JPH0819522B2 - 付着性にすぐれたダイヤモンド被覆焼結合金及びその製造方法 - Google Patents
付着性にすぐれたダイヤモンド被覆焼結合金及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH0819522B2 JPH0819522B2 JP1253299A JP25329989A JPH0819522B2 JP H0819522 B2 JPH0819522 B2 JP H0819522B2 JP 1253299 A JP1253299 A JP 1253299A JP 25329989 A JP25329989 A JP 25329989A JP H0819522 B2 JPH0819522 B2 JP H0819522B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sintered alloy
- diamond
- binder phase
- coating
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000956 alloy Substances 0.000 title claims description 89
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 title claims description 89
- 239000010432 diamond Substances 0.000 title claims description 74
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 title claims description 74
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 75
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 55
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 52
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 51
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 38
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 19
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 16
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 claims description 15
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 9
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 7
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 6
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 claims description 5
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 claims description 5
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 5
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 5
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 claims description 5
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 47
- 239000010408 film Substances 0.000 description 31
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 16
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 8
- 229910021385 hard carbon Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- 239000011195 cermet Substances 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 3
- 238000010587 phase diagram Methods 0.000 description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000004663 powder metallurgy Methods 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910009043 WC-Co Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 1
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 229910021397 glassy carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
金の表面層を改質してなる基材の表面にダイヤモンド及
び/又はダイヤモンド状カーボンの被膜を形成させてな
る付着性にすぐれたダイヤモンド被覆焼結合金及びその
製造方法に関し、具体的には、例えば切削工具材料,耐
摩耗工具材料又は装飾用材料などを主体に、電気産業,
電子産業,精密機器産業,事務機器産業などに用いられ
る各種の部品用材料として適する付着性にすぐれたダイ
ヤモンド被覆焼結合金及びその製造方法に関するもので
ある。
金でなる基材の表面にダイヤモンド及び/又はダイヤモ
ンド状カーボンの被膜を形成してなるダイヤモンド被覆
焼結合金の実用化への検討が行われている。
の物質との濡れ性に劣ることから、ダイヤモンド及び/
又はダイヤモンド状カーボンの被膜を基材の表面に、い
かにすれば密着性及び付着性を高めた状態に被覆するこ
とができるかという問題が最大の課題となっている。特
に,旋削工具,フライス工具,ドリル,エンドミルなど
の切削工具材料の場合は、最も苛酷な条件で用いられる
ために被膜と基材との密着性や付着性が一層重要な問題
となる。
工具材料として用いることが可能なダイヤモンド被膜焼
結合金として、多数提案されており、その内、基材の材
質の方向から検討した代表例として、特開昭62−57802
号公報,特開昭63−53269号公報がある。
タングステンと不可避不純物からなる組成、並びに炭化
タングステンの平均粒径が2〜10μmの粗粒組織を有す
る炭化タングステン基超硬合金基材の表面に、エッチン
グ層を介して低圧気相合成ダイヤモンド被膜を形成して
なるダイヤモンド被覆焼結合金の切削工具チップが開示
されている。この同公報によるダイヤモンド被覆焼結合
金は、焼結合金基材の表面を酸によりエッチングして、
エッチング層を介在させた後、この表面にダイヤモンド
被膜を形成させたもので、この鉄族金属の抜けたエッチ
ング層の介在により、ダイヤモンド被膜の形成時に基材
表面にグラファイトが発生するのを防止し、ダイヤモン
ド被膜の形成速度の低下及び被膜と基材との付着強度の
低下という問題を解消しようとしたものである。しかし
ながら、このエッチング層は、厚さが0.1〜0.5μm程度
であることからダイヤモンド被膜形成時におけるグラフ
ァイトの発生を完全に防止することができず、逆にエッ
チング層の厚さが厚くなると、ダイヤモンド被覆焼結合
金におけるエッチング層に鉄族金属の抜けた空孔が生じ
て、緻密な層でなくなり、その結果エッチング層の強度
低下及びエッチング層とダイヤモンド被膜との付着性の
低下をもたらすという問題がある。
の間に厚さ0.1μm以上のW2Cを主成分とするWとCの化
合物薄膜の中間層を存在させてなる硬質炭素被覆部品が
開示されている。この同公報による発明は、超硬合金や
セラミックスでなる基材の表面に化学蒸着法(CVD法)
や物理蒸着法(PVD法)でもってW2Cを主成分とする化合
物薄膜の中間層を被覆すると、硬質炭素とW2Cの界面に
はWCでなる拡散中間層が形成され、その結果付着強度の
向上を達成できたというものであるが、CVD法やPVD法で
もって中間層を形成した後、別の反応容器で硬質炭素薄
膜を被覆するという工程の煩雑さがあること、中間層と
硬質炭素薄膜との界面への不純物の付着及びグラファイ
トの付着が生じやすいことから中間層と硬質炭素被膜と
の密着性が劣るという問題がある。
で、具体的には、表面層に存在するNi及び/又はCoを主
成分とする結合相を熱処理により減少させた表面調質の
超硬合金又はサーメットの基材にダイヤモンド及び/又
はダイヤモンド状カーボンの被膜を被覆してなる付着性
にすぐれたダイヤモンド被覆焼結合金及びその製造方法
の提供を目的とするものである。
もってダイヤモンドの被膜を形成する場合における、基
材の表面部の状態と被膜の形成条件とに注目して検討し
ていた所、 第1に、表面に鉄族金属の存在した基材又は酸性溶液
などの腐食により表面の鉄族金属を除去した基材に被膜
を形成すると、基材と被膜との付着性の劣下及び被膜の
材質の低下になるのに対して、焼結過程もしくは焼結後
の熱処理により基材の表面部の鉄族金属の濃度を基材の
内部の鉄族金属の濃度に比べて減少させ、特に表面の鉄
族金属を零に近づけた基材に被膜を形成すると基材と被
膜との付着性が顕著に向上するという知見を得たもので
ある。
鉄族金属の濃度に比べて減少させる方法として、次のよ
うな知見を得たものである。
%Coにおける断面図で説明する。WC−Co焼結合金を第1
図の斜線部に示す結合相の固液共存温度域内の温度に加
熱し、次いで例えばメタンガスなどの炭化水素ガスで浸
炭雰囲気にすると、焼結合金の表面において浸炭が起こ
り、表面の炭素濃度は第1図の斜線部を拡大して示した
第2図における結合相の固相線CDの方向から液相線ABの
方向へ、矢印Eで示すように増加し、その結果焼結合金
の表面に液相が生じ、この液相が固相状態の焼結合金の
内部の粒界内へ流動して、焼結合金の表面部の結合相の
濃度が減少する。
前に酸素ガスを微量流入させると、基材の表面部は脱炭
及び鉄族金属の除去が生じ、その後、引続いて被膜形成
処理を行うと基材と被膜との間に炭化物の中間層が形成
されて、付着性が顕著に向上するという知見を得たもの
である。これら第1〜第3の知見に基づいて、本発明を
完成するに至ったものである。
覆焼結合金は、周期律表4a,5a,6a族金属の炭化物,窒化
物,炭酸化物,窒酸化物及びこれらの相互固溶体の中の
少なくとも1種の硬質相と、Ni及び/又はCoを主成分と
する結合相とからなる焼結合金の基材の表面にダイヤモ
ンド及び/又はダイヤモンド状カーボンの被膜を形成し
てなるダイヤモンド被覆焼結合金であって、熱処理によ
り、該焼結合金の表面から該焼結合金の内部に向って少
なくとも1μmの表面層における該結合相の平均量が該
焼結合金の内部における該結合相の平均量よりも減少さ
せて、該表面層における該結合相量は、該焼結合金の表
面で最小として、その含有量を1wt%以下とし、該焼結
合金の内部に向って漸増させて、内部の結合相の平均量
に達するようにしたことを特徴とするものである。
における焼結合金の表面層は、焼結合金の表面から焼結
合金の内部に向っての深さを示し、この深さが少なくと
も1μm、好ましくは3〜100μm、特に好ましくは10
〜50μmからなるものである。この表面層は、表面層中
に存在する結合相の平均量が表面層を除いた焼結合金の
内部における結合相の平均量よりも減少していればよい
が、焼結合金の表面に存在する結合相を2wt%以下にす
ることが好ましく、特に焼結合金の表面の結合相が1wt
%以下、好ましくは第3図に示したように焼結合金の表
面で限りなく零に近づいた状態になり、その後焼結合金
の内部の結合相に向って漸増し、内部の結合相の平均量
に達することである。また、さらに好まし状態は、例え
ば第4図に示したように、焼結合金の表面における限り
なく零に近づいた状態の結合相の量が3〜10μmまでの
深さで続き、その後焼結合金の内部に向って漸増し、内
部の結合相の平均量に達する表面層である。
的平均濃度とみなすことができ、例えば表面層における
結合相の平均量とは、表面層中の結合相の平均的濃度を
示すものである。
少してなる表面層に従来の気相合成法で被膜を形成させ
ると、被膜の形成時の初期にダイヤモンドの核生成が促
進されて、被膜の材質が向上される。この被膜の材質の
向上及び気相合成時の制御や被膜の形成の容易性から、
表面層と被膜との間に、周期律表4a,5a,6a族金属又はこ
れらの化合物からなる中間層を介在させることも好まし
いことである。この中間層がタングステン及び/又は炭
化タングステンでなる場合は、特に上述の効果が高くな
るので好ましく、さらに、炭化タングステンを主成分と
する焼結合金の基材の表面に後述するような脱炭性熱処
理とダイヤモンド気相合成法との併合でもって、炭化タ
ングステンを主体とする中間層を形成し、この中間層の
表面に被膜を形成するとより一層好ましくなる。この中
間層の厚さは、気相合成による被膜の形成初期に基材の
内部の結合相が気散又は表面に浸透するのを阻止できる
厚さであればよく、逆に厚くなりすぎると、中間層から
の剥離が生じるので0.1〜20μmの厚さ、好ましくは0.1
〜10μmの厚さである。
における被膜は、電気抵抗,光透過率,硬度などがダイ
ヤモンドの性質又はダイヤモンドに近い性質を示すもの
で、具体的にはラマン分光分析した場合にダイヤモンド
のラマン線であるといわれている1333cm-1にピークを示
すものである。さらに、詳述すると、この被膜はダイヤ
モンドのみからなる場合、もしくはダイヤモンドと他に
非晶質カーボンやガラス状カーボンなどを含有している
場合、あるいはダイヤモンドが含有してなくても従来か
らダイヤモンドに近い性質を示すものであるといわれて
いるダイヤモンド状カーボンからなる場合がある。これ
らの内、炭化タングステン基焼結合金の基材にW2C及び
/又はWCの中間層、特に1μm以下の微細粒のWCを主体
にした中間層を介在させて、その表面に形成した被膜の
場合は、ラマン分光分析におけるダイヤモンドのラマン
線である1333cm-1にピークが明確に表われる膜質のすぐ
れたものになる。この被膜の厚さは、用途及び形状によ
り異なり、特に耐衝撃性よりも耐すきとり摩耗性を重要
視するような用途には、例えば3〜10μm厚さが好まし
く、切削工具材料の中でもフライス用切削工具のように
耐衝撃性を重要視する用途及びドリルやエンドミル又は
耐摩耗工具材料の中のスリッター,切断刃,裁断刃など
のように鋭角な切刃を有する用途には、例えば0.5〜3
μm厚さと被膜を薄くする構成にすることが好ましいこ
とである。
は、従来の粉末冶金及び粉末の塗布方法を組合わせて基
材を作製した後、その基材の表面に従来のダイヤモンド
の気相合成法でもって被膜を形成させることにより得る
ことができ、又中間層を介在させるときには、PVD法やC
VD法で形成させることができるけれども、次の方法で行
うと基材と被膜との付着性がよりすぐれることから好ま
しい方法である。
の製造方法は、周期律表4a,5a,6a族金属の炭化物,窒化
物,炭酸化物,窒酸化物及びこれらの相互固溶体の中の
少なくとも1種の硬質相と、Ni及び/又はCoを主成分と
する結合相とからなる焼結合金の基材の表面にダイヤモ
ンド及び/又はダイヤモンド状カーボンの被膜を形成さ
せる方法であって、該焼結合金は焼結後又は焼結の過程
中に該結合相の固液共存温度域内の温度で該焼結合金の
表面層を浸炭処理して、該焼結合金の表面から該焼結合
金の内部に向って少なくとも1μmの表面層における該
結合相の平均量が該焼結合金の内部における該結合相の
平均量よりも減少させて、該表面層における該結合相を
該焼結合金の表面で最小とし、その含有量を1wt%以下
にすることを特徴とする方法である。
の製造方法において用いる焼結合金は、一度焼結した
後、又は焼結の工程中、温度が一旦結合相の固液共存温
度以下に下がった後再び結合相の固液共存温度まで上昇
させた状態で浸炭させる方法、もしくは焼結の工程中、
結合相の固液共存温度の状態で浸炭させる方法により得
ることができる。このとき、該焼結合金の表面層の深さ
及び表面層中の結合相の濃度変化は、浸炭時間,浸炭の
強弱の度合及び浸炭後の冷却速度を制御することにより
行うことができ、例えば表面層を深くする場合又は表面
層中の結合相を急激に減少させる場合には、浸炭時間を
長く,浸炭の度合を強く,浸炭後の冷却速度を速くする
方法で制御することにより得ることができる。
の製造方法における結合相の固液共存温度とは、例えば
単純WC−Co−C三元状態図の断面図として示した第1図
の斜線部に相当する温度であり、具体的には、基材の硬
質相の組成成分,結合相の組成成分及び含有炭素量によ
り主として影響を受けるが、大体1200℃を超えた温度か
ら1400℃未満の温度範囲内である。また、この結合相の
固液共存温度域内の温度で浸炭処理する方法としては、
例えばメタンガス,エタンガスなどの炭化水素ガスの含
有した雰囲気中で処理することにより行うことができ
る。
イヤモンド気相合成用の反応容器内に設置して、従来の
方法でもって基材の表面に被膜を形成することができ
る。また、上述のような方法で作製した基材の内、特に
炭化タングステンを主成分とする焼結合金の基材の場合
には、基材をダイヤモンド気相合成用の反応容器内に設
置し、この反応容器内を脱炭性雰囲気でもって昇温して
基材の表面部を脱炭した後、気相合成法によるダイヤモ
ンド被覆処理を行って、1度脱炭した表面部を炭化タン
グステン又は炭化タングステンを主成分とする中間層と
し、引続いてダイヤモンド被覆処理を行って、中間層の
表面に被膜を形成するという方法は、被膜の材質がすぐ
れること及び被膜と中間層との付着性もすぐれることか
ら、好ましい方法である。
は、表面調質により形成した結合相濃度の減少した表面
層を有する基材にダイヤモンド及び/又はダイヤモンド
状カーボンの被膜が形成されていることから、表面層が
被膜の付着性を高める作用をしている。また、表面層を
有する基材と被膜との間に中間層が介在されている場
合、特に炭化タングステンを主成分とする基材に微細粒
の炭化タングステンの中間層が介在されている場合は、
表面層と中間層との両方が被膜形成時における結合相の
気散などを阻止する作用となり、その結果、被膜の材質
の向上、及び被膜と中間層との付着性を一層向上すると
いう作用をしているものである。
焼結合金の製造方法は、基材の表面部の浸炭処理が結合
相濃度の減少した緻密な表面層を形成する作用をし、表
面層中の結合相の濃度勾配の制御を容易にする作用をし
ているものである。
粉末を従来の粉末冶金法でもって圧粉成形体した後、真
空中,1400℃,60分保持にて焼結し、次いで冷却時に、13
50℃〜1250℃までをCH4:H2=1:20vol%比のガス組成,
ガス圧10torr中で1℃/minで徐冷しながら浸炭処理し、
その後真空中で30℃/minの速度で急冷して、本発明品1
に用いるための基材を得た。同じWC−4wt%Co組成の圧
粉成形体を、真空中,1400℃,60分保持にて焼結し、次い
で冷却時に、1310℃〜1250℃までをCH4:H2=1:10vol%
比のガス組成,ガス圧20torr中で5℃/minで徐冷しなが
ら浸炭処理し、その後真空中で冷却して、本発明品2に
用いるための基材を得た。
平均粒径3μmのWC粉末の混合粉末を、本発明品1用の
基材と同様にして作製し、本発明品3に用いるための基
材を得た、同じWC−1wt%TiC−2wt%TaC−6wt%Co組成
の圧粉成形体を本発明品2用の基材と同様にして作製
し、本発明品4に用いるための基材を得た。
中,1400℃,60分保持にて焼結後、真空中で炉冷して、比
較品1に用いる基材表面部を得た。この比較品1に用い
る基材を硫酸溶液によりエッチングして、比較品2に用
いる基材を得た。
粉成形体を比較品1用の基材と同様にして、比較品3に
用いる基材を得た。この比較品3用の基材の表面部を比
較品2用の基材と同様にエッチング処理して、比較品4
に用いる基材を得た。
成装置に設置し、98vol%H2−2vol%CH4のガス組成,90t
orrのガス圧力,1050℃の基材温度,120分間の処理時間で
もってプラズマ処理し、それぞれの基材の表面にダイヤ
モンドの被膜の形成させて、本発明品1〜4及び比較品
1〜4を得た。
の表面から基材内部におけるCo量及び表面層深さを、X
線マイクロアナライザ(EPMA)及び走査型電子顕微鏡で
調べて、その結果を第1表に示した。また、ダイヤモン
ド被膜の厚さも調べて、第2表に示した。さらに、下記
(イ)の条件で切削試験を行って、その結果を第2表に
併記した。
相合成装置に設置し、マイクロ波出力0.8kwのプラズマ
中,98vol%H2−2vol%O2のガス組成,65torrのガス圧力,
950℃の基材温度,45分間の脱炭処理した後、引続き実施
例1で行ったと同様のダイヤモンド被膜処理をして本発
明品5を得た。実施例1で得た本発明品2用の基材を上
述の本発明品5と同様にして、本発明品6を、本発明品
3用の基材を用いて、本発明品7を、本発明品4用の基
材を用いて、本発明品8を得た。
部におけるCo量及び表面層深さを、実施例1と同様に調
べて、その結果を第3表に示した。この本発明品5〜8
の基材表面には微細粒のWCの中間層が形成されており、
この中間層の厚さ,粒径及びダイヤモンド被膜厚さも調
べて、第4表に示した。次に、本発明品5〜8と実施例
1で得た比較品1,2,4を用いて、下記(ロ)の条件で切
削試験を行って、その結果を第4表に併記した。
は、焼結合金の表面に直接ダイヤモンド被膜を形成して
なる従来のダイヤモンド被覆焼結合金、又は焼結合金の
表面をエッチングした後にダイヤモンドの被膜を形成し
てなる従来のダイヤモンド被覆焼結合金に比べて、被膜
の付着性が著しくすぐれており、被膜の剥離が生じ難
く、被膜の材質もすぐれていることから切削工具部材と
して実用化できるという顕著な効果がある。
温度とにおける断面相図を示す。第2図は、第1図にお
ける結合相の固液共存域内(WC+γ+L)の拡大図で、
ABが結合相の液相線、CDが結合相の固相線を示す。 第3図,第4図は、本発明の付着性にすぐれたダイヤモ
ンド被覆焼結合金における基材の表面層及び基材の内部
の結合相の相対濃度分布の代表例を示す。 第3図,第4図中、a〜bは基材の表面層を表わし、b
〜cは基材の内部を表わす。
Claims (4)
- 【請求項1】周期律表4a,5a,6a族金属の炭化物,窒化
物,炭酸化物,窒酸化物及びこれらの相互固溶体の中の
少なくとも1種の硬質相と、Ni及び/又はCoを主成分と
する結合相とからなる焼結合金の基材の表面にダイヤモ
ンド及び/又はダイヤモンド状カーボンの被膜を形成し
てなるダイヤモンド被覆焼結合金において、浸炭処理に
より、該焼結合金の表面から該焼結合金の内部に向かっ
て少なくとも1μmの表面層における該結合相の平均量
が該焼結合金の該表面層を除いた内部における該結合相
の平均量よりも減少させて、該表面層における該結合相
量を該焼結合金の表面で最小とし、その最小含有量を1w
t%以下とし、該焼結合金の内部に向かって漸増させ
て、内部の結合相の平均量に達するようにしたことを特
徴とする付着性にすぐれたダイヤモンド被覆焼結合金。 - 【請求項2】周期律表4a,5a,6a族金属の炭化物,窒化
物,炭酸化物,窒酸化物及びこれらの相互固溶体の中の
少なくとも1種の硬質相と、Ni及び/又はCoを主成分と
する結合相とからなる焼結合金の基材の表面にダイヤモ
ンド及び/又はダイヤモンド状カーボンの被膜を形成し
てなるダイヤモンド被覆焼結合金において、該基材と該
被膜との間に中間層を介在させ、かつ浸炭処理により、
該焼結合金の表面から該焼結合金の内部に向かって少な
くとも1μmの表面層における該結合相の平均量が該焼
結合金の該表面層を除いた内部における該結合相の平均
量よりも減少させて、該表面層における該結合相量を該
焼結合金の表面で最小とし、その最小含有量を1wt%以
下とし、該焼結合金の内部に向かって漸増させて、内部
の結合相の平均量に達するようにしたことを特徴とする
付着性にすぐれたダイヤモンド被覆焼結合金。 - 【請求項3】上記中間層は、厚さが0.1〜10μmのタン
グステン及び/又は炭化タングステンでなることを特徴
とする特許請求の範囲第2項記載の付着性にすぐれたダ
イヤモンド被覆焼結合金。 - 【請求項4】周期律表4a,5a,6a族金属の炭化物,窒化
物,炭酸化物,窒酸化物及びこれらの相互固溶体の中の
少なくとも1種の硬質相と、Ni及び/又はCoを主成分と
する結合相とからなる焼結合金の基材の表面にダイヤモ
ンド及び/又はダイヤモンド状カーボンの被膜を形成さ
せるダイヤモンド被覆焼結合金の製造方法において、該
焼結合金は、焼結後又は焼結の過程中に該結合相の固液
共存温度域内の温度で該焼結合金の表面部を浸炭処理し
て、該焼結合金の表面から該焼結合金の内部に向かって
少なくとも1μmの表面層における該結合相の平均量が
該焼結合金の内部における該結合相の平均量よりも減少
させて、該焼結合金の表面で最小の結合相量とし、その
最小含有量を1wt%以下にすることを特徴とする付着性
にすぐれたダイヤモンド被覆焼結合金の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1253299A JPH0819522B2 (ja) | 1989-09-28 | 1989-09-28 | 付着性にすぐれたダイヤモンド被覆焼結合金及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1253299A JPH0819522B2 (ja) | 1989-09-28 | 1989-09-28 | 付着性にすぐれたダイヤモンド被覆焼結合金及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03115571A JPH03115571A (ja) | 1991-05-16 |
JPH0819522B2 true JPH0819522B2 (ja) | 1996-02-28 |
Family
ID=17249359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1253299A Expired - Lifetime JPH0819522B2 (ja) | 1989-09-28 | 1989-09-28 | 付着性にすぐれたダイヤモンド被覆焼結合金及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0819522B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USD567174S1 (en) | 2006-07-06 | 2008-04-22 | Tamura Corporation | AC-DC converter |
USD567173S1 (en) | 2006-07-06 | 2008-04-22 | Tamura Corporation | AC-DC converter |
USD567172S1 (en) | 2006-07-06 | 2008-04-22 | Tamura Corporation | AC-DC converter |
USD568243S1 (en) | 2006-07-06 | 2008-05-06 | Tamura Corporation | AC-DC converter |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2003280758A1 (en) | 2003-07-31 | 2005-02-15 | A.L.M.T.Corp. | Diamond film coated tool and process for producing the same |
JP2007160506A (ja) * | 2007-02-23 | 2007-06-28 | Sumitomo Electric Hardmetal Corp | 非晶質カーボン被覆工具 |
US8163232B2 (en) * | 2008-10-28 | 2012-04-24 | University Of Utah Research Foundation | Method for making functionally graded cemented tungsten carbide with engineered hard surface |
US9388482B2 (en) | 2009-11-19 | 2016-07-12 | University Of Utah Research Foundation | Functionally graded cemented tungsten carbide with engineered hard surface and the method for making the same |
US8936750B2 (en) | 2009-11-19 | 2015-01-20 | University Of Utah Research Foundation | Functionally graded cemented tungsten carbide with engineered hard surface and the method for making the same |
JP2013220520A (ja) * | 2012-04-19 | 2013-10-28 | Sumitomo Electric Hardmetal Corp | 切削工具用の基材 |
JP6195068B2 (ja) * | 2013-02-25 | 2017-09-13 | 三菱マテリアル株式会社 | 刃先強度を向上させたダイヤモンド被覆超硬合金製切削工具 |
JP6102613B2 (ja) * | 2013-07-31 | 2017-03-29 | 三菱マテリアル株式会社 | 刃先強度を向上させたダイヤモンド被覆超硬合金製切削工具 |
JP6330999B2 (ja) * | 2014-03-03 | 2018-05-30 | 三菱マテリアル株式会社 | ダイヤモンド被覆超硬合金製切削工具 |
JP6289991B2 (ja) * | 2014-04-28 | 2018-03-07 | オーエスジー株式会社 | 二層構造超硬合金 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63199870A (ja) * | 1987-02-16 | 1988-08-18 | Showa Denko Kk | ダイヤモンド被覆超硬工具材 |
JPH01201475A (ja) * | 1988-02-08 | 1989-08-14 | Hitachi Ltd | ダイヤモンド薄膜コーテイング工具の製造方法 |
-
1989
- 1989-09-28 JP JP1253299A patent/JPH0819522B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USD567174S1 (en) | 2006-07-06 | 2008-04-22 | Tamura Corporation | AC-DC converter |
USD567173S1 (en) | 2006-07-06 | 2008-04-22 | Tamura Corporation | AC-DC converter |
USD567172S1 (en) | 2006-07-06 | 2008-04-22 | Tamura Corporation | AC-DC converter |
USD568243S1 (en) | 2006-07-06 | 2008-05-06 | Tamura Corporation | AC-DC converter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03115571A (ja) | 1991-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4497874A (en) | Coated carbide cutting tool insert | |
JP5460790B2 (ja) | 表面被覆部材および切削工具 | |
JPH0819522B2 (ja) | 付着性にすぐれたダイヤモンド被覆焼結合金及びその製造方法 | |
JP4330859B2 (ja) | 被覆超硬合金およびその製造方法 | |
JPH07173608A (ja) | 耐摩耗性被覆部材 | |
JP3214891B2 (ja) | ダイヤモンド類被覆部材 | |
JP3452615B2 (ja) | 超硬合金、硬質炭素膜被覆超硬合金および超硬合金の製造方法並びにこれらの合金を応用した工具 | |
WO1993000454A1 (en) | Diamond-covered member and production thereof | |
JPS6155591B2 (ja) | ||
JP3214937B2 (ja) | ダイヤモンド類被覆部材の製造方法 | |
JPH0734250A (ja) | 被覆超硬工具 | |
JP2539922B2 (ja) | ダイヤモンド被覆超硬合金 | |
JP2917555B2 (ja) | 硬質層被覆超硬合金製切削工具およびその製造法 | |
JP3519127B2 (ja) | 高熱伝導性被覆工具 | |
JP3260157B2 (ja) | ダイヤモンド類被覆部材の製造方法 | |
JP2003013102A (ja) | 多元系炭窒化物粉末およびその製造方法とそれを原料とする焼結体 | |
JP2974285B2 (ja) | 被覆超硬工具の製造法 | |
JPH07145483A (ja) | 耐摩耗性被覆部材 | |
JP3134378B2 (ja) | ダイヤモンド被覆硬質材料 | |
JP2007136597A (ja) | 被覆部材 | |
JP2779531B2 (ja) | ダイヤモンド被覆炭化タングステン基焼結体 | |
JP2620971B2 (ja) | 密着性にすぐれたダイヤモンド被覆焼結体及びその製造方法 | |
JP3167374B2 (ja) | 高密着性ダイヤモンド被覆焼結合金 | |
JPH0663092B2 (ja) | 耐剥離性にすぐれたダイヤモンド被覆焼結体及びその製造方法 | |
JP3167371B2 (ja) | 耐剥離性ダイヤモンド被覆焼結合金及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228 Year of fee payment: 14 |