JP2001277999A - 車両用衝突判定装置 - Google Patents

車両用衝突判定装置

Info

Publication number
JP2001277999A
JP2001277999A JP2000095912A JP2000095912A JP2001277999A JP 2001277999 A JP2001277999 A JP 2001277999A JP 2000095912 A JP2000095912 A JP 2000095912A JP 2000095912 A JP2000095912 A JP 2000095912A JP 2001277999 A JP2001277999 A JP 2001277999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collision
speed change
threshold
elapsed time
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000095912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4183881B2 (ja
Inventor
Masatoshi Hayasaka
昌寿 早坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2000095912A priority Critical patent/JP4183881B2/ja
Publication of JP2001277999A publication Critical patent/JP2001277999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4183881B2 publication Critical patent/JP4183881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単純かつ安価な構成で、衝突の激しさに応じ
た適正な衝突判定を短時間に行う。 【解決手段】 衝突判定部12は加速度センサ11から
の加速度信号Gに基づいてエアバック装置の起動信号を
発生する。シビア衝突検知部13の乗員移動量算出部2
1は加速度信号Gを2回積分して乗員移動量Sを算出す
る。速度変化算出部24は、乗員移動量Sが閾移動量S
TH以下の場合に、加速度信号Gの時間積分により速度変
化ΔVを算出する。経過時間算出部26は、速度変化Δ
Vが第1閾速度変化ΔVTH1と第2閾速度変化ΔVTH2
の間に存在する経過時間ΔTを算出して、閾経過時間Δ
THよりも小さいか否かを判定する。判定結果に応じて
エアバックを急展開又は緩展開させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の衝突を判定
して、例えばエアバック装置等の乗員保護装置を作動さ
せる車両用衝突判定装置に関し、特に、衝突時の衝撃の
大きさに応じて乗員保護装置の動作を制御する技術に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば車両に加わる加速度(或い
は減速度)を検出する加速度センサを備えて、加速度セ
ンサから出力される加速度信号によって車両の加速度変
化を検出すると共に、この加速度信号を時間について1
回積分、或いは2回積分して、これらの積分値が所定の
各閾値を超えた場合に、例えばエアバック装置やシート
ベルト・プリテンショナ等の乗員保護装置を起動させる
車両用衝突判定装置が知られている。このような車両用
衝突判定装置によって衝突と判定された場合、例えばエ
アバック装置は、インフレータ内でスクイブによりガス
発生剤に点火して、インフレータよりガスを発生させ、
このガスによってエアバックを膨らませて乗員と室内部
品との2次衝突を抑制する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来技
術の一例による車両用衝突判定装置では、衝突時の衝撃
の大きさや、車両内での乗員の位置等に関わらず、検出
された加速度信号の演算値が所定の閾値を超えただけ
で、エアバックが一定の特性で展開されるように設定さ
れている場合があり、衝突の状況に違いがあっても、同
一の制御しかできないという問題がある。本発明は上記
事情に鑑みてなされたもので、衝突初期の加速度を利用
することにより、単純かつ安価な構成で、衝突の激しさ
に応じた適正な衝突判定を短時間に行うことが可能な車
両用衝突判定装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決して係る
目的を達成するために、請求項1に記載の本発明の車両
用衝突判定装置は、車両に作用する加速度を検出する加
速度検出手段(例えば、後述する実施の形態での加速度
センサ11)と、前記加速度検出手段にて検出された加
速度信号を時間について積分して速度変化(例えば、後
述する実施の形態での速度変化ΔV)を算出する速度変
化算出手段(例えば、後述する実施の形態での速度変化
算出部24)と、前記速度変化に対する時間変化が所定
の閾値以下か否かを判定するシビア衝突判定手段(例え
ば、後述する実施の形態での第1及び第2速度変化判定
部25a,25b及び経過時間算出部26及び経過時間
判定部27)と、前記シビア衝突判定手段による判定結
果に応じて乗員保護装置(例えば、後述する実施の形態
でのエアバック装置)の動作を制御する制御信号を発生
する制御信号発生手段(例えば、後述する実施の形態で
のシビア衝突信号発生部28及び非シビア衝突信号発生
部29)とを備えたことを特徴としている。
【0005】上記構成の車両用衝突判定装置によれば、
衝突時の短時間の間に、車両速度に応じて異なる加速
度、すなわち車体の反発減速度の相違を利用して衝突時
の衝撃の大きさを検出して、この衝撃の大きさに応じ
て、例えばエアバック装置やシートベルト・プリテンシ
ョナ等の乗員保護装置の起動タイミングや動作、例えば
エアバックの展開動作等を適正に制御することができ
る。例えば、図1(a)〜(c)は、車両速度の異なる
正面衝突における加速度信号G(減速度方向を正とす
る)の時間変化を示すグラフ図であり、図2は、図1
(a)〜(c)に対する初期加速度と反発時間(初期加
速度の継続時間)を示すグラフ図である。ここで、図1
(a)は高速(例えば、約50km/h)での衝突、図
1(b)は中速(例えば、約20km/h)での衝突、
図1(c)は低速(例えば、約12km/h)での衝突
を示しており、衝突時の車両速度が大きいほど初期加速
度が大きくかつ反発時間が短くなり、車両速度が小さい
ほど初期加速度が小さくかつ反発時間が長くなる。すな
わち、車両速度が50km/h、20km/h、12k
m/hのそれぞれに対して、順に、最大初期減速度をG
1、G2、G3とし、反発時間をt1、t2、t3とす
ると、G1>G2>G3、かつ、t1<t2<t3とな
っている。
【0006】ここで、衝突時の車両速度に応じた初期加
速度と反発時間との関係を抽出するために、下記数式
(1)及び数式(2)を設定する。
【0007】
【数1】
【0008】
【数2】
【0009】すなわち、加速度信号Gを時間について一
回積分して、所定の時間区間(例えば0≦t≦n)での
速度変化ΔVn、又は累積の速度変化として無限区間
(つまり0≦t≦∞)での速度変化ΔVを算出する。
これらの速度変化ΔVn,ΔV (以下において、共に
速度変化ΔVと呼ぶ)は、例えば図3に示す図1(a)
〜(c)に対する各速度変化ΔVの時間変化を示す図の
ように、衝突時の車両速度の大きさに応じて異なる変化
を示す。ここで、速度変化ΔVに対して、例えば2つの
閾速度変化ΔVTH1、ΔVTH2(ΔVTH1≦ΔVTH2)を設
定しておき、速度変化ΔVが一方の閾速度変化ΔVTH1
を超えて他方の閾速度変化ΔVTH2に至るまでの経過時
間ΔTを測定する。すると、この経過時間ΔTは高速で
の衝突ほど短くなり、例えば図3に示すように、高速で
の衝突(図3に示す実線a)における経過時間ΔT1
は、中速での衝突(図3に示す一点破線b)における経
過時間ΔT2よりも短くなり、低速での衝突(図3に示
す二点破線c)では、速度変化ΔVが他方の閾速度変化
ΔVTH 2に至ることなく減少する。
【0010】従って、経過時間ΔTに対して、少なくと
も1つ以上(例えば1つ)の閾経過時間ΔTTHを設定し
ておき、経過時間ΔTを閾経過時間ΔTTHと比較するこ
とで、衝突時の衝撃の大きさつまり激しさを判定するこ
とができる。例えば、経過時間ΔTが閾経過時間ΔTTH
以下であれば、高速での衝突、つまり激しい衝突である
と判定する。そして、激しい衝突と判定された場合に
は、例えばエアバックを急展開して乗員の保護を優先す
る。逆に、激しい衝突では無いと判定された場合には、
例えばエアバックを多段階に展開する等によって緩展開
させる。これにより、衝突の状況に応じて適正にエアバ
ック装置等の乗員保護装置を制御することができる。な
お、速度変化ΔVとしては、有限区間での速度変化ΔV
nを用いても良いし、無限区間での速度変化ΔVを用
いても良く、例えば激しい衝突を判定する場合には、中
低速での衝突に比べて、高速での衝突に対する速度変化
ΔVが顕著な変化を示す方を選択すればよい。
【0011】さらに、請求項2に記載の本発明の車両用
衝突判定装置では、前記シビア衝突判定手段は、前記速
度変化が2つの閾速度変化(例えば、後述する実施の形
態での第1閾速度変化ΔVTH1,第2閾速度変化Δ
TH2)の間に位置する経過時間(例えば、後述する実
施の形態での経過時間ΔT)を検出する経過時間検出手
段(例えば、後述する実施の形態での経過時間算出部2
6)と、前記経過時間が閾時間(例えば、後述する実施
の形態での閾経過時間ΔTTH)以下か否かを判定する経
過時間判定手段(例えば、後述する実施の形態での経過
時間判定部27)とを備えたことを特徴としている。
【0012】上記構成の車両用衝突判定装置によれば、
速度変化が2つの異なる閾速度変化の間に位置する経過
時間が、閾時間以下の場合には、速度変化の時間変化が
小さく、激しい衝突であると判断でき、逆に、経過時間
が閾時間よりも大きい場合には、速度変化の時間変化は
相対的に大きく、激しい衝突ではないと判断できる。
【0013】さらに、請求項3に記載の本発明の車両用
衝突判定装置は、前記加速度信号に基づいて乗員の移動
量(例えば、後述する実施の形態での乗員移動量S)を
算出する移動量算出手段(例えば、後述する実施の形態
での乗員移動量算出部21)と、前記乗員の移動量が閾
移動量(例えば、後述する実施の形態での閾移動量
TH)以上か否かを判定する移動量判定手段(例えば、
後述する実施の形態での乗員移動量判定部22)と、前
記移動量判定手段による判定結果に応じて前記速度変化
算出手段の動作を制御する制御手段(例えば、後述する
実施の形態での速度変化算出制御部23)とを備え、前
記制御手段は、前記移動量が前記閾移動量以上の場合
に、前記速度変化の算出を停止させることを特徴として
いる。
【0014】上記構成の車両用衝突判定装置によれば、
乗員の移動量が閾移動量よりも小さい場合には、加速度
信号に基づいて速度変化を算出して、この速度変化に基
づいて、衝突時の衝撃の大きさ、つまり激しい衝突であ
るか否かの判定処理を実行する。そして、激しい衝突で
あると判定された場合には、例えばエアバックを急展開
させて乗員の保護を計る。一方、乗員の移動量が閾移動
量以上の場合には、激しい衝突であるか否かの判定処理
は実行せず、衝突時の衝撃の大きさに関わらずに、例え
ば一定の特性でエアバックを緩展開させる。これによ
り、衝突時の衝撃の大きさに加えて、車両内での乗員の
移動量に応じてエアバック装置等の乗員保護装置を適切
に作動させることができる。
【0015】また、例えば図3(d)に示すオフセット
衝突時の速度変化ΔVの時間変化を示すグラフ図のよう
に、初期加速度が小さいオフセット衝突では、車両の変
形が進むに連れて速度変化ΔVが増加して、時間遅れの
ある立ち上がり特性を示す。この場合、衝突開始から徐
々に乗員が移動しており、例えば乗員の移動量が所定閾
値以上の場合には、激しい衝突であるか否かの判定処理
は実行せず、衝突時の衝撃の大きさに関わらず、例えば
一定の特性でエアバックを緩展開させる。
【0016】さらに、請求項4に記載の本発明の車両用
衝突判定装置は、前記加速度信号に基づいて衝突を検出
する衝突判定手段(例えば、後述する実施の形態での衝
突判定部12)を備え、前記制御信号発生手段は、前記
シビア衝突判定手段による判定結果及び前記衝突判定手
段による衝突の検出に基づいて前記制御信号を発生する
ことを特徴としている。
【0017】上記構成の車両用衝突判定装置によれば、
例えば、衝突判定手段により衝突と判定された場合には
エアバックを緩展開させるように設定しておき、さら
に、衝突判定手段により衝突と判定され、かつ、シビア
衝突判定手段により激しい衝突であると判定された場合
にはエアバックを急展開させるように設定することで、
衝突の状態に応じてエアバック装置等の乗員保護装置を
適正に制御することができる。しかも、激しい衝突と判
定される際には、衝突判定手段での判定結果と、シビア
衝突判定手段での判定結果との、2つの判定結果に基づ
いて判断されるため、より一層、確実に判定処理を行う
ことができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態に係る
車両用衝突判定装置ついて添付図面を参照しながら説明
する。図4は本発明の一実施形態に係る車両用衝突判定
装置10の構成図である。本実施の形態による車両用衝
突判定装置10は、加速度センサ(Gセンサ)11と、
衝突判定部12と、シビア衝突検知部13とを備えて構
成されている。衝突判定部12は、例えば、加速度セン
サ11から出力される加速度信号Gからノイズ成分であ
る高周波成分を除去する例えばローパスフィルタ等から
なるフィルタ処理部と、フィルタ処理後の加速度信号G
を入力してデジタル信号に変換するA/D変換部と、デ
ジタル化された加速度信号Gを時間について1回積分、
或いは2回積分して、これらの積分値が所定の各閾値を
超えた場合に衝突と判定する判定部とを備えている。
【0019】そして、シビア衝突検知部13は、乗員移
動量算出部21と、乗員移動量判定部22と、速度変化
算出制御部23と、速度変化算出部24と、第1速度変
化判定部25a、第2速度変化判定部25bと、経過時
間算出部26と、経過時間判定部27と、シビア衝突信
号発生部28とを備えて構成されている。乗員移動量算
出部21は、加速度センサ11から出力される加速度信
号Gを時間について2回積分して、車両内の乗員移動量
Sを算出する。乗員移動量判定部22は、乗員移動量算
出部21にて算出された乗員移動量Sが閾移動量STH
りも大きいか否かを判定して、この判定結果に基づく指
令信号を出力する。
【0020】速度変化算出制御部23は、乗員移動量判
定部22での判定結果に応じて、例えば乗員移動量Sが
閾移動量STHよりも大きい場合には、後述する速度変化
算出部24の動作を停止する。すなわち、速度変化算出
制御部23は例えばスイッチ等からなり、乗員移動量判
定部22での判定結果に応じて、速度変化算出部24に
対する加速度信号Gの入力を遮断する。速度変化算出部
24は、加速度信号Gに基づいて、例えば上記数式
(1)又は上記数式(2)により、速度変化ΔVを算出
する。
【0021】第1速度変化判定部25aは、速度変化算
出部24にて算出された速度変化ΔVが、所定の第1閾
速度変化ΔVTH1よりも大きいか否かを判定して、例え
ば速度変化ΔVが所定の第1閾速度変化ΔVTH1を超え
た時刻xを出力する。第2速度変化判定部25bは、速
度変化算出部24にて算出された速度変化ΔVが、所定
の第2閾速度変化ΔVTH2よりも大きいか否かを判定し
て、例えば速度変化ΔVが所定の第2閾速度変化ΔV
TH2を超えた時刻yを出力する。なお、第1及び第2閾
速度変化ΔVTH1,ΔVTH2に対して、例えばΔVTH1
ΔVTH2とされている。
【0022】経過時間算出部26は、第1及び第2速度
変化判定部25a,25bから出力された時刻x,yに
基づいて、速度変化ΔVが第1閾速度変化ΔVTH1と第
2閾速度変化ΔVTH2との間に存在する経過時間ΔT
(ΔT=y−x)を算出する。経過時間判定部27は、
経過時間算出部26にて算出された経過時間ΔTが、閾
経過時間ΔTTH以下か否かを判定して、この判定結果に
基づく指令信号を出力する。
【0023】シビア衝突信号発生部28は、発生した衝
突の衝撃が大きいか否かを判定して、例えばエアバック
を急速に展開させるための指令を出力する。このため、
シビア衝突信号発生部28には、衝突判定部12から、
エアバック装置等の乗員保護装置を起動させる必要のあ
る衝突が発生したことを示す起動信号と、シビア衝突検
知部13から、発生した衝突が激しい衝突であることを
示すシビア衝突判定信号とが入力され、両信号のAND
条件を満たす場合に、例えばエアバックを急展開させる
ための同時点火指令を出力する。一方、両信号のAND
条件に対するNOT信号と、衝突判定部12からの起動
信号とが、非シビア衝突信号発生部29に入力されてお
り、両信号のAND条件、つまりエアバック装置等の乗
員保護装置を起動させる必要のある衝突が発生したが、
激しい衝突では無いと判定された場合に、例えばエアバ
ックを緩展開させるための多段(例えば2段)点火指令
を出力する。なお、多段点火指令とは、インフレータよ
りガスを発生させてエアバックを展開させる際に、一度
に最高出力でガスを発生させるのではなく、例えば複数
のガス発生剤を順次段階的に点火してガスを発生させる
ものである。
【0024】本実施の形態による車両用衝突判定装置1
0は上記構成を備えており、次に、この車両用衝突判定
装置10の動作、特に、シビア衝突検知部13にて、発
生した衝突が激しい衝突であるか否かを判定する処理に
ついて図5を参照しながら説明する。図5は車両用衝突
判定装置10の動作を示すフローチャートである。先
ず、図5に示すステップS1において、加速度センサ1
1により検出された加速度信号Gを読み込む。次に、ス
テップS2において、加速度信号Gは乗員移動量算出部
21に送出されて、時間について2回積分されて乗員移
動量Sが算出され、この乗員移動量Sが閾移動量STH
上か否かを判定する。この判定結果が「YES」の場合
には、ステップS7に進み、一連の処理を終了する。
【0025】一方、判定結果が「NO」の場合には、ス
テップS3に進み、速度変化算出制御部23を介して加
速度信号Gが速度変化算出部24に送出され、上記数式
(1)又は上記数式(2)により、速度変化ΔVを算出
する。次に、ステップS4において、速度変化ΔVの時
間変化に対する傾き、つまり速度変化ΔVが所定の第1
閾速度変化ΔVTH1から第2閾速度変化ΔVTH2まで変化
する際の経過時間ΔTを算出する。次に、ステップS5
において、算出された速度変化ΔVの時間変化に対する
傾きが、所定の閾値以上であるか否かを判定する。つま
り、速度変化ΔVが所定の第1閾速度変化ΔVTH1から
第2閾速度変化ΔVTH2まで変化する際の経過時間ΔT
が、閾経過時間ΔTTH以下であるか否かを判定する。こ
の判定結果が「NO」の場合には、ステップS7に進
み、一連の処理を終了する。一方、判定結果が「YE
S」の場合には、ステップS6に進み、激しい衝突が発
生したと判断して、例えばエアバックを急速に展開させ
るための指令等を出力して、ステップS7に進み、一連
の処理を終了する。
【0026】すなわち、エアバック装置等の乗員保護装
置の起動が必要と判断された衝突発生時に、乗員移動量
Sが閾移動量STHより小さく、かつ、速度変化ΔVに対
する経過時間ΔTが閾経過時間ΔTTH以下の場合には、
激しい衝突であると判断して、例えばエアバックを急展
開させる。一方、乗員移動量Sが閾移動量STH以上、又
は、速度変化ΔVに対する経過時間ΔTが閾経過時間Δ
THより大きい場合には、例えばエアバックを多段に緩
展開させる。
【0027】上述したように、本実施の形態による車両
用衝突判定装置10によれば、衝突判定部12によって
衝突と判定されてエアバック装置の起動が指令された場
合に、シビア衝突検知部13での判定結果に応じてエア
バックの展開動作を制御することから、衝突状況に応じ
て適正にエアバックを展開させることができる。しか
も、衝突時の衝撃の大きさに加えて、車両内での乗員の
移動量に応じてエアバックの展開動作を制御するため、
より一層、適正にエアバックを展開させることができ
る。さらに、車両内における乗員の移動量を加速度信号
Gに基づいて算出することができ、例えば車内を監視す
るカメラや、例えば座席上での乗員の位置を検出する適
宜のセンサ等を必要とせず、車両用衝突判定装置10を
安価に構成することができる。
【0028】なお、本実施形態においては、速度変化Δ
Vが所定の第1閾速度変化ΔVTH1から第2閾速度変化
ΔVTH2まで変化する際の経過時間ΔTに対して、1つ
の閾経過時間ΔTTHを設定したが、これに限定されず、
複数の閾経過時間ΔTTH1,…,ΔTTHm(mは任意の自
然数)を設定しても良い。この場合、衝突時の衝撃の大
きさを、より一層詳細に分類することができ、この衝撃
の大きさに応じて、例えば3段階以上の多段階にエアバ
ックを展開させることができる。
【0029】さらに、本実施形態においては、速度変化
ΔVに対して第1及び第2閾速度変化ΔVTH1,ΔVTH2
を設定するとしたが、これに限定されず、例えば1つの
閾速度変化ΔVTH3を設定しておき、速度変化ΔVが閾
速度変化ΔVTH3を超えた時点で激しい衝突であると判
定しても良い。この場合、第2速度変化判定部25b
と、経過時間算出部26と、経過時間判定部27とを省
略することができ、装置の構成を単純化して製作費用の
削減に資することが可能である。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
本発明の車両用衝突判定装置によれば、衝突時の短時間
の間に、車両速度に応じて異なる加速度、すなわち車体
の反発減速度の相違を利用して衝突時の衝撃の大きさを
検出して、この衝撃の大きさに応じて、例えばエアバッ
ク装置やシートベルト・プリテンショナ等の乗員保護装
置の起動タイミングや動作を適正に制御することができ
る。さらに、請求項2に記載の本発明の車両用衝突判定
装置によれば、速度変化のの時間変化を判定する際に、
この速度変化が、2つの閾速度変化の間に位置する経過
時間を検出して閾時間と比較するため、激しい衝突にな
るほど短時間で判定を行うことができる。さらに、請求
項3に記載の本発明の車両用衝突判定装置によれば、衝
突時の衝撃の大きさに加えて、車両内での乗員移動量に
応じて、エアバック装置等の乗員保護装置を適切に作動
させることができる。さらに、請求項4に記載の本発明
の車両用衝突判定装置によれば、衝突の状態に応じて、
より一層適切に、エアバック装置等の乗員保護装置を制
御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る車両速度の異なる
正面衝突における加速度信号Gの時間変化を示すグラフ
図である。
【図2】 図1(a)〜(c)に対する初期加速度と反
発時間を示すグラフ図である。
【図3】 図1(a)〜(c)に対する速度変化ΔVの
時間変化を示すグラフ図である。
【図4】 本発明の一実施形態に係る車両用衝突判定装
置の構成図である。
【図5】 図4に示す車両用衝突判定装置の動作を示す
フローチャートである。
【符号の説明】
10 車両用衝突判定装置 11 加速度センサ(加速度検出手段) 12 衝突判定部(衝突判定手段) 21 乗員移動量算出部(移動量算出手段) 22 乗員移動量判定部(移動量判定手段) 23 速度変化算出制御部(制御手段) 24 速度変化算出部(速度変化算出手段) 25a 第1速度変化判定部(シビア衝突判定手段) 25b 第2速度変化判定部(シビア衝突判定手段) 26 経過時間算出部(経過時間検出手段、シビア衝突
判定手段) 27 経過時間判定部(経過時間判定手段、シビア衝突
判定手段) 28 シビア衝突信号発生部(制御信号発生手段) 29 非シビア衝突信号発生部(制御信号発生手段)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に作用する加速度を検出する加速度
    検出手段と、 前記加速度検出手段にて検出された加速度信号を時間に
    ついて積分して速度変化を算出する速度変化算出手段
    と、 前記速度変化に対する時間変化が所定の閾値以下か否か
    を判定するシビア衝突判定手段と、 前記シビア衝突判定手段による判定結果に応じて乗員保
    護装置の動作を制御する制御信号を発生する制御信号発
    生手段とを備えたことを特徴とする車両用衝突判定装
    置。
  2. 【請求項2】 前記シビア衝突判定手段は、 前記速度変化が2つの閾速度変化の間に位置する経過時
    間を検出する経過時間検出手段と、 前記経過時間が閾時間以下か否かを判定する経過時間判
    定手段とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の車
    両用衝突判定装置。
  3. 【請求項3】 前記加速度信号に基づいて乗員の移動量
    を算出する移動量算出手段と、前記乗員の移動量が閾移
    動量以上か否かを判定する移動量判定手段と、 前記移動量判定手段による判定結果に応じて前記速度変
    化算出手段の動作を制御する制御手段とを備え、 前記制御手段は、前記移動量が前記閾移動量以上の場合
    に、前記速度変化の算出を停止させることを特徴とする
    請求項1又は請求項2の何れかに記載の車両用衝突判定
    装置。
  4. 【請求項4】 前記加速度信号に基づいて衝突を検出す
    る衝突判定手段を備え、 前記制御信号発生手段は、前記シビア衝突判定手段によ
    る判定結果及び前記衝突判定手段による衝突の検出に基
    づいて前記制御信号を発生することを特徴とする請求項
    1から請求項3の何れかに記載の車両用衝突判定装置。
JP2000095912A 2000-03-30 2000-03-30 車両用衝突判定装置 Expired - Fee Related JP4183881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000095912A JP4183881B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 車両用衝突判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000095912A JP4183881B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 車両用衝突判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001277999A true JP2001277999A (ja) 2001-10-10
JP4183881B2 JP4183881B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=18610751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000095912A Expired - Fee Related JP4183881B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 車両用衝突判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4183881B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011195073A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Daihatsu Motor Co Ltd 乗員保護制御装置
JP2020158084A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社慶洋エンジニアリング 通報システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104713692A (zh) * 2013-12-11 2015-06-17 上海移为通信技术有限公司 车辆撞击监测装置、系统及方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011195073A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Daihatsu Motor Co Ltd 乗員保護制御装置
JP2020158084A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社慶洋エンジニアリング 通報システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4183881B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3421221B2 (ja) 可変レベルエアバッグ膨張の制御方法
EP1640219B1 (en) Collision determining apparatus for a vehicle
US7848885B2 (en) Collision determining apparatus for a vehicle
EP0900702A2 (en) Occupant protective device
JP2001277998A (ja) 車両用衝突判定装置
JP2001277999A (ja) 車両用衝突判定装置
JP4183882B2 (ja) 車両用衝突判定装置
JPH1067295A (ja) 車両の乗員保護装置
JPH10315907A (ja) エアバッグ装置の展開制御装置
JP2003043060A (ja) 車両用衝突判定装置
JP4263335B2 (ja) 車両用衝突判定装置
JP4417200B2 (ja) 乗員保護装置の展開判断方法及びその方法を用いる乗員保護装置
JP3482435B2 (ja) エアバッグ展開制御装置
JP2006027290A (ja) 衝突形態判別装置および乗員保護装置
JP4141999B2 (ja) 車両用衝突判定装置
JP4667677B2 (ja) 車両用衝突判定装置
JP4602038B2 (ja) 車両用衝突判定装置
JP2006088914A (ja) 車両用衝突判定装置
JP2006088913A (ja) 車両用衝突判定装置
JP4372631B2 (ja) 乗員保護装置
EP2112029A2 (en) Occupant protection control device and occupant protection system
JP5162415B2 (ja) 斜突検知装置及び乗員保護システム
JPH08521B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JPH04176746A (ja) 車両用乗員保護装置
JPH04146848A (ja) 車両用乗員保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees