JP2005528274A - 膨張式拘束システムのための衝突パルスエネルギ演算方式 - Google Patents

膨張式拘束システムのための衝突パルスエネルギ演算方式 Download PDF

Info

Publication number
JP2005528274A
JP2005528274A JP2004509102A JP2004509102A JP2005528274A JP 2005528274 A JP2005528274 A JP 2005528274A JP 2004509102 A JP2004509102 A JP 2004509102A JP 2004509102 A JP2004509102 A JP 2004509102A JP 2005528274 A JP2005528274 A JP 2005528274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
pulse energy
energy term
increase
collision pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2004509102A
Other languages
English (en)
Inventor
ロバート アンドレアス、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Automotive Systems Inc
Original Assignee
Siemens VDO Automotive Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=29712168&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005528274(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Siemens VDO Automotive Corp filed Critical Siemens VDO Automotive Corp
Publication of JP2005528274A publication Critical patent/JP2005528274A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R21/01332Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by frequency or waveform analysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0006Lateral collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R2021/01322Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value comprising variable thresholds, e.g. depending from other collision parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

本発明のエアバッグシステム(12)は、コントローラ(14)、リモートサテライトセンサ(16)および展張可能なエアバッグ(18)を含む。サテライトセンサからの信号に応じ、衝撃発生時に展張要否を弁別するコントローラロジックにより、エアバッグの展張指令が鋭敏にされる。即ちこのロジックによって、特に側面衝突事故の識別に有用な、衝突信号を弁別するための衝突パルスエネルギ項(CPE)が割り出され、このため衝撃の弁別性が向上する。

Description

本発明は、膨張式の拘束システムに関し、特にサイドエアバッグシステムにおいて、展張の必要な側方からの衝撃の発生を弁別するための演算方式に関する。
運転者の側方用又は乗客の側方用の膨張式補助拘束(SIR)システムは、通常、運転者又は1人以上の乗客のすぐそばの車体の内装内に、ハウジングモジュールに格納されたエアバッグを備えている。SIRシステムは、急激な減速度によって動作して、運転者や乗客の動きを拘束すべくエアバッグを素早く展張させるように設計されている。展張の際には、エアバッグを完全に膨らんだ状態迄膨張させるため、インフレータからエアバッグへとガスが迅速に放出される。
通常の膨張式補助拘束装置は、車両の座席内又は車両のドアの内側部分に取り付けられた側面衝突用エアバッグを含んでいる。側方からの衝撃を検出すると、ガス発生装置からバッグ内へとガスが即座に噴出し、車両の側面と乗客との間でバッグが膨張する。バッグが車両の側面と車両内の乗客との間に位置することで、変形したドア等によって引き起こされて乗客に加わる衝撃が吸収され、乗客は保護される。
従来の側面衝突用エアバッグシステムにおいては、側面衝突の発生時、側面からの衝撃の入力とほぼ直交する方向にバッグが膨張するため、バッグを車両のドアと乗客との間の狭い空間に確実に膨張させるため、エアバッグを高圧で迅速に膨らませる必要がある。
展張の必要な側方からの衝撃の発生を、他の展張不要な事象および誤動作の事象から弁別することは、加速度に基づく衝撃センサではおそらく困難である。この仕事は、側方からの衝撃の発生においては迅速な展張が求められることから、更に複雑になる。
従って、展張が必要な側方からの衝撃の発生を効果的に弁別するエアバッグシステムを提供することが望ましい。
本発明によるエアバッグシステムは、コントローラ、リモートサテライトセンサおよび展張可能なエアバッグを含んでいる。サテライトセンサからの信号に応じ、衝撃発生時の展張の要否を弁別するためのコントローラロジックによって、エアバッグの展張指令が鋭敏にされる。このロジックにより衝突パルスエネルギ項(CPE)が割り出され、連続する2つのパルス間で振幅又はエネルギーの増加を示す衝突信号が弁別される。このような衝突信号の弁別は、側方衝突に特に有益である。
CPEは、展張指令の発令を判断する他の入力と組み合わせて利用される。即ちCPEが、本来であれば展張の閾値を満足しないであろう衝撃の発生について、展張の閾値を鋭敏にする。例えば或る状況下ではエアバッグがより展張され易くなるよう、CPE項を重み付け係数で乗算して展張閾値に加えることで、衝撃の弁別性を向上させ得る。
従って、本発明は、展張の必要な側方衝突の発生を効果的に弁別するエアバッグシステムを提供する。
本発明の様々な特徴および利点を、現時点における好ましい実施形態についての以下の詳細な説明から明らかにする。
図1は、エアバッグシステム12を有する車両10の全体を示した概略図である。エアバッグシステム12は、通常コントローラ14、リモートサテライトセンサ16および展張可能なエアバッグ18を含む。好適には、エアバッグ18は、車両の座席20の側方に位置するサイドエアバッグである。本発明は、他の構成のエアバッグおよび他のセンサ配置においても同様の効果を奏する。
サテライトセンサ16は、側面衝突等の展張を要する事象を検知すべく、コントローラ14と通信する。サテライトセンサ16が発する加速度信号に応じ、コントローラ14が、コントローラ14内に記憶されたロジックにより、エアバッグ18を展張するか否かを判断する。サテライトセンサ16は、関連するエアバッグ18の近傍の車両10の側面22に位置するとよい。更に本発明は、他の位置およびセンサ方式でも効果を奏する。
図2は、衝突発生時の展張要否の弁別のための擬似コードを示す。該コードは、サテライトセンサ16からの信号に応じてエアバッグ18を展張すべく、コントローラ14内に記憶されたロジックを表している。この擬似コード内で使用した変数を、左前部のサテライトについて図3の表に示しており、符号L1が「左側の第一列」、そして符号ROW1が「第一列」を意味している。一般に、このロジックは、連続する2つのパルス間で振幅又はエネルギーの増加が見られる衝撃信号を弁別する衝突パルスエネルギ項(CPE、図4)を割り出す。かかる衝突信号の弁別は、側面衝突時に特に有用である。
CPEは、展張の閾値を判断するための他の計算および/又は入力と組み合わせて利用するとよい。即ちCPEが、本来であれば展張の閾値を満足しないであろう衝撃の発生に際し、展張の閾値を鋭敏にする。即ち、鋭敏でない展張閾値指令では、エアバッグを展張しないかもしれない。従って、従来の展張閾値ロジックを、代替或いは追加として、本発明と共に利用できる。例えば或る状況下でエアバッグ18をより展張し易くすべく、CPE項を重み付け係数で乗算して展張閾値に加え得る。
図4は、L1サテライトセンサ16からの加速度信号Aをグラフで表示し、衝突の方向が正である。更に、CPE項における増加が、擬似コード(図2)によって決定され、加速度信号Aの上方に図示されている。
車両の側面が剛体と接触した場合等、大きな侵入を伴う側面衝突は、危険であり乗員に危害を及ぼす可能性がある。剛体が車両のドア等の柔らかい鋼板を通って侵入する場合、侵入してきた物体が加速度センサを叩かない限り大きな信号が生じないため、従来のエアバッグシステムにおいては側面衝突の弁別は困難である。従って、パルスの大きさだけでなく、むしろパルスの形状を調べる必要がある。本発明のロジックによって計算されるCPE項は、侵入度の大きい側面衝突を弁別する。
本発明のロジックは、効果的な弁別のため、最新の2つの有意な最大加速度ピークのレベルと時刻並びに両者の間における最小レベルを割り出す。本発明のロジックは、近接しかつ振幅又はエネルギーが増加している連続するピークを、そのような関係が大きな侵入を伴う衝突を示しているものとして明確に特定する。
最初の時刻t0において、サテライトセンサ16が加速度ピークp1を感受する。このピークp1は衝突の方向にあり、最小有意レベルを選別するためのROW1_MAX_MINレベルを超えている。ピークp1によって、制限時間ROW1_MAX_TIM_LIM(TL0)が始まる。ROW1_MAX_MINレベルは、小さな破片の衝突や段差或いは背景雑音等がCPEに影響を及ぼすことがないようにしている。
加速度ピークp2は、典型的なピークp1からの反射として衝突と反対の方向にある。大きなピークの差は、深刻な衝突に関係する減速の機構を示している。加速度ピークp2は、当該ピークを局所最大又は局所最小として選別し、場合によりCPEの増加を開始するのに必要な最小反転を定めている差ROW_PEAK_DIFFを超えている点で有意である。本発明のロジックでは、反射の大きさが極力CPEに影響しないようにすべく、加速度ピークp2を切り落とす。好ましくは、衝突と反対方向のパルスは、前回の正のピークの約半分に切り落とされるが、他の割合であっても本発明は効果を奏する。
加速度ピークp3は衝突の方向にあり、最小有意レベルを選別するためのROW1_MAX_MINレベルを再び超えている。加速度ピークp3がROW1_MAX_MINレベルを横切ったところで、CPE項の増加が始まる(CPE1)。何故ならば、p3の起源およびp1とp3の間の時間間隔を考慮したとき、エネルギーがp1よりも大きいからである。加速度ピークp3の頂点において、CPE項の増加が終了(CPE2)し、連続する2つの最大値がCPEに影響するための制限時間ROW1_MAX_TIM_LIM(TL1)が、再び開始される。即ち、ROW1_MAX_TIM_LIMによって、CPEへの影響を、時刻的に近接している加速度パルスに限っている。
加速度ピークp4は、衝突と反対の方向である。加速度ピークp5は、衝突の方向にあり、ROW1_MAX_MINレベルを超え、加速度ピークp3よりレベルが大であり、更に制限時間ROW1_MAX_TIM_LIM内である。今度は、加速度ピークp5が加速度ピークp3のレベルを超えた際に、CPE項の更なる増加が始まる(CPE3)。加速度ピークp5の頂点において、CPE項の増加が終了(CPE4)し、前記と同様に第2の制限時間ROW1_MAX_TIM_LIM(TL2)が始まる。
加速度ピークp6は、衝突と反対の方向であり、加速度ピークp7は、衝突の方向にある。加速度ピークp7は、最小有意レベルとして選別されるためのROW1_MAX_MINレベルを超えていない。従って、CPEは増加しない。
加速度ピークp8は、衝突と反対の方向であり、加速度ピークp9は、衝突の方向にある。加速度ピークp9は、最小有意レベルを選別するためのROW1_MAX_MINレベルを再び超えている。しかしながら、加速度ピークp9は、加速度ピークp5で始まった第2の制限時間ROW1_MAX_TIM_LIM(TL2)内に発生していない故、CPEは増加しない。加速度ピークp9の頂点において、第3の制限時間ROW1_MAX_TIM_LIM(t3)が始まる。
加速度ピークp10は衝突と反対の方向、加速度ピークp11は衝突の方向にある。加速度ピークp11が加速度ピークp9のレベルを超えたところで、CPE項の更なる増加が始まる(CPE5)。加速度ピークp11の頂点でCPEの増加が終わる(CPE6)。加速度ピークp11は、加速度ピークp11とp12の間の差がROW1_PEAK_DIFF制限を超えないため、局所最大としては選定されない。従って、加速度ピークp11は、新しい時間制限ROW1_MAX_TIM_LIMを開始させない。
加速度ピークp12は衝突と反対、加速度ピークp13は衝突の方向にある。加速度ピークp13が第3の制限時間ROW1_MAX_TIM_LIM(TL3)内に発生した故、加速度ピークp13が加速度ピークp11のレベルを超えた時点で、CPE項の更なる増加が始まる(CPE7)。加速度ピークp13の頂点でCPEの増加が終わる(CPE8)。
図4は、測定した加速度に応じてCPEが増加する主な場合又は増加しない主な場合を、一般的に示す。増加するCPE項を、エアバッグ展張指令のための感度閾値を連続的に増加させるために好適に利用でき、他の慣例の展張ロジック係数に依存し、所定の展張閾値に到達したエアバッグを図4のCPEのグラフのどこででも展張できる。
以上の説明は、そこでの限定によって定められるものではなく、あく迄例示である。以上の教示に照らし、本発明について多くの変形および変更が可能である。本発明の好ましい実施形態を開示したが、当業者であれば、或る特定の変更が本発明の技術的範囲内にあることを理解できるであろう。従って、具体的に説明した方法のみならず、添付の特許請求の範囲の範疇で本発明を実施できることは自明である。それ故、本発明の技術的範囲および内容は、特許請求の範囲に基づき判定すべきである。
本発明と共に使用する車両の一例の実施形態の概略図である。 衝撃発生時の展張要否弁別ロジックの擬似コードを示している。 図2の擬似コードにおける変数の図表である。 加速度信号および本発明のロジックに従って計算したCPEの増加を示したグラフである。
符号の説明
10 車両、12 エアバッグシステム、14 コントローラ、16 リモートサテライトセンサ、18 エアバッグ、20 座席。22 車両の側面

Claims (20)

  1. エアバッグ展張の閾値を鋭敏にするための方法であって、以下の工程を備える方法。
    (1)第1の加速度を測定する工程、
    (2)第2の加速度を測定する工程、
    (3)第3の加速度を測定する工程、
    (4)前記第1の加速度を前記第2の加速度と比較して差を確認する工程、
    (5)前記第3の加速度を前記第1の加速度と比較して、前記第1の加速度から前記第3の加速度迄の増加を確認する工程、および
    (6)衝突パルスエネルギ項を、所定の差を達成した前記(4)の工程の差と、前記(5)の工程の増加との両者に応じて増加させる工程。
  2. 前記(6)の工程に応じ時限を開始させる工程を更に備える請求項1記載の方法。
  3. 所定の時限内に生じている前記(6)の工程のみに応じて前記衝突パルスエネルギ項を増加させる工程を更に備える請求項1記載の方法。
  4. 前記(5)の工程に応じて前記衝突パルスエネルギ項の増加を開始させる工程を更に備える請求項1記載の方法。
  5. 前記(5)の工程に応じて前記衝突パルスエネルギ項の増加を終了させる工程を更に備える請求項4記載の方法。
  6. 前記衝突パルスエネルギ項が所定の値に到達したことを確認する工程、および
    前記所定の値に到達した前記衝突パルスエネルギ項に応じてエアバッグを展張する工程
    を更に備える請求項1記載の方法。
  7. 前記衝突パルスエネルギ項の増加に応じてエアバッグ展張指令の感度を増加させる工程を更に備える請求項1記載の方法。
  8. 前記衝突パルスエネルギ項の増加に応じてエアバッグ展張指令の可能性を増加させる工程を更に備える請求項1記載の方法。
  9. 前記第2の加速度が、前記第1の方向と反対の方向にある請求項1記載の方法。
  10. 前記第1の加速度が所定の加速度を超えたか否かを判断する工程を更に備える請求項1記載の方法。
  11. 前記第1、第2および第3の加速度が、車両の横方向にある請求項1記載の方法。
  12. エアバッグ展張の閾値を鋭敏にするための、以下の工程を備える方法。
    (1)第1の加速度を測定する工程、
    (2)該第1の加速度が、所定の加速度を超えるか否かを判定する工程、
    (3)前記第1の加速度と通常は反対方向である第2の加速度を測定する工程、
    (4)前記第1の加速度と前記第2の加速度の間の差が、所定の差を超えるか否かを判定する工程、
    (5)前記第1の加速度と通常は同じ方向である第3の加速度を測定する工程、
    (6)該第3の加速度が、所定の加速度を超えるか否かを判定する工程、および
    (7)前記(4)の工程および前記(6)の工程に応じて、衝突パルスエネルギ項を増加させる工程。
  13. 前記第2の加速度を、前記第1の加速度の或る割合迄切り落とす工程を更に備える請求項12記載の方法。
  14. 前記第3の加速度が前記所定の加速度を超えたことに応じて、前記衝突パルスエネルギ項の増加を開始させる工程を更に備える請求項12記載の方法。
  15. 前記第3の加速度のピークを確認したことに応じて、前記衝突パルスエネルギ項の増加を終了させる工程を更に備える請求項14記載の方法。
  16. 前記第3の加速度のピークを確認したことに応じて、或る時限を開始させる工程を更に備える請求項15記載の方法。
  17. 前記衝突パルスエネルギ項の増加に応じて、エアバッグ展張指令の可能性を増加させる工程を更に備える請求項12記載の方法。
  18. 前記衝突パルスエネルギ項の増加に応じて、サイドエアバッグ展張指令の可能性を増加させる工程を更に備える請求項12記載の方法。
  19. エアバッグ展張の閾値を鋭敏にするための方法であって、以下の工程を備える方法。
    (1)第1の加速度を測定する工程、
    (2)該第1の加速度が、所定の加速度を超えるか否かを判定する工程、
    (3)前記第1の加速度と通常は反対方向である第2の加速度を測定する工程、
    (4)前記第1の加速度と前記第2の加速度の間の差が、所定の差を超えるか否かを判定する工程、
    (5)前記第1の加速度と通常は同じ方向である第3の加速度を測定する工程、
    (6)該第3の加速度が、前記第1の加速度を超えるか否かを判定する工程、
    (7)前記第1および第3の加速度が、所定の時限内に発生したか否かを判定する工程、および
    (8)前記(4)、(6)および(7)の工程に応じて、衝突パルスエネルギ項を増加させる工程。
  20. 前記第3の加速度が前記第1の加速度を超えたことに応じて、前記衝突パルスエネルギ項の増加を開始させる工程、および
    前記第3の加速度のピークを確認したことに応じて、前記衝突パルスエネルギ項の増加を終了させる工程
    を更に備える請求項19記載の方法。

JP2004509102A 2002-06-03 2003-03-27 膨張式拘束システムのための衝突パルスエネルギ演算方式 Abandoned JP2005528274A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38537902P 2002-06-03 2002-06-03
PCT/US2003/009426 WO2003101786A1 (en) 2002-06-03 2003-03-27 Crash pulse energy algorithm for an inflatable restraint system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005528274A true JP2005528274A (ja) 2005-09-22

Family

ID=29712168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004509102A Abandoned JP2005528274A (ja) 2002-06-03 2003-03-27 膨張式拘束システムのための衝突パルスエネルギ演算方式

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7539568B2 (ja)
EP (1) EP1509424B1 (ja)
JP (1) JP2005528274A (ja)
DE (1) DE60306377T2 (ja)
WO (1) WO2003101786A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160007596A (ko) * 2013-05-13 2016-01-20 로베르트 보쉬 게엠베하 차량 내 사람 보호 수단의 제어 장치

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7539568B2 (en) 2002-06-03 2009-05-26 Continental Automotive Systems Us, Inc Crash pulse energy algorithm for an inflatable restraint system
US6961645B2 (en) * 2002-06-18 2005-11-01 Siemens Vdo Automotive Corporation Multiple-satellite sensor algorithm wake up and reset strategy for an inflatable restraint system
US20100179731A1 (en) * 2009-01-15 2010-07-15 Ford Global Technologies, Llc System and method for performing vehicle side impact sensing with unit area impulse technique
US9409535B2 (en) * 2012-10-24 2016-08-09 Autoliv Development Ab Control device for occupant protection device
DE102013211354B4 (de) * 2013-06-18 2024-01-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen einer Kollisionscharakteristik einer Kollision eines Fahrzeugs

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3942011C3 (de) * 1989-12-20 1996-10-17 Telefunken Microelectron Einrichtung zur Auslösung einer passiven Sicherheitseinrichtung für Fahrzeuginsassen
DE4018081C1 (en) * 1990-06-06 1991-08-29 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De Designating rated value of force in power assisted steering - reducing supporting force in dependence on speed of change of steering angle
US5282134A (en) * 1991-08-19 1994-01-25 Automotive Systems Laboratory, Inc. Slant transform/signal space crash discriminator
US5490066A (en) * 1992-04-27 1996-02-06 Automotive Systems Laboratory, Inc. Method for discriminating long-period, low-velocity crashes
US6149190A (en) * 1993-05-26 2000-11-21 Kionix, Inc. Micromechanical accelerometer for automotive applications
US6199874B1 (en) * 1993-05-26 2001-03-13 Cornell Research Foundation Inc. Microelectromechanical accelerometer for automotive applications
US5348343A (en) * 1993-11-01 1994-09-20 General Motors Corporation Air bag deployment bias apparatus
US5430649A (en) * 1993-11-26 1995-07-04 Delco Electronics Corporation SIR deployment method based on occupant displacement and crash severity
US5538099A (en) * 1994-05-27 1996-07-23 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Method and apparatus for controlling an air bag restraint system
US5808197A (en) * 1995-01-13 1998-09-15 Remec, Inc. Vehicle information and control system
US5826902A (en) * 1996-01-22 1998-10-27 Trw Inc. Method and apparatus for sensing impact crash conditions with safing function
DE19530589A1 (de) * 1995-08-19 1997-02-20 Bosch Gmbh Robert Anordnung zum kontaktlosen Übertragen eines Airbag-Auslösesignals
JP2894274B2 (ja) * 1996-04-08 1999-05-24 三菱自動車工業株式会社 側面衝突用エアバッグ
US6045151A (en) * 1997-02-28 2000-04-04 Hoover Universal, Inc. Seat mounted side air bag with deployment force concentrator
US6109648A (en) * 1997-06-26 2000-08-29 Chung Shan Institute Of Science And Technology Control unit for an occupant restraint system using adaptive triggering threshold
US6254130B1 (en) * 1998-04-13 2001-07-03 Georgia Tech Research Corporation Method and apparatus for controlling air bag deployment
JP3500123B2 (ja) * 1998-09-04 2004-02-23 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 車両における乗員保護手段の制御のための方法並びに制御装置
US6076028A (en) * 1998-09-29 2000-06-13 Veridian Engineering, Inc. Method and apparatus for automatic vehicle event detection, characterization and reporting
US6373146B2 (en) * 1998-10-02 2002-04-16 Kansei Corporation Occupant protection apparatus
US5969599A (en) * 1998-11-09 1999-10-19 Delco Electronics Corp. Restraint deployment control method having an adaptable deployment threshold
JP2000255373A (ja) * 1999-03-02 2000-09-19 Mitsubishi Electric Corp 車両衝突検出装置
JP3967059B2 (ja) * 1999-12-24 2007-08-29 株式会社デンソー 車両用乗員保護システムのための起動装置
US6371517B1 (en) * 1999-12-28 2002-04-16 Delphi Technologies, Inc. Adaptive inflation mechanism
DE10108849C2 (de) 2000-03-18 2002-05-08 Conti Temic Microelectronic Verfahren zur Steuerung von Insassenschutzeinrichtungen in einem Fahrzeug
US6559557B2 (en) * 2000-12-20 2003-05-06 Delphi Technologies, Inc. Error detection circuit for an airbag deployment control system
JP3518509B2 (ja) * 2000-12-28 2004-04-12 トヨタ自動車株式会社 ロールオーバ判定装置
EP1236620B1 (en) * 2001-03-01 2007-01-24 Automotive Systems Laboratory Inc. Vehicle rollover detection system
US6560519B2 (en) * 2001-06-28 2003-05-06 Robert Bosch Corporation Rollover-sensing system for a vehicle and method of operating the same
US6512969B1 (en) * 2001-08-23 2003-01-28 General Motors Corporation Vehicle sensing system using biased severity measure
US7539568B2 (en) 2002-06-03 2009-05-26 Continental Automotive Systems Us, Inc Crash pulse energy algorithm for an inflatable restraint system
DE102005033937B4 (de) * 2005-07-19 2014-09-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln
KR100747399B1 (ko) * 2006-03-21 2007-08-07 현대모비스 주식회사 사이드 에어백모듈의 제어방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160007596A (ko) * 2013-05-13 2016-01-20 로베르트 보쉬 게엠베하 차량 내 사람 보호 수단의 제어 장치
JP2016517829A (ja) * 2013-05-13 2016-06-20 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 車両の乗員保護手段を制御するための装置
KR102166851B1 (ko) 2013-05-13 2020-10-16 로베르트 보쉬 게엠베하 차량 내 사람 보호 수단의 제어 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003101786A1 (en) 2003-12-11
DE60306377D1 (de) 2006-08-03
EP1509424A1 (en) 2005-03-02
DE60306377T2 (de) 2007-06-14
US20030222441A1 (en) 2003-12-04
US7539568B2 (en) 2009-05-26
EP1509424B1 (en) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1024977B1 (en) Crash detection system
JP3085026B2 (ja) 車両用エアバッグ装置の作動制御装置
US6553295B1 (en) System for sensing a side impact collision
EP0987151B1 (en) Control apparatus of safety device for crew
JP2920284B2 (ja) 歩行者保護装置
US20080269991A1 (en) Activation-Control Device for Occupant Crash-Protection Apparatus
JP2877145B2 (ja) 乗員保護装置の制御装置
JP4331080B2 (ja) 車両用衝突判定装置
JP3348697B2 (ja) 車両用側突エアバッグ装置の起動制御システム
JP3473449B2 (ja) 車両用乗員保護システム及びその判定装置
JP2005528274A (ja) 膨張式拘束システムのための衝突パルスエネルギ演算方式
JP2009220784A (ja) エアバッグ制御装置及びエアバッグ制御方法
JP3567796B2 (ja) 車両用乗員保護システム
US7134521B2 (en) System for activating passenger-protecting device mounted on automotive vehicle
JP4864242B2 (ja) 車両用衝突判定装置
JPH07117623A (ja) 側面衝突用エアバッグ装置
JP2008239121A (ja) 車両用側面衝突検出装置
JPH11208413A (ja) 衝突規模検知方法、シートベルト装置及びエアバッグ装置
JP3358021B2 (ja) エアバッグ装置の作動制御装置
JPH07132793A (ja) 車両衝突検知装置
EP0829398A1 (en) Passenger protection device
US20050017487A1 (en) Vehicle speed related algorithm for an inflatable restraint system
KR0155093B1 (ko) 자동차의 에어백시스템
JP3484949B2 (ja) 車両のエアバッグ装置
KR100603710B1 (ko) 차량용 에어백 장치에서 상대방 속도에 따른 에어백 전개제어 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060210

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070319