JP2578812B2 - 上側シ−ト給送装置 - Google Patents

上側シ−ト給送装置

Info

Publication number
JP2578812B2
JP2578812B2 JP62153232A JP15323287A JP2578812B2 JP 2578812 B2 JP2578812 B2 JP 2578812B2 JP 62153232 A JP62153232 A JP 62153232A JP 15323287 A JP15323287 A JP 15323287A JP 2578812 B2 JP2578812 B2 JP 2578812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
stack
sheets
vacuum
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62153232A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS638137A (ja
Inventor
デニス ジリーリ マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPS638137A publication Critical patent/JPS638137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578812B2 publication Critical patent/JP2578812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/48Air blast acting on edges of, or under, articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/12Suction bands, belts, or tables moving relatively to the pile
    • B65H3/124Suction bands or belts
    • B65H3/128Suction bands or belts separating from the top of pile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子写真式複写機、詳細に述べれば、電子
写真式複写機の改良型真空波形上側シート給送装置に関
するものである。
発明が解決しようとする問題点 今日の高速ゼログラフィー式複写機は、毎時数千枚以
上の速度でコピーを作成するので、複写機のもつ潜在的
コピー作成能力を完全に利用するには、コピーシートを
迅速かつ確実な方法で給送するシート給送装置の必要性
が認識されるようになった。詳細に述べると、多くの純
複写処理の場合、複写プラテンの上に置かれた原稿書類
から多数のコピーを作成するには、コピーシートを非常
に高速度で給送することが望ましい。それに加えて、多
くの高速複写処理においては、複写機のもつ潜在的コピ
ー作成能力を完全に利用するために、スタツクから複写
プラテンの上に原稿書類を迅速かつ確実な方法で給送す
る原稿給送装置の必要性も認識されるようになった。こ
れらのシート給送装置は、シートを損傷させる可能性を
ほとんど無くし、是正不能な給送ミスやシートの重複給
送に起因する複写機の停止をできるだけ少なくするため
に完璧に動作しなければならない。問題が最も多く発生
するのは、最初にシートスタツクから個々のシートを分
離するときである。
多数のサイクルを通じてシートを損傷させずに分離す
るには、シートを丁寧に、かつ確実に取り扱わなければ
ならないので、重複給送を防止するための遅延ベルト、
遅延ロール、遅延パットなどと共に原稿書類をかなり確
実に給送するのに使われる摩擦ロール、摩擦ベルトなど
のシート分離装置数多く提案されてきた。その他にも、
スニッファー・チューブ、ロッカー式真空ロールあるい
は真空給送ベルトなどの真空分離装置も使われてきた。
摩擦ロール遅延装置は、非常に確実であるが、印字さ
れた面に作用した場合には、遅延部材の作用で原稿書類
の印刷内容が汚れたり、部分的に消えてしまう可能性が
ある。片面に印刷された原稿書類の場合は、もし像が遅
延機構に対向していると、像が汚れたり、消される可能
性がある。他方、もし像が給送ベルトに対向している
と、インクが給送ベルトに転移して、像が紙に裏移りす
る。これに対し、両面に印刷された原稿書類の場合は、
問題が複雑である。さらに、摩擦遅延式シート給送装置
の確実な動作は、取り扱う紙の相対的摩擦特性に大きく
左右されるが、これは、原稿給送装置側で制御すること
ができない。
さらに、広く利用されているシート給送装置、例え
ば、前方バックル、後方バックル、波形付与ロール等
は、全体として部品材料の摩擦係数およびシート材料の
性質に非常に敏感である。
最も知られた高速処理用シート給送装置の1つは、前
方エアナイフ付き真空波形上側シート給送装置である。
この装置は、供給トレー内のシートスタックの上方に、
真空充気室が配置されており、真空充気室の上を複数の
摩擦ベルトが走行するようになっている。スタックの前
方には、空気をスタックに吹き込んで一番上のシートを
スタックの残りのシートから分離するエアナイフが設置
されている。動作中は、エアナイフからスタックに吹き
込まれた空気によって、一番上のシートが分離され、分
離されたシートは真空によって引き付けられて捕捉され
る。捕捉後、シートは、ベルト搬送装置によってスタッ
クから前方へ引き出される。この構成の場合は、一番上
のシートがスタックから離れるまで、次のシートの分離
を行うことはできない。この形式のシート給送装置にお
いては、各動作は、連続して、すなわち逐次行われるの
で、先のシートの給送が完了するまで、後のシートの給
送を開始することができない。さらに、この形式の装置
においては、エアナイフによって、「フラッター」と呼
ばれる現象が生じて、二番目のシートがスタックの残部
とは独立に振動することがある。この振動状態にあると
き、もし一番上のシートに接触すると、二番目のシート
は、一番上のシートと共に若干前方へ漸動しようとす
る。そのとき、エアナイフが二番目のシートを一番上の
シートに押し付けるので、重複給送が起こる可能性があ
る。また、広く使用されている真空波形上側シート給送
装置や真空波形下側給送装置は、たとえば米国特許第4,
269,406号や同第4,451,028号に記載されているように、
弁付き真空給送ヘッドを使用して、給送サイクル中の適
当な時期に、弁を動作させ、スタックの上方に(真空波
形下側シート給送装置を使用する場合には、スタックの
下方に)空気の流れ、したがって負圧領域を生じさせて
いる。この負圧領域により、一番上のシート(または複
数のシート)は真空給送ヘッドへ引き付けられて、送出
ロールへ運ばれる。シートの前縁が送出ロールに挟まれ
ると直ちに、真空が遮断される。真空弁を再び作動させ
て次のシートを給送する規準は、シートの後縁が給送ヘ
ッド領域を出たことである。
上に述べた真空波形シート給送装置の速度を毎分150
枚以上に増すよう試みたとき、それらの装置は、スタッ
ク高さの許容範囲、空気圧装置に敏感であることを示し
た。また、異なる坪量の紙については、密封されたポー
ト圧力を調整するためのリリーフ弁が必要であり、110
#紙を給送する場合は、圧力を増すためのリリーフ弁が
必要であった。
従来の技術 米国特許第2,979,329号は、上側シート給送にも下側
シート給送にも使用でき、振動形真空充気室を用いて、
給送シートを捕捉し、搬送するシート給送機構を開示し
ている。さらに、スタックからシートを分離するのを助
けるために、スタックの前縁に空気を吹き付けている。
同第3,424,453号は、複数の有孔給送ベルトを真空充
気室のまわりに走行させ、加圧された空気をシートスタ
ックの前縁に吹き付けるようにしたエアナイフ付き真空
シート分離給送装置を開示している。
同第2,895,552号は、ウェブからカットされたシート
を、シート供給源からシートスタック・トレーへ搬送す
る真空ベルト式搬送積重ね装置を開示している。シート
の前縁を捕捉して、スタッスの上で解放するために、一
定間隔で孔を設けた可撓ベルトを使用している。
同第4,157,177号は、最初のベルト・コンベヤがシー
トをこけら板状に送り、スタッキング・マガジンの上面
にある第2の有孔ベルト・コンベヤの下走行部がシート
の前縁を引き付けるようにした別のシート積重ね装置を
開示している。この装置は、シート寸法に応じて孔の効
果を制限するスライドを備えている。
同第4,268,025号、シート供給トレーの上方に、底部
に吸引をもつ真空板が設けられた上側シート給送装置を
開示している。
同第4,418,905号、真空波形下側シート給送装置を開
示している。
同第4,451,028号は、前部真空充気室と後部真空充気
室を備えた真空波形上側シート給送装置を開示してい
る。
同第868,317号、同第1,721,608号、同第1,867,038
号、同第2,224,802号、同第3,041,067号、同第3,086,77
1号、同第3,770,266号、および同第4,328,593号は、い
ずれも、送風機がシートに対し斜めに設置されているシ
ート給送装置を開示している。
同第3,837,369号および同第4,306,684号は、エアノズ
ルを使用してシートを分離し、またはシートを分離状態
に保つ方法を開示している。
同第3,171,647号は、間欠的に駆動されるベルトを用
いて、ボール紙や同様な半製品を搬送するための吸引式
給送機構を開示している。
同第3,260,520号は、真空給送装置と、重複シートを
分離するのに適した真空逆送ベルトとを用いた原稿取扱
い装置を開示している。
同第3,614,089号は、前方へ運ぶ給送ベルトまで原稿
書類を持ち上げるための送風機を備えた自動原稿書類給
送装置に関するものである。給送ベルトの下に設置され
ているはく離用ホィールは、一番下の原稿書類の下面に
接触して、原稿書類をスタックへ押し戻すようになって
いる。
IBM Technical Disclosure Bulltin entitled“Docum
ent Feede and Separator"Vol.6、No.2,page32,1963
は、ベルト孔を通じて真空を加え、スタックから原稿書
類を吸引して、搬送するように構成した有孔ベルトを開
示している。ベルトは、原稿書類スタックの中心を越え
て延びている。
上記の諸文献は、本発明の実施に必要な範囲で本明細
書に引用してある。
問題点を解決するための手段 本発明は、シートを給送する上側シート給送装置であ
って、この装置が、シートのスタックをその内部で支持
するシートスタック支持トレーと、シートのスタックの
前面に近接し且つ上記シートスタック支持トレーと離れ
て配置されシートスタックに正圧を加えて一番上のシー
トをスタックの残りのシートから分離するエアナイフ
と、シートスタックの前部上方に配置されシートを給送
するときシートに弁操作により又は連続的に負圧を加え
る真空充填室及びこの真空充填室と組み合わされトレー
から真空充填室により引き付けられたシートをシートス
タック支持トレーから前方に搬送する有孔給送ベルトを
有する給送手段と、を有し、エアナイフは、一列の独立
した空気ノズルからなる収束用スロット噴射口と、補助
浮揚用噴射口及びこの補助浮揚用噴射口に近接して配置
され且つシートスタックの前縁の最上部の近傍部分及び
この近傍部分の上方空間にわたって垂直方向に延びる台
形浮揚用噴射口を有し、この台形浮揚用噴射口が、シー
トスタックの前縁の最上部の近傍部分に加えられる圧力
よりも上方空間へ低い圧力を加えるように設けられてい
ることを特徴としている。
本発明においては、台形浮揚揚噴射口が、幅約4mmの
底辺と、幅が約2mmの上辺を有することが好ましい。
また、本発明においては、シートスタックが、スタッ
クの一番上のシートが台形浮揚揚噴射口の上辺から約8m
m、底辺から約4mmであるように配置されていることが好
ましい。
本発明の上記およびその他の目的と特徴は、添付図面
を参照し、以下の説明を読まれれば、十分に理解するこ
とができよう。
実施例 以下、好ましい実施例について本発明を説明するが、
発明がその実施例に限定するつもりのないことは理解さ
れるであろう。むしろ本発明には、特許請求の範囲に記
載した発明の精神およびその広義の範囲に入ると思われ
るすべての代替物、修正物、均等物が包含されるものと
考える。
本発明の全般的理解のために、図面を参照して説明す
るが、各図を通じて、同じ構成要素は、同じ参照番号を
使って表示してある。第1図は、本発明による真空波形
上側シート給送装置を組み入れた電子写真式複写機の各
種構成要素を略図で示す。以下の説明から、ここに開示
したシート給送装置は、いろいろな装置に等しく適合
し、十分満足に使用することができ、その用途は、必ず
しもここに示した特定の実施例に限定されるものでない
ことが理解されるであろう。たとえば、本発明の装置
は、非ゼログラフィー環境において、また一般的に支持
体を搬送する場合にも容易に用いることができる。
電子写真式印字技術は周知であるから、以下、第1図
の複写機に用いられている各種処理ステーションを略図
で示し、それらの作用を簡単に説明する。
第1図に示すように、電子写真複写機は、導電性基層
14の上に光導電性表面12を堆積させたベルト10を使用し
ている。光導電性表面12は、セレン合金から作られたも
のが好ましい。ベルト10は、矢印16の方向に動き、光導
電性表面12の接続する部分を進め、ベルトの移動通路の
周囲に配置された各種処理ステーションを次々に通過さ
せる。ベルト10は、剥離ローラー18、張力付与ローラー
20、および駆動ローラー22に架け渡されている。
駆動ローラー22は、ベルト10に接触して回転できるよ
うに取り付けられ、ベルト駆動装置を介して適当な手
段、例えばモーター24に結合されている。モーター24
は、駆動ローラー22を回転させ、ベルト10を矢印16の方
向に進める。駆動ローラー22は、一対の間隔をおいて向
かい合って配置されたフランジ、すなわち縁ガイド(図
示せず)を有する。縁ガイドは、円形の部材、すなわち
フランジであることが好ましい。
ベルト10は、張力付与ローラー20を所定のばね力で弾
力的にベルト10に押し付けている一対のばね(図示せ
ず)によって張った状態に保たれている。剥離ローラー
18と張力付与ローラー20は、共に回転可能に取り付けら
れている。これらのローラーは、ベルト10が矢印16の方
向に動くと自由に回転するアイドラーである。
第1図の説明を続けると、最初に、ベルト10の一部分
が、帯電ステーションAを通過する。帯電ステーション
Aでは、コロナ発生装置28がベルト10の光導電性表面12
を比較的高い、ほぼ一様な電位に帯電させる。
次に、光導電性表面12の帯電した部分は、露光ステー
ションBを通過する。露光ステーションBでは、透明プ
ラテン32の上に原稿書類30が表を下にして置かれてい
る。その原稿書類30をランプ34が閃光照明する。原稿書
類30から反射した光線は、レンズ36を通過してその光像
を形成する。光像は、光導電性表面12の帯電した部分に
投影され、その上の電荷を選択的に消去する。これによ
り、光導電性表面12の上に原稿書類30に含まれている情
報領域に対応する静電潜像が記録される。
その後、ベルト10は、光導電性表面12に記録された静
電潜像を現像ステーションCへ進める。現像ステーショ
ンCでは、磁気ブラシ現像ローラー38が混合現像剤を静
電潜像に接触させる。静電潜像は、キャリヤ粒子からト
ナー粒子を引き付け、ベルト10の光導電性表面12の上に
トナー粉末像を形成する。
次に、ベルト10は、トナー粉末像を転写ステーション
Dへ進める。転写ステーションDでは、コピーシートが
進行してきてトナー粉末像に接触する。コピーシート
は、真空波形上側シート給送装置70によって転写ステー
ションDに向けて送り出される。シート給送装置70は、
真空充気室75による真空吸引力で捕捉される所までシー
ト31を浮揚させるエアナイフ80を備えていることが好ま
しい。ここで分離されたシート31は、有孔給送ベルト71
で次の処理ため送り出される。すなわち、シートは、ロ
ーラー対17、19と、23、26を通過し、光導電性表面12の
上に現像されたトナー粉末像が転写ステーションDにお
いて進行中のコピーシートに同期して接触するように、
適当な慣用手段によって時間を合わせてベルト10の光導
電性表面12と接触する。
転写ステーションDには、通過するシートの裏面にイ
オンを照射するコロナ発生装置50が設置されている。こ
のイオン照射は、光導電性表面12からシートへトナー粉
末像を引き付けると共に、光導電性表面12にコピーシー
トの搬送を引き継ぐための垂直力を与える。転写後、シ
ートは、矢印52の方向に動き続けてコンベヤ(図示せ
ず)の上に載り、定着ステーションEへ運ばれる。
定着ステーションEには、転写されたトナー粉末像を
シートへ永久的に固着させるための定着装置54が設置さ
れている。定着装置54は、加熱された定着ローラー56と
バックアップ・ローラー58から成るものが好ましい。シ
ートが定着ローラー56とバックアップ・ローラー58の間
を通過すると、トナー粉末像が定着ローラー56に接触
し、その結果、トナー粉末像は、トナーに永久的に固着
される。定着後、シートは、シュート60によってキャッ
チ・トレー62へ導かれ、複写機から取り出される。
コピーシートがベルト10の光導電性表面12から分離さ
れた後には、必ず、若干の残留粒子が付着して残ってい
る。これらの残留粒子は、清掃ステーションFにおい
て、光導電性表面12から除去される。清掃ステーション
Fには、光導電性表面12に接触して回転できるようにブ
ラシ64が取り付けられている。粒子は、光導電性表面12
に接触して回転するブラシ64によって清掃される。清掃
後、放電ランプ(図示せず)が、光導電性表面12を投光
照明し、連続する次の像形成サイクルの帯電処理に先立
って、光導電性表面12に残っているすべての残留静電荷
を消去する。
以上の説明で、電子写真式複写機の全般的動作は十分
明らかになったものと思う。
次に、本発明の独自の特徴について述べる。第2図と
第3図は、コピーシート給送方式に本発明を用いた装置
を示す。代わりに、または追加して、複写機のプラテン
へ原稿シートを給送するために、このシート給送装置を
設置することができる。シート給送装置は、トレー40
か、またはトレー40内のプラットホーム42のどちらかを
上下させる通常のエレベータ機構41を備えている。通例
は、スタックの後部上方に配置されたスタック高センサ
に対するシートのレベルが第1の所定レベル以下に下が
ると、スタック高センサにより駆動モーターが作動して
シートスタック支持プラットホーム42を垂直方向に動か
し、前記センサに対するシートのレベルが前記所定レベ
ルより上になると、スタック高センサにより駆動モータ
ーが停止する。このように、シートスタックの一番上の
シートのレベルは、比較的狭い範囲に維持されるので、
正しいシートの分離、捕捉、給送を確実に行うことがで
きる。
真空波形シート給送装置70および真空充気室75は、内
部にコピーシート31が積み重ねられたトレー40の前端上
方に配置されている。ベルト71は、真空充気室75のほか
に、駆動ローラー24のまわりに架け渡されている。ベル
ト71は、所望であれば、単一ベルトにすることができ
る。ベルト孔72は、適当な真空源(図示せず)が真空充
気室75およびベルト71を通じてスタック13からシート31
を捕そくするため真空を加えることを許す。エアナイフ
80は、正圧をスタック13の前面に加えて、スタックの一
番のシートを分離し、真空充気室75によるシートの捕捉
を助ける。真空充気室75の下面中央に取り付けられた、
また一体成形された波形付与部材すなわち隆起部材76
は、真空充気室によって捕捉されたシートを湾曲させて
波形にする。もし真空充気室によって捕捉されたシート
に、2枚目のシートが依然として付いていても、この波
形によって、2枚目のシートは落下しトレーへ戻る。ベ
ルト71に捕捉されたシートは、案内板9,15を通過し、送
出駆動ローラー17,19に送り込まれ、転写ステーション
Dへ運ばれる。トレー40からシートが重複して給送され
るのを防止するため、トレー40の正面上部に、一対の制
止部材33,35が取り付けられている。制止部材33,35は、
シート1を除く、全シートがトレーから出ていくのを阻
止する役目を果たしている。また、これらの制止部材3
3,35は、トレー側でなくエアナイフ側に設置することが
できる。
シートの捕捉を改善し、信頼性を高め、かつ最小限送
り速度を小さくするため、真空充気室75は、給送サイク
ル中、連続「オン」状態の負圧源を備えていることが好
ましい。シートを給送するときの唯一の規準は、捕捉さ
れたシートの後縁が全真空孔をさらす前に、真空給送ヘ
ツド70の動きを停めることである。そのあと、次のシー
トが、第2図に示すように、“進行波”状に捕捉され
る。この改良給送方式は、真空装置の「オン」、「オ
フ」の切換えに伴う騒音を少なくすることができる。そ
の上、高い信頼性と低い最小給送速度が得られる、すな
わち、決められた最小必要シート捕捉・分離時間の場
合、真空装置から弁を除去することにより、高い1給送
サイクル当たりの利用可能捕捉・分離時間と(または)
低い必要最小給送速度が得られる。それに加えて、真空
装置から弁を除去することにより、各給送サイクルごと
に弁を作動させる必要がないので部品の信頼性が増し、
また真空装置に弁が必要でないと、弁部品の入力/出力
がなくなり、電気的制御が減少する。本発明の無弁式真
空給送ヘツドは、下側シート給送装置と上側シート給送
装置のどちらにも同様に適合できることを理解された
い。もし所望であれば、負圧源に弁を設けることもでき
るが、その場合には、シートが送出ロールに達したら直
ちに、真空弁が「オフ」に切り換えられ、そのあとシー
トの後縁がスタックの前縁を通過したら直ちに「オン」
に戻される。
第2図からわかるように、連続動作式真空充気室75に
よって生じたシートの凹形は、シート2からシート3が
脱落するを助けるので、シート2の波打ちは、より確実
な給送装置に寄与する。エアナイフ80は「オフ」になっ
ているから、シート2が給送される前に、シート3には
スタックに向かって沈下するチャンスが与えられる。シ
ート2に付着したすべてのシートを脱落させてスタック
へ戻すと共に、感光体上に形成された像に時間を合わせ
てシートを給送するため、ベルト71は、シート1が完全
に真空充気室をさらす直前に、停止される。制御器から
次のシートを給送すべき旨の信号を受け取ると、ベルト
71は、時計方向に回転してシート2を給送する。同時
に、エアナイフ80が「オン」に切り換えられる。スタッ
クの前面に加えられた圧搾空気は、シート2を他の全シ
ートから確実に分離し、シートの前端を持ち上げて、シ
ートの重複給送を防止する付加手段である波形付与部材
76に接触させ、真空充気室の作用を助ける。エアナイフ
80は、連続して「オン」のままでもよいし、給送サイク
ル中の適当な時間に弁で「オン」、「オフ」に切り換え
てもよい。シート1が搬送ローラー17,19によって給送
されている間に、シート2を真空充気室へ容易に引き付
けることができるので、この方法によれば、薄葉紙の給
送が改善される。さらに、真空充気室によってシートに
生じた凹形が残っている間に、重力によってシート2の
前部と後部がスタックに合わされる。
次に、第3図を参照して、ローラーで走行可能に支持
された複数の給送ベルト71を詳細に説明する。ベルト71
の走行部分の間には、真空充気室75が設置されている。
真空充気室75には、ベルトの孔72と共同してスタックの
一番上のシートをベルト71へ引き付ける真空を提供する
開口が設けられている。ベルトが一番上のシートを捕捉
したとき、シートに波形が生じるように、真空充気室の
中央に隆起部材76が設けられている。したがって、シー
トは、二重谷の形状で波形にされる。真空充気室の隆起
部材76の両側の真空ベルトの平坦面は、シートに最大応
力領域を生じさせるが、この最大応力は、シートの曲げ
強さによって異なる。万一、2枚以上のシートがベルト
へ引き付けられても、二番目のシートはこの波形作用に
抵抗するので、シート1とシート2の間に、前縁まで延
びる間げきが開く。シート1には細孔があるので、この
間げきと溝により、シート1とシート2の間の真空レベ
ルが下り、エアナイフ80の分離用空気流が入る準備がで
きる。
適当な弁と制御装置によって、ベルトの走行が始まる
前にスタックの一番上のシートを確実に捕捉するため、
シートをベルトへ引き付ける真空を加えた時間とベルト
のスタートとの間に時間遅れを与えること、および一緒
に引き付けられたシート2または他の全シートからシー
ト1を分離する時間をエアナイフに与えることが望まし
い。
第4図〜第6図に示した改良型のエアナイフ80は、本
発明に従って、浮揚用噴射口101,102、特定の方向に向
けられた補助浮揚用噴射口96,97、収束用スロット噴射
口84、および圧搾空気充満室83を備えている。収束用ス
ロット噴射口84は、シートスタックの前縁に対し上向き
に配置された一列の独立した空気ノズル90〜95から成
る。2個の中央ノズル92,93は、基本的に、空気流を少
し内向きの平行な空気流になるように導くのに対し、2
組の端ノズル90,91,と94,95は、収束空気流が得られる
ようにノズル92,93の平行空気流の中心に向かって角度
が付けられている。一般に、端ノズル90,91は、それぞ
れ、37゜,54゜の角度で傾いている。ノズル94,95も同様
であり、ノズル94は、54゜の角度で、ノズル95は、37゜
の角度で、ノズル群の中心に向かって内側に傾いてい
る。ノズル92,93は、それぞれ、主空気流をそれぞれ68
゜の角度で導くように角度が付けられている。ノズル90
〜95は、すべて同一平面内に並んでいるので、ノズルか
ら出てくる空気流は、必然的に平面的である。ノズル90
〜95から生じる空気流は、ノズル端から出てくるので、
ノズル群の中心に向かって横方向に収束しようとする。
この様子を絵でわかりやすく示すため、第7A図に横方向
に収束する空気流を示してある。空気流のこの平面内の
収縮によって、空気流に垂直な方向の膨張が生じる。言
い換えると、空気流が傾斜平面内で水平方向に収束する
と、第7A図の側面図である第7B図に絵で示すように、必
然的に垂直方向に膨張する。もし空気流の横の収縮と空
気流の縦の膨張がシートスタックの前縁の中心、詳細に
は、分離するシートとスタックの残部との間に生じるよ
うにエアナイフを配置すれば、シートとスタックの残部
間の垂直方向圧力によって分離すべきシートがスタック
の残部から極めて容易に分離される。
毎分150枚にスピードアップした場合、これまで述べ
た従来の真空波形シート給送装置が示した空気圧に対す
る過敏性は、主として、給送ヘッドに向かって動かされ
る非浮揚シートの大きな塊によるものであることが判っ
た。さらに、スタック高許容範囲の欠如は、8mmの前面
浮揚高さのうち下の4mmによどみ点圧力が全く無いこと
が原因になっている。したがって、第10図からわかるよ
うに、スタックが浮揚揚噴射口の底より上方に4mmの位
置にあって、シートを浮揚させるのに利用できる高さが
8mm残るように、浮揚用噴射口の高さ12mmまで増した。
これ自体は、完全に満足できるものでなかった。高さを
増したことは、スタック高許容範囲を広げたが、シート
の塊が出来ることは、依然として明白であった。第8図
と第9図に示すように、浮揚領域を漸減させることによ
って、圧力を噴射口の12mmの高さについて下方に均一に
分布させるほか、シートをばらばらにして浮揚させる利
用可能な力を比例させるために、一対の台形浮揚用噴射
口を追加した。この改良により、浮揚領域の底部には、
より大きな利用可能な力が与えられる一方、浮揚領域の
上部は、シートの塊を給送ヘッドに浮揚させる力が小さ
い。これらの台形浮揚揚噴射口対により、塊は、実質上
無くなり、すなわち(浮揚は、スタックの高さが変わる
につれて、粗から密に変化する)、13#〜110#紙を確
実に給送することができ、スタック高さの許容範囲が±
1mmから±4mmへ増加され、試験した真空波形給送装置で
は圧力側および真空側の双方からリリーフ弁が除去さ
れ、シートスタックの上面と給送ヘッド間の距離の許容
範囲を緩くするでシート給送装置のコストが低下した。
浮揚用噴射口101,102は、第8図に示すように、底辺が4
mm、上辺が2mmであることが好ましい。しかし、シート
内部に応力が生じている場合、例えば、下向きにカール
した剛いシートは、スタックの前縁にほぼ垂直な浮揚揚
噴射口が作用したとき、浮揚に対し大きく抵抗する。エ
アナイフ80には、この浮揚に対する抵抗を解決する策
が、組み込んであるので確実性を高い。この解決策は、
既存の主浮揚用噴射口に対し、スタックの縁に対し所定
の角度に向けられた補助浮揚用噴射口96,97を設置する
ことである。これらの追加補助浮揚揚噴射口96,97は、
内部に応力が生じているシートを正しく給送する上で欠
くことができないものである。
下向きにカールしたシートを給送するため方向付けら
れた噴射口96,97を使用する場合は、第6図に示すよう
に、噴射口96が、スタック前縁に平行な平面に対する法
線から56゜の角度をなし、かつスタック前縁に対し43゜
の角度でスタック前縁の片側に向かって傾いていれば、
最良の結果が得られることが判った。噴射口97は、スタ
ックの前縁に対し56゜の角度をなし、かつスタック前縁
の他の片側に向かって39゜の角度をなすように配置され
ている。
発明の効果 ここに開示した真空波形シート給送装置の分離能力
は、シートスタックに対するエアナイフの圧力と、スタ
ックの一番上のシートに作用する真空圧力の大きさとに
非常に敏感であることは、明らかであろう。ここに開示
したのは、真空波形上側シート給送装置の浮揚用噴射口
のスロットを長円形から台形へ修正したものである。台
形スロットは、スタックの上部に向かって漸減する圧力
を生みだすので、シートの塊が真空給送ヘッドへ持ち上
がることは少ない。
以上開示した方法および装置のほかに、本明細書を読
まれたこの分野の専門家は、別の修正や(または)追加
を容易に思い浮かべるであろうが、それらは、ここに開
示し、特許請求の範囲に記載した発明に包含させるべき
ものと考える。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の特徴を組み入れた電子写真式複写機
の略正面図、 第2図は、第1図の複写機に用いられた本発明の典型的
なシート給送装置の拡大部分断面図、 第3図は、第2図に示したシート・トレーの部分前面
図、 第4図は、本発明によるエアナイフの前面図、 第5図は、第4図に示したエアナイフの断面図、 第6図は、第4図の線6−6に沿ったエアナイフの断面
図、 第7A図と第7B図は、それぞれ、第4図のエアナイフの収
束用エア・ノズルから生じた空気流の収縮(第7A図)と
膨張(第7B図)を示す平面図と側面図、 第8図は、シートスタックに対する台形浮揚用噴射口の
配置を示す、本発明のエアナイフの部分斜視図、 第9図は、本発明による浮揚用噴射口の正面図、 第10図は、第8図の浮揚用噴射口シートスタックとの寸
法的関係を示す部分断面図である。 符号の説明 A……帯電ステーション、B……露光ステーション、 C……現像ステーション、D……転写ステーション、 E……定着ステーション、F……清掃ステーション、 9……案内板、10……ベルト、 12……光導電性表面、13……シートスタック、 14……導電性基層、15……案内板、 16……移動方向、17……搬送ローラー、 18……剥離ローラー、19……搬送ローラー、 20……張力付与ローラー、22……駆動ローラー、 23……ローラー、24……モーター、 26……ローラー、28……コロナ発生装置、 30……原稿書類、31……コピーシート、 32……透明プラテン、33……制止部材、 34……ランプ、35……制止部材、 36……レンズ、 38……磁気ブラシ現像ローラー、 40……トレー、41……エレベータ機構、 42……プラットホーム、50……コロナ発生装置、 52……移動方向、54……定着装置、 56……定着ローラー、 58……バックアップ・ローラー、 60……シュート、62……キャッチ・トレー、 64……繊維ブラシ、70……真空波形給送装置、 71……ベルト、72……孔、 75……真空充気室、76……波形付与部材、 80……エアナイフ、83……圧搾空気充満室、 84……収束用スロット噴射口、 90〜95……空気ノズル、 96,97……補助浮揚用噴射口、 101,102……浮揚用噴射口。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シートを給送する上側シート給送装置であ
    って、この装置が: シートのスタックをその内部で支持するシートスタック
    支持トレーと; 上記シートのスタックの前面に近接し且つ上記シートス
    タック支持トレーと離れて配置されシートスタックに正
    圧を加えて一番上のシートをスタックの残りのシートか
    ら分離するエアナイフと; シートスタックの前部上方に配置されシートを給送する
    ときシートに弁操作により又は連続的に負圧を加える真
    空充填室及びこの真空充填室と組み合わされトレーから
    真空充填室により引き付けられたシートをシートスタッ
    ク支持トレーから前方に搬送する有孔給送ベルトを有す
    る給送手段と;を有し、 上記エアナイフは、一列の独立した空気ノズルからなる
    収束用スロット噴射口と、補助浮揚用噴射口及びこの補
    助浮揚用噴射口に近接して配置され且つ上記シートスタ
    ックの前縁の最上部の近傍部分及びこの近傍部分の上方
    空間にわたって垂直方向に延びる台形浮揚用噴射口を有
    し、 この台形浮揚用噴射口が、上記シートスタックの前縁の
    最上部の近傍部分に加えられる圧力よりも上記上方空間
    へ低い圧力を加えるように設けられていることを特徴と
    する上側シート給送装置。
  2. 【請求項2】上記台形浮揚用噴射口は、幅が4mmの底辺
    と、幅が約2mmの上辺を有することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の上側シート給送装置。
  3. 【請求項3】上記シートスタックは、スタックの一番上
    のシートが上記台形浮揚用噴射口の上辺から約8mm、底
    辺から約4mmであるように配置されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載の上側シート給送装置。
JP62153232A 1986-06-27 1987-06-19 上側シ−ト給送装置 Expired - Lifetime JP2578812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US879742 1986-06-27
US06/879,742 US4699369A (en) 1986-06-27 1986-06-27 Front air knife improvement for a top vacuum corrugation feeder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS638137A JPS638137A (ja) 1988-01-13
JP2578812B2 true JP2578812B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=25374801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62153232A Expired - Lifetime JP2578812B2 (ja) 1986-06-27 1987-06-19 上側シ−ト給送装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4699369A (ja)
EP (1) EP0251616B1 (ja)
JP (1) JP2578812B2 (ja)
CA (1) CA1289583C (ja)
DE (1) DE3773764D1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU86728A1 (fr) * 1986-12-30 1988-07-14 Guy Martin Dispositif de prise de feuilles planes
US4887805A (en) * 1988-03-10 1989-12-19 Xerox Corporation Top vacuum corrugation feeder
JP2934442B2 (ja) * 1988-09-19 1999-08-16 株式会社日立製作所 紙葉類分離給送装置及び紙葉類分離給送方法
DE3901907C1 (ja) * 1989-01-24 1990-03-22 Heidelberger Druckmaschinen Ag, 6900 Heidelberg, De
EP0387476B1 (fr) * 1989-03-17 1993-12-29 Guy Martin Dispositif de prise de feuilles planes avec déramage à flux d'air turbulent
DE69023567T2 (de) * 1989-07-31 1996-06-27 Sharp Kk Blattzufuhrgerät vom Umlauftyp.
US5190276A (en) * 1990-03-13 1993-03-02 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus
JP2578238B2 (ja) * 1990-03-20 1997-02-05 シャープ株式会社 最上部シートの給送装置
JP2578237B2 (ja) * 1990-03-20 1997-02-05 シャープ株式会社 シートの給送装置
US5052675A (en) * 1990-06-21 1991-10-01 Xerox Corporation Top vacuum corrugation feeder with aerodynamic drag separation
GB2264768B (en) * 1992-03-02 1996-04-03 Xerox Corp Air injection device
AT397633B (de) * 1992-06-12 1994-05-25 Burger Manfred Zusatzvorrichtung für eine druckmaschine für das bedrucken von kuverts
US5344133A (en) * 1993-02-25 1994-09-06 Eastman Kodak Company Vacuum belt feeder having a positive air pressure separator and method of using a vacuum belt feeder
GB2276872B (en) * 1993-04-07 1997-01-22 Licentia Gmbh Apparatus for separately removing flat articles from a stack
US5394229A (en) * 1993-06-29 1995-02-28 Xerox Corporation Retard feed apparatus with noise suppression device
US5429348A (en) * 1994-03-07 1995-07-04 Xerox Corporation Adjustable top vacuum corrugation feeder
JPH08231075A (ja) 1994-11-22 1996-09-10 Xerox Corp 高精度速度制御装置及び方法
DE29503618U1 (de) * 1995-03-03 1995-04-20 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zur Bogenlockerung
US6629692B2 (en) 2000-02-25 2003-10-07 Nexpress Solutions Llc Device for separating an uppermost sheet from a supply stack by means of air blowers
DE10008909B4 (de) * 2000-02-25 2011-05-12 Eastman Kodak Co. Vorrichtung zum Separieren eines obersten Blattes von einem Vorratsstapel mittels Luftblasmitteln
US7007944B1 (en) * 2000-10-14 2006-03-07 Eastman Kodak Company Pulsed airknife control for a vacuum corrugated feed supply
US20050280198A1 (en) * 2004-06-21 2005-12-22 Eastman Kodak Company Devices and methods for flipping a sheet with blowing assistance
JP4481844B2 (ja) * 2005-02-03 2010-06-16 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
US7419462B1 (en) * 2005-06-13 2008-09-02 Dixie Consumer Products Llc Pressware die set with pneumatic blank feed
US20070228066A1 (en) * 2006-04-04 2007-10-04 Almas Paul R Vacuum based napkin dispenser
JP2011225370A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Toshiba Corp 紙葉類処理装置および紙葉類処理方法
JP5284385B2 (ja) * 2011-02-10 2013-09-11 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4964442A (ja) * 1972-06-19 1974-06-21
JPS61130143A (ja) * 1984-11-29 1986-06-18 ゼロツクス コーポレーシヨン 高速頂部シート分離給送装置
JPS61254439A (ja) * 1985-05-01 1986-11-12 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US868317A (en) * 1904-12-30 1907-10-15 Arthur S Allen Paper-feeding mechanism.
US1721608A (en) * 1927-08-11 1929-07-23 Dexter Folder Co Sheet feeder
US1867038A (en) * 1929-11-27 1932-07-12 Miller Printing Machinery Co Sheet separating device
US2224802A (en) * 1938-05-30 1940-12-10 Spless Georg Device for lifting the uppermost sheet from a pile
US2895552A (en) * 1955-08-10 1959-07-21 John Waldron Corp Transverse web cutting apparatus having sheet delivery mechanism using timed vacuum belts
US2979329A (en) * 1956-12-24 1961-04-11 Ibm Paper feeding mechanism
NL249532A (ja) * 1959-03-17
US3041067A (en) * 1960-09-16 1962-06-26 Burroughs Corp Pneumatic sheet feeding mechanism
GB938500A (en) * 1961-09-23 1963-10-02 Deritend Eng Co Improved suction feed mechanism for cardboard and like blanks
US3260520A (en) * 1964-03-09 1966-07-12 Gen Electric Document handling apparatus
US3424453A (en) * 1965-08-30 1969-01-28 Mohawk Data Sciences Corp Card picker mechanism
US3614089A (en) * 1969-06-16 1971-10-19 Copystatics Mfg Corp Automatic original feeder for copying machine
US3595563A (en) * 1969-09-15 1971-07-27 Olivetti & Co Spa Sheet-feeding apparatus
US3837638A (en) * 1971-06-23 1974-09-24 Ibm Sheet pick-up and feeding device
US3770266A (en) * 1971-08-23 1973-11-06 Billco Mfg Inc Handling sheet material
US3837639A (en) * 1973-06-22 1974-09-24 Sperry Rand Corp Free jet record separator
US4157177A (en) * 1975-12-10 1979-06-05 Dr. Otto C. Strecker Kg. Apparatus for converting a stream of partly overlapping sheets into a stack
JPS5570644A (en) * 1978-11-21 1980-05-28 Ricoh Co Ltd Air type sheet feeder
US4269406A (en) * 1979-10-03 1981-05-26 Xerox Corporation Document handler
US4306684A (en) * 1979-12-04 1981-12-22 American Can Company Low noise air nozzle
CH642250A5 (de) * 1979-12-22 1984-04-13 Straumann Inst Ag Kugelgelenkkopf-prothese mit einer kappe.
US4418905A (en) * 1981-11-02 1983-12-06 Xerox Corporation Sheet feeding apparatus
US4451028A (en) * 1981-11-27 1984-05-29 Xerox Corporation Sheet feeding apparatus
US4568073A (en) * 1982-11-24 1986-02-04 Tektronix, Inc. Paper handling apparatus for a copier
US4627605A (en) * 1985-11-06 1986-12-09 Xerox Corporation Front air knife top vacuum corrugation feeder

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4964442A (ja) * 1972-06-19 1974-06-21
JPS61130143A (ja) * 1984-11-29 1986-06-18 ゼロツクス コーポレーシヨン 高速頂部シート分離給送装置
JPS61254439A (ja) * 1985-05-01 1986-11-12 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3773764D1 (de) 1991-11-21
JPS638137A (ja) 1988-01-13
EP0251616A3 (en) 1989-03-15
CA1289583C (en) 1991-09-24
EP0251616A2 (en) 1988-01-07
EP0251616B1 (en) 1991-10-16
US4699369A (en) 1987-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2578812B2 (ja) 上側シ−ト給送装置
US4397459A (en) Apparatus for detecting the flotation level in an air supported sheet separating and feeding device
JP2738532B2 (ja) シート給送装置
JP2541526B2 (ja) シ―ト給送装置
CA1317325C (en) Top vacuum corrugation feeder
US4596385A (en) Top vacuum corrugation feeder with moveable air blocking vane
EP0465062B1 (en) Top sheet vacuum corrugation feeder with aerodynamic drag separation
US5921540A (en) Vacuum corrugation feeder with a retractable corrugator
EP0222589B1 (en) Top sheet feeder
US4589647A (en) Top vacuum corrugation feeder with a valveless feedhead
US5429348A (en) Adjustable top vacuum corrugation feeder
JPS628960A (ja) 波形除去・シ−ト搬送装置
JP2001206573A (ja) 給紙装置
JPH07206216A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JPH0986699A (ja) シート給送装置及び該シート給送装置を備えた画像形成装置
JPH08113433A (ja) シート給送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 11