JP2002178873A - 乗員保護装置 - Google Patents

乗員保護装置

Info

Publication number
JP2002178873A
JP2002178873A JP2000383480A JP2000383480A JP2002178873A JP 2002178873 A JP2002178873 A JP 2002178873A JP 2000383480 A JP2000383480 A JP 2000383480A JP 2000383480 A JP2000383480 A JP 2000383480A JP 2002178873 A JP2002178873 A JP 2002178873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impact
vehicle
threshold
threshold value
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000383480A
Other languages
English (en)
Inventor
Seigo Tanaka
誠吾 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2000383480A priority Critical patent/JP2002178873A/ja
Publication of JP2002178873A publication Critical patent/JP2002178873A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乗員を保護するための保護部材を起動する乗
員保護装置において、車両への衝突を検出する手段とし
て、所定値を超える衝撃発生を検出する簡易なセンサを
車両内の所定位置に設置し、車両への所定値を超える衝
突を検知することにより、車両の衝撃時に、簡易かつ早
期に保護部材を起動制御でき、コスト低減を図った乗員
保護装置を実現することを課題とする。 【解決手段】 車両10に設けられた衝撃度検出手段か
ら検出される衝撃度と第1の閾値とに基いて起動判定を
行う起動判定手段を備え、車両に設けられた衝撃度検出
スイッチが作動している場合に、乗員を保護する保護部
材を起動する乗員保護装置において、起動判定手段は、
衝撃度検出スイッチが作動した場合には、第1の閾値よ
り低く設定された第2の閾値に基いて起動判定を行うも
のであることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両が衝突した際
に車両内の乗員を保護するエアバッグ装置やシートベル
トプリテンショナー装置等の乗員保護装置に係わり、特
に、この乗員保護装置が車両の衝撃時に起動するように
した乗員保護装置に関する。
【0002】
【従来の技術】乗員保護装置の起動を制御する装置とし
て、エアバッグを展開するエアバッグ装置やシートベル
トを引き込んで乗員を拘束するシートベルトプリテンシ
ョナー装置におけるスクイブの点火を制御する装置など
がある。通常、このエアバック装置では、車両に加わる
衝撃をフロア(加速度)センサによって減速度を検出
し、その検出された減速度を基にして演算値を求め、そ
の演算値を予め設定された閾値と大小比較して、その比
較結果に基いて起動(点火)信号を出力し、スイッチン
グトランジスタをオンしてスクイブの点火制御を行って
いる。このフロアセンサは車両内のフロアトンネル上に
取り付けられている。そして、上記閾値はエアバック装
置を起動するに及ばない程度の衝撃が車両に加わった際
に、フロアセンサによって検出される減速度を基にして
得られる演算値のうち、最大の値よりも大きな値に設定
されている。また、これ以外に、特開平11ー2862
57号公報に公開された乗員保護装置に示すように、フ
ロアセンサを車両内の所定位置に、サテライトセンサを
車両の前部位置に、それぞれ取付設置し、このサテライ
トセンサにより車両にある基準所定値以上の衝撃が加わ
ると、前述の閾値を小さくし、この閾値と前述の減速度
とを比較して、その比較結果に基いてスクイブの点火制
御を行うものもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようなフロア(加
速度)センサとサテライトセンサを採用すると、サテラ
イトセンサで検出された減速度信号をDSP(ディジタ
ル シグナル プロセッサ)を用いてフーリエ変換し、
特定周波数成分の特徴を検出する等の処置が必要とな
り、また処理能力の高いコンピュータを使用する必要が
あるため、コストアップになる問題がある。また、車両
の前部にサテライトセンサを設置した場合には、衝突に
よる車両の前部の破損がある程度ひどくなければ衝突の
検出が難しく、またボンネットがない1ボックスカー系
列の車両には設置できないため、実用性が低いという問
題がある。
【0004】本発明は、このような問題を解決するもの
で、車両への衝突を検出する手段として、車両内の所定
位置に、車両に所定値を超える衝撃が発生した場合に、
この衝撃発生を検出する簡易なセンサを設置し、このセ
ンサを用いて、乗員保護装置が車両の衝撃時に、簡易か
つ正確に起動制御でき、コスト低減を図った乗員保護装
置を実現することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、車両の中央付近に設けられた衝撃度検出
手段から検出される衝撃度を示す信号と第1の閾値とに
基いて起動判定を行う起動判定手段を備え、該起動判定
手段が起動と判定し、かつ、車両に設けられた機械式の
衝撃度検出スイッチが作動している場合に、乗員を保護
するための保護部材を起動する乗員保護装置において、
前記起動判定手段は、前記衝撃度検出スイッチが作動し
た場合には、前記第1の閾値より低く設定された第2の
閾値に基いて起動判定を行うものであることを特徴とす
るものである。
【0006】また、車両の中央付近に設けられた衝撃度
検出手段から検出される衝撃度を示す信号と第1の閾値
とに基いて起動判定を行う起動判定手段を備え、該起動
判定手段が起動と判定し、かつ、車両に設けられた機械
式の衝撃度検出スイッチが作動している場合に、乗員を
保護するための保護部材を起動する乗員保護装置におい
て、前記起動判定手段は、前記衝撃度検出スイッチが作
動し、かつ、車両周辺部に設けられた周辺衝撃検出手段
によって所定以上の衝撃が検出された場合に、前記第1
の閾値より低く設定された前記第2の閾値に基いて起動
判定を行うものであることを特徴とするものである。
【0007】また、車両の中央付近に設けられた衝撃度
検出手段から検出される衝撃度を示す信号と第1の閾値
とに基いて起動判定を行う起動判定手段を備え、該起動
判定手段が起動と判定し、かつ、車両に設けられた機械
式の衝撃度検出スイッチが作動している場合に、乗員を
保護するための保護部材を起動する乗員保護装置におい
て、前記起動判定手段は、車両周辺部に設けられた周辺
衝撃検出手段によって所定以上の衝撃が検出された場合
に、前記第1の閾値より低く設定された前記第2の閾値
に基いて起動判定を行うものであり、また、前記衝撃度
検出スイッチが作動し、かつ、前記周辺衝撃検出手段に
よって所定以上の衝撃が検出された場合に、前記第2の
閾値より低く設定された第3の閾値に基いて起動判定を
行うものであることを特徴とするものである。
【0008】また、車両の中央付近に設けられた衝撃度
検出手段から検出される衝撃度を示す信号と第1の閾値
とに基いて起動判定を行う起動判定手段を備え、該起動
判定手段が起動と判定し、かつ、車両に設けられた機械
式の衝撃度検出スイッチが作動している場合に、乗員を
保護するための保護部材を起動する乗員保護装置におい
て、前記起動判定手段は、前記衝撃度検出スイッチが作
動したことを一旦検出すると、該衝撃度検出スイッチの
作動状態に関わらず所定の期間、前記第1の閾値より低
く設定された第2の閾値に基いて起動判定を行うもので
あることを特徴とするものである。
【0009】また、車両の中央付近に設けられた衝撃度
検出手段から検出される衝撃度を示す信号と第1の閾値
とに基いて起動判定を行う起動判定手段を備え、該起動
判定手段が起動と判定し、かつ、車両に設けられた機械
式の衝撃度検出スイッチが作動している場合に、乗員を
保護するための保護部材を起動する乗員保護装置におい
て、前記起動判定手段は、前記衝撃度検出スイッチの作
動が所定状態で継続していると判断すると前記第1の閾
値より低く設定された第2の閾値に基いて起動判定を行
うものであることを特徴とするものである。
【0010】また、車両の中央付近に設けられた衝撃度
検出手段から検出される衝撃度を示す信号と第1の閾値
とに基いて起動判定を行う起動判定手段を備え、該起動
判定手段が起動と判定し、かつ、車両に設けられた機械
式の衝撃度検出スイッチが作動している場合に、乗員を
保護するための保護部材を起動する乗員保護装置におい
て、前記衝撃度検出手段から検出される衝撃度を示す信
号に基き、速度変化量を求める速度変化量検出手段を備
え、前記起動判定手段は、前記衝撃度検出スイッチが作
動した場合には前記第1の閾値より低く設定され、且つ
前記速度変化量検出手段によって求められた速度変化量
に応じた第2の閾値に基いて起動判定を行うものである
ことを特徴とするものである。
【0011】また、車両の中央付近に設けられた衝撃度
検出手段から検出される衝撃度を示す信号と第1の閾値
とに基いて起動判定を行う起動判定手段を備え、該起動
判定手段が起動と判定し、かつ、車両に設けられた機械
式の衝撃度検出スイッチが作動している場合に、乗員を
保護するための保護部材を起動する乗員保護装置におい
て、前記衝撃度検出手段から検出される衝撃度を示す信
号に基き、移動変化量を求める移動変化量検出手段を備
え、前記起動判定手段は、前記衝撃度検出スイッチが作
動した場合には前記第1の閾値より低く設定され、且つ
前記移動変化量検出手段によって求められた移動変化量
に応じた第2の閾値に基いて起動判定を行うものである
ことを特徴とするものである。
【0012】また、車両の中央付近に設けられた衝撃度
検出手段から検出される衝撃度を示す信号と第1の閾値
とに基いて起動判定を行う起動判定手段を備え、該起動
判定手段が起動と判定し、かつ、車両に設けられた機械
式の衝撃度検出スイッチが作動している場合に、乗員を
保護するための保護部材を起動する乗員保護装置におい
て、前記起動判定手段は、前記車両周辺部に設けられた
周辺衝撃検出手段によって所定以上の衝撃が検出された
場合には、前記第1の閾値より低い第2の閾値が設定さ
れ、また前記衝撃度検出スイッチが作動した場合には、
前記第1の閾値より低い第3の閾値が設定され、前記第
2の閾値と前記第3の閾値が比較され、前記第2の閾値
と前記第3の閾値が比較され、該第2の閾値、又は該第
3の閾値のいずれか低い方の閾値に基いて起動判定を行
うものであることを特徴とするものである。
【0013】また、車両の中央付近に設けられた衝撃度
検出手段から検出される衝撃度を示す信号と第1の閾値
とに基いて起動判定を行う起動判定手段を備え、該起動
判定手段が起動と判定し、かつ、車両に設けられた機械
式の衝撃度検出スイッチが作動している場合に、乗員を
保護するための保護部材を起動する乗員保護装置におい
て、前記起動判定手段は、車両右側周辺部に設けられた
右側周辺衝撃検出手段によって所定以上の衝撃が検出さ
れた場合であって、且つ前記衝撃度検出スイッチが作動
した場合、又は車両左側周辺部に設けられた左側周辺衝
撃検出手段によって所定以上の衝撃が検出された場合で
あって、且つ前記衝撃度検出スイッチが作動した場合に
前記第1の閾値より低く設定された第3の閾値に基いて
起動判定を行うものであり、前記車両右側周辺部に設け
られた右側周辺衝撃検出手段によって所定以上の衝撃が
検出された場合であって、且つ前記車両左側周辺部に設
けられた左側周辺衝撃検出手段によって所定以上の衝撃
が検出された場合であって、且つ前記衝撃度検出スイッ
チが作動した場合には前記第3の閾値より低い第4の閾
値に基いて起動判定を行うものであることを特徴とする
ものである。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態に係る乗員保
護装置の全般構成について、図面を参照して説明する。
【0015】図1は本発明の実施の形態に係る乗員保護
装置に用いられる検知センサの車両への配置全般図で、
(a)は上面図、(b)は側面図、図2は本発明の実施
の形態に係る乗員保護装置の構成を示すブロック図であ
る。尚、第1の実施の形態に係るものから第9の実施の
形態に係るものまでの同一構成品は本実施の形態に係る
全般構成で説明し、第1から第9までの実施の形態では
説明を省略する。又、図中の車両10の前部10bの左
右に設置されたサテライトセンサ11a、11bは、以
降に述べる第2、第3、第8及び第9の実施の形態に係
るものに用いられたものである。
【0016】本発明の実施の形態に係る乗員保護装置1
は、乗員保護装置の一種であるエアバッグ38の起動を
制御する装置であって、図2に示すように、主として、
車両10の衝撃時にエアバッグ38の起動を制御する制
御回路部30と、車両10の前部10bの左右に設置さ
れたサテライトセンサ11a、11bと、車両10への
衝撃度を検出するフロアセンサ12と、車両10の所定
位置に設置されたセーフィングセンサ13と、エアバッ
グ38を起動する駆動回路37を備えている。
【0017】セーフィングセンサ13は、図1に示すよ
うに、車両10のフロアトンネル上10aに設置し、車
両10に所定値を超える衝撃が発生した場合に、内部の
スイッチがオンして、オン信号を出力する機能を有し、
衝撃検出スイッチとして用いられたもので、外周囲振動
に影響されてオン/オフを繰り返す機械式のセンサであ
る。本実施例では、この機械式のセンサを用いている
が、これにこだわることなく電気式のセンサを用いても
良い。
【0018】フロアセンサ12は、図1に示すように、
車両10のフロアトンネル上10a(中央付近)に設置
し、車両10に加わる衝撃度を電気的に検出するための
センサで、内部に歪ゲージを有し、減速度による歪度合
を衝撃度として検出するものであり、車両10に対して
前後方向に加わる減速度を随時測定して、その測定値を
信号として出力送信している。
【0019】サテライトセンサ11a、11bは、車両
10の前部10bの左右に設置され、車両10への所定
値を超える衝撃による減速度を検出して、所定値以上の
減速度が加わった場合に内部のスイッチがオンすること
により、オン信号を出力するもので、車両周辺の衝撃値
検出手段として用いられた機械式のセンサである。
【0020】本実施例では、この機械式のセンサを用い
ているが、これにこだわることなく電気式のセンサを用
いても良い。
【0021】このサテライトセンサ11a、11bは、
以降に述べる第2、第3、第8及び第9の実施の形態に
係るものに用いられたもので、他の実施の形態に係るも
のには用いられていない。
【0022】制御回路部30は、中央制御装置(CP
U)31、リード オンリ メモリ(ROM)34、ラ
ンダム アクセス メモリ(RAM)35、及び入出力
回路(I/O回路)36などを備えている。CPU31
は、ROM34に記憶されたプログラムなどに従って起
動制御の各種処理動作を行うものである。RAM35
は、フロアセンサ12とセーフィングセンサ13、及び
サテライトセンサ11a、11b等からの信号により得
られたデータや、それに基いてCPU31が演算した結
果などを格納しておくためのメモリである。また、I/
O回路36は、フロアセンサ12とセーフィングセンサ
13、及びサテライトセンサ11a、11b等から信号
を入力したり、駆動回路37に起動信号を出力したりす
るための回路である。
【0023】また、CPU31は、起動制御部32と閾
値変化パターン変更部33とを備え、起動制御部32は
前述したプログラムなどに従って、フロアセンサ13の
検出結果を基にして得られる値と所定の閾値とを比較
し、その比較結果に基いてエアバッグ38の起動を制御
する機能を有し、閾値変化パターン変更部33はセーフ
ィングセンサ13又はサテライトセンサ11a、11b
よりオン信号が出力された場合に、上記閾値の変化パタ
ーンを別の変化パターンに変更する機能を有している。
また、駆動回路37は、制御回路部30からの起動信号
を受け、エアバッグ38内のスクイブ39を通電点火さ
せる回路である。
【0024】尚、制御回路部30と、フロアセンサ13
と、セーフィングセンサ13と、駆動回路37は、EC
U(電子制御装置)20に収納されて、図1に示すよう
に、車両10内のフロアトンネル上10aに設置され、
配線材21により、各センサと接続されている。
【0025】次に、本発明の第1の実施の形態に係る乗
員保護装置1について、図1、図2、図3及び図4を参
照して説明する。
【0026】第1の実施の形態に係る乗員保護装置1
は、乗員保護装置の一種であるエアバッグ38の起動を
制御する装置であって、図1及び図2に示すように、主
として、車両10の衝撃時にエアバッグ38の起動を制
御する制御回路部30と、車両10への衝撃度を検出す
るフロアセンサ12と、車両10の所定位置に設置され
たセーフィングセンサ13と、エアバッグ38を起動す
る駆動回路37を備えている。
【0027】本第1の実施の形態に係るものの構成は、
図1及び図2に示す全般構成から、サテライトセンサ1
1a、11bを削除したものなので、説明を省略し、本
第1の実施の形態に係る、車両が衝突する際のフロアセ
ンサ12、セーフィングセンサ13及び制御回路部30
の動作についてのみ、図3及び図4を参照して説明す
る。
【0028】図3は本発明の第1の実施の形態に係る乗
員保護装置を起動するCPU31の動作を示すフローチ
ャート図で、図4は本発明の第1の実施の形態に係る乗
員保護装置に用いられる閾値の時間変化の一例を示す特
性図である。
【0029】ステップF11に示すように、車両の衝突
に対する乗員保護装置の起動制御は、500μsルーチ
ンの間隔に立ち上がるようにしている。
【0030】ステップF12において、フロアセンサ1
2により測定された車両10に対して前後方向に加わる
減速度GをI/O回路36を介して起動制御部32に取
り込み、この減速度Gを起動制御部32の演算部32a
によって積分処理する。この積分処理された演算値f
(G)は、セーフィングセンサ13による車両10への
所定値を超える衝撃時のオン信号の出力状態と対比され
て、閾値と比較されることになる。即ち、この閾値は車
両10への所定値を超える衝撃によるセーフィングセン
サ13を通じて検出されるオン信号の出力是非により、
それぞれ異なった閾値として設定されることになる。
【0031】ステップF13では車両10への衝撃が所
定値を超えるか否かを、セーフィングセンサ13のオン
信号の出力是非により判断し、NO、即ちオン信号が出
力されていない正常の場合には、ステップF15に進
み、YES、即ちオン信号が出力された場合には、ステ
ップF14に進む。
【0032】ステップF14では演算値f(G)と閾値
Th2とを比較する。この場合の閾値は、初期の閾値T
h1よりも低レベルの閾値Th2(図4に示す)が設定
されたものである。
【0033】この比較により、演算値f(G)が低レベ
ルの閾値Th2を超えていれば、次のステップF16に
進み、起動制御部32の起動判定部32bが、図2に示
す駆動回路37に対して、I/O回路36を介して起動
信号Aを出力し、スイッチングトランジスタをオンにす
る。一方、演算値f(G)が低レベルの閾値Th2を超
えていなければ、ステップF17に進み、処理を終了す
る。
【0034】ステップF15では演算値f(G)と閾値
Th1とを比較する。この場合の閾値Th1には、例え
ば従来の判別に用いられる初期の閾値(通常、正面方向
から車両に加わった衝撃がエアバッグ38を起動する必
要のある所定閾値)に相当するレベルの値Th1(図4
に示す)を設定している。この比較により、演算値f
(G)が閾値Th1を超えていれば、次のステップF1
6に進み、起動制御部32の起動判定部32bが、図2
に示す駆動回路37に対して、I/O回路36を介して
起動信号Aを出力し、スイッチングトランジスタをオン
にする。一方、演算値f(G)が閾値Th1を超えてい
なければ、ステップF17に進み、処理を終了する。
【0035】ステップF16では起動制御部32の起動
判定部32bから、駆動回路37に対して、I/O回路
36を介して起動信号Aが出力する。これにより、駆動
回路37に含まれているスイッチングトランジスタがオ
ンとなり、更にこの場合セーフィングセンサ13もオン
しているので、スクイブ39に電流が流れ、ガスが発生
することにより起動信号Aを出力する。
【0036】次に、演算値f(G)と閾値Tの時間的変
化の特性を示す一例を、図4を参照して説明する。図4
は乗員保護装置に用いられる閾値の時間的変化の一例を
示す図で、(a)は減速度Gの一例を示す図、(b)は
演算値f(G)とセーフィングセンサ13のオン信号の
出力発生時における閾値Tの変化の一例を示す特性図で
ある。
【0037】図4に示すように、初期の閾値Tとして、
通常、正面方向から車両に加わった衝撃がエアバッグ3
8を起動する必要のある閾値Th1が設定されている
が、セーフィングセンサ13によってオン信号が出力さ
れた場合には、初期閾値Th1を低いレベルの閾値Th
2に変更設定し、衝突を検知し易くしている。従って、
閾値変更パターン変更部33は、図4に示すような値を
閾値Tとして起動制御部32の起動判定部32bに与え
る。尚、図4において、セーフィングセンサ13を通じ
て検出されたオン信号が、時間t1に出力され、閾値変
更パターン変更部33に入力されたものとする。従っ
て、セーフィングセンサ13からのオン信号が出力され
る時間t1までは、閾値Tとして初期閾値Th1を起動
制御部32の起動判定部32bに与え、次に、オン信号
が出力された時間t1以降(即ち、セーフィングセンサ
13がオンしている間)では、閾値Tをそれまでの初期
閾値Th1からその値よりも低いレベルの閾値Th2に
変更した一例を示したものである。
【0038】これにより、本乗員保護装置では、車両へ
の衝突を検出する手段として、サテライトセンサを採用
することなく、車両内の所定位置に設置し、車両に所定
値を超える衝撃が発生した場合に、この衝撃発生を検出
する簡易なセーフィングセンサを用いて、閾値を下げる
ようにして、衝突を早期に、しかも確実に検知し易くし
ているので、処理能力の高いコンピュータを使用する必
要もなく、コストの低減を図ることができ、簡易かつ早
期に起動制御できる。さらに、サテライトセンサが設置
できないボンネットがない1ボックスカー系列の車両等
の乗員保護装置には最も適している。また、セーフィン
グセンサがオンしないような正常時は閾値をそのままに
しておくので、感度を鈍くしてエアバックを展開しない
ようにすることができる。
【0039】次に、本発明の第2の実施の形態に係る乗
員保護装置について、図1、図2、図5及び図6を参照
して説明する。
【0040】図5は本発明の第2の実施の形態に係る乗
員保護装置を起動するCPU31の動作を示すフローチ
ャート図で、図6は第2の実施の形態に係る乗員保護装
置に用いられる閾値の時間変化の一例を示す特性図で、
(a)はサテライトセンサのOFF時の一例を示す図、
(b)はサテライトセンサのON時の一例を示す図であ
る。
【0041】本発明の第2の実施の形態に係る乗員保護
装置は、図1、図2、図5及び図6に示すように、第1
の実施の形態に係るものに対し、セーフィングセンサ1
3による車両への衝突を検出する手段以外に、さらに車
両10の前部10bの左右に設置されているサテライト
センサ11a、11bから、車両10へ所定値を超える
衝撃が加わった時に、オン信号を出力するようにし、よ
り安全な起動制御を行うようにしたものである。
【0042】本第2の実施の形態に係るものの構成は、
図1及び図2に示す全般構成と同一なので、説明を省略
し、本第2の実施の形態に係る、車両が衝突する際のフ
ロアセンサ12、セーフィングセンサ13、サテライト
センサ11a、11b及び制御回路部30の動作につい
てのみ、図5及び図6を参照して説明する。
【0043】ステップF21に示すように、車両の衝突
に対する乗員保護装置の起動制御は、500μsルーチ
ンの間隔に立ち上がるようにしている。
【0044】ステップF22において、フロアセンサ1
2により測定された車両10に対して前後方向に加わる
減速度GをI/O回路36を介して起動制御部32に取
り込み、この減速度Gを起動制御部32の演算部32a
によって積分処理する。
【0045】ステップF23では、サテライトセンサ1
1a、又は11bよりオン信号が出力されたか否かを判
断し、NO、即ちオン信号が出力されていない正常の場
合には、ステップF26に進み、YES、即ちオン信号
が出力された場合には、ステップF24に進む。
【0046】ステップF24では、ステップF23にお
いて、左右のサテライトセンサ11a、11bの少なく
とも一方よりオン信号が出力された場合に、セーフィン
グセンサ13からオン信号が出力されたか否かを、セー
フィングセンサ13のオン信号の出力是非により判断
し、NO、即ちオン信号が出力されていない正常の場合
には、ステップF26に進み、YES、即ちオン信号が
出力されている場合には、ステップF25に進む。
【0047】これにより、ステップF22による積分処
理された演算値f(G)は、サテライトセンサ11a、
11bとセーフィングセンサ13とが車両10への所定
値を超える衝撃を検知したオン信号の出力の状態と対比
されて、初期の閾値Th1から下げられた閾値Th2と
比較されることになる。即ち、サテライトセンサ11
a、11b及びセーフィングセンサ13の両センサから
オン信号が出力されるとステップF25へ進むことにな
る。
【0048】ステップF25では、演算値f(G)と閾
値Th2とを比較する。この場合の閾値には、閾値Th
1よりも低レベルの値Th2(図6に示す)が設定され
る。
【0049】この比較により、演算値f(G)が低レベ
ルの閾値Th2を超えていれば、次のステップF27に
進み、起動制御部32の起動判定部32bが、図2に示
す駆動回路37に対して、I/O回路36を介して起動
信号Aを出力し、スイッチングトランジスタをオンにす
る。一方、演算値f(G)が低レベルの閾値Th2を超
えていなければ、ステップF28に進み、処理を終了す
る。
【0050】ステップF26では、演算値f(G)と閾
値Th1とを比較する。この場合の閾値Th1には、例
えば従来の判別に用いられる初期の閾値(通常、正面方
向から車両に加わった衝撃がエアバッグ38を起動する
必要のある初期閾値)に相当するレベルの値Th1(図
6に示す)を設定している。この比較により、演算値f
(G)が閾値Th1を超えていれば、次のステップF2
7に進み、起動制御部32の起動判定部32bが、図2
に示す駆動回路37に対して、I/O回路36を介して
起動信号Aを出力する。そして、演算値f(G)が閾値
Th1を超えていなければ、ステップF28に進み、処
理を終了する。
【0051】ステップF27では、起動制御部32の起
動判定部32bから、駆動回路37に対して、I/O回
路36を介して起動信号Aが出力する。これにより、駆
動回路37に含まれているスイッチングトランジスタが
オンとなり、更にこの場合セーフィングセンサもオンし
ているので、スクイブ39に電流が流れ、ガスが発生す
ることにより、起動信号Aを出力する。
【0052】次に、演算値f(G)と閾値Tの時間的変
化の特性を示す一例を、図6を参照して説明する。図6
は乗員保護装置に用いられる閾値の時間的変化の一例を
示す特性図で、(a)はサテライトセンサのOFF時の
一例を示す図、(b)はサテライトセンサのON時の一
例を示す図である。
【0053】図6に示すように、初期の閾値Tとして、
通常、正面方向から車両に加わった衝撃がエアバッグ3
8を起動する必要のある所定閾値Th1が設定されてい
るが、サテライトセンサ11a、11b及びセーフィン
グセンサ13の両センサが同時に、オン信号を出力した
場合には、初期閾値Th1を低いレベルの閾値Th2に
変更設定し、衝突を正確に検知し易くしている。
【0054】従って、閾値変更パターン変更部33は、
図6(b)に示すような値を閾値Tとして起動制御部3
2の起動判定部32bに与える。尚、図6(b)は、サ
テライトセンサ11a、11b及びセーフィングセンサ
13を通じて、それぞれ検出されたオン信号が時間t1
に出力され、閾値変更パターン変更部33に入力された
ものを示す。従って、図6(b)はサテライトセンサ1
1a、11b及びセーフィングセンサ13を通じて、そ
れぞれオン信号が出力される時間t1までは、初期の閾
値Tとして閾値Th1を起動制御部32の起動判定部3
2bに与え、次に、オン信号が出力された時間t1以降
(即ち、サテライトセンサ11a、11b及びセーフィ
ングセンサ13がオンしている間)では、閾値Tをそれ
までの閾値Th1からその値よりも低いレベルの閾値T
h2に変更した一例を示したものである。そして、図6
(a)に示すように、サテライトセンサ11a、11b
が、オン信号を出力していない場合は、セーフィングセ
ンサ13が、オン信号を出力しても閾値は下げないで初
期の閾値Th1のままにし、車両に加わった衝撃に対
し、エアバッグ38を起動する必要性の有無を判断する
確度を高いものにし、誤動作を防止したものにしてい
る。
【0055】これにより、本乗員保護装置では、車両へ
の衝突を検出する手段として、サテライトセンサ及びセ
ーフィングセンサの両センサを、車両内の所定位置に設
置し、車両に所定値を超える衝撃が発生した場合に、こ
の両センサが同時にオン信号を出力する時に限り閾値を
下げるようにして感度を鈍くし、不意にエアバックが展
開しないように、衝突をより正確に、検知し易くしてい
る。さらに、処理能力の高いコンピュータを使用する必
要もなく、コストの低減を図ることができ、正確かつ早
期に起動制御できる。
【0056】次に、本発明の第3の実施の形態に係る乗
員保護装置について、図1、図2、図7及び図8を参照
して説明する。
【0057】図7は本発明の第3の実施の形態に係る乗
員保護装置を起動するCPU31の動作を示すフローチ
ャート図で、図8は第3の実施の形態に係る乗員保護装
置に用いられる閾値の時間変化の一例を示す特性図であ
る。
【0058】本発明の第3の実施の形態に係る乗員保護
装置は、図1、図2、図7及び図8に示すように、第2
の実施の形態に係るものに対し、サテライトセンサ11
a、11b及びセーフィングセンサ13の両センサによ
る車両への衝突を検出する手段は、同一なものである
が、車両10へ所定値を超える衝撃が加わった場合に、
第2の実施の形態に係るものでは、サテライトセンサ1
1a、11b及びセーフィングセンサ13の両センサが
同時に、オン信号を出力すると初期閾値Th1を下げて
閾値Th2にするようにしているが、本第3の実施の形
態に係るものでは、左右のサテライトセンサ11a、1
1bの少なくとも一方だけがオン信号を出力した場合も
初期閾値Th1を僅かに下げて閾値Th2にし、サテラ
イトセンサ11a、11b及びセーフィングセンサ13
の両センサが同時にオン信号を出力した場合は、さらに
初期閾値Th1を下げた閾値Th3(Th1>Th2>
Th3)を設定し、より早く正確に起動制御を行うよう
にしたものである。
【0059】本第3の実施の形態に係るものの構成は、
図1及び図2に示す全般構成と同一なので、説明を省略
し、本第3の実施の形態に係る乗員保護装置の動作につ
いてのみ、図7及び図8を参照して説明する。尚、第2
の実施の形態に係るものと同一ステップについては、説
明を省略する。
【0060】ステップF31、F32は、図5に示すス
テップF21、F22と同一なので説明を省略する。
【0061】ステップF33では、左右のサテライトセ
ンサ11a、11bの少なくとも一方よりオン信号が出
力されたか否かを判断し、NO、即ちオン信号が出力さ
れていない正常の場合には、ステップF37に進み、Y
ES、即ちオン信号が出力された場合には、ステップF
34に進む。
【0062】ステップF34では、ステップF33にお
いて左右のサテライトセンサ11a、11bの少なくと
も一方よりオン信号が出力された場合に、セーフィング
センサ13よりオン信号が出力したか否かの衝撃状態と
連携対比されるステップを示すものである。このサテラ
イトセンサ11a、11bからオン信号が出力した時、
セーフィングセンサ13よりオン信号が出力したか否か
を判断し、NO、即ちセーフィングセンサ13よりオン
信号が出力されていないと判断した場合には、ステップ
F36に進み、ステップF32による積分処理された演
算値f(G)が、サテライトセンサ11a、11bより
オン信号が出力された状態で低く設定された閾値Th2
と比較されることになる。一方、YES、即ち左右のサ
テライトセンサ11a、11bの少なくとも一方とセー
フィングセンサ13の両センサよりオン信号が出力され
た場合には、ステップF35に進み、ステップF32に
よる積分処理された演算値f(G)が、閾値Th2より
もさらに下げられた閾値Th3と比較されることにな
る。
【0063】ステップF35では、演算値f(G)と閾
値Th3とを比較する。この場合の閾値には、閾値Th
1及び閾値Th2よりも低レベルの値Th3(図8に示
す)が設定される。
【0064】この比較により、演算値f(G)が低レベ
ルの閾値Th3を超えていれば、次のステップF38に
進み、起動制御部32の起動判定部32bが、図2に示
す駆動回路37に対して、I/O回路36を介して起動
信号Aを出力する。そして、演算値f(G)が低レベル
の閾値Th3を超えていなければ、ステップF39に進
み、処理を終了する。
【0065】ステップF36では、演算値f(G)と閾
値Th2とを比較する。この場合の閾値には、閾値Th
1よりも僅かに低レベルの閾値Th2(図8に示す)が
設定される。
【0066】この比較により、演算値f(G)が低レベ
ルの閾値Th2を超えていれば、次のステップF38に
進み、起動信号Aを出力する。そして、演算値f(G)
が低レベルの閾値Th2を超えていなければ、ステップ
F39に進み、処理を終了する。
【0067】ステップF37とステップF38は、第2
実施例の図5に示すステップF26及びステップF27
と同一なので、説明を省略する。
【0068】次に、演算値f(G)と閾値Tの時間的変
化の特性を示す一例を、図8を参照して説明する。図8
は乗員保護装置に用いられる閾値の時間的変化の一例を
示す特性図である。
【0069】図8に示すように、初期の閾値Tとして、
通常、正面方向から車両に加わった衝撃がエアバッグ3
8を起動する必要のある閾値Th1が設定されている
が、サテライトセンサ11a、11bが、オン信号を出
力した場合には、初期閾値Th1を僅かに低いレベルの
閾値Th2に変更設定し、衝突を検知し易くしている。
【0070】そして、続いてセーフィングセンサ13
が、オン信号を出力した場合には、初期閾値Th1をさ
らに低いレベルの閾値Th3に変更設定し、衝突をより
正確に早く検知し易くしている。
【0071】従って、閾値変更パターン変更部33は、
図8に示すような値を閾値Tとして起動制御部32の起
動判定部32bに与える。尚、図8は、サテライトセン
サ11a、11bを通じて検出されたオン信号が、時間
t1に出力され、閾値変更パターン変更部33に入力さ
れ、続いてセーフィングセンサ13を通じて検出された
オン信号が、時間t2に出力され、閾値変更パターン変
更部33に入力されたものを示す。これにより、図8は
サテライトセンサ11a、11bを通じて、オン信号が
出力される時間t1までは、閾値Tとして初期閾値Th
1を起動制御部32の起動判定部32bに与え、時間t
1からサテライトセンサ11a、11b及びセーフィン
グセンサ13を通じてオン信号が出力される時間t2ま
では、閾値Tとして低レベルの閾値Th2を起動制御部
32の起動判定部32bに与え、次に時間t2からは、
閾値Tとしてさらに低レベルの閾値Th3に変更した一
例を示したもので、車両に加わった衝撃がエアバッグ3
8を起動する必要性を、サテライトセンサ11a、11
b及びセーフィングセンサ13の両センサを通じて早期
に判断し、正確に起動制御したものである。
【0072】これにより、本乗員保護装置では、車両へ
の衝突を検出する手段として、サテライトセンサ及びセ
ーフィングセンサの両センサを、車両内の所定位置に設
置し、車両に所定値を超える衝撃が発生した場合に、サ
テライトセンサだけがオン信号を出力した時は閾値を僅
かに下げ、両センサがオン信号を出力した時は閾値をさ
らに下げて、衝突をより早く正確に、しかも検知し易く
しているので、処理能力の高いコンピュータを使用する
必要もなく、コストの低減を図ることができ、正確かつ
早期に起動制御できる。
【0073】次に、本発明の第4の実施の形態に係る乗
員保護装置について、図1、図2、図9及び図10を参
照して説明する。
【0074】図9は本発明の第4の実施の形態に係る乗
員保護装置を起動するCPU31の動作を示す図で、図
10は第4の実施の形態に係る乗員保護装置に用いられ
る閾値の時間変化の一例を示す特性図である。
【0075】本発明の第4の実施の形態に係る乗員保護
装置は、図1、図2、図9及び図10に示すように、第
1の実施の形態に係るものに対し、セーフィングセンサ
13によるオン信号の出力を検出する手段は、同一なも
のであるが、車両10へ所定値を超える衝撃が加わった
場合に、第1の実施の形態に係るものでは、セフィング
センサ13がオン信号が出力されている間は初期閾値を
下げて閾値Th2にしているが、本第4の実施の形態に
係るものでは、セーフィングセンサ13が、オン信号を
出力してから、外周囲振動に影響されて、オン/オフを
繰り返すことによる誤動作が生じても、これを防止する
ように、オン信号を出力した時点から、所定のディレイ
値を設定し、一旦オン信号が出力されると、この所定デ
ィレイ値の間だけ、初期閾値Th1を閾値Th2に低下
させておくようにし、セーフィングセンサ13のオン/
オフ繰り返しによるオフの状態でも確実に閾値Th2に
低下させておき、正確に起動制御を行うようにしたもの
である。
【0076】本第4の実施の形態に係るものの構成は、
図1及び図2に示す全般構成と同一なので、説明を省略
し、本第4の実施の形態に係る乗員保護装置の動作につ
いてのみ、図9及び図10を参照して説明する。尚、第
1の実施の形態に係るものと同一ステップについては、
説明を省略する。
【0077】ステップF41、F42は、図3に示すス
テップF11、F12と同一なので説明を省略する。
【0078】ステップF43では、セーフィングセンサ
13よりオン信号が出力されたか否かを判断し、NO、
即ちオン信号が出力されていない正常の場合には、ステ
ップF45に進み、ステップF44で設定された所定の
ディレイ値(一例として10msとする)が0msまで
経過したか(又はディレイ値が設定されず0のままであ
るか)否かが判断される。YES、即ちオン信号が出力
された場合には、ステップF44に進み、所定ディレイ
値が設定される。
【0079】ステップF44では、ステップF43にお
いてセーフィングセンサ13がオン信号を出力した場合
に、このセーフィングセンサ13が、オン信号を出力し
てから、外周囲振動に影響されて、オン/オフを繰り返
すことによるオン信号が出力しなくなる等の誤動作が生
じても、これを防止するように、オン信号が出力した時
点から、所定のディレイ値(一例として10msとす
る)をカウンタ等に設定すると共に、初期閾値Th1を
閾値Th2に低下させ、次のステップF46に進む。即
ち、この所定ディレイ値の間は、初期閾値Th1が閾値
Th2に低下されることになる。尚、このディレイ値は
時間経過毎に減少して0へ達するものである。
【0080】ステップF45では、ステップF43にお
いてセーフィングセンサ13がオン信号を出力しなっか
た場合においても、ステップF44でセーフィングセン
サ13が一旦オン信号を出力した時に設定された所定の
ディレイ値(一例として10msとする)が0msまで
経過したか否かが判断され、NO、即ちまだ所定ディレ
イ値に達していない場合には、ステップF46に進み、
セーフィングセンサ13がオフでも初期閾値Th1が閾
値Th2に下げられた状態にしている。これにより、ス
テップF42による積分処理された演算値f(G)が、
セーフィングセンサ13によるオン信号の出力で判断さ
れて、下げられた閾値Th2と比較されることになる。
この閾値Th2は車両10への所定値を超える衝撃によ
るセーフィングセンサ13を通じて検出されるオン信号
の出力により、初期閾値Th1が下げられて閾値Th2
に設定されたものである。YES、即ち所定ディレイ値
が経過した場合には、ステップF47に進み、ステップ
F42による積分処理された演算値f(G)が、オン信
号が出力しない正常である場合の閾値に戻された初期閾
値Th1と比較されることになる。
【0081】ステップF46では、セーフィングセンサ
13が一旦オン信号を出力すれば、所定ディレイ値10
msの間は、セーフィングセンサ13がオフ信号を出力
していても、演算値f(G)と閾値Th2とを比較する
ものである。この比較により、演算値f(G)が低レベ
ルの閾値Th2を超えていれば、次のステップF48に
進み、起動信号Aを出力する。そして、演算値f(G)
が低レベルの閾値Th2を超えていなければ、ステップ
F49に進み、処理を終了する。
【0082】ステップF47では、セーフィングセンサ
13からオフ信号が出力されており、設定した所定ディ
レイ値10msが0msに経過した(又はディレイ値が
0のままである)場合に、演算値f(G)と閾値Th1
とを比較したものである。この場合の閾値には、ステッ
プF47において車両10への衝撃値が所定値を超えた
ことをセーフィングセンサ13がオン信号として出力し
た時点に、所定ディレイ値10msの設定と初期閾値T
h1を低レベルの閾値Th2に設定した後、所定ディレ
イ値10msが0msまで経過した時、セーフィングセ
ンサ13からオフ信号が出力されていれば閾値Th2を
元の初期閾値Th1に戻したものである。この比較によ
り、演算値f(G)が初期閾値Th1を超えていれば、
次のステップF48に進み、起動信号Aを出力する。そ
して、演算値f(G)が初期閾値Th1を超えていなけ
れば、ステップF49に進み、処理を終了する。
【0083】ステップF48は、第1実施例の図3に示
すステップF16と同一なので、説明を省略する。尚、
本実施例の場合、起動信号を出力してもタイミング的に
セーフィングセンサがオンしていないことがあるので、
起動信号と同時に電磁コイル等で強制的にセーフィング
センサをオンさせてエアバックを展開させても良い。
【0084】次に、演算値f(G)と閾値Tの時間的変
化の特性を示す一例を、図10を参照して説明する。図
10は乗員保護装置に用いられる閾値の時間的変化の一
例を示す特性図である。
【0085】図10に示すように、閾値Tとして、通
常、正面方向から車両に加わった衝撃がエアバッグ38
を起動する必要のある所定閾値Th1が設定されている
が、車両10への衝撃値が所定値を超えたことをセーフ
ィングセンサ13がオン信号として出力した時点に、所
定ディレイ値10msの設定と、初期閾値Th1を低レ
ベルの閾値Th2に設定した後、所定ディレイ値10m
sが0msまで経過した時に、セーフィングセンサ13
からオフ信号が出力されていれば閾値Th2を元の初期
閾値Th1に戻し、所定ディレイ値10msの間はセー
フィングセンサ13のオン/オフ繰り返しによるオフの
状態でも確実に低レベルの閾値Th2にさせておき、衝
突をより正確に起動制御するようにしたものである。
【0086】従って、閾値変更パターン変更部33は、
図10に示すような値を閾値Tとして起動制御部32の
起動判定部32bに与える。尚、図10において、セー
フィングセンサ13を通じて検出されたオン信号が、時
間t1に出力し、閾値変更パターン変更部33に入力さ
れ、所定ディレイ値10msが設定されたものとする。
これにより、図10はセーフィングセンサ13を通じ
て、オン信号が出力される時間t1までは、初期閾値T
として閾値Th1を起動制御部32の起動判定部32b
に与え、時間t1から所定ディレイ値10msを経過す
るまでは、閾値Tとして低レベルの閾値Th2を起動制
御部32の起動判定部32bに与え、次に所定ディレイ
値10msの経過後からは、閾値Tを閾値Th2から元
の初期閾値Th1に戻すように変更した一例を示したも
ので、車両に加わった衝撃がエアバッグ38を起動する
必要性を、セーフィングセンサ13のオン信号出力を通
じて早期に判断し、正確に起動制御したものである。
【0087】これにより、本乗員保護装置では、車両へ
の衝突を検出する手段として、サテライトセンサを採用
することなく、セーフィングセンサを、車両内の所定位
置に設置し、車両に所定値を超える衝撃が発生した場合
に、セーフィングセンサがオン信号を出力した時は閾値
を下げると共に、所定ディレイ値を設けて、セーフィン
グセンサ13のオン/オフ繰り返しによるオフの状態で
も所定ディレイ値が経過するまでは確実に閾値を低下さ
せておき、衝突をより早く正確に、しかも検知し易くし
ているので、処理能力の高いコンピュータを使用する必
要もなく、コストの低減を図ることができ、正確かつ早
期に起動制御できる。さらに、サテライトセンサが設置
できないボンネットがない1ボックスカー系列の車両等
の乗員保護装置には最も適したものとなる。
【0088】次に、本発明の第5の実施の形態に係る乗
員保護装置について、図1、図2、図11及び図12を
参照して説明する。
【0089】図11は本発明の第5の実施の形態に係る
乗員保護装置を起動するCPU31の動作を示す図で、
図12は第5の実施の形態に係る乗員保護装置に用いら
れる閾値の時間変化の一例を示す特性図である。
【0090】本発明の第5の実施の形態に係る乗員保護
装置は、図1、図2、図11及び図12に示すように、
第1の実施の形態に係るものに対し、セーフィングセン
サ13による車両への衝突を検出する手段は、同一なも
のであるが、車両10へ所定値を超える衝撃が加わった
場合に、第1の実施の形態に係るものでは、セーフィン
グセンサ13からオン信号が出力されている間、初期閾
値Th1を下げて閾値Th2にしているが、本第5の実
施の形態に係るものでは、セーフィングセンサ13が、
オン信号を出力してから、実際の衝突ではなく単なる外
周囲振動に影響されて、オン/オフを繰り返すことによ
り不意に起動信号が出力されるという誤動作が生じて
も、これを防止するように、オン信号が出力した時点か
ら、オン信号が出力する所定回数(所定カウント数)を
設定し、オン信号が出力する回数が、この所定回数を超
えると、実際の衝突とみて初期閾値Th1を閾値Th2
に低下させておくようにして、正確に起動制御を行うよ
うにしたものである。
【0091】本第5の実施の形態に係るものの構成は、
図1及び図2に示す全般構成と同一なので、説明を省略
し、本第5の実施の形態に係る乗員保護装置の動作につ
いてのみ、図11及び図12を参照して説明する。尚、
第1の実施の形態に係るものと同一ステップについて
は、説明を省略する。
【0092】ステップF51、F52は、第1の実施例
の図3に示すステップF11、F12と同一なので説明
を省略する。
【0093】ステップF53では、セーフィングセンサ
13よりオン信号が出力されたか否かを判断し、NO、
即ちオン信号が出力されていない正常の場合には、ステ
ップF55に進み、YES、即ちオン信号が出力された
場合には、ステップF54に進み、セーフィングセンサ
(SS)13がオン信号を出力した回数を少なくとも1
回SSカウントしてから、次のステップF56に進む。
【0094】ステップF55においては、セーフィング
センサ13からオフ信号が出力された場合は、SSカウ
ントを0にクリアして、ステップF56に進む。即ち、
セーフィングセンサ13が一度オンしても、その後すぐ
にオフされれば不意な振動等による一時的な動作と見な
してSSカウントを0にし、閾値を簡単には下げないよ
うにしている。
【0095】ステップF56では、セーフィングセンサ
13がオン信号を出力した回数が所定回数(一例として
3回以上)を超えたか否かを判断する。即ち、この回数
に基いてセーフィングセンサ13が頻繁にオン状態にな
っているかを判断する。
【0096】この設定された所定回数を超えたか否かを
判断し、NO、即ち所定回数を超えていない場合には、
ステップF58に進み、ステップF52による積分処理
された演算値f(G)が、オン信号が出力されていない
正常である場合の初期閾値Th1と比較されることにな
る。YES、即ち所定回数を超えた場合には、ステップ
F57に進み、ステップF52による積分処理された演
算値f(G)が、セーフィングセンサ13によるオン信
号の出力回数が所定回数を超えたことにより下げられた
閾値Th2と比較されることになる。この閾値Th2は
車両10への所定値を超える衝撃によるセーフィングセ
ンサ13を通じて検出されるオン信号の出力回数が所定
回数を超えたことにより、初めて初期閾値Th1が下げ
られて閾値Th2に設定されたものである。
【0097】ステップF57、F58、F59は、図3
に示すステップF14、F15、F16と同一なので説
明を省略する。
【0098】次に、演算値f(G)と閾値Tの時間的変
化の特性を示す一例を、図12を参照して説明する。図
12は乗員保護装置に用いられる閾値の時間的変化の一
例を示す特性図である。
【0099】図12に示すように、閾値Tとして、通
常、正面方向から車両に加わった衝撃がエアバッグ38
を起動する必要のある初期閾値Th1が設定されている
が、セーフィングセンサ13がオン信号を出力した時点
に、オン信号の出力所定回数(3回以上)を設定し、オ
ン信号の出力回数がこの出力所定回数(3回以上)を超
えた時、初期閾値Th1が低レベルの閾値Th2に設定
されて、衝突をより正確に起動制御されるようにしたも
のである。
【0100】従って、閾値変更パターン変更部33は、
図12に示すような値を閾値Tとして起動制御部32の
起動判定部32bに与える。尚、図12は、セーフィン
グセンサ13を通じて検出されたオン信号が、時間t1
に出力され、閾値変更パターン変更部33に入力された
ものを示す。これにより、図12はセーフィングセンサ
13を通じて、オン信号が出力所定回数(3回以上)を
超えるまでは、閾値Tとして初期閾値Th1を起動制御
部32の起動判定部32bに与え、出力所定回数(3回
以上)を超えてからは、閾値Tとして低レベルの閾値T
h2を起動制御部32の起動判定部32bに与えるよう
に変更した一例を示したもので、車両に加わった衝撃が
エアバッグ38を起動する必要性を、セーフィングセン
サ13のオン信号の出力を通じて早期に判断し、正確に
起動制御したものである。尚、オン信号の出力回数だけ
でなく、オン信号の連続的な出力時間に基いて閾値を下
げるようにしても良い。
【0101】これにより、本乗員保護装置では、車両へ
の衝突を検出する手段として、サテライトセンサを採用
することなく、セーフィングセンサを、車両内の所定位
置に設置し、車両に所定値を超える衝撃が発生した場合
に、セーフィングセンサがオン信号を出力した時は、オ
ン信号の出力所定回数(3回以上)を設け、オン信号を
出力した回数がこの出力所定回数(3回以上)を超えた
時、閾値Th1を低レベルの閾値Th2にして、セーフ
ィングセンサ13のオン/オフ繰り返しによるオフの状
態になってもオン信号の出力回数が所定回数(3回以
上)を超えてからは、オン信号が出力されている間は確
実に閾値を低下させておき、衝突をより早く正確に、し
かも検知し易くしているので、処理能力の高いコンピュ
ータを使用する必要もなく、コストの低減を図ることが
でき、正確かつ早期に起動制御できる。さらに、サテラ
イトセンサが設置できないボンネットがない1ボックス
カー系列の車両等の乗員保護装置には最も適したものと
なる。
【0102】次に、本発明の第6の実施の形態に係る乗
員保護装置について、図1、図2、図13及び図14を
参照して説明する。
【0103】図13は本発明の第6の実施の形態に係る
乗員保護装置を起動するCPU31の動作を示す図で、
図14は第6の実施の形態に係る乗員保護装置に用いら
れる閾値の時間変化の一例を示す特性図である。
【0104】本発明の第6の実施の形態に係る乗員保護
装置は、図1、図2、図13及び図14に示すように、
第1の実施の形態に係るものに対し、セーフィングセン
サ13による車両への衝突を検出する手段は、同一なも
のであるが、車両10へ所定値を超える衝撃が加わった
場合に、第1の実施の形態に係るものでは、セーフィン
グセンサ13からオン信号が出力されている間は初期閾
値Th1を下げて閾値Th2にし、フロアセンサ12に
より測定された車両10への衝撃による減速度Gを積分
処理した演算値f(G)がこの低レベルの閾値Th2を
超えているか否かを比較判断するようにしているが、本
第6の実施の形態に係るものでは、セーフィングセンサ
13がオン信号を出力した時における速度変化量V(フ
ロアセンサ12により測定された車両10への衝撃によ
る減速度Gを、積分処理した値)と対応させて、初期閾
値Th1が所定閾値ThVnに下げられ、この下げられ
た所定閾値ThVn2がフロアセンサ12による車両1
0への衝撃による減速度Gの演算値f(G)を超えてい
るか否かを比較判断するようにしたものである。これに
より、衝撃時の速度変化量が大きくなる程、閾値は下げ
られ、早期に起動制御を行うことができる。
【0105】本第6の実施の形態に係るものの構成は、
図1及び図2に示す全般構成と同一なので、説明を省略
し、本第6の実施の形態に係る乗員保護装置の動作につ
いてのみ、図13及び図14を参照して説明する。尚、
第1の実施の形態に係るものと同一ステップについて
は、説明を省略する。
【0106】ステップF61、F62は、図3に示すス
テップF11、F12と同一なので説明を省略する。
【0107】ステップF63では、ステップF62によ
る、フロアセンサ12で測定された車両10への衝撃に
よる減速度Gを、I/O回路36を介して起動制御部3
2の演算部32aによって積分処理された演算値f
(G)から、セーフィングセンサ13がオン信号を出力
した時の衝撃による速度変化量Vを算出するようにした
もので、この速度変化量Vを算出して、次のステップF
64に進む。
【0108】ステップF64では、セーフィングセンサ
13よりオン信号が出力されたか否かを判断し、NO、
即ちオン信号が出力されていない正常の場合には、ステ
ップF67に進み、ステップF62による積分処理され
た演算値f(G)が、オン信号が出力されていない正常
である場合の初期閾値Th1と比較されることになる。
そして、YES、即ちオン信号が出力された場合には、
ステップF54に進み、セーフィングセンサ13がオン
信号を出力した時の速度変化量V(ステップF63によ
り算出した値)に対応した所定閾値ThVnが設定され
る。そして、次のステップF66に進み、ステップF6
2による積分処理された演算値f(G)がこの所定閾値
ThVnを超えているか否かが比較判断されることにな
る。
【0109】ステップF66では、セーフィングセンサ
13がオン信号を出力し、その時の衝撃の速度変化量V
に対応した所定閾値ThVnを設定した後、ステップF
62による演算値f(G)がこの所定閾値ThVnと比
較される。この比較により、演算値f(G)が所定閾値
ThVnを超えていれば、次のステップF68に進み、
起動信号Aを出力する。そして、演算値f(G)が所定
閾値ThVnを超えていなければ、ステップF69に進
み、処理を終了する。
【0110】ステップF67、F68は、図3に示すス
テップF15、F16と同一なので説明を省略する。
【0111】次に、演算値f(G)と閾値Tの時間的変
化の特性を示す一例を、図14を参照して説明する。図
14は乗員保護装置に用いられる閾値の時間的変化の一
例を示す特性図である。
【0112】図14に示すように、閾値Tとして、通
常、正面方向から車両に加わった衝撃がエアバッグ38
を起動する必要のある初期閾値Th1が設定されている
が、セーフィングセンサ13がオン信号を出力した時点
に、その時の衝撃の速度変化量Vに対応させて初期閾値
Th1が、低レベルの所定閾値ThVnに設定される。
【0113】一例として速度変化量Vが右上がりに大き
くなっている場合には、閾値は図14に示すように、そ
れぞれ右下がりの階段状に下げられた低レベルの所定閾
値ThVnに設定され、衝撃時の速度変化量が大きくな
る程、閾値を下げて、早期に起動制御するようにされた
ものである。
【0114】従って、閾値変更パターン変更部33は、
図14に示すような値を閾値Tとして起動制御部32の
起動判定部32bに与える。尚、図14は、セーフィン
グセンサ13を通じて検出されたオン信号が、時間t1
に出力し、閾値変更パターン変更部33に入力されもの
を示す。これにより、図14はセーフィングセンサ13
を通じて、オン信号が出力するまでは、閾値Tとして初
期閾値Th1を起動制御部32の起動判定部32bに与
え、オン信号が出力した時間t1に、衝撃の速度変化量
Vに対応させて設定した低レベルの所定閾値ThVnを
起動制御部32の起動判定部32bに与えるように変更
した一例を示したもので、車両に加わった衝撃がエアバ
ッグ38を起動する必要性を、セーフィングセンサ13
を通じて衝撃時の速度変化量に対応させて早期に判断さ
れ、正確に起動制御されたものである。
【0115】これにより、本乗員保護装置では、車両へ
の衝突を検出する手段として、サテライトセンサを採用
することなく、セーフィングセンサを、車両内の所定位
置に設置し、車両に所定値を超える衝撃が発生した場合
に、セーフィングセンサがオン信号を出力した時は、そ
の時の衝撃の速度変化量Vに対応させて初期閾値Th1
を、低レベルの所定閾値ThVnに下げて設定し、衝撃
時の速度変化量が大きくなる程、早期に検知し、しかも
検知し易くしているので、処理能力の高いコンピュータ
を使用する必要もなく、コストの低減を図ることがで
き、正確かつ早期に起動制御できる。さらに、サテライ
トセンサが設置できないボンネットがない1ボックスカ
ー系列の車両等の乗員保護装置には最も適したものであ
る。
【0116】次に、本発明の第7の実施の形態に係る乗
員保護装置について、図1、図2、図15及び図16を
参照して説明する。
【0117】図15は本発明の第7の実施の形態に係る
乗員保護装置を起動するCPU31の動作を示す図で、
図16は第7の実施の形態に係る乗員保護装置に用いら
れる閾値の時間変化の一例を示す特性図である。
【0118】本発明の第7の実施の形態に係る乗員保護
装置は、図1、図2、図15及び図16に示すように、
第1の実施の形態に係るものに対し、セーフィングセン
サ13による車両への衝突を検出する手段は、同一なも
のであるが、車両10へ所定値を超える衝撃が加わった
場合に、第1の実施の形態に係るものでは、セフィング
センサ13からオン信号が出力されている間は初期閾値
を下げて閾値Th2にし、フロアセンサ12により測定
された車両10への衝撃による減速度Gを積分処理した
演算値f(G)がこの低レベルの閾値Th2を超えてい
るか否かを比較判断するようにしているが、本第7の実
施の形態に係るものでは、セーフィングセンサ13がオ
ン信号を出力した時のフロアセンサ12により測定され
た車両10への衝撃による減速度Gを、2回積分処理し
た移動変化量Sに対応して、初期閾値Th1が所定閾値
ThSnに下げられ、フロアセンサ12による車両10
への衝撃による演算値f(G)が、この下げられた所定
閾値ThSnを超えているか否かを比較判断するように
したもので、衝撃時の移動変化量が大きくなる程、閾値
が下げられ、早期に起動制御を行うことができる。
【0119】本第7の実施の形態に係るものの構成は、
図1及び図2に示す全般構成と同一なので、説明を省略
し、本第7の実施の形態に係る乗員保護装置の動作につ
いてのみ、図15及び図16を参照して説明する。尚、
第1の実施の形態に係るものと同一ステップについて
は、説明を省略する。
【0120】ステップF71、F72は、図3に示すス
テップF11、F12と同一なので説明を省略する。
【0121】ステップF73では、ステップF72によ
る、フロアセンサ12で測定された車両10への衝撃に
よる減速度Gを、I/O回路36を介して起動制御部3
2の演算部32aによって積分処理された演算値f
(G)から、セーフィングセンサ13がオン信号を出力
した時の移動変化量Sを算出するようにしたもので、こ
の移動変化量Sを算出して、次のステップF74に進
む。
【0122】ステップF74では、セーフィングセンサ
13よりオン信号が出力されたか否かを判断し、NO、
即ちオン信号が出力されていない正常の場合には、ステ
ップF77に進み、YES、即ちオン信号が出力された
場合には、ステップF75に進み、セーフィングセンサ
13がオン信号を出力した時の衝撃による移動変化量S
(ステップF73により算出した値)に対応した所定閾
値ThSnが設定される。
【0123】ステップF76では、セーフィングセンサ
13がオン信号を出力し、その時の衝撃の移動変化量S
に対応した所定閾値ThSnが設定された後、ステップ
F72による演算値f(G)がこの所定閾値ThSnと
比較される。この比較により、演算値f(G)が所定閾
値ThSnを超えていれば、次のステップF78に進
み、起動信号Aを出力する。そして、演算値f(G)が
所定閾値ThSnを超えていなければ、ステップF79
に進み、処理を終了する。
【0124】ステップF77、F78は、図3に示すス
テップF15、F16と同一なので説明を省略する。
【0125】次に、演算値f(G)と閾値Tの時間的変
化の特性を示す一例を、図16を参照して説明する。図
16は乗員保護装置に用いられる閾値の時間的変化の一
例を示す特性図である。
【0126】図16に示すように、閾値Tとして、通
常、正面方向から車両に加わった衝撃がエアバッグ38
を起動する必要のある初期閾値Th1が設定されている
が、セーフィングセンサ13がオン信号を出力した時点
に、その時の衝撃による移動変化量Sに対応させて初期
閾値Th1が、低レベルの所定閾値ThSnに下げられ
て設定される。一例として移動変化量Sが右上がりに大
きくなっている場合には、閾値は図16に示すように、
それぞれ右下がりの階段状に下げられた低レベルの所定
閾値ThVnに設定され、衝撃時の移動変化量が大きく
なる程、閾値が下げられ、早期に起動制御するようにさ
れたものである。
【0127】従って、閾値変更パターン変更部33は、
図16に示すような値を閾値Tとして起動制御部32の
起動判定部32bに与える。尚、図16は、セーフィン
グセンサ13を通じて検出されたオン信号が、時間t1
に出力し、閾値変更パターン変更部33に入力されるも
のを示す。これにより、図16はセーフィングセンサ1
3を通じて、オン信号が出力するまでは、閾値Tとして
初期閾値Th1を起動制御部32の起動判定部32bに
与え、オン信号が出力した時間t1に、衝撃時の移動変
化量Sに対応させて設定した低レベルの所定閾値ThS
nを起動制御部32の起動判定部32bに与えるように
変更した一例を示したもので、車両に加わった衝撃がエ
アバッグ38を起動する必要性の有無を、セーフィング
センサ13のオン信号の出力を通じて衝撃時の移動変化
量に対応させて早期に判断し、正確に起動制御したもの
である。
【0128】これにより、本乗員保護装置では、車両へ
の衝突を検出する手段として、サテライトセンサを採用
することなく、セーフィングセンサを、車両内の所定位
置に設置し、車両に所定値を超える衝撃が発生した場合
に、セーフィングセンサがオン信号を出力した時は、そ
の時の衝撃時の移動変化量Sに対応させて初期閾値Th
1を、低レベルの所定閾値ThSnに下げて設定し、衝
撃時の移動変化量が大きくなる程、早期に検知し、しか
も検知し易くしているので、処理能力の高いコンピュー
タを使用する必要もなく、コストの低減を図ることがで
き、正確かつ早期に起動制御できる。さらに、サテライ
トセンサが設置できないボンネットがない1ボックスカ
ー系列の車両等の乗員保護装置には最も適したものであ
る。
【0129】次に、本発明の第8の実施の形態に係る乗
員保護装置について、図1、図2、図17及び図18を
参照して説明する。
【0130】図17は本発明の第8の実施の形態に係る
乗員保護装置を起動するCPU31の動作を示す図で、
図18は第8の実施の形態に係る乗員保護装置に用いら
れる閾値の時間変化の一例を示す特性図である。
【0131】本発明の第8の実施の形態に係る乗員保護
装置は、図1、図2、図17及び図18に示すように、
第2の実施の形態に係るものに対し、サテライトセンサ
11a、11b及びセーフィングセンサ13の両センサ
による車両への衝突を検出する手段は、同一なものであ
るが、車両10へ所定値を超える衝撃が加わった場合
に、第2の実施の形態に係るものでは、左右のサテライ
トセンサ11a、11bの少なくとも一方のサテライト
センサ及びセーフィングセンサ13の両センサが同時
に、オン信号を出力すると初期閾値Th1を下げて閾値
Th2にするようにしているが、本第8の実施の形態に
係るものでは、左右のサテライトセンサ11a、11b
の少なくとも一方のサテライトセンサがオン信号を出力
した場合には初期閾値Th1が閾値Th2に下げられ、
又セーフィングセンサ13がオン信号を出力した場合は
初期閾値Th1が閾値Th3に下げられるように設定さ
れ、この両センサによりそれぞれ下げられた閾値Th2
と閾値Th3とが比較されて、低い方の閾値が所定閾値
として設定され、より早く正確に起動制御が行われるよ
うにされたものである。
【0132】本第8の実施の形態に係るものの構成は、
図1及び図2に示す全般構成と同一なので、説明を省略
し、本第8の実施の形態に係る乗員保護装置の動作につ
いてのみ、図17及び図18を参照して説明する。尚、
第2の実施の形態に係るものと同一ステップについて
は、説明を省略する。
【0133】ステップF81、F82は、第2の実施例
の図5に示すステップF21、F22と同一なので説明
を省略する。
【0134】ステップF83では、左右のサテライトセ
ンサ11a、11bの少なくとも一方のサテライトセン
サがオン信号を出力したか否かにより判断し、NO、即
ちいずれもオン信号が出力されていない正常の場合に
は、ステップF85に進み、セーフィングセンサ13が
オン信号を出力したか否かが判断される。YES、即
ち、いずれかよりオン信号が出力された場合には、ステ
ップF84に進む。
【0135】ステップF84では、ステップF83で左
右のサテライトセンサ11a、11bの少なくとも一方
のサテライトセンサがオン信号を出力されたことを検出
すると、初期閾値Th1が下げられて閾値Th2に設定
される。
【0136】ステップF85では、セーフィングセンサ
13がオン信号を出力したか否かにより判断し、NO、
即ちオン信号が出力されていない正常の場合には、ステ
ップF87に進む。
【0137】ステップF86では、ステップF85でセ
ーフィングセンサ13がオン信号を出力されたことを検
出すると、初期閾値Th1が下げられて閾値Th3に設
定される。
【0138】ステップF87では、セーフィングセンサ
13及び左右のサテライトセンサ11a、11bが全て
オフ信号を出力したか否かが判断される。YES、即ち
全てオフ信号が出力されている場合には、ステップF7
に進み、ステップF82よる積分処理された演算値f
(G)と初期閾値Th1が比較されることになる。N
O、即ち左右のサテライトセンサ11a、11b(少な
くとも一方)とセーフィングセンサ13の少なくとも一
方のセンサがオン信号を出力した場合には、ステップF
88に進み、閾値Th2と閾値Th3とが比較される。
【0139】ステップF88では、閾値Th2と閾値T
h3とが比較される。この比較により、閾値Th2が閾
値Th3より大きい場合には、次のステップF89に進
み、閾値として低レベルの閾値Th3が設定される。そ
して、逆に小さい場合には、ステップF90に進み、低
レベルの閾値Th2が設定される。
【0140】ステップF5では、演算値f(G)とステ
ップF89で設定した低レベルの閾値Th3とを比較す
る。この比較により、演算値f(G)が低レベルの閾値
Th3を超えていれば、次のステップF1に進み、起動
信号Aを出力する。
【0141】この時、起動制御部32の起動判定部32
bは、図2に示す駆動回路37に対して、I/O回路3
6を介して起動信号Aを出力する。そして、演算値f
(G)が低レベルの閾値Th3を超えていなければ、ス
テップF2に進み、処理を終了する。
【0142】ステップF6では、演算値f(G)とステ
ップF90で設定した低レベルの閾値Th2とを比較す
る。この比較により、演算値f(G)が低レベルの閾値
Th2を超えていれば、次のステップF1に進み、起動
信号Aを出力する。
【0143】この時、起動制御部32の起動判定部32
bは、図2に示す駆動回路37に対して、I/O回路3
6を介して起動信号Aを出力する。そして、演算値f
(G)が低レベルの閾値Th2を超えていなければ、ス
テップF2に進み、処理を終了する。
【0144】ステップF7、F1は、第2の実施例の図
5に示すステップF26、F27と同一なので説明を省
略する。
【0145】次に、演算値f(G)と閾値Tの時間的変
化の特性を示す一例を、図18を参照して説明する。図
18は乗員保護装置に用いられる閾値の時間的変化の一
例を示す特性図である。
【0146】図18に示すように、閾値Tとして、通
常、正面方向から車両に加わった衝撃がエアバッグ38
を起動する必要のある初期閾値Th1が設定されている
が、左右のサテライトセンサ11a、11bの少なくと
も一方のサテライトセンサが、オン信号を出力した場合
には、初期閾値Th1を低レベルの閾値Th2に変更設
定し、セーフィングセンサ13が、オン信号を出力した
場合には、初期閾値Th1を低レベルの閾値Th3に変
更設定する。そして、この両センサのオン信号の出力に
よりそれぞれ下げられた閾値Th2と閾値Th3とが比
較されて、低い方の閾値が所定閾値として設定されるよ
うにして、より早く正確に起動制御が行われるようにさ
れたものである。
【0147】従って、閾値変更パターン変更部33は、
図18に示すような値を閾値Tとして起動制御部32の
起動判定部32bに与える。尚、図18は、サテライト
センサ11a、11bを通じて検出されたオン信号が、
時間t1に出力し、閾値変更パターン変更部33に入力
され、続いてセーフィングセンサ13を通じて検出され
たオン信号が、時間t2に出力し、閾値変更パターン変
更部33に入力されたものを示す。これにより、図18
はサテライトセンサ11a、11bがオン信号を出力す
る時間t1までは、閾値Tとして初期閾値Th1を起動
制御部32の起動判定部32bに与え、時間t1からセ
ーフィングセンサ13によるオン信号の出力される時間
t2までは、閾値Tとして低レベルの閾値Th2を起動
制御部32の起動判定部32bに与え、次に時間t2か
らは、閾値Tとして低レベルの閾値Th3に変更した一
例を示したもので、車両に加わった衝撃がエアバッグ3
8を起動する必要性を、サテライトセンサ11a、11
b及びセーフィングセンサ13の両センサを通じて、閾
値Th2と閾値Th3との比較で、低い方の閾値を所定
閾値とすることにより、早期に判断し、正確に起動制御
したものである。
【0148】尚、図18に示す一例では、サテライトセ
ンサ11a、11bがオン信号を出力した時の閾値Th
2に対し、セーフィングセンサ13がオン信号を出力し
た時の閾値Th3がより低レベルの閾値にされている
が、これにこだわることなく、閾値のレベルを逆にして
も良い。
【0149】これにより、本乗員保護装置では、車両へ
の衝突を検出する手段として、サテライトセンサ及びセ
ーフィングセンサの両センサを、車両内の所定位置に設
置し、車両に所定値を超える衝撃が発生した場合に、サ
テライトセンサがオン信号を出力した時もセーフィング
センサがオン信号を出力した時も初期閾値をそれぞれの
閾値に下げ、この下げられたそれぞれの閾値の低い方の
閾値を所定閾値に設定することにより、衝突をより早く
正確に、しかも検知し易くしているので、処理能力の高
いコンピュータを使用する必要もなく、コストの低減を
図ることができ、正確かつ早期に起動制御できる。
【0150】次に、本発明の第9の実施の形態に係る乗
員保護装置について、図1、図2、図19、図20、図
21及び図22を参照して説明する。
【0151】図19は本発明の第9の実施の形態に係る
乗員保護装置を起動するCPU31の動作を示す図で、
図20は第9の実施の形態に係る乗員保護装置に用いら
れる閾値の時間変化の一例を示す特性図で、図21は、
図19に示すF93に続くフローチャート図で、図22
は、右サテライトOFF時の、閾値の時間変化の一例を
示す特性図である。
【0152】本発明の第9の実施の形態に係る乗員保護
装置は、図1、図2、図19、図20、図21及び図2
2に示すように、第2の実施の形態に係るものに対し、
サテライトセンサ11a、11b及びセーフィングセン
サ13の両センサによる車両への衝突を検出する手段
は、同一なものであるが、車両10へ所定値を超える衝
撃が加わった場合に、第2の実施の形態に係るもので
は、サテライトセンサ11a、11b及びセーフィング
センサ13の両センサが同時に、それぞれオン信号を出
力すると初期閾値Th1を下げて閾値Th2にするよう
にしているが、本第9の実施の形態に係るものでは、左
右のサテライトセンサ11a、11bのうち、どちらか
一方がオン信号を出力した場合には、初期閾値Th1が
閾値Th2に下げられ、左右両方共にオン信号を出力し
た場合には、初期閾値Th1がさらに閾値Th3に下げ
られ、又左右両方共にオン信号を出力した場合に限り、
セーフィングセンサ13が、同時にオン信号を出力した
場合は低レベルの閾値Th3よりもさらに低レベルの閾
値Th4に下げられるように設定され、より早く正確に
起動制御が行われるようにされたものである。
【0153】本第9の実施の形態に係るものの構成は、
図1及び図2に示す全般構成と同一なので、説明を省略
し、本第9の実施の形態に係る乗員保護装置の動作につ
いてのみ、図19、図20、図21及び図22を参照し
て説明する。尚、第2の実施の形態に係るものと同一ス
テップについては、説明を省略する。
【0154】ステップF91、F92は、第2の実施例
の図5に示すステップF21、F22と同一なので説明
を省略する。
【0155】ステップF93では、右のサテライトセン
サ11aがオン信号を出力したか否かにより判断し、N
O、即ちオン信号が出力されていない正常の場合には、
その信号が、図21に示すステップS94に進み、左の
サテライトセンサ11bがオン信号を出力した否かが判
断されることになる。このステップS94以降のステッ
プ、及びこの時の演算値f(G)と閾値Tの時間的変化
の特性を示す一例は図21及び図22に示すように、第
8の実施の形態に係るものの図17及び図18と同一な
ので、その説明を省略する。
【0156】そして、YES、即ちオン信号が出力され
た場合には、ステップF94に進み、左のサテライトセ
ンサ11bがオン信号を出力した否かが判断されること
になる。この時、閾値は初期閾値Th1が下げられて閾
値Th2に設定される。
【0157】ステップF94では、左のサテライトセン
サ11bがオン信号を出力したか否かにより判断し、N
O、即ちオン信号が出力されていない正常の場合には、
ステップF98に進み、セーフィングセンサ13のオン
信号の出力による車両10への衝撃値が所定値を超えた
値か否かが判断されることになる。そして、YES、即
ちオン信号が出力された場合には、ステップF95に進
み、セーフィングセンサ13のオン信号の出力による車
両10への衝撃値が所定値を超えた値か否かが判断され
ることになる。この時、閾値は左右のサテライトセンサ
11a、11bが両方共にオン信号を出力しているの
で、初期閾値Th1がさらに下げられ閾値Th3に設定
される。
【0158】ステップF95では、セーフィングセンサ
13がオン信号を出力したか否かにより判断し、NO、
即ちオン信号が出力されていない正常の場合には、その
信号がステップF97に進み、ステップF92による積
分処理された演算値f(G)と閾値Th3が比較される
ことになる。そして、YES、即ちセーフィングセンサ
13がオン信号を出力した異常であると判断した場合に
は、ステップF96に進む。この時、閾値は左右のサテ
ライトセンサ11a、11bが両方共にオン信号を出力
し、さらにセーフィングセンサ13がオン信号を出力し
ているので、閾値Th3がさらに下げられて閾値Th4
に設定される。従って、ステップF96ではステップF
92による積分処理された演算値f(G)と閾値Th4
が比較されることになる。
【0159】ステップF96では、演算値f(G)と閾
値Th4とを比較する。この比較により、演算値f
(G)が低レベルの閾値Th4を超えていれば、次のス
テップF1に進み、起動信号Aを出力する。そして、演
算値f(G)が低レベルの閾値Th4を超えていなけれ
ば、ステップF2に進み、処理を終了する。
【0160】ステップF97では、演算値f(G)と閾
値Th3とを比較する。この比較により、演算値f
(G)が低レベルの閾値Th3を超えていれば、次のス
テップF1に進み、起動信号Aを出力する。そして、演
算値f(G)が低レベルの閾値Th3を超えていなけれ
ば、ステップF2に進み、処理を終了する。
【0161】ステップF98では、ステップF94によ
る、左のサテライトセンサ11bのオン信号が出力され
ていない正常の場合に連携し、車両10への衝撃が所定
値を超えるか否かを、セーフィングセンサ13がオン信
号を出力したか否かにより判断するステップである。こ
のステップF98による判断で、NO、即ちオン信号が
出力されていない正常の場合には、その信号がステップ
F100に進み、ステップF92による積分処理された
演算値f(G)と閾値Th2(右のサテライトセンサ1
1aによるオン信号の出力で、閾値が下げられて設定さ
れている)が比較されることになる。
【0162】そして、YES、即ちセーフィングセンサ
13がオン信号を出力した異常であると判断した場合に
は、ステップF99に進む。この時、閾値は右のサテラ
イトセンサ11aがオン信号を出力し、セーフィングセ
ンサ13がオン信号を出力しているので、閾値は閾値T
h3に下げられて設定されている。従って、ステップF
99ではステップF92による積分処理された演算値f
(G)と閾値Th3が比較されることになる。
【0163】ステップF99では、演算値f(G)と閾
値Th3とを比較する。この比較により、演算値f
(G)が低レベルの閾値Th3を超えていれば、次のス
テップF1に進み、起動信号Aを出力する。そして、演
算値f(G)が低レベルの閾値Th3を超えていなけれ
ば、ステップF2に進み、処理を終了する。
【0164】ステップF100では、演算値f(G)と
閾値Th2とを比較する。この比較により、演算値f
(G)が低レベルの閾値Th2を超えていれば、次のス
テップF1に進み、起動信号Aを出力する。そして、演
算値f(G)が低レベルの閾値Th2を超えていなけれ
ば、ステップF2に進み、処理を終了する。
【0165】ステップF1は、図5に示すステップF2
7と同一なので説明を省略する。
【0166】次に、演算値f(G)と閾値Tの時間的変
化の特性を示す一例を、図20を参照して説明する。図
20は乗員保護装置に用いられる閾値の時間的変化の一
例を示す特性図である。
【0167】図20に示すように、閾値Tとして、通
常、正面方向から車両に加わった衝撃がエアバッグ38
を起動する必要のある初期閾値Th1が設定されている
が、右のサテライトセンサ11aが、オン信号を出力し
た場合には、初期閾値Th1を低いレベルの閾値Th2
に変更設定し、左のサテライトセンサ11bが、オン信
号を出力した場合には、初期閾値Th1をさらに低いレ
ベルの閾値Th3に変更設定し、左右のサテライトセン
サ11a、11bが両方共、所定値を超える衝撃による
オン信号を出力した場合に限り、セーフィングセンサ1
3が、オン信号を出力した場合には、初期閾値Th1を
低レベルの閾値Th3よりもさらに低レベルの閾値Th
4に変更設定するようにして、より早く正確に起動制御
が行われるようにされたものである。尚、図20に示す
閾値は、一例として、右のサテライトセンサ11a、左
のサテライトセンサ11b、セーフィングセンサ13の
順番にそれぞれがオン信号を出力して、初期閾値Th1
を閾値Th2、閾値Th3、閾値Th4と階段状に下げ
た例を示しているが、実際には各センサからのオン信号
の出力による組み合わせによって、設定閾値は可変す
る。
【0168】従って、閾値変更パターン変更部33は、
図20に示すような値を閾値Tとして起動制御部32の
起動判定部32bに与える。尚、図20は、右のサテラ
イトセンサ11aを通じて検出されたオン信号が、時間
t1に出力し、次に左のサテライトセンサ11bを通じ
て検出されたオン信号が、時間t2に出力し、続いてセ
ーフィングセンサ13を通じて検出されたオン信号が、
時間t3に出力し、閾値変更パターン変更部33に入力
されたものを示す。これにより、図20は右のサテライ
トセンサ11aを通じて、オン信号が出力される時間t
1までは、閾値Tとして初期閾値Th1を起動制御部3
2の起動判定部32bに与え、そして、時間t1から時
間t3までは左のサテライトセンサ11bを通じて検出
されたオン信号の出力とセーフィングセンサ13を通じ
て検出されたオン信号が出力され、閾値Tを、それぞれ
の低レベルの閾値Th2、閾値Th3、閾値Th4に変
更した一例を示したもので、車両に加わった衝撃がエア
バッグ38を起動する必要性を、左右のサテライトセン
サ11a、11b及びセーフィングセンサ13を通じ
て、閾値を順次下げて、早期に判断し、正確に起動制御
したものである。
【0169】これにより、本乗員保護装置では、車両へ
の衝突を検出する手段として、左右のサテライトセンサ
及びセーフィングセンサを、車両内の所定位置に設置
し、車両に所定値を超える衝撃が発生した場合に、左右
のサテライトセンサが両センサ共にオン信号を出力し、
続いてセーフィングセンサがオン信号を出力した場合に
は、一例として、初期閾値をそれぞれ階段状に順次下げ
ていくことにより、衝突をより早く正確に、しかも検知
し易くしているので、処理能力の高いコンピュータを使
用する必要もなく、コストの低減を図ることができ、正
確かつ早期に起動制御できる。
【0170】
【発明の効果】 以上説明した様に、本発明によれば、
本乗員保護装置では、車両への衝突を検出する手段とし
て、簡易なセーフィングセンサを用いて、所定値を超え
る衝撃発生をセーフィングセンサのオン信号の出力で検
出して、閾値を下げて、衝突を早期に、しかも確実に検
知し易くしているので、処理能力の高いコンピュータを
使用する必要もなく、コストの低減を図ることができ、
簡易かつ早期に起動制御できる。さらに、このセーフィ
ングセンサによる衝突検出手段はサテライトセンサが設
置できないボンネットがない1ボックスカー系列の車両
等の乗員保護装置には最も適している。また、車両への
衝突を検出する手段として、車両周辺部に設けられたサ
テライトセンサからの所定値を超える衝撃をオン信号の
出力で検出し、セーフィングセンサからのオン信号の出
力と併用することにより、コストアップすることなく、
衝突を早期に、より安全に起動制御できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る乗員保護装置に用い
られる検知センサの車両への配置全般図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る乗員保護装置の構成
を示すブロック図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る乗員保護装置
を起動するCPU31の動作を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る乗員保護装置
に用いられる閾値の時間変化の一例を示す特性図であ
る。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係る乗員保護装置
を起動するCPU31の動作を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態に係る乗員保護装置
に用いられる閾値の時間変化の一例を示す特性図であ
る。
【図7】本発明の第3の実施の形態に係る乗員保護装置
を起動するCPU31の動作を示す図である。
【図8】本発明の第3の実施の形態に係る乗員保護装置
に用いられる閾値の時間変化の一例を示す特性図であ
る。
【図9】本発明の第4の実施の形態に係る乗員保護装置
を起動するCPU31の動作を示す図である。
【図10】本発明の第4の実施の形態に係る乗員保護装
置に用いられる閾値の時間変化の一例を示す特性図であ
る。
【図11】本発明の第5の実施の形態に係る乗員保護装
置を起動するCPU31の動作を示す図である。
【図12】本発明の第5の実施の形態に係る乗員保護装
置に用いられる閾値の時間変化の一例を示す特性図であ
る。
【図13】本発明の第6の実施の形態に係る乗員保護装
置を起動するCPU31の動作を示す図である。
【図14】本発明の第6の実施の形態に係る乗員保護装
置に用いられる閾値の時間変化の一例を示す特性図であ
る。
【図15】本発明の第7の実施の形態に係る乗員保護装
置を起動するCPU31の動作を示す図である。
【図16】本発明の第7の実施の形態に係る乗員保護装
置に用いられる閾値の時間変化の一例を示す特性図であ
る。
【図17】本発明の第8の実施の形態に係る乗員保護装
置を起動するCPU31の動作を示す図である。
【図18】本発明の第8の実施の形態に係る乗員保護装
置に用いられる閾値の時間変化の一例を示す特性図であ
る。
【図19】本発明の第9の実施の形態に係る乗員保護装
置を起動するCPU31の動作を示す図である。
【図20】本発明の第9の実施の形態に係る乗員保護装
置に用いられる閾値の時間変化の一例を示す特性図であ
る。
【図21】図19に示す、F93に続くフローチャート
図である。
【図22】右サテライトOFF時の、閾値の時間変化の
一例を示す特性図である。
【符号の説明】
1 乗員保護装置 10 車両 11a 右のサテライトセンサ 11b 左のサテライトセンサ 12 フロアセンサ 13 セーフィングセンサ 20 ECU(電子制御装置) 21 配線材 30 制御回路部 31 CPU 32 起動制御部 33 閾値変化パターン変更部 34 ROM 35 RAM 36 I/O回路 37 駆動回路 38 エアバック装置 39 スクイブ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の中央付近に設けられた衝撃度検出
    手段から検出される衝撃度を示す信号と第1の閾値とに
    基いて起動判定を行う起動判定手段を備え、 該起動判定手段が起動と判定し、かつ、車両に設けられ
    た機械式の衝撃度検出スイッチが作動している場合に、
    乗員を保護するための保護部材を起動する乗員保護装置
    において、 前記起動判定手段は、前記衝撃度検出スイッチが作動し
    た場合には、前記第1の閾値より低く設定された第2の
    閾値に基いて起動判定を行うものであることを特徴とす
    る乗員保護装置。
  2. 【請求項2】 車両の中央付近に設けられた衝撃度検出
    手段から検出される衝撃度を示す信号と第1の閾値とに
    基いて起動判定を行う起動判定手段を備え、 該起動判定手段が起動と判定し、かつ、車両に設けられ
    た機械式の衝撃度検出スイッチが作動している場合に、
    乗員を保護するための保護部材を起動する乗員保護装置
    において、 前記起動判定手段は、前記衝撃度検出スイッチが作動
    し、かつ、車両周辺部に設けられた周辺衝撃検出手段に
    よって所定以上の衝撃が検出された場合に、前記第1の
    閾値より低く設定された前記第2の閾値に基いて起動判
    定を行うものであることを特徴とする乗員保護装置。
  3. 【請求項3】 車両の中央付近に設けられた衝撃度検出
    手段から検出される衝撃度を示す信号と第1の閾値とに
    基いて起動判定を行う起動判定手段を備え、 該起動判定手段が起動と判定し、かつ、車両に設けられ
    た機械式の衝撃度検出スイッチが作動している場合に、
    乗員を保護するための保護部材を起動する乗員保護装置
    において、 前記起動判定手段は、車両周辺部に設けられた周辺衝撃
    検出手段によって所定以上の衝撃が検出された場合に、
    前記第1の閾値より低く設定された前記第2の閾値に基
    いて起動判定を行うものであり、また、前記衝撃度検出
    スイッチが作動し、かつ、前記周辺衝撃検出手段によっ
    て所定以上の衝撃が検出された場合に、前記第2の閾値
    より低く設定された第3の閾値に基いて起動判定を行う
    ものであることを特徴とする乗員保護装置。
  4. 【請求項4】 車両の中央付近に設けられた衝撃度検出
    手段から検出される衝撃度を示す信号と第1の閾値とに
    基いて起動判定を行う起動判定手段を備え、 該起動判定手段が起動と判定し、かつ、車両に設けられ
    た機械式の衝撃度検出スイッチが作動している場合に、
    乗員を保護するための保護部材を起動する乗員保護装置
    において、 前記起動判定手段は、前記衝撃度検出スイッチが作動し
    たことを一旦検出すると、該衝撃度検出スイッチの作動
    状態に関わらず所定の期間、前記第1の閾値より低く設
    定された第2の閾値に基いて起動判定を行うものである
    ことを特徴とする乗員保護装置。
  5. 【請求項5】 車両の中央付近に設けられた衝撃度検出
    手段から検出される衝撃度を示す信号と第1の閾値とに
    基いて起動判定を行う起動判定手段を備え、 該起動判定手段が起動と判定し、かつ、車両に設けられ
    た機械式の衝撃度検出スイッチが作動している場合に、
    乗員を保護するための保護部材を起動する乗員保護装置
    において、 前記起動判定手段は、前記衝撃度検出スイッチの作動が
    所定状態で継続していると判断すると前記第1の閾値よ
    り低く設定された第2の閾値に基いて起動判定を行うも
    のであることを特徴とする乗員保護装置。
  6. 【請求項6】 車両の中央付近に設けられた衝撃度検出
    手段から検出される衝撃度を示す信号と第1の閾値とに
    基いて起動判定を行う起動判定手段を備え、 該起動判定手段が起動と判定し、かつ、車両に設けられ
    た機械式の衝撃度検出スイッチが作動している場合に、
    乗員を保護するための保護部材を起動する乗員保護装置
    において、 前記衝撃度検出手段から検出される衝撃度を示す信号に
    基き、速度変化量を求める速度変化量検出手段を備え、 前記起動判定手段は、前記衝撃度検出スイッチが作動し
    た場合には前記第1の閾値より低く設定され、且つ前記
    速度変化量検出手段によって求められた速度変化量に応
    じた第2の閾値に基いて起動判定を行うものであること
    を特徴とする乗員保護装置。
  7. 【請求項7】 車両の中央付近に設けられた衝撃度検出
    手段から検出される衝撃度を示す信号と第1の閾値とに
    基いて起動判定を行う起動判定手段を備え、 該起動判定手段が起動と判定し、かつ、車両に設けられ
    た機械式の衝撃度検出スイッチが作動している場合に、
    乗員を保護するための保護部材を起動する乗員保護装置
    において、 前記衝撃度検出手段から検出される衝撃度を示す信号に
    基き、移動変化量を求める移動変化量検出手段を備え、 前記起動判定手段は、前記衝撃度検出スイッチが作動し
    た場合には前記第1の閾値より低く設定され、且つ前記
    移動変化量検出手段によって求められた移動変化量に応
    じた第2の閾値に基いて起動判定を行うものであること
    を特徴とする乗員保護装置。
  8. 【請求項8】 車両の中央付近に設けられた衝撃度検出
    手段から検出される衝撃度を示す信号と第1の閾値とに
    基いて起動判定を行う起動判定手段を備え、 該起動判定手段が起動と判定し、かつ、車両に設けられ
    た機械式の衝撃度検出スイッチが作動している場合に、
    乗員を保護するための保護部材を起動する乗員保護装置
    において、 前記起動判定手段は、前記車両周辺部に設けられた周辺
    衝撃検出手段によって所定以上の衝撃が検出された場合
    には、前記第1の閾値より低い第2の閾値が設定され、
    また前記衝撃度検出スイッチが作動した場合には、前記
    第1の閾値より低い第3の閾値が設定され、 前記第2の閾値と前記第3の閾値が比較され、該第2の
    閾値、又は該第3の閾値のいずれか低い方の閾値に基い
    て起動判定を行うものであることを特徴とする乗員保護
    装置。
  9. 【請求項9】 車両の中央付近に設けられた衝撃度検出
    手段から検出される衝撃度を示す信号と第1の閾値とに
    基いて起動判定を行う起動判定手段を備え、 該起動判定手段が起動と判定し、かつ、車両に設けられ
    た機械式の衝撃度検出スイッチが作動している場合に、
    乗員を保護するための保護部材を起動する乗員保護装置
    において、 前記起動判定手段は、車両右側周辺部に設けられた右側
    周辺衝撃検出手段によって所定以上の衝撃が検出された
    場合であって、且つ前記衝撃度検出スイッチが作動した
    場合、又は車両左側周辺部に設けられた左側周辺衝撃検
    出手段によって所定以上の衝撃が検出された場合であっ
    て、且つ前記衝撃度検出スイッチが作動した場合に前記
    第1の閾値より低く設定された第3の閾値に基いて起動
    判定を行うものであり、 前記車両右側周辺部に設けられた右側周辺衝撃検出手段
    によって所定以上の衝撃が検出された場合であって、且
    つ前記車両左側周辺部に設けられた左側周辺衝撃検出手
    段によって所定以上の衝撃が検出された場合であって、
    且つ前記衝撃度検出スイッチが作動した場合には前記第
    3の閾値より低い第4の閾値に基いて起動判定を行うも
    のであることを特徴とする乗員保護装置。
JP2000383480A 2000-12-18 2000-12-18 乗員保護装置 Withdrawn JP2002178873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000383480A JP2002178873A (ja) 2000-12-18 2000-12-18 乗員保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000383480A JP2002178873A (ja) 2000-12-18 2000-12-18 乗員保護装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002178873A true JP2002178873A (ja) 2002-06-26

Family

ID=18851130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000383480A Withdrawn JP2002178873A (ja) 2000-12-18 2000-12-18 乗員保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002178873A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006056441A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Fujitsu Ten Ltd エアバッグ制御装置
WO2006082680A1 (ja) * 2005-02-04 2006-08-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エアバッグ制御装置
US7204334B2 (en) 2003-02-25 2007-04-17 Nissan Motor Co., Ltd. Occupant restraint system
JP2008080978A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Calsonic Kansei Corp 乗員保護制御装置の展開判断方法及び装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7204334B2 (en) 2003-02-25 2007-04-17 Nissan Motor Co., Ltd. Occupant restraint system
JP2006056441A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Fujitsu Ten Ltd エアバッグ制御装置
WO2006082680A1 (ja) * 2005-02-04 2006-08-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エアバッグ制御装置
JP2006213224A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Mitsubishi Electric Corp エアバッグ制御装置
US7618058B2 (en) 2005-02-04 2009-11-17 Mitsubishi Electric Corporation Airbag control apparatus
JP2008080978A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Calsonic Kansei Corp 乗員保護制御装置の展開判断方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6170864B1 (en) Activation control apparatus for passive vehicle occupant restraint and method of controlling activation of passive vehicle occupant restraint
US7416042B2 (en) Method for triggering a two-stage belt tensioner
US7684914B2 (en) Collision determining apparatus for a vehicle
US20060069509A1 (en) Collision determining apparatus for a vehicle
JPH04257747A (ja) エアバッグ装置
US5904723A (en) Triggering device for safety apparatus
JP2000127891A (ja) 車両用乗員保護装置の点火制御方法
EP1754634B1 (en) Activation control apparatus for occupant protection apparatus
JP3473449B2 (ja) 車両用乗員保護システム及びその判定装置
US5497327A (en) Control system for occupant restraint system
JPH05246299A (ja) 車両用安全装置の制御装置
JP2002178873A (ja) 乗員保護装置
JP3567796B2 (ja) 車両用乗員保護システム
JP5119045B2 (ja) 乗員保護装置、乗員保護方法
JP4864242B2 (ja) 車両用衝突判定装置
KR0154032B1 (ko) 자동차 변형속도에 따른 에어백 구동장치 및 그 방법
JP2001180429A (ja) エアバッグ装置の展開制御装置
JP3452014B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP2001171475A (ja) 乗員保護装置の起動装置および起動方法
JP2005528274A (ja) 膨張式拘束システムのための衝突パルスエネルギ演算方式
JP3452012B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JPH07132793A (ja) 車両衝突検知装置
JP7323263B2 (ja) 乗員保護制御装置
JP3452013B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JPH08108820A (ja) エアーバック起動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071109

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081223