JP5419668B2 - 表面被覆部材 - Google Patents

表面被覆部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5419668B2
JP5419668B2 JP2009282372A JP2009282372A JP5419668B2 JP 5419668 B2 JP5419668 B2 JP 5419668B2 JP 2009282372 A JP2009282372 A JP 2009282372A JP 2009282372 A JP2009282372 A JP 2009282372A JP 5419668 B2 JP5419668 B2 JP 5419668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gas
volume
cutting
cutting tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009282372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011122222A (ja
Inventor
栄仁 谷渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009282372A priority Critical patent/JP5419668B2/ja
Publication of JP2011122222A publication Critical patent/JP2011122222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5419668B2 publication Critical patent/JP5419668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は基体の表面に被覆層が形成されている表面被覆部材に関する。
現在、切削工具や耐摩部材、摺動部材といった耐摩耗性や摺動性、耐欠損性を必要とする部材では、超硬合金やサーメット等の基体の表面に被覆層を成膜して、耐摩耗性、摺動性、耐欠損性を向上させる手法が使われている。
例えば、特許文献1では、超硬合金やサーメット等の基体の表面に、TiNやTiCNの下層と、(Al1−xCr(ただし、xは0.05〜0.35)層を含む上部層の硬質被覆層を形成した切削工具が開示されている。
また、特許文献2では、基体の表面に、TiN等の密着性下地被覆層とTiAlN等の強靭性被覆層とAlを主体とする耐摩耗性被覆層とを物理蒸着した切削工具において、耐摩耗性被覆層中には、Alの結晶構造を維持したままで、Cr等を5〜20原子%の割合で固溶させたものが開示されている。
特開2007−075968号公報 特開2001−322007号公報
しかしながら、特許文献1や特許文献2の構成では、高速切削加工のように切刃が高温になるとAl層が部分的に剥離しやすくなり、耐摩耗性が低下するということがわかった。
そこで、本発明の表面被覆部材は、高速切削加工のように接触部が高温になってもAl層の剥離を抑制できる切削工具等の部材を提供することを目的とする。
本発明の表面被覆部材は、基体の表面に、Tiの炭化物、窒化物、炭窒化物、炭酸化物、窒酸化物および炭窒酸化物のうちの1層以上の下層と、α型結晶構造のAl層とを形成してなり、前記Al層に波長632.81nmのHe−Neレーザーを照射して得られるラマンスペクトルにおいて、波数416〜420cm−1(418cm−1付近)の範囲内に現れるAlに帰属されるピークAと、波数1398〜1402cm−1(1400cm−1付近)の範囲内に現れるCrに帰属される蛍光ピークCに対して、ピーク強度をそれぞれI、Iとしたとき、その比(I/I)が3〜15である。
ここで、前記Al層を構成するAl結晶の前記基体の表面に対して垂直な方向から見た平均結晶幅が0.05〜0.7μmであることが望ましい。
本発明の表面被覆部材によれば、Al層中にラマンスペクトルでしか観測できないくらい微量のCr成分が固溶していることによって、Al層の密着性が向上して層剥離が抑制できる結果、切削工具の耐欠損性および耐摩耗性がともに向上する。
本発明の表面被覆部材の好適例である切削工具の一例についての概略断面図である。 図1の切削工具について、波長632.81nmのHe−Neレーザーを照射して得られるラマンスペクトルである。
本発明の表面被覆部材の好適例である切削工具の一例について、図1の概略断面図を基に説明する。
図1のように、本発明の切削工具1は、すくい面2と逃げ面3との交差稜線部が切刃4を構成しているとともに、基体6の表面に、Tiの炭化物、窒化物、炭窒化物、炭酸化物、窒酸化物および炭窒酸化物のうちの1層以上の下層7と、α型結晶構造のAl層(以下、単にAl層と略す。)8とを被覆層が形成されている。また、図1によれば、Al層8の表面には表面層9が形成されている。
そして、図2に示すように、Al層に波長632.81nmのHe−Neレーザーを照射して得られるラマンスペクトルにおいて、波数416〜420cm−1(418cm−1付近)の範囲内に現れるAlに帰属されるピークAと、波数1398〜1402cm−1(1400cm−1付近)の範囲内に現れるCrに帰属される蛍光ピークCに対して、ピーク強度をそれぞれI、Iとしたとき、その比(I/I)が3〜15となっている。なお、Crは蛍光を出す物質であり、極微量含有されるだけで高いピーク強度で観測される。これによって、Al層8の密着性が向上して層剥離が抑制できる結果、切削工具1の耐欠損性および耐摩耗性がともに向上する。比I/Iの望ましい範囲は、6〜10である。
なお、本発明において、Al層8中に含まれるCrの比率は、例えばレーザーICP−MS分析によって測定した場合には500ppm以下と極微量として検出される。このように微量の測定では誤差が大きくなることから、本発明においてはラマンスペクトルを用いて極微量のCr量を精度よく測定する。また、ピーク強度をそれぞれI、Iの算出においては、ラマンスペクトルチャートからバックグラウンド分を除いたときの値を見積もってから算出する。
ここで、本発明によれば、Al層中に微量のCrが含有されていることが要因で、Al層8を構成するAl結晶の基体6の表面に対して垂直な方向から見た平均結晶幅が0.05〜0.7μmと小さくなる傾向にあり、これによって、Al層8の耐摩耗性が向上する。
次に、Al層8より基体6側に形成される下層7について説明する。
下層7は、TiC、TiN、TiCN、TiCNO、TiCO、TiNO、TiOの群から選ばれる1層以上が好適に用いられ、耐摩耗性および耐欠損性が向上する。本実施態様によれば、具体的な構成として、基体6の直上には第1層としてTiN層7aが形成され、第2層としてTiCN層7bが形成されている。TiCN層7bとしては、アセトニトリル(CHCN)ガスを原料として含み成膜温度が780〜900℃と比較的低温で成膜した柱状結晶からなる、いわゆるMT−TiCN層と、成膜温度が950〜1100℃と高温で成膜した、いわゆるHT−TiCN層とが順に成膜された構成であることが望ましい。さらに、MT−TiCN層は、平均結晶幅が0.5μm未満と微細な微細柱状結晶からなる微細MT−TiCN層と、平均結晶幅が0.5〜2μmと比較的大きい粗大柱状結晶からなる粗大MT−TiCN層との積層からなることが望ましい。これによって、Al層8との密着力が高まり、被覆層の剥離やチッピングを抑えることができる。
また、HT−TiCN層は、成膜工程で酸化されて、Ti原子を40〜55原子%と、酸素(O)を15〜25原子%と、炭素(C)を25〜40原子%と、残部が窒素(N)とのTiCNO層に変化して、厚み0.05〜0.5μmの中間層7cを形成していることが望ましい。これによって、平均粒径0.05〜0.7μmのα型結晶構造のAl結晶からなるα型Al層8をより容易に作製することができる。
なお、各層の厚みおよび各層を構成する結晶の性状は、切削工具1の断面における電子顕微鏡写真(走査型電子顕微鏡(SEM)写真または透過電子顕微鏡(TEM)写真)を観察することにより、測定することが可能である。
さらに、Al層8の上層に、表面層9としてTiN層、TiC層、TiCNO層、TiCO層、TiNO層の群から選ばれる少なくとも1層(他のTi系被覆層)を形成することによって、切削工具1の摺動性の向上や外観等の調整が可能となる。表面層9としてTiN層やTiCN層を用いた場合には、切削工具1の表面が有色となり、切削工具1を使用したときに表面層9が摩耗して使用済みかどうかの判別がつきやすく、また、摩耗の進行を容易に確認できる。なお、表面層9は、摺動性を高めるためにDLC(ダイヤモンドライクカーボン)層やCrN層を表面層9として形成しても良い。
一方、切削工具1の基体6は、炭化タングステン(WC)と、所望により周期表第4、5、6族金属の炭化物、窒化物、炭窒化物の群から選ばれる少なくとも1種と、からなる硬質相を、コバルト(Co)やニッケル(Ni)等の鉄属金属からなる結合相にて結合させた超硬合金やTi基サーメット、またはSi、Al、ダイヤモンド、立方晶窒化ホウ素(cBN)等のセラミックスのいずれかが好適に使用できる。中でも、切削工具1を切削工具として用いる場合には、基体6は、超硬合金またはサーメットからなることが耐欠損性および耐摩耗性の点で望ましい。また、用途によっては、基体6は炭素鋼、高速度鋼、合金鋼等の金属からなるものであっても良い。
さらに、上記記載では切削工具1について説明したが、摺動部品や金型等の耐摩部品、掘削工具、刃物等の工具、耐衝撃部品等の各種の用途への応用も可能である。特に、切削工具1を高速切削条件で加工した場合に優れた切削性能を示す。つまり、α型Al層8が高温になっても、本実施形態によれば、α型Al層8がTiCN層7bと強固に結合しているので、α型Al層8がチッピングしたり欠損したりすることを抑制することができる。もちろん、鋼の切削加工においても、従来の工具に対して優れた耐欠損性および耐摩耗性を示すことができる。
(製造方法)
また、本実施形態の切削工具1の一例である上述した表面被覆切削工具の製造方法の一実施形態について説明する。
まず、上述した硬質合金を焼成によって形成しうる金属炭化物、窒化物、炭窒化物、酸化物等の無機物粉末に、金属粉末、カーボン粉末等を適宜添加、混合し、プレス成形、鋳込成形、押出成形、冷間静水圧プレス成形等の公知の成形方法によって所定の工具形状に成形する。その後、得られた成形体を真空中または非酸化性雰囲気中にて焼成することによって上述した硬質合金からなる基体6を作製する。そして、上記基体6の表面に所望によって研磨加工や切刃部のホーニング加工を施す。
次に、得られた基体6の表面に化学気相蒸着(CVD)法によって被覆層を形成する。
まず、基体6の直上に第1層としてTiN層を形成する。TiN層の成膜条件としては、混合ガス組成として四塩化チタン(TiCl)ガスを0.5〜10体積%、窒素(N)ガスを10〜60体積%の割合で含み、残りが水素(H)ガスからなる混合ガスを用い、成膜温度を800〜940℃(チャンバ内)、圧力を8〜50kPaにて成膜される。
次に、第2層としてTiCN層7bを形成する。ここでは、TiCN層7bが、平均結晶幅が小さい微細柱状結晶層と、この層よりも平均結晶幅が大きい粗柱状結晶層とのMT−TiCN層と、HT−TiCN層との3層にて構成する場合の成膜条件について説明する。
MT−TiCN層のうちの微細柱状結晶層の成膜条件は、四塩化チタン(TiCl)ガスを0.5〜10体積%、窒素(N)ガスを10〜60体積%、アセトニトリル(CHCN)ガスを0.1〜0.4体積%の割合で含み、残りが水素(H)ガスからなる混合ガスを用い、成膜温度を780〜900℃、圧力を5〜25kPaとする。MT−TiCN層のうちの粗柱状結晶層の成膜条件は、四塩化チタン(TiCl)ガスを0.5〜4.0体積%、窒素(N)ガスを0〜40体積%、アセトニトリル(CHCN)ガスを0.4〜2.0体積%の割合で含み、残りが水素(H)ガスからなる混合ガスを用い、成膜温度を780〜900℃、圧力を5〜25kPaとする。
HT−TiCN層の成膜条件は、四塩化チタン(TiCl)ガスを0.1〜3体積%、メタン(CH)ガスを0.1〜10体積%、窒素(N)ガスを0〜15体積%の割合で含み、残りが水素(H)ガスからなる混合ガスを用い、成膜温度を950〜1100℃、圧力を5〜40kPaとして成膜する。そして、チャンバ内を950〜1100℃、5〜40kPaとし、四塩化チタン(TiCl)ガスを1〜5体積%、メタン(CH)ガスを4〜10体積%、窒素(N)ガスを10〜30体積%、一酸化炭素(CO)ガスを4〜8体積%、残りが水素(H)ガスからなる混合ガスを調整して反応チャンバ内に10〜60分導入して成膜した後、続いて体積%で二酸化炭素(CO)ガスを0.5〜4.0体積%、残りが窒素(N)ガスからなる混合ガスを調整して反応チャンバ内に導入し、成膜温度を950〜1100℃、5〜40kPaにて、二酸化炭素(CO)ガスを0.5〜10体積%、残りが窒素(N)ガスからなる混合ガスを反応チャンバ内に10〜60分導入することによって、HT−TiCN層を酸化させてTiCNO層に変化させながら中間層を成膜する。なお、このCOガスを含む混合ガスを流す工程を経ることなく中間層を形成することもできるが、α型Al層8を構成する結晶を微細なものとするためには、COガスを含む混合ガスを流す工程を経ることが望ましい。
そして、引き続き、α型Al層8を形成する。α型Al層8の成膜条件としては、三塩化アルミニウム(AlCl)ガスを0.5〜5.0体積%、塩化水素(HCl)ガスを0.5〜3.5体積%、二酸化炭素(CO)ガスを0.5〜5.0体積%、硫化水素(HS)ガスを0〜0.5体積%、塩化クロム(CrCl)ガスを0.005〜0.025体積%、残りが水素(H)ガスからなる混合ガスをチャンバ内に導入し、成膜温度を950〜1100℃、圧力を5〜10kPaとして成膜することが望ましい。
ここで、Cr成分の供給については、微量のCr成分を供給する必要があるために、三塩化アルミニウム(AlCl)ガスを供給するために用いるジェネレータの加熱温度を280〜350℃に設定するとともに、塩化クロム(CrCl)ガスを供給するジェネレータの加熱温度を550〜700℃に設定して調整する。これによって、微量のCr成分を均一に安定して成膜チャンバ内に導入することができて、組成ムラの小さいα型Al層8を作製することができる。これによって、α型Al層8の剥離を安定して抑制することができる。
また、α型Al層8の成膜に先立ち、三塩化アルミニウム(AlCl)ガスを0.5〜5.0体積%と残りが水素(H)ガスからなる混合ガスを20〜40分間流すことにより、中間層の表面にα型Al層を構成する結晶の核が均一にできて、α型Al層8の密着性が向上する点で望ましい。
さらに、α型Al層8の上層に表面層9としてTiN層を形成する。四塩化チタン(TiCl)ガスを0.1〜10体積%、窒素(N)ガスを0〜60体積%の割合で含み、残りが水素(H)ガスからなる混合ガスを反応チャンバ内に導入し、チャンバの温度を960〜1100℃、圧力を10〜85kPaとして成膜する。
そして、所望により、形成した被覆層の表面の少なくとも切刃部を研磨加工する。この研磨加工により、切刃部が平滑に加工され、被削材の溶着を抑制して、さらに耐欠損性に優れた切削工具となる。
平均粒径1.5μmの炭化タングステン(WC)粉末に対して、平均粒径1.2μmの金属コバルト(Co)粉末を6質量%の割合で添加、混合して、プレス成形により切削工具形状(CNMA120412)に成形した。得られた成形体について、脱バインダ処理を施し、0.5〜100Paの真空中、1400℃で1時間焼成して超硬合金を作製した。さらに、作製した超硬合金に対して、ブラシ加工にてすくい面側について刃先処理(Rホーニング)を施した。
次に、上記超硬合金に対して、CVD法により各種の被覆層を表1に示す成膜条件、および表2に示す層構成にて形成した。なお、成膜する際のCr成分の供給については、三塩化アルミニウム(AlCl)ガスを供給するために用いるジェネレータの加熱温度を320℃に設定するとともに、塩化クロム(CrCl)ガスを供給するジェネレータの加熱温度を600℃に設定してCr源の供給を行った。そして、被覆層3の表面をすくい面側から30秒間ブラシ加工して試料No.1〜8の表面被覆切削工具を作製した。
得られた工具について、波長632.81nmのHe−Neレーザーを照射してラマンスペクトルを得た。得られたスペクトルチャートについて、バックグラウンド分を除いて各ピーク強度を算出した。また、被覆層の断面について透過型電子顕微鏡観察を行い、各層を構成する結晶の形状、平均粒径(または平均結晶幅)、厚みを見積もった。結果は表2に示した。
Figure 0005419668
Figure 0005419668
次に、このスローアウェイチップを用いて以下の切削条件にて切削試験を行った。結果は表3に示した。
切削方法:外周加工
被削材 :SKD11
切削速度:120m/分
送り :0.5mm/rev
切り込み:0.5mm
切削状態:乾式
評価方法:フランク摩耗が0.3mm以上となる時間(表中、工具寿命と記載。)とそのときの切刃の状態
Figure 0005419668
表1〜3に示される結果から、I/Iが3より小さい試料No.6およびNo.8では、Al層が剥離しやすく工具寿命も短いものであった。また、I/Iが15を超える試料No.7では、Al層自体の耐摩耗性が低下した。これに対し、I/Iが3〜15の試料No.1〜5では、Al層の密着力も高く耐摩耗性も良好であり、その結果、工具寿命が長いものであった。特に、Al層を成膜する際に、AlClガスとHガスの混合ガスを流した試料No.1〜4では、Al層の密着性が高くなった。また、中間層を形成する工程においてCOガスを含む混合ガスを流す工程を経た試料No.1〜3では、Al層を構成するAl結晶の結晶幅が小さくなり、耐摩耗性が向上する傾向にあった。
1 切削工具
2 すくい面
3 逃げ面
4 切刃
6 基体
7 下層
7a TiN層
7b TiCN層
7c 中間層
8 Al
9 表面層

Claims (2)

  1. 基体の表面に、Tiの炭化物、窒化物、炭窒化物、炭酸化物、窒酸化物および炭窒酸化物のうちの1層以上の下層と、α型結晶構造のAl層とを形成してなり、前記Al層に波長632.81nmのHe−Neレーザーを照射して得られるラマンスペクトルにおいて、波数416〜420cm−1(418cm−1付近)の範囲内に現れるAlに帰属されるピークAと、波数1398〜1402cm−1(1400cm−1付近)の範囲内に現れるCrに帰属される蛍光ピークCに対して、ピーク強度をそれぞれI、Iとしたとき、その比(I/I)が3〜15である表面被覆部材。
  2. 前記Al層を構成するAl結晶の前記基体の表面に対して垂直な方向から見た平均結晶幅が0.05〜0.7μmである請求項1に記載の表面被覆部材。
JP2009282372A 2009-12-14 2009-12-14 表面被覆部材 Active JP5419668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009282372A JP5419668B2 (ja) 2009-12-14 2009-12-14 表面被覆部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009282372A JP5419668B2 (ja) 2009-12-14 2009-12-14 表面被覆部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011122222A JP2011122222A (ja) 2011-06-23
JP5419668B2 true JP5419668B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=44286383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009282372A Active JP5419668B2 (ja) 2009-12-14 2009-12-14 表面被覆部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5419668B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105792967A (zh) * 2013-11-29 2016-07-20 京瓷株式会社 切削工具

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5693039B2 (ja) * 2010-04-27 2015-04-01 京セラ株式会社 表面被覆部材
CN106102973B (zh) * 2014-03-22 2018-01-26 京瓷株式会社 包覆工具以及切削工具
CN109996901B (zh) * 2016-11-28 2022-11-15 松下知识产权经营株式会社 氧化覆膜、形成有其的滑动构件和具有该滑动构件的设备

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5234512B2 (ja) * 2008-12-25 2013-07-10 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削工具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105792967A (zh) * 2013-11-29 2016-07-20 京瓷株式会社 切削工具
CN105792967B (zh) * 2013-11-29 2017-11-10 京瓷株式会社 切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011122222A (ja) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101826091B1 (ko) 경질 피막 피복 부재 및 그 제조 방법, 및 그것을 구비하는 날끝 교환식 회전 공구
JP4994367B2 (ja) 切削工具及びその製造方法、並びに切削方法
JP5890594B2 (ja) 被覆工具
JP5683190B2 (ja) 表面被覆部材
WO2011105420A1 (ja) 切削工具
KR102056206B1 (ko) 경질 피막 피복 공구 및 그 제조 방법
JP5841170B2 (ja) 被覆工具
JP2012196726A (ja) 切削工具
CN109641286A (zh) 硬质包覆层发挥优异的耐崩刀性及耐剥离性的表面包覆切削工具
JP5419668B2 (ja) 表面被覆部材
JP2012144766A (ja) 被覆部材
JP3962300B2 (ja) 酸化アルミニウム被覆工具
JP5693039B2 (ja) 表面被覆部材
JP5597469B2 (ja) 切削工具
JP6162484B2 (ja) 表面被覆部材
JP6039481B2 (ja) 表面被覆部材
JP6522985B2 (ja) 被覆工具
JP2015085417A (ja) 被覆工具
JP5004690B2 (ja) 切削工具の製造方法
JP6050183B2 (ja) 切削工具
JP5898394B1 (ja) 被覆工具
JP6039479B2 (ja) 表面被覆部材
JP6992231B1 (ja) 切削工具
JP5822780B2 (ja) 切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120918

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131017

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5419668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150