JPS6199678A - 表面被覆焼結硬質合金の製造法 - Google Patents

表面被覆焼結硬質合金の製造法

Info

Publication number
JPS6199678A
JPS6199678A JP22142684A JP22142684A JPS6199678A JP S6199678 A JPS6199678 A JP S6199678A JP 22142684 A JP22142684 A JP 22142684A JP 22142684 A JP22142684 A JP 22142684A JP S6199678 A JPS6199678 A JP S6199678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
chemical vapor
coating
carbonitride
carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22142684A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Ikegaya
池ケ谷 明彦
Masaaki Tobioka
正明 飛岡
Minoru Nakano
稔 中野
Naoharu Fujimori
直治 藤森
Akira Doi
陽 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP22142684A priority Critical patent/JPS6199678A/ja
Publication of JPS6199678A publication Critical patent/JPS6199678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は切削工具に用いられる表面被覆焼結硬質合金の
改良に関するものである。
発明が解決しようとする問題点 周期律表IVa、 Va、 Vla 族遷移金属の炭化
物、窒化物、炭窒化物の1種以上を主として鉄族金属1
種以上で結合した超硬合金にM2o3. TiN、 T
iCなどの硬物質を被覆したいわゆるコーティング工具
は耐摩耗性と靭性を兼ねそなえた工具として広く使用さ
れている。コーティング工具の製造法としては種々の方
法が知られているが、CVD法(化学蒸着法)とPVD
法(物理蒸着法)が主流となっている。CVD法で製造
されたコーティング工具は旋削の様な連続切削において
は未被覆の工具と比較して工具寿命が3〜5倍程度と著
しく向上するが、フライス切削の様な断続切削において
は短時間で欠損し、工具寿命は逆に低下する。一方PV
D法で製造されたコーティング工具は、断続切削におい
ても欠損が生じにくく工具寿命が向上する。
しかしながらPVD法では蒸着に方向性を持つため、均
一なコーティングを行なうためには基体の回転が必要で
あり、CVD法に比較して生産性が低く、従って高価と
なる欠点がある。実際の切削条件は断続切削をともなう
場合が多く、この様な場合には安価で断続切削性能の優
れたコーティング工具の実用化が強く求められていた。
本発明の目的は安価で断続切削性能の優れた表面被覆焼
結硬質合金の製造法を提供することにある。
問題点を解決するための手段 CVD法とPVD法で製造されたコーティング工具の切
削特性の違いはコーティング工具の強度と密接な関係が
あることが知られている。CVD法ではコーティングを
ζよって強度が著しく低下するのに対し、PVD法では
強度の低下は認められずむしろ若干上昇する。CVD法
で製造したコーティング工具は強度の低下により、衝撃
荷重の加わる断続切削においては刃先の欠損を生じやす
くなり、寿命が低下する。これに対してPVD法で製造
したコーティング工具では強度の低下がないため、欠損
が生じに<<、元来のコーティング層の働きである被削
材の溶着防止効果により寿命が向上する。
本発明者らはCVD法によるコーティング工具の欠点で
ある断続切削性能の改良を計るためにコーテイング後の
強度に注目して鋭意検討と重ねん結果、本発明に至った
のである。即ち蒸着温度の低温化を計ることによって、
コーテイング後の強度の低下の度合を小さくできること
を見い出した。
低温fヒコーティングが強度の低下を軽減する理由とし
てはコーティングの際に基体とコーティング層との線膨
張係数の差に起因して発生する残留応力が蒸着温度め低
下により軽減されるためだと考えられる。またコーティ
ング層の組織が微細化し、コーティング層自体の強度が
上昇するためとも考えられる。
本発明者らは低温化コーティングにより、断続切削性能
及び連続切削性能の両方が優れているコーティング工具
を得るためには被覆処理温度が650℃以上950℃以
下好ましくは800 ℃以上900℃以下であること、
被覆層の厚さが0.1μ以上8μ以下好ましくは1.0
μ以上7.0μ以下の限られた条件tζあることをさら
に新規に見い出した。被覆処理温度及び被覆層厚さを限
定した理由は以下の通りである。
被覆処理温度は650℃以上950℃以下であることに
ついては下記による。
被覆処理温度が950℃よりも高温になるとコーティン
グ工具の強度の低下の度合がCVD法の場合とほぼ同様
となり、従って断読切削において欠損を生じやすく、断
続切削性能の顕著な向上が認められな(なる。また被覆
処理温度が650℃よりも低くなると被覆層が剥離しや
すくなり、切削性能が著しく低下する。
又、被覆層の厚さは0.1μ以上8μ以下であることに
ついては次の通り。
被覆層の厚さが0.1μよりも薄い場合は耐摩耗性向上
の効果が認められない。第1図は被覆層厚さと被覆前に
対する被覆後の相対強度の関係を求めた一例であるが、
強度の低下の度合は膜厚の増加に伴なって大きくなり、
断続切削時に刃先の欠損が生じやすくなり、8μよりも
厚くなると断続切削性能の顕著な改善効果が認められな
くなる。
CVD法では被覆崩成速度にはに=Ae   (但し、
A:反応係数、E:活性化エネルギー、T:反応温度)
で表わされ、反応温度Tと被覆層形成速度にと)よ負の
指数関数の関係にあることから反応温度Tを下げると、
被覆層形成速度には著しく減少して実用に耐えなくなる
。このため通常950℃以上の反応温度が必要とされて
いる。即ちCVD法で被覆温度の低下を計ることは事実
上不可能である。
従って本発明では、低温コーティングが可能で、しかも
コーチイブ膜のつき回りが良<、量産性がPVD法と比
較して優れており、従って製造コストも安価なプラズマ
CVD法を被覆処理法として用いた。しかしながら本発
明の目的から、製造方法としては本発明の指定温度範囲
内で族1計が可能ならば良く、レーザ化学蒸着法、有機
金属便用rヒ学蒸着法なども可能であり、プラズマCV
D法に限定されないことは言うまでもない。
次に実施例によって詳細に説明する。
実施例1 市販のISOP−30超硬合金部材(型番SNMGJ+
32ENZ)を用い、この表面に13.56■hの高周
波をもちいたプラズマCVD法を用いてTiCを630
℃で5μ蒸着したものをA、800℃で5μ蒸着したも
のをB、900℃で5μ蒸着したものをC1比較のため
にCVD法でTiCを5μ蒸着したものをDとし、これ
らを準備して第1表に示す条件で旋削試験を行なった。
第  l  表 その結果は次の通りであった。
B、C,Dチップは17分間切削が可能であり、フラン
ク摩耗はBとDがほぼ同様の0.18+uであり、Cは
これら2つよりも少ない0.15 amと耐摩耗性が優
れていた。一方630℃で皮覆を行なったAは皮覆層の
剥離が生じて5分間しか切削できなかった。
実施例2 実施例1と同じ超硬合金部材(型番SNMN432 )
を用い、この表面にプラズマCVD法ヲ用いてTiCを
800℃で5μ蒸着したものをA、800℃で10μ蒸
着したものをB、900℃で5μ蒸着したものをC1比
較のためにCVDでTiCを5μ蒸着したものをDとし
、これらを準備して第2表に示す条件で7ライス切削試
験を行なった。
その結果は次の通りであった。
CVDでTiCを蒸着したDは刃先に欠損が生じ4分間
しか切削できなかったが、A、Cは12分間可能であり
、Cはフランク摩耗が0.15 yrmで未だ切削可能
であった。一方lOμのTiCを蒸着したBは、刃先に
欠損が生じ8分間の切削が限度であった。
実施例3 実施例1と同じ超硬合金部材(型番5PCH42TR)
を用い、この表面にI 3.56MHzの高周波にて励
起した。
プ5 ス−r CV])法にて、TiNを2 tt、 
800℃、850℃。
875℃、900℃、925℃、950℃、975℃、
  1000℃にて、それぞれ被覆したものをそれぞれ
A、 B、 C。
D、 E、 F、 G、 Hとする。これ等のチップを
準備、第3表に示す条件で7ライス切削試験を行なった
10分間切削したところクランク摩耗はAが0.068
11゜Bが0.05211E、 Cが0.072顔、D
が0.088mm、Eが0.092ii<、Fが0.1
22111であったのに比べGは0.255朋、Hに至
っては0.498 snであった。
実施例4 実施例1と同様のチップを用い、同様の製造法を用いて
900℃にて第4表に示す。チップを作成した。
第  4  表 これ等のチップを用いて第5表の条件で断読切削試験を
行なった。
第  5  表 各1分間ずつIO切刃切削を行なったところ、Aは全切
刃、Bは9切刃、Cは3切刃、切削可能であったのに比
べDは、l切刃しか切削出来なかった。
なお比較のため市販のA−g203 / Ticコーテ
ィングチップ〔住友電気工業株式会社製商品名ACO5
)にて同じ試験を行なったところl切刃も切削出来なか
った。
【図面の簡単な説明】
第1図は、Tic被覆層の厚さと被覆前tζ対する被覆
後の相対強度の関係を示す。 ☆ 1 図 Tic棟11厚之吸)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)周期律表IVa、Va、VIa族遷移金属及びB、S
    iの炭化物、窒化物、炭窒化物の一種又は二種以上を硬
    質相とし、Fe、Co、Ni、Cu、Mo、W、Ti、
    Alからなる群より選ばれた一種又は二種以上の金属を
    結合相とする焼結合金の表面に、Al_2O_3、Zr
    O_2、周期律表IVa、Va、VIa族遷移金属の炭化物
    、窒化物、炭窒化物からなる群より選ばれた一種又は二
    種以上の薄層を一層もしくは、二層以上で合計厚みで0
    .1μ以上8μ以下を被覆した表面被覆焼結硬質合金を
    製造するにあたり、被覆処理温度が650℃以上950
    ℃以下であることを特徴とする表面被覆焼結硬質合金の
    製造法。
  2. (2)表面被覆層をプラズマ化学蒸着法にて形成せしめ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の表面被
    覆焼結硬質合金の製造法。
JP22142684A 1984-10-22 1984-10-22 表面被覆焼結硬質合金の製造法 Pending JPS6199678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22142684A JPS6199678A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 表面被覆焼結硬質合金の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22142684A JPS6199678A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 表面被覆焼結硬質合金の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6199678A true JPS6199678A (ja) 1986-05-17

Family

ID=16766554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22142684A Pending JPS6199678A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 表面被覆焼結硬質合金の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6199678A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360283A (ja) * 1986-08-29 1988-03-16 Mitsubishi Metal Corp 耐欠損性のすぐれた切削工具用表面被覆硬質合金
JPS6365079A (ja) * 1986-09-04 1988-03-23 Mitsubishi Metal Corp 耐欠損性のすぐれた切削工具用表面被覆硬質合金
US5981078A (en) * 1995-08-19 1999-11-09 Widia Gmbh Composite body and process for its production

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360283A (ja) * 1986-08-29 1988-03-16 Mitsubishi Metal Corp 耐欠損性のすぐれた切削工具用表面被覆硬質合金
JPS6365079A (ja) * 1986-09-04 1988-03-23 Mitsubishi Metal Corp 耐欠損性のすぐれた切削工具用表面被覆硬質合金
US5981078A (en) * 1995-08-19 1999-11-09 Widia Gmbh Composite body and process for its production

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4268569A (en) Coating underlayers
JPH0418975B2 (ja)
WO1992005296A1 (en) Cvd and pvd coated cutting tools
EP0446375B1 (en) Surface-coated hard member for cutting and abrasion-resistant tools
JP2004100004A (ja) 被覆超硬合金およびその製造方法
JP2000129445A (ja) 耐摩耗性被膜およびその製造方法ならびに耐摩耗部材
US6365230B1 (en) Method of manufacturing a diamond film coated cutting tool
JPH05320910A (ja) ダイヤモンド類被覆部材
JP2004216488A (ja) 表面被覆切削工具
JPS6199678A (ja) 表面被覆焼結硬質合金の製造法
JPH0762542A (ja) 表面被覆切削工具の製造法
JP3519260B2 (ja) 耐剥離性に優れたダイヤモンド膜被覆硬質部材
JPH0679503A (ja) 超硬質膜付工具及びその製造方法
JPH10337602A (ja) 厚膜化人工ダイヤモンド被覆層がすぐれた耐剥離性を有する表面被覆超硬合金製切削工具
JPH0364469A (ja) 被覆超硬質合金工具
JPS63306805A (ja) ダイヤモンド被覆切削工具
JPH11246961A (ja) 積層被覆工具及びその製造法
CN111902230B (zh) 涂层刀具和具备它的切削刀具
KR102001877B1 (ko) 분산형 비정질 및 나노 결정립 합금의 절삭공구용 코팅층 형성방법
JPH03219078A (ja) ダイヤモンド被覆切削工具およびその製造法
JP2747584B2 (ja) 硬質膜被覆部材
JPH06100398A (ja) 鏡面を有するダイヤモンド膜の製造方法
JP2657236B2 (ja) 被覆超硬質合金工具
JPH01210201A (ja) 気相合成ダイヤモンド膜装着工具
JPH0623601A (ja) ダイヤモンド被覆超硬合金工具