JPH11510796A - 置換フェニルウラシル類 - Google Patents

置換フェニルウラシル類

Info

Publication number
JPH11510796A
JPH11510796A JP9507208A JP50720897A JPH11510796A JP H11510796 A JPH11510796 A JP H11510796A JP 9507208 A JP9507208 A JP 9507208A JP 50720897 A JP50720897 A JP 50720897A JP H11510796 A JPH11510796 A JP H11510796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
chlorine
fluorine
cyano
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9507208A
Other languages
English (en)
Inventor
アンドレー,ローラント
ドリユーズ,マーク・ビルヘルム
ドリンガー,マルクス
ザンテル,ハンス−ヨアヒム
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH11510796A publication Critical patent/JPH11510796A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • C07D239/54Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、一般式(I)(式中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は説明に記載の通りである)で示されるフェニルウラシル類、それらの製造方法、それらの製造で使用される中間体、および除草剤としてそれらの使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 置換フェニルウラシル類 本発明は、新規な置換フェニルウラシル類、それらの製造方法、新規な中間体 並びに除草剤としてそれらの使用に関する。 ある種の置換ウラシル類が除草特性を有することは知られている(欧州特許第 408382号明細書/米国特許第5084084号明細書/米国特許第512 7935号明細書/米国特許第5154755号明細書、欧州特許第56338 4号明細書、欧州特許第648749号明細書、国際公開第91/00278号 明細書、米国特許第4979982号明細書、米国特許第5169430号明細 書、西独特許第4329537号明細書を参照)。しかし、これらの化合物は今 までいずれの主要な重要性も獲得しなかった。 従って、本発明は一般式(I)で示される新規な置換フェニルウラシル類を提 供する。 式中、 R1は水素、ハロゲンまたは場合により置換されたアルキルを表し、 R2は場合により置換されたアルキルを表し、 R3は水素、アミノあるいはそれぞれ場合により置換されたアルキル、アルケニ ルまたはアルキニルを表し、 R4は水素、シアノまたはハロゲンを表し、 R5はシアノまたはチオカルバモイルを表し、そして R6は下記の基の一つを表す、 −C(R7,R8)−C(R7,R8)−R9または −C(R7)=C(R8)−R9 式中、 R7およびR8は同一かまたは異なりそして各々相互に独立して水素、ヒドロキシ ル、メルカプト、ハロゲンあるいはまたはそれぞれ場合により置換されたアルキ ル、アルコキシまたはアルキルチオを表し、そしてR9はシアノ、ホルミル、ア ルキルカルボニル、基−CO−OR10または基−CO−N(R11,R12)を表す 、 式中、 R10は水素を表すか、或いはアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキ ル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリルお よびヘテロシクリルアルキルよりなる群からのそれぞれ場合により置換された基 を表し、 R11は水素を表すか、或いはアルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニ ルよりなる群からのそれぞれ場合により置換された基を表し、そして R12は水素を表すか、或いはアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキ ル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリルお よびヘテロシクリルアルキルよりなる群からのそれぞ れ場合により置換された基を表すか、或いはR11と一緒になってアルカンジイル を表す。 一般式(I)で示される新規な置換フェニルウラシル類は、 (a)一般式(II) (式中、R1、R2、R3、R4およびR5は各々上記の通りである) で示されるアミノフェニルウラシル、または式(I1)で示される化合物の酸付 加物を、亜硝酸アルカリ金属もしくは亜硝酸アルキルおよびハロゲン化水素(H X1)もしくはハロゲン化金属(MX1)と、適切には希釈剤の存在下で反応させ 、そして一般式(III) (式中、R1、R2、R3、R4およびR5は各々上記の通りであり、そして X1はハロゲンを表す) で示される得られたジアゾニウム塩を、一般式(IV) C(R7,R8)=C(R7)−R9 (IV) (式中、R7、R8およびR9は各々上記の通りである) で示されるアクリル酸誘導体と、 適切には触媒の存在下、適切には水の存在下および適切には最初に使用した有機 溶媒の存在下で反応させるか、 或いは (b)一般式(Ia) (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R7、R8およびR9は各々上記の通りである が、 但し、基R7/R8の少なくとも一つが水素を表しそして最初のものに近隣の位置 の少なくとも一つのさらなる基R7/R8がハロゲンを表す) で示される置換フェニルウラシル類を、酸受容体と、適切には希釈剤の存在下で 反応させる場合に得られる。 一般式(I)で示される化合物を、他の通常の方法、例えば、アミノ化または アルキル化(例えば、R3:H→NH2、H→CH3)、硫化水素による反応(例 えば、R5:CN→CSNH2)、求核的置換(例えば、R8:Cl→SCH3)、 適切には水素、ハロゲンまたはハロゲン化水素のC−C二重結合への添加(R6 の定義を参照)、加水分解(例えば、R9:CN→COOH)を使用して、上記 の定義による一般 式(I)で示される他の化合物に転化することも可能である。 本発明による式(I)で示される化合物がオレフィン二重結合を含有する場合 (R6の定義を参照)、本発明は、常法によって分離できる個々のEおよびZま たはシスおよびトランス異性体の両方に関し、そしてまたこれらの異性体のいず れの混合物にも関する。 一般式(I)で示される新規な置換フェニルウラシル類は強い除草活性を有す る。 定義では、アルキル、アルケニルもしくはアルキニルのような飽和または不飽 和炭化水素鎖は各場合直鎖状もしくは分岐鎖状である。 ハロゲンは一般的に、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素、好適にはフッ素、塩 素または臭素、特にフッ素または塩素を表す。 本発明は好適には、式(I)で示される化合物を提供する。式中、 R1が水素、フッ素、塩素、臭素または場合によりフッ素−および/もしくは塩 素−置換されたC1−C4−アルキルを表し、 R2が場合によりフッ素−および/または塩素−置換されたC1−C4−アルキル を表し、 R3が水素、アミノを表すか、或いは場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−ま たはC1−C4−アルコキシ−置換されたC1−C6−アルキルを表すか、或いは場 合によりフッ素−および/もしくは塩素−置換されたC2−C6−アルケニルまた はC2−C6−アルキニルを表し、 R4が水素、シアノ、フッ素または塩素を表し、 R5がシアノまたはチオカルバモイルを表し、そして R6が下記の基の一つを表す、 −C(R7,R8)−C(R7,R8)−R9または −C(R7)=C(R8)−R9 式中、 R7およびR8が同一かまたは異なりそして各々相互に独立して水素、ヒドロキシ ル、メルカプト、フッ素、塩素、臭素あるいはそれぞれ場合によりシアノ−、フ ッ素−、塩素−もしくはC1−C4−アルコキシ−置換されたC1−C4−アルキル 、C1−C4−アルコキシまたはC1−C4−アルキルチオを表し、そして R9がシアノ、ホルミル、C1−C4−アルキル−カルボニル、基−CO−OR10 または基−CO−N(R11,R12)を表す、 式中、 R10が水素を表すか、或いは場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−もしくはC1 −C4−アルコキシ−置換されたC1−C4−アルキルを表し、 R10がさらにそれぞれ場合によりフッ素−、塩素−もしくは臭素−置換されたC3 −C10−アルケニルまたはC3−C10−アルキニルを表し、 R10がさらにそれぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、臭素−、C1− C4−アルキル−もしくはC1−C4−アルコキシ−カルボニル−置換されたC3− C6−シクロアルキルまたはC3−C6−シクロアルキル−C1−C4−アルキルを 表し、 R10がさらにそれぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、臭素−、C1− C4−アルキル−、C1−C4−ハロゲノアルキル−、C1−C4−アルコキシ−、 C1−C4−ハロゲノアルコキシ−、C1−C4−アルキルチオ−、C1−C4−ハロ ゲノアルキルチオ−もしくはC1 −C4−アルコキシ−カルボニル−置換されたフェニル、フェニル−C1−C4− アルキル、フリル、フリルメチル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロフリルメ チル、チエニル、チエニルメチル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロチエニ ルメチル、パーヒドロピラニル、パーヒドロピラニルメチル、オキサゾリル、オ キサゾリルメチル、チアゾリル、チアゾリルメチル、オキサジアゾリル、オキサ ジアゾリルメチル、チアジアゾリル、チアジアゾリルメチル、ジオキソラニル、 ジオキソラニルメチル、ピリジニル、ピリジニルメチル、ピリミジニルまたはピ リミジニルメチルを表し、 R11が水素を表すか、或いはそれぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−も しくはC1−C4−アルコキシ−置換されたC1−C6−アルキルまたはC1−C6− アルコキシを表し、 R11がさらにそれぞれ場合によりフッ素−、塩素−もしくは臭素−置換されたC3 −C6−アルケニルまたはC3−C6−アルキニルを表し、そして R12が水素を表すか、或いは場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−もしくはC1 −C4−アルコキシ−置換されたC1−C10−アルキルを表し、 R12がさらにそれぞれ場合によりフッ素−、塩素−もしくは臭素−置換されたC3 −C10−アルケニルまたはC3−C10−アルキニルを表し、 R12がさらにそれぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、臭素−、C1− C4−アルキル−もしくはC1−C4−アルコキシ−カルボニル−置換されたC3− C6−シクロアルキルまたはC3−C6−シク ロアルキル−C1−C4−アルキルを表し、 R12がさらにそれぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、臭素−、C1− C1−アルキル−、C4−C4−ハロゲノアルキル−、C1−C4−アルコキシ−、 C1−C4−ハロゲノアルコキシ−、C1−C4−アルキル−チオ−、C1−C4−ハ ロゲノアルキルチオ−もしくはC1−C4−アルコキシ−カルボニル−置換された フェニル、フェニル−C1−C4−アルキル、フリル、フリルメチル、テトラヒド ロフリル、テトラヒドロフリルメチル、チエニル、チエニルメチル、テトラヒド ロチエニル、テトラヒドロチエニルメチル、パーヒドロピラニル、パーヒドロピ ラニルメチル、オキサゾリル、オキサゾリルメチル、チアゾリル、チアゾリルメ チル、オキサジアゾリル、オキサジアゾリルメチル、チアジアゾリル、チアジア ゾリルメチル、ジオキソラニル、ジオキソラニルメチル、ピリジニル、ピリジニ ルメチル、ピリミジニルまたはピリミジニルメチルを表すか、或いは、R11と一 緒になってC2−C6−アルカンジイルを表す。 本発明は特に式(I)で示される化合物を提供する。式中、 R1が水素、フッ素、塩素、臭素あるいは場合によりフッ素−および/もしくは 塩素−置換されたメチルまたはエチルを表し、 R2がは場合によりフッ素−および/もしくは塩素−置換されたメチルまたはエ チルを表し、 R3が水素、アミノを表すか、或いは場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、 メトキシ−もしくはエトキシ−置換されたメチル、エチル、n−もしくはi−プ ロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチルを表すか、或いは場合によりフッ 素−および/もしくは塩素−置換されたプロ ペニル、ブテニル、プロピニルまたはブチニルを表し、 R4が水素、フッ素または塩素を表し、 R5はシアノまたはチオカルバモイルを表し、そして R6は下記の基の一つを表す、 −C(R7,R8)−C(R7,R8)−R9または −C(R7)=C(R8)−R9 式中、 R7およびR8が同一かまたは異なりそして各々相互に独立して水素、フッ素、塩 素、臭素あるいはそれぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、メトキシ− もしくはエトキシ−置換されたメチル、エチル、メトキシ、エトキシ、メチルチ オまたはエチルチオを表し、 R9がシアノ、基−CO−OR10または基−CO−N(R11,R12)を表す、 式中、 R10が水素を表すか、或いは場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、メトキシ もしくはエトキシ−置換されたメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n −、i−、s−もしくはt−ブチルまたはn−、i−、s−もしくはt−ペンチ ルを表し、 R10がさらにそれぞれ場合によりフッ素−、塩素−もしくは臭素−置換されたプ ロペニル、ブテニル、ペンテニル、プロピニル、ブチニルまたはペンチニルを表 し、 R10がさらにそれぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、臭素−、メチル −、エチル−、メトキシ−、カルボニル−もしくはエトキシカルボニル−置換さ れたシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチ ル、シクロヘキシル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペン チルメチルまたはシクロヘキシルメチルを表し、 R10がさらにそれぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、臭素−、メチル −、エチル−、トリフルオロメチル−、メトキシ−、エトキシ−、ジフルオロメ トキシ−、トリフルオロメトキシ−、メチルチオ−、エチルチオ−、ジフルオロ メチルチオ−、トリフルオロメチル−、メトキシカルボニル−もしくはエトキシ カルボニル−置換されたフェニル、フェニルメチル、フェニルエチル、フリル、 フリルメチル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロフリルメチル、チエニル、チ エニルメチル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロチエニルメチル、パーヒド ロピラニル、パーヒドロピラニルメチル、オキサゾリル、オキサゾリルメチル、 チアゾリル、チアゾリルメチル、オキサジアゾリル、オキサジアゾリルメチル、 チアジアゾリル、チアジアゾリルメチル、ジオキソラニル、ジオキソラニルメチ ル、ピリジニル、ピリジニルメチル、ピリミジニルまたはピリミジニルメチルを 表し、 R11が水素を表すか、或いはそれぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、 メトキシ−もしくはエトキシ−置換されたメチル、エチル、メトキシまたはエト キシを表し、 R11がさらにそれぞれ場合によりフッ素−、塩素−もしくは臭素−置換されたプ ロペニルまたはプロピニルを表し、そして R12が水素を表すか、或いはそれぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、 メトキシ−もしくはエトキシ−置換されたメチル、エチル、n−もしくはi−プ ロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチルまたはn−、i−、s−もしくは t−ペンチルを表し、 R12がさらにそれぞれ場合によりフッ素−、塩素−もしくは臭素−置換されたプ ロペニル、ブテニル、ペンテニル、プロピニル、ブチニルまたはペンチニルを表 すか、或いはそれぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、臭素−、メチル −、エチル−、メトキシカルボニルもしくはエトキシ−カルボニル−置換された シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロ ピルメチル、シクロ−ブチルメチル、シクロペンチルメチルまたはシクロヘキシ ルメチルを表し、 R12がさらにそれぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、臭素−、メチル −、エチル−、トリフルオロメチル−、メトキシ−、エトキシ−、ジフルオロメ トキシ−、トリフルオロメトキシ−、メチルチオ−、エチルチオ−、ジフルオロ メチルチオ−、トリフルオロメチルチオ−、メトキシカルボニル−もしくはエト キシカルボニル−置換されたフェニル、フェニルメチル、フェニルエチル、フリ ル、フリルメチル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロフリルメチル、チエニル 、チエニルメチル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロチエニルメチル、パー ヒドロピラニル、パーヒドロピラニルメチル、オキサゾリル、オキサゾリルメチ ル、チアゾリル、チアゾリルメチル、オキサジアゾリル、オキサジアゾリルメチ ル、チアジアゾリル、チアジアゾリルメチル、ジオキソラニル、ジオキソラニル メチル、ピリジニル、ピリジニルメチル、ピリミジニルまたはピリミジニルメチ ルを表す。 上記の一般的または好適な基の定義は、式(I)で示される最終生成物および 、対応して、各場合製造に必要である出発物質または中間体の両方に有効である 。これらの基の定義は随意に相互に組合せることができる、即ち与えられた好適 な範囲内の組合せも可能である。 本発明による式(I)で示される化合物の例は下記のグループにリストする。グループ1 6はこの場合例えば下記で示される意味を有する: 2−シアノ−エテニル、2−シアノ−1−メチル−エテニル、2−シアノ−1− クロロ−エテニル、2−シアノ−2−クロロ−エテニル、2−シアノ−1−ブロ モ−エテニル、2−シアノ−2−ブロモ−エテニル、2−シアノ−プロペニル、 2−シアノ−エチル、2−シアノ−2−フルオロ−エチル、2−シアノ−2−ク ロロ−エチル、2−シアノ−2−ブロモ−エチル、2−シアノ−1,2−ジクロ ロ−エチル、2−シアノ−1,2−ジブロモ−エチル、2−シアノ−2,2−ジ クロロ−エチル、2−シアノ−2−クロロ−1−メチル−エチル、2−シアノ− 2−クロロ−1,2−ジメチル−エチル、2−シアノ−2−クロロ−プロピル、 2−カルボキシ−エテニル、2−カルボキシ−1−メチル−エテニル、2−カル ボキシ−1−クロロ−エテニル、2−カルボキシ−2−クロロ−エテニル、2− カルボキシ−1−ブロモ−エテニル、2−カルボキシ−2−ブロモ−エテニル、 2−カルボキシ−プロペニル、2−カルボキシ−エチル、2−カルボキシ−2− フルオロ−エチル、2−カルボキシ−2−クロロ−エチル、2−カルボキシ−2 −ブロモ−エチル、2−カ ルボキシ−1,2−ジクロロ−エチル、2−カルボキシ−1,2−ジブロモ−エ チル、2−カルボキシ−2,2−ジクロロ−エチル、2−カルボキシ−2−クロ ロ−1−メチル−エチル、2−カルボキシ−2−クロロ−1,2−ジメチル−エ チル、2−カルボキシ−2−クロロ−プロピル、2−メトキシカルボニル−エテ ニル、2−メトキシカルボニル−1−メチル−エテニル、2−メトキシカルボニ ル−1−クロロ−エテニル、2−メトキシカルボニル−2−クロロ−エテニル、 2−メトキシカルボニル−1−ブロモ−エテニル、2−メトキシカルボニル−2 −ブロモ−エテニル、2−メトキシカルボニル−プロペニル、2−メトキシカル ボニル−エチル、2−メトキシカルボニル−2−フルオロ−エチル、2−メトキ シカルボニル−2−クロロ−エチル、2−メトキシカルボニル−2−ブロモ−エ チル、2−メトキシカルボニル−1,2−ジクロロ−エチル、2−メトキシカル ボニル−1,2−ジブロモ−エチル、2−メトキシカルボニル−2,2−ジクロ ロ−エチル、2−メトキシカルボニル−2−クロロ−1−メチル−エチル、2− メトキシカルボニル−2−クロロ−1,2−ジメチル−エチル、2−メトキシカ ルボニル−2−クロロ−プロピル、2−エトキシカルボニル−エテニル、2−エ トキシカルボニル−1−メチル−エテニル、2−エトキシカルボニル−1−クロ ロ−エテニル、2−エトキシカルボニル−2−クロロ−エテニル、2−エトキシ カルボニル−1−ブロモ−エテニル、2−エトキシカルボニル−2−ブロモ−エ テニル、2−エトキシカルボニル−プロペニル、2−エトキシカルボニル−エチ ル、2−エトキシカルボニル−2−フルオロ−エチル、2−エトキシカルボニル −2−クロロ−エチル、2−エトキシカルボニル−2−ブロモ−エチル、2−エ トキシカルボニル−1,2− ジクロロ−エチル、2−エトキシカルボニル−1,2−ジブロモ−エチル、2− エトキシカルボニル−2,2−ジクロロ−エチル、2−エトキシカルボニル−2 −クロロ−1−メチル−エチル、2−エトキシカルボニル−2−クロロ−1,2 −ジメチル−エチル、2−エトキシカルボニル−2−クロロ−プロピル。グループ2 6はこの場合例えばグループ1で上記に示された意味を有する。グループ3 6はこの場合例えばグループ1で上記に示された意味を有する。グループ4 6はこの場合例えばグループ1で上記に示された意味を有する。グループ5 6はこの場合例えばグループ1で上記に示された意味を有する。グループ6 6はこの場合例えばグループ1で上記に示された意味を有する。グループ7 6はこの場合例えばグループ1で上記に示された意味を有する。グループ8 6はこの場合例えばグループ1で上記に示された意味を有する。グループ9 6はこの場合例えばグループ1で上記に示された意味を有する。グループ10 6はこの場合例えばグループ1で上記に示された意味を有する。グループ11 6はこの場合例えばグループ1で上記に示された意味を有する。グループ12 6はこの場合例えばグループ1で上記に示された意味を有する。グループ13 6はこの場合例えばグループ1で上記に示された意味を有する。グループ14 6はこの場合例えばグループ1で上記に示された意味を有する。グループ15 6はこの場合例えばグループ1で上記に示された意味を有する。グループ16 6はこの場合例えばグループ1で上記に示された意味を有する。グループ17 6はこの場合例えばグループ1で上記に示された意味を有する。グループ18 6はこの場合例えばグループ1で上記に示された意味を有する。グループ19 6はこの場合例えばグループ1で上記に示された意味を有する。グループ20 6はこの場合例えばグループ1で上記に示された意味を有する。グループ21 6はこの場合例えばグループ1で上記に示された意味を有する。グループ22 6はこの場合例えばグループ1で上記に示された意味を有する。 例えば、出発物質として1−(5−アミノ−4−シアノ−2−フルオロ−フェ ニル)−3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフルオロ メチル−1(2H)−ピリミジン、亜硝酸ナトリウムおよび塩酸並びに次いでア クリル酸メチルを使用して、本発明による方 法(a)の反応過程を以下のスキームによって説明することができる: 例えば、出発物質として1−[4−シアノ−2−フルオロ−5−(2−クロロ −2−メトキシカルボニル−エチル)−フェニル]−3,6−ジヒドロ−2,6 −ジオキソ−3,5−ジメチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミ ジンおよび酸受容体としてトリエチルアミンを使用して、本発明による方法(b )の反応過程を以下のスキームによって説明することができる: 式(II)は、式(I)で示される化合物の製造のために本発明によ る方法(a)で出発物質として使用されるアミノフェニルウラシルの一般的定義 を提供する。式(II)では、R1、R2、R3、R4およびR5は各々好適にはま たは特に、本発明に従って製造される式(I)で示される化合物の説明に関連し て、R1、R2、R3、R4およびR5に好適であるまたは特に好適であるとして既 に上記に示された意味を有する。 式(II)で示される出発物質は既知でありそして/またはそれ自体既知であ る方法によって製造することができる(欧州特許第648749号明細書を参照 )。 式(IV)は、式(I)で示される化合物の製造のために本発明による方法( a)で出発物質としてさらに使用されるアクリル酸誘導体の一般的定義を提供す る。式(IV)では、R7、R8およびR9は各々好適にはまたは特に、本発明に 従って製造される式(I)で示される化合物の説明に関連して、R7、R8および R9に好適であるまたは特に好適であるとして既に上記に示された意味を有する 。 式(IV)で示される出発物質は合成のための既知の有機化学物質である。 式(III)は、式(I)で示される化合物の製造のために本発明による方法 (a)で中間体として形成されたジアゾニウム塩の一般的定義を提供する。式( III)では、R1、R2、R3、R4およびR5は各々好適にはまたは特に、本発 明に従って製造される式(I)で示される化合物の説明に関連して、R1、R2、 R3、R4およびR5に好適であるまたは特に好適であるとして既に上記に示され た意味を有し;X1は好適にはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素、特に塩素また は臭素を 表す。 式(III)で示される化合物は未だ文献中には開示されていず;新規な物質 として、それらは本出願の主題の一部を形成する。 式(Ia)は、式(I)で示される化合物の製造のために本発明による方法( b)で出発物質として使用される置換フェニルウラシル類の一般的定義を提供す る。式(Ia)では、R1、R2、R3、R4、R5、R7、R8およびR9は各々好適 にはまたは特に、本発明に従って製造される式(I)で示される化合物の説明に 関連して、R1、R2、R3、R4、R5、R7、R8およびR9に好適であるまたは特 に好適であるとして既に上記に示された意味を有する。 式(IA)で示される出発物質は本発明による新規な化合物であり;それらは 本発明による方法(a)によって製造することができる。 本発明による方法(a)は亜硝酸アルカリ金属または亜硝酸アルキルを使用し て行われる。これらは好適には亜硝酸リチウム、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリ ウム、亜硝酸ルビジウムおよび亜硝酸セシウム、亜硝酸メチル、亜硝酸エチル、 亜硝酸n−もしくはi−プロピル、亜硝酸n−、i−、s−もしくはt−ブチル 、亜硝酸n−、i−、s−もしくはt−ペンチル、特に亜硝酸ナトリウム、亜硝 酸カリウム、亜硝酸メチル、亜硝酸n−、i−、s−もしくはt−ブチル、亜硝 酸n−、i−、s−もしくはt−ペンチルである。 本発明による方法は、ハロゲン化水素(HX1)またはハロゲン化金属(MX1 )を使用して行われる。これらには、好適には、フッ化水素、塩化水素、臭化水 素およびヨウ化水素、塩化銅(I)、塩化銅(II)および臭化銅(I)、特に 塩化水素および臭化水素、塩化銅(I)、塩 化銅(II)および臭化銅(I)である。 式(I)で示される化合物を製造するための本発明による方法(a)は好適に は希釈剤の存在下で行われる。適切な希釈剤は一般的に通常の有機溶媒である。 これらには、好適には、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、石油エーテル 、リグロイン、ベンジン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジ クロロベンゼン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ジクロロメタン(塩 化メチレン)、トリクロロメタン(クロロホルム)または四塩化炭素のような脂 肪族、脂環式および芳香族、場合によりハロゲン化された炭化水素;例えば、ジ エチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルt−ブチルエーテル(MTB E)、エチルt−ブチルエーテル、メチルt−ペンチルエーテル(TAME)、 エチルt−ペンチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキ サン、エチレングルコールジメチルエーテルまたはエチレングリコールジエチル エーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテルまたはジエチレングルコール ジエチルエーテルのようなジアルキルエーテル;例えば、アセトン、ブタノン( メチルエチルケトン)、メチルi−プロピルケトンまたはメチルi−ブチルケト ンのようなジアルキルケトン;例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブ チロニトリルまたはベンゾニトリルのようなニトリル;例えば、N,N−ジメチ ルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−ホル ムアニリド、N−メチル−ピロリドンまたはヘキサメチル−リン酸トリアミドの ようなアミド;例えば、酢酸メチル、酢酸エチルまたは酢酸n−もしくはi−プ ロピル、酢酸n−、i−もしくはs−ブチルのようなエステル;例えば、ジメチ ルスルホキシドのようなスルホキシド;例え ば、メタノール、エタノール、n−もしくはi−プロパノール、n−、i−、s −もしくはt−ブタノール、エチレングリコールモノメチルエーテルまたはエチ レングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメエチルエーテ ルまたはジエチレングリコールモノエチルエーテルのようなアルカノール;それ らと水または純水との(単相性または多相性)混合物が含まれる。 本発明による方法(a)を行う場合、反応温度は比較的に広い範囲内で変わる ことができる。一般的に−20℃〜+100℃、好適には−10℃〜+80℃、 特に0℃〜60℃の温度が使用される。 本発明による方法(a)は一般的に大気圧下で行われる。しかし、本発明によ る方法を、高圧または減圧下−一般的には0.1バール〜10バール下で行うこ とも可能である。 本発明による方法(a)を行う場合、出発物質は一般的にほぼ等モル量で使用 される。しかし、成分の一つを比較的に大過剰で使用することも可能である。反 応は一般的に適切な希釈剤中で行われ、そして反応混合物は一般的に必要な温度 で数時間撹拌される。後処理は、常法に従って行われる(製造実施例を参照)。 式(I)で示される化合物を製造するための本発明による方法(b)は、適切 な酸受容体の存在下で行われる。適切な酸受容体は一般的には通常の無機または 有機塩基である。これらには、好適には、例えば、酢酸ナトリウム、酢酸カリウ ムまたは酢酸カルシウム、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド またはカルシウムアミド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭酸カルシウム 、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウムまたは重炭酸カルシウム、水素化リチウム 、水素化ナトリウ ム、水素化カリウムまたは水素化カルシウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウ ム、水酸化カリウムまたは水酸化カルシウム、ナトリウムメトキシドまたはカリ ウムメトキシド、ナトリウムエトキシドまたはカリウムエトキシド、ナトリウム n−もしくはi−プロポキシドまたはカリウムn−もしくはi−プロポキシド、 ナトリウムn−、i−、s−もしくはt−ブトキシドまたはカリウムn−、i− 、s−もしくはt−ブトキシドのようなアルカリ金属またはアルカリ土類金属酢 酸塩、アミド、炭酸塩、重炭酸塩、水素化物、水酸化物またはアルコキシド;さ らにまた例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、 トリブチルアミン、エチル−ジイソブチルアミン、N,N−ジメチル−シクロヘ キシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、エチル−ジシクロヘキシルアミン、N ,N−ジメチル−アニリン、N,N−ジメチル−ベンジルアミン、ピリジン、2 −メチル−、3−メチル−、4−メチル−、2,4−ジメチル−、2,6−ジメ チル−、3,4−ジメチル−および3,5−ジメチル−ピリジン、5−エチル− 2−メチル−ピリジン、4−ジメチルアミノ−ピリジン、N−メチル−ピペリジ ン、1,4−ジアザビシクロ−[2.2.2]−オクタン(DABCO)、1, 5−ジアザビシクロ[4.3.0]−ノン−5−エン(DBN)および1,8− ジアザビシクロ[5.4.0]−ウンデク−7−エン(DBU)のような塩基性 有機窒素化合物が含まれる。 式(I)で示される化合物を製造するための本発明による方法(b)は好適に は希釈剤の存在下で行われる。適切な希釈剤は一般的に通常の有機溶媒である。 これらには、好適には、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、石油エーテル 、リグロイン、ベンジン、ベンゼン、トルエン、 キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、シクロヘキサン、メチルシクロ ヘキサン、ジクロロメタン(塩化メチレン)、トリクロロメタン(クロロホルム )または四塩化炭素のような脂肪族、脂環式および芳香族、場合によりハロゲン 化された炭化水素;例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチ ルt−ブチルエーテル(MTBE)、エチルt−ブチルエーテル、メチルt−ペ ンチルエーテル(TAME)、エチルt−ペンチルエーテル、テトラヒドロフラ ン(THF)、1,4−ジオキサン、エチレングルコールジメチルエーテルまた はエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテ ルまたはジエチレングルコールジエチルエーテルのようなジアルキルエーテル; 例えば、アセトン、ブタノン(メチルエチルケトン)、メチルi−プロピルケト ンまたはメチルi−ブチルケトンのようなジアルキルケトン;例えば、アセトニ トリル、プロピオニトリル、ブチロニトリルまたはベンゾニトリルのようなニト リル;例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルア セトアミド、N−メチル−ホルムアニリド、N−メチル−ピロリドンまたはヘキ サメチル−リン酸トリアミドのようなアミド;例えば、酢酸メチル、酢酸エチル または酢酸n−もしくはi−プロピル、酢酸n−、i−もしくはs−ブチルよう なエステル;例えば、ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド;例えば、メ タノール、エタノール、n−もしくはi−プロパノール、n−、i−、s−もし くはt−ブタノール、エチレングリコールモノメチルエーテルまたはエチレング リコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメエチルエーテルまた はジエチレングリコールモノエチルエーテルのようなアルカノール;それらと水 または純水との混合物が含まれる。 本発明による方法(b)を行う場合、反応温度は比較的に広い範囲内で変わる ことができる。一般的に、−10℃〜+120℃、好適には0℃〜+90℃、特 に10℃〜60℃の温度が使用される。 本発明による方法(b)は一般的に大気圧下で行われる。しかし、本発明によ る方法を、高圧または減圧下−一般的には0.1バール〜10バール下で行うこ とも可能である。 本発明による方法(b)を行う場合、出発物質は一般的にほぼ等モル量で使用 される。しかし、成分の一つを比較的に大過剰で使用することも可能である。反 応は一般的に適切な希釈剤中で反応補助剤の存在下で行われ、そして反応混合物 は一般的に必要な温度で数時間撹拌される。後処理は、常法に従って行われる( 製造実施例を参照)。 本発明による活性化合物は落葉剤、乾枯剤、除茎剤として、特に除草剤として 使用することができる。雑草は広い意味において、雑草が望まれない場所に生育 するすべての植物である。本発明による物質が全数除草剤かまたは選択的除草剤 として作用するかは実質的に使用量に依存する。 本発明による活性化合物は例えば以下の植物に関連して使用することができる 。次の属の双子葉雑草: カラシ属(Sinapis)、マメグンバイナズナ属(L epidium)、ヤエムグラ属(Galium)、ハコベ属(Stellar ia)、シカギク属(Matricaria)、カミツレモドキ属(Anthe mis)、ガリンソガ属(Galinsoga)、アカザ属(Chenopod ium)、イラクサ属(Urtica)、キオン属(Senecio)、ヒユ属 (Amaranthus)、 スベリヒユ属(Portulaca)、オナモミ属(Xanthium)、ヒルガオ 属(Convolvulus)、サツマイモ属(Ipomoea)、タデ属(P olygonum)、セスバニア属(Sesbania)、オナモミ属(Amb rosia)、アザミ属(Cirsium)、ヒレアザミ属(Carduus) 、ノゲシ属(Sonchus)、ナス属(Solanum)、イヌガラシ属(R orippa)、キカシグサ属(Rotala)、アゼナ属(Linderni a)、ラミウム属(Lamium)、クワガタソウ属(Veronica)、イ チビ属(Abutilon)、エメクス属(Emex)、チヨウセンアサガオ属 (Datura)、スミレ属(Viola)、チシマオドリコ属(Galeop sis)、ケシ属(Papaver)、ケンタウレア属(Centaurea) 、ツメクサ属(Trifolium)、キンポウゲ属(Ranunculus) 、およびタンポポ属(Taraxacum)。次の属の双子葉栽培植物: ワタ属(Gossypium)、ダイズ属(Glyc ine)、フダンソウ属(Beta)、ニンジン属(Daucus)、インゲン マメ属(Phaseolus)、エンドウ属(Pisum)、ナス属(Sola num)、アマ属(Linum)、サツマイモ属(Ipomoea)、ソラマメ 属(Vicia)、タバコ属(Nicotiana)、トマト属(Lycope rsicon)、ラツカセイ属(Arachis)、アブラナ属(Brassi ca)、アキノノゲシ属(Lactuca)、キユウリ属(Cucumis)、 およびウリ属(Cucurbita)。次の属の単子葉雑草: ヒエ属(Echinochloa)、エノコログサ属(S etaria)、キビ属(Panicum)、メヒシバ属(D igitaria)、アワガリエ属(Phleum)、スズメノカタビラ属(P oa)、ウシノケグサ属(Festuca)、オヒシバ属(Eleusine) 、ブラキアリア属(Brachiaria)、ドクムギ属(Lolium)、ス ズメノチヤヒキ属(Bromus)、カラスムギ属(Avena)、カヤツリグ サ属(Cyperus)、モロコシ属(Sorghum)、カモジグサ属(Ag ropyron)、シノドン属(Cynodon)、ミズアオイ属(Monoc horia)、テンツキ属(Fimbistylis)、オモダカ属(Sagi ttaria)、ハリイ属(Eleocharis)、ホタルイ属(Scirp us)、パスパルム属(Paspalum)、カモノハシ属(Ischaemu m)、スペノクレア属(Spenoclea)、ダクチロクテニウム属(Dac tyloctenium)、ヌカボ属(Agrostis)、スズメノテツポウ 属(Alopecurus)、およびアペラ属(Apera)。次の属の単子葉栽培植物: イネ属(Oryza)、トウモロコシ属(Zea)、コ ムギ属(Triticum)、オオムギ属(Hordeum)、カラスムギ属(A vena)、ライムギ属(Secale)、モロコシ属(Sorghum)、キ ビ属(Panicum)、サトウキビ属(Saccharum)、アナナス属( Ananas)、クサスギカズラ属(Asparagus)、およびネギ属(a llium)。 しかし、本発明による活性化合物の使用はこれらの属に決して限定されるもの ではなく、他の植物にも同様に及ぶ。 本化合物は、濃度に依存して、例えば工業地域と鉄道線路上、および樹木があ るもしくは樹木のない道路と広場上の雑草の全数防除に適して いる。同様に、本化合物は、多年植物栽培地、例えば造林、観賞樹林、果樹園、 ブドウ園、柑橘園、堅果樹園、バナナ農園、コーヒー農園、茶農園、ゴム農園、 油ヤシ農園、ココア農園、少果樹園およびポップ栽培園中、芝生、芝地および牧 草地中の雑草を防除すること、並びに一年生植物栽培地中の雑草を選択的に防除 することに適している。 本発明による式(I)で示される化合物は特に、単子葉栽培植物および双子葉 栽培植物中の単子葉雑草および双子葉雑草を、発芽前法および発芽後法によって 選択的防除するのに適する。 活性化合物は、溶剤、乳剤、水和剤、懸濁剤、散剤、粉剤、糊状剤、可溶性散 剤、粒剤、懸濁−乳濁濃厚剤、活性化合物を含浸させた天然および合成物質、お よび高分子物質中の極微細カプセル剤のような通常の製剤に転化することができ る。 これらの製剤は、既知の方法、例えば、活性化合物を、増量剤即ち液状溶媒お よび/または固形担体と、場合により界面活性剤即ち乳化剤および/または分散 剤および/または気泡形成剤を使用して、混合することによって製造される。 増量剤として水を使用する場合、例えば、補助剤として有機溶媒を使用するこ とが可能である。実質的には、適切な液状溶媒として、キシレン、トルエンまた はアルキルナフタレンのような芳香族化合物;クロロベンゼン、クロロエチレン または塩化メチレンのような塩素化芳香族化合物および塩素化脂肪族炭化水素; シクロヘキサンまたはパラフィン、例えば、石油留分、鉱油および植物油のよう な脂肪族炭化水素;ブタノールまたはグルコールのようなアルコール並びにそれ らのエーテルおよびエステル;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチ ルケトン またはシクロヘキサノンのようなケトン;ジメチルホルムアミドおよびジメチル スルホキシドのような強極性溶媒;並びに水が挙げられる。 適切な固形担体は、例えば、アンモニウム塩、並びにカオリン、粘土、タルク 、チョーク、石英、アタパルギャイト、モンモリロナイトまたは珪藻土のような 粉砕された天然鉱物、並びに高度分散シリカ、アルミナおよびケイ酸塩のような 粉砕された合成鉱物であり;粒剤のため適切な固形担体は、例えば、方解石、大 理石、軽石、海泡石および苦灰石のような粉砕および区分された天然岩石並びに 無機および有機荒粉の合成顆粒、並びにのこ屑、ヤシ殻、トウモロコシ穂軸およ びタバコ茎のような有機物質の顆粒であり;適切な乳化剤および/または気泡形 成剤は、例えば、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪 アルコールエーテル、例えば、アルキルアリールポリグルコールエーテル、アル キルスルホネート、アルキルスルフェート、アリールスルホネートのような非イ オン性およびアニオン性乳化剤、並びにタンパク質加水分解物であり;適切な分 散剤は、例えば、リグニン亜硫酸廃液およびメチルセルロースである。 カルボキシメチルセルロースのような粘着付与剤およびアラビアゴム、ポリビ ニルアルコールおよびポリビニル酢酸のような、散剤、粒剤またはラテックスの 形態の天然および合成ポリマー、並びにセファリンおよびレシチンのような天然 リン脂質、および合成リン脂質は、製剤中で使用することができる。さらなる添 加剤は鉱油および植物油であることができる。 無機顔料、例えば、酸化鉄、酸化チタンおよびプルシアンブルー、並びにアリ ザリン染料、アゾ染料および金属フタロシアニン染料のような 有機染料、並びに鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデンおよび亜鉛 の塩のような微量栄養素のような着色剤を使用することが可能である。 製剤は一般的に、0.1〜95重量%、好適には0.5〜90重量%の活性化 合物を含有する。 本発明による活性化合物は、そのままでかまたはそれらの製剤の形態で、雑草 を防除するための、既知の除草剤との混合物として使用することもでき、その場 合直ぐ使用できる製剤またはタンクミックスが可能である。 混合物のために適切な共成分は、既知の除草剤、例えば、例えば、ジフルフェ ニカンおよびプロパニルのようなアニリド;例えば、ジクロロピコリン酸、ジカ ンバおよびピクロランのようなアリールカルボン酸;例えば、2,4−D、2, 4−DB、2,4−DP、フルロキシピル、MCPA、MCPPおよびトリクロ ピルのようなアリールオキシアルカン酸;例えば、シクロフォプ−メチル、フェ ノキサプロプ−エチル、フルアジフォプ−ブチル、ハロキシフォプ−メチルおよ びキザロフォプ−エチルのようなアリールオキシ−フェノキシ−アルカン酸エス テル;例えば、クロリダゾンおよびノルフルラゾンのようなアジノン;例えば、 クロルプロファン、デスメジファン、フェンメジファンおよびプロファンのよう なカルバメート;例えば、アラクロル、アセトクロル、ブタクロル、メタザクロ ル、メトラクロル、プレチラクロルおよびプロパクロルおよびのようなクロロア セトアニリド;例えば、オリザリン、ペンジメタリンおよびトリフルラリンのよ うなジニトロアニリド;例えば、アシフルオルフェン、ビフェノックス、フルオ ログリコフェン、フォメサ フェン、ハロサフェン、ラクトフェンおよびオキシフルオルフェンのようなジフ ェニルエーテル;例えば、クロルトルロン、ジウロン、フルオメツロン、イソプ ロツロン、リヌロンおよびメタベンズチアズロンのようなウレア;例えば、アロ キシジン、クレトジン、シクロキシジン、セトキシジンおよびトラルコキシジン のようなヒドロキシアミン;例えば、イマゼタピル、イマザメタベンズ、イマザ ピルおよびイマザキンのようなイミダゾリノン;例えば、ブロモキシニル、ジク ロベニルおよびイオキシニルのようなニトリル;例えば、メフェナセトのような オキシアセトアミド;例えば、アミドスルフロン、ベンスルフロン−メチル、ク ロリムロン−エチル、クロルスルフロン、シノスルフロン、メトスルフロン−メ チル、ニコスルフロン、プリミスルフロン、ピラゾスルフロン−エチル、チフェ ンスルフロン−メチル、トリアスルフロンおよびトリベヌロン−メチルのような スルホニル−ウレア;例えば、ブチラート、シクロアート、ジアラート、EPT C、エスプロカルブ、モリナート、プロスルフォカルボ、チオベンカルブおよび トリアラートのようなチオカルバメート;例えば、アトラジン、シアナジン、シ マジン、シメトリン、テルブトリンおよびテルブチラジンのようなトリアジン; 例えば、ヘキサジノン、メタミトロンおよびメトリブジンのようなトリアジノン ;例えば、アミノトリアゾール、ベンフレサート、ベンタゾン、シンメチリン、 クロマゾン、クロピラリド、ジフェンゾクアト、ジチオピル、エトフメサート、 フルオロクロリドン、グルフォシナート、グリホサート、イソキサベン、ピリダ ート、キンクロラック、キンメラック、スルホサーおよびトリジファンのような その他である。 殺菌・殺カビ剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、鳥忌避剤、植物栄養 剤および土壌構造を改良する薬剤のような既知の他の活性化合物との混合物も可 能である。 活性化合物は、そのままか、或いはそれらの製剤の形態か、或いは直ぐに使用 できる液剤、懸濁剤、乳濁剤、散剤、糊状剤および粒剤のような、それらからさ らに希釈によって製造された使用形態で使用することができる。それらは通常の 方法、例えば、加湿法、噴霧法、アトマイジング法および散乱法によって使用さ れる。 本発明による活性化合物は植物の発芽前または発芽後に施用することができる 。それらはまた播種前に土壌中に取り込むこともできる。 活性化合物の使用量は実質的な範囲内で変わることができる。それは実質的に 、所望の効果の性質に依存する。一般的に、使用量は、土壌表面のヘクタール当 たり1g〜10kg、好適にはヘクタール当たり5g〜5kgの活性化合物であ る。 本発明による活性化合物の製造および使用は以下の実施例から知ることができ る。製造実施例: 実施例1 (方法(a)) 1.8g(21ミリモル)のアクリル酸メチル、1.6g(15.5ミリモル )の亜硝酸t−ブチル、1.6g(12ミリモル)の塩化銅(II)および50 mlのアセトニトリルの混合物を約0℃まで冷却し、そして20mlのアセトニ トリル中の3.3g(10ミリモル)の1−(5−アミノ−4−シアノ−2−フ ルオロ−フェニル)−3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−4− トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジンをこの温度で滴下する。次いで反 応混合物を室温まで加温させ、この温度で18時間撹拌する。20mlの1N塩 酸を添加した後、次いで混合物を酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウム で乾燥し、濾過する。濾液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーによって 後処理する。 2.8g(理論値の65%)の1−[4−シアノ−2−フルオロ−5−(2− クロロ−2−メトキシカルボニル−エチル)−フェニル]−3,6−ジヒドロ− 2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミ ジン、融点46℃、を得る。実施例2 (方法(b)) 0.22gの水素化ナトリウム(60%)を、0℃に冷却した2.0g(4. 6ミリモル)の1−[4−シアノ−2−フルオロ−5−(2− クロロ−2−メトキシカルボニル−エチル)−フェニル]−3,6−ジヒドロ− 2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミ ジンおよび30mlのN,N−ジメチル−ホルムアミドの混合物に撹拌しながら 添加し、そして反応混合物を最初に0℃で15分間撹拌し、次いで20℃で60 分間撹拌し、最後に60℃で6時間撹拌する。次いで混合物を水ポンプ真空を使 用して濃縮し、残渣をジイソプロピルエーテルと撹拌し、結晶質生成物を吸引濾 過によって単離する。 1.1g(理論値の60%)の1−[4−シアノ−2−フルオロ−5−(2− メトキシカルボニル−エテニル)−フェニル]−3,6−ジヒドロ−2,6−ジ オキソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジン、融点 154℃、を得る。 実施例1および2の方法並びに本発明による製造方法の一般的性説明に従って 、例えば、下記の表1にリストされた式(I)で示される化合物を製造すること も可能である。 式(II)で示される出発物質: 実施例(II−1) 0.17g(1.2ミリモル)の塩化ピバロイルを、0.50g(1.2ミリ モル)の1−(4−シアノ−2−フルオロ−5−トリフルオロアセチルアミノ− フェニル)−3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフル オロメチル−1(2H)−ピリミジン、1mlのトリエチルアミンおよび50m lのアセトニトリルの混合物に撹拌しながら添加し、そして反応混合物を20℃ で18時間撹拌し、さらに60℃で15時間撹拌する。次いで混合物を水ポンプ 真空を使用して濃縮し、残渣を1N塩酸/酢酸エチルと振盪し、有機相を分離し 、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過する。濾液を水ポンプ真空を使用して濃縮し、 残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム/酢酸エチル、1 :1(v/v))によって後処理する。 未反応の1−(4−シアノ−2−フルオロ−5−トリフルオロアセチルアミノ −フェニル)−3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフ ルオロメチル−1(2H)−ピリミジン(第一フラクション:0.30g)の外 に、0.2g(理論値の50%)の1−(4−シアノ−2−フルオロ−5−アミ ノ−フェニル)−3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリ フルオロメチル−1(2H) −ピリミジンを第二フラクションとして得る。融点:195℃。使用実施例: 実施例A 発芽前試験 溶媒: 5重量部のアセトン 乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適切な製剤を製造するために、1重量部の活性化合物を記載量の 溶媒と混合させ、記載量の乳化剤を添加し、この濃厚液を所望の濃度にまで水で 希釈する。 試験植物の種子を正常な土壌中に播種する。24時間後、土壌に活性化合物の 製剤を散水する。単位面積当たりの水量を一定に保つことは有利である。製剤中 の活性化合物の濃度は重要ではなく、単位面積当たり施用された活性化合物の量 のみが問題である。 3週間後、植物に対する損傷の程度を、未処理の対照の発生との比較によって 損傷率%で評価する。 数値は次のように示される: 0%=効果なし(未処理の対照と同じ) 100%=全数死滅 この試験では、雑草に対する強い活性が、式(I)で示される化合物によって 示された。実施例B 発芽後試験 溶媒: 5重量部のアセトン 乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適切な製剤を製造するために、1重量部の活性化合物を記載量の 溶媒と混合させ、記載量の乳化剤を添加し、この濃厚液を所望の濃度にまで水で 希釈する。 5〜15cmの高さの試験植物に、単位面積当たりに特定量の所望活性化合物 を施用するような方法で、活性化合物の製剤を噴霧する。噴霧液剤の濃度は、特 定所望量の活性化合物が約1000l/haで施用されるように選ばれる。 3週間後、植物に対する損傷の程度を、未処理の対照の発生との比較によって 損傷率%で評価する。 数値は次のように示される: 0%=効果なし(未処理の対照と同じ) 100%=全数死滅 この試験では、イチビ属(Abutilon)(100%)、ヒユ属(Ama rantus)(100%)、ヤエムグラ属(Galium)(100%)、オ ナモミ属(Xanthium)(100%)、エノコログサ属(Setaria )(100%)およびカラスムギ(Avena fatua)(95%)のよう な雑草に対する強い活性が、製造実施例1および2の化合物によって、125g /haの施用率で示される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AU,BB,BG,BR,BY, CA,CN,CZ,HU,JP,KR,KZ,LK,M X,NO,NZ,PL,RO,RU,SK,TR,UA ,US (72)発明者 ドリンガー,マルクス ドイツ連邦共和国デー−51381レーフエル クーゼン・ブルシヤイダーシユトラーセ 154ベー (72)発明者 ザンテル,ハンス−ヨアヒム ドイツ連邦共和国デー−51371レーフエル クーゼン・グリユンシユトラーセ9アー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式(I) 式中、 R1は水素、ハロゲンまたは場合により置換されたアルキルを表し、 R2は場合により置換されたアルキルを表し、 R3は水素、アミノあるいはそれぞれ場合により置換されたアルキル、アルケニ ルまたはアルキニルを表し、 R4は水素、シアノまたはハロゲンを表し、 R5はシアノまたはチオカルバモイルを表し、そして R6は下記の基の一つを表す、 −C(R7,R8)−C(R7,R8)−R9または −C(R7)=C(R8)−R9 式中、 R7およびR8は同一かまたは異なりそして各々相互に独立して水素、ヒドロキシ ル、メルカプト、ハロゲンあるいはまたはそれぞれ場合により置換されたアルキ ル、アルコキシまたはアルキルチオを表し、そしてR9はシアノ、ホルミル、ア ルキルカルボニル、基−CO−OR10または基−CO−N(R11,R12)を表す 、 式中、 R10は水素を表すか、或いはアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキ ル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリルお よびヘテロシクリルアルキルよりなる群からのそれぞれ場合により置換された基 を表し、 R11は水素を表すか、或いはアルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニ ルよりなる群からのそれぞれ場合により置換された基を表し、そして R12は水素を表すか、或いはアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキ ル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリルお よびヘテロシクリルアルキルよりなる群からのそれぞれ場合により置換された基 を表すか、或いはR11と一緒になってアルカンジイルを表す、 で示される置換フェニルウラシル類。 2.R1が水素、フッ素、塩素、臭素または場合によりフッ素−および/もし くは塩素−置換されたC1−C4−アルキルを表し、 R2が場合によりフッ素−および/または塩素−置換されたC1−C4−アルキル を表し、 R3が水素、アミノを表すか、或いは場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−ま たはC1−C4−アルコキシ−置換されたC1−C6−アルキルを表すか、或いは場 合によりフッ素−および/もしくは塩素−置換されたC2−C6−アルケニルまた はC2−C6−アルキニルを表し、 R4が水素、シアノ、フッ素または塩素を表し、 R5がシアノまたはチオカルバモイルを表し、そして R6が下記の基の一つを表す、 −C(R7,R8)−C(R7,R8)−R9または −C(R7)=C(R8)−R9 式中、 R7およびR8が同一かまたは異なりそして各々相互に独立して水素、ヒドロキシ ル、メルカプト、フッ素、塩素、臭素あるいはそれぞれ場合によりシアノ−、フ ッ素−、塩素−もしくはC1−C4−アルコキシ−置換されたC1−C4−アルキル 、C1−C4−アルコキシまたはC1−C4−アルキルチオを表し、そして R9がシアノ、ホルミル、C1−C4−アルキル−カルボニル、基−CO−OR10 または基−CO−N(R11,R12)を表す、 式中、 R10が水素を表すか、或いは場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−もしくはC1 −C4−アルコキシ−置換されたC1−C4−アルキルを表し、 R10がさらにそれぞれ場合によりフッ素−、塩素−もしくは臭素−置換されたC3 −C10−アルケニルまたはC3−C10−アルキニルを表し、 R10がさらにそれぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、臭素−、C1− C4−アルキル−もしくはC1−C4−アルコキシ−カルボニル−置換されたC3− C6−シクロアルキルまたはC3−C6−シクロアルキル−C1−C4−アルキルを 表し、 R10がさらにそれぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、臭素−、C1− C4−アルキル−、C1−C4−ハロゲノアルキル−、C1 −C4−アルコキシ−、C1−C4−ハロゲノアルコキシ−、C1−C4−アルキル チオ−、C1−C4−ハロゲノアルキルチオ−もしくはC1−C4−アルコキシ−カ ルボニル−置換されたフェニル、フェニル−C1−C4−アルキル、フリル、フリ ルメチル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロフリルメチル、チエニル、チエニ ルメチル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロチエニルメチル、パーヒドロピ ラニル、パーヒドロピラニルメチル、オキサゾリル、オキサゾリルメチル、チア ゾリル、チアゾリルメチル、オキサジアゾリル、オキサジアゾリルメチル、チア ジアゾリル、チアジアゾリルメチル、ジオキソラニル、ジオキソラニルメチル、 ピリジニル、ピリジニルメチル、ピリミジニルまたはピリミジニルメチルを表し 、 R11が水素を表すか、或いはそれぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−も しくはC1−C4−アルコキシ−置換されたC1−C6−アルキルまたはC1−C6− アルコキシを表し、 R11がさらにそれぞれ場合によりフッ素−、塩素−もしくは臭素−置換されたC3 −C6−アルケニルまたはC3−C6−アルキニルを表し、そして R12が水素を表すか、或いは場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−もしくはC1 −C4−アルコキシ−置換されたC1−C10−アルキルを表し、 R12がさらにそれぞれ場合によりフッ素−、塩素−もしくは臭素−置換されたC3 −C10−アルケニルまたはC3−C10−アルキニルを表し、 R12がさらにそれぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、臭素 −、C1−C4−アルキル−もしくはC1−C4−アルコキシ−カルボニル−置換さ れたC3−C6−シクロアルキルまたはC3−C6−シクロアルキル−C1−C4−ア ルキルを表し、 R12がさらにそれぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、臭素−、C1− C1−アルキル−、C4−C4−ハロゲノアルキル−、C1−C4−アルコキシ−、 C1−C4−ハロゲノアルコキシ−、C1−C4−アルキル−チオ−、C1−C4−ハ ロゲノアルキルチオ−もしくはC1−C4−アルコキシ−カルボニル−置換された フェニル、フェニル−C1−C4−アルキル、フリル、フリルメチル、テトラヒド ロフリル、テトラヒドロフリルメチル、チエニル、チエニルメチル、テトラヒド ロチエニル、テトラヒドロチエニルメチル、パーヒドロピラニル、パーヒドロピ ラニルメチル、オキサゾリル、オキサゾリルメチル、チアゾリル、チアゾリルメ チル、オキサジアゾリル、オキサジアゾリルメチル、チアジアゾリル、チアジア ゾリルメチル、ジオキソラニル、ジオキソラニルメチル、ピリジニル、ピリジニ ルメチル、ピリミジニルまたはピリミジニルメチルを表すか、或いは、R11と一 緒になってC2−C6−アルカンジイルを表す、 ことを特徴とする請求の範囲1に記載の一般式(I)で示される置換フェニルウ ラシル類。 3.R1が水素、フッ素、塩素、臭素あるいは場合によりフッ素−および/も しくは塩素−置換されたメチルまたはエチルを表し、 R2がは場合によりフッ素−および/もしくは塩素−置換されたメチルまたはエ チルを表し、 R3が水素、アミノを表すか、或いは場合によりシアノ−、フッ素−、 塩素−、メトキシ−もしくはエトキシ−置換されたメチル、エチル、n−もしく はi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチルを表すか、或いは場合に よりフッ素−および/もしくは塩素−置換されたプロペニル、ブテニル、プロピ ニルまたはブチニルを表し、 R4が水素、フッ素または塩素を表し、 R5がシアノまたはチオカルバモイルを表し、そして R6が下記の基の一つを表す、 −C(R7,R8)−C(R7,R8)−R9または −C(R7)=C(R8)−R9 式中、 R7およびR8が同一かまたは異なりそして各々相互に独立して水素、フッ素、塩 素、臭素あるいはそれぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、メトキシ− もしくはエトキシ−置換されたメチル、エチル、メトキシ、エトキシ、メチルチ オまたはエチルチオを表し、 R9がシアノ、基−CO−OR10または基−CO−N(R11,R12)を表す、 式中、 R10が水素を表すか、或いは場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、メトキシ −もしくはエトキシ−置換されたメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、 n−、i−、s−もしくはt−ブチルまたはn−、i−、s−もしくはt−ペン チルを表し、 R10がさらにそれぞれ場合によりフッ素−、塩素−もしくは臭素−置換されたプ ロペニル、ブテニル、ペンテニル、プロピニル、ブチニルまたはペンチニルを表 し、 R10がさらにそれぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、臭素−、メチル −、エチル−、メトキシ−、カルボニル−もしくはエトキシカルボニル−置換さ れたシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロ プロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチルまたはシクロヘキ シルメチルを表し、 R10がさらにそれぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、臭素−、メチル −、エチル−、トリフルオロメチル−、メトキシ−、エトキシ−、ジフルオロメ トキシ−、トリフルオロメトキシ−、メチルチオ−、エチルチオ−、ジフルオロ メチルチオ−、トリフルオロメチル−、メトキシカルボニル−もしくはエトキシ カルボニル−置換されたフェニル、フェニルメチル、フェニルエチル、フリル、 フリルメチル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロフリルメチル、チエニル、チ エニルメチル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロチエニルメチル、パーヒド ロピラニル、パーヒドロピラニルメチル、オキサゾリル、オキサゾリルメチル、 チアゾリル、チアゾリルメチル、オキサジアゾリル、オキサジアゾリルメチル、 チアジアゾリル、チアジアゾリルメチル、ジオキソラニル、ジオキソラニルメチ ル、ピリジニル、ピリジニルメチル、ピリミジニルまたはピリミジニルメチルを 表し、 R11が水素を表すか、或いはそれぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、 メトキシ−もしくはエトキシ−置換されたメチル、エチル、メトキシまたはエト キシを表し、 R11がさらにそれぞれ場合によりフッ素−、塩素−もしくは臭素−置換されたプ ロペニルまたはプロピニルを表し、そして R12が水素を表すか、或いはそれぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、 塩素−、メトキシ−もしくはエトキシ−置換されたメチル、エチル、n−もしく はi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチルまたはn−、i−、s− もしくはt−ペンチルを表し、 R12がさらにそれぞれ場合によりフッ素−、塩素−もしくは臭素−置換されたプ ロペニル、ブテニル、ペンテニル、プロピニル、ブチニルまたはペンチニルを表 すか、或いはそれぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、臭素−、メチル −、エチル−、メトキシカルボニルもしくはエトキシ−カルボニル−置換された シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロ ピルメチル、シクロ−ブチルメチル、シクロペンチルメチルまたはシクロヘキシ ルメチルを表し、 R12がさらにそれぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、臭素−、メチル −、エチル−、トリフルオロメチル−、メトキシ−、エトキシ−、ジフルオロメ トキシ−、トリフルオロメトキシ−、メチルチオ−、エチルチオ−、ジフルオロ メチルチオ−、トリフルオロメチルチオ−、メトキシカルボニル−もしくはエト キシカルボニル−置換されたフェニル、フェニルメチル、フェニルエチル、フリ ル、フリルメチル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロフリルメチル、チエニル 、チエニルメチル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロチエニルメチル、パー ヒドロピラニル、パーヒドロピラニルメチル、オキサゾリル、オキサゾリルメチ ル、チアゾリル、チアゾリルメチル、オキサジアゾリル、オキサジアゾリルメチ ル、チアジアゾリル、チアジアゾリルメチル、ジオキソラニル、ジオキソラニル メチル、ピリジニル、ピリジニルメチル、ピリミジニルまたはピリミジニルメチ ルを表す、 ことを特徴とする請求の範囲1に記載の一般式(I)で示される置換フェ ニルウラシル類。 4.(a)一般式(II) (式中、R1、R2、R3、R4およびR5は各々上記の通りである) で示されるアミノフェニルウラシル類、または式(I1)で示される化合物の酸 付加物を、亜硝酸アルカリ金属もしくは亜硝酸アルキルおよびハロゲン化水素( HX1)もしくはハロゲン化金属(MX1)と、適切には希釈剤の存在下で反応さ せ、そして一般式(III) (式中、R1、R2、R3、R4およびR5は各々上記の通りであり、そして X1はハロゲンを表す) で示される得られたジアゾニウム塩を、一般式(IV) C(R7,R8)=C(R7)−R9 (IV) (式中、R7、R8およびR9は各々上記の通りである) で示されるアクリル酸誘導体と、 適切には触媒の存在下、適切には水の存在下および適切には最初に使用した有機 溶媒の存在下で反応させるか、 或いは (b)一般式(Ia) (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R7、R8およびR9は各々上記の通りである が、 但し、基R7/R8の少なくとも一つが水素を表しそして最初のものに近隣の位置 の少なくとも一つのさらなる基R7/R8がハロゲンを表す)で示される置換フェ ニルウラシル類を、酸受容体と、適切には希釈剤の存在下で反応させることを特 徴とする、 一般式(I) (式中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は各々請求の範囲1に記載の通りで ある) で示される置換フェニルウラシル類の製造方法。 5.一般式(III) 式中、R1が水素、ハロゲンまたは場合により置換されたアルキルを表し、 R2が場合により置換されたアルキルを表し、 R3が水素、アミノあるいはそれぞれ場合により置換されたアルキル、アルケニ ルまたはアルキニルを表し、 R4が水素、シアノまたはハロゲンを表し、 R5がシアノまたはチオカルバモイルを表し、そして X1がハロゲンを表す、 で示されるジアゾニウム塩。 6.一般式(Ia) 式中、R1が水素、ハロゲンまたは場合により置換されたアルキルを表 し、 R2が場合により置換されたアルキルを表し、 R3が水素、アミノあるいはそれぞれ場合により置換されたアルキル、アルケニ ルまたはアルキニルを表し、 R4が水素、シアノまたはハロゲンを表し、 R5がシアノまたはチオカルバモイルを表し、そして R7およびR8は同一かまたは異なりそして各々相互に独立して水素、ヒドロキシ ル、メルカプト、ハロゲンあるいはそれぞれ場合により置換されたアルキル、ア ルコキシまたはアルキルチオを表し、そして R9はシアノ、基−CO−OR10または基−CO−N(R11,R12)を表す、式 中、 R10は水素を表すか、或いはアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキ ル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリルお よびヘテロシクリルアルキルよりなる群からのそれぞれ場合により置換された基 を表し、 R11は水素を表すか、或いはアルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニ ルよりなる群からのそれぞれ場合により置換された基を表し、そして R12は水素を表すか、或いはアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキ ル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリルお よびヘテロシクリルアルキルよりなる群からのそれぞれ置換された基を表すか、 或いはR11と一緒になってアルカンジイルを表す、 で示される置換フェニルウラシル類。 7.請求の範囲1〜4に記載の一般式(I)で示される少なくとも1種の置換 フェニルウラシル類を含んでなることを特徴とする除草剤。 8.請求の範囲1〜4に記載の一般式(I)で示される置換フェニルウラシル 類を望まれない植物および/またはそれらの生息場所に作用させることを特徴と する望まれない植物の防除方法。 9.望まれない植物を防除するための請求の範囲1〜4に記載の一般式(I) で示される置換フェニルウラシル類の使用。 10.請求の範囲1〜4に記載の一般式(I)で示される置換フェニルウラシ ル類を増量剤および/または界面活性剤と混合させることを特徴とする除草剤の 製造方法。
JP9507208A 1995-08-01 1996-07-22 置換フェニルウラシル類 Ceased JPH11510796A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19528186A DE19528186A1 (de) 1995-08-01 1995-08-01 Substituierte Phenyluracile
DE19528186.1 1995-08-01
PCT/EP1996/003223 WO1997005118A1 (de) 1995-08-01 1996-07-22 Substituierte phenyluracile

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11510796A true JPH11510796A (ja) 1999-09-21

Family

ID=7768382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9507208A Ceased JPH11510796A (ja) 1995-08-01 1996-07-22 置換フェニルウラシル類

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6251828B1 (ja)
EP (1) EP0843667B1 (ja)
JP (1) JPH11510796A (ja)
CN (1) CN1121394C (ja)
AU (1) AU6658696A (ja)
CA (1) CA2228255A1 (ja)
DE (2) DE19528186A1 (ja)
ES (1) ES2165512T3 (ja)
HK (1) HK1016175A1 (ja)
WO (1) WO1997005118A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19627901A1 (de) * 1996-07-11 1998-01-15 Bayer Ag Substituierte aromatische Carbonylverbindungen und ihre Derivate
JP2001172108A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Sumitomo Chem Co Ltd 除草方法
US10372718B2 (en) * 2014-11-03 2019-08-06 SavantX, Inc. Systems and methods for enterprise data search and analysis

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4892383A (ja) * 1972-02-18 1973-11-30
JPS6341466A (ja) * 1986-07-31 1988-02-22 チバ ― ガイギー アクチエンゲゼルシャフト 3−アリ−ルウラシル誘導体およびそれらを含有する雑草防除組成物
US4979982A (en) * 1990-02-02 1990-12-25 Uniroyal Chemical Company, Inc. Herbicidal cinnamic ester uracils
JPH04360876A (ja) * 1991-06-10 1992-12-14 Sumitomo Chem Co Ltd アミノウラシル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH05155866A (ja) * 1991-06-07 1993-06-22 Sumitomo Chem Co Ltd N−アミノウラシル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH06510992A (ja) * 1991-09-20 1994-12-08 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 置換3−フェニルウラシル
JPH0776578A (ja) * 1992-11-12 1995-03-20 Bayer Ag 置換されたトリアゾリノン類

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK366887A (da) * 1986-07-31 1988-05-13 Hoffmann La Roche Pyrimidinderivater
EP0260621A3 (de) * 1986-09-18 1989-03-15 F. HOFFMANN-LA ROCHE & CO. Aktiengesellschaft 3-Aryluracil-enoläther und deren Verwendung zur Unkrautbekämpfung
US5084084A (en) * 1989-07-14 1992-01-28 Nissan Chemical Industries Ltd. Uracil derivatives and herbicides containing the same as active ingredient
US5169430A (en) * 1991-08-09 1992-12-08 Uniroyal Chemical Company, Inc. Benzenesulfonamide derivatives and methods for their production
DE19500118A1 (de) * 1994-05-18 1995-11-23 Bayer Ag Substituierte Diazacyclohexandi(thi)one
JPH11508574A (ja) * 1995-07-06 1999-07-27 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ベンジルヒドロキシルアミンおよび該化合物を製造するための中間体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4892383A (ja) * 1972-02-18 1973-11-30
JPS6341466A (ja) * 1986-07-31 1988-02-22 チバ ― ガイギー アクチエンゲゼルシャフト 3−アリ−ルウラシル誘導体およびそれらを含有する雑草防除組成物
US4979982A (en) * 1990-02-02 1990-12-25 Uniroyal Chemical Company, Inc. Herbicidal cinnamic ester uracils
JPH05155866A (ja) * 1991-06-07 1993-06-22 Sumitomo Chem Co Ltd N−アミノウラシル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH04360876A (ja) * 1991-06-10 1992-12-14 Sumitomo Chem Co Ltd アミノウラシル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH06510992A (ja) * 1991-09-20 1994-12-08 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 置換3−フェニルウラシル
JPH0776578A (ja) * 1992-11-12 1995-03-20 Bayer Ag 置換されたトリアゾリノン類

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BULL. CHEM. SOC. JPN., 1980, VOL.53, NO.4, PP.1065-1069, JPN4007005655, ISSN: 0000817043 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA2228255A1 (en) 1997-02-13
US20010003732A1 (en) 2001-06-14
US6251828B1 (en) 2001-06-26
US6455697B2 (en) 2002-09-24
DE59607958D1 (de) 2001-11-22
CN1197455A (zh) 1998-10-28
DE19528186A1 (de) 1997-02-06
EP0843667B1 (de) 2001-10-17
AU6658696A (en) 1997-02-26
EP0843667A1 (de) 1998-05-27
ES2165512T3 (es) 2002-03-16
CN1121394C (zh) 2003-09-17
WO1997005118A1 (de) 1997-02-13
HK1016175A1 (en) 1999-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3963477B2 (ja) フェニルピリダジノン
JPH09512256A (ja) N−シアノアリール窒素複素環
JP2002511452A (ja) 置換フェニルピリダジノン類
JP4135973B2 (ja) 置換されたアミノウラシル類
JP2001506613A (ja) 3−アミノ−1−シアノフェニル−ウラシル
US5877121A (en) Substituted pyrimidin(ethi)ones
CA2225828A1 (en) Substituted carbonylaminophenyluracils
JP2001503021A (ja) 置換p―トリフルオロメチルフェニルウラシル
US6025498A (en) 4-thiocarbamoyl-1-(3-pyrazolyl)-pyrazoles and their use as herbicides
JPH11510796A (ja) 置換フェニルウラシル類
CA2256415C (en) Substituted phenyl uracils
AU705631B2 (en) Substituted 1-amino-3-phenyl-uracil derivatives, the preparation thereof and their use as herbicides
JP2002501910A (ja) 除草作用をもつ置換フェニルウラシル類
JP2000509401A (ja) 置換フェニルウラシル類並びに除草剤としてのそれらの使用
CA2251783A1 (en) 3-cyanoaryl pyrazoles and their use as herbicides
JP2001526697A (ja) 置換イミノアルコキシ−フェニルウラシル、除草剤としてのそれらの製造および使用
JP2001504503A (ja) 除草剤効果を有するフェニル―ウラシル誘導体
JP2001520216A (ja) 置換n−アリール−o−アリールオキシアルキルカルバメートおよび除草剤としてのそれらの使用
JPH10507779A (ja) N−(2−シクロプロピルカルボニル−フェニルアミノスルホニル)−n’−(4,6−ジメトキシ−2−ピリミジニル)−ウレアの塩

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070702

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20071003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250