JPH05320910A - ダイヤモンド類被覆部材 - Google Patents

ダイヤモンド類被覆部材

Info

Publication number
JPH05320910A
JPH05320910A JP12392192A JP12392192A JPH05320910A JP H05320910 A JPH05320910 A JP H05320910A JP 12392192 A JP12392192 A JP 12392192A JP 12392192 A JP12392192 A JP 12392192A JP H05320910 A JPH05320910 A JP H05320910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
porous layer
substrate
base material
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12392192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3214891B2 (ja
Inventor
Toshio Isozaki
敏夫 磯崎
Atsuhiko Masuda
敦彦 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP12392192A priority Critical patent/JP3214891B2/ja
Publication of JPH05320910A publication Critical patent/JPH05320910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3214891B2 publication Critical patent/JP3214891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明の目的は、基材とこれを被覆するダ
イヤモンド類膜との密着性に優れ、優れた耐久性を発揮
し、使用寿命が著しく改善されたダイヤモンド類被覆部
材を提供することである。 【構成】 この発明のダイヤモンド類被覆部材は、周期
律表(IUPAC)の第IVA族、第VA族および第V
IA族に属する金属から選択される二種以上の金属のカ
ーバイド、窒化物もしくは炭窒化物からなる多孔質層を
表面に有する基材と、その多孔質層上に形成されたダイ
ヤモンド類層とを有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ダイヤモンド類被覆
部材に関し、さらに詳しくは、基材とこれを被覆するダ
イヤモンド類膜との密着性に優れ、特に、高温時におい
ても容易に剥離しないダイヤモンド類膜を備えることに
より高温時の密着性にも優れ、切削工具、研削工具、研
磨工具等の工具に応用して使用寿命の著しく長いものと
することのできるダイヤモンド類被覆部材に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】従来よ
り、高い表面硬度と耐摩耗性とが要求される切削工具、
研削工具および研磨工具等の工具類や機械部品等の耐摩
耗部材に、硬度や耐摩耗性などの点で著しく優れたダイ
ヤモンドが利用されている。たとえば、一般に、CVD
法やPVD法等の気相法によるダイヤモンド合成技術を
利用し、工具類や耐摩耗部材等の基材の表面にダイヤモ
ンド類を析出させてダイヤモンド類被膜を形成させる方
法が知られている。このようにダイヤモンド類被膜で基
材を被覆することにより、工具類や耐摩耗部材に高度の
表面硬度と耐摩耗性とを付与することができるのであ
る。
【0003】しかしながら、基材の表面とダイヤモンド
類被膜とは、一般に密着性が悪い。それゆえ、この密着
性を向上させるために様々な提案がなされている。その
ような提案の1つとして、各種の材質の基材の面上にそ
の基材成分と炭素成分とからなる中間層を形成させ、該
中間層の面上に気相合成法によってダイヤモンド膜(ダ
イヤモンド類薄膜)を形成させ、その中間層によって基
材とダイヤモンド膜の密着性を向上させようとする試み
がなされている(特開昭60−208473号公報、特
開昭61−106478号公報、特開昭61−1064
93号公報、特開昭61−106494号公報など)。
【0004】しかしながら、中間層を用いる技術におい
ては、中間層は基材とダイヤモンド類薄膜の双方に対
して高い密着性を保持することが求められ、しかも、
中間層自体の強度も十分に高くなければならない、とい
う厳しい要求を満たす必要があるので、その最適な材質
の選定は極めて難しい。実際、上記例示の従来法のよう
に中間層の材質の選定やその形成法等に種々の工夫がな
されてきているが、従来法によって得られるところの、
中間層を有するダイヤモンド被覆部材は、いずれの場合
も、上記およびを共に十分に満足するに至ってはお
らず、特に、切削工具や摺動部材等の過酷な条件で使用
に供する場合、十分な耐久性や使用寿命が得られないと
いう問題点があった。
【0005】また、特開昭62−47480号公報にお
いては、サーメットからなる基材の表面を酸処理してC
oやNiなどの金属成分を除去しておく方法が提案され
ている。しかしながら、この方法では炭化チタンとダイ
ヤモンド膜との熱応力の相違等によって、サーメットか
らなる基材に対するダイヤモンド膜の十分な密着性を得
ることができず、高温時にダイヤモンド膜が基材から容
易に剥離するという欠点がある。
【0006】さらに、基材にダイヤモンド膜を被覆し、
その後に得られたダイヤモンド被覆部材を熱処理する方
法も知られている。しかしながら、この方法において
は、表面の微細なクラックを除去することにより精密加
工に適するようなダイヤモンド被覆部材を得ることはで
きても、基材とダイヤモンド膜との密着性を向上させる
という効果は殆ど奏することができない。
【0007】一方、基材とダイヤモンド類薄膜との密着
性を改善する方法として、主として基材の材質の選定や
改質に着目する方法も種々検討されている。たとえば、
基材とダイヤモンド類薄膜との密着性の悪さがそれらの
熱膨張係数の違いにあることに注目して、基材の組成や
燒結条件を調整して熱膨張係数を制御する方法などがあ
る。
【0008】こうした方法として、たとえば、WC−C
o系の超硬合金基材の組成を調節する方法、窒化珪素等
のセラミックス基材の組成や燒結条件を調整する方法
(特開昭61−109628号公報等)などが提案され
ている。しかしながら、超硬合金製基材の場合には、一
般に、超硬合金の組成や製造条件の調節によってその熱
膨張係数をダイヤモンド類薄膜のそれに十分に近い値に
すること自体が難しく、実際、密着性の改善効果は十分
になされていないのが現状であった。一方、セラミック
ス系基材の場合には、該基材自体の熱膨張係数の制御に
重点をおいているので、基材の材質や組成が極めて狭い
範囲に限定されてしまい、たとえ密着性を向上させるこ
とができたとしても、基材自体の硬度と破壊靭性等の特
性をも十分に満足させることが困難であるという問題点
があった。
【0009】さらに、特開平1−246361号公報に
は、周期律表の4a,5a,6a族金属の炭化物、窒化
物、炭窒化物、炭酸化物、窒酸化物及びこれらの相互固
溶体の中の少なくとも1種の硬質層とCo及び/又はN
iを主成分とする結合層とからなる燒結合金を加熱処理
もしくは研磨処理した後、その表面にダイヤモンド状カ
ーボン及び/又はダイヤモンドからなる被覆膜を形成す
る方法が提案されている。
【0010】しかしながら、この公開公報に記載の実施
例により示される減圧の下での加熱処理を行なった場合
は、表面の結合層が消失することによりダイヤモンド膜
の焼結合金に対する密着性の向上が見られるものの、実
用的レベルには達していない。
【0011】このような問題を解決すべく、特開平3−
115571号公報には、浸炭処理により基材表面の結
合層の濃度を減少させる方法が提案されている。しかし
ながら、基材表面に形成された炭素の多い炭化タングス
テン層は脆いので、炭化タングステン層に対するダイヤ
モンド膜の密着性が向上しても炭化タングステン層にお
ける凝集剥離が生じるので、結局のところ、ダイヤモン
ド膜の剥離が生じ易いという問題点が残る。
【0012】この発明は、前記課題を解決することを目
的とする。即ち、この発明の目的は、基材とこれを被覆
するダイヤモンド類膜との密着性に優れ、特に高温時に
おける密着性に優れ、これによって大きな耐久性を発揮
し、使用寿命が著しく改善されたダイヤモンド類被覆部
材を提供することである。
【0013】
【前記課題を解決するための手段】前記課題を解決する
ための請求項1に記載の発明は、周期律表の第IVA
族、第VA族および第VIA族に属する金属から選択さ
れる二種以上の金属の炭化物、窒化物もしくは炭窒化物
からなる多孔質層を表面に有する基材と、多孔質層の表
面に形成されたダイヤモンド類膜とを有することを特徴
とするダイヤモンド類被覆部材であり、請求項2に記載
の発明は、前記多孔質層はその空隙率が5〜80%であ
る前記請求項1に記載のダイヤモンド類被覆部材であ
り、請求項3に記載の発明は、前記多孔質層は、そのB
ET値が30〜300cm2 /gである前記請求項1に
記載のダイヤモンド類被覆部材である。
【0014】以下に、この発明のダイヤモンド類被覆部
材について詳細に説明する。このダイヤモンド類被覆部
材は、表面に多孔質層を有する基材と、その多孔質層の
表面に形成されたダイヤモンド類膜とを有する。
【0015】(1) 基材 この基材は、後述するダイヤモンド類被覆部材の製造方
法の相違に応じて好適な素材を選択することができる。
【0016】基材の表面部分を変質させることにより多
孔質層を形成するのであれば、その基材の材質は、多孔
質層を形成するのに好適な材質であるのが望ましい。し
たがって、この発明においては、多孔質層の材質は、周
期律表(IUPAC)の第IVA族に属する金属例えば
Ti、第VA族に属する金属例えばTaおよび第VIA
族に属する金属例えばWから選択される二種以上の金属
を含有する超硬合金もしくはサーメットを使用するのが
良い。
【0017】前記超硬合金としては炭化タングステン系
超硬合金が好ましく、この炭化タングステン系超硬合金
としては、Ti、Co、Ta、Mo、Cr等の金属また
はその炭化物、窒化物および炭窒化物を含有しているも
のが好ましい。また、結合相として、前述のように、C
oまたはNiを含有しているものが好ましい。
【0018】炭化タングステン系超硬合金の具体例とし
ては、WC−TaC−Co、WC−TiC−Co、WC
−TiCN−Co、WC−TiC−TaC−Co等の超
硬合金を挙げることができる。なお、これらの超硬合金
としては「フリーカーボン」などと称される炭素が含ま
れていることがある。
【0019】上記炭化タングステンとしては、従来の工
具等に使用されるものなどを使用することができ、具体
的には、WC、WCx(但し、xは1以外の正の実数を
表わし、通常、このxは1より大きいかあるいは1より
小さい数である。)で表わされる定比化合物および不定
比化合物、あるいはこれらに酸素等の他の元素が結合、
置換または侵入したもの等を挙げることができる。これ
らの中でも、通常、WCが特に好適に使用される。な
お、これらは、一種単独で用いてもよく、二種以上を併
合してもよく、あるいは二種以上の混合物、固溶体との
組成物等として用いてもよい。
【0020】炭化チタンとしては、特に限定はなく、通
常の合金を製造するのに用いられるものを使用すること
ができる。具体的には、TiC、TiCy(但し、yは
1以外の正の実数を表わし、通常、このyは1より大き
いかあるいは1より小さい数である。)で表わされる定
比化合物および不定比化合物、あるいはこれらに酸素等
の他の元素が結合、置換または侵入したもの等を挙げる
ことができる。これらの中でも、通常、TiCが特に好
適に使用される。
【0021】炭化タンタルとしては、特に限定はなく、
通常の合金を製造するのに用いられるものを使用するこ
とができる。具体的には、TaC、TaCz(但し、z
は1以外の正の実数を表わし、通常、このzは1より大
きいかあるいは1より小さい数である。)で表わされる
定比化合物および不定比化合物、あるいはこれらに酸素
等の他の元素が結合、置換または侵入したもの等を挙げ
ることができる。これらの中でも、通常、TaCが特に
好適に使用される。前記炭化タングステン、前記炭化チ
タン、前記炭化タンタルおよび前記コバルトは、特に純
粋である必要はなく、本発明の目的を達成するのに支障
のない範囲であれば不純物を含有していてもよい。例え
ば、前記炭化タングステンにおいては、微量の過剰炭
素、過剰金属、酸化物等の不純物等を含有していてもよ
い。
【0022】サーメットとしては、周期律表の第IVA
族、第VA族または第VIA族に属する金属の炭化物と
金属との合金を挙げることができる。具体的にはWC−
Co、WC−(W,Ti,Ta,Nb,Vから選択され
る少なくとも一種の金属)C−(Ti,Mo,Ni,F
e,Crから選択される少なくとも一種の金属)などを
挙げることができる。更に具体的に例示すると、TiC
−TaC−Ni、TiC−TaC−Mo、TiC−Ta
C−Ni−Mo、TiC−TiN−Ni、TiC−Ti
N−Mo、TiC−TiN−Ni−Mo、TiC−Ti
N−TaC−WC−Ni、TiC−TiN−TaC−W
C−Mo、TiC−TiN−TaC−WC−Ni−M
o、TiN−TaN−Ni、TiN−TaN−Mo、T
iN−TaN−Ni−Mo、TiC−TaN−Ni、T
iC−TaN−Mo、TiC−TaN−Ni−Mo、T
iC−Ni、TiC−Mo、TiC−Ni−Mo、Ti
C−Ni、TiC−Mo、TiC−Ni−Mo、TiC
−TaN−Ni、TiC−TaN−Mo、TiC−Ta
N−Ni−Mo、TiC−Ti−Mo、Cr32 −N
i、TaC−Ni、TiC−TaC−Co、Mo2 C−
TiC−Ni−Cr、TiC−VC−Fe、TiC−V
C−Ni、TiC−VC−Co、TiC−Mo−Ni等
を挙げることができる。なお、これらはその他の元素ま
たはその炭化物を含有していても良い。
【0023】一方、基材の表面自体を変質させるのでは
なくて、基材とは独立の他の材質を用いて基材の表面に
改めて多孔質層を形成するのであれば、基材として好適
な材質は、周期律表(IUPAC)の第IVA族、第V
A族および第VIA族に属する金属から選択される二種
以上の金属に限られない。なお、多孔質層を形成するた
めの他の材質は、基材とは独立であるとはいっても、基
材と同じ材質であっても良い。基材とは独立という意味
は、基材それ自体を用いないでという意である。
【0024】基材の材質としては、具体的には、W、M
o、Cr、Co、Ni、Fe、Ti、Zr、Hf、N
b、Ta、Al、B、Ga、Siなどの一種または二種
以上の金属からなる超硬合金類、これら金属の一種また
は二種以上と、炭素、窒素、酸素および/またはホウ素
等からなる各種の組成の超硬合金類(具体的には、たと
えば、WC、W−WC、WC−C、W−WC−C等のW
−C系、Co−C系、Co−WC、Co−W−WC、C
o−WC−C、Co−W−WC−C等のCo−W−C
系、TaCx 等のTa−C系、TiC等のTi−C系、
MoCx 、Mo−MoCx 、MoCx −C系等のMo−
C系、SiC等のSi−C系、Fe−FeCx 系等のF
e−C系、Al23 −Fe系等のAl−Fe−O系、
TiC−Ni系等のTi−Ni−C系、TiC−Co系
等のTi−Co−C系、BN系、BC−Fe系等のF
e−B−C系、TiN系等のTi−N系、AlN
等のAl−N系、TaNx 系等のTa−N系、WC−T
aC−Co−C系等のW−Ta−Co−C系、WC−T
iC−Co−C系等のW−Ti−Co−C系、WC−T
iC−TaC−Co−C系等のW−Ti−Ta−Co−
C系、W−Ti−C−N系、W−Co−Ti−C−N系
など)など多種多様の超硬合金を挙げることができる。
【0025】これらの中でも、特に好ましい例として、
たとえば、切削工具用などに好適なWC系超硬合金(具
体的には、たとえば、JIS B 4104において使
用分類記号P01、P10、P20、P30、P40、
P50等のPシリーズ、M10、M20、M30、M4
0等のMシリーズ、K01、K10、K20、K30、
K40等のKシリーズなどの切削工具用等の超硬合金チ
ップ、V1、V2、V3等のVシリーズなどの線引ダイ
ス用、センタ用、切削工具用等の超硬合金チップなどの
WC−Co系等のW−Co−C系超硬合金、WC−Ti
C−TaC系超硬合金、WC−TiC−TaC−Co系
等のW−Ti−Ta−Co−C系超硬合金、あるいはこ
れらのTaの一部をNbに変えたもの等々)などを挙げ
ることができる。なお、これらには、上記以外の他の元
素や添加成分を含有しているものであってもよい。どの
ような材質および形状の超硬合金を採用するかは、使用
目的等に応じて適宜に選択すればよい。
【0026】また、基材の表面を変質させることにより
多孔質層を設ける場合の基材の材質の例示として挙げら
れたサーメットも、基材とは独立の他の材質によって多
孔質層を形成する場合の基材の材質として例示すること
ができる。
【0027】(2) 多孔質層 この多孔質層は、基材の表面に露出するように基材の表
面部に存在する。この多孔質層は、周期律表(IUPA
C)の第IVA族(Ti,Zr,Hf)、第VA族
(V,Nb,Ta)および第VIA族(Cr,Mo,
W)に属する金属から選択される二種以上の金属の炭化
物、窒化物または炭窒化物で形成されている。
【0028】特に好ましい多孔質層は、TiC、TiC
N、TiN、TaC、NbCを含有している。
【0029】周期律表の特定の族から選択される金属の
炭化物で形成された多孔質層は、多孔であることと相俟
って、ダイヤモンド類膜の基材に対する密着性の向上に
寄与する。
【0030】この多孔質層は、多孔質層を有する基材の
断面をSEM(走査型電子顕微鏡)で観察すると、微細
な空隙を有することを容易に観察することができる。
【0031】この発明における多孔質層としては、前記
空隙を、空隙率として5〜80%の割合で、好ましくは
20〜80%の割合で、さらに好ましくは30〜70%
の割合で有しているのが望ましい。空隙率が前記範囲内
にある多孔質層は、ダイヤモンド類膜の熱膨張率と基材
の熱膨張率とが相違することによる高温時の歪みを有効
に吸収するので、ダイヤモンド類膜の基材からの剥離を
生じさせにくくする。空隙率が前記範囲よりも下回る
と、高温時の熱膨張差により負荷される歪みを吸収する
ことが困難になってダイヤモンド類膜が基材から容易に
剥離する傾向を低減することができない。また空隙率が
前記範囲を越えると、多孔質層自身の強度が小さくな
り、そのような多孔質層はダイヤモンド類膜と基材との
間に存在する中間層としての機能を発揮することが困難
になり、ダイヤモンド類膜の剥離を起こし易くなる。
【0032】この多孔質層における空隙を前述したよう
にSEMで観察すると、多孔質表面から窪んではいるが
基材実質まで貫通していない空隙や、隣接する空隙と連
通している空隙などが認められる。この多孔質層の表面
をSEMで観察すると、空隙が島状に点在しているよう
に認められる。
【0033】この多孔質層の空隙は、多孔質層の表面に
ダイヤモンド類膜が形成された後においても維持され
る。換言すると、多孔質層を有する基材の表面にダイヤ
モンド類膜を形成してなるダイヤモンド類被覆部材の断
面をSEMにより観察すると、多孔質層には依然として
空隙が存在していることが認められる。これは、多孔質
層における空隙の、多孔質層表面における開口部がダイ
ヤモンド類膜で蓋をされたような状態でもある。このよ
うな状態において、ダイヤモンド類膜で多孔質層表面が
被覆された後における多孔質層の空隙率は、5〜70%
の範囲内にあるのが好ましく、特に30〜60の範囲内
にあるのが好ましい。
【0034】ダイヤモンド類膜の形成後における多孔質
層の空隙率(形成後空隙率と称することがある。)は、
ダイヤモンド類膜の形成前における多孔質層の空隙率
(形成前空隙率と称することがある。)よりも減少する
傾向にある。このように形成前空隙率よりも形成後空隙
率が減少することは、多孔質層上に形成されたダイヤモ
ンド類膜が多孔質層における空隙に入り込んでいること
を意味する。かかる意味からすると、形成後空隙率が前
記範囲内にあると、ダイヤモンド類膜が多孔質層の空隙
に食い込むことによるアンカー効果等により、多孔質層
は、ダイヤモンド類膜の基材に対する密着性の向上に寄
与しているものと考えられる。
【0035】なお、多孔質層における空隙率は、水銀ポ
ロシメータにより測定、評価することができる。
【0036】この多孔質層は、その比表面積という観点
から見ると、BET値が30〜300cm2 /gである
のが好ましく、特に50〜250cm2 /gであるのが
好ましい。多孔質層のBET値が前記値の範囲内にある
と、多孔質層自身の機械的強度が維持されて内部応力の
緩和およびアンカー効果によりダイヤモンド類膜の密着
性の向上を図ることができる。
【0037】多孔質層の厚みは、均一で、かつ薄いほど
好ましい。厚いと、脆くなり、ダイヤモンド類膜と基材
との密着性が悪くなる。この方法では、通常、0.1〜
40μmである。ここで、多孔質層の厚みは、次のよう
にして決定することができる。すなわち、多孔質層によ
って被覆された基材をダイヤモンドホイールで切断し、
その切断断面をSEMにより観察することにより、多孔
質層の厚みを決定することができる。
【0038】(3) 多孔質層の形成 基材表面に、周期律表(IUPAC)の第IVA族、第
VA族および第VIA族に属する金属から選択される二
種以上の金属の炭化物の多孔質層を設ける具体的方法と
しては次の2つが挙げられる。 (A) 基材の表面を多孔質層に変質させる。 (B) 周期律表(IUPAC)の第IVA族、第VA族お
よび第VIA族から選択される二種以上の金属炭化物な
どを基材の表面にコーティングして加熱処理する。 以下、各別に説明する。
【0039】(A)基材の表面を多孔質層に変質させる
方法(第1方法) この第1方法を採用する際の基材として、基材の内部か
ら固溶体成分を基材表面に析出させる必要上、周期律表
(IUPAC)の第IVA族、第VA族および第VIA
族に属する金属から選択される二種以上の金属を含有す
る超硬合金もしくはサーメットを使用するのが良く、そ
の具体的例示は前述した通りである。
【0040】この基材は、基材となり得る材料成分を適
宜の割合で配合した後に、燒結等の方法によって形成す
ることができる。
【0041】なお、燒結に先立ち、前記成分とともに、
必要に応じて、エチレングリコール、エチレン−ビニル
アクリレート、ポリブチレンメタクリレート、アダマン
タン等を主成分とする補助結合剤等を含有していてもよ
い。前記焼結の方法としては、特に制限がなく、従来か
ら公知の焼結方法に従って行なうことができる。
【0042】前記燒結の方法においては、前記各成分を
粉末状、微粉末状、超微粒子状、ウイスカー状、あるい
は他の各種の形状のものとして使用することが可能であ
るが、平均粒径が、通常、0.05〜4.0μm、好ま
しくは、0.05〜2.0μm程度の微粒子もしくは超
微粒子状のものや、アスペクト比が20〜200程度の
ウイスカー状のもの等を好適に使用することができる。
【0043】燒結温度しては、通常、1,300〜1,
600℃、好ましくは1,350〜1,550℃程度の
範囲内にするのが適当である。燒結時間は、通常、0.
5時間以上、好ましくは、1〜3時間程度の範囲内にす
るのが適当である。
【0044】ダイヤモンド類被覆部材を製造するのに使
用される基材の形状については、特に制限はない。前記
基材は、例えば、前記燒結に際して予め所望の形状にし
ておいてから燒結をすることができるし、あるいは、前
記燒結後、必要に応じて所望の形状に加工して、この発
明のダイヤモンド類被覆部材の基材として用いることが
できる。
【0045】この発明に係るダイヤモンド類被覆部材を
製造するに際しては、前記基材をダイヤモンド類膜で被
覆する前に、前記基材を加熱処理して、前記基材の表面
を多孔質層に改質する。加熱処理は、前記基材の表面
を、不活性ガスの雰囲気中において、加圧下で加熱する
ことにより行われる。
【0046】前記不活性ガスとしては、アルゴンガス、
ヘリウムガス、ネオンガス、キセノンガス等の希ガスあ
るいは窒素ガス等を挙げることができる。そのなかでも
特にアルゴンガスを好適に使用することができる。ま
た、前記不活性ガス中に酸素ガス等の基材と反応するガ
スが混入していると、これらが前記基材と反応してしま
うので、前記不活性ガスにおいては、酸素ガス等をでき
るだけ除去しておくのが望ましい。
【0047】前記圧力は、通常、常圧以上であり、好ま
しくは5〜3,000気圧であり、特に1,000〜
3,000気圧である。圧力が常圧よりも低い場合に
は、前記基材の表面が望ましい状態に改良されない。ま
た、圧力が3,000気圧を越えても、3,000気圧
で行なった場合に得られる効果に比べてそれ以上の効果
が得られない。前記温度は、通常、1,000〜1,6
00℃が好ましく、特に好ましくは、1,300〜1,
450℃である。温度が前記の範囲外の場合には、前記
基材の表面が望ましい形状に改良されない。
【0048】加熱処理をする時間は、温度と圧力との条
件によって決まるので一概には言えないが、通常、1分
間〜500分間が好ましく、特に好ましいのは15分〜
300分である。加熱処理をする時間が1分間未満の場
合には前記基材の表面の改質が不十分になる。また、加
熱処理をする時間が500分間を越えたり、加熱温度が
高すぎると、一般に基材表面の改質が進みすぎるので、
前記基材の表面において凹凸が増大し、基材の変形を招
く危険性を伴うので、好ましくない。
【0049】なお、加熱処理は、プラズマ加熱、光など
の照射、通電、レーザー加熱、電解など、適宜の方法で
行なうことができる。
【0050】この加熱処理によって基材の表面に、周期
律表(IUPAC)の第IVA族、第VA族および第V
IA族に属する金属から選択される二種以上の金属の炭
化物、窒化物もしくは炭窒化物からなる多孔質層が形成
される。
【0051】上述した多孔質層は、以下のような機構に
より形成されると推定される。すなわち、上述の加熱処
理を行なうと、CoやNiなどが基材内部に潜り込んだ
り、または揮発したりし、同時に、TiやTaが基材内
部から表面に向かって移動する。したがって、表面にC
oやNiなどの露出がなく、しかも、基材内部にはCo
やNiなどが存在するようになる。本願における好適な
基材の場合は、形成された多孔質の空隙率が、基材内部
に向かうにつれて漸減し、やがて、基材そのものの成分
・組成を持つようになる。すなわち、この発明における
多孔質層は基材との間には明確な界面を形成しない。こ
のような理由で、この多孔質層上にダイヤモンド類膜を
形成して工具などとして用いた場合に、過酷な条件下で
使用しても、ダイヤモンド類膜が多孔質層もろとも剥離
するということが起こらなくなる。
【0052】(B)周期律表(IUPAC)の第IVA
族、第VA族および第VIA族から選択される二種以上
の金属の炭化物、窒化物または炭窒化物などを基材の表
面にコーティングして加熱処理する方法(第2方法) この方法においては、基材の表面に特定の金属炭化物、
金属窒化物あるいは金属炭窒化物を付着形成させるの
で、多孔質層を形成するのに必要な成分によって基材が
形成されている必要はない。基材の材質としては前述し
たとおりである。
【0053】基材となり得る前記素材を用いてこれを焼
結する条件、基材の形状等については前記第1方法と同
様であるのでその詳細な説明を省略する。
【0054】また、この発明においては、基材表面に蒸
着される金属炭化物、金属窒化物もしくは金属炭窒化物
における金属としては、周期律表(IUPAC)(IU
PAC)第IVA族に属する金属、殊にTi、Zr、H
f、同族VA族に属する金属、殊にV、Nb、Ta、お
よび同族VIA族に属する金属、殊にTi、Ta、N
b、Cr、Mo、Wからなる群から選択される少なくと
も一種の金属を挙げることができる。
【0055】これらの金属の炭化物、窒化物もしくは炭
窒化物を、上記基材に蒸着する方法としては、一般に用
いられるイオンプレーティング法やスパッタ法等を採用
することができる。蒸着によって形成される蒸着膜の膜
厚は、通常、100〜50,000Å、好ましくは1,
000〜20,000Åの範囲から選択される。この膜
厚が100Å未満では密着性改善の効果が期待しがた
く、また50,000Åを超えると、蒸着膜が形成され
るときに蒸着膜自体の内部応力が大きくなり基材から蒸
着膜が剥離することがある。また、加熱処理により形成
された多孔質層が厚くなるとそれ自体の強度がなくなり
ダイヤモンド類膜が多孔質層からあるいは多孔質層と共
に剥離することがある。
【0056】次いで、蒸着膜を有する基材は、加熱処理
される。加熱温度は、通常、1,200〜1,600
℃、好ましくは1,300〜1,550℃である。ま
た、加熱処理の雰囲気としては、一般にアルゴン、ヘリ
ウム、窒素ガス等の不活性ガスが好ましい。もっとも、
これらの雰囲気ガスは、上記蒸着膜における金属種によ
って適宜に決定される。例えば、金属種がチタンである
場合の雰囲気としては、アルゴンガスまたはヘリウムガ
ス等の稀ガスが好ましい。加熱処理時の圧力としては、
1〜3,000気圧の範囲から適宜に選択される。
【0057】加熱処理をする時間は、温度条件によって
決まるので一概には言えないが、通常、1分間〜500
分間が好ましく、特に好ましいのは15分〜300分で
ある。加熱処理をする時間が1分間未満の場合には前記
基材の表面の改質が不十分になる。また、加熱処理をす
る時間が500分間を越えた場合には、表面の改質が進
みすぎるので、前記基材の表面において凹凸が増大し、
基材の変形を招く危険性を伴うので、好ましくない。
【0058】加熱処理は、プラズマ加熱、光などの照
射、通電、レーザー加熱、電解など、適宜の方法で行な
うことができる。この加熱処理によって基材の表面に、
周期律表(IUPAC)の第IVA族、第VA族および
第VIA族に属する金属から選択される二種以上の金属
の炭化物、窒化物もしくは炭窒化物からなる多孔質層が
形成される。
【0059】多孔質層については、前記第1方法におい
て説明したのと同様である。
【0060】(4) ダイヤモンド類合成工程 本願発明においては、前記のようにして加熱処理された
基材における多孔質層の表面上に、ダイヤモンド類の薄
膜を被覆することもできるし、更に、多孔質層中での例
えばチタンやタンタルの含有量が少ないときには、前処
理として、基材に特定条件のプラズマ処理を施した後、
多孔質の表面上にダイヤモンド類の薄膜を被覆するのが
好ましい。このプラズマ処理としては、炭酸ガスと水素
ガスとの混合ガス雰囲気で、10〜100torr、5
00〜1,100℃でプラズマ処理が施される。
【0061】混合ガスにおいては、通常、炭酸ガス60
〜90%および水素ガス40〜10%の混合割合が好ま
しい。プラズマ処理時の圧力としては10〜100to
rrの範囲内が好ましい。圧力が前記の範囲より高いと
処理の制御性が悪く、また、低いと処理に時間がかか
る。基材温度としては500〜1,100℃の範囲内、
好ましくは700〜900℃である。温度が前記の範囲
より高いと処理の制御性が悪く、再現性が悪いし、ま
た、低いと処理に時間がかかる。処理時間は、1分〜2
00分、好ましくは60分である。
【0062】炭酸ガスと水素ガスとの混合ガスのプラズ
マを発生させるには、CVD法を好適に採用することが
できる。プラズマ処理をするCVD法としては、たとえ
ば、マイクロ波プラズマCVD法、高周波プラズマCV
D法、熱フィラメントCVD法、DCアークCVD法等
の多種多様の方法が知られている。この前処理において
は、これらのいずれのCVD法も適用することができる
が、中でも、特に、マイクロ波プラズマCVD法、高周
波プラズマCVD法などを挙げることができる。また、
後述するダイヤモンドの気相合成に際して採用されるC
VD法と同じCVD法を採用すると、装置構成上便利で
ある。
【0063】このように、この発明におけるダイヤモン
ド類被覆部材を製造するに当たっては、上述のプラズマ
処理をすることにより、基材表面が活性化し、基材とダ
イヤモンド類膜との結合力が増大するのである。この発
明においては、前記前処理をするにせよ、あるいは前処
理をしないにせよ、上記のようにして形成した多孔質層
の表面に、ダイヤモンド類の薄膜を被覆することによっ
て、ダイヤモンド類被覆部材が形成される。ここでいう
ダイヤモンド類とは、ダイヤモンドの他に、ダイヤモン
ド状炭素を一部において含有するダイヤモンドおよびダ
イヤモンド状炭素を含む。
【0064】ダイヤモンド類の薄膜の形成方法として
は、従来から各種の方法が知られており、特に限定はな
いが、この発明の方法においては、以下に示すように、
炭素源ガスを使用する気相合成法を好適に採用すること
ができる。
【0065】上記炭素源ガスとしては、例えば、メタ
ン、エタン、プロパン、ブタン等のパラフィン系炭化水
素;エチレン、プロピレン、ブチレン等のオレフィン系
炭化水素;アセチレン、アリレン等のアセチレン系炭化
水素;ブタジエン、アレン等のジオレフィン系炭化水
素;シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、
シクロヘキサン等の脂環式炭化水素;シクロブタジエ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ナフタレン等の芳
香族炭化水素;アセトン、ジエチルケトン、ベンゾフェ
ノン等のケトン類;メタノール、エタノール等のアルコ
ール類;このほかの含酸素炭化水素;トリメチルアミ
ン、トリエチルアミン等のアミン類;このほかの含窒素
炭化水素;炭酸ガス、一酸化炭素、過酸化炭素等を挙げ
ることができる。また前記各種の化合物を混合して使用
することもできる。これらの中でも、好ましいのはメタ
ン、エタン、プロパン等のパラフィン系炭化水素、エタ
ノール、メタノール等のアルコール類、アセトン、ベン
ゾフェノン等のケトン類、トリメチルアミン、トリエチ
ルアミン等のアミン類、炭酸ガス、一酸化炭素であり、
特に一酸化炭素が好ましい。なお、これらは一種単独で
用いても良く、二種以上を混合ガス等として併用しても
よい。また、これらは水素等の活性ガスやヘリウム、ア
ルゴン、ネオン、キセノン、窒素等の不活性ガスと混合
して用いても良い。
【0066】前記ダイヤモンド類の薄膜の形成には、公
知の方法、例えば、CVD法、PVD法、PCVD法、
あるいはこれらを組み合わせた方法等、各種のダイヤモ
ンド類薄膜気相合成法を使用することができ、これらの
中でも、通常、EACVD法を含めた各種の熱フィラメ
ント法、熱プラズマ法を含めた各種の直流プラズマCV
D法、熱プラズマ法を含めたマイクロ波プラズマCVD
法等を好適に使用することができる。
【0067】ダイヤモンド類の薄膜の形成条件として
は、特に制限はなく、前記の気相合成法に通常用いられ
る反応条件を適用することができる。例えば、反応圧力
としては、通常、10-6〜103 Torrが好ましく、
特に1〜800Torrの範囲内であるのが好ましい。
反応圧力が10-6Torrよりも低い場合には、ダイヤ
モンド類の薄膜の形成速度が遅くなることがある。ま
た、103 Torrより高い場合には、103 Torr
の時に得られる効果に比べて、それ以上の効果がない。
【0068】前記基材の表面温度としては、前記原料ガ
スの活性化手段等により異なるので一概に規定すること
はできないが、通常、300〜1,200℃、好ましく
は、450〜1,000℃の範囲内にするのがよい。こ
の温度が300℃よりも低い場合には、結晶性のダイヤ
モンド類の薄膜の形成が不十分になることがある。ま
た、温度が1,200℃を超える場合においては、形成
されたダイヤモンド類の薄膜のエッチングが生じ易くな
る。
【0069】反応時間としては、特に限定はなく、ダイ
ヤモンド類の薄膜が所望の厚みとなるように、ダイヤモ
ンド類の薄膜の形成速度に応じて適宜に設定するのが好
ましい。前記基材の表面に形成させるダイヤモンド類の
薄膜の厚みは、ダイヤモンド類被覆部材の使用目的等に
より異なるので一律に定めることはできないが、工具の
場合、通常は5μm以上、好ましくは、10〜50μm
以上が適当である。ダイヤモンド類の薄膜が薄すぎる場
合には、基材の表面を十分に被覆することができないこ
とがある。このようにして、前記中間層の表面にダイヤ
モンド薄膜が形成される際に、原料の炭素源ガスと中間
層の金属とが反応して、中間層の金属が炭化され、次い
でダイヤモンドが生成することになるので、中間層とダ
イヤモンド薄膜との間の密着性が向上する。
【0070】以上のようにして、この発明の方法によ
り、ダイヤモンド類被覆部材を製造することができる。
【0071】
【実施例】以下、本発明の実施例およびその比較例によ
って本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれ
らの実施例に限定されるものではない。なお、以下の実
施例および比較例におけるダイヤモンド類薄膜の基材と
の密着性の評価は、次のようにして行った。
【0072】ダイヤモンド類薄膜の密着性の評価法(イ
ンデンテーション法) ロックウェル硬さ計を用いて、荷重60kg・f、保持
時間30秒間の条件で、試験片(ダイヤモンド類薄膜被
覆基材)のダイヤモンド類薄膜面から圧子を基材に押し
込み、該圧子によるそのダイヤモンド類薄膜の剥離面積
を求め、この測定値の大小によってダイヤモンド類薄膜
の基材に対する密着性の良否を評価した。
【0073】多孔質層の確認 加熱処理後の基材をダイヤモンドホイールで切断し、得
られる切断断面をSEMにより観察して確認した。
【0074】多孔質層における空隙率の測定 多孔質層は水銀ポロシメータにて計測した。
【0075】多孔質層におけるBET値の測定 島津製作所製のFLOWSORB II 2300を用い
て計測した。
【0076】(実施例1〜7)実施例1〜5および7に
ついては表1に示されるサイズ12.7mmx12.7
mm角の超硬合金製の、実施例6については同サイズの
サーメット製の基材を、表1に示す各々の加熱条件で加
熱処理した。
【0077】実施例1〜7につき、加熱処理により多孔
質層を形成した基材の表面に下記の条件でダイヤモンド
類薄膜を形成させ、各ダイヤモンド類被覆部材を得た。
なお、形成したダイヤモンド類薄膜の膜厚は、いずれの
場合もほぼ25μmであった。
【0078】ダイヤモンド類薄膜の合成条件 原料ガス:CO(15容量%)とH2 (85容量%)と
の混合ガス 合成条件:反応圧力40Torr,基板温度900℃,
合成時間10時間 合成法(原料ガス励起法):マイクロ波プラズマCVD
法。
【0079】形成された膜がダイヤモンドであること
は、ラマンスペクトルによって確認された。上記で得
た、各ダイヤモンド類被覆部材(試験片)に対して、前
記のインデンテーション法によって、ダイヤモンド類薄
膜と基材との密着性を評価した。その結果を、表1に示
す。
【0080】(実施例8〜19)表1に示す切削工具用
チップであるサイズ12.7mmx12.7mm角の超
硬合金製の基材の表面に、イオンプレーティング法によ
り表1に示す被覆物からなる厚み1.5μmの薄層を被
覆した。次いで表1に示す各々の加熱条件でこれを加熱
処理した。ここで、それぞれの超硬合金製基材に用いた
K01、K10、K20およびP10は、それぞれ、J
IS B 4104に基づく、超硬合金チップの使用分
類記号を示し、これらの超硬合金は、それぞれ、以下に
示す組成を有している。
【0081】超硬合金製基材の組成 K01:WC−Co系(W:91重量%、Co:5重量
%、C:4重量%) K10:WC−Co系(W:87重量%,Co:7重量
%,C:6重量%)の超硬合金 K20:WC−Co系(W:87重量%,Co:8重量
%,C:5重量%)の超硬合金 P10:WC−TiC−TaC−Co系(W:50重量
%,Ti:16重量%,Ta:17重量%,Co:9重
量%,C:8重量%)の超硬合金 サーメット:TiN−Ni(TiN:59重量%、N
i:6重量%、Co:9重量%、Ta:20重量%、M
o:6重量%) 加熱処理により多孔質層を形成した基材の表面に、前記
実施例1〜7におけるのと同様にしてダイヤモンド類薄
膜を形成させ、各ダイヤモンド類被覆部材を得た。な
お、形成したダイヤモンド類薄膜の膜厚は、いずれの場
合もほぼ25μmであった。
【0082】形成された膜がダイヤモンドであること
は、ラマンスペクトルによって確認された。上記で得
た、各ダイヤモンド類被覆部材(試験片)に対して、前
記のインデンテーション法によって、ダイヤモンド類薄
膜と基材との密着性を評価した。その結果を、表2に示
す。
【0083】(比較例1〜5)比較例1〜4について
は、切削工具用チップであるサイズ12.7mmx1
2.7mm角の超硬合金製の基材の表面に、比較例5に
ついては表1に示す組成の超硬合金製の基材の表面に、
それぞれ多孔質層を形成することなく、前記実施例と同
じ条件にてダイヤモンド類薄膜を形成した。前記実施例
と同様にしてダイヤモンド類薄膜の密着性を評価し、比
較例5の結果を表1に、比較例1〜4の結果を表2に示
した。
【0084】
【表1】
【0085】
【表2】
【0086】
【効果】この発明によると、基材がその表面に特定材質
からなる多孔質層を有すると共にその多孔質層にダイヤ
モンド類膜が形成されているので、高温時における密着
性の著しく向上したダイヤモンド類被覆部材を提供する
ことができる。この発明に係るダイヤモンド類被覆部材
は、ダイヤモンド類薄膜の密着性に優れているので、切
削工具等に好適に応用することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周期律表の第IVA族、第VA族および
    第VIA族に属する金属から選択される二種以上の金属
    の炭化物、窒化物もしくは炭窒化物からなる多孔質層を
    表面に有する基材と、多孔質層の表面に形成されたダイ
    ヤモンド類膜とを有することを特徴とするダイヤモンド
    類被覆部材。
  2. 【請求項2】 前記多孔質層はその空隙率が5〜80%
    である前記請求項1に記載のダイヤモンド類被覆部材。
  3. 【請求項3】 前記多孔質層は、そのBET値が30〜
    300cm2 /gである前記請求項1に記載のダイヤモ
    ンド類被覆部材。
JP12392192A 1992-05-15 1992-05-15 ダイヤモンド類被覆部材 Expired - Fee Related JP3214891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12392192A JP3214891B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 ダイヤモンド類被覆部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12392192A JP3214891B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 ダイヤモンド類被覆部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05320910A true JPH05320910A (ja) 1993-12-07
JP3214891B2 JP3214891B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=14872638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12392192A Expired - Fee Related JP3214891B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 ダイヤモンド類被覆部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3214891B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656587A (ja) * 1992-08-05 1994-03-01 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンド被覆硬質材料
JPH06183890A (ja) * 1992-12-15 1994-07-05 Nippon Seiko Kk 人工ダイヤモンド被覆材
JPH10130865A (ja) * 1996-09-06 1998-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 硬質炭素被膜基板及びその形成方法
JP2001089856A (ja) * 1999-09-17 2001-04-03 Nippon Coating Center Kk 表面被覆超硬合金およびその製造方法
US6572936B1 (en) 1996-06-09 2003-06-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Hard carbon film-coated substrate and method for fabricating the same
US6815052B2 (en) * 2000-12-01 2004-11-09 P1 Diamond, Inc. Filled diamond foam material and method for forming same
US6821624B2 (en) * 2000-02-25 2004-11-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Amorphous carbon covered member
JP2008229755A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ookouchi Kinzoku Kk Dlc被覆を有する切削工具とその製造方法
US9322113B2 (en) 2009-12-28 2016-04-26 Toyo Tanso Co., Ltd. Tantalum carbide-coated carbon material and manufacturing method for same
JP2016516172A (ja) * 2013-03-15 2016-06-02 パルマー ラボ,エルエルシー 発射輸送手段およびシステムおよびその経済的、効率的発射方法
CN106661715A (zh) * 2014-07-28 2017-05-10 日本Itf株式会社 碳薄膜、制造其的等离子体装置及制造方法
US10669046B2 (en) 2017-03-02 2020-06-02 8 Rivers Capital, Llc Systems and methods for improving efficiency of electroantimagnetic launchers
US11667405B2 (en) 2016-12-13 2023-06-06 8 Rivers Capital, Llc Vehicle launch system and method

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656587A (ja) * 1992-08-05 1994-03-01 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンド被覆硬質材料
JPH06183890A (ja) * 1992-12-15 1994-07-05 Nippon Seiko Kk 人工ダイヤモンド被覆材
US6572936B1 (en) 1996-06-09 2003-06-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Hard carbon film-coated substrate and method for fabricating the same
JPH10130865A (ja) * 1996-09-06 1998-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 硬質炭素被膜基板及びその形成方法
JP2001089856A (ja) * 1999-09-17 2001-04-03 Nippon Coating Center Kk 表面被覆超硬合金およびその製造方法
US6821624B2 (en) * 2000-02-25 2004-11-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Amorphous carbon covered member
US6815052B2 (en) * 2000-12-01 2004-11-09 P1 Diamond, Inc. Filled diamond foam material and method for forming same
US6863938B2 (en) 2000-12-01 2005-03-08 P1 Diamond, Inc. Filled diamond foam material and method for forming same
US6902808B2 (en) 2000-12-01 2005-06-07 P1 Diamond, Inc. Diamond coated article bonded to a body
JP2008229755A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ookouchi Kinzoku Kk Dlc被覆を有する切削工具とその製造方法
US9322113B2 (en) 2009-12-28 2016-04-26 Toyo Tanso Co., Ltd. Tantalum carbide-coated carbon material and manufacturing method for same
JP2016516172A (ja) * 2013-03-15 2016-06-02 パルマー ラボ,エルエルシー 発射輸送手段およびシステムおよびその経済的、効率的発射方法
US10202209B2 (en) 2013-03-15 2019-02-12 8 Rivers Capital, Llc Launch vehicle and system and method for economically efficient launch thereof
JP2019032156A (ja) * 2013-03-15 2019-02-28 パルマー ラボ,エルエルシー 発射輸送手段およびシステムおよびその経済的、効率的発射方法
US10562648B2 (en) 2013-03-15 2020-02-18 8 Rivers Capital, Llc Launch vehicle and system and method for economically efficient launch thereof
CN106661715A (zh) * 2014-07-28 2017-05-10 日本Itf株式会社 碳薄膜、制造其的等离子体装置及制造方法
JPWO2016017438A1 (ja) * 2014-07-28 2017-06-08 日本アイ・ティ・エフ株式会社 カーボン薄膜、それを製造するプラズマ装置および製造方法
CN106661715B (zh) * 2014-07-28 2019-11-19 日本Itf株式会社 碳薄膜、制造其的等离子体装置及制造方法
US11667405B2 (en) 2016-12-13 2023-06-06 8 Rivers Capital, Llc Vehicle launch system and method
US10669046B2 (en) 2017-03-02 2020-06-02 8 Rivers Capital, Llc Systems and methods for improving efficiency of electroantimagnetic launchers

Also Published As

Publication number Publication date
JP3214891B2 (ja) 2001-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5460790B2 (ja) 表面被覆部材および切削工具
KR0165923B1 (ko) 피복 절삭공구 및 그 제조방법
JP3214891B2 (ja) ダイヤモンド類被覆部材
JP4028891B2 (ja) 多成分系硬質物層の製造法および複合体
JPWO2008026700A1 (ja) 切削工具及びその製造方法並びに切削方法
JP2004100004A (ja) 被覆超硬合金およびその製造方法
JP2000064046A (ja) 付着性cvdダイヤモンドコ―ティングを伴う複合材料物品及びその製造方法
JPH07100701A (ja) 被覆切削工具とその製造方法
KR100305315B1 (ko) 다이아몬드 막이 코팅된 절삭공구 및 그 제조방법
JP4142955B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP3452615B2 (ja) 超硬合金、硬質炭素膜被覆超硬合金および超硬合金の製造方法並びにこれらの合金を応用した工具
WO1993000454A1 (en) Diamond-covered member and production thereof
JPH0819522B2 (ja) 付着性にすぐれたダイヤモンド被覆焼結合金及びその製造方法
JP3353239B2 (ja) ダイヤモンド類被覆部材の製造方法
JP3260986B2 (ja) ダイヤモンド複合膜付部材
JPH0617252A (ja) ダイヤモンド類被覆部材およびその製造方法
JP3214937B2 (ja) ダイヤモンド類被覆部材の製造方法
JP2797612B2 (ja) 高い付着強度を有する人工ダイヤモンド被覆硬質焼結工具部材
JP4936742B2 (ja) 表面被覆工具および切削工具
JP2539922B2 (ja) ダイヤモンド被覆超硬合金
JPH07145483A (ja) 耐摩耗性被覆部材
JP2000144298A (ja) ダイヤモンド含有硬質部材およびその製造方法
JP3190090B2 (ja) ダイヤモンド被覆部材の製造方法
JPH05230655A (ja) ダイヤモンド類被覆部材の製造方法
JPH05209274A (ja) ダイヤモンド類被覆部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010622

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees