JP2004255965A - 乗員拘束装置 - Google Patents

乗員拘束装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004255965A
JP2004255965A JP2003047581A JP2003047581A JP2004255965A JP 2004255965 A JP2004255965 A JP 2004255965A JP 2003047581 A JP2003047581 A JP 2003047581A JP 2003047581 A JP2003047581 A JP 2003047581A JP 2004255965 A JP2004255965 A JP 2004255965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
occupant
control mode
range
seat belt
occupant restraint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003047581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3951937B2 (ja
Inventor
Hisashi Nobusawa
寿 信澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003047581A priority Critical patent/JP3951937B2/ja
Priority to US10/774,541 priority patent/US7204334B2/en
Priority to EP04250955A priority patent/EP1452401B1/en
Priority to KR1020040011871A priority patent/KR100581044B1/ko
Priority to DE602004000654T priority patent/DE602004000654T2/de
Priority to CNB2004100066382A priority patent/CN1270924C/zh
Priority to CNU2004200038937U priority patent/CN2706370Y/zh
Publication of JP2004255965A publication Critical patent/JP2004255965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3951937B2 publication Critical patent/JP3951937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01544Passenger detection systems detecting seat belt parameters, e.g. length, tension or height-adjustment
    • B60R21/01546Passenger detection systems detecting seat belt parameters, e.g. length, tension or height-adjustment using belt buckle sensors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G17/00Connecting or other auxiliary members for forms, falsework structures, or shutterings
    • E04G17/06Tying means; Spacers ; Devices for extracting or inserting wall ties
    • E04G17/07Tying means, the tensional elements of which are fastened or tensioned by means of wedge-shaped members
    • E04G17/0707One-piece elements
    • E04G17/0714One-piece elements fully recoverable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01544Passenger detection systems detecting seat belt parameters, e.g. length, tension or height-adjustment

Abstract

【課題】シートベルト装置の状態に応じて、適切な乗員拘束制御を行う。
【解決手段】乗員拘束装置1では、乗物用シートベルト装置2からの作動中信号に応じてシートベルト14の作動状態を検知しておき、この作動状態に応じて、車両衝突時に乗員を拘束する運転席エアバッグ装置11、助手席エアバッグ装置12及びプリテンショナー装置13を展開させる判断をするしきい値の範囲を決定する制御モードを変更する。このとき、乗員拘束装置1は、シートベルト14が停止中である場合には、機器11〜13を展開させる判断をするしきい値の範囲を第1範囲とする停止中制御モードと、シートベルト14が作動中である場合には、機器11〜13を展開させる判断をするしきい値の範囲を第1範囲よりも狭い第2範囲とする作動中制御モードとの間で、制御モードを変更する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両に乗物用シートベルト装置を搭載した乗員拘束装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、乗物用シートベルト装置を搭載した車両において、乗物用シートベルト装置の装着状態に応じて、エアバッグやプリテンショナーのそれぞれを制御する技術や、及びエアバッグ及びプリテンショナーの双方を制御する技術が下記の特許文献1などにて知られている。
【0003】
【特許文献1】
特開平6−286581号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の技術では、エアバッグやプリテンショナーのそれぞれを制御するときや、及びエアバッグ及びプリテンショナーの双方を制御するときに、乗員がシートベルトを装着していることを前提とした制御を行っていたが、乗物用シートベルト装置が作動している場合のように、シートベルトが締め付けられている状態を前提としたエアバッグ制御やプリテンショナー制御を行っていない。
【0005】
そこで、本発明は、上述した実情に鑑みて提案されたものであり、シートベルト装置の状態に応じて、適切な乗員拘束制御を行うことができる乗員拘束装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る乗員拘束装置では、検知手段によりシートに着座した乗員に装着可能なシートベルト装置の作動状態を検知しておき、この作動状態に応じて、車両衝突時に乗員を拘束する機器を展開させる判断をするしきい値の範囲を決定する制御モードを変更する。
【0007】
このとき、制御手段では、検知手段により検知された作動状態が停止中である場合には、車両衝突時に乗員を拘束する機器を展開させる判断をするしきい値の範囲を第1範囲とする停止中制御モードと、検知手段により検知された作動状態が作動中である場合には、車両衝突時に乗員を拘束する機器を展開させる判断をするしきい値の範囲を前記第1範囲よりも狭い第2範囲とする作動中制御モードとの間で、制御モードを変更することで、上述の課題を解決する。
【0008】
【発明の効果】
本発明に係る乗員拘束装置によれば、シートベルト装置の作動状態が停止中である場合には、車両衝突時に乗員を拘束する機器を展開させる判断をするしきい値の範囲を第1範囲とする停止中制御モードと、シートベルト装置の作動状態が作動中である場合には、車両衝突時に乗員を拘束する機器を展開させる判断をするしきい値の範囲を前記第1範囲よりも狭い第2範囲とする作動中制御モードとの間で、制御モードを変更するので、衝突時の展開判断をするまでの演算時間を長くすることができ、衝突時の展開判断時間を短縮することができ、適切な乗員拘束制御を行うことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0010】
本発明は、例えば図1に示すように構成された乗員拘束システムに適用される。
【0011】
[乗員拘束システムの構成]
この乗員拘束システムは、車両に搭載され、車両の乗車した乗員を拘束する乗員拘束装置1及び乗物用シートベルト装置2とを備えている。
【0012】
乗員拘束装置1は、例えば、運転者用のシートに乗車した乗員に対応した運転席エアバッグ装置11、助手席のシートに乗車した乗員に対応した助手席エアバッグ装置12、プリテンショナー装置13と接続され、例えば外部の衝突検知装置にて衝突した旨の情報を受けて、当該各装置を制御駆動することで、運転席に乗車した乗員や助手席に乗車した乗員を拘束する制御をする。
【0013】
プリテンショナー装置13は、乗物用シートベルト装置2の制御により、シートベルト14を巻き取って乗員に対して張力を発生させ、乗物である車両の衝突に対して乗員を拘束する構成となっている。プリテンショナー装置13は、火薬又はばねを用いた爆発的な力でシートベルトを瞬時に巻き取る不可逆構成となっている。ここで、シートベルト14は、通常時には乗員を大きな張力では締め付けてはいない。これに対し、衝突時には乗員が車両前方に移動することにより、シートベルト14では、摺動速度が高くなる。
【0014】
乗物用シートベルト装置2は、運転席に乗車した乗員や、助手席に乗車した乗員により装着されシートベルト14と接続され、当該シートベルト14の作動状態を検出する。このシートベルト14は、車体側のセンターピラー下部等に固定されたリトラクタから引き出され、車体側のバックルに挿入されることによって機械的に乗員に装着可能となっている。
【0015】
そして、シートベルト14では、図示しないプリテンショナ装置によって、初期位置から巻き取られて乗員に対して張力を発生させ、シートに着座した乗員を拘束する。このとき、シートベルト14では、プリテンショナ装置を構成するモータにより、車体側のバックルに引き込まれると共に、初期位置に戻される。このようなモータの状態は、乗物用シートベルト装置2により検出され、作動中信号が生成される。
【0016】
乗物用シートベルト装置2は、シートベルト14を作動させていることに応じて、図2に示すような作動中信号を乗員拘束装置1に送る。すなわち、乗物用シートベルト装置2は、シートベルト14が作動していない最中には、作動中信号の値をL(Low)レベルとし、シートベルト14が作動している最中には、作動中信号の値をH(Hi)レベルとする。
【0017】
このような作動中信号を乗員拘束装置1にて入力すると、乗員拘束装置1では、運転席エアバッグ装置11、助手席エアバッグ装置12及びプリテンショナー装置13を展開制御するときの制御モードを決定する。具体的には、乗員拘束装置1は、作動中信号の値がLレベルである場合には、シートベルト14を作動させていないことを認識して、制御モードを停止中制御モードとし、作動中信号の値がHレベルである場合には、シートベルト14を作動させていることを認識して、制御モードを作動中制御モードとする。
【0018】
乗員拘束装置1は、図3及び図4に示すように、シートベルト14の摺動速度の変化率ΔVに応じて、運転席エアバッグ装置11、助手席エアバッグ装置12及びプリテンショナー装置13を動作させる。
【0019】
ここで、停止中制御モードは、図3に示すように、シートベルト14の摺動速度の変化率ΔVが、ΔV1以下である場合には、シートベルト14の摺動状態に応じて運転席エアバッグ装置11、助手席エアバッグ装置12及びプリテンショナー装置13の展開判断をするまでの演算時間となる。また、この停止中制御モードにおいては、予め設定された摺動速度の変化率ΔVに関して設定したしきい値を中心としたΔV1〜ΔV2の範囲では、運転席エアバッグ装置11及び助手席エアバッグ装置12の展開判断範囲となる。したがって、この停止中制御モードにおいては、図3に示すように摺動速度の変化率ΔVが変化した場合、摺動速度の変化率ΔVがΔV1〜ΔV2の範囲となっている時間が展開判断時間範囲となる。
【0020】
これに対し、作動中制御モードは、図4に示すように、停止中制御モードにおけるしきい値よりも高いしきい値を設定すると共に、しきい値を中心としたΔV1〜ΔV2の範囲を狭くする。すなわち、この作動中制御モードにおいては、図3と同様に図4に示すように摺動速度の変化率ΔVが変化した場合、摺動速度の変化率ΔVがΔV1となるまでの時間が、図3の停止中制御モードと比較して長くなる。これに応じて、作動中制御モードでは、摺動速度の変化率ΔVがΔV1〜ΔV2の範囲となっている時間が、図3の停止中制御モードと比較して短い展開判断時間範囲となる。
【0021】
[乗員拘束システムの動作]
つぎに、上述したように構成された乗員拘束システムの動作について図5のフローチャートを参照して説明する。
【0022】
この乗員拘束システムでは、例えばIGNスイッチが操作されて乗員拘束装置1及び乗物用シートベルト装置2が起動しているときにおいて、例えば所定期間毎にステップS1以降の処理を開始する。
【0023】
すなわち、ステップS1においては、乗員拘束装置1により、運転席エアバッグ装置11、助手席エアバッグ装置12及びプリテンショナー装置13を展開させるに際してのしきい値の値を停止中制御モードにおける値に設定して、ステップS2に処理を進める。
【0024】
ステップS2においては、乗員拘束装置1により、乗物用シートベルト装置2からの作動中信号がHレベルか否かを判定することで、シートベルト14が作動中か否かを判定する。シートベルト14が作動中でないと判定した場合には、制御モードを停止中制御モードとしたままにしてステップS1に処理を戻し、シートベルト14が作動中であると判定した場合にはステップS3に処理を進める。
【0025】
ステップS3においては、乗員拘束装置1により、制御モードを作動中制御モードとすることで、しきい値を高くすると共にΔV1〜ΔV2の範囲を狭くして、ステップS2に処理を戻す。
【0026】
これにより、乗員拘束システムでは、シートベルト14が作動中である場合に、制御モードを停止中制御モードから作動中制御モードに移行して、展開判断のまでの演算時間を長くする。
【0027】
なお、上述した乗員拘束システムでは、シートベルト14にプリテンショナ装置が含まれる構成について説明したが、これに限らず、衝突発生時に、プリテンショナー装置13により、シートベルト14のプリテンショナ装置をも作動させるダブルプリテンショナとした構成であっても良い。
【0028】
このようなダブルプリテンショナとした乗員拘束システムでは、図6に示すように、車両の衝突発生時には、シートベルト14に含まれるプリテンショナ装置を展開し、その後にプリテンショナー装置13を展開する。
【0029】
このとき、乗員拘束装置1では、乗物用シートベルト装置2からの作動中信号を受けて、制御モードを作動中制御モードとし、シートベルト14のプリテンショナ装置を展開させた後の時刻t2以前にて、運転席エアバッグ装置11、助手席エアバッグ装置12及びプリテンショナー装置13の展開判断のまでの演算時間とし、時刻t3にてプリテンショナー装置13を展開させている。このような作動中制御モードでは、時刻t2〜時刻t4の期間が展開判断時間範囲Tg’となる。これに対し、比較例においては、図6中の第2段目に示すように、時刻t1〜時刻t5の期間が展開判断時間範囲Tgとなる。
【0030】
これにより、乗員拘束システムでは、乗物用シートベルト装置2から作動中であることを示す作動中信号を受信している場合においては、乗員拘束装置1の作動を遅らせる制御をすることができる。
【0031】
[実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、本実施形態に係る乗員拘束システムによれば、乗物用シートベルト装置2がシートベルト14を作動中か否かを検知する検知機能を乗員拘束装置1に備え、シートベルト14が作動中である場合には停止中制御モードから作動中制御モードに変更して、運転席エアバッグ装置11、助手席エアバッグ装置12及びプリテンショナー装置13の衝突時の展開判断のまでの演算時間を長くすることができ、衝突時の展開判断時間を短縮することができ、適切な乗員拘束制御を行うことができる。
【0032】
なお、上述の実施の形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施の形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した乗員拘束システムの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明を適用した乗員拘束システムにおいて、乗物用シートベルト装置から乗員拘束装置に送られる作動中信号を説明するための図である。
【図3】本発明を適用した乗員拘束システムにおいて、乗員拘束装置の制御モードが停止中制御モードであるときの時間とシートベルトの摺動速度の変化率の関係を示す図である。
【図4】本発明を適用した乗員拘束システムにおいて、乗員拘束装置の制御モードが作動中制御モードであるときの時間とシートベルトの摺動速度の変化率の関係を示す図である。
【図5】本発明を適用した乗員拘束システムにおいて、乗員拘束装置による動作を説明するためのフローチャートである。
【図6】ダブルプリテンショナを搭載した場合の乗員拘束システムの動作を説明するためのタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 乗員拘束装置
2 乗物用シートベルト装置
11 運転席エアバッグ装置
12 助手席エアバッグ装置
13 プリテンショナー装置
14 シートベルト

Claims (4)

  1. シートに着座した乗員に装着可能なシートベルト装置の作動状態を検知する検知手段と、
    前記検知手段により検知された作動状態が停止中である場合には、車両衝突時に乗員を拘束する機器を展開させる判断をするしきい値の範囲を第1範囲とする停止中制御モードと、前記検知手段により検知された作動状態が作動中である場合には、車両衝突時に乗員を拘束する機器を展開させる判断をするしきい値の範囲を前記第1範囲よりも狭い第2範囲とする作動中制御モードとの間で、制御モードを変更する制御手段と
    を備えることを特徴とする乗員拘束装置。
  2. 前記制御手段は、前記作動中制御モードでは、車両衝突時に乗員を拘束する機器を展開させる判断を遅らせる制御をすることを特徴とする請求項1に記載の乗員拘束装置。
  3. 車両衝突時に乗員を拘束する機器は、エアバッグ装置又はシートベルト装置により乗員に与える張力を変化させるプリテンショナのうちの少なくとも一つであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の乗員拘束装置。
  4. 車両衝突時に乗員を拘束する機器は、エアバッグ装置又は複数のプリテンショナーのうちの少なくとも一つであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の乗員拘束装置。
JP2003047581A 2003-02-25 2003-02-25 乗員拘束装置 Expired - Fee Related JP3951937B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003047581A JP3951937B2 (ja) 2003-02-25 2003-02-25 乗員拘束装置
US10/774,541 US7204334B2 (en) 2003-02-25 2004-02-10 Occupant restraint system
KR1020040011871A KR100581044B1 (ko) 2003-02-25 2004-02-23 승원 구속 시스템
DE602004000654T DE602004000654T2 (de) 2003-02-25 2004-02-23 Insassen-Rückhaltesystem
EP04250955A EP1452401B1 (en) 2003-02-25 2004-02-23 Occupant restraint system
CNB2004100066382A CN1270924C (zh) 2003-02-25 2004-02-25 乘员约束系统以及用于约束乘员的方法
CNU2004200038937U CN2706370Y (zh) 2003-02-25 2004-02-25 乘员约束系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003047581A JP3951937B2 (ja) 2003-02-25 2003-02-25 乗員拘束装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004255965A true JP2004255965A (ja) 2004-09-16
JP3951937B2 JP3951937B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=32767725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003047581A Expired - Fee Related JP3951937B2 (ja) 2003-02-25 2003-02-25 乗員拘束装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7204334B2 (ja)
EP (1) EP1452401B1 (ja)
JP (1) JP3951937B2 (ja)
KR (1) KR100581044B1 (ja)
CN (2) CN2706370Y (ja)
DE (1) DE602004000654T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102529871A (zh) * 2010-12-07 2012-07-04 苏州巴米特信息科技有限公司 一种基于安全气囊的新型防护方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100551297B1 (ko) * 2003-07-04 2006-02-10 현대자동차주식회사 시트 벨트 경고 기능을 갖는 에어백 시스템
DE102004041425B3 (de) * 2004-08-27 2005-10-06 Bayerische Motoren Werke Ag Rückhaltesystem für ein Kraftfahrzeug
US8348306B2 (en) 2010-08-09 2013-01-08 Toyota Motor Engineering And Manufacturing North America, Inc. Vehicle restraint system
JP5377582B2 (ja) * 2011-06-30 2013-12-25 富士重工業株式会社 乗員保護装置
JP5377583B2 (ja) 2011-06-30 2013-12-25 富士重工業株式会社 乗員保護装置
JP5572597B2 (ja) 2011-06-30 2014-08-13 富士重工業株式会社 乗員保護装置
EP2808206B1 (en) * 2013-05-27 2017-07-12 Volvo Car Corporation Method and system of a vehicle for reversible seat belt retraction
EP3018010B1 (en) * 2014-11-06 2018-01-10 Volvo Car Corporation Method for controlling a time of activation of a reversible restraint system in a vehicle
DE102016208828B4 (de) 2015-07-24 2019-12-12 Ford Global Technologies, Llc Vorrichtung und Verfahren zur Verbesserung wenigstens einer unfallbezogen sicherheitsrelevanten Trageeigenschaft eines von einer in einem Fahrzeugsitz sitzenden Person angelegten Sicherheitsgurts
US10493937B2 (en) * 2017-02-01 2019-12-03 Ford Global Technologies, Llc Restraint device deployment calibration
CN113511166B (zh) * 2020-04-10 2022-10-25 采埃孚汽车科技(上海)有限公司 用于车辆的乘员约束系统、约束方法以及介质
CN111559335A (zh) * 2020-04-21 2020-08-21 汉腾汽车有限公司 一种预紧式安全带点火策略控制方法
JP2022148124A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 本田技研工業株式会社 車両用シートベルト装置、張力制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3932417A1 (de) 1989-09-28 1991-04-18 Audi Ag Rueckhaltesystem fuer fahrzeuge
JP2946995B2 (ja) 1993-03-31 1999-09-13 日産自動車株式会社 乗物用シートベルト装置
JPH06288581A (ja) 1993-04-01 1994-10-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機
US6241280B1 (en) * 1998-09-01 2001-06-05 Volkswagen Ag Motor vehicle passenger safety arrangement
JP3541725B2 (ja) 1999-05-20 2004-07-14 日産自動車株式会社 自動車用二段点火式エアバッグ装置
US6327528B1 (en) 2000-02-11 2001-12-04 International Truck Intellectual Property Company L.L.C. Method and apparatus for conditioning deployment of air bags on vehicle load
US6448890B1 (en) 2000-05-01 2002-09-10 Breed Automotive Technology, Inc. Air bag system with biomechanical gray zones
JP2002029365A (ja) 2000-06-14 2002-01-29 Takata Corp アクチュエータ制御方法
JP2002178873A (ja) 2000-12-18 2002-06-26 Fujitsu Ten Ltd 乗員保護装置
US6874819B2 (en) * 2003-08-20 2005-04-05 Key Safety Systems, Inc. Seat belt sensing for vehicle occupant load and misuse

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102529871A (zh) * 2010-12-07 2012-07-04 苏州巴米特信息科技有限公司 一种基于安全气囊的新型防护方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004000654D1 (de) 2006-05-24
JP3951937B2 (ja) 2007-08-01
EP1452401A2 (en) 2004-09-01
CN1524742A (zh) 2004-09-01
EP1452401A3 (en) 2004-11-03
DE602004000654T2 (de) 2007-04-05
EP1452401B1 (en) 2006-04-19
US20040163871A1 (en) 2004-08-26
CN1270924C (zh) 2006-08-23
KR20040076612A (ko) 2004-09-01
US7204334B2 (en) 2007-04-17
KR100581044B1 (ko) 2006-05-16
CN2706370Y (zh) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1640219B1 (en) Collision determining apparatus for a vehicle
JP2004255965A (ja) 乗員拘束装置
JP2006273033A (ja) 乗員保護装置用起動制御装置
JP3858870B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP2000127891A (ja) 車両用乗員保護装置の点火制御方法
JP5626462B2 (ja) 乗員拘束装置
JP6942598B2 (ja) エアバッグ展開制御システム及びエアバッグ展開制御方法
JP3541725B2 (ja) 自動車用二段点火式エアバッグ装置
JP2001171476A (ja) 乗員保護装置の起動装置
JPH11208413A (ja) 衝突規模検知方法、シートベルト装置及びエアバッグ装置
JPH0971214A (ja) エアバッグ装置
JP4141999B2 (ja) 車両用衝突判定装置
JPH11170962A (ja) 車両用エアバッグ制御装置
JP2001278003A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP4487665B2 (ja) 車両用シートベルト装置
JPH11170959A (ja) 車両用エアバッグ制御装置及び車両用乗員状態検出装置
JP2004243888A (ja) 乗員保護装置
JP2006088914A (ja) 車両用衝突判定装置
JPH1191501A (ja) 車両のエアバッグ装置
JP2006088913A (ja) 車両用衝突判定装置
KR20040098388A (ko) 시트 벨트 제어장치 및 그 제어 방법
JP4602038B2 (ja) 車両用衝突判定装置
JPH1191500A (ja) 車両のエアバッグ装置
KR200309905Y1 (ko) 에어백 전개판단 제어로직
KR101028178B1 (ko) 에어백 동작 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees