JPH11510856A - 多成分系硬質物層の製造法および複合体 - Google Patents

多成分系硬質物層の製造法および複合体

Info

Publication number
JPH11510856A
JPH11510856A JP50881297A JP50881297A JPH11510856A JP H11510856 A JPH11510856 A JP H11510856A JP 50881297 A JP50881297 A JP 50881297A JP 50881297 A JP50881297 A JP 50881297A JP H11510856 A JPH11510856 A JP H11510856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
carbon
composite
hard
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50881297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4028891B2 (ja
Inventor
ターベルスキー ラルフ
ヴェストファール ハルトムート
ヴァン デン ベルク ヘンドリクス
ケーニヒ ウド
ゾトケ フォルクマール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Widia GmbH
Original Assignee
Widia GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26017834&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11510856(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from DE1995130517 external-priority patent/DE19530517A1/de
Priority claimed from DE1995130518 external-priority patent/DE19530518A1/de
Application filed by Widia GmbH filed Critical Widia GmbH
Publication of JPH11510856A publication Critical patent/JPH11510856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4028891B2 publication Critical patent/JP4028891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/36Carbonitrides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/27Cutters, for shaping comprising tool of specific chemical composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、硬質金属基体、サーメット基体、鋼基体またはセラミック基体および少なくとも1個の金属カルボニトリド−硬質物層からなる複合体、およびこのカルボニトリド−硬質物層の製造法に関する。本発明によれば、金属カルボニトリド層は、CVD法またはPCVD法によって析出され、この場合、金属カルボニトリド層の金属は、周期律表の第IVa族〜第VIa族の2個以上の元素からなる。この層を製造するため、−CN−分子基を有する炭素供与体および窒素供与体が、CVD−ガス相中に導入されるか、または水素とともに、アルゴン、周期律表の第IVa族〜第VIa族の金属の異なった塩化物2個以上、ならびにイオン化されたか、および/またはイオン化されていない、三重結合を有する炭素−窒素−供与体を含有する、PCVD雰囲気が調節される。

Description

【発明の詳細な説明】 多成分系硬質物層の製造法および複合体 さらに本発明は多成分系層、殊に、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr 、MoおよびWの群からの金属少なくとも2個を有する、四成分系の硬質物層に 関する。 本発明は、硬質金属基体、サーメット基体、鋼基体またはセラミック基体およ び少なくとも1個の金属カルボニトリド−硬質物層からなる複合体に関する。 硬質物を被覆された基体は公知技術水準により公知である。場合によっては多 層被覆としての、それぞれ塗布された硬質物被覆によって、耐摩耗性の表面被覆 は、高い機械的負荷を施された強靭な基体と組み合わせることができる。基本的 に硬質物層を塗布するために、2つの異なった方法、いわゆる化学蒸着(Chemica l-Vapour-Deposition(CVD))または物理蒸着(Physical-Vapour-Deposition(PVD)) が使用される。殊に素材を切削加工するための切削工具の場合、切削工具の耐用 期間を延長するためのこのような被覆は公知である。常用の保護層は、例えばT iC、TiNおよび/または酸化アルミニウムからなる。また任意のC:N混合 比を有する基体上でのTiN、Ti(C,N)、Ti(C,N)、TiNの層順 序を用いた多層被覆は既に 推奨されていた。 高速度鋼からなる切削工具用の耐摩耗層の製造には、主にPVD法が使用され ており、その一方、硬質金属からなる工具には、有利にCVD法が使用されてい る。これら2つの方法は、利点および欠点を有する。PVD被覆が既に約400 ℃から製造されうる一方、CVD法の場合、はるかに高い温度、一般に約100 0℃が必要とされる。したがって、被覆すべき、高い温度に弱い基体はPVD法 によって被覆されるが、いずれにせよこの被覆の変法の場合、複雑に形作られた 成形体を均一に円形状に周囲被覆することは困難であり、かつ費用が高い。 “Surface and Coatings Technology”33,(1987)91〜103ページの中では、陰 極スパッターによって製造された、金属であるチタン、ジルコン、ハフニウム、 バナジウム、ニオブ、クロムおよびアルミニウムの三成分系窒化物およびカルボ ニトリドの性質が試験されている。(Zr,Ti)(C,N)、(Zr,Ti) (C,N)、(Nb,Ti)(C,N)ならびに(Hf,Ti)Cおよび(Hf ,Ti)Cからなる被覆の場合、粗大な微小硬度が達成されることができた。 その上、ドイツ連邦共和国特許出願公開2505009号明細書の記載から、 金属または金属の誘導体と、炭素および窒素を供与する物質とを、場合によって は他の添加剤の存在下に、直接熱反応させることによ って、鉄、ホウ素、珪素または、周期律表の第IVa副族〜第VIa副族の遷移 金属の炭化物、窒化物および/またはカルボニトリドを、無機基体に被覆する方 法が公知であり、この場合、炭素供与体および窒素供与体としては、特に炭素と 窒素との間に三重結合を有するシアン基を含有する化合物が使用されるべきであ る。これらの化合物の1つとして、アセトニトリルが挙げられる。被覆はCVD を用いて行われるべきである。前記の化合物は専ら単金属炭化物、単金属窒化物 またはカルボニトリドであり、この場合、明細書中に挙げられた学説を手本にし た試験の際には、Zr(C,N)はこの方法によれば製造不可能であることが判 明した。いずれにせよ、単位時間当たりの析出率は極めて少ない。 最近では、グロー放電プラズマによって活性化されるCVD法も重要になって いる(PCVD)。この方法を用いて、しっかり結合した硬質物層は、PVD法 の場合と同様既に約450℃から工具上で析出されうる。このような方法は、例 えばドイツ連邦共和国特許出願公開第3841731号明細書中に、チタンまた はジルコニウムの炭化物、窒化物またはカルボニトリドを析出するため、記載さ れている。個々の析出した層は、窒化チタンまたは窒化ジルコニウム、炭化チタ ンまたは炭化ジルコニウム、またはチタンカルボニトリドまたはジルコニウムカ ルボニトリドからなる。 このことから出発して、本発明の課題は、カルボニトリド層として、第IVa 族〜第VIa族の金属少なくとも2個を有する多成分系硬質物層が製造可能であ る方法を提供することである。被覆時間を相応して短縮させるため、高度の層成 長を得ることが目的とされる。得られた層は、簡単な二成分系化合物、例えばチ タンまたはジルコニウムの炭化物および窒化物の性質が著しく優れているはずで ある。 さらに、本発明の課題は、殊に、あらかじめ形成され、焼結された工具の外側 輪郭が被覆によってできるだけ不変のままであるように該工具を製造するために 、被覆ができる限り平滑な層表面を有する、冒頭に記述されたような複合体を得 ることである。 この方法に該当する課題は、1つには請求項1に記載された特徴の組み合わせ によって解決される。 本発明によれば、多成分系硬質物層はCVDを用いて塗布され、この場合、ガ ス相は700℃〜1100℃の反応温度、および有利に5kPa〜100kPa の圧力で、H2および/またはAr(運搬ガスとして)並びに金属塩化物ととも に、C−N−分子基を有する炭素供与体および窒素供与体をも含有する。このC −N−分子基は、有利に炭素と窒素との間に三重結合を有し、結合の間隔が室温 で0.114nm〜0.118nmであるシアン化物基である。このような炭素供 与体および窒素供与体としては、有利にアセトニトリ ルが提供される。しかし、ガス混合物はC−N−単結合を有するCN−分子基を 含有していてもよい。カルボニトリド−硬質物が析出される当該ガス混合物中に は、シアン化物基を含有する任意の化合物が混入されてよい。この種の化合物は 、原理的に公知技術水準により公知であり、かつ例えばドイツ連邦共和国特許出 願公開第2505009号明細書中に記載されている。また別のガス状媒体も反 応容器の中へ入れられてよく、この媒体は反応温度で当該シアン基−CNを形成 する状態にある。この処理方法の維持下には、公知技術水準により生じる、2個 以上の金属塩化物を同時に導入する場合に、有利な熱化学的データを有する金属 塩化物だけが層形成の際に反応析出されるという偏見に反して、2個の金属が相 応する一相のカルボニトリドを形成しながら硬質物層中へと導入されることも可 能である。驚くべきことに、例えばZrCl4とTiCl4とが同時に存在する場 合、CVDの際のガス相中に1個の金属塩化物だけが存在する場合に生じる析出 率よりも、数倍高い析出率であることが判明した。本発明による方法は、有利に 硬質物層(Ti,Zr)(C,N)の析出のため使用される。しかし同様に四成 分系(Ti,Hf)(C,N)上で効果的に使用されることができる。相応して 、四塩化ジルコニウムの代わりに四塩化ハフニウムがガス相中に入れられなけれ ばならない。同様に、元素であるバナジウム、ニオ ブ、タンタルおよびクロムのその他の塩化物を使用することも可能である。反応 温度でシアン遊離基−CNを遊離できる特に適当な物質は、有機化合物、例えば シアン化水素CHN、シアナミドH2N−CN、ジシアンNC−CN、シアノア ゼチレンHC−C−CNおよび既に前記したアセトニトリルCH3−CNである 。−CN−基の結合の全長は0.114〜0.118nmである。 また(Ti,Zr)(C,N)のような四成分系硬質物層も、分子がC−N− 単結合を有する物質を用いて製造されることができた。これには化合物、例えば メチルアミンH3C−NH2およびエチレンジアミンNH2−CH2−CH2−NH2 が属する。しかしこのようなガス混合物中では、残存する四塩化ジルコニウムは 完全には変換されない。 さらに課題は、請求項5中に記載されたPCVD法によって解決される。試験 から、原理的にドイツ連邦共和国特許第3841731C1号明細書の記載から 公知のプラズマ活性化されたCVD法が、塩化チタンおよび塩化ジルコニウム、 メタン、窒素、水素およびアルゴンからなるガス混合物が反応室内に導入され、 かつ必要な反応温度が調節されるようにして、使用されることは、不十分である ことが判明した。四塩化チタンおよび四塩化ジルコニウムが同一の量で存在した にもかかわらず、Ti(C,N)層一層だけが形成さ れ、この層中には少量のジルコニウム(1%未満)が見出されただけである。 しかし驚くべきことに、前述のガス混合物が2個の金属塩化物とともに水素お よびアルゴン、付加的にガス状物質を含有し、このガス状物質がシアン化物の断 片または、炭素と窒素との間に三重結合を有するシアン化物遊離基CNを反応温 度で形成することができる場合には、四成分系硬質物層(Ti,Zr)(C,N )が析出されることができた。本発明により、2個以上の金属塩化物を同時に導 入する場合に、有利な熱化学特性値を有する金属塩化物だけが層形成の際に反応 できたという、CVD工業に一般的にある偏見は克服される。本発明による方法 は、殊にTi−Zr−C−NおよびTi−Hf−C−Nの種類の四成分系を析出 するため使用されてよいか、または周期律表の第IVa族または第Va族の元素 の任意の組合せを有するような多成分系−カルボニトリド硬質物層上で、使用さ れることができた。 さらに本発明による方法の形成は、請求項6から10までのいずれか1項中に 記載されている。 即ち有利に、イオン化されたか、またはイオン化されていないC−N−供与体 は、分子断片またはイオン断片として、イオン化によって、および/または熱解 離によって、400〜700℃の温度でプラズマ活性化を用いて、シアン化物基 を有するガスから製造され る。有利には反応混合物に、炭素−窒素−供与体としてアセトニトリルが添加さ れた。ガス混合物はまた、炭素と窒素との間に単結合があるようなCN基を有す る炭素−窒素−供与体を含有していてもよい。これによって、例えば反応温度で 適当なシアン化物基またはシアン化物遊離基を遊離できる、次のような物質が生 じる:シアン化水素CHN、シアナミドH2N−CN、ジシアンNC−CN、シ アノアセチレンHC−C−CNおよびアセトニトリルCH3−CN。CN−遊離 基の結合の全長は、それぞれ0.114〜0.118nmであるはずである。ガス 混合物に化合物、例えばメチルアミンH3C−NH2およびエチレンジアミンNH2 −CH2−CH2−NH2が添加される場合、遊離基中のCN−単結合が得られる 。しかし、この物質を単独に添加する場合、塩化ジルコニウムは完全には変換さ れず、その結果、ガス混合物は有利には三重結合を有するCN−断片を少なくと も部分的に含有するはずであった。 複合体に関する課題は、請求項11による特徴の組合せによって解決される。 新規の複合体は、1個の硬質金属基体、サーメット基体、鋼鉄基体またはセラ ミック基体および少なくとも1個の酸素不含の金属カルボニトリド硬質物層から なり、この場合、金属は第IVa族から第VIa族の2個以上の元素からなる。 酸素不含のカルボニトリド −硬質物層は、CVD法またはプラズマ活性化されたCVD法を用いて、単一の 構造および格子定数を有する単相の層を形成しながら、析出されているはずであ る。四成分系層としての金属カルボニトリド層は、格子定数が0.430〜0.4 55の範囲内にある面心立法格子構造を有する組成:(TixZr1-x)(Cy1 -y )(この場合、xは0.4を上回り、0.95未満であり、yは0.2を上回り 、0.9未満である)を有すべきであるか、または析出した層は、格子定数が0. 430〜0.450の範囲内にある面心立法格子構造を有する組成:(TixHf1-x )(Cy1-y)(この場合、xは0.4を上回り、0.95未満であり、yは 0.2を上回り、0.9未満である)を有する。 例えば物質系Ti−Zr−C−Nからなる硬質物層は、簡単な二成分系化合物 であるTic、ZrC、TiNおよびZrNの性質を明らかに凌ぐ特性値を有す る。既に前述で引用された“Surface and Coatings Technology”33,(1987)91〜 103ページの中に記載されているように、既に三成分系混合炭化物(Ti,Zr )Cが、二成分系炭化物TiCおよびZrCよりも高い硬度値を有する(DE刊 行物 金属、第35巻、10号、1981年10月、999〜1004ページ、H.Holleck,“Tern aere Carbidsystme der hochshmelzenden Uebergangsmetalle”も参照)。(T i,Zr)Cのような混合炭 化物は、単一相からなり、かつこの炭化物の二元成分と同様の立法格子構造を有 する。チタンおよびジルコニウムは統計的には、金属原子の二次元格子の箇所上 に分布される。(Ti,Zr)Nのような混合窒化物も同様に作用し、この場合 、特に硬質層が、約70:30原子%のTi原子とZr原子との割合で得られる 。非金属である窒素が、同時にさらに部分的に炭素によって置換される場合、さ らに高い硬度が観察され、この場合、金属原子が統計的には二次元格子上に分布 され、かつ非金属であるCおよびNが同様に秩序なく他の二次元格子上に分布さ れている、(Ti,Zr)(C,N)のようないずれにせよ単一相の硬質物が見 出された。同様のことは物質系Ti−Hf−C−N中で観察されることができ、 この系中ではジルコニウムが元素ハフニウムによって代替された。この場合にも 二成分系炭化物および窒化物の硬度値を明らかに凌ぐ硬度値が観察された。いず れにせよこれらに挙げられた硬質物層は、専らPVD法によって薄層として多大 な出費を用いて製造されることができた。驚くべきことに、表示された多成分系 硬質物層の析出は、CVD法またはプラズマ活性化されたCVD法(PCVD) によっても可能であること、および析出された多成分系層が特に低い表面粗面性 を有することが判明した。殊に、硬質金属−基体を有し、基体上には1つ以上の 層がCVDまたはPCVDによって塗布されるはずで あり、それらの層のうち少なくとも一層は多金属系カルボニトリド−硬質物層で あるような複合体が要求されるべきである。高速度鋼と異なって、硬質金属は存 在する組織構造を損なうことなく高い温度に置かれてよい。 CVD法は基本的に文献中に記載されている。例えばTiC層を製造するため には、公知技術水準により、TiCl4、CH4およびH2(運搬ガスとして)か らなるガス混合物を約1000℃で、被覆すべき基体上に導入することが公知で ある。相応することは、CH4の代わりにN2が使用されるTiN層の製造にも当 てはまる。 CH4およびN2が同時にガス相中に導入される場合には、Ti(C,N)が生じ る。しかし文献中に記載されたすべての炭化物層、窒化物層およびカルボニトリ ド層は、専ら1つの金属を有する化合物である。このことは、TiCl4、Zr Cl4、CH4、N2およびH2を反応室のガス相中に同時に導入する場合、望まし い四成分系化合物(Ti,Zr)(C,N)がもたらされないことによって、説 明されるべきである。このことは、反応の化学平衡が、自由反応エンタルピー( またはギブスのエネルギー)と呼ばれるエネルギー均衡ΔGにより測定されるこ とによって、説明されるべきである。第1図は、このようなΔG値をCVD反応 に対する温度に依存し、示しており、この反応 の際に固体TiC、TiN、ZrCおよびZrNが生じる。それぞれ行われた反 応の化学平衡は、関連するΔG値が低くなるほど、右側で多くなる。1300K の温度の場合、TiCおよびTiNに関する反応の際のこれらの尺度は、ZrC およびZrNの場合よりも著しく低い。四塩化チタンならびに四塩化ジルコンを 含有するガス混合物を、反応室に導入する場合、必然的にTiC層およびTiN 層、ならびに固体反応によるTi(C,N)が生じるが、ジルコンの炭化物また は窒化物またはチタン−ジルコン−カルボニトリドは生じない。驚くべきことに 、殊に四成分系カルボニトリド層はそれにもかかわらず特殊な試験条件を導入す ることによって、CVDを用いて製出可能であることが、判明した。 PCVD法の記載は、ドイツ連邦共和国特許第3841731C1号明細書中 に見出される。400℃〜750℃の被覆温度で、基体は電極として接続され、 かつこれにパルス化された直流電圧が印加される。200〜900Vの電圧を有 する強電流のパルスと、20μs〜20msのパルス連続時間との間の休止中に 、残留電圧が維持されるが、この残留電圧はプロセスガスのイオン化ポテンシャ ルよりも幾分大きいはずである(有利に約15〜20eV)。反応室内には、荷 電原子、分子および分子断片から形成される、グリム放電プラズマが生じる。 本発明は、またTi、Cr、Hfの炭化物、窒化物および/またはカルボニト リド、殊にTiC、Ti(C,N)、TiN、および/またはAl23からなる 複数層および少なくとも1層の多金属系カルボニトリド層を有する複合体も包含 する。有利に本発明による複合体は、工具、殊に切削加工のための切削工具とし て、使用される。 本発明の実施例を、また公知技術水準により公知の析出と比較し、次に詳説す る。 試験1〜5には、その中で逆転式切断板(寸法:12.4×12.4×4mm) 約600個を同時に被覆するような、耐熱性スチール合金からなる反応容器を備 えたCVD装置を使用した。温度を1100℃までの数値に調節し、かつ内部圧 力を500〜100kPaに調節する。ガス混合装置を介して、種々のガスから なる混合物を正確に配量し、反応容器中に導入することができる。供給されたガ スの主成分は水素である。ガス状四塩化チタンは、液体四塩化チタンを蒸発濃縮 することによって得られる。ガス状塩化ジルコニウムは、金属ジルコニウムから なるチップ上にHClガスを通すことによって得られる。被覆温度になるまでの 試験体の加熱をそれぞれ、例えばアルゴンからなる不活性ガス雰囲気下に行う。 被覆を行ったあとの冷却を、水素雰囲気下に実施する。 試験1(公知技術水準): 1010℃の温度および30kPaの圧力で、TiCl4 1.5%、ZrC l4 1.2%、CH4 3%、N2 3%、H2 残量からなるガス混合物を18 0分の時間で反応容器内に導入した。冷却後試験体を取り出し、分析した。反応 容器内に配置した硬質金属基体上で析出された層は、反応容器内の位置に依存し て、7〜10μm厚さであった。X線回析試験および電子ビームマイクロプロー ブ(elektronenstrahlmikrosonde)を用いた分析によって、析出した層はTi(C ,N)からなることが確認できた。この層中のジルコニウム含量は1%未満であ った。これに反して冷たい排気管内には塩化ジルコニウムの固体沈殿物が見られ た。四成分系カルボニトリドの製造は、この方法では不可能である。析出したチ タンカルボニトリド層の硬度を、微小硬度試験器を用いて測定し、2350 H V05が判明した(荷重50gの場合のビッカース硬度)。 試験2: 試験1と異なって、CH4およびN2の代わりにガス状のアセトニトリルCH3 −CNを3.5%の量で供給した。圧力は8kPaであった。3時間の被覆後、 基体上に9〜12μm厚さの、金属性で灰色の層が形成した。X線図によって、 析出した積層物が、0.4365nmの格子定数を有する均一な面心立法相から なることを確認した。電子線微量分析によって、層 は(Ti0.64Zr0.36)(C0.620.38)の化学量論的な組成を有することが判 明した。さらになお酸素(0.3%未満)およびコバルト(硬質金属基体と塗布 した層との界面付近で0.6%)の不可避の汚染物を確認した。前記の試験1と 異なって、排気管中には塩化ジルコニウムの積層物は確認されず、その結果、供 給されたZrCl4のほとんど完全な反応から出発することができる。種々の逆 転式切断板で測定した微小硬度は、2800〜3400HV05であり、即ち公 知技術水準により製造可能なTi(C,N)層が有する微小硬度を著しく上回っ ている。CVDによって製造した四成分系層は、高い表面品質、即ち僅かな粗面 深度を有する比較的平滑な表面を有した。 試験3: 試験2の中で使用した塩化ジルコニウムZrCl4の代わりに、塩化ハフニウ ムHfCl4を同一の量で供給した。硬質金属基体上には9〜13μm厚さの硬 質物層が形成され、この物質も、0.4401nmの格子定数を有する均一な面 心立法相から形成されていた。分析から(Ti0.67Hf0.33)(C0.580.42) の化学量論的な組成が判明した。2920〜3550HV05の微小硬度を測定 した。 試験4: 試験2中に記載された条件に相応して、アセトニトリルの代わりにC−N−単 結合を有するガス、即ちメ チルアミンを使用した。製造された四成分系硬質物層は面心立法構造を有してい た。しかし式:(Ti0.86Zr0.14)(C0.720.18)に相応する組成物は、試 験2により得られた被覆と比較して、ZrCl4の同一の出発物質量を使用した のにもかかわらず、少ないジルコニウム含量を有していた。 試験5: 逆転式切断板上で、まず約1μm厚さの、窒化チタンからなる層を、TiCl4 1.5%、N2 25%、H2 残量からなるガス混合物から析出した。引続 き、硬質物(Ti,Zr)(C,N)からなる8μm厚さの層を、試験2の記載 に相応して析出した。最終層を、AlCl3 2%、CO2 5%およびH2−ガ ス相93%からなるガス混合物から析出し、それぞれ1〜5μmの厚さであった 。したがって層順序は、TiN−(Ti,Zr)(C,N)−Al23のように なり;基体は硬質金属(WC−Co)であった。このように製造された逆転式切 断板を、比較による切削力保持試験のために使用した。 回転機上で、種々の試験で得られた被覆した逆転式切断板を試験した。この場 合、320HBの硬度を有する自体研磨挙動性の鋳鋼を処理した。逆転式切断板 は、CNMG120412の名称を有した。試験の場合、次の回転機の設置によ り作業した。 切断速度 100m/分、 切断深度 1.5mm、 送り 0.28rpm. この比較による試験には、10μmにほぼ等しい層厚を有する逆転式切断板を 選択した。0.3mmの摩耗標線幅(Verschleissmarkenbreite)に達するまでの持 続時間を測定した。結果を次にまとめた: 前述の表は、本発明による被覆が試験2〜4に相応して著しく改善された持続 時間を有することを示している。 もう1つの試験の中では、硬質金属基体および多層被覆を有する、一連の逆転 式切断板を製造した。多層は、試験5中に記載した層順序を有し、試験体は幾何 学CNMG120412の逆転式切断板であった。前述と同一の試験条件下での 関連する試験は、次の結果を提示した: 被覆 持続時間 (分) TiN+Ti(C,N)+Al23 42 (公知技術水準) TiN+(Ti0.64Zr0.36)(C0.620.38)+Al23 51 (本発明による) したがって、一層が多成分系層(この場合,(Ti,Zr)(C,N))であ る、多層被覆した逆転式切断板の場合も、チップを除去する工具で十分に良好な 切断性が得られる。 試験6〜11には、ドイツ連邦共和国特許第3841731C1号明細書中に 記載されたプラズマ−CVD−法を使用したが、この場合に記載された処理技術 は本発明の場合も使用される。400℃〜750℃の被覆温度で、基体は電極と して接続され、かつこれにパルス化された直流電圧が印加される。200〜90 0Vの電圧を有する強電流のパルスと、20μs〜20msのパルス連続時間と の間の休止中に、残留電圧が維持されるが、この残留電圧はプロセスガスのイオ ン化ポテンシャルよりも幾分大きいはずである(有利に約15〜20eV)。反 応室内には、荷電原子、分子および分子断片から形成される、グリム放電プラズ マが生じる。実施したに、残留電圧が維持されるが、この残留電圧はプロセスガ スのイオン化ポテンシャルよりも幾分大きいはずである(有利に約15〜20e V)。反応室内には、荷電原子、分子および分子断片から形成される、グリム放 電プラズマが生じる。実施 した、金属ジルコニウムからなるチップ上にHClガスを通すことによって得ら れる。被覆温度になるまでの試験体の加熱を、それぞれ不活性ガス、例えばアル ゴン中で行う。 試験6(公知技術水準): 550℃の温度および80Paの圧力で、TiCl4 1.8%、ZrCl4 1.8%、CH4 5%、N2 20%、H2 40%およびAr 31.4%から なるガス混合物を120分の時間で反応容器内に導入する。冷却後試験体を取り 出し、分析する。硬質金属基体上で析出した層の厚さは、3.8〜4.6μmであ る。X線回析試験、および電子ビームマイクロプローブ(elektronenstrahlmikro sonde)を用いた分析によって、Ti(C,N)からなる層であることが確認され る。この層中のジルコニウム含量は1%未満である。これに反して冷たい排気管 内にはZrCl4の固体沈殿物が見られる。微小硬度試験器を用いて、約240 0HV05を有する製造した層の硬度値を測定する(荷重50gの場合のビッカ ース硬度)。 試験7: 試験6と異なって、CH4およびN2の代わりにガス状のアセトニトリルCH3 −CNを3.5%の量で反応室内に導入する。金属塩化物のパーセント量を、試 験6に相応して保持し、運搬ガスH2およびArの含量は、同様に試験6中に記 載したパーセント値に対 してそれぞれ21.25%上昇した。圧力は300Paである。2時間の被覆後 基体上に、X線回析試験によって確認されうる、0.4450nmの格子定数を 有する均一な面心立法相を有する、金属性で灰色の層が形成した。電子線微量分 析によって、層は(Ti0.62Zr0.38)(C0.600.40)の化学量論的な組成を 有することが明らかである。試験6と異なって、排気管中には四塩化ジルコニウ ムの積層物は確認されず、このことから実際供給された四塩化ジルコニウムの完 全な反応が推論される。種々に被覆した逆転式切断板の微小硬度は、3200〜 3500HV05である。 試験8: 試験7の中で使用した四塩化ジルコニウムZrCl4の代わりに、塩化ハフニ ウムHfCl4を同一の量で供給する。同一の条件の場合、3.6〜4.2μm厚 さの硬質物が得られ、この物質も、0.4396nmの格子定数を有する均一な 面心立法相から形成されている。分析から(Ti0.65Hf0.35)(C0.560.44 )の化学量論的な組成が明らかである。製造した被覆の微小硬度は、3250〜 3650HV05である。 試験9: 試験7中に記載された条件に相応して、アセトニトリルの代わりに、炭素と窒 素との間に単結合を有するメチルアミンを供給する。この場合も、式:(Ti0. 84 Zr0.16)(C0.700.29)に相応する組成物を有 する、面心立法構造を有する四成分系硬質物層が得られる。いずれにせよ、試験 7による結果との比較は、TiCl4およびZrCl4の同一の量から出発するの にも関わらず、少ないジルコニウム含量を示す。 試験10: 逆転式切断板上で、まず約0.5μm厚さの、TiNからなる層を、TiCl4 2%、N2 20%、H2 40%、Ar残量からなるガス混合物から析出する 。他の層として、TiNからなる0.5μm厚さの層を塗布し、その結果、約0. 6μmの全体の厚さを有する3つの個々の層からなる多層が判明する。このよう に被覆された逆転式切断板を、比較による切削力保持試験のために使用する。 フライス盤上で、種々の試験で得られた、SEKN1203AFTN型の逆転 式切断板を、試験する。作業材料として、熱処理鋼42CrMo4V(1100 N/mm2)からなる幅60mm長さ600mmのブロックを前面フライス削り することによって処理する。試験を、フライス盤の次のような調節を用いて実施 する: 切断速度 220m/分、切断深度 5mm、送り 0.25mm/歯。 比較試験には、それぞれほとんど同一の層厚(約5〜6μm)を有する逆転式 切断板を選択する。切削力保持試験の場合、メインカッターの摩耗標線幅が0. 5mmを上回るまで軌道ごとにフライス削りする。次に示した、意図したフライ ス長さは、そのつどの逆転式切断板の作業能力の判定基準である:試験被覆 フライス長さ (m) 1 Ti(C,N) 10.8 2 (Ti0.62Zr0.38)(C0.600.40) 14.4 3 (Ti0.65Hf0.35)(C0.560.44) 15.6 4 (Ti0.84Zr0.16)(C0.700.29) 12.0 前記の表は、試験7〜9による本発明による被覆が著しく改善された持続力を 表わすことを示している。 試験11: 逆転式切断板の使用期間が(切削工具の摩耗過程にもたらされる多様な影響の 要素のため)、多重被覆を塗布することによって延長されることができることは 、公知である。試験10と異なって、一層が多成分系−カルボニトリド層である 多重被覆を用いて、逆転式切断板を製造する。したがって本発明による試験の場 合、逆転式切断板幾何学および全層厚が同一である場合には、下記の表から引用 可能な、TiN−Ti(C,N)およびTiNの層順序を有する被覆が、選択さ れる。結果を次の表にまとめた:被覆 フライス長さ (m) TiN+Ti(C,N)+TiN 13.8 (公知技術水準) TiN+(Ti0.62Zr0.38)(C0.600.40)+TiN 18.6 (本発明による) 中間層がチタン−ジルコニウム−カルボニトリド層からなる多重に被覆した逆 転式切断板の場合も、良好な摩耗安定性が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),CN,JP,KR,U S (72)発明者 ヘンドリクス ヴァン デン ベルク オランダ国 ベーテー フェンロー−ブレ リック リグスターパット 41 (72)発明者 ウド ケーニヒ ドイツ連邦共和国 エツセン ヘルゴラン トリング 31 (72)発明者 フォルクマール ゾトケ ドイツ連邦共和国 ミュールハイム グリ ューンエック 6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.多成分系層、殊にTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、MoおよびW の群からの金属少なくとも2個を有する、四成分系カルボニトリド−硬質物層の 製造法において、硬質物層をCVDによって塗布し、この場合、ガス相は700 〜1100℃の反応温度および有利に5〜100kPaの圧力で、H2および/ またはArならびに前記金属の塩化物とともに、C−N−分子基を有する炭素供 与体および窒素供与体をも含有することを特徴とする、多成分系硬質物層の製造 法。 2.C−N−分子基が、有利にアセトニトリルの使用下に、炭素と窒素との間に その間隔が室温で0.114nm〜0.118nmである三重結合を有するシアン 化物基を含有する、請求項1記載の方法。 3.CN−分子基が炭素と窒素との間に単結合を有する分子基を含有する、請求 項1または2記載の方法。 4.硬質物層が(Ti,Zr)(C,N)または(Ti,Hf)(C,N)から なる、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。 5.多成分系層、殊にTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、MoおよびW の群からの金属、有利に周期律表の第IVa族または第Va族からの金属少 なくとも2個を有する、四成分系カルボニトリド−硬質物層を、硬質金属、サー メット、鋼またはセラミックからなる基体上でプラズマ活性化したCVDによっ て製造する方法において、調節された反応温度で、反応性ガス雰囲気が、水素、 アルゴン、前記金属の2つ以上の異なった塩化物、ならびにイオン化され、およ び/またはイオン化されていない、三重結合を有する炭素−窒素−供与体を含有 し、この場合、炭素と窒素との結合の間隔は室温で0.114nm〜0.118n mであることを特徴とする、多成分系硬質物層の製造法。 6.イオン化されたC−N−供与体、およびイオン化されていないC−N−供与 体を、イオン化によって、および熱解離によって、400〜700℃の温度での プラズマ活性化を用いて、シアン化物基を有するガスから製造する、請求項5記 載の方法。。 7.反応混合物がアセトニトリルを炭素−窒素−供与体として含有する、請求項 5または6記載の方法。 8.反応混合物中の炭素−窒素−供与体が、また炭素と窒素との間に単結合を有 するCN基をも含有する、請求項5または6記載の方法。 9.多層被覆の少なくとも一層の硬質物層を、(Ti,Zr)(C,N)および /または(Ti,Hf)(C,N)から形成させる、請求項5から8までのいず れか1項記載の方法。 10.電極として接続された基体のプラズマ活性化を、パルス化された直流電圧を 用いて実施する、請求項5から9までのいずれか1項記載の方法。 11.1個の硬質金属基体、サーメット基体、鋼基体またはセラミック基体および 少なくとも1個の単層金属カルボニトリド−硬質物層からなる複合体であり、こ の層では、金属はTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、MoおよびWの群 の2個以上の元素を含有し、かつこの場合、金属カルボニトリドはCVD法、ま たはプラズマ活性化したCVD法によって析出されている複合体において、析出 した層が、格子定数が0.430〜0.455の範囲内にある面心立法格子構造を 有する組成:(TixZr1-x)(Cy1-y)[式中、xは0.4を上回り、0.9 5未満であり、yは0.2を上回り、0.9未満である]を有し、析出した層の格 子定数が0.430〜0.450の範囲内にある面心立法格子構造を有する組成: (TixHf1-x)(Cy1-y)[式中、xは0.4を上回り、0.95未満であり 、yは0.2を上回り、0.9未満である]を有することを特徴とする、複合体。 12.基体が、Ti、Zr、Hfの炭化物、窒化物および/またはカルボニトリド 、殊にTiC、Ti(C,N)、TiN、および/またはAl23からなる複数 層および少なくとも一層の多金属系カルボニ トリド層で被覆されている、請求項11記載の複合体。 13.複合体が、工具、殊に切削加工するための切削工具として形成されている、 請求項11または12記載の複合体。
JP50881297A 1995-08-19 1996-07-27 多成分系硬質物層の製造法および複合体 Expired - Fee Related JP4028891B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1995130517 DE19530517A1 (de) 1995-08-19 1995-08-19 Verbundkörper und Verfahren zu dessen Herstellung
DE19530517.5 1995-08-19
DE19530518.3 1995-08-19
DE1995130518 DE19530518A1 (de) 1995-08-19 1995-08-19 Verfahren zur Herstellung von Multikomponenten-Carbonitrid-Hartstoffschichten und Verbundkörper
PCT/DE1996/001425 WO1997007260A1 (de) 1995-08-19 1996-07-27 Verbundkörper und verfahren zu dessen herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11510856A true JPH11510856A (ja) 1999-09-21
JP4028891B2 JP4028891B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=26017834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50881297A Expired - Fee Related JP4028891B2 (ja) 1995-08-19 1996-07-27 多成分系硬質物層の製造法および複合体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5981078A (ja)
EP (1) EP0845053B1 (ja)
JP (1) JP4028891B2 (ja)
AT (1) ATE206772T1 (ja)
DE (1) DE59607891D1 (ja)
WO (1) WO1997007260A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE203064T1 (de) * 1997-01-21 2001-07-15 Widia Gmbh Verbundkörper und verfahren zu seiner herstellung
DE19719195A1 (de) * 1997-05-09 1998-11-12 Widia Gmbh Schneideinsatz zum Zerspanen und Verfahren zur Herstellung dieses Schneideinsatzes
WO2000024947A1 (en) * 1998-10-23 2000-05-04 Ebara Corporation Sliding member and manufacturing method therefor
DE10016958A1 (de) * 2000-04-06 2001-10-18 Widia Gmbh Verfahren zur Herstellung von Multilagenschichten auf Substratkörpern und Verbundwerkstoff, bestehend aus einem beschichteten Substratkörper
SE0004203D0 (sv) * 2000-11-16 2000-11-16 Haakan Hugosson A surface coating
SE527349C2 (sv) * 2003-04-24 2006-02-14 Seco Tools Ab Skär med beläggning av skikt av MTCVD-Ti (C,N) med styrd kornstorlek och morfologi och metod för att belägga skäret
SE527346C2 (sv) * 2003-04-24 2006-02-14 Seco Tools Ab Skär med beläggning av skikt av MTCVD-Ti (C,N) med styrd kornstorlek och morfologi och metod för att belägga skäret
DE10322871A1 (de) * 2003-05-21 2004-12-16 Kennametal Widia Gmbh & Co.Kg Sinterkörper und Verfahren zu seiner Herstellung
CN101090789B (zh) * 2004-12-27 2010-08-25 住友电工硬质合金株式会社 表面被覆切削工具
JP4824989B2 (ja) * 2005-11-02 2011-11-30 株式会社神戸製鋼所 硬質皮膜
JP5138892B2 (ja) * 2006-01-20 2013-02-06 株式会社神戸製鋼所 硬質皮膜
WO2008078592A1 (ja) * 2006-12-25 2008-07-03 Kyocera Corporation 表面被覆工具および被切削物の加工方法
AT505221B1 (de) * 2007-05-08 2009-09-15 Bihler Edelstahl Gmbh Werkzeug mit beschichtung
DE102011087715A1 (de) 2011-12-05 2013-07-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Hartstoffbeschichtete körper aus metall, hartmetall, cermet oder keramik sowie verfahren zur herstellung derartiger körper
US8420237B1 (en) 2012-02-20 2013-04-16 Wenping Jiang Adherent coating on carbide and ceramic substrates
US10273583B2 (en) 2013-11-26 2019-04-30 United Technologies Corporation Gas turbine engine component coating with self-healing barrier layer
US11299807B2 (en) * 2017-09-29 2022-04-12 Mitsubishi Materials Corporation Surface-coated cutting tool in which hard coating layer exhibits exceptional adhesion resistance and anomalous damage resistance
JP7385172B2 (ja) 2018-10-11 2023-11-22 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐溶着性、耐塑性変形性および耐異常損傷性を発揮する表面被覆切削工具
CN115124348B (zh) * 2022-05-31 2023-07-11 西北工业大学 一种单相(HfxZr1-x)N固溶体超高温抗烧蚀陶瓷涂层及制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE795014A (fr) * 1972-02-11 1973-05-29 Gen Electric Produits du type carbure agglomere revetu
AT316160B (de) * 1972-03-10 1974-06-25 Plansee Metallwerk Verfahren zur Herstellung von verschleißfesten Überzügen auf Verschleißteilen aller Art
US4169913A (en) * 1978-03-01 1979-10-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Coated tool steel and machining tool formed therefrom
JPS55120936A (en) * 1979-02-27 1980-09-17 Hitachi Metals Ltd Covered tool
DE2917348C2 (de) * 1979-04-28 1984-07-12 Fried. Krupp Gmbh, 4300 Essen Verschleißfester Verbundkörper
JPS55154565A (en) * 1979-05-22 1980-12-02 Hitachi Metals Ltd Surface-covered sintered hard alloy member
JPS6199678A (ja) * 1984-10-22 1986-05-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 表面被覆焼結硬質合金の製造法
JPS6256564A (ja) * 1985-09-06 1987-03-12 Mitsubishi Metal Corp 耐摩耗性のすぐれた表面被覆硬質部材
JPS6436760A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Sumitomo Electric Industries Coated hard alloy and its production
JPH01129971A (ja) * 1987-11-13 1989-05-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆切削工具製造法
JPH0364469A (ja) * 1989-08-01 1991-03-19 Hitachi Tool Eng Ltd 被覆超硬質合金工具
US5325747A (en) * 1990-09-17 1994-07-05 Kennametal Inc. Method of machining using coated cutting tools
JPH05306461A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Riken Corp 内燃機関の耐摩耗性摺動部材
JP3198636B2 (ja) * 1992-06-30 2001-08-13 三菱マテリアル株式会社 傾斜硬質層被覆超硬合金製切削工具
DE4239234A1 (de) * 1992-11-21 1994-06-09 Krupp Widia Gmbh Werkzeug und Verfahren zur Beschichtung eines Werkzeuggrundkörpers
DE4313305C2 (de) * 1993-04-23 1995-06-01 Cerasiv Gmbh Schneidwerkzeug
KR0170453B1 (ko) * 1993-08-16 1999-02-18 쿠라우찌 노리타카 절삭공구용초경합금 및 피복초경합금

Also Published As

Publication number Publication date
ATE206772T1 (de) 2001-10-15
DE59607891D1 (de) 2001-11-15
EP0845053A1 (de) 1998-06-03
JP4028891B2 (ja) 2007-12-26
WO1997007260A1 (de) 1997-02-27
US5981078A (en) 1999-11-09
EP0845053B1 (de) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11510856A (ja) 多成分系硬質物層の製造法および複合体
US3836392A (en) Process for increasing the resistance to wear of the surface of hard metal cemented carbide parts subject to wear
JP4598814B2 (ja) 硬質の耐磨耗性被膜を被覆したボディを含む切削工具の被覆方法
Bobzin et al. Mechanical properties and oxidation behaviour of (Al, Cr) N and (Al, Cr, Si) N coatings for cutting tools deposited by HPPMS
US8388709B2 (en) Coated article
US8293359B2 (en) Multilayer CVD-coating and tool with such a coating
KR20080072586A (ko) 향상된 알루미나 피복 등급
US8012535B2 (en) Method for producing a coated substrate body, substrate body comprising a coating and use of the coated substrate body
Haubner The history of hard CVD coatings for tool applications at the University of Technology Vienna
CN109641286A (zh) 硬质包覆层发挥优异的耐崩刀性及耐剥离性的表面包覆切削工具
JPS61264171A (ja) 耐摩耗性被覆された硬合金ブロツクおよびその製造法
JPWO2016047685A1 (ja) 被覆工具
JP5771884B2 (ja) スピネル型構造のNiAl2O4をベースとしたコーティング
JP3214891B2 (ja) ダイヤモンド類被覆部材
US20030108752A1 (en) Substrate body coated with multiple layers and method for the production thereof
JP3962300B2 (ja) 酸化アルミニウム被覆工具
JP5419668B2 (ja) 表面被覆部材
JPH0819522B2 (ja) 付着性にすぐれたダイヤモンド被覆焼結合金及びその製造方法
König et al. Research, Development and performance of cemented carbide tools coated by plasma-activated chemical vapour deposition
EP0083842B1 (en) Surface-coated hard metal body and method of producing the same
Sheveyko et al. Hybrid Technology Combining Vacuum Electrospark Alloying, Cathodic Arc Evaporation, and Magnetron Sputtering for the Deposition of Hard Wear-Resistant Coatings
Sproul et al. Some aspects of a sputtered interfacial eta-carbide layer and its effect on a TiC-coated WC-Co cemented carbide
JP5898394B1 (ja) 被覆工具
JPH06191993A (ja) ダイヤモンド類被覆部材の製造方法
JPH0617252A (ja) ダイヤモンド類被覆部材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees