JPH11512046A - 電子装置およびその駆動方法 - Google Patents

電子装置およびその駆動方法

Info

Publication number
JPH11512046A
JPH11512046A JP9509679A JP50967997A JPH11512046A JP H11512046 A JPH11512046 A JP H11512046A JP 9509679 A JP9509679 A JP 9509679A JP 50967997 A JP50967997 A JP 50967997A JP H11512046 A JPH11512046 A JP H11512046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
electronic device
ignition pill
duty ratio
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9509679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3759619B2 (ja
Inventor
ニチュケ ヴェルナー
ドロブニー ヴォルフガング
カール オットー
ザイボルト ヨッヘン
ケーラー ディートマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH11512046A publication Critical patent/JPH11512046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3759619B2 publication Critical patent/JP3759619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/017Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including arrangements for providing electric power to safety arrangements or their actuating means, e.g. to pyrotechnic fuses or electro-mechanic valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電子装置(1)が加速度値検出センサ(2)と、センサ(2)に接続された制御装置(3)を有する。制御装置(3)はスイッチ素子(S1,S2)を制御し、スイッチ素子は少なくとも1つの点火ピル(5)を有する直列回路に配置されている。スイッチ素子(S1,S2)の制御の際に点火ピル(5)に電流が印加される。この電流は同時にさらに直列に接続された抵抗を(RM)を流れ、この抵抗で電圧降下が発生し、この電圧降下がコンパレータ(7)により評価される。点火ピル(5)を流れる電流の強度に依存して、電流制御のデューティ比が変更される。

Description

【発明の詳細な説明】 電子装置およびその駆動方法 従来の技術 本発明は、請求項1の上位概念による電子装置、および請求項7の上位概念に よる駆動方法から出発する。乗客に対する安全装置は例えば刊行物Ingenieurs de l′Automobile(1982)No.6,69頁からの74頁図19から公知である。この 種の安全装置はいわゆる点火ピルを有し、この点火ピルは制御装置によって制御 される。点火ピルは制御後にガス形成装薬を作動させる。このガス形成装薬は乗 客に対する保持手段、例えばエアバッグと作用接続しており、このエアバッグを 膨張させる。US−PS3911391から、この種の点火ピルの検査方法が公 知である。ここで検査すべき点火ピルには検査電流源から送出された検査電流が 印加される。ここで発生する電圧降下が比較回路で基準電圧源から送出された電 圧と比較される。この種の測定の精度は、検査中に点火ピルに印加される検査電 流の精度に依存する。しかし集積回路では高精度の電流源を設けることは比較的 困難であり、コストがかかる。 発明の利点 請求項1の構成を有する本発明の装置、および請求 項7の構成を有するこの装置の駆動方法は、点火ピルを制御する制御装置の出力 段に対する高い過負荷安全性の点で有利であり、点火ピルの抵抗値がその目標値 から大きく異なっていても、とりわけこれを大きく下回っていても大丈夫である 。このことによって比較的小さく構成された出力段を使用することができ、この 出力段は集積技術で実施する際に僅かなチップ面積しか必要としない。このこと はさらにコスト低減につながる。点火ピルを目標値とは異なる抵抗値によりクロ ック制御し、各クロックごとに電流測定を行うことによって、点火ピルの抵抗変 化に非常にフレキシブルに応答することができる。このことによって有利には、 点火ピルの抵抗値がその目標値から大きく異なっている場合でも点火ピルの作動 に必要な最小エネルギーを準備することができる。点火ピルをクロック制御する ことによって、点火ピル抵抗が短絡した場合でも制御装置に要求される最大エネ ルギーが制限される。さらに電流振幅を大きく上昇させることと、これにより生 じる短絡および/またはバイパス路の自由燃焼によって、動作条件が非常に厳し くても確実な点火ピルの作動が達成される。 本発明のさらなる有利な構成および発展形態は従属請求項に記載されている。 図面 本発明の実施例が図面に示されており、以下詳細に 説明する。 図1は電子装置1の簡単なブロック回路図、 図2は点火ピルを図示した電子装置の実施例のブロック回路図、 図3、図4,図5および図6は時間の関数としての電球経過の線図、 図7はフローチャート、 図8は複数の点火ピルを制御するため複数の出力段を有する電子装置の別の実 施例のブロック回路図である。 実施例の説明 図1は、上位概念による電子装置1の簡単なブロック回路図を示す。この装置 は車両の加速度値を検出するセンサ2を有し、このセンサの出力端子は制御装置 3の入力端子と接続されている。制御装置3はセンサ2の出力信号を評価し、乗 客保護のための保持手段4a,4b、例えばエアバッグ、ベルトテンショナーお よび/または同等手段と接続されている。重大な事故状況が発生すると、制御装 置3は保持手段4a,4bを制御し、保持手段はこれに基づいて乗客を保護する 。 図2は、上位概念による電子装置の詳細なブロック回路図を示す。ここには点 火ピル5自体も図示されている。装置1はさらにセンサ2を有し、このセンサは 制御装置3と接続されている。制御装置3の出力端子 はスイッチ手段S1,S2と接続されており、これらスイッチ手段は点火ピル5 に直列に接続されている。これらにさらに直列に抵抗RMが接続されており、こ の抵抗の一方の端子はアースされている。点火ピル5には少なくとも1つの保持 手段4aが作用接続している。この作用接続は、図2に破線で示した点火ピル5 と保持手段4aとの間の接続によって示されている。 装置1はさらに演算増幅器の形態のコンパレータ7を有し、その非反転入力端 子は抵抗RMのアース反対側端子と接続されている。コンパレータ7の反転入力 端子は、有利には複数の電圧値に切り替えることのできるように構成された基準 電圧源と接続されている。とくに簡単で安価な基準電圧源は、図2に実施例のよ うに動作電圧に接続された分圧器(抵抗R200,R201,R202,R20 3)により形成される。第3のスイッチ手段S3により、抵抗R201,R20 2,R203を交互に抵抗R200に直列に接続することができる。これにより コンパレータ7の反転入力端子と接続された分圧器の中間タップには種々異なる 基準電圧値が形成される。スイッチ手段S3は制御装置3により制御される。コ ンパレータ7の出力端子は制御装置3の入力端子と接続されている。センサ2は 車両加速度に相応する出力信号を送出し、この出力信号は制御装置3によって評 価される。ここでセンサ2の出力信号は通常は積分され、積分値が所定の閾値と 比較される。この閾値を越えると、このことは重大な事故を意味し、スイッチ手 段S1,S3が制御装置3により制御される。このことによって少なくとも1つ の点火ピル5に電流が印加され、これによって加熱される。点火ピル5は保持手 段4a、例えばエアバッグと作用接続しており、ガス形成装薬を作動させ、ガス 形成装薬はこのエアバッグを膨張される。 スイッチ手段S1,S2と点火ピル5を有する点火回路ではさらに、前記の構 成素子に直列に抵抗RMが接続されている。この抵抗RMには同じように点火ピ ル5に印加される点火電流が流れる。これに基づきこの抵抗RMでは電圧が降下 し、この電圧がコンパレータ7によって少なくとも1つの基準電圧と比較される 。このことによって回路技術的に簡単に、点火ピル5に印加される電流を検出す ることができる。 本発明によれば、点火ピル5が点火電流によって制御される際にこの点火電流 が有利にはそれぞれ所定の時間間隔で測定される。この時間間隔は例えばクロッ ク発生器8により設定される。このクロック発生器8は有利には制御装置3に集 積されている。もちろんこのクロック発生器を図2に示すように別個の構成群と することもできる。 どのように点火ピル5に印加される電流が測定され、制御されるのかを、以下 図3から図7に示した線図に基づいて説明する。図3から図6の線図には電流経 過が時間の関数としてプロットされている。一方図7にはフローチャートが示さ れている。図7のフローチャートによれば、スタートステップ100で少なくと も1つの点火ピル5(図2)が制御され、ステップ101で電流が印加される。 ステップ104では、点火ピル5を流れる電流Iが測定される。この測定は、点 火ピル5に直列に接続された抵抗RMでの電圧降下を検出することによって行わ れる。ステップ107では電流Iが電流の第1の目標値I1と比較される。この 比較は、コンパレータ7が抵抗RMで検出された電圧降下2を第1の電圧基準値 と比較することによって実施される。電流Iが第1の電流限界値I1よりも下に 留まる限り、点火ピル5には図7のステップ103からわかるように、デューテ ィ比TVが1である電流が印加される。本発明の有利な実施例では、第1の電流 限界値I1≦3Aである。従って、点火ピル5に約1.75Aのオーダーの点火 電流を印加するとき、デューティ比TVは1である。これは図3の線図からわか る。すなわち電流強度が約1.75Aのとき、持続電流として点火電流が点火ピ ル5を最終的にこれが作動するまで流れる。 点火ピル5を流れる電流Iが第1の電流限界値I1を上回る場合、図7のステ ップ108で、点火ピル5を流れる電流Iがまだ第2の電流限界値I2より下に あるか否かが検査される。この第2の電流限界値I2 は本発明の有利な実施例では例えば約6Aである。このことが当てはまると、図 7のステップ102で電流制御のデューティ比が変化され、例えば1/2に低減 される。これは図4の線図に示されており、約3.5Aの電流Iが示されている 。この値は第1の電流限界値I1より上にあるが第2の電流限界値I2より下に ある。これに従い点火ピル5はクロックで電流Iにより制御される。ここでデュ ーティ比TVは有利には1/2である。 電流測定の際に、この電流が第2の電流限界値I2をも上回っているが、第3 の電流限界値I3よりはまだ下にあることが検出されると(図7のステップ10 9参照)、ステップ105で電流制御のデューティ比TVが1/8に低減される 。有利には本発明の実施例では、この第3の電流限界値I3は約12Aである。 これを図5の線図に基づいて説明する。測定プログラムで、点火ピル5を流れる 電流が約7Aであることが検出されると、これにより図7のフローチャートのス テップ109の条件が満たされる。これに従いデューティ比TVは1/8に低減 される。 最終的に、点火ピル5を流れる電流Iが第3の電流限界値I3より上にあれば (図7のステップ110参照)、デューティ比TVがさらに1/16に、図7の ステップ106で低減される。このことは図6の線図に基づき明らかである。点 火ピル5を流れる約12. IAの電流が第3の限界値I3の値12Aを上回っている。従って電流制御は、 デューティ比TVが1/16になるように行われる。 前記の電流制御によって、点火ピル5に電流を供給する出力段の負荷が低減さ れる。このことによって有利には構成の小さな出力段を使用することができ、集 積技術で実施する際に比較的小さなチップ面積しか必要としない。このことによ り全体で構造サイズの低減が達成され、しかもその際に困難な熱問題も発生しな い。点火ピルをクロック制御し、電流Iに対する測定過程を各クロックごとに少 なくとも1回行うことによって、非常に高速に電流Iの変化に応答することがで き、必要な場合にはクロックデューティ比TVを直ちに適合することができる。 本発明の有利な実施例では、約数10kHz、例えば40kHzの周波数のク ロック発生器が使用される。ここでデューティ比は有利には分母2の商であるか またはその倍数である。すなわち1,1/2,1/8,1/16である。点火ピ ル5を比較的大きな電流強度Iにより制御可能であることによってさらに、それ 自体障害となる状態の制御過程、例えば短絡またはバイパス路を自由燃焼によっ て除去することができる。このことによって不利な状況であっても点火ピル5を 設計通り作動することができる。このようにして、点火ピル5の実際抵抗がその 目標値から大きく異なって いる場合でもこれを制御することができる。市販の点火ピルの抵抗は数Ωのオー ダーであり、例えば約2Ωである。 とくに有利には電子装置1は集積電子回路80(図8)を有し、ここには複数 のスイッチ素子、81a,81b,81c,81d、これらスイッチ素子に対す るドライバ回路82a,82b,82c,82d、およびコンパレータ83a, 83b,83c,83dが集積されている。これにより複数の点火ピル5を制御 することができ、しかも高い実装密度により構造的な大きさが小さく、所要空間 が節約される。 図8ではスイッチ素子81a,81b,81c,81dと接続された端子線路 IGH0,IGH1,IGH2,IGH3がここに図示されない点火ピルに至る 。これら点火ピルはこの電子回路80の外側で、保持手段に直接隣接して配置さ れている。スイッチ素子81a,81b,81c,81dに直列にそれぞれ抵抗 R50,R51,R52,R53が示されており、これらの抵抗には点火ピルに 印加される電流が流れる。前記抵抗R50,R51,R52,R53の端子線路 はそれぞれコンパレータ83a,83b,83c,83dの入力端子と接続され ている。コンパレータは、それぞれの抵抗に発生する電圧降下を検知し、これを 所定の基準値と比較する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 オットー カール ドイツ連邦共和国 D−71229 レオンベ ルク トーンヴェーク 8 (72)発明者 ヨッヘン ザイボルト ドイツ連邦共和国 D−72070 チュービ ンゲン ベルクシュトラーセ 11/1 (72)発明者 ディートマー ケーラー ドイツ連邦共和国 D−72649 ヴォルフ シュルーゲン シラーシュトラーセ 23

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 乗客保護装置をトリガするための電子装置であって、少なくとも1つの 加速度センサと、センサ信号を評価するための制御装置と、保持手段、例えばエ アバッグ、ベルトテンショナー等とを有し、前記保持手段は事故状況において制 御装置から伝達されて電流の流れる少なくとも1つの点火ピルによってトリガさ れる形式の電子装置において、 少なくとも1つの点火ピル(5)を流れる電流(I)を検出し、これを少なく とも1つの電流限界値(I1,I2,I3)と比較するための手段と、電流制御 手段とを有し、 前記電流制御手段は、点火ピル(5)を流れる電流(I)のデューティ比(T V)を制御する、 ことを特徴とする電子装置。 2. ディーティ比(TV)は電流強度(I)に依存して制御可能である、請 求項1記載の電子装置。 3. 前記電流(I)を検出し、これを少なくとも1つの電流限界値(I1, I2,I3)と比較するための手段は、点火ピル(5)の電流回路に配置された 測定抵抗(RM)とコンパレータ(7)とを有し、 該コンパレータは、測定抵抗(RM)で降下する電圧降下を少なくとも1つの 基準電圧と比較する、請求項1または2記載の電子装置。 4. 多重コンパレータ、例えば3重コンパレータが設けられている、請求項 1から3までのいずれか1項記載の電子装置。 5. クロック発生器(8)が設けられており、該クロック発生器のクロック 周波数は数10kHz、例えば40kHzである、請求項1から4までのいずれ か1項記載の電子装置。 6. 集積電子回路(80)を有し、外周席電子回路には複数のスイッチ素子 (81a,81b,81c,81d)、これらスイッチ素子に対するドライバー 回路(82a,82b,82c,82d)およびコンパレータ(83a,83b ,83c,83d)が集積されている、請求項1から5までのいずれか1項記載 の電子装置。 7. 点火ピル(5)に電流(I)を印加し、 所定の時間間隔の後、電流強度を測定し、目標値と比較し、 目標値と異なる場合に電流制御のデューティ比(TV)を変更する、 ことを特徴とする請求項1から6までのいずれか1項記載の電子装置の駆動方法 。 8. デューティ比(TV)の変化と共に、点火ピル(5)を流れる電流の振 幅を変化させる、請求項7記載の方法。 9. デューティ比(TV)が小さい場合には、電 流(I)の振幅を高める、請求項7または8記載の方法。 10. 電流強度(I)に対して複数の目標値(I1,I2,I3)が設けら れており、 第1の目標値(I1)は3Aより小さいかまたは等しく、第2の目標値(I2 )は6Aより小さいかまたは等しく、第3の目標値(I3)は12Aより小さい かまたは等しい、請求項7から9までのいずれか1項記載の方法。 11. デューティ比(TV)は以下の値である、 0<I<I1: TV=1/1 I2<I<I2: TV=1/2 I2<I<I3: TV=1/8 I3<I: TV=1/16 請求項7から10までのいずれか1項記載の方法。
JP50967997A 1995-08-30 1996-08-07 電子装置およびその駆動方法 Expired - Fee Related JP3759619B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19531899A DE19531899B4 (de) 1995-08-30 1995-08-30 Elektronische Einrichtung und Betriebsverfahren für diese
DE19531899.4 1995-08-30
PCT/DE1996/001472 WO1997008022A1 (de) 1995-08-30 1996-08-07 Feedbackgesteuerte zündpillenaktivierung für einen gassack eines kraftfahrzeuges

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11512046A true JPH11512046A (ja) 1999-10-19
JP3759619B2 JP3759619B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=7770763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50967997A Expired - Fee Related JP3759619B2 (ja) 1995-08-30 1996-08-07 電子装置およびその駆動方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6068287A (ja)
EP (1) EP0844950A1 (ja)
JP (1) JP3759619B2 (ja)
KR (1) KR19990044204A (ja)
DE (1) DE19531899B4 (ja)
WO (1) WO1997008022A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19731219A1 (de) * 1997-07-21 1999-01-28 Temic Bayern Chem Airbag Gmbh Zündsystem für einen pyrotechnischen Gasgenerator
DE19819124A1 (de) * 1998-04-29 1999-11-11 Daimler Chrysler Ag Steuergerät zur Auslösung eines Zünders einer Insassenschutzeinrichtung, insbesondere in Kraftfahrzeugen
JP4667549B2 (ja) * 1999-09-10 2011-04-13 オートリブ株式会社 シートベルト装置
DE10066401B4 (de) * 1999-09-10 2008-03-20 Nsk Autoliv Co, Ltd. Sicherheitsgurtvorrichtung
KR20010086494A (ko) * 2000-03-02 2001-09-13 윤장진 조기 충돌 감지 센서
DE10012862B4 (de) * 2000-03-16 2006-02-02 Siemens Ag Steuersystem zur Verwendung in einem Kraftfahrzeug
US6275756B1 (en) 2000-06-21 2001-08-14 Breed Automotive Technology, Inc. Smart ignitor control system
DE10057917B4 (de) * 2000-11-21 2004-10-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung von Zündkreisen für Rückhaltemittel
DE10064651A1 (de) 2000-12-22 2002-07-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Gasfüllung von Zylindern einer Brennkraftmaschine
JP4614050B2 (ja) * 2004-04-27 2011-01-19 アイシン精機株式会社 車両の乗員保護装置
DE102004032732B4 (de) * 2004-07-07 2009-12-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Airbagauslöseelektronik für Fahrzeuge
DE102012024893B4 (de) * 2012-12-20 2017-01-26 Krohne Messtechnik Gmbh Messanordnung zur Bestimmung einer Messgröße und Verfahren zur Erzeugung eines Ausgangssignals
US9499115B2 (en) * 2014-05-02 2016-11-22 Takata Protection Systems, Inc. Apparatus, system, and method for diagnosing initiators in airbag systems

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2222038C3 (de) * 1972-05-05 1978-07-06 Messerschmitt-Boelkow-Blohm Gmbh, 8000 Muenchen Prüfschaltung für die Auslösevorrichtung einer dem Schutz der Insassen eines Fahrzeuges während eines Unfalles dienenden Sicherheitseinrichtung
JPH0634586B2 (ja) * 1985-09-25 1994-05-02 株式会社東芝 電力変換装置
DE3743866C1 (de) * 1987-12-23 1989-07-27 Lenze Gmbh & Co Kg Aerzen Schaltungsanordnung zum Schutz eines Schalttransistors
DE8915345U1 (ja) * 1988-08-26 1990-06-07 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De
WO1990002672A1 (en) * 1988-09-09 1990-03-22 Robert Bosch Gmbh Triggering circuit for a vehicle air bag
JPH04500641A (ja) * 1988-09-14 1992-02-06 ローベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 自動車の搭乗者を保護するエアバッグ装置
DE8815200U1 (ja) * 1988-12-07 1990-04-05 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De
GB2236919B (en) * 1989-10-04 1994-03-30 Kone Elevator Gmbh Overload and short-circuit protection circuit
US4987348A (en) * 1989-12-15 1991-01-22 North American Philips Corporation Bilevel current limiter
DE69205067T2 (de) * 1991-06-07 1996-03-21 Kansei Kk Aufprall-Schutzvorrichtung für Passagiere in einem Kraftfahrzeug oder dergleichen.
FR2693853B1 (fr) * 1992-07-16 1994-10-21 Sgs Thomson Microelectronics Circuit de protection d'un composant de puissance contre des surtensions directes.
JP2582749Y2 (ja) * 1992-10-01 1998-10-08 アスコ株式会社 スイッチング昇圧回路
JPH07228215A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Mitsubishi Electric Corp 車両用安全装置の制御回路
US5587906A (en) * 1994-06-13 1996-12-24 Trw Inc. Method and apparatus for sensing a vehicle crash condition using velocity enhanced acceleration crash metrics
DE4424551A1 (de) * 1994-07-12 1996-01-18 Autoliv Dev Auslösevorrichtung für ein Fahrzeug-Sicherheitssystem mit einem Beschleunigungssensor
DE19527420B4 (de) * 1995-07-27 2004-04-01 Robert Bosch Gmbh Elektronisches Gerät

Also Published As

Publication number Publication date
EP0844950A1 (de) 1998-06-03
DE19531899B4 (de) 2004-11-25
US6068287A (en) 2000-05-30
DE19531899A1 (de) 1997-03-06
JP3759619B2 (ja) 2006-03-29
WO1997008022A1 (de) 1997-03-06
KR19990044204A (ko) 1999-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6347268B1 (en) Activation control apparatus for passive vehicle occupant restraint and method of controlling activation of passive vehicle occupant restraint
US5409258A (en) Fault diagnosis apparatus for control circuit of vehicle passenger protecting device
EP0434678B2 (en) Air bag system for protection of the occupants of motor vehicles
JPH11512046A (ja) 電子装置およびその駆動方法
EP0675820B1 (en) Air bag system for motor vehicle
JPH04227A (ja) 乗員保護装置の故障検出装置
KR930002297B1 (ko) 차량용 안전장치의 제어장치
US20060069509A1 (en) Collision determining apparatus for a vehicle
JP3378855B2 (ja) 自動車の乗客保護手段の制御用に設けられた回路装置のテスト用の装置及び方法
US5672916A (en) Seat belt latch sensor
JP3505789B2 (ja) 乗員保護装置用故障診断回路およびその診断方法
JPH01297335A (ja) 車両用乗員保護システムのための故障判断装置
JPH07156743A (ja) 車両のエアバッグシステムにおけるスクイブライン系診断装置
US6220628B1 (en) Vehicle occupant protection apparatus and method having multiple stage control
JPH1134794A (ja) 乗員保護装置
JP2001277998A (ja) 車両用衝突判定装置
KR0181211B1 (ko) 에어백의 스퀴브 저항 측정장치
JP2716381B2 (ja) 運転席および助手席対応乗員保護装置
JP2001277999A (ja) 車両用衝突判定装置
JP2001278000A (ja) 車両用衝突判定装置
JP3080494B2 (ja) エアバッグの点火装置の試験装置
JP3319155B2 (ja) 起爆素子着火装置
KR100198368B1 (ko) 충돌검출 시스템
JPH08104201A (ja) 乗員保護装置の点火装置
JP2003002157A (ja) 乗員保護装置の電子セーフィングセンサの異常診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees