JPH01129971A - 被覆切削工具製造法 - Google Patents

被覆切削工具製造法

Info

Publication number
JPH01129971A
JPH01129971A JP28542487A JP28542487A JPH01129971A JP H01129971 A JPH01129971 A JP H01129971A JP 28542487 A JP28542487 A JP 28542487A JP 28542487 A JP28542487 A JP 28542487A JP H01129971 A JPH01129971 A JP H01129971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
film
cutting tool
gas
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28542487A
Other languages
English (en)
Inventor
Chihiro Kawai
千尋 河合
Masaaki Tobioka
正明 飛岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP28542487A priority Critical patent/JPH01129971A/ja
Publication of JPH01129971A publication Critical patent/JPH01129971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は化学蒸着法により切削工具基体に被覆を施し、
該被覆が基体に対し強度な密着力を有し、耐摩耗性、耐
欠損性に優れた被覆切削工具を製造する方法に関するも
のでろる。
〔従来の技術〕
被覆切削工具製造法の一つとして従来がらqVD法(化
学蒸着法)が知られているが、最近に、従来の1000
℃以上で行なう)IT−OVD法(高温化学蒸着法)に
比べて比較的低温で被覆するMT−OVD法(中温化学
蒸着法)がよく利用されている。MT−OVD法によれ
ば被膜組織が微粒化し、優れた耐欠損性を有する被覆切
削工具が得られる[文献: MetalProgres
a、 Feb、 1986. p、35〜45 ]。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、MT−OVD法に原料とじて低温でも分
解しやすい有機化合物を用いているため、被覆時に被覆
層と基体の界面に遊離炭素(pcと略す)が析出し、被
覆の基体への密着強度を著しく低下させ、これによシ該
被覆が剥離し易くなるに加え、被覆自体の強度も低下し
、切削工具の耐欠損性をも低下させるという問題があっ
た。
例えば、TiO4とOH,C!Mとを原料ガスに用い7
’jMT−OVD法によるTi(C!、 M)  O被
覆は例えば特開昭62−44572号公報記載の方法に
よると下記(2)式で表わされている。
2 TiO4+ 20BBOM + 3 H1→2TI
CO,M)+6HO1+2CjHIO1@)しかしなが
ら、(2)式に従う化学量論比に各ガス流1を調整して
反応させても、実際には副生成ガスである0HIC2t
jはとんど生成せずにNPCが析出する。
発明者らは、これを解決するためにH1OIi=C1i
流量に対して、TiO4流量を大過剰にし、Cool中
の0及び11111[子をすべてT i O4と反応さ
せて、cBscwからのP○析出を低下させればよいこ
とを見い出した。ところが、TiO4流!iを大過剰に
すると、今度に被覆時に大量の塩素原子(at)が被膜
に含有され、被覆強度が低下し、耐欠損性が著しく低下
するという副作用が生じるのである。
本発明はこのような現状に鑑みてなされたものであって
、その目的とするところdMT−OVD法によって基体
との密着強度及び被膜強度の向上した被覆を形成でき、
耐摩耗性、耐欠損性に優れた被覆切削工具を製造できる
方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明は超硬
合金又はサーメットからなる基体に化学蒸着法によりM
a族金属の炭窒化物を被覆するにア九シ、被覆層の金属
源としてのVa族金属の塩化物、炭窒素源としての有機
窒素化合物及びII重  ガスの混合ガスを、温度70
0〜900℃において、この際の各ガス量比が1、0 
<−<五〇(I) bm c 〉2000  X −(1) (九九しa:Ma族金属塩化物ガス流量b:有機窒素化
合物ガス流量 c:B黛 ガス流量 m:有機窒素化合物−分子中の炭 素原子数と窒素原子数の和 ) 上記(1)及び(…)式を満足する値となるように制御
して反応させることを特徴とする被覆切削工具製造法に
関する。
上記問題点を解決すべく研究努力の結果、本発明者らは
、原料ガス及びH,ガスの流量比を上記(1)式及び(
II)式の範囲内に制御することにより、IPC及びa
t含有量の極めて少ない被膜を得ることができることを
経験的に見い出した。
本発明におけるfVafA金属の炭窒化物の原料として
は、lVa属金異金属わちTi、Zr、Hfの塩化物例
えばT1ol@ 、  Zr04 、 Hf04等を金
桟源とし、このガスの流量iaとする。また、炭窒素源
としては有機窒素化合物、例えば0H1011、(!1
1111 、 ’ 0H1(HE CCm0He 0−
01J tCHl (OHl )10 M t  CH
B OHl N Hl t  H011等を用いること
ができるが、これ等のうちでは副生成物を生じ難く安全
性、の高い点でOH畠am 、  OH,NH=。
cn、(1An)、am、が好ましい。この有機窒素化
合物ガスの流量をbとする。またこのときの該有機窒素
化合物−分子中の炭素原子数と窒素原子数の和をmとす
る。
本発明に以上のIVa族金属塩化物(iffia)と有
機窒素化合物(tI!、量b)及びH! ガス(流量C
)を、 to≦□く工O・・・(1) bm C≧2000 X□     ・・・(II)となるよ
うに混合し、温度700〜900℃で反応させる。
ここで、& / bm =L Dとは、混合ガス中の金
属原子数と((!+ll’l原子数(炭素原子数と窒素
原子数との和)が等しい、つまシ有機窒素化合物中のす
べてのC,N原子を被膜の構成原子とすることができる
化学量論値であり、a/bm〈1.0のときriHz流
量にかかわらずpcが析出する。またa/bm)五〇の
ときは、混合ガス中の金属塩化物量が過剰にすぎて、T
1!  流量にかかわらず被膜中に大量の残留ct が
含有される。
FC,残留OLのいずれも含有されない被膜を得るため
には、0)式の条件を満足し、かつ(n)式の条件にな
るように、Hl  流量を大過剰にすることが必要であ
ると、種々の実験から判つ念。
すなわち、(1)式のa/bm = 1. Of@、あ
くまでも化学量論的な値であり、実際の反応でに有機化
合物のC及びN原子に金属原子と反応しにくく、(り式
を満足したのみでに依然としてpcが析出する。
そこで(II)式に従って、Hl  ガスを大過剰にす
ると、下記(財)式の反応の平衡を大きく右にずらし、
FCヲCH4ガスとすることができるのである。H,ガ
ス流量が(■)式を満足しない場合には下記(転)式の
反応が進みにくいので、効果が得られない。
Cj(s) + 2Hm  −e  CH4頓(iv)
本発明の温度域に700〜900℃が好ましく、700
℃未満でに切削工具にと9望ましい膜・基材間の密着強
度が得、られす、900℃を越えると膜組織が粗粒化し
、コーティング温度の低温化の効果が無になる。なお、
反応系内の圧力に20〜200 torr 程度の通常
の減圧条件でよい。なお本発明を実施する装置は、公知
のOVD装置を用いることができる。
上記のように、ガス流量比を制御して、温度700〜9
00℃で化学蒸着を行なうことによ、9、FC及び残留
aZ含有量が極めて少なく、よって耐摩耗性に優れ被膜
強度、密着強度の高い被膜を得ることができる。本発明
による被覆切削工具は耐摩耗性と耐欠損性の両方を必要
とする7ライス切削工具に最適である。
以下、実施例を挙げて、本発明の限定範囲が有効である
ことと、本発明による被覆切削工具の性能が優れること
を具体的に示す。
〔実施例〕
実施例1 we −1o%CO超硬合金(住友電工製、型番sna
 432 )を基体とし、lVa属金属塩化物ガスとし
て、TiCt、又d HfC4,、有機窒素化合物とし
てCH30N 、  CBl(lIH)10迅又Fl 
CHsMH* およびam  ガスを用い、各ガス流量
比を表1に示すようにして、温度850℃で基体上にT
i(0,N)またはHf(C,N)を2μm厚さに被覆
した。得られた一1〜Na13の被覆合金について被膜
と基材の密着強度をスクラッチテスターで測定した。
なお、スクラッチテスターはスイス時計社製でダイヤ圧
子先端角130℃、ダイヤ圧子先端径200μmであっ
た。結果を表1に示すが、ガス流量単位に(wl / 
win )である。
また、NI&1〜Na13の各被覆合金を用いて以下の
条件で旋削テスト’2行った。テスト結果を表1にまと
めて示す。
切削条件(切削速度: 200 m / min s被
削材: 80M 455、送シ:α25■/刃、切込み
:2.0■、切削油:なし) 実施例2 サーメット(住友゛鑞工製、型番spMn 422 )
を基体とし、TiC2a、  CHmCN 、  HI
  ガx2表2に示す流量比で混合して、温度850℃
で反応させ、基体上にT1(c、11)t−2μm厚さ
で被覆した。得られた1lj14〜Na18の被覆サー
メットについて、以下の条件で4溝靭性テストを行なっ
た。このテストの結果を破損率価)として表2にまとめ
て示す。ガスfll量単位は―/ minである。
切削条件(切削速度: 150 m/min、送シ:I
125〜flk17m/刃、切込:2.0m、切削時間
:30sec、繰シ返し数:8回、被削材:8(!M 
455、切削油:なし) 実施例5 we −10% Co超硬合金(住友電工製、型番8N
G 452 )を基体とし、Zr04 、 0RB(N
H)*OHs #1!、  ガスを表5に示す流量比で
混合して、850℃で反応させ、Z r (0* 11
 ’)を2pm厚さで被覆した。得られた119〜24
の試料について以下の条件で4溝靭性テストを行なった
。結果を表2と同様に表3に示す。
切削条件(切削速度: 150 m7 min、送り:
l115〜cL20gIl/刃、切込:2m、切削時間
:30sec、繰シ返し数=8回、被4り材:SCM 
440、切削油:なし) 〔発明の効果] 本発明により、被膜中に遊離炭素pcが存在せず、その
結果被覆と基体間に強固な密着強度を得ることができ、
まな被覆膜中の残留塩素量が極めて少ない強固な被膜5
を得ることができる。
従って本発明による被覆切削工具は、耐摩耗性、耐欠損
性共に優れた特性を示し、耐欠損性を特に要求される7
ライス切削工具に最適である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 超硬合金又はサーメットからなる基体に化学蒸着法によ
    りIVa族金属の炭窒化物を被覆するにあたり、被覆層の
    金属源としてのIVa族金属の塩化物、炭窒素源としての
    有機窒素化合物及びH_2ガスの混合ガスを、温度70
    0〜900℃において、この際の各ガス量比が 1.0≦a/(bm)≦3.0( I ) c≧2000×(bm)/a(II) (ただしa:IVa族金属塩化物ガス流量 b:有機窒素化合物ガス流量 c:H_2ガス流量 m:有機窒素化合物一分子中の炭 素原子数と窒素原子数の和) 上記( I )及び(II)式を満足する値となるように制
    御して反応させることを特徴とする被覆切削工具製造法
JP28542487A 1987-11-13 1987-11-13 被覆切削工具製造法 Pending JPH01129971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28542487A JPH01129971A (ja) 1987-11-13 1987-11-13 被覆切削工具製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28542487A JPH01129971A (ja) 1987-11-13 1987-11-13 被覆切削工具製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01129971A true JPH01129971A (ja) 1989-05-23

Family

ID=17691343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28542487A Pending JPH01129971A (ja) 1987-11-13 1987-11-13 被覆切削工具製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01129971A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04231468A (ja) * 1990-12-27 1992-08-20 Kyocera Corp 表面被覆TiCN基サーメット
JPH04231469A (ja) * 1990-12-27 1992-08-20 Kyocera Corp 被覆TiCN基サーメット
US5589223A (en) * 1990-01-31 1996-12-31 Mitsubishi Material Corp. Process for producing cermet cutting tools having both longitudinal and granular crystal structures
US5981078A (en) * 1995-08-19 1999-11-09 Widia Gmbh Composite body and process for its production

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5589223A (en) * 1990-01-31 1996-12-31 Mitsubishi Material Corp. Process for producing cermet cutting tools having both longitudinal and granular crystal structures
JPH04231468A (ja) * 1990-12-27 1992-08-20 Kyocera Corp 表面被覆TiCN基サーメット
JPH04231469A (ja) * 1990-12-27 1992-08-20 Kyocera Corp 被覆TiCN基サーメット
US5981078A (en) * 1995-08-19 1999-11-09 Widia Gmbh Composite body and process for its production

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4269899A (en) Surface hafnium-titanium carbide coated hard alloy and method
US4282289A (en) Method of preparing coated cemented carbide product and resulting product
CA2077205C (en) Titanium carbonitride coated stratified substrate
US5915162A (en) Coated cutting tool and a process for the production of the same
CA2072160C (en) Alumina coated sintered body
EP1008553A1 (en) Surface functionalized diamond crystals and methods for producing same
Bartl et al. A comparison of low-pressure CVD synthesis of diamond and c-BN
US4162345A (en) Deposition method and products
US4874642A (en) Method for depositing a hard, fine-grained, non-columnar alloy of tungsten and carbon on a substrate
US4264682A (en) Surface hafnium-titanium compound coated hard alloy material and method of producing the same
JPS6353269A (ja) ダイヤモンド被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具チツプ
JPH01129971A (ja) 被覆切削工具製造法
JPS63100182A (ja) ダイヤモンド被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具チツプ
US4147820A (en) Deposition method and products
JPS623234B2 (ja)
US4910091A (en) High hardness fine grained tungsten-carbon alloys
JPH04507394A (ja) Cvdにより成長した転移金属のカーバイドと窒化物のホイスカー
JPS5824501B2 (ja) タングステンカ−バイド被膜層の製造方法
JPH0234733B2 (ja)
JP3265974B2 (ja) 耐チッピング性のすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具の製造法
JPS6119777A (ja) 耐摩、耐熱性被覆超硬合金部材
JPS6035430B2 (ja) 被覆超硬質合金製品の製造法
JPS6154872B2 (ja)
JPS60159171A (ja) 被覆硬質部材の製造方法
JPS59129775A (ja) 被覆硬質部材の製造法