流規制部材は、 前記傾斜の始端部を前記エアー吹出口の開口上端より用
    紙上面に近い位置に設けたことを特徴とする請求項5記
    載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記エアー流規制部材は、 前記傾斜の始端部を前記用紙の側面よりも前記用紙の中
    央部にずらして設けたことを特徴とする請求項5又は請
    求項7記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記エアー流規制部材は、 前記傾斜の始端部を前記用紙の側面よりも前記用紙の中
    央部にずらして形成し且つ前記エアー吹出口の開口上端
    と該傾斜の始端部との間に前記用紙上面と略平行な面を
    設けたことを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記エアー流規制部材は、 前記傾斜の始端部を連続的に曲がった面で形成したこと
    を特徴とする請求項5、請求項7、請求項8、又は請求
    項9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 用紙を積載する給紙トレイと、 該給紙トレイから用紙を送り出す給紙手段と、 前記積載された用紙の側面及び上面へ前記用紙の側面に
    垂直な方向からエアーを吹き付けるエアー吹付手段と、 該エアー吹付手段から吹き出されるエアーの流路を用紙
    面垂直方向に移動させる流路移動手段とを設けたことを
    特徴とする画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記流路移動手段は、 最上位の用紙を通過する範囲で前記流路を移動させるよ
    うに構成したことを特徴とする請求項11記載の画像形
    成装置。
  13. 【請求項13】 前記流路移動手段は、 前記用紙上面に対して垂直方向に移動して前記流路を遮
    るエアー遮断手段であることを特徴とする請求項11又
    は請求項12記載の画像形成装置。
  14. 【請求項14】 前記エアー遮断手段と前記用紙の側面
    との距離を20mm以下に形成したことを特徴とする請
    求項13記載の画像形成装置。
  15. 【請求項15】 前記エアー遮断手段は、 前記エアー吹付手段から吹き出されるエアーの通過する
    開口部を有することを特徴とする請求項13記載の画像
    形成装置。
  16. 【請求項16】 前記開口部の用紙面垂直方向の高さを
    1乃至10mmの範囲で形成したことを特徴とする請求
    項15記載の画像形成装置。
  17. 【請求項17】 前記開口部の内周天面を、エアー吹き
    出し方向に向かって用紙上面からの距離が小さくなるよ
    うに傾斜させたことを特徴とする請求項15又は請求項
    16記載の画像形成装置。
  18. 【請求項18】 前記流路移動手段は、 前記用紙面垂直方向に前記エアー吹付手段を移動させる
    可動手段であることを特徴とする請求項11又は請求項
    12記載の画像形成装置。
  19. 【請求項19】 前記流路移動手段は、 前記エアーの流れ方向を変える方向可変手段であること
    を特徴とする請求項11又は請求項12記載の画像形成
    装置。
  20. 【請求項20】 用紙を積載する給紙トレイと、 該給紙トレイから用紙を送り出す給紙手段と、 前記積載された用紙の側面及び上面へ前記用紙の側面に
    垂直な方向からエアーを吹き付けるエアー吹付手段と、 前記給紙トレイに積載された用紙を用紙面垂直方向に上
    昇及び下降させる用紙昇降手段とを設けたことを特徴と
    する画像形成装置。
  21. 【請求項21】 前記用紙昇降手段は、 前記流路を通過する範囲で最上位の用紙を移動させるよ
    うに構成したことを特徴とする請求項20記載の画像形
    成装置。
  22. 【請求項22】 用紙を積載する給紙トレイと、 該給紙トレイから用紙を送り出す給紙手段と、 前記積載された用紙の側面及び上面へ前記用紙の側面に
    垂直な方向からエアーを吹き付けるエアー吹付手段と、 前記給紙トレイに積載された用紙を用紙面垂直方向に上
    昇及び下降させる用紙昇降手段とを具備し、 前記用紙昇降手段によって用紙を上昇させている間前記
    エアー吹付手段を動作させることを特徴とする画像形成
    装置。
  23. 【請求項23】 操作部を具備し、該操作部が操作され
    た時に、前記エアー吹付手段及び流路移動手段、或いは
    前記エアー吹付手段又は用紙昇降手段のいずれか一方の
    動作を開始させることを特徴とする請求項4乃至請求項
    22のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  24. 【請求項24】 外部機器からの画像形成信号を受信す
    る受信部を具備し、該受信部が前記画像形成信号を受信
    した後で且つ給紙信号が前記給紙手段へ送られる前に、
    前記エアー吹付手段の動作を開始させることを特徴とす
    る請求項4乃至請求項22のいずれか1項に記載の画像
    形成装置。
JP33522197A 1997-04-18 1997-12-05 給紙方法及び給紙装置並びに画像形成装置 Expired - Lifetime JP3889137B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33522197A JP3889137B2 (ja) 1997-04-18 1997-12-05 給紙方法及び給紙装置並びに画像形成装置
US09/059,334 US6015144A (en) 1997-04-18 1998-04-14 Sheet feeder and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-101194 1997-04-18
JP10119497 1997-04-18
JP33522197A JP3889137B2 (ja) 1997-04-18 1997-12-05 給紙方法及び給紙装置並びに画像形成装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002321261A Division JP2003176051A (ja) 1997-04-18 2002-11-05 給紙方法及び給紙装置
JP2006220806A Division JP2006327828A (ja) 1997-04-18 2006-08-14 給紙方法及び給紙装置並びに画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH115643A true JPH115643A (ja) 1999-01-12
JP3889137B2 JP3889137B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=26442109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33522197A Expired - Lifetime JP3889137B2 (ja) 1997-04-18 1997-12-05 給紙方法及び給紙装置並びに画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3889137B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006213490A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP2006256820A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd シート供給装置及び画像形成装置
JP2006256819A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd シート供給装置及び画像形成装置
US7140606B2 (en) 2003-08-26 2006-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus having the same
US7140605B2 (en) 2003-08-26 2006-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus equipped with this sheet feeding apparatus
JP2007137643A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置及び画像形成装置
JP2007308285A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Fuji Xerox Co Ltd シート供給装置及び画像形成装置
JP2007308252A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびシート供給装置
US7451973B2 (en) 2005-08-30 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding unit, sheet feeding apparatus, and image forming apparatus
US7455290B2 (en) 2005-02-28 2008-11-25 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet feeding device and image forming apparatus using an adjustable guide member
JP2009132470A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Kyocera Mita Corp 給紙装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2009227378A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置、給紙装置を内蔵する筺体、および、画像形成装置
US7657199B2 (en) 2006-03-30 2010-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with air blowing unit and associated transfer bias changing means
US8113501B2 (en) 2004-06-29 2012-02-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Sheet supply device
US8336873B2 (en) 2007-09-07 2012-12-25 Ricoh Company, Limited Media feeding apparatus and image forming apparatus
US8419009B2 (en) 2010-06-25 2013-04-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Sheet feeder and image forming apparatus using the same
US8727343B2 (en) 2012-05-30 2014-05-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Media container and image forming apparatus
US8798486B2 (en) 2012-07-05 2014-08-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus, non-transitory computer readable medium and image forming method
US8857810B2 (en) 2012-05-01 2014-10-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Sheet feeding device, sheet containing device, and image forming apparatus
JP2019069847A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 株式会社東芝 給紙装置
JP2019182651A (ja) * 2018-03-30 2019-10-24 理想科学工業株式会社 シート供給装置
JP2020169073A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 株式会社東芝 給紙装置
DE102020122815A1 (de) 2020-09-01 2022-03-03 Koenig & Bauer Ag Blasvorrichtung sowie Anleger einer Bogen be- oder verarbeitende Maschine mit einer Blasvorrichtung
EP4335801A1 (en) 2022-09-07 2024-03-13 FUJIFILM Business Innovation Corp. Feeding device and image forming apparatus

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7140606B2 (en) 2003-08-26 2006-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus having the same
US7140605B2 (en) 2003-08-26 2006-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus equipped with this sheet feeding apparatus
US8113501B2 (en) 2004-06-29 2012-02-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Sheet supply device
JP2006213490A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
US7455290B2 (en) 2005-02-28 2008-11-25 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet feeding device and image forming apparatus using an adjustable guide member
JP2006256820A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd シート供給装置及び画像形成装置
JP2006256819A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd シート供給装置及び画像形成装置
US7451973B2 (en) 2005-08-30 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding unit, sheet feeding apparatus, and image forming apparatus
JP2007137643A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置及び画像形成装置
US7657199B2 (en) 2006-03-30 2010-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with air blowing unit and associated transfer bias changing means
JP2007308252A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびシート供給装置
JP2007308285A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Fuji Xerox Co Ltd シート供給装置及び画像形成装置
JP4687562B2 (ja) * 2006-05-22 2011-05-25 富士ゼロックス株式会社 シート供給装置及び画像形成装置
US8336873B2 (en) 2007-09-07 2012-12-25 Ricoh Company, Limited Media feeding apparatus and image forming apparatus
JP2009132470A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Kyocera Mita Corp 給紙装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2009227378A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置、給紙装置を内蔵する筺体、および、画像形成装置
US8419009B2 (en) 2010-06-25 2013-04-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Sheet feeder and image forming apparatus using the same
US8857810B2 (en) 2012-05-01 2014-10-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Sheet feeding device, sheet containing device, and image forming apparatus
US8727343B2 (en) 2012-05-30 2014-05-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Media container and image forming apparatus
US8798486B2 (en) 2012-07-05 2014-08-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus, non-transitory computer readable medium and image forming method
JP2019069847A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 株式会社東芝 給紙装置
JP2019182651A (ja) * 2018-03-30 2019-10-24 理想科学工業株式会社 シート供給装置
JP2020169073A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 株式会社東芝 給紙装置
DE102020122815A1 (de) 2020-09-01 2022-03-03 Koenig & Bauer Ag Blasvorrichtung sowie Anleger einer Bogen be- oder verarbeitende Maschine mit einer Blasvorrichtung
DE102020122815B4 (de) 2020-09-01 2023-06-15 Koenig & Bauer Ag Blasvorrichtung sowie Anleger einer Bogen be- oder verarbeitende Maschine mit einer Blasvorrichtung
EP4335801A1 (en) 2022-09-07 2024-03-13 FUJIFILM Business Innovation Corp. Feeding device and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3889137B2 (ja) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH115643A (ja) 給紙方法及び画像形成装置
US6015144A (en) Sheet feeder and image forming apparatus
US4887805A (en) Top vacuum corrugation feeder
JP2578812B2 (ja) 上側シ−ト給送装置
JPH0251828B2 (ja)
JP2890674B2 (ja) 給紙装置
CA1289581C (en) Front air knife top vacuum corrugation feeder
EP0223502A2 (en) Sheet feeder
JP2006008380A (ja) シート供給装置
JP2003165641A (ja) シート供給装置
JPH0223458B2 (ja)
JP2541639B2 (ja) 底部シ―ト分離・給送装置
JP2003176051A (ja) 給紙方法及び給紙装置
US4570918A (en) Feeder and bottom stacker
JP2000103535A (ja) シート給送装置
JPS61140433A (ja) 底部シート分離・給送装置
JPH057291B2 (ja)
JP4609264B2 (ja) シート供給装置
JP2973445B2 (ja) 給紙装置
JP4029276B2 (ja) シート供給装置
JP3855512B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3521639B2 (ja) シート給送装置
JP2017100843A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2006327828A (ja) 給紙方法及び給紙装置並びに画像形成装置
JP2019119559A (ja) 給紙装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term