JP4141999B2 - 車両用衝突判定装置 - Google Patents

車両用衝突判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4141999B2
JP4141999B2 JP2004277696A JP2004277696A JP4141999B2 JP 4141999 B2 JP4141999 B2 JP 4141999B2 JP 2004277696 A JP2004277696 A JP 2004277696A JP 2004277696 A JP2004277696 A JP 2004277696A JP 4141999 B2 JP4141999 B2 JP 4141999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detected
collision
acceleration
collision determination
occupant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004277696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006088916A (ja
Inventor
昌寿 早坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2004277696A priority Critical patent/JP4141999B2/ja
Priority to US11/229,381 priority patent/US7848885B2/en
Priority to EP05108662A priority patent/EP1642782B1/en
Priority to DE602005001999T priority patent/DE602005001999T2/de
Publication of JP2006088916A publication Critical patent/JP2006088916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4141999B2 publication Critical patent/JP4141999B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

本発明は、車両の衝突を判定して、例えばエアバック装置やシートベルト・プリテンショナ等の乗員保護装置を作動させる車両用衝突判定装置に関する。
従来、例えば車両に加わる加速度(或いは減速度)を検出する加速度センサを備えて、加速度センサから出力される加速度信号によって車両の加速度変化を検出すると共に、この加速度信号を時間について1次積分、或いは2次積分して、これらの積分値が所定の各閾値を超えた場合に、例えばエアバック装置やシートベルト・プリテンショナ等の乗員保護装置を起動させる車両用衝突判定装置が知られている。
このような車両用衝突判定装置によって衝突と判定された場合、例えばエアバック装置は、インフレータ内でスクイブによりガス発生剤に点火して、インフレータよりガスを発生させ、このガスによってエアバックを膨らませて乗員と室内部品との2次衝突を抑制する(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−191817号公報
ところで、上記従来技術の一例による車両用衝突判定装置では、衝突発生から短時間の中に衝突の状況を判別して乗員保護装置の作動を制御することが望まれている。
しかしながら、単に、加速度センサから出力される加速度信号の1次積分および2次積分の各積分値(つまり、乗員の移動速度変化および乗員の移動量)の相関関係が所定の閾値を超えたか否かを判定するだけでは、衝突の状況を的確に判別することができず、不適切なタイミングで乗員保護装置が作動させられてしまうという問題が生じる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、衝突の状況に応じた適正な衝突判定を短時間に行うことで、乗員保護装置を適切に作動させることが可能な車両用衝突判定装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、第1の発明に係る車両用衝突判定装置は、車両に作用する加速度を検出する加速度検出手段(例えば、実施の形態での加速度センサ(Gセンサ)21)と、前記加速度検出手段にて検出された加速度信号に基づき、乗員の移動量を算出する移動量算出手段(例えば、実施の形態でのΔSn算出部24)と、前記加速度検出手段にて検出された加速度信号に基づき、乗員の移動速度変化を算出する移動速度変化算出手段(例えば、実施の形態でのΔVn算出部23)と、乗員のシートベルトの装着状態を検出する装着状態検出手段(例えば、実施の形態でのバックルスイッチ(BSW)13)と、シートの位置状態を検出するシートポジション検出手段(例えば、実施の形態でのシートポジションセンサ(SPS)14)と、前記装着状態検出手段および前記シートポジション検出手段の各検出結果に基づき、乗員の移動量および乗員の移動速度変化の相関関係に対する衝突判定閾値を設定する衝突判定閾値設定手段(例えば、実施の形態でのSV判定処理部25)と、前記移動量算出手段にて算出された乗員の移動量および前記移動速度変化算出手段にて算出された乗員の移動速度変化の相関関係が前記衝突判定閾値を超えたか否かを判定する衝突判定手段(例えば、実施の形態でのステップS18)と、前記衝突判定手段での判定結果に応じて乗員保護装置の動作を制御する制御信号を発生する制御信号発生手段(例えば、実施の形態でのP/T起動信号発生部27,第1A/B起動信号発生部29,第2A/B起動信号発生部32)とを備えることを特徴としている。
上記構成の車両用衝突判定装置によれば、乗員のシートベルトの装着状態およびシートの位置状態に応じて、乗員の移動量および乗員の移動速度変化の相関関係に対する衝突判定閾値を設定することから、単に、加速度検出手段の検知結果のみに基づき乗員保護装置の動作を制御する場合に比べて、乗員の移動形態を詳細に判別することができ、乗員保護装置を適切なタイミングで作動させることができる。
さらに、第2の発明に係る車両用衝突判定装置では、前記加速度検出手段よりも車両の外周部側にずれた位置に作用する加速度を検出する第2加速度検出手段(例えば、フロントクラッシュセンサ11およびサイドインパクトセンサ12)を備え、前記衝突判定閾値設定手段は、前記第2加速度検出手段にて検出された加速度信号に基づき、前記衝突判定閾値を設定することを特徴としている。
上記構成の車両用衝突判定装置によれば、乗員のシートベルトの装着状態およびシートの位置状態に加えて、衝突発生の有無に対する検知感度が相対的に高い第2加速度検出手段の検知結果に応じて、乗員の移動量および乗員の移動速度変化の相関関係に対する衝突判定閾値を設定することから、単に、加速度検出手段の検知結果のみに基づき乗員保護装置の動作を制御する場合に比べて、より早期のタイミングで衝突の有無および発生した衝突の状況を的確に把握して乗員保護装置を適切に作動させることができる。
以上説明したように、第1の発明に係る車両用衝突判定装置によれば、単に、加速度検出手段の検知結果のみに基づき乗員保護装置の動作を制御する場合に比べて、乗員の移動形態を詳細に判別することができ、乗員保護装置を適切なタイミングで作動させることができる。
さらに、第2の発明に係る車両用衝突判定装置によれば、単に、加速度検出手段の検知結果のみに基づき乗員保護装置の動作を制御する場合に比べて、より早期のタイミングで衝突の有無および発生した衝突の状況を的確に把握して乗員保護装置を適切に作動させることができる。
以下、本発明の一実施形態に係る車両用衝突判定装置について添付図面を参照しながら説明する。
本実施の形態による車両用衝突判定装置10は、例えば図1に示すように、複数の加速度センサ、例えば車両の右前部と左前部に配置された2つのフロントクラッシュセンサ(L−FCS,R−FCS)11,11および車両の右側部と左側部に配置された2つのサイドインパクトセンサ(L−SIS,R−SIS)12,12からなる複数のサテライトセンサと、乗員のシートベルトの装着状態を検出するバックルスイッチ(BSW)13と、シートの位置状態を検出するシートポジションセンサ(SPS)14と、車両央部に配置された電子制御ユニット(ECU)20とを備えて構成され、各センサから出力される加速度信号は電子制御ユニット20に入力されている。
そして、電子制御ユニット20は、例えば図2に示すように、加速度センサ(Gセンサ)21と、フィルタ処理部22と、ΔVn算出部23と、ΔSn算出部24と、SV判定処理部25と、P/T論理積回路26と、P/T起動信号発生部27と、第1A/B論理積回路28と、第1A/B起動信号発生部29と、第2A/B遅延制御部30と、第2A/B論理積回路31と、第2A/B起動信号発生部32とを備えて構成されている。
加速度センサ21は、例えば車両の前後方向や左右方向に作用する加速度(あるいは減速度)の大きさに応じた電圧レベルの加速度信号Gを出力する。
フィルタ処理部22は、加速度センサ21から出力される加速度信号Gからノイズ成分である高周波成分を除去するローパスフィルタ(LPF)等を具備する。
ΔVn算出部23は、フィルタ処理部22から出力される加速度信号Gを時間について一次積分して、例えば下記数式(1)に示すように、現在時刻tpに対する所定の時間幅nの時間区間(tp−n≦t≦tp)での乗員移動速度変化ΔVnを算出し、SV判定処理部25に出力する。
ΔSn算出部24は、フィルタ処理部22から出力される加速度信号Gを時間について二次積分して、例えば下記数式(2)に示すように、現在時刻tpに対する所定の時間幅nの時間区間(tp−n≦t≦tp)での乗員移動量ΔSnを算出し、SV判定処理部25に出力する。
Figure 0004141999
Figure 0004141999
SV判定処理部25は、乗員移動速度変化ΔVと乗員移動量ΔSとの相関関係を示すS−Vマップ(例えば、乗員移動量ΔSを横軸、乗員移動速度変化ΔVを縦軸とする直交座標)上において、乗員保護装置の複数の作動状態に対する各作動許可または各作動不許可を指定する各領域の境界値である衝突判定閾値を、サテライトセンサ(例えば、フロントクラッシュセンサ(L−FCSまたはR−FCS)11)にて所定の大きさの衝突が検知されたか否かの判定結果、および、バックルスイッチ(BSW)13の検知結果に基づき判定されるシートベルトの装着状態あるいは非装着状態の判定結果、および、シートポジションセンサ(SPS)14の検知結果に基づき判定されるシートポジションの前方位置あるいは後方位置の判定結果を参照しつつ、例えばエアバック装置やシートベルト・プリテンショナ等の複数の異なる乗員保護装置毎に設定する。そして、ΔVn算出部23から入力される乗員移動速度変化ΔVnおよびΔSn算出部24から入力される乗員移動量ΔSnの相関関係が衝突判定閾値を超えたか否かを各乗員保護装置毎に判定し、例えばシートベルト・プリテンショナに対する衝突判定閾値を超えたと判定された場合には、真値「1」のP/T信号をP/T論理積回路26へ出力し、例えばエアバック装置の多段階的な作動(例えば、2段階での作動)の各段階に対応した各衝突判定閾値を超えたと判定された場合には、第1段階の作動に対応して真値「1」の第1A/B信号を第1A/B論理積回路28および第2A/B遅延制御部30へ出力し、第2段階の作動に対応して真値「1」の第2A/B信号を第2A/B遅延制御部30へ出力する。
なお、エアバック装置の多段階的な作動とは、多段点火指令に基づく作動であって、インフレータよりガスを発生させてエアバックを展開させる際に、一度に最高出力でガスを発生させるのではなく、例えば複数のガス発生剤を順次段階的に点火してガスを発生させるものである。
例えば図3に示すS−Vマップ上において、シートベルトの非装着状態(N/B)かつシートポジションが後方位置(Far)かつフロントクラッシュセンサ11にて所定の大きさの衝突が検知されていない(FCS OFF)場合に、エアバック装置の多段階的な作動(例えば、2段階での作動)の第1段階の作動およびシートベルト・プリテンショナの作動の作動許可または作動不許可を指定する衝突判定閾値Goff(例えば、図3に示す点線Goff)は、少なくとも乗員移動速度変化ΔVまたは乗員移動量ΔSが相対的に高い値となる領域でエアバック装置およびシートベルト・プリテンショナの作動許可を指定するような値、例えば乗員保護装置の作動が不要とされる低速衝突を排除することができる程度に高い値に設定されている。
また、乗員移動量ΔSが相対的に小さく、かつ、乗員移動速度変化ΔVが相対的に大きい領域には、フロントクラッシュセンサ11の検知結果に関わらずに、エアバック装置の多段階的な作動(例えば、2段階での作動)の第2段階の作動の作動許可または作動不許可を指定する衝突判定閾値A/B2(例えば、図3に示す実線A/B2)が設定されている。
ここで、乗員移動速度変化ΔVnおよび乗員移動量ΔSnの相関関係が衝突判定閾値Goffを超えたと判定された場合には、真値「1」のP/T信号がP/T論理積回路26に出力されると共に、真値「1」の第1A/B信号が第1A/B論理積回路28および第2A/B遅延制御部30へ出力される。
さらに、エアバック装置の第1段階での作動以後の規定時間以内に乗員移動速度変化ΔVnおよび乗員移動量ΔSnの相関関係が衝突判定閾値A/B2を超えたと判定された場合、あるいは、エアバック装置の第1段階での作動以後の規定時間以内に乗員移動速度変化ΔVnおよび乗員移動量ΔSnの相関関係が衝突判定閾値A/B2を超えなかったと判定されてから所定遅延時間経過した場合には、真値「1」の第2A/B信号が第2A/B遅延制御部30へ出力される。
そして、図3に示すシートベルトの非装着状態(N/B)かつシートポジションが後方位置(Far)かつフロントクラッシュセンサ11にて所定の大きさの衝突が検知されていない(FCS OFF)場合に対して、シートポジションが前方位置(Near)であることが検知されると、例えば図4に示すように、衝突判定閾値Goffは、少なくとも乗員移動速度変化ΔVまたは乗員移動量ΔSが、より低い値となる領域でエアバック装置およびシートベルト・プリテンショナの作動許可を指定するような値、つまりエアバック装置およびシートベルト・プリテンショナの作動を許可し易くなるような値に設定される。
この場合、例えば図3に示す衝突判定閾値A/B2は省略され、乗員移動速度変化ΔVnおよび乗員移動量ΔSnの相関関係が衝突判定閾値Goffを超えたと判定された場合には、真値「1」のP/T信号がP/T論理積回路26に出力されると共に、真値「1」の第1A/B信号が第1A/B論理積回路28および第2A/B遅延制御部30へ出力される。そして、エアバック装置の第1段階での作動以後の所定の遅延時間経過後に、真値「1」の第2A/B信号が第2A/B遅延制御部30へ出力される。
また、図3に示すシートベルトの非装着状態(N/B)かつシートポジションが後方位置(Far)かつフロントクラッシュセンサ11にて所定の大きさの衝突が検知されていない(FCS OFF)場合に対して、フロントクラッシュセンサ11にて所定の大きさの衝突が検知される(FCS ON)と、例えば図5に示すように、衝突判定閾値Goffは、エアバック装置の多段階的な作動(例えば、2段階での作動)の第1段階の作動の作動許可または作動不許可を指定する衝突判定閾値Gon−A/B(例えば、図5に示す一点鎖線Gon−A/B)およびシートベルト・プリテンショナの作動許可または作動不許可を指定する衝突判定閾値Gon−P/T(例えば、図5に示す二点鎖線Gon−P/T)へと変更される。これら衝突判定閾値Gon−A/Bおよび衝突判定閾値Gon−P/Tは、衝突判定閾値Goffに比べて、少なくとも乗員移動速度変化ΔVまたは乗員移動量ΔSが、より低い値となる領域でエアバック装置およびシートベルト・プリテンショナの作動許可を指定するような値、つまりエアバック装置およびシートベルト・プリテンショナの作動を許可し易くなるような値に設定されている。
そして、図5に示すシートベルトの非装着状態(N/B)かつシートポジションが後方位置(Far)かつフロントクラッシュセンサ11にて所定の大きさの衝突が検知された(FCS ON)場合に対して、シートポジションが前方位置(Near)であることが検知されると、例えば図6に示すように、衝突判定閾値Gon−A/BおよびGon−P/Tは、少なくとも乗員移動速度変化ΔVまたは乗員移動量ΔSが、より低い値となる領域でエアバック装置およびシートベルト・プリテンショナの作動許可を指定するような値、つまりエアバック装置およびシートベルト・プリテンショナの作動を許可し易くなるような値に設定される。
この場合、例えば図5に示す衝突判定閾値A/B2は省略され、乗員移動速度変化ΔVnおよび乗員移動量ΔSnの相関関係が衝突判定閾値Gon−A/Bを超えたと判定された場合には、真値「1」の第1A/B信号が第1A/B論理積回路28および第2A/B遅延制御部30へ出力される。そして、エアバック装置の第1段階での作動以後の所定の遅延時間経過後に、真値「1」の第2A/B信号が第2A/B遅延制御部30へ出力される。
また、図3に示すシートベルトの非装着状態(N/B)かつシートポジションが後方位置(Far)かつフロントクラッシュセンサ11にて所定の大きさの衝突が検知されていない(FCS OFF)場合に対して、シートベルトが装着状態(W/B)であることが検知されると、例えば図7に示すように、衝突判定閾値Goffおよび衝突判定閾値A/B2は、少なくとも乗員移動速度変化ΔVまたは乗員移動量ΔSが、より高い値となる領域でエアバック装置およびシートベルト・プリテンショナの作動許可を指定するような値、つまりエアバック装置およびシートベルト・プリテンショナの作動を許可し難くなるような値に設定される。
そして、図7に示すシートベルトの装着状態(W/B)かつシートポジションが後方位置(Far)かつフロントクラッシュセンサ11にて所定の大きさの衝突が検知されていない(FCS OFF)場合に対して、シートポジションが前方位置(Near)であることが検知されると、例えば図8に示すように、衝突判定閾値Goffは、少なくとも乗員移動速度変化ΔVまたは乗員移動量ΔSが、より低い値となる領域でエアバック装置およびシートベルト・プリテンショナの作動許可を指定するような値、つまりエアバック装置およびシートベルト・プリテンショナの作動を許可し易くなるような値に設定される。
この場合、例えば図7に示す衝突判定閾値A/B2は省略され、乗員移動速度変化ΔVnおよび乗員移動量ΔSnの相関関係が衝突判定閾値Goffを超えたと判定された場合には、真値「1」のP/T信号がP/T論理積回路26に出力されると共に、真値「1」の第1A/B信号が第1A/B論理積回路28および第2A/B遅延制御部30へ出力される。そして、エアバック装置の第1段階での作動以後の所定の遅延時間経過後に、真値「1」の第2A/B信号が第2A/B遅延制御部30へ出力される。
また、図5に示すシートベルトの非装着状態(N/B)かつシートポジションが後方位置(Far)かつフロントクラッシュセンサ11にて所定の大きさの衝突が検知された(FCS ON)場合に対して、シートベルトが装着状態(W/B)であることが検知されると、例えば図9に示すように、衝突判定閾値Gon−A/B(例えば、図9に示す一点鎖線Gon−A/B)および衝突判定閾値Gon−P/T(例えば、図9に示す二点鎖線Gon−P/T)および衝突判定閾値A/B2は、少なくとも乗員移動速度変化ΔVまたは乗員移動量ΔSが、より高い値となる領域でエアバック装置およびシートベルト・プリテンショナの作動許可を指定するような値、つまりエアバック装置およびシートベルト・プリテンショナの作動を許可し難くなるような値に設定される。
そして、図9に示すシートベルトの装着状態(W/B)かつシートポジションが後方位置(Far)かつフロントクラッシュセンサ11にて所定の大きさの衝突が検知された(FCS ON)場合に対して、シートポジションが前方位置(Near)であることが検知されると、例えば図10に示すように、衝突判定閾値Gon−A/Bおよび衝突判定閾値Gon−P/Tは、少なくとも乗員移動速度変化ΔVまたは乗員移動量ΔSが、より低い値となる領域でエアバック装置およびシートベルト・プリテンショナの作動許可を指定するような値、つまりエアバック装置およびシートベルト・プリテンショナの作動を許可し易くなるような値に設定される。
この場合、例えば図9に示す衝突判定閾値A/B2は省略され、乗員移動速度変化ΔVnおよび乗員移動量ΔSnの相関関係が衝突判定閾値Gon−A/Bを超えたと判定された場合には、真値「1」の第1A/B信号が第1A/B論理積回路28および第2A/B遅延制御部30へ出力される。そして、エアバック装置の第1段階での作動以後の所定の遅延時間経過後に、真値「1」の第2A/B信号が第2A/B遅延制御部30へ出力される。
P/T論理積回路26は、SV判定処理部25から出力されるP/T信号と、例えば所定値以上の加速度(あるいは減速度)を検出した際に真値「1」のセーフィング信号を出力する機械式または電子式等のセーフィングセンサ10aから出力されるセーフィング信号との論理積により得られる信号をP/T信号としてP/T起動信号発生部27に出力する。
P/T起動信号発生部27は、P/T論理積回路26から出力されるP/T信号に応じて、シートベルト・プリテンショナを作動させるため指令信号を出力する。
第1A/B論理積回路28は、SV判定処理部25から出力される第1A/B信号と、例えば所定値以上の加速度(あるいは減速度)を検出した際に真値「1」のセーフィング信号を出力する機械式または電子式等のセーフィングセンサ10aから出力されるセーフィング信号との論理積により得られる信号を第1A/B信号として第1A/B起動信号発生部29に出力する。
第1A/B起動信号発生部29は、第1A/B論理積回路28から出力される第1A/B信号に応じて、エアバック装置を第1段階で作動させるための指令信号を出力する。
第2A/B遅延制御部30は、SV判定処理部25から出力される第1A/B信号あるいは第1A/B信号および第2A/B信号に基づき、エアバック装置の第1段階での作動以後に第2段階での作動を実行するタイミング、つまり第2A/B信号を出力するタイミングを制御する。
第2A/B論理積回路31は、第2A/B遅延制御部30から出力される第2A/B信号と、例えば所定値以上の加速度(あるいは減速度)を検出した際に真値「1」のセーフィング信号を出力する機械式または電子式等のセーフィングセンサ10aから出力されるセーフィング信号との論理積により得られる信号を第2A/B信号として第2A/B起動信号発生部32に出力する。
第2A/B起動信号発生部32は、第2A/B論理積回路31から出力される第2A/B信号に応じて、エアバック装置を第2段階で作動させるための指令信号を出力する。
本実施の形態による車両用衝突判定装置10は上記構成を備えており、次に、この車両用衝突判定装置10の動作、特に、乗員移動速度変化ΔVと乗員移動量ΔSとの相関関係を示すS−Vマップ上において、各衝突判定閾値を設定する処理について説明する。
先ず、図11に示すステップS01においては、上記数式(1)に示すように、加速度信号Gを時間について一次積分して、現在時刻tpに対する所定の時間幅nの時間区間(tp−n≦t≦tp)での乗員移動速度変化ΔVnを算出する。
次に、ステップS02においては、上記数式(2)に示すように、加速度信号Gを時間について二次積分して、現在時刻tpに対する所定の時間幅nの時間区間(tp−n≦t≦tp)での乗員移動量ΔSnを算出する。
次に、ステップS03においては、フロントクラッシュセンサ11から出力される加速度信号を時間について一次積分して得た積分値ΔVFCSが所定閾値#ΔVFCS以上となる衝突が検知されたか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合、例えば低速衝突FL等の衝突を検知した場合には、後述するステップS11に進む、
一方、この判定結果が「YES」の場合、例えば正面高速衝突FHや高速オフセット衝突OF等の衝突を検知した場合には、ステップS04に進む。
ステップS04においては、シートベルトの装着状態であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS08に進む、
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS05に進む。
ステップS05においては、シートポジションが前方位置であるか否かを判定する。
ステップS05の判定結果が「YES」の場合には、ステップS06に進み、S−Vマップ上の衝突判定閾値(S−VMapしきい値)として、例えば図10に示すシートベルトの装着状態かつシートポジションが前方位置かつフロントクラッシュセンサ11にて所定の大きさの衝突が検知されている場合の衝突判定閾値Gon−A/Bおよび衝突判定閾値Gon−P/Tを選択し、後述するステップS18に進む。
一方、ステップS05の判定結果が「NO」の場合には、ステップS07に進み、S−Vマップ上の衝突判定閾値(S−VMapしきい値)として、例えば図9に示すシートベルトの装着状態かつシートポジションが後方位置かつフロントクラッシュセンサ11にて所定の大きさの衝突が検知されている場合の衝突判定閾値Gon−A/Bおよび衝突判定閾値Gon−P/Tおよび衝突判定閾値A/B2を選択し、後述するステップS18に進む。
また、ステップS08においては、シートポジションが前方位置であるか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、ステップS09に進み、S−Vマップ上の衝突判定閾値(S−VMapしきい値)として、例えば図6に示すシートベルトの非装着状態かつシートポジションが前方位置かつフロントクラッシュセンサ11にて所定の大きさの衝突が検知されている場合の衝突判定閾値Gon−A/Bおよび衝突判定閾値Gon−P/Tを選択し、後述するステップS18に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS10に進み、S−Vマップ上の衝突判定閾値(S−VMapしきい値)として、例えば図5に示すシートベルトの非装着状態かつシートポジションが後方位置かつフロントクラッシュセンサ11にて所定の大きさの衝突が検知されている場合の衝突判定閾値Gon−A/Bおよび衝突判定閾値Gon−P/Tおよび衝突判定閾値A/B2を選択し、後述するステップS18に進む。
また、ステップS11においては、シートベルトの装着状態であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS15に進む、
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS12に進む。
ステップS12においては、シートポジションが前方位置であるか否かを判定する。
ステップS12の判定結果が「YES」の場合には、ステップS13に進み、S−Vマップ上の衝突判定閾値(S−VMapしきい値)として、例えば図8に示すシートベルトの装着状態かつシートポジションが前方位置かつフロントクラッシュセンサ11にて所定の大きさの衝突が検知されていない場合の衝突判定閾値Goffを選択し、後述するステップS18に進む。
一方、ステップS12の判定結果が「NO」の場合には、ステップS14に進み、S−Vマップ上の衝突判定閾値(S−VMapしきい値)として、例えば図7に示すシートベルトの装着状態かつシートポジションが後方位置かつフロントクラッシュセンサ11にて所定の大きさの衝突が検知されていない場合の衝突判定閾値Gon−A/Bおよび衝突判定閾値Goffを選択し、後述するステップS18に進む。
また、ステップS15においては、シートポジションが前方位置であるか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、ステップS16に進み、S−Vマップ上の衝突判定閾値(S−VMapしきい値)として、例えば図4に示すシートベルトの非装着状態かつシートポジションが前方位置かつフロントクラッシュセンサ11にて所定の大きさの衝突が検知されていない場合の衝突判定閾値Goffを選択し、後述するステップS18に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS17に進み、S−Vマップ上の衝突判定閾値(S−VMapしきい値)として、例えば図3に示すシートベルトの非装着状態かつシートポジションが後方位置かつフロントクラッシュセンサ11にて所定の大きさの衝突が検知されていない場合の衝突判定閾値Gon−A/Bおよび衝突判定閾値Goffを選択し、後述するステップS18に進む。
そして、ステップS18においては、乗員移動速度変化ΔVnおよび乗員移動量ΔSnのS−Vマップ上での相関関係が、選択した各衝突判定閾値以上となったか否かを判定し、この判定結果に応じた指令信号を出力し、一連の処理を終了する。
上述したように、本実施の形態による車両用衝突判定装置10によれば、乗員のシートベルトの装着状態およびシートの位置状態に応じて、乗員移動量ΔSおよび乗員移動速度変化ΔVの相関関係に対する衝突判定閾値を設定することから、単に、加速度信号Gに基づき乗員保護装置の動作を制御する場合に比べて、乗員の移動形態を詳細に判別することができ、乗員保護装置を適切なタイミングで作動させることができる。
なお、上述した実施形態においては、乗員保護装置として、エアバック装置およびシートベルト・プリテンショナを駆動制御するとしたが、これに限定されず、さらに、シートの位置状態や形状等を変更可能なシートデバイスを駆動制御してもよい。
なお、上述した実施形態においては、S−Vマップ上に、複数の異なる乗員保護装置毎に衝突判定閾値を設定するとしたが、これに限定されず、複数の異なる乗員保護装置毎に同等の衝突判定閾値を設定してもよい。
本発明の一実施形態に係る車両用衝突判定装置を搭載した車両の構成図である。 本発明の一実施形態に係る車両用衝突判定装置の構成図である。 S−Vマップ上における衝突判定閾値の一例を示す図である。 S−Vマップ上における衝突判定閾値の一例を示す図である。 S−Vマップ上における衝突判定閾値の一例を示す図である。 S−Vマップ上における衝突判定閾値の一例を示す図である。 S−Vマップ上における衝突判定閾値の一例を示す図である。 S−Vマップ上における衝突判定閾値の一例を示す図である。 S−Vマップ上における衝突判定閾値の一例を示す図である。 S−Vマップ上における衝突判定閾値の一例を示す図である。 車両用衝突判定装置の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10 車両用衝突判定装置
11 フロントクラッシュセンサ(第2加速度検出手段)
12 サイドインパクトセンサ(第2加速度検出手段)
13 バックルスイッチ(装着状態検出手段)
14 シートポジションセンサ(シートポジション検出手段)
21 加速度センサ(加速度検出手段)
23 ΔVn算出部(移動速度変化算出手段)
24 ΔSn算出部(移動量算出手段)
25 SV判定処理部(衝突判定閾値設定手段)
27 P/T起動信号発生部(制御信号発生手段)
29 第1A/B起動信号発生部(制御信号発生手段)
32 第2A/B起動信号発生部(制御信号発生手段)
ステップS18 衝突判定手段

Claims (4)

  1. 車両に作用する加速度を検出する加速度検出手段と、
    前記加速度検出手段にて検出された加速度信号に基づき、乗員の移動量を算出する移動
    量算出手段と、
    前記加速度検出手段にて検出された加速度信号に基づき、乗員の移動速度変化を算出する移動速度変化算出手段と、
    前記加速度検出手段よりも車両の外周部側にずれた位置に作用する加速度を検出する第2加速度検出手段と、
    乗員のシートベルトの装着状態を検出する装着状態検出手段と、
    シートの位置状態を検出するシートポジション検出手段と、
    前記装着状態検出手段および前記シートポジション検出手段の各検出結果に加えて、前記第2加速度検出手段にて検出された加速度信号に基づき、乗員の移動量および乗員の移動速度変化の相関関係に対する衝突判定閾値を設定する衝突判定閾値設定手段と、
    前記移動量算出手段にて算出された乗員の移動量および前記移動速度変化算出手段にて算出された乗員の移動速度変化の相関関係が前記衝突判定閾値を超えたか否かを判定する衝突判定手段と、
    前記衝突判定手段での判定結果に応じてエアバッグ装置及びシートベルトプリテンショナの動作を制御する制御信号を発生する制御信号発生手段と、を備え、
    前記衝突判定閾値設定手段は、
    前記装着状態検出手段にてシートベルトの非装着状態が検出され且つ前記シートポジション検出手段にてシートの後方位置が検出され且つ前記第2加速度検出手段にて所定の大きさの衝突が検知されていない場合、前記エアバッグ装置及びシートベルトプリテンショナの作動が不要とされる低速衝突を排除することができる程度の高い値となるように前記エアバッグ装置とシートベルトプリテンショナとで共通の衝突判定閾値を設定し、
    前記シートベルトの非装着状態及びシートの後方位置が検出され且つ所定の大きさの衝突が検知された場合、前記共通の衝突判定閾値より少なくとも移動速度変化または移動量が低く、作動を許可し易くなるような値となるように前記エアバッグ装置とシートベルトプリテンショナとで個別に衝突判定閾値を設定する、ことを特徴とする車両用衝突判定装置。
  2. 車両に作用する加速度を検出する加速度検出手段と、
    前記加速度検出手段にて検出された加速度信号に基づき、乗員の移動量を算出する移動
    量算出手段と、
    前記加速度検出手段にて検出された加速度信号に基づき、乗員の移動速度変化を算出する移動速度変化算出手段と、
    前記加速度検出手段よりも車両の外周部側にずれた位置に作用する加速度を検出する第2加速度検出手段と、
    乗員のシートベルトの装着状態を検出する装着状態検出手段と、
    シートの位置状態を検出するシートポジション検出手段と、
    前記装着状態検出手段および前記シートポジション検出手段の各検出結果に加えて、前記第2加速度検出手段にて検出された加速度信号に基づき、乗員の移動量および乗員の移動速度変化の相関関係に対する衝突判定閾値を設定する衝突判定閾値設定手段と、
    前記移動量算出手段にて算出された乗員の移動量および前記移動速度変化算出手段にて算出された乗員の移動速度変化の相関関係が前記衝突判定閾値を超えたか否かを判定する衝突判定手段と、
    前記衝突判定手段での判定結果に応じてエアバッグ装置及びシートベルトプリテンショナの動作を制御する制御信号を発生する制御信号発生手段と、を備え、
    前記衝突判定閾値設定手段は、
    前記装着状態検出手段にてシートベルトの非装着状態が検出され且つ前記シートポジション検出手段にてシートの後方位置が検出され且つ前記第2加速度検出手段にて所定の大きさの衝突が検知されていない場合、前記エアバッグ装置及びシートベルトプリテンショナの作動が不要とされる低速衝突を排除することができる程度の高い値となるように前記エアバッグ装置とシートベルトプリテンショナとで共通の衝突判定閾値を設定し、
    前記シートベルトの非装着状態及びシートの後方位置が検出され且つ所定の大きさの衝突が検知された場合、前記共通の衝突判定閾値より少なくとも移動速度変化または移動量が低く、作動を許可し易くなるような値となるように前記エアバッグ装置とシートベルトプリテンショナとで個別に衝突判定閾値を設定し、
    前記シートベルトの非装着状態及びシートの前方位置が検出され且つ所定の大きさの衝突が検知された場合、前記シートの後方位置が検出された場合に対して、少なくとも移動速度変化または移動量がより低く、より作動を許可し易くなるような値となるように前記エアバッグ装置とシートベルトプリテンショナとで個別に衝突判定閾値を設定する、ことを特徴とする車両用衝突判定装置。
  3. 車両に作用する加速度を検出する加速度検出手段と、
    前記加速度検出手段にて検出された加速度信号に基づき、乗員の移動量を算出する移動
    量算出手段と、
    前記加速度検出手段にて検出された加速度信号に基づき、乗員の移動速度変化を算出する移動速度変化算出手段と、
    前記加速度検出手段よりも車両の外周部側にずれた位置に作用する加速度を検出する第2加速度検出手段と、
    乗員のシートベルトの装着状態を検出する装着状態検出手段と、
    シートの位置状態を検出するシートポジション検出手段と、
    前記装着状態検出手段および前記シートポジション検出手段の各検出結果に加えて、前記第2加速度検出手段にて検出された加速度信号に基づき、乗員の移動量および乗員の移動速度変化の相関関係に対する衝突判定閾値を設定する衝突判定閾値設定手段と、
    前記移動量算出手段にて算出された乗員の移動量および前記移動速度変化算出手段にて算出された乗員の移動速度変化の相関関係が前記衝突判定閾値を超えたか否かを判定する衝突判定手段と、
    前記衝突判定手段での判定結果に応じてエアバッグ装置及びシートベルトプリテンショナの動作を制御する制御信号を発生する制御信号発生手段と、を備え、
    前記衝突判定閾値設定手段は、
    前記装着状態検出手段にてシートベルトの非装着状態が検出され且つ前記シートポジション検出手段にてシートの後方位置が検出され且つ前記第2加速度検出手段にて所定の大きさの衝突が検知されていない場合、前記エアバッグ装置及びシートベルトプリテンショナの作動が不要とされる低速衝突を排除することができる程度の高い値となるように前記エアバッグ装置とシートベルトプリテンショナとで共通の衝突判定閾値を設定し、
    前記シートベルトの非装着状態及びシートの後方位置が検出され且つ所定の大きさの衝突が検知された場合、前記共通の衝突判定閾値より少なくとも移動速度変化または移動量が低く、作動を許可し易くなるような値となるように前記エアバッグ装置とシートベルトプリテンショナとで個別に衝突判定閾値を設定し、
    前記シートベルトの装着状態及びシートの後方位置が検出され且つ所定の大きさの衝突が検知された場合、前記シートベルトの非装着状態が検出された場合に対して、少なくとも移動速度変化または移動量が高く、作動を許可し難くなるような値となるように前記エアバッグ装置とシートベルトプリテンショナとで個別に衝突判定閾値を設定する、ことを特徴とする車両用衝突判定装置。
  4. 車両に作用する加速度を検出する加速度検出手段と、
    前記加速度検出手段にて検出された加速度信号に基づき、乗員の移動量を算出する移動
    量算出手段と、
    前記加速度検出手段にて検出された加速度信号に基づき、乗員の移動速度変化を算出する移動速度変化算出手段と、
    前記加速度検出手段よりも車両の外周部側にずれた位置に作用する加速度を検出する第2加速度検出手段と、
    乗員のシートベルトの装着状態を検出する装着状態検出手段と、
    シートの位置状態を検出するシートポジション検出手段と、
    前記装着状態検出手段および前記シートポジション検出手段の各検出結果に加えて、前記第2加速度検出手段にて検出された加速度信号に基づき、乗員の移動量および乗員の移動速度変化の相関関係に対する衝突判定閾値を設定する衝突判定閾値設定手段と、
    前記移動量算出手段にて算出された乗員の移動量および前記移動速度変化算出手段にて算出された乗員の移動速度変化の相関関係が前記衝突判定閾値を超えたか否かを判定する衝突判定手段と、
    前記衝突判定手段での判定結果に応じてエアバッグ装置及びシートベルトプリテンショナの動作を制御する制御信号を発生する制御信号発生手段と、を備え、
    前記衝突判定閾値設定手段は、
    前記装着状態検出手段にてシートベルトの非装着状態が検出され且つ前記シートポジション検出手段にてシートの後方位置が検出され且つ前記第2加速度検出手段にて所定の大きさの衝突が検知されていない場合、前記エアバッグ装置及びシートベルトプリテンショナの作動が不要とされる低速衝突を排除することができる程度の高い値となるように前記エアバッグ装置とシートベルトプリテンショナとで共通の衝突判定閾値を設定し、
    前記シートベルトの非装着状態及びシートの後方位置が検出され且つ所定の大きさの衝突が検知された場合、前記共通の衝突判定閾値より少なくとも移動速度変化または移動量が低く、作動を許可し易くなるような値となるように前記エアバッグ装置とシートベルトプリテンショナとで個別に衝突判定閾値を設定し、
    前記シートベルトの装着状態及びシートの後方位置が検出され且つ所定の大きさの衝突が検知された場合、前記シートベルトの非装着状態が検出された場合に対して、少なくとも移動速度変化または移動量が高く、作動を許可し難くなるような値となるように前記エアバッグ装置とシートベルトプリテンショナとで個別に衝突判定閾値を設定し、
    前記シートベルトの装着状態及びシートの前方位置が検出され且つ所定の大きさの衝突が検知された場合、前記シートの後方位置が検出された場合に対して、少なくとも移動速度変化または移動量がより低く、より作動を許可し易くなるような値となるように前記エアバッグ装置とシートベルトプリテンショナとで個別に衝突判定閾値を設定する、ことを特徴とする車両用衝突判定装置。
JP2004277696A 2004-09-24 2004-09-24 車両用衝突判定装置 Expired - Fee Related JP4141999B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004277696A JP4141999B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 車両用衝突判定装置
US11/229,381 US7848885B2 (en) 2004-09-24 2005-09-16 Collision determining apparatus for a vehicle
EP05108662A EP1642782B1 (en) 2004-09-24 2005-09-20 Collision determinig apparatus for a vehicle
DE602005001999T DE602005001999T2 (de) 2004-09-24 2005-09-20 Vorrichtung zur Bestimmung eines Fahrzeugaufpralls

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004277696A JP4141999B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 車両用衝突判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006088916A JP2006088916A (ja) 2006-04-06
JP4141999B2 true JP4141999B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=36230287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004277696A Expired - Fee Related JP4141999B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 車両用衝突判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4141999B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5466844B2 (ja) 2008-10-31 2014-04-09 株式会社ケーヒン 乗員保護制御装置及び乗員保護システム
JP4919110B2 (ja) 2009-05-28 2012-04-18 株式会社デンソー 乗員検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006088916A (ja) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7848885B2 (en) Collision determining apparatus for a vehicle
EP1640219B1 (en) Collision determining apparatus for a vehicle
KR100749172B1 (ko) 탑승자 보호 장치용 활성화 제어 장치
JP2000127891A (ja) 車両用乗員保護装置の点火制御方法
JP2000219098A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
US7509196B2 (en) Airbag development control apparatus
JP2004255965A (ja) 乗員拘束装置
JP4141999B2 (ja) 車両用衝突判定装置
JP2001171476A (ja) 乗員保護装置の起動装置
JPH10315907A (ja) エアバッグ装置の展開制御装置
JP2006088913A (ja) 車両用衝突判定装置
JP4704480B2 (ja) 車両用衝突判定装置
JP2006088914A (ja) 車両用衝突判定装置
JP4602038B2 (ja) 車両用衝突判定装置
JP4183880B2 (ja) 車両用衝突判定装置
JP4417200B2 (ja) 乗員保護装置の展開判断方法及びその方法を用いる乗員保護装置
JP4263335B2 (ja) 車両用衝突判定装置
JP4098295B2 (ja) 車両用衝突判定装置
JP2001278000A (ja) 車両用衝突判定装置
JP2006088918A (ja) 車両用衝突判定装置
JPH11170959A (ja) 車両用エアバッグ制御装置及び車両用乗員状態検出装置
JP2001277999A (ja) 車両用衝突判定装置
JP4103638B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP4372631B2 (ja) 乗員保護装置
JP2010052044A (ja) 乗員保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080408

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees