JPH11515143A - 薄膜回路を具える電子装置 - Google Patents
薄膜回路を具える電子装置Info
- Publication number
- JPH11515143A JPH11515143A JP9516424A JP51642497A JPH11515143A JP H11515143 A JPH11515143 A JP H11515143A JP 9516424 A JP9516424 A JP 9516424A JP 51642497 A JP51642497 A JP 51642497A JP H11515143 A JPH11515143 A JP H11515143A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- transistor
- load
- dielectric
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 262
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 56
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 36
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 claims abstract description 26
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 28
- 239000002800 charge carrier Substances 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract description 20
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract description 20
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract description 20
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 abstract description 15
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 17
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 16
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 13
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 13
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 11
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 8
- 230000037230 mobility Effects 0.000 description 7
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 101100228853 Saccharolobus solfataricus (strain ATCC 35092 / DSM 1617 / JCM 11322 / P2) gds gene Proteins 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000002178 crystalline material Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical group O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical group N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000001931 thermography Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1237—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a different composition, shape, layout or thickness of the gate insulator in different devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
大面積イメージセンサまたは平坦パネルディスプレイのような大面積電子装置は各々が駆動薄膜トランジスタ(M1)、負荷薄膜トランジスタ(M2)およびブートストラップコンデンサ(Cs)を有するインバータを含む薄膜駆動回路を具える。トランジスタ(M1およびM2)を形成するために用いられるTFT型は特にゲート電極(g)とソースおよびドレイン電極(21および22)との重畳により高寄生ゲート容量を有する。この寄生容量は出力ライン(O/P)と負荷装置(M2)のゲート電極(g)との間を結合することによってインバータの利得Avを減少するとともに極めて大きな容量(Cs)はこの減少を改善するために必要である。本発明によれば負荷薄膜トランジスタ(M2)の相互コンダクタンス(sm2)を減少させることによってブートストラップコンデンサ(Cs)の大きさを実際の限度内に減少させるが、それでも寄生容量にかかわらずインバータから所望の高い利得Avを得るようにする。この目的のために、例えばチャネル領域のゲート誘電体(24)の厚さ(t2)を厚くしまたは誘電体定数を低くし、および/または結晶性即ち、アモルファス材料(α−Si)を小さくすることによって負荷薄膜トランジスタ(M2)の相互コンダクタンス(gm2)のファクタμCを減少させるようにする。同様に、駆動および負荷薄膜トランジスタ(M1およびM2)に用いられるものと異なる材料または厚さのものをブートストラップコンデンサ(Cs)およびこのコンデンサ(Cs)のスイッチ(M3)に有利に用いることもできる。
Description
【発明の詳細な説明】
薄膜回路を具える電子装置
発明の技術分野
本発明は駆動トランジスタおよび負荷トランジスタをインバータとしてともに
結合するようにした薄膜回路を具える電子装置に関するものである。
インバータはかかる電子装置の薄膜アレイの駆動回路の一部分を形成する。か
かる装置は大面積イメージセンサ、または平坦パネルディスプレイ(例えば、液
晶ディスプレイ)あるいは他の数種類の大面積電子装置(例えば、データ蓄積ま
たはメモリ装置あるいは熱撮像装置)とすることができる。
発明の背景
薄膜回路を具える多くのかかる形態の電子装置は既知であり、これら電子装置
では駆動トランジスタおよび負荷トランジスタをインバータとして互いに結合し
、且つこれら両駆動トランジスタおよび負荷トランジスタは各々が各チャネル領
域に容量結合された各ゲート電極を有する薄膜電界効果トランジスタ(“TFT
”と称される)とする。かかるインバータの負荷トランジスタはその相互コンダ
クタンスが駆動トランジスタの相互コンダクタンスよりも低く、その割合によっ
てインバータからの所望の利得を提供するものである。負荷トランジスタは電流
源および/または活性負荷として作用する。NMOS(nチャネル絶縁ゲート電
界効果トランジスタ)技術におけるかかる電流源または活性負荷を形成する共通
の手段は、制御電極即ちゲート電極がドレイン電極に結合されるか、またはドレ
イン電極に供給される電位よりも高い個別の電位に結合されるnチャネルエンハ
ンスメントモード絶縁ゲート電界効果トランジスタを活性負荷または電流源とし
て用いる必要があることである。
かかる電流源およびインバータ回路は、しばしばデジタル回路に用いられるが
、例えば、IEEEジャーナル・オブ・ソリッドステートサーキッツ、第SC−
14巻、第6号、1979年11月、第1111−1114頁におけるHostickaによる論文“イン
プルーブメンツ・オブ・ザ・ゲイン・オブ・MOS・アンプリファイア”に記載
されている増幅器としてアナログ回路の用途に用いることもできる。
図1には、TFTとして大面積電子装置の数種類の形態で予め形成されたこの
種のインバータを示す。インバータ1は、第1および第2給電ライン2、3と、
反転すべき入力信号を受ける入力信号ラインI/Pと、反転出力信号を供給する
出力信号ラインO/Pとを具える。エンハンスメントモード駆動NMOSトラン
ジスタM1は入力信号ラインI/Pに結合する。駆動TFTM1の第1主電極は
第1給電ライン2に結合するが、駆動TFTM1の第2主電極はノード27を経て
出力供給ラインO/Pに結合するとともに負荷トランジスタM2を経て第2給電
ライン3に結合する。図1に示し、且つ前記Hostickaの論文に記載されているよ
うに、負荷はその第1電極sがノード27を経て駆動トランジスタM1の第2電極
に結合されたnチャネルエンハンスメントモード絶縁ゲート電界効果トランジス
タM2を具える。このnチャネルエンハンスメントモード絶縁ゲート電界効果ト
ランジスタM2の制御電極gおよび第2主電極dは第2給電ライン3に結合する
。
かかるインバータ1の“小信号”利得Avは次式で与えられる。
ここに、gm1およびgm2はそれぞれ駆動トランジスタM1および負荷トランジス
タM2の相互コンダクタンスであり、W1およびW2は幅、L1およびL2はそ
れぞれ駆動トランジスタM1および負荷トランジスタM2の導通チャネルの長さ
である。これがため負荷トランジスタM2は一般に相互コンダクタンス(gm2)
を駆動トランジスタM1の相互コンダクタンス(gm1)よりも小さくし、小信号
を得るとともに低周波利得Avを1以上にする。図1に示すインバータ回路1の
利得Avはそのトランジスタの幾何学的形状に依存し平方根を呈し、従って、駆
動トランジスタM1は適用可能な利得を得るために負荷トランジスタM2のもの
よりも著しく大きくする必要がある。例えば、2つのトランジスタM1およびM
2の導通チャネルの長さL1およびL2が同一であるものとすると、駆動トラン
ジスタM1の幅W1は負荷トランジスタM2の幅W2の100倍として利得10を得
るようにする必要がある。
インバータ回路1の利得は僅かである。その理由は出力供給ラインO/Pの電
圧が負荷トランジスタM2のゲートソース電圧VGS2を変調するからである。こ
の変調によって相互コンダクタンスの電流が流れるようにし、これによって負荷
インピーダンスを低くし、従って出力インピーダンスを低くする。
前記Hostickaの論文に記載され、且つ図2に示すように、インバータを具える
増幅回路2では、前述したように、コンデンサCsを負荷トランジスタM2のゲ
ート電極gおよびソース電極s間に接続するようにしている。この増幅回路2は
単結晶シリコンNMOSモノリシック集積回路(IC)技術で製造され、NMO
S薄膜回路技術で製造されるものではない。このインバータ回路2の作動に当た
り、コンデンサCsはスイッチS1を経て電源ラインVsからある値に周期的に
充電される。スイッチS1が開放されるとコンデンサCsは電荷を保持するとと
もに負荷トランジスタM2のゲート−ソース電圧Vgsを一定に保持する。従って
負荷トランジスタM2は定電流源(チャネル長さ変調効果)をシミュレートする
。その理由は、負荷トランジスタM2が飽和領域にあるからである。絶縁ゲート
電界効果トランジスタの飽和領域およびリニア領域の詳細には好適なテキストブ
ック(例えば、S.M.Sze著書、半導体装置の物理、第2版、John Wiley and Sons
社、1981年、第438-441頁)を参照されたい。図2のこのインバータ回路の利得
は改善されているものである。図2に示されるインバータ回路2の小信号dcま
たは低周波利得Avは上記Hostickaによって次式に示されるようにあたえられる
。
ここにgds1およびgds2はトランジスタM1およびM2の各出力コンダクタンスで
あり、gds3はスイッチS1のオフコンダクタンスである。このファクタgds3はス
イッチS1のオフ漏洩の目安であり、例えば、スイッチS1がスイッチングトラ
ンジスタにより形成される場合には一般に極めて低い。これがため、式(2)か
ら明らかなように、利得Avは出力コンダクタンスgds1およびgds2を減少させる
ことによって増大させることができる。図1のインバータ1の式(1)とは相違
して、図2のインバータ2に対する式(2)により与えられる利得Avは負荷ト
ランジスタM2の相互コンダクタンスgm2を含まない。これがため図2のインバ
ータ2に対しては、その相互コンダクタンスgm2は駆動トランジスタM1の相互
コンダクタンスgm2よりも小さくする必要はなく、従って、例えば前記トランジ
スタM1の幅W1はトランジスタM2の幅W2よりも著しく大きくする必要はな
い。上記Hostickaの実験結果によれば、全部のトランジスタは同一の幾何学的形
状を有するとともに利得AvはブートストラップコンデンサCsを含めることに
よって3倍とすることができる。
上記Hostickaによれば、コンデンサCsの容量値は関連する寄生(漂遊)容量
値Cpよりも著しく大きくする必要があるが、利得Avおよび寄生(漂遊)容量
値Cp間には何等関係はない。上記Hostickaの回路は単結晶シリコンモノリシッ
ク集積回路IC技術で製造されている。
本発明を導出するに当たり、本発明者等は利得Avの寄生(漂遊)容量値Cp
に及ぼす影響を調査した。その理由は多くの種類のTFTに対し、実際上極めて
低い寄生容量値を得ることができないからである。問題の寄生容量はトランジス
タM2のゲート−ドレイン容量CgdとなるとともにスイッチS1がTFTである
場合には(僅かな程度ではあるが)スイッチS1のゲートーソース容量Cgsとな
る。
理想的には、コンデンサCsはバッテリとして作用するため、出力供給ライン
O/Pの電圧は負荷トランジスタM2のゲート−ソース電圧Vgsにもはや影響を
与えない。しかし、実際上、本発明者等は出力供給ラインO/Pの電圧がコンデ
ンサCsおよび寄生容量Cp(ここでは、寄生容量Cpは負荷トランジスタM2
の真性ゲート−ドレイン容量CgdおよびスイッチSがトランジスタの場合にスイ
ッチのゲート−ソース容量Cgsを具える)を経て負荷トランジスタM2のゲート
電極上の電圧を結合することを見いだした。本発明等の解析によれば、出力供給
ラインO/Pの電圧を負荷装置M2のゲート電極に結合することによってコンデ
ンサCsの電圧を変更し、従って、負荷トランジスタM2のゲート−ソース電圧
Vgsを変調し、従って相互コンダクタンス電流を負荷トランジスタM2に流すよ
うにする。コンデンサCsの容量値とコンデンサCsおよび寄生容量Cpの合成
容量との比は、次式に示すように、本発明者等によって、結合ファクタxに等し
いものとして定義された。
Cs/(Cs+Cp)=x (3)
図3の曲線Aは、gm1=gm2=10A/volt,且つgds1=gds2=100×10-9Siemensの場合
に結合ファクタCs/(Cs+Cp)に対する小信号利得Avのグラフを示す。
曲線Aから明らかなように、最大可能な利得Avはこの配列では50であり、且
つ、この利得は結合ファクタ0.995に対しては40に低下し、結合ファクタ0.9に対
しては10以下に低下する。結合ファクタ0.995の場合にはコンデンサCsの容量
値は寄生容量Cpの容量値のほぼ200倍となる。絶縁ゲート電界効果トランジス
タがその飽和領域にある場合には、チャネル領域がドレイン領域でピンチオフと
なり、従ってゲート−ドレイン容量Cgdはゲート電極およびドレイン領域間の重
畳による容量を簡素化する。この重畳は単結晶シリコンモノリシク集積回路技術
により充分に小さくすることができ、従って、図2の回路はこの場合極めて実用
的となる。しかし、薄膜回路技術における多くの種類のTFT(例えば、所謂“
コプラナー”または“スタッガード”あるいは“反転スタッガード”TFT)で
は、このゲート−ドレイン重畳は極めて重要であり、これを極めて小さな値に減
少するためには極めて厳しい処理公差を必要とする。従って、実際には妥当な利
得を得るために図2に示すインバータ回路2に対し、コンデンサCsは比較的大
きな値とする必要があり、従って、薄膜回路で極めて大きな面積を占めるように
なる。かかる理由で、図2の回路は、一般に大面積電子装置、例えば薄膜アレイ
用の薄膜駆動回路にこれらTFT型の多数のコンパクトなインバータを製造する
には実用的でないものと見なされる。
本発明は本発明者等による上述した未発表の解析に基づくものであり、本発明
者等による上述した未公開の解析で認識された上述した問題を解決または少なく
とも回避するようにしたインバータ回路を薄膜回路に設けることをその目的とす
る。
発明の概要
本発明は駆動トランジスタおよび負荷トランジスタをインバータとしてともに
結合するようにした薄膜回路を具える電子装置において、駆動トランジスタおよ
び負荷トランジスタの双方は各々が各チャネル領域に容量的に結合された各ゲー
ト電極を有する薄膜電界効果トランジスタとし、負荷トランジスタのゲート電極
と前記駆動トランジスタのドレイン電極および前記負荷トランジスタのソース電
極が共に結合されたノードとの間にブートストラップコンデンサを結合し、前記
負荷トランジスタが、前記駆動トランジスタの相互コンダクタンスよりも低い相
互コンダクタンスを有し、負荷トランジスタの相互コンダクタンスのファクタμ
Cが駆動トランジスタの相互コンダクタンスのファクタμCよりも低くし、ここ
に,負荷トランジスタおよび駆動トランジスタに対して、
μ=各トランジスタのチャネル領域の電荷キャリア移動度
C=各トランジスタのゲート電極およびチャネル領域間のキャパシタンスとす
る、ことを特徴とする。
薄膜電界効果トランジスタのゲート電極およびチャネル領域間の容量C並びに
チャネル領域の電荷キャリア移動度μの双方はインバータ回路の隣接する駆動ト
ランジスタおよび負荷トランジスタ間においても著しい困難性なく薄膜回路で制
御可能且つ変更可能なパラメータである。インバータの駆動トランジスタおよび
負荷トランジスタのパラメータCおよび/またはパラメータμを相対的に調整す
ることにより、薄膜負荷トランジスタの相互コンダクタンスgm2のファクタμC
をもインバータの薄膜駆動トランジスタの相互コンダクタンスgm1のファクタμ
Cよりも低い値とすることは相対的に容易である。負荷トランジスタの相互コン
ダクタンスのファクタμCを低くすることによって容易結合ファクタx1に著し
く近くない場合(例えばファクタxがほぼ0.9の場合)でも、大きな回路面積を
占める必要のあるブートストラップコンデンサを用いることなく高い利得(Av
)を得ることができる。結合ファクタxによるこの利得Avの著しい改良は本発
明者等の未公開の解析から得られたものである。これがため、本発明者等は図2
のインバータ回路2の結合ファクタxの寄生容量Cpと小信号dc即ち、低周波
利得Avとの間の関係は次式で与えられる。
これがため、本発明によれば、負荷トランジスタのファクタgm2(1−x)を
減少することにより、即ち、相互コンダクタンスgm2のファクタμCを減少する
ことにより高利得Avを得ることができる。利得Avのこの改良は図3の曲線B
につき以下に詳細に説明する。
負荷トランジスタの相互コンダクタンスのファクタμCは駆動トランジスタに
関し種々に減少させることができる。駆動トランジスタのチャネル領域は高結晶
性の半導体材料(例えば、粒度の大きな多結晶シリコン)を具え、且つ負荷トラ
ンジスタのチャネル領域は結晶の小さな(例えば、アモルファスまたはマイクロ
結晶あるいは粒度の小さな結晶)半導体材料を具え、この半導体材料のμは駆動
トランジスタの結晶半導体材料のμよりも低い。両半導体材料は例えばシリコン
とすることができる。この結晶材料は駆動トランジスタを形成すべきアモルファ
スシリコン薄膜の区域をレーザアニーリングすることによって得ることができる
が、この薄膜の他の区域は例えば負荷トランジスタのアモルファス材料として保
持することができる。このアモルファス負荷トランジスタ区域は半導体薄膜の絶
縁バリア層上に無機マスクパターンによりレーザビームからマスクすることがで
きる。或は又、駆動トランジスタ区域を形成すべき基板上にシードパターンを設
けることによって基板上に堆積された半導体薄膜をシードパターン上に結晶材料
として、さもなくばアモルファス材料として成長させることができる。
それぞれ負荷トランジスタおよび駆動トランジスタのゲート電極およびチャネ
ル領域間の容量Cはこれらゲート電極およびチャネル領域間にゲート誘電体層を
選択することによって極めて容易に制御することができる。このゲート誘電体層
は1つ以上の誘電体材料を具えることができる。駆動トランジスタの容量Cより
も低い容量Cを有する負荷トランジスタを設けるために、負荷トランジスタのゲ
ート誘電体薄膜を駆動トランジスタの厚さよりも厚くすることができる。また、
負荷トランジスタのゲート誘電体薄膜は駆動トランジスタの誘電体定数よりも低
い誘電体定数を有する材料を具え、駆動トランジスタの容量Cよりも低い容量C
を有する負荷トランジスタを設ける用にすることもできる。これがため、例えば
、負荷トランジスタのゲート誘電体薄膜を二酸化珪素とすることができ、駆動ト
ランジスタのゲート誘電体薄膜を窒化珪素とすることができる。
駆動トランジスタのものよりも厚い厚さおよび/または低い誘電体定数を有す
る負荷トランジスタのゲート誘電体薄膜を形成することによって、負荷トランジ
スタのソースおよびドレインとゲート電極との重畳容量を減少させることもでき
る。この重畳容量は式(3)の寄生容量Cpの重要な部分である。斯様に寄生容
量Cpを減少させることによって、結合ファクタxを本発明によるインバータに
おいて(1に近い)高い値に極めて容易に保持することができる。(本発明によ
る各ファクタμCに異なる値を与えるために)負荷トランジスタおよび駆動トラ
ンジスタに用いられる他の薄膜特性および/または材料はブートストラップコン
デンサを充電するスイッチの設計および/またはブートストラップコンデンサ自
体の製造に有利に用いることもできる。
従って、例えば駆動トランジスタのチャネル領域は結晶半導体材料を具えるこ
とができるが、負荷トランジスタのチャネル領域およびブートストラップコンデ
ンサを充電する1つ以上のスイッチング素子は結晶の少ない即ち、アモルファス
半導体材料を具えることができる。スイッチにアモルファス半導体材料を用いる
ことはスイッチを流れる任意の漏洩電流を低いレベルに減少させてブートストラ
ップコンデンサに所望の電荷状態を保持する上で特に有利である。このスイッチ
はアモルファスシリコン薄膜電界効果トランジスタを具えることができる。他の
形態では、スイッチは1つ以上のアモルファスシリコン薄膜ダイオードを具える
ことができる。
駆動トランジスタのゲート誘電体材料の薄い厚さおよび/または高い誘電体定
数を用いることによってブートストラップコンデンサに必要なレイアウト面積を
縮小することができる。これがため、ブートストラップコンデンサは上側電極お
よび下側電極間に第1誘電体薄膜の第1区域を具え、負荷トランジスタのソース
電極および駆動トランジスタのドレイン電極は下側電極に結合し、駆動トランジ
スタのゲート電極は第1誘電体薄膜の第2駆動トランジスタを横切ってチャネル
領域に結合し、ブートストラップコンデンサの上側電極を負荷トランジスタのゲ
ート電極に結合し、負荷トランジスタのゲート電極を第2誘電体薄膜を横切って
各チャネル領域に結合することができる。この第2誘電体薄膜は第1誘電体薄膜
よりも厚くし、および/または第1誘電体薄膜の誘電体定数よりも低い誘電体定
数を有する材料を具えることができる。装置素子の薄膜アレイを具える大面積電
子装置では、同一の装置基板にアレイの薄膜駆動回路をアレイとして集積化する
ことは既知である。この場合には、装置アレイの特性とは異なるとはを有する駆
動回路の薄膜電界効果トランジスタを設けることも既知である。これがため、マ
トリックスアレイ区域のアモルファスシリコン薄膜トランジスタおよび周辺駆動
回路の多結晶珪素薄膜トランジスタを製造することは、例えば日本特許アブスト
ラクト第16巻第506号の英文アブストラクト04-184424および特開平4-184424号の
図面に記載されている。多結晶珪素材料は周辺駆動回路区域をレーザビームで走
査することによってアブストラクト材料から結晶化させることができる。同様に
、米国特許US-A-5,396,084には周辺回路部分のNMOS薄膜トランジスタよりも
厚いゲート誘電体薄膜を有するマトリックス区域にNMOS薄膜トランジスタを
製造することが記載されている。しかし、これに反し、日本特許アブストラクト
第17巻第526号の英文アブストラクト05-142571および特開平5-142571号の図面に
はマトリックスアレイの薄膜トランジスタよりも厚いゲート誘電体薄膜を有する
周辺駆動回路の薄膜トランジスタを製造することが記載されている。
図1のインバータ回路のような簡単なインバータ回路において、駆動トランジ
スタM2のチャネル領域の結晶度よりも高度な結晶度を有する半導体材料で駆動
トランジスタM1のチャネル領域を形成することによって駆動トランジスタM1
の寸法を減少させることは特開平6-151307号公報からも既知である。これがため
、駆動トランジスタM1は、そのチャネル領域における高い電荷キャリア移動度
μのため、駆動トランジスタM2の相互コンダクタンスgm2よりも高い相互コン
ダクタンスgm1を有する。斯様にして、互いに同一の大きさのTFTM1および
M2を有する(利得がほぼ1の)論理回路のデジタルインバータ1を形成するこ
とは特開平6-151307号公報に記載されている。
図面の簡単な説明
図1は本発明によらない簡単なインバータ回路の構成されるを示す回路図、
図2は駆動トランジスタおよび負荷トランジスタ並びにブートストラップコン
デンサを具える本発明インバータ回路の構成されるを示す回路図、
図3は図2のインバータ回路の結合ファクタxに対する小信号dc即ち、低周
波利得Avの特性を示し、曲線Aは図2の回路の従来例のものを示し、曲線Bは
図2の回路の本発明による例を示す特性図、
図4および5は本発明により駆動トランジスタの相互コンダクタンスのファク
タμCよりも低い相互コンダクタンスのファクタμCを有する薄膜技術の特徴を
示す、図2のインバータ回路の駆動トランジスタおよび負荷トランジスタの断面
図、
図6は本発明による他の薄膜技術の特徴を示す、図2のインバータ回路の負荷
トランジスタ、ブートストラップコンデンサおよびスイッチングトランジスタの
断面図、
図7および8は図2のインバータ回路の他の例の構成を示す回路図、
図9乃至11はかかるトランジスタの製造時における3つの異なる技術行程を示
す、図4および5の例の駆動トランジスタ区域および負荷トランジスタ区域の断
面図である。発明を実施するための最良の形態
図3のグラフを除き、他の図面全部は実寸法で示していない。特に図4−6並
びに図9−11の断面図では説明の便宜上寸法を拡大または縮小して示す。また、
図中同一部分には同一符号を付して示す。
前述したように、図1の簡単なインバータ回路は大面積電子装置の数個の形態
のTFTが前述したように製造された型のものとする。図1のインバータ回路1
は本発明によるものではない。
ブートストラップコンデンサCsを有する図2のインバータ回路は前述したHo
stickaの論文に記載された型のものであり、単結晶珪素モノリシック集積回路技
術により予め形成されている。本発明によれば実際的な寸法のブートストラップ
コンデンサを有する図2のインバータ回路と同様のインバータ回路を薄膜技術で
得ることができる。
本発明によって(例えば、図4乃至図6に示すような)薄膜回路を具える電子
装置を提供し、この際、駆動トランジスタM1および負荷トランジスタM2を(
例えば、図2に特に示すように)インバータとして共に結合し、駆動トランジス
タおよび負荷トランジスタTFTは各チャネル領域(M1の20aおよびM2の20
b)に容量結合された各ゲート電極(M1の26およびM2の28)を有する。トラ
ンジスタM1およびM2を製造するために用いることのできる殆どのTFT型の
ものは特にソース電極21およびドレイン電極22とゲート電極gとの重畳のために
、高い寄生ゲート容量を有する。この寄生容量はインバータの出力ラインO/P
と負荷装置M2のゲート電極gとの間を結合することによってインバータの利得
Avを減少する。本発明によれば(駆動薄膜トランジスタM1と比較して)負荷
薄膜トランジスタM2の相互コンダクタンスgm2の減少を用いてブートストラッ
プコンデンサCsの大きさを実際の限度内に減少させるが、それでも寄生容量が
存在するにもかかわらずインバータ2から所望の高い利得Avを得ることができ
る。
この目的のため、負荷薄膜トランジスタ相互コンダクタンスgm2を減少させる
ために駆動薄膜トランジスタM1を負荷薄膜トランジスタM2よりも著しく大き
くする必要はない。本発明では相互コンダクタンスgm1に対し相互コンダクタン
スgm2を減少させる追加のファクタ、即ち、負荷薄膜トランジスタM2の相互コ
ンダクタンスgm2のファクタμCを減少させることができる。この手段によって
相互コンダクタンスgm2のファクタμCを駆動薄膜トランジスタM1の相互コン
ダクタンスgm1のファクタμCよりも低くすることができる。
飽和領域の各薄膜トランジスタM1およびM2の相互コンダクタンスgmは次
式で表わすことができる。
ここに各薄膜トランジスタM1およびM2に対し、
W=チャネル領域の幅,
L=チャネル領域の長さ,
VG=ゲート電極の電圧,
VT=飽和領域におけるしきい値
上式(5)に対する完全な理解および背景は例えばS.M.Sze著書“半導体装置
の物理”の第442頁の式(29)に対し得ることができる。上記S.M.Sze著書“半導
体装置の物理”の第442頁の式(28)に与えられているように、トランジスタを
流れる飽和電流は次式で表わすことができる。
上式(5)に上式(6)からの(VG−VT)を代入することによって次式を得
ることができる。
本発明は(駆動薄膜トランジスタM1に比較し)負荷薄膜トランジスタM2の
相互コンダクタンスgm2の減少を用いて、図2の回路のブートストラップコンデ
ンサCsの大きさを減少させるものである。これは駆動薄膜トランジスタM1と
比較し負荷薄膜トランジスタM2に対するファクタμCを減少させることによっ
て少なくとも一部分達成される。斯様にして駆動薄膜トランジスタM1の相互コ
ンダクタンスgm1を負荷薄膜トランジスタM2の相互コンダクタンスgm2よりも
大きくすることができる。
薄膜トランジスタのチャネル領域の長さおよび幅を相違させることによって相
互コンダクタンスを相違させるために、駆動薄膜トランジスタM1に対して例え
ば次式で示すように広いレイアウト面積を必要とする。
従ってgm1=10gm2
しかし、レイアウト面積が極めて僅かに増大する場合には例えば次式を用いる
ことができる。
ファクタμCの減少量に対しては例えば次式を用いることができる。
μ1.C1=10μ2.C2 (10)
ここにμ1は駆動薄膜トランジスタM1のチャネル領域20aの電荷キャリア移動
度であり、μ2は負荷薄膜トランジスタM2のチャネル領域20bの電荷キャリア
移動度である。容量Cはゲート誘電体薄膜のパラメータに依存し、その誘電体定
数εrおよび厚さtは薄膜技術により変化させることができる。従って式(10)
は次式のように書き換えることができる。
ここにεr1およびt1はそれぞれ駆動薄膜トランジスタM1のゲート誘電体薄膜2
3aの誘電体定数および厚さ、εr2およびt2はそれぞれ負荷薄膜トランジスタM
2のゲート誘電体薄膜23bまたは24の誘電体定数および厚さである。これら種々
のパラメータμ1,μ2,εr1,εr2,t1およびt2を本発明により提供する手段を
図4乃至図6および図9乃至図11につき後に説明する。駆動薄膜トランジスタM
1および負荷薄膜トランジスタM2(並びに可能にはスイッチS1およびブート
ストラップコンデンサCs)に対して種々のパラメータμ1,μ2,εr1,εr2,t
1およびt2を用いることは図2のブートストラップ回路(その利得Avは式(4
)によって与えられる)に対して特に重要である。これがため、相互コンダクタ
ンスgm2を減少させてこれを相互コンダクタンスgm1に対して小さくすることに
よって、ファクタgm2(1−x)を減少させるに必要な(式(2)により与えら
れる)結合ファクタxの値もさらに減少する。
本発明電子装置を用いて利得がほぼ1のデジタルインバータ2を形成すること
ができるが、利得が例えば少なくとも20で、好適には図3の曲線Bで示すように
利得が高く例えば30または40のアナログ増幅器2を形成するに特に好適である。
これらの極めて高い利得Avは、例えば、結合される(負荷薄膜トランジスタM
2の)ゲート電極gに関連する総合寄生容量Cpの20倍未満の容量値を有する、
即ち、式(3)のファクタxが0.95よりも小さい、実際の大きさのブートストラ
ップコンデンサCsを用いるも、本発明インバータ2で達成することができる。
図3の曲線Bは、相互コンダクタンスgm1=10gm2とする点を除き、曲線Aの
結合ファクタと同様の結合ファクタxを有する小信号利得Avのグラフである。
これがため、図4は次の状況に関連するものである。
gm1=10ttA/v
gm2=1μA/v
gm1=gds2=100×10-9Siemens
曲線AおよびBを比較した所から明らかなように、ファクタxの値を充分小さ
くして次の状況で所定の利得が得られるようにする必要がある。
gm1=10gm2
これがため、結合ファクタxがほぼ0.9の場合でもほぼ35の利得Avを得るこ
とができる。0.9の結合ファクタxは寄生容量Cpのほぼ9倍の容量値を有するブ
ートストラップコンデンサCsに対応する。従って、本発明によれば許容可能な
レイアウト面積のブートストラップコンデンサCsを図2の薄膜インバータ回路
に容易に含めることができる。
本発明によれば、図2の薄膜トランジスタおよび他の回路素子の特定の例を図
4乃至6につき以下に説明する。この回路は電子装置の絶縁基板10上に形成する
。この装置は、液晶ディスプレイ(LCD)または例えばヨーロッパ特許出願公開EP-
A-0 588 425(PHB 33817)および/または米国特許US-A-5,130,829(PHB 33646
)に記載されたような他の任意のアクティブマトリックス装置とすることができ
る。ヨーロッパ特許出願公開EP-A-0 588 425および米国特許US-A-5,130,829の全
内容をここに従来例として提出する。本発明により形成されたインバータ回路は
装置基板10にも形成された薄膜アレイ用の薄膜駆動回路の一部分とすることがで
きる。これがため、例えば本発明インバータ回路はヨーロッパ特許出願公開EP
-A-0 588 425に記載された電子駆動回路に用いることができる。
一例として、図4乃至6は所謂“コプラナー”型のnチャネルエンハンスメン
トモード薄膜電界効果トランジスタを示す。この種のTFTn型ソース・ドレイ
ン電極領域21および22はトランジスタのチャネル領域を形成する未ドープシリコ
ン薄膜20の区域上にそれぞれ離間して設けるとともにソース領域21およびドレイ
ン領域22間の未ドープシリコン薄膜20の同一上側表面に絶縁ゲートgをも設ける
。
しかし、本発明は既知の型の薄膜トランジスタ、例えば、所謂“スタッガー”
型のトランジスタを用いることができる。所謂“スタッガー”型のトランジスタ
では未ドープチャネル領域薄膜20を堆積する前に絶縁基板10上にソース領域21お
よびドレイン領域22を形成する。次いで、絶縁ゲート構体gをチャネル領域薄膜
20の上側表面のソース電極領域21およびドレイン電極領域22間の区域上に形成す
る。所謂“反転スタッガー”トランジスタ構体は、絶縁ゲートgを薄膜20の前に
基板10上に形成し、ソース電極領域21およびドレイン電極領域22を薄膜20上に形
成する点で、“スタッガー”構体の反転されたものである。ソースおよびドレイ
ン電極21および22を個別の反転として形成する代わりに、これら領域21および22
を未ドープ薄膜20の区域をドーピングすることによって形成することができる。
本発明による薄膜インバータ回路2は、チャネル領域薄膜20のパラメータμ1,
μ2および/または誘電体薄膜23,24のパラメータεr1,εr2,および/または素
子M1,M2、S1およびCsに対する誘電体薄膜23,24のパラメータt1,t2
に関して特定の手段を本発明によりとる点以外は、既知の薄膜技術および処理工
程を用いて製造することができる。図4に示す本発明インバータ回路の例では、
駆動薄膜トランジスタM1のチャネル領域20aは高い結晶性の半導体材料X-Si
を具え、負荷薄膜トランジスタM2のチャネル領域20bは駆動薄膜トランジスタ
M1の材料のパラメータμよりも低いパラメータμを有する低い(所望により)
結晶性の半導体材料α-Siを具える。代表的には、硬化アモルファスシリコン
(時としてはα-Si:Hとして示される)をかかる低い結晶性の材料として用いる
。同様のアモルファス半導体材料α-Siを用いて図2のスイッチング素子S1
、図7のトランジスタM3または図8のダイオードD1およびD2を得
ることができる。nチャネル薄膜トランジスタM1およびM2のチャネル領域20
aに対し多結晶シリコンを用いるとともにチャネル領域20bに対しアモルファス
シリコンを用いることによって次式に示すようにパラメータμ1およびμ2間の
電子移動度100を容易に達成することができる。
μ1=100μ2
斯様にして、図2のインバータ回路のトランジスタM1およびM2の電子移動
度を変化させることによって図3に示す利得Avを容易に改善することができる
。これがため、結合ファクタxを低くし、ブートストラップコンデンサCsを小
容量値としんしてそのレイアウト面積を小さくする場合でも高利得Avを得るこ
とができる。この場合には図3の曲線Bは薄膜トランジスタM1およびM2のチ
ャネル領域20aおよび20bの寸法を変更することなく、および薄膜トランジスタ
M1およびM2のゲート誘電体薄膜を変更することなく改善することができ、従
ってW1=W2,L1=L2,εr1=εr2,t1=t2とすることができる。しか
し、パラメータCを変更することによって負荷薄膜トランジスタM2の相互コン
ダクタンスgm2のファクタμCを追加的にまたは交互に減少させることができ
る。これがため、図4の本発明インバータ回路の例ではチャネル領域20aおよび
20bの異なる結晶X−Siおよびα−Siに加えて、薄膜トランジスタM1およ
びM2はそれぞれ異なる誘電体薄膜23および24を具え、これら誘電体薄膜を横切
ってその各ゲート電極gを各チャネル領域20aおよび20bに容量結合する。これ
がため、負荷薄膜トランジスタM2のゲート誘電体薄膜24は駆動薄膜トランジス
タM1の誘電体定数よりも低い誘電体定数を有する材料を具え、駆動薄膜トラン
ジスタM1よりも低い容量Cを有する負荷薄膜トランジスタM2を得るようにす
る。特定の例では、負荷薄膜トランジスタM2の誘電体薄膜をSi O2とし、駆
動薄膜トランジスタM1の誘電体薄膜23をSi3N4とすることができる。薄膜23
および24の厚さをほぼ等しくすることができるが、負荷薄膜トランジスタM2の
薄膜24を駆動薄膜トランジスタM1の薄膜23よりも厚くすることによって他の利
点を得ることもできる。
図5は本発明インバータ回路のかかる例を示し、この際負荷薄膜トランジスタ
M2のゲート誘電体薄膜24はその厚さt2を駆動薄膜トランジスタM1のゲート
誘電体薄膜23の厚さt1よりも厚くする。この厚さt1およびt2の差によって
も負荷薄膜トランジスタM2の容量Cを駆動薄膜トランジスタM1の容量よりも
低く(従って相互コンダクタンスgmを低く)するすることができる。特定の例
では、薄膜24の厚さt2を薄膜23の厚さt1よりも厚く10倍とすることができる
。トランジスタM1およびM2の各相互コンダクタンスgm1およびgm2のファク
タμCの差を(εrおよび/またはtを変化させることにより)パラメータCを
変化させることによってのみ達成する場合には、薄膜トランジスタM1およびM
2間のレイアウト面積を変化させて(例えば式(8)に示すように)相互コンダ
クタンスgm1およびgm2を所望のように変化させることができるようにする
必要がある。しかし、図4につき示したようにパラメータμを変化させてファク
タμCを相違させる場合にはトランジスタM1およびM2の寸法は変化させる必
要はない。
異なる誘電体薄膜23および24を駆動薄膜トランジスタM1および負荷薄膜トラ
ンジスタM2のゲート誘電体に用いる場合には、ブートストラップコンデンサC
sのレイアウト面積を減少させるために異なる薄膜特性を用いることも有利であ
る。これがため、図6は図2および6のインバータ回路の負荷薄膜トランジスタ
M2、ブートストラップコンデンサCsおよびそのスイッチM3の断面図を示す
。従って、図6は図5の断面とは異なる線に沿って断面したものである。図5お
よび6に示す装置の2部分を比較した所から明らかなように、ブートストラップ
コンデンサCsは上側電極28cおよび下側電極21b,21c間に第1誘電体薄膜23
の第1区域23cを具える。負荷薄膜トランジスタM2のソース電極21bおよび区
域M1のドレイン電極22aはこの下側電極21b,21cに結合する。駆動薄膜トラ
ンジスタM1のゲート電極26は第1誘電体薄膜23の第2区域23aを横切ってチャ
ネル領域28aに結合する。ブートストラップコンデンサCsの上側電極28cは負
荷薄膜トランジスタM2のゲート電極28に結合する。負荷薄膜トランジスタM2
のゲート電極28は第2誘電体薄膜24を横切って各チャネル領域20bに結合する。
この第2誘電体薄膜24は、第1誘電体薄膜23の誘電体定数εrよりも低い誘電体
定数εrを有する材料を具えおよび/または第1誘電体薄膜23の厚さt1よりも
厚い厚さt2を有する。ブートストラップコンデンサCsに対しより厚い誘電体
定数の材料23および/またはより薄い誘電体定数の材料23を用いることによって
このブートストラップコンデンサCsを一層簡潔なレイアウト面積とすることが
できる。
図2のインバータ回路の結合ファクタxは式(3)から得られる。本発明によ
れば、パラメータμ2および/またはパラメータεr2および/またはパラメータ
t1をパラメータμ1,εr1およびt2に対して減少させることによってより小さ
なブートストラップコンデンサCsを用いることができる。パラメータεr2をパ
ラメータεr1に対して減少し、および/またはパラメータt2をパラメータt1に
対して増大させる場合には寄生容量Cpをも減少させることができ、従って結合
ファクタxに対しさらに利点を有する。これがため、寄生容量Cpは負荷薄膜ト
ランジスタM2のゲートgおよびドレイン22b間に誘電体薄膜24を横切って形成
された容量を具える。さらにこの寄生容量はスイッチング素子S1によって寄与
される。図7および8はスイッチング素子S1の2つの異なる形状を示す。
図7の例では、スイッチング素子S1は他のnチャネルエンハンスメントモー
ド電界効果薄膜トランジスタM3を具える。
図7のインバータ回路の寄生容量Cpはこのスイッチング薄膜トランジスタM
3のソース電極21dおよび26(g)間に形成された容量を具える。このスイッチン
グ薄膜トランジスタM3の寸法はトランジスタM1およびM2の寸法に比較して
小さくすることができ、従って容量的重畳から生じる寄生容量も小さくすること
ができる。しかし、所望に応じスイッチング薄膜トランジスタM3のゲート誘電
体に対しては厚い誘電体薄膜24を用いてこの重畳容量を減少し得るようにする。
一般に、硬化アモルファスシリコンチャネル領域を有する薄膜トランジスタの
オフ状態漏洩電流は、多結晶シリコンチャネル領域のオフ状態漏洩電流より少な
い。ブートストラップコンデンサCsの荷電状態を保持するためにはスイッチン
グ薄膜トランジスタM3の漏洩電流を少なくする必要がある。これがため、図6
に示すようにスイッチング薄膜トランジスタM3のチャネル領域を硬化アモルフ
ァスシリコン材料α−Siで製造するのが好適である。スイッチング薄膜トラン
ジスタM3はブートストラップコンデンサCsを薄膜トランジスタM3のドレイ
ン電極接続部30で端子4に供給される電圧レベルに周期的に充電する。スイッチ
ング薄膜トランジスタM3の周期的スイッチングはそのゲート端子31に供給され
るスイッチング電圧によって制御される。
図4乃至6の薄膜トランジスタM1およびM2並びに図6の薄膜トランジスタ
M3およびブートストラップコンデンサCsは次のようにして製造することがで
きる。薄膜回路が形成される基板10の特性は製造される電子装置の型に依存する
。代表的には、基板10は廉価な絶縁性材料、例えば、処理温度に耐え得るガラス
またはポリマ材料とすることができる。この特定の例では薄膜トランジスタM1
乃至M3は全て“コプラナー”型とするため、シリコン薄膜20を基板10上にまず
最初堆積してトランジスタのチャネル領域を形成する。このシリコン薄膜20は真
性導電型とし、即ち、故意にドープしないようにする。好適には薄膜20は硬化ア
モルファスシリコン材料とする。この薄膜20はエッチングによりパターン化して
個別の薄膜トランジスタM1,M2、M3、・・・の島を形成する。絶縁基板10
上のこれらシリコン島を図9に示す。
また、図9は、負荷薄膜トランジスタM2の島を変換処理に対しマスクしなが
ら、駆動薄膜トランジスタM1のシリコン島を多結晶シリコン材料に変換する処
理を示す。マスクパターン41,42は、基板10上の島構体上に肉厚絶縁薄膜を堆積
し、次いで絶縁層上に(例えばアモルファスシリコンまたは金属より成る)無機
質薄膜41を堆積することによって形成する。無機質薄膜および絶縁層をエッチン
グによりパターン化してアモルファスシリコン材料として保持すべき(例えばト
ランジスタM2またはM3用の)シリコン島のみの上に薄膜41および42を残存さ
せるようにする。次いで、この構体にレーザビーム40を照射すると、レーザビー
ムはマスクされなかったシリコン島に吸収されてこれら未マスク島の材料を加熱
しこれら島の材料を多結晶シリコンとして結晶化する。マスクされた区域のマス
ク薄膜41はレーザビーム40を吸収するか、または反射し、下側の絶縁層42は反射
41の加熱効果に対し下側のシリコン島20b・・・をマスクするに充分な厚さとす
る。
次いで、砒素または燐でドープされてn導電型を呈するシリコン薄膜を島20b
,20bおよび基板10上に堆積する。このn型シリコン薄膜をエッチングによりパ
ターン化して薄膜トランジスタM1に対しては島20aにn型ソースおよびドレイ
ン電極領域21aおよび22aを形成し、薄膜トランジスタM2に対しては島20bに
n型ソースおよびドレイン電極領域21bおよび22bを形成し、薄膜トランジスタ
M3に対しては島20dにn型ソースおよびドレイン電極領域21dおよび22dを形
成する。また、このn型薄膜をパターン化してブートストラップコンデンサCs
の下側電極21b,21cを形成する。次いで、1つ以上の誘電体薄膜23,24を堆積し
てトランジスタM1,M2およびM3のゲート誘電体薄膜を形成するとともにブ
ートストラップコンデンサCsの誘電体23cをも形成する。この誘電体薄膜に接
点窓を形成した後、金属薄膜を堆積し、パターン化してトランジスタM1および
M2のゲート電極26および28、トランジスタM3のゲート電極36およびブートス
トラップコンデンサCsの上側電極28cをそれぞれ形成する。同一の金属薄膜パ
ターンからトランジスタM1のソースおよびドレイン電極接続部25および27、ト
ランジスタM2のソースおよびドレイン電極接続部27および29並びにトランジス
タM1のソースおよびドレイン電極接続部28および30をも形成する。駆動薄膜ト
ランジスタM1のゲート26を形成する金属薄膜部分によって入力端子I/Pを形
成し、出力端子O/Pは金属薄膜パターン27を形成し、この金属薄膜パターン27
によってトランジスタM1のドレイン電極接続部およびトランジスタM2のソー
ス電極接続部を形成する。
図10は薄膜トランジスタM1およびM2の異なるゲート電極23および24を有す
るインバータ回路2の製造工程を示す。図10に示す構成では、絶縁基板10の半導
体構体20,21,22上にまず最初堆積し、次いで、これをエッチングによりパターン
化してこの誘電体半導体素子24を必要とするこれらトランジスタ島例えば20b上
のみを残存させるようにする。これら誘電体半導体素子24の残存区域を例えばア
モルファスシリコンまたはクロムのマスク薄膜パターンで被覆する。次に、この
構体上に第2誘電体薄膜23を堆積し、且つその所望のパターンをエッチングによ
って画成する。このエッチング処理中マスク薄膜パターン50はエッチングストッ
プとして作用し、誘電体薄膜24が除去されるのを防止する。図10は誘電体薄膜23
を設ける前に誘電体薄膜24を堆積する場合を示したが、その逆の順序を用いる個
ともできる。この場合には、マスクパターン51は誘電体薄膜2の堆積前に誘電体
薄膜23に対するエッチングストップとして用いる。
同一のマスクパターン41をエッチングストップマスクパターン51として用いる
変形例も可能である。これがため、シリコン島20aをレーザビーム40で結晶化す
る結晶化処理は第2誘電体薄膜23の堆積前に図10に示す工程で実施することがで
きる。この場合には、アモルファスシリコン薄膜51および下側の肉厚絶縁薄膜24
によってシリコン島20bをレーザ加熱処理からマスクする。斯様にしてシリコン
島20aの結晶化の後第2誘電体薄膜23を堆積することができる。次に、レーザマ
スク薄膜51をエッチングストップ層として用いて誘電体薄膜23をエッチングによ
りパターン化する。
図11は、単一の薄膜24を堆積する代わりに2つの薄膜を堆積することによって
負荷薄膜トランジスタM2の肉厚ゲート誘電体薄膜を形成する他の変形例を示す
。この場合には、誘電体薄膜23を絶縁基板10の半導体構体20−21上にまず最初堆
積する。次いで、誘電体薄膜23上の肉薄ゲート誘電体を有する薄膜トランジスタ
(M1)を形成すべき箇所にエッチングストップマスクパターン55を設ける。次
いで、第2誘電体薄膜54を堆積し、エッチングによりパターン化して肉厚誘電体
を必要とする区域上のみこの第2誘電体薄膜54を残存させるようにする。これが
ため、例えば負荷薄膜トランジスタM2およびスイッチング薄膜トランジスタM
3の区域に第2誘電体薄膜54を残存させるが、駆動薄膜トランジスタM1の区域
からは第2誘電体薄膜54をエッチングにより除去する。このエッチングストップ
層55によってこの誘電体薄膜54のエッチングパターン化中下側の誘電体薄膜23を
保護する。
図7のインバータ回路2において、スイッチング素子S1は薄膜トランジスタ
M3とする。図8はスイッチング素子S1が一対のスイッチングダイオードD1
およびD2を具える変形例を示す。図8に示すように、ダイアグラムD1および
D2は電圧供給ライン3と制御ライン4との間に接続することができる。ダイオ
ードD1およびD2のスイッチングは制御ライン4に供給されるスイッチング電
圧によって制御する。これらダイオードD1およびD2は基板10上にp-i-n薄
膜ダイオードとして形成することができる。これがため、未ドープシリコン層20
の堆積前に基板10上に電極層、次いでp型シリコン層を堆積するとともに少なく
とも部分的にパターン化してダイオードD1およびD2の陽極領域およびその
電極接続部を形成することができる。次に、シリコン薄膜20を堆積して薄膜トラ
ンジスタM1,M2・・・のチャネル領域20a,20b,・・・を形成するととも
にp−i−n薄膜ダイオードD1およびD2の真性領域を形成する。次いで、n
型シリコン薄膜を堆積して薄膜トランジスタM1,M2・・・のソースおよびド
レイン電極領域21および22を形成するとともにp−i−n薄膜ダイオードD1お
よびD2のn型陰極領域を形成する。ダイオードD1およびD2の陽極電極接続
部は薄膜トランジスタM1,M2・・・のソース,ドレインおよびゲート電極接
続部25乃至29を形成するために用いられる金属薄膜の一部分によって形成するこ
とができる。ダイオードD1およびD2の真性領域を形成するために用いられる
シリコン薄膜20の区域は硬化アモルファス半導体材料α−Siとして保持して低
漏洩電流のスイッチングダイオードD1およびD2を形成し得るようにする。
本発明は上述した例にのみ限定されるものではなく、要旨を変更しない範囲内で
種々の変形や変更が可能である。
─────────────────────────────────────────────────────
【要約の続き】
は結晶性即ち、アモルファス材料(α−Si)を小さく
することによって負荷薄膜トランジスタ(M2)の相互
コンダクタンス(gm2)のファクタμCを減少させるよ
うにする。同様に、駆動および負荷薄膜トランジスタ
(M1およびM2)に用いられるものと異なる材料また
は厚さのものをブートストラップコンデンサ(Cs)お
よびこのコンデンサ(Cs)のスイッチ(M3)に有利
に用いることもできる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.駆動トランジスタおよび負荷トランジスタをインバータとしてともに結合す るようにした薄膜回路を具える電子装置において、駆動トランジスタおよび負荷 トランジスタの双方は各々が各チャネル領域に容量的に結合された各ゲート電極 を有する薄膜電界効果トランジスタとし、負荷トランジスタのゲート電極と前記 駆動トランジスタのドレイン電極および前記負荷トランジスタのソース電極が共 に結合されたノードとの間にブートストラップコンデンサを結合し、前記負荷ト ランジスタが、前記駆動トランジスタの相互コンダクタンスよりも低い相互コン ダクタンスを有し、負荷トランジスタの相互コンダクタンスのファクタμCが駆 動トランジスタの相互コンダクタンスのファクタμCよりも低くし、ここに,負 荷トランジスタおよび駆動トランジスタに対して、 μ=各トランジスタのチャネル領域の電荷キャリア移動度 C=各トランジスタのゲート電極およびチャネル領域間のキャパシタンスと する、ことを特徴とする薄膜回路を具える電子装置。 2.駆動トランジスタおよび負荷トランジスタの双方はその各ゲート電極がその 各チャネル領域に容量的に結合された各誘電体薄膜を具え、負荷トランジスタの 誘電体薄膜を駆動トランジスタの誘電体薄膜よりも厚くしてキャパシタンスCが 駆動トランジスタのキャパシタンスよりも低い負荷トランジスタを得るようにし たことを特徴とする請求項1に記載の薄膜回路を具える電子装置。 3.駆動トランジスタおよび負荷トランジスタの双方はその各ゲート電極がその 各チャネル領域に容量的に結合された各誘電体薄膜を具え、負荷トランジスタの 誘電体薄膜を駆動トランジスタの誘電体定数よりも低い誘電体定数を有する材料 を具え、キャパシタンスCが駆動トランジスタのキャパシタンスよりも低い負荷 トランジスタを得るようにしたことを特徴とする請求項1または2に記載の薄膜 回路を具える電子装置。 4.前記駆動トランジスタのチャネル領域は結晶半導体材料を具え、負荷トラン ジスタのチャネル領域は駆動トランジスタの結晶半導体材料の電荷キャリア移動 度μよりも低い移動度を有する少量の結晶またはアモルファス半導体材料を 具えるようにしたことを特徴とする請求項1,2または3に記載の薄膜回路を具 える電子装置。 5.前記ブートストラップコンデンサを充電するスイッチは負荷トランジスタの ゲート電極に結合し、駆動トランジスタのチャネル領域は結晶半導体材料を具え 、前記スイッチおよび負荷トランジスタのチャネル領域の双方は少量の結晶また はアモルファス半導体材料を具えるようにしたことを特徴とする請求項1,2, 3または4に記載の薄膜回路を具える電子装置。 6.前記ブートストラップコンデンサは上側電極および下側電極間に第1誘電体 薄膜の第1区域を有し、負荷トランジスタのソース電極および駆動トランジスタ のドレイン電極を前記下側電極に接続し、駆動トランジスタのゲート電極を第1 誘電体薄膜の第2区域の両端間のチャネル両端間のに結合し、前記ブートストラ ップコンデンサの上側電極を負荷トランジスタのゲート電極の結合し、負荷トラ ンジスタのゲート電極を前記第1誘電体薄膜よりも厚い第2誘電体薄膜の両端間 の各チャネル領域に結合するようにしたことを特徴とする請求項1〜5の何れか の項に記載の薄膜回路を具える電子装置。 7.前記ブートストラップコンデンサは上側電極および下側電極間に第1誘電体 薄膜の第1区域を有し、負荷トランジスタのソース電極および駆動トランジスタ のドレイン電極を前記下側電極に接続し、駆動トランジスタのゲート電極を第1 誘電体薄膜の第2区域の両端間のチャネル領域に結合し、前記ブートストラップ コンデンサの上側電極を負荷トランジスタのゲート電極に結合し、負荷トランジ スタのゲート電極は前記第1誘電体薄膜の誘電体定数よりも低い誘電体定数を有 する材料を具える第2誘電体薄膜の両端間の各チャネル領域に結合するようにし たことを特徴とする請求項1〜6の何れかの項に記載の薄膜回路を具える電子装 置。 8.前記ブートストラップコンデンサはその容量値を、結合されるゲート電極に 関連する総合寄生容量の20倍未満とすることを特徴とする請求項1〜7の何れか の項に記載の薄膜回路を具える電子装置。 9.前記インバータは小信号利得が少なくとも20のアナログ増幅器とすることを 特徴とする請求項1〜8の何れかの項に記載の薄膜回路を具える電子装置。 10.前記インバータが電子装置の薄膜アレイに対する薄膜駆動回路の一部分を構 成することを特徴とする請求項1〜3の何れかの項に記載の薄膜回路を具える電 子装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB9520888.0 | 1995-10-12 | ||
GBGB9520888.0A GB9520888D0 (en) | 1995-10-12 | 1995-10-12 | Electronic devices comprising thin-film circuitry |
PCT/IB1996/001062 WO1997015948A2 (en) | 1995-10-12 | 1996-10-09 | Electronic devices comprising thin-film circuitry |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11515143A true JPH11515143A (ja) | 1999-12-21 |
Family
ID=10782194
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9516424A Pending JPH11515143A (ja) | 1995-10-12 | 1996-10-09 | 薄膜回路を具える電子装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5744823A (ja) |
EP (1) | EP0797843A2 (ja) |
JP (1) | JPH11515143A (ja) |
KR (1) | KR980700684A (ja) |
GB (1) | GB9520888D0 (ja) |
WO (1) | WO1997015948A2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006148269A (ja) * | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Nec Corp | ブートストラップ回路及びその駆動方法並びにシフトレジスタ回路、論理演算回路、半導体装置 |
JP2009188381A (ja) * | 2008-02-05 | 2009-08-20 | Toppoly Optoelectronics Corp | ポリシリコン層及び微細結晶シリコン層を有する2重活性層構造、その製造方法及びこれを使用する装置 |
JP2012256875A (ja) * | 2011-05-13 | 2012-12-27 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
US8463116B2 (en) | 2008-07-01 | 2013-06-11 | Tap Development Limited Liability Company | Systems for curing deposited material using feedback control |
US8584249B2 (en) | 2003-05-16 | 2013-11-12 | Phu Sang Ltd., Llc | System for preventing unauthorized use of digital content |
JP2018197868A (ja) * | 2001-11-09 | 2018-12-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
US10461140B2 (en) | 2001-11-09 | 2019-10-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
JP2019216253A (ja) * | 2008-10-31 | 2019-12-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 駆動回路 |
KR20200048910A (ko) * | 2018-10-31 | 2020-05-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 복수의 박막 트랜지스터들을 포함하는 표시장치 및 그 제조방법 |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100265364B1 (ko) * | 1998-06-27 | 2000-09-15 | 김영환 | 넓은 동적 범위를 갖는 씨모스 이미지 센서 |
EP1020920B1 (en) * | 1999-01-11 | 2010-06-02 | Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having a driver TFT and a pixel TFT on a common substrate |
US6506635B1 (en) * | 1999-02-12 | 2003-01-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, and method of forming the same |
GB9926670D0 (en) * | 1999-11-12 | 2000-01-12 | Univ Liverpool | Field effect transistor (FET) and FET circuitry |
US6747638B2 (en) * | 2000-01-31 | 2004-06-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Adhesion type area sensor and display device having adhesion type area sensor |
KR100595902B1 (ko) * | 2003-12-31 | 2006-06-30 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 시모스 이미지 센서 및 그 제조방법 |
US20070040165A1 (en) * | 2005-08-16 | 2007-02-22 | Klaus Dimmler | Method of fabricating organic FETs |
KR100801961B1 (ko) * | 2006-05-26 | 2008-02-12 | 한국전자통신연구원 | 듀얼 게이트 유기트랜지스터를 이용한 인버터 |
KR100790761B1 (ko) | 2006-09-29 | 2008-01-03 | 한국전자통신연구원 | 인버터 |
KR100816498B1 (ko) * | 2006-12-07 | 2008-03-24 | 한국전자통신연구원 | 표면 처리된 층을 포함하는 유기 인버터 및 그 제조 방법 |
JP5294651B2 (ja) * | 2007-05-18 | 2013-09-18 | キヤノン株式会社 | インバータの作製方法及びインバータ |
US20090004368A1 (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-01 | Weyerhaeuser Co. | Systems and methods for curing a deposited layer on a substrate |
KR101539667B1 (ko) * | 2008-06-18 | 2015-07-28 | 삼성전자주식회사 | 인버터 소자 및 그 동작 방법 |
US8106400B2 (en) | 2008-10-24 | 2012-01-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
KR102251817B1 (ko) | 2008-10-24 | 2021-05-12 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
KR101631454B1 (ko) * | 2008-10-31 | 2016-06-17 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 논리회로 |
KR101522400B1 (ko) * | 2008-11-10 | 2015-05-21 | 삼성전자주식회사 | 인버터 및 그를 포함하는 논리소자 |
JP5590868B2 (ja) * | 2008-12-11 | 2014-09-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
KR101707433B1 (ko) | 2009-09-04 | 2017-02-16 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 장치 및 발광 장치를 제작하기 위한 방법 |
JP5344005B2 (ja) * | 2011-06-07 | 2013-11-20 | 株式会社豊田自動織機 | スイッチング回路 |
JP2013084333A (ja) | 2011-09-28 | 2013-05-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | シフトレジスタ回路 |
JP2013130802A (ja) | 2011-12-22 | 2013-07-04 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置、画像表示装置、記憶装置、及び電子機器 |
JP6496742B2 (ja) * | 2014-02-11 | 2019-04-03 | アイメック・ヴェーゼットウェーImec Vzw | 薄膜電子回路をカスタマイズするための方法 |
CN107845649A (zh) * | 2016-09-20 | 2018-03-27 | 松下知识产权经营株式会社 | 摄像装置及其制造方法 |
US10134800B2 (en) * | 2016-11-09 | 2018-11-20 | Lg Display Co., Ltd. | Photo sensor and display device having the same |
US10749019B2 (en) * | 2018-07-03 | 2020-08-18 | Semiconductor Components Industries, Llc | Circuit and electronic device including an enhancement-mode transistor |
CN109709696A (zh) * | 2019-01-11 | 2019-05-03 | 惠科股份有限公司 | 一种感光面板、感光面板的制作方法和显示面板 |
US20220344357A1 (en) * | 2021-04-23 | 2022-10-27 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Memory device, integrated circuit, and manufacturing method of memory device |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2081018B (en) * | 1980-07-31 | 1985-06-26 | Suwa Seikosha Kk | Active matrix assembly for display device |
FR2524714B1 (fr) * | 1982-04-01 | 1986-05-02 | Suwa Seikosha Kk | Transistor a couche mince |
GB2245741A (en) * | 1990-06-27 | 1992-01-08 | Philips Electronic Associated | Active matrix liquid crystal devices |
JPH04184424A (ja) * | 1990-11-20 | 1992-07-01 | Ricoh Co Ltd | 表示装置とその製法 |
JP3043870B2 (ja) * | 1991-11-21 | 2000-05-22 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置 |
JP2666103B2 (ja) * | 1992-06-03 | 1997-10-22 | カシオ計算機株式会社 | 薄膜半導体装置 |
GB9219836D0 (en) * | 1992-09-18 | 1992-10-28 | Philips Electronics Uk Ltd | Electronic drive circuits for active matrix devices,and a method of self-tasting and programming such circuits |
JP2518133B2 (ja) * | 1993-02-12 | 1996-07-24 | 日本電気株式会社 | スタティック型半導体記憶装置 |
DE4307177C2 (de) * | 1993-03-08 | 1996-02-08 | Lueder Ernst | Schaltungsanordnung als Teil eines Schieberegisters zur Ansteuerung von ketten- oder matrixförmig angeordneten Schaltelementen |
JPH06151307A (ja) * | 1993-06-11 | 1994-05-31 | Sanyo Electric Co Ltd | 薄膜トランジスタ回路装置の製造方法 |
-
1995
- 1995-10-12 GB GBGB9520888.0A patent/GB9520888D0/en active Pending
-
1996
- 1996-10-09 JP JP9516424A patent/JPH11515143A/ja active Pending
- 1996-10-09 US US08/728,119 patent/US5744823A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-10-09 EP EP96931216A patent/EP0797843A2/en not_active Withdrawn
- 1996-10-09 WO PCT/IB1996/001062 patent/WO1997015948A2/en not_active Application Discontinuation
- 1996-10-09 KR KR1019970704057A patent/KR980700684A/ko not_active Application Discontinuation
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018197868A (ja) * | 2001-11-09 | 2018-12-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
US11063102B2 (en) | 2001-11-09 | 2021-07-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US10680049B2 (en) | 2001-11-09 | 2020-06-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US10461140B2 (en) | 2001-11-09 | 2019-10-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US8584249B2 (en) | 2003-05-16 | 2013-11-12 | Phu Sang Ltd., Llc | System for preventing unauthorized use of digital content |
JP2006148269A (ja) * | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Nec Corp | ブートストラップ回路及びその駆動方法並びにシフトレジスタ回路、論理演算回路、半導体装置 |
JP4617840B2 (ja) * | 2004-11-17 | 2011-01-26 | 日本電気株式会社 | ブートストラップ回路及びその駆動方法並びにシフトレジスタ回路、論理演算回路、半導体装置 |
US7518407B2 (en) | 2004-11-17 | 2009-04-14 | Nec Corporation | Bootstrap circuit and driving method thereof |
JP2009188381A (ja) * | 2008-02-05 | 2009-08-20 | Toppoly Optoelectronics Corp | ポリシリコン層及び微細結晶シリコン層を有する2重活性層構造、その製造方法及びこれを使用する装置 |
US8463116B2 (en) | 2008-07-01 | 2013-06-11 | Tap Development Limited Liability Company | Systems for curing deposited material using feedback control |
JP2019216253A (ja) * | 2008-10-31 | 2019-12-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 駆動回路 |
US9466618B2 (en) | 2011-05-13 | 2016-10-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device including two thin film transistors and method of manufacturing the same |
JP2012256875A (ja) * | 2011-05-13 | 2012-12-27 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
KR20200048910A (ko) * | 2018-10-31 | 2020-05-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 복수의 박막 트랜지스터들을 포함하는 표시장치 및 그 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1997015948A3 (en) | 1997-06-12 |
EP0797843A2 (en) | 1997-10-01 |
US5744823A (en) | 1998-04-28 |
GB9520888D0 (en) | 1995-12-13 |
KR980700684A (ko) | 1998-03-30 |
WO1997015948A2 (en) | 1997-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11515143A (ja) | 薄膜回路を具える電子装置 | |
US6953713B2 (en) | Electric device, matrix device, electro-optical display device and semiconductor memory having thin-film transistors | |
US5821559A (en) | Electric device, matrix device, electro-optical display device, and semiconductor memory having thin-film transistors | |
US5528056A (en) | CMOS thin-film transistor having split gate structure | |
US5621683A (en) | Semiconductor memory with non-volatile memory transistor | |
US6046479A (en) | Electronic devices comprising thin-film transistors | |
US6028333A (en) | Electric device, matrix device, electro-optical display device, and semiconductor memory having thin-film transistors | |
JP3173747B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4112150B2 (ja) | オペアンプ回路および差動増幅回路の作製方法 | |
JPH1174540A (ja) | ポリシリコンデバイスおよびそれを製造するための方法 | |
JP3025385B2 (ja) | 半導体装置 | |
US5446304A (en) | Insulated-gate-type field effect transistor which has subgates that have different spacing from the substrate than the main gate | |
JP2002231955A (ja) | 表示装置およびその製造方法 | |
US5471070A (en) | Thin-film transistor circuit having an amorphous silicon load and a driver transistor and a method of producing the same | |
JP2787546B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH0595117A (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
US6437403B1 (en) | Semiconductor device | |
JPH0697694B2 (ja) | 相補型薄膜トランジスタ | |
Maegawa et al. | A 0.4 µm Gate-All-Around TFT (GAT) Using a Dummy Nitride Pattern for High-Density Memories | |
JPH06112490A (ja) | ポリシリコン薄膜トランジスタ集積回路、イメージセンサ、液晶ディスプレー、半導体メモリー装置およびその製造方法 | |
US7492419B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP3134911B2 (ja) | 半導体集積回路の作製方法 | |
JP3261785B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH1154755A (ja) | 半導体素子の製造方法および薄膜トランジスタ | |
JP2705550B2 (ja) | Cmos薄膜トランジスタおよびその製造方法 |