JPH115414A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH115414A
JPH115414A JP10014090A JP1409098A JPH115414A JP H115414 A JPH115414 A JP H115414A JP 10014090 A JP10014090 A JP 10014090A JP 1409098 A JP1409098 A JP 1409098A JP H115414 A JPH115414 A JP H115414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
block
angle
contour line
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10014090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3983877B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sato
浩 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP01409098A priority Critical patent/JP3983877B2/ja
Priority to US09/057,383 priority patent/US6688356B1/en
Priority to EP98107124A priority patent/EP0873885B1/en
Priority to DE69816897T priority patent/DE69816897T2/de
Priority to ES98107124T priority patent/ES2205306T3/es
Publication of JPH115414A publication Critical patent/JPH115414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3983877B2 publication Critical patent/JP3983877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0318Tread patterns irregular patterns with particular pitch sequence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/0332Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the footprint-ground contacting area of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/902Non-directional tread pattern having no circumferential rib and having blocks defined by circumferential grooves and transverse grooves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウエット性能を低下させることなくパターン
ノイズを低減する。 【解決手段】 ショルダーブロック24の踏み込み側の
側面と接地形状のタイヤ踏込側輪郭線とのなす角度Θ2
とショルダーブロック28の踏み込み側の側面と接地形
状のタイヤ踏込側輪郭線とのなす角度Θ1を同一に設定
すると共に、セカンドブロック32の踏み込み側の側面
と接地形状のタイヤ踏込側輪郭線とのなす角度Θ2とセ
カンドブロック36の踏み込み側の側面と接地形状のタ
イヤ踏込側輪郭線とのなす角度Θ1を同一に設定する。
ショルダーブロック同士及びセカンドブロック同士でピ
ッチノイズのレベルを同一にでき、左右でブロックのタ
イヤ周方向の位相を調整することにより、同一レベルと
されたピッチノイズ同士を干渉させる。これによりパタ
ーンノイズを低減することが可能となる。ネガティブ比
を変更しないのでウエット性能や操縦安定性が低下しな
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は空気入りタイヤに係
り、特に、他性能(特にウエット性能)を維持したまま
パターンノイズを低減させた空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】ラグ溝の主要機能の一つとして、ウエッ
ト性、特にハイドロプレーニング性があり、ラグ溝は必
要不可欠のものである。
【0003】しかし、ラグ溝が存在することにより、ブ
ロック踏込端のエッジが路面と接触するときにピッチノ
イズ(衝撃音)が発生してしまう。
【0004】そのため、ラグ溝から発生するパターンノ
イズ(ピッチノイズが主)を低減するための検討がなさ
れており、主な技術として、ピッチバリエーション、幅
方向の位相ずらし等が上げられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般的に、ネガティブ
比、騒音レベル及びウエット性能には相関があり、ネガ
ティブ比を下げれば騒音レベルは改良されるがウエット
性能も低下し、ネガティブを上げればウエット性能は向
上するが騒音レベルは悪化する。
【0006】本発明は上記事実を考慮し、特にウエット
性能を低下させることなくパターンノイズを低減するこ
とのできる空気入りタイヤを提供することが目的であ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】先ず、図10に示すよう
に、タイヤ100が回転して、ブロック102が路面1
04に当接すると衝撃音(以後ピッチノイズと称する。
波形は図11参照)が発生する。
【0008】トレッドのパターン設計に際しては、ブロ
ック端部の角度が重要なファクターとなるので、発明者
はブロック端部の角度に付いての検討を行った。
【0009】先ず、ラグ溝が存在することにより、ブロ
ックの踏込端が路面と接触するときにピッチノイズが発
生する。
【0010】ピッチノイズの大きさは、接地形状のタイ
ヤ踏込側輪郭線とブロックの踏み込み側の側面とのなす
角度で決まることが分かっている。
【0011】つまり、図12に示すように、接地形状の
タイヤ踏込側輪郭線106とタイヤ周方向(矢印A方向
及び矢印B方向)とのなす角度θ(以後、接地角θと称
する。なお、タイヤ踏込側輪郭線が湾曲している場合
は、図示するようにブロック102の踏込端(最初に接
地する端部)が接する点を通る接線SLとタイヤ周方向
とのなす角度とする。)が、ブロック102の踏込端の
角度φ(ブロック102の踏み込み側の側面102Aと
タイヤ周方向とのなす角度)と等しいとき、即ち、接地
形状のタイヤ踏込側輪郭線106とブロックの踏み込み
側の側面102Aとが平行になるとき(φ=θのとき)
図13に示すようにピッチノイズは一番大きくなり、直
交するとき(θとφの差が90°のとき)ピッチノイズ
は一番小さくなる。
【0012】即ち、ピッチノイズを低減するには、θと
φとの角度差が重要である。ここで、接地形状のタイヤ
踏込側輪郭線106と、ブロックの踏み込み側の側面1
02Aとの関係に付いて考える。
【0013】先ず、タイヤ赤道面の左右にブロックがあ
る場合、図14(A),(B)に示すように各部の角度
を決定する。つまり、タイヤ赤道面CLの右側のブロッ
ク102Rについては時計回りに角度を規定し、ブロッ
ク踏込端の角度をφ1 、接地形状のタイヤ踏込側輪郭線
106とタイヤ周方向とのなす接地角度をθ1 とする。
【0014】一方、タイヤ赤道面CLの左側のブロック
102Lについては反時計回りに角度を規定し、ブロッ
ク踏込端の角度をφ2 、接地形状のタイヤ踏込側輪郭線
106とタイヤ周方向とのなす接地角度をθ2 とする。
【0015】タイヤ踏込側輪郭線106と、タイヤ赤道
面CLの右側のブロック102Rの踏み込み側の側面1
02Aと、左側のブロック102Lの踏み込み側の側面
102Aとの位置関係だけを抜粋すると下のようにな
る。
【0016】ここで、仮にβ>0°、α1 >0°、α2
>0°とすると、θ1 =90°+β、θ2 =90°+
β、φ1 =90°−α1 、φ2 =90°+α2 と表せ
る。
【0017】前述したように、ピッチノイズは、接地角
θとブロックの踏込端の角度φとの角度差が重要であ
り、タイヤ赤道面CLの右側のブロック102の角度差
Θ1 及びタイヤ赤道面CLの左側のブロック102の角
度差Θ2 はそれぞれ、Θ1 =θ1 −φ1 =β+α1 、Θ
2 =φ2 −θ2 =α2 −βであり、角度とピッチノイズ
の大きさとは図15に示すような位置づけとなる。
【0018】この場合、タイヤ赤道面CLの右側のブロ
ック102からP1 、タイヤ赤道面CLの左側のブロッ
ク102からP2 の大きさのピッチノイズが発生してい
るを表している(Θ2<Θ1、故にピッチノイズの大き
さはP2>P1)。
【0019】また、従来からあるピッチノイズの低減手
法の考え方として、ブロックのタイヤ周方向の位相ずら
しがある。
【0020】これは各ブロック(一般にはタイヤ周方向
に延びる軸(例えば、タイヤ赤道面CL)に対して左右
一対のブロック)のブロック列から発生するピッチノイ
ズ同士に位相差を与えて、音を打ち消そうというもので
ある。
【0021】図16で示すように、2つの音(及び
)が完全に逆相になり、振幅Paと振幅Pbの大きさ
が等しいとき、これらを合わせた音の大きさは最小にな
るが、振幅に差があるときには0にはならず、振幅|P
a−Pb|の大きさを持つ音が残る。
【0022】即ち、位相ずらしの効果を最大限に活用す
る必要条件として、対象としている各ブロックの発生す
る音の振幅の大きさを等しくしなければならないことが
分かる。
【0023】ここで、図14(A),(B)は、ラグ溝
の傾斜角度を同一、即ち、タイヤ赤道面CLの左側のブ
ロック102Lの踏み込み側の側面102Aとタイヤ赤
道面CLの右側のブロック102Rの踏み込み側の側面
102とを略平行(即ち、α1 ≒α2 )としているが、
これではタイヤ赤道面CLの右側のブロック102Rの
角度差Θ1 とタイヤ赤道面CLの左側のブロック102
Lの角度差Θ2 とが同一にならず、タイヤ赤道面CLの
両側で大きさの異なる音が発生することになり、両方の
音が完全に逆相になるブロック位置関係をとったとして
も、P2 −P1の振幅を持つ音が残ることになる。
【0024】したがって、左右のブロックから同じ大き
さの音を出して位相ずらしの効果を最大限に発揮するに
は、角度差Θ1 =角度差Θ2 を満たす必要がある。
【0025】ここで、角度差Θ1 =角度差Θ2 を満たす
条件はいくつかある。図14(A),(B)の例を用い
て簡単に説明すると、β+α1=α2−βであれば良
い。ここで、βは接地形状から一義的に決まる角度であ
り、αは任意に選択できる角度(ブロック形状を変える
ことにより変更可能な角度)である。例えば、α2を固
定しα1を小さくしても、また、α1を固定してα2を
大きくしても成り立つが、左右のブロックから発生する
ピッチノイズの大きさは、前者はP2 、後者はP1 とな
る。
【0026】位相ずらしの観点からは、α2を固定しα
1を小さくする方法とα1を固定してα2を大きくする
方法とはどちらも同じであるが、各々のピッチノイズが
小さいα1を固定してα2を大きくする方法を選択する
ことが良いことが分かる。
【0027】請求項1に記載の発明は、上記事実に鑑み
てなされたものであって、タイヤ周方向に沿って延びる
複数本の周方向溝とタイヤ幅方向に対して傾斜したラグ
溝とによって区画される複数のブロックをトレッドに備
え、これら複数のブロックをタイヤ周方向に沿って配列
したブロック列をタイヤ幅方向に複数列有する空気入り
タイヤであって、接地形状のタイヤ踏込側輪郭線と前記
ブロックの踏み込み側の側面とのなす角度が、少なくと
も1組のブロック列において実質同一であることを特徴
としている。
【0028】請求項1に記載の空気入りタイヤでは、タ
イヤ周方向に沿って延びる複数本の周方向溝とタイヤ幅
方向に対して傾斜したラグ溝とによって区画される複数
のブロックをトレッドに備え、これら複数のブロックを
タイヤ周方向に沿って配列したブロック列をタイヤ幅方
向に複数列有する空気入りタイヤにおいて、接地形状の
タイヤ踏込側輪郭線とブロックの踏み込み側の側面との
なす角度を、少なくとも1組のブロック列において実質
同一としたので、一方のブロック列のブロックが踏み込
む時に発生するピッチノイズと、他方のブロック列のブ
ロックが踏み込む時に発生するピッチノイズとを実質的
に同一レベルにできる。
【0029】このため、一方のブロック列のブロックと
他方のブロック列のブロックとのタイヤ周方向の位相を
調整することにより、互いに実質的に同一レベルとされ
たピッチノイズとピッチノイズを干渉させて打ち消し合
わせ、タイヤのパターンノイズを低減することが可能と
なる。
【0030】また、本発明においては、ネガティブ比を
変更する必要がないのでウエット性能や操縦安定性を低
下させることがない。
【0031】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の空気入りタイヤにおいて、前記タイヤ踏込側輪郭線と
一方のブロック列の前記ブロックの踏み込み側の側面と
のなす角度をΘ1 、前記タイヤ踏込側輪郭線と他方のブ
ロック列の前記ブロックの踏み込み側の側面とのなす角
度をΘ2 としたときに、|Θ2 −Θ1 |≦5°であるこ
とを特徴としている。
【0032】ブロックの踏込端の角度φを種々変えてΘ
2 −Θ1 の値とピッチノイズとの関係を調べた結果、図
17に示すような結果が得られた。ここから、|Θ2 −
Θ1|≦5°とすることにより、空気入りタイヤのパタ
ーンノイズを十分に低減できることが判明した。
【0033】請求項2に記載の空気入りタイヤでは、タ
イヤ踏込側輪郭線と一方のブロック列のブロックの踏み
込み側の側面とのなす角度をΘ1 、タイヤ踏込側輪郭線
と他方のブロック列のブロックの踏み込み側の側面との
なす角度をΘ2 としたときに、|Θ2 −Θ1 |≦5°と
したので、確実にタイヤのパターンノイズを低減するこ
とが可能となる。
【0034】なお、|Θ2 −Θ1 |≦2°とすることが
更に好ましい。
【0035】
【発明の実施の形態】
[第1の実施形態]図1に示すように、本実施形態の空
気入りタイヤ10(タイヤサイズ:PSR225/50
R16)のトレッド12には、タイヤ周方向(矢印A方
向及び矢印B方向)に沿って延びる周方向溝14,1
6,18,20が、タイヤ幅方向左側(矢印L方向側)
から右側(矢印R方向側)に向けて順に形成されてい
る。
【0036】トレッド12には、周方向溝14の矢印L
方向側に、タイヤ幅方向に対して平行なラグ溝22によ
って区分されるショルダーブロック24が配置されてお
り、周方向溝20の矢印R方向側には、タイヤ幅方向に
対して平行なラグ溝26によって区分されるショルダー
ブロック28が配置されている。
【0037】また、周方向溝14と周方向溝16との間
には、タイヤ幅方向に対して右上がりに傾斜するラグ溝
30によって区分されるセカンドブロック32が形成さ
れており、周方向溝18と周方向溝20との間には、タ
イヤ幅方向に対して右上がりに傾斜するラグ溝34によ
って区分されるセカンドブロック36が形成されてい
る。
【0038】なお、周方向溝16と周方向溝18との間
には、タイヤ周方向に沿って連続するリブ38が形成さ
れている。
【0039】この空気入りタイヤ10の接地形状は、図
2で示されているような略楕円形である(図中の縦のラ
インは周方向溝の跡を示している。なお、ラグ溝の跡は
図示省略)。
【0040】ここで、図3(A),(B)に示すよう
に、タイヤ赤道面CL右側のセカンドブロック36及び
ショルダーブロック28の接地角θ1、タイヤ赤道面C
L右側のセカンドブロック36及びショルダーブロック
28の踏込端の角度φ1、タイヤ赤道面CL左側のセカ
ンドブロック32及びショルダーブロック24の接地角
θ2、タイヤ赤道面CL左側のセカンドブロック32及
びショルダーブロック24の踏込端の角度φ2、タイヤ
赤道面CL左側のセカンドブロック32及びショルダー
ブロック24の踏み込み側の側面とタイヤ踏込側輪郭線
HLに引いた接線SLとがなす角度(角度φ2と接地角
θ2との差の角度)Θ2、タイヤ赤道面CL右側のセカ
ンドブロック36及びショルダーブロック28の踏み込
み側の側面とタイヤ踏込側輪郭線HLに引いた接線SL
とがなす角度(角度φ1と接地角θ1との差の角度)Θ
1 、ラグ溝22,26,30,34の幅は以下の表1に
示す通りである。
【0041】なお、タイヤ回転方向は矢印B方向であ
る。
【0042】
【表1】
【0043】本発明の効果を確かめるために、本発明の
適用された実施形態1のタイヤと、従来例1のタイヤ及
び比較例1のタイヤを用意し、パターンノイズ及びウエ
ット性能の比較を行った。
【0044】従来例1のタイヤのパターンは図4、比較
例1のタイヤのパターンは図5に示す通りであり、各部
位の角度等は上記表1に示す通りである。
【0045】試験タイヤのサイズは、何れも同じ(PS
R 225/50R16)であり、接地形状は、試験タ
イヤを7JJのリムに装着して、内圧を230kPaと
し、荷重400kgをかけたときのものを採用した。ま
た、何れの試験タイヤもネガティブ比は同一である。
【0046】パターンノイズ(計器)は、直線平滑路で
速度55km/hから惰行したときの騒音を運転席内耳付近
に騒音計をセットし計測した値である。
【0047】パターンノイズフィーリングは、上記と同
様の条件で、乗員による官能評価を行った結果である。
なお、結果は、従来例1のタイヤを100とする指数で
表しており、数値が大きいほどフィーリングが良い(不
快でない)ことを表す。
【0048】ウエット性能は、区間90m、水深5mmの
湿潤路面に5本のパイロンを間隔をあけて立て、そこを
ジグザグ走行する際の通過タイムで評価した。結果は、
従来例1のタイヤによる通過タイムを100とする指数
で表しており、数値が大きいほど通過タイムが短く、ウ
エット性能に優れていることを表す。
【0049】試験の結果、本発明の適用された実施形態
1のタイヤは、計器計測上で従来例1のタイヤに比較し
てパターンノイズが1.2dB低減されており、比較例
1のタイヤは従来例1のタイヤに比較してパターンノイ
ズが0.5dB増大した。また、実施形態1のタイヤの
パターンノイズは、フィーリング面でも良好な結果が得
られた。
【0050】本実施形態1のタイヤのパターンノイズ少
ないのは、ブロックから発生するピッチノイズの大きさ
をタイヤ赤道面CLの左右で同じにして互いに打ち消す
こと出来た結果によるのは明らかである(|Θ1−Θ2
|=0)。
【0051】一方、比較例1のタイヤのパターンノイズ
が大きいのは、ブロックから発生するピッチノイズの大
きさがタイヤ赤道面CLの左右で大きくことなる理由に
よることは明らかである(|Θ1−Θ2|が大)。
【0052】また、本発明の適用された実施形態1のタ
イヤは、フィーリング上でも、従来例1のタイヤ及び比
較例1のタイヤに比較してパターンノイズが低減され
た。
【0053】また、ウエット性能に関しては、実施形態
1のタイヤ、従来例1のタイヤ及び比較例1のタイヤは
共に同じであった。
【0054】なお、上記とはタイヤ回転方向が逆回転
(即ち、矢印A方向)の場合も同様に角度設定されてお
り、タイヤの装着に関して方向性がない。 [第2の実施形態]本発明の第2の実施形態を図6及び
図7にしたがって説明する。
【0055】図6に示すように、本実施形態の空気入り
タイヤ40(タイヤサイズ:PSR195/65R1
4)のトレッド42には、タイヤ周方向(矢印A方向及
び矢印B方向)に沿って延びる周方向溝44,46,4
8が、タイヤ幅方向左側(矢印L方向側)から右側(矢
印R方向側)に向けて順に形成されている。
【0056】トレッド42には、周方向溝44の矢印L
方向側に、ラグ溝50によって区分されるショルダーブ
ロック52が配置されており、周方向溝48の矢印R方
向側には、ラグ溝54によって区分されるショルダーブ
ロック56が配置されている。
【0057】また、周方向溝44と周方向溝46との間
には、ラグ溝58によって区分されるセカンドブロック
60が形成されており、周方向溝46と周方向溝48と
の間には、ラグ溝62によって区分されるセカンドブロ
ック64が形成されている。
【0058】この空気入りタイヤ40の接地形状は、図
7で示されているような丸みをおびた略長方形である
(図中の縦のラインは周方向溝の跡を示している。な
お、ラグ溝の跡は図示省略)。
【0059】実施形態2の空気入りタイヤ40と、図8
に示されるパターンを有する従来例2の空気入りタイヤ
66と、図8に示されるパターンを有する比較例2の空
気入りタイヤ68とを作製し、第1の実施形態と同様の
試験を行った。
【0060】なお、各部の角度等の計測方法は第1の実
施形態と同様であり、各部の角度、寸法及び試験結果は
以下の表2に示す通りである。
【0061】
【表2】
【0062】実施形態2のタイヤにおいてパターンノイ
ズ少ないのは、第1の実施形態と同様にブロックから発
生するピッチノイズの大きさをタイヤ赤道面CLの左右
で同じにして互いに打ち消すこと出来た結果によるのは
明らかである(|Θ1−Θ2|=0)。
【0063】一方、比較例2のタイヤのパターンノイズ
が大きいのは、ブロックから発生するピッチノイズの大
きさがタイヤ赤道面CLの左右で大きくことなる理由に
よることは明らかである(|Θ1−Θ2|が大)。
【0064】また、本発明の適用された実施形態2のタ
イヤは、フィーリング上でも、従来例2のタイヤ及び比
較例2のタイヤに比較してパターンノイズが低減され
た。
【0065】また、ウエット性能に関しては、すべて同
一であった。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の空気入り
タイヤは上記の構成としたので、ウエット性能を低下さ
せることなくパターンノイズを低減することができる、
という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る空気入りタイヤ
のトレッドの平面図である。
【図2】第1の実施形態に係る空気入りタイヤの接地形
状である。
【図3】(A)はセカンドブロック及び接地形状の角度
の関係を示す説明図であり、(B)はショルダーブロッ
ク及び接地形状の角度の関係を示す説明図である。
【図4】従来例に係る空気入りタイヤのトレッドの平面
図である。
【図5】比較例に係る空気入りタイヤのトレッドの平面
図である。
【図6】本発明の第2の実施形態に係る空気入りタイヤ
のトレッドの平面図である。
【図7】第2の実施形態に係る空気入りタイヤの接地形
状である。
【図8】従来例に係る空気入りタイヤのトレッドの平面
図である。
【図9】比較例に係る空気入りタイヤのトレッドの平面
図である。
【図10】ピッチノイズの発生メカニズムを説明する説
明図である。
【図11】ピッチノイズを測定した一例である。
【図12】ブロックの踏み込み端の角度と接地角度を説
明する説明図である。
【図13】ブロックの踏み込み端の角度、接地角度及び
ピッチノイズの関係を示すグラフである。
【図14】(A)及び(B)は、タイヤ赤道面を挟む2
つのブロックの踏み込み端の角度と接地角度を説明する
説明図である。
【図15】角度とピッチノイズとの関係を説明するグラ
フである。
【図16】ピッチノイズの低減方法を説明する説明図で
ある。
【図17】Θ1−Θ2とピッチノイズとの関係を示すグ
ラフである。
【符号の説明】
10 空気入りタイヤ 14 周方向溝 16 周方向溝 18 周方向溝 20 周方向溝 22 ラグ溝 24 ブロック 26 ラグ溝 28 ブロック 30 ラグ溝 32 ブロック 34 ラグ溝 36 ブロック 40 空気入りタイヤ 44 周方向溝 46 周方向溝 48 周方向溝 50 ラグ溝 52 ブロック 54 ラグ溝 56 ブロック 58 ラグ溝 60 ブロック 62 ラグ溝 64 ブロック HL 接地形状のタイヤ踏込側輪郭線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B60C 11/08 A 11/06 B

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タイヤ周方向に沿って延びる複数本の周
    方向溝とタイヤ幅方向に対して傾斜したラグ溝とによっ
    て区画される複数のブロックをトレッドに備え、これら
    複数のブロックをタイヤ周方向に沿って配列したブロッ
    ク列をタイヤ幅方向に複数列有する空気入りタイヤであ
    って、 接地形状のタイヤ踏込側輪郭線と前記ブロックの踏み込
    み側の側面とのなす角度が、少なくとも1組のブロック
    列において実質同一であることを特徴とする空気入りタ
    イヤ。
  2. 【請求項2】 前記タイヤ踏込側輪郭線と一方のブロッ
    ク列の前記ブロックの踏み込み側の側面とのなす角度を
    Θ1 、前記タイヤ踏込側輪郭線と他方のブロック列の前
    記ブロックの踏み込み側の側面とのなす角度をΘ2 とし
    たときに、|Θ2 −Θ1 |≦5°であることを特徴とす
    る請求項1に記載の空気入りタイヤ。
JP01409098A 1997-04-23 1998-01-27 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP3983877B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01409098A JP3983877B2 (ja) 1997-04-23 1998-01-27 空気入りタイヤ
US09/057,383 US6688356B1 (en) 1997-04-23 1998-04-09 Pneumatic tire
EP98107124A EP0873885B1 (en) 1997-04-23 1998-04-20 Pneumatic tire
DE69816897T DE69816897T2 (de) 1997-04-23 1998-04-20 Luftreifen
ES98107124T ES2205306T3 (es) 1997-04-23 1998-04-20 Neumatico.

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-106235 1997-04-23
JP10623597 1997-04-23
JP01409098A JP3983877B2 (ja) 1997-04-23 1998-01-27 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH115414A true JPH115414A (ja) 1999-01-12
JP3983877B2 JP3983877B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=26349987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01409098A Expired - Fee Related JP3983877B2 (ja) 1997-04-23 1998-01-27 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6688356B1 (ja)
EP (1) EP0873885B1 (ja)
JP (1) JP3983877B2 (ja)
DE (1) DE69816897T2 (ja)
ES (1) ES2205306T3 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002019423A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010215103A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012011883A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2014097799A (ja) * 2014-02-28 2014-05-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2021111665A1 (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2021111664A1 (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347227A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2006197A (en) * 1934-10-05 1935-06-25 Us Rubber Co Pneumatic tire
US2770279A (en) * 1954-01-04 1956-11-13 Dealers Tire Service Inc Vehicle tire
US4299264A (en) * 1979-04-12 1981-11-10 Dunlop Limited Tires
US4456046A (en) * 1981-05-11 1984-06-26 Miller Timothy I High-speed tires
JPS6015204A (ja) * 1983-07-08 1985-01-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 高速走行用偏平タイヤ
JPS61226304A (ja) * 1985-03-30 1986-10-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US4732194A (en) * 1986-04-17 1988-03-22 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Asymmetric tire and tread
JPS6382806A (ja) * 1986-09-25 1988-04-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH01314609A (ja) * 1988-06-15 1989-12-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH0224204A (ja) * 1988-07-11 1990-01-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
EP0357462A3 (en) 1988-09-02 1990-12-05 Bridgestone Corporation Pneumatic tires
EP0547040B1 (en) * 1988-11-30 1996-05-29 Sumitomo Rubber Industries Limited Pneumatic radial tyre
JP2892042B2 (ja) 1989-06-06 1999-05-17 住友ゴム工業 株式会社 低騒音タイヤ
JPH04133805A (ja) * 1990-09-26 1992-05-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JPH04338571A (ja) 1991-05-15 1992-11-25 Seikosha Co Ltd 双方向シリアルプリンタの印字方法
US5209793A (en) * 1991-05-15 1993-05-11 Bridgestone/Firestone, Inc. Low noise pneumatic tire tread with voids balanced over each half tread region
JP3075628B2 (ja) * 1992-03-13 2000-08-14 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2702873B2 (ja) * 1992-09-16 1998-01-26 住友ゴム工業株式会社 ラジアルタイヤ
DE69604851T2 (de) * 1995-03-29 2000-05-31 Bridgestone Corp Luftreifen
US5746849A (en) * 1995-12-11 1998-05-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread including tie bar

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002019423A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4641333B2 (ja) * 2000-07-06 2011-03-02 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2010215103A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012011883A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2014097799A (ja) * 2014-02-28 2014-05-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2021111665A1 (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2021111664A1 (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
DE69816897D1 (de) 2003-09-11
JP3983877B2 (ja) 2007-09-26
EP0873885A3 (en) 2000-11-15
US6688356B1 (en) 2004-02-10
DE69816897T2 (de) 2004-06-09
EP0873885B1 (en) 2003-08-06
ES2205306T3 (es) 2004-05-01
EP0873885A2 (en) 1998-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3656580B1 (en) Pneumatic tire
US4962801A (en) Pneumatic tires having unidirectional tread pattern
US6311748B1 (en) Tire for motor vehicle wheels having a tread producing a low rolling noise
EP1498288A1 (en) Pneumatic tire
JP2002046426A (ja) 空気入りタイヤ
WO2011118186A1 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JPH05330313A (ja) 空気入りタイヤ
WO2005032855A1 (ja) 空気入りタイヤ
JPH09109613A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH08104109A (ja) 空気入りタイヤ
JP3104029B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH115414A (ja) 空気入りタイヤ
JP2002316515A (ja) 空気入りタイヤ
JP2900264B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3168432B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2644499B2 (ja) 高速用空気入りラジアルタイヤ
JPH07164829A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JPH04215504A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH07276920A (ja) 空気入りタイヤ
JP3488756B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4147284B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3294039B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3688791B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3642652B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH08104110A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees