JPH11506399A - 金属表面の保護被膜 - Google Patents

金属表面の保護被膜

Info

Publication number
JPH11506399A
JPH11506399A JP8536751A JP53675196A JPH11506399A JP H11506399 A JPH11506399 A JP H11506399A JP 8536751 A JP8536751 A JP 8536751A JP 53675196 A JP53675196 A JP 53675196A JP H11506399 A JPH11506399 A JP H11506399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
density polyethylene
layer
extrudate
metal surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8536751A
Other languages
English (en)
Inventor
ダナー,マーク・シー
クレイバー,ケネス・イー
Original Assignee
ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー filed Critical ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー
Publication of JPH11506399A publication Critical patent/JPH11506399A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/085Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/30Iron, e.g. steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • B32B2323/043HDPE, i.e. high density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • B32B2323/046LDPE, i.e. low density polyethylene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31699Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 保護金属表面を製造するのに有用な積層物および熱可塑性フイルムと共に保護被膜および該被膜により保護された金属表面を与える。該被膜は、多層または二層フイルム被膜を含む。第一のフイルムは、金属表面に対する保護被膜として第二のフイルムを保持する接着層である。第一のフイルムは、多層または二層フイルムまたはエチレンアクリル酸およびカルボキシ変性ポリエチレンであることができる。第二のフイルムは、第一のフイルム上に押出され、それは低密度ポリエチレンを含む。前記保護被膜は、向上した耐摩耗性と、押出物界面の前記フイルムと金属界面の前記フイルムとの間の剥離強度により示されるように優れた接着性を与える。

Description

【発明の詳細な説明】 金属表面の保護被膜 発明の背景 発明の分野 本発明は、金属表面の保護被膜に関する。更に詳しくは、本発明は、金属表面 に対して高い接着性があり、かつ界面層剥離強度の改善された層をもつ、金属表 面の二層または多層の保護被膜に関する。関連技術の説明 金属表面は、湿分、空気や広範囲の化合物などのさまざまな原因による腐食を 受けやすい。この腐食の可能性は、従来衛生設備、下水設備及び酸性の化合物を 伴う産業工程を含む多方面の適用において、金属の使用に制限を与えて来た。そ の結果、これらの多方面における金属表面の保護に適用する、数件の被膜につい ての先行技術が開発された。 金属管の内面などの金属表面は、コンクリートでライニングを施し耐食性を付 与して来た。しかし、これらの方法は、コンクリートの金属表面への付着性がよ くないので、満足できないものである。その上、コンクリートが亀裂し、小片化 し、そして金属表面から離れ、金属を露出する。また、プラスチックを積層した 薄鋼板から金属管を製造することが試みられた。この製品はBlack−kla (Inland Steel Company)製である。この薄鋼板から管を 製造する前に、菅の内表面となる薄鋼板の表面は、カーボンブラックを添加した ポリエチレン配合物が積層される。この被膜の厚みは、0.10インチ(0.2 5cm)に制限されており、金属の耐食性が意図されている。しかし、この積層 物の比較的に薄い層厚みの為に、この積層物は摩耗により摩滅する傾向があり、 金属表面を露出して腐食させる。 発明の概要 この課題は、金属表面の保護被膜を提供する本発明により対処されている。本 発明の保護被膜は、多層または二層のポリマーフイルム被膜である。また、その 保護被膜は、金属界面のポリマーにおいてと同時に層界面のポリマー層において 優れた剥離強度を付与する。更に、その保護被膜は、その外面層または押出物に おける摩耗に対して優れた保護を与える。 本発明の第一の観点に従って、金属表面の保護被膜を提供する。その被膜は、 金属表面へ該被膜を固着するための第一のフイルムを含有する。そのフイルムは 、エチレンとアクリル酸のコポリマーの第一層とカルボキシ変性ポリエチレンの 第二層を含む。好ましくは、カルボキシ変性ポリエチレンは、ポリエチレンと無 水マレイン酸のブレンドであり、ポリエチレンは、好ましくは低密度ポリエチレ ンである。その被膜は、また、押出物界面のフイルムにおいて第一のフイルムに 結合した低密度ポリエチレンの押出物を含有し、その押出物界面のフイルムにお いて、少なくとも50 lb/in(8.92 Kg/cm)、より好ましくは 、少なくとも70 lb/in(12.5 Kg/cm)、および最も好ましく は、少なくとも90 lb/in(16.07 Kg/cm)の剥離強度を有す る。 前記の第一のフイルムと押出物の両者における低密度ポリエチレンは、好まし くは、線状低密度ポリエチレンであり、押出物は線状低密度ポリエチレンと低密 度ポリエチレンとのブレンドである。低密度ポリエチレンと無水マレイン酸のブ レンドは、好ましくは、0.05−10重量%の無水マレイン酸を含む。第一の フイルムにおいて、エチレンとアクリル酸のコポリマーは、6−9重量%のアク リル酸を含有し、第一層は第一のフイルムの厚みの50−5%を占め、残部は第 二層である。 本発明の追加的観点に従って、保護金属表面を提供する。この保護金属表面は 、少なくとも一つの金属表面を有する基材金属層からなる。中間フイルムは、該 金属表面に固着される。 該中間フイルムは、エチレンとアクリル酸のコポリマー、エチレンとメチルア クリル酸のコポリマー、カルボキシ変性低密度ポリエチレン、およびカルボキシ 変性高密度ポリエチレンよりなる群から選択された単一ポリマー層であることが できる。低密度ポリエチレンの押出物は、次いで押出物界面のフイルムにおいて 中間フイルムに結合される。押出物界面のフイルムは、少なくとも50 lb/ inch(8.92 Kg/cm)、より好ましくは、少なくとも70 lb/ inch(12.5 Kg/cm)および最も好ましくは、少なくとも90 l b/inch(16.07 Kg/cm)の剥離強度を有する。 該中間フイルムは、また二層フイルムからなることができる。該二層フイルム は、エチレンとアクリル酸のコポリマーの第一層とカルボキシ変性ポリエチレン の第二層からなることができる。該第二層は、好ましくは、低密度ポリエチレン と無水マレイン酸のブレンドである。該第一層は、好ましくは、中間フイルムの 厚みの50−5%を占め、残部は第二層である。エチレンとアクリル酸のコポリ マーは、好ましくは、6−9重量%のアクリル酸を含む。 低密度ポリエチレンと無水マレイン酸のブレンドは、好ましくは、0.05− 10重量%の無水マレイン酸を含む。該低密度ポリエチレンは、好ましくは、線 状低密度ポリエチレンである。該押出物は、好ましくは、線状低密度ポリエチレ ンであり、より好ましくは、線状低密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンとの ブレンドである。 従って、押出物のフイルムの剥離強度と耐摩耗性に優れている金属の保護被膜 を提供することが、本発明の目的である。エチレンとアクリル酸およびカルボキ シ変性低密度ポリエチレンの多層の第一のフイルムおよび低密度ポリエチレンの 押出物からなる保護被膜を提供することが、本発明のさらなる目的である。本発 明の他の利点は、以下の記載および特許請求の範囲から明らかであろう。 発明の詳細な説明 本発明は、金属表面の保護被膜に関する。金属表面を十分に保護するためには 、保護被膜は、それと接触するさまざまなものによる摩耗に耐えうる十分に耐久 性でなければナらない。ポリマー界面の金属または押出物界面のポリマーフイル ムにおける剥離強度が十分な強さがなければ、その保護被膜は役に立たず、金属 表面を露出させ、腐食を生ずる。本発明は、ポリマー界面の金属および、もっと とりわけ、押出物界面のポリマーフイルムにおける優れた剥離強度を与える、金 属表面の保護被膜を提供する。 本発明の保護被膜は、ポリマー多層または二層−フイルムを含む。該被膜は、 接着フィルムまたは結合フイルムとして、第一のまたは中間のポリマーフイルム を包含する。第一のフイルムは、保護被膜が所望される金属表面に、該保護被膜 を固着する機能を有する。該第一のフイルムは、第一層と金属表面との間のポリ マーフイルム界面の金属において、少なくとも50 lb/inch(8.92 Kg/cm)の剥離強度を与えうるものでなければならない。該第一のフイル ムは、ポリマーフイルム界面の金属において、より好ましくは、少なくとも70 lb/inch(12.5 Kg/cm)およびもつとも好ましくは、少なく とも90 lb/inch(16.07 Kg/cm)の剥離強度を有する。 該第一のフイルムに使用されるポリマーは、その主材料として、エチレンとア クリル酸のコポリマー、エチレンとメチルアクリル酸のコポリマー、カルボキシ 変性低密度ポリエチレン、カルボキシ変性線状低密度ポリエチレン、カルボキシ 変性高密度ポリエチレン、および前記のポリマーのいずれかの混合物を含むポリ マー群から選択されたものを含むポリマーで有り得る。該ポリエチレン材料は、 ポリエチレンに対しカルボキシ単位を供給できるいずれかの適当な化合物でカル ボキシ変性されたものである。特に適当なカルボキシ変性化合物は、無水マレイ ン酸または無水琥珀酸などの酸無水物であり、無水マレイン酸が好ましい。 エチレンとアクリル酸のコポリマーまたはエチレンとメチルアクリル酸のコポ リマーを使用するとき、該コポリマーは、好ましくは、エチレンと共重合させる 5−15重量%のアクリル酸またはメチルアクリル酸を含有する。より好ましく は、該コポリマーは、エチレン/アクリル酸のコポリマー中6−9重量%のアク リル酸を包含し、最も好ましくは9重量%である。エチレンとアクリル酸の適当 なコポリマーは、米国、ミシガン州、ミドランッド市(Midland,MI) のダウ ケミカル社から入手できるエチレンとアクリル酸のブレンドのPRIM UV安定剤などの各種の添加剤は、コポリマーに包含されることができる。これ らの添加剤は、全て該技術分野において周知のものであり、多数の供給者から商 業上入手できる。 第一のまたは中間のフイルム層において有用な、前記のカルボキシ変性ポリエ チレンは、好ましくは、ポリエチレン/無水マレイン酸のブレンドであり、それ は最終のブレンドにおいて0.05−10重量%の無水マレイン酸を含有するも のである。より好ましくは、該ブレンドは、0.15−0.3重量%の無水マレ イン酸を含むものであり、最も好ましくは、最終のブレンドにおいて0.2重量 %の無水マレイン酸を含むものである。該無水マレイン酸は、各種のポリエチレ ンとブレンドされることができ、またレェト ダウン(”let down”) 法を使用できる。レェト ダウン(”let down”)は、キャリヤー物質 を用いてポリエチレンと無水マレイン酸がブレンドされることを意味する。該キ ャリヤー物質は、最終のブレンドにおける所望値よりもっと高濃度の無水マレイ ン酸を含有する。無水マレイン酸を含有する該キャリヤー物質を、次いでポリエ チレンとブレンドし、最終のブレンドにおける無水マレイン酸の正しい割合を与 える。適当なキャリヤーは包含するが、超低密度ポリエチレンおよび高密度ポリ エチレンなどのポリエチレンに限定されない。キャリヤーを使用するとき、その キャリヤーは、好ましくは、最終のブレンドの20重量%より少ない。 この適用の目的のために、高密度ポリエチレンは、この技術分野において通常 使用されいる、0.94 g/cc以上の密度をもつポリエチレンである。低密 度ポリエチレンは、0.91−0.94 g/ccの密度をもつポリエチレンで ある。線状低密度ポリエチレンは、低密度ポリエチレンと同じ密度を多量有する ポリエチレンであるが、そのポリエチレン中に長い分岐鎖を有する。超低密度ポ リエチレンは、0.90−0.92 g/ccの密度をもつポリエチレンである 。更に、線状低密度ポリエチレンを使用するとき、そのポリエチレンは、「実質 」線状ポリエチレンであってよい。実質線状ポリエチレンは、0.87 g/c cの低い密度を示す。実質線状ポリエチレンは、配置触媒を抑制した”Insi t されるそれらのポリエチレンである。実質線状ポリエチレンは、米国特許第5, 272,236号;同第5,278,272号;及び同第5,346,963号 の明細書に詳細に記載されており、これら三件の開示はここに参考として引用さ れる。 本発明のカルボキシ変性ポリエチレンは、各種の添加剤を包含できる。このよ うな添加剤は、粘着防止剤、酸化防止剤、顔料またはUV安定剤などを含む。こ れらの添加剤は、全て該技術分野において周知のものであり、多数の供給者から 商業上入手できる。第一または中間のフイルム用の好ましいカルボキシ変性ポリ エチレンは、最終のブレンドにおいて0.2重量%の無水マレイン酸を含む線状 低密度ポリエチレン/無水マレイン酸のブレンドである。さらにこのようなブレ ンドは、最終のブレンドにおいて0.2重量%の無水マレイン酸を与える割合に おいて、ポリエチレン物質と無水マレイン酸とのキャリヤーの配合物と線状低密 度ポリエチレンをブレンドすることにより製造できる。 第一または中間のフイルムは、単一層または多層フイルムである。第一のフイ ルムとして単一層フイルムを使用するとき、該フイルムは、前記のポリマーの一 つから流延法またはインフレートフイルム法など該技術分野で周知の方法のいず れかにより製造される。単一層を使用するとき、そのポリマー物質は、好ましく は、エチレンとアクリル酸のコポリマーまたは線状低密度ポリエチレンと0.2 重量%の無水マレイン酸とのブレンドである。 しかしながら、好ましくは、第一または中間のフイルムは、多層フイルムであ る。多層フイルムは、保護される金属表面に隣接した第一層と本発明の二つの保 護被膜の第二フイルムをもつ押出物界面のフイルムを与える第二層を有する。 第一または中間のフイルムの第一層は、ポリマー層である。該第一層の主物質 は、エチレンとアクリル酸のコポリマー、エチレンとメチルアクリル酸のコポリ マー、カルボキシ変性低密度ポリエチレン、カルボキシ変性線状低密度ポリエチ レン、およびカルボキシ変性高密度ポリエチレンの群から選択されることができ る。該第一層のポリマーの全ては、前記の通りである。 第一または中間のフイルムの第二層は、またポリマー層である。該第二層の主 物質は、エチレンとアクリル酸のコポリマー、エチレンとメチルアクリル酸のコ ポリマー、カルボキシ変性低密度ポリエチレン、カルボキシ変性線状低密度ポリ エチレン、およびカルボキシ変性高密度ポリエチレンの群から選択されることが できる。該第二層のポリマーの全ては、前に詳述の通りである。 該多層フイルムにおける第二層は、金属表面にない第一層と同時押出されるこ とができる。この方法において、その結果できる同時押出多層フイルムは、あと で保護される金属表面に積層されるかまたはさもなければ固着されることができ る。 第一または中間のフイルムとして、好ましい多層フイルムを使用するとき、該 第一層は、好ましくはエチレンとアクリル酸のコポリマーであり、かつ該第二層 は、好ましくは、低密度ポリエチレンと無水マレイン酸のブレンドであるか、ま たは最も好ましくは、線状低密度ポリエチレンと無水マレイン酸のブレンドであ る。該無水マレイン酸は、両ブレンドにおいて、好ましくは0.2重量%である 。好ましい多層フイルムは、流延法またはインフレートフイルム法などを経由す る同時押出等の該技術分野で既知の方法のいずれかにより製造される。 本発明の前記の好ましい多層第一または中間のフイルムを使用するとき、該金 属表面に隣接する該第一層は、該第一または中間のフイルムの全厚みの50−5 %を占める。その残部、または該第一のフイルムの全厚みの50−95%は該第 二層である。好ましくは、該第一層は、第一または中間のフイルムの全厚みの4 0%であり、該第二層は、60%を占める。 前記保護被膜は、また該第一または中間のフイルム上の押出物を包含する。該 押出物は、該金属表面にたいする保護剤として作用し、一方該第一のフイルムま たは中間のフイルムは、該金属表面上の該押出物を保持する接着剤の作用をする 。該押出物は、好ましくは、本発明の保護された金属表面にたいし耐摩耗性と耐 食性を付与する。押出物は、一般に少なくとも29ミル(0.0508cm)、 好ましくは、40ミル(0.102cm)の最小厚みを有するポリマー層である 。フイルムは、一般に10ミル(0.0254cm)最大厚みを有するポリマー 層である。 本発明の前記押出物は、低密度ポリエチレンの層である。より好ましくは、該 押出物は、線状低密度ポリエチレンまたは線状低密度ポリエチレンと低密度ポリ エチレンのブレンドである。適当な線状低密度ポリエチレンは、商標名DOWL で商業上入手できる。 前記押出物は、該技術分野で周知の方法である積層法などにより、第一層上に 押出されるかまたはさもなければ位置させる。前記第一のフイルムは、押出物に ついて押出物界面のフイルムを形成する。該第一のフイルムは、また保護金属表 面について金属界面のポリマーフイルムを与える。押出物界面の該フイルムは、 好ましくは、少なくとも金属界面の該フイルムと同じ強さの剥離強度を与えるも のでなければならない。このように、押出物界面の該フイルムの剥離強度は、好 ましくは、少なくとも50 lb/in(8.92 Kg/cm)、より好まし くは、少なくとも70 lb/in(12.5 Kg/cm)および最も好まし くは、少なくとも90 lb/in(16.07 Kg/cm)でなければなら ない。本願で特定された全ての剥離強度は、5in/min(12.7cm)の 引張速度の限定と1/2in(1.27cm)のサンプル幅についてのPEEL STRENGTH DATAと題するASTM Test Method D −903を用いて決定された。 本発明の保護被膜は、また先行技術の被膜よりも優れた耐摩耗性を与える。保 護被膜の耐摩耗性は、該被膜の性能について特に重要な観点である。該保護被膜 が低い耐摩耗性を有するならば、より高い耐摩耗性を有する被膜よりも、より著 しく容易にかつより速く金属表面から摩耗する。かように、低い耐摩耗性を有す る保護被膜は、より速く摩滅し、かつその保護表面は、所望したよりも速く腐食 する。本発明の保護被膜は、高密度ポリエチレンの外層を使用する先行技術の被 膜の耐摩耗性よりも50%まで向上した耐摩耗性を与える。本発明の保護被膜は 、0.100 g/in2より少ない摩耗による全重量の減量を示し、より好ま しくは、0.075 g/in2より少なく、および最も好ましくは0.050 g/in2より少ないのである。保護金属表面の耐摩耗性は、波形金属管用の 被膜物質の耐摩耗性(ABRASION RESISTANCE OF COA TING MATERIAL FOR CORRUGATED METAL P IPE)と題するASTM test method A 926に従って測定 された。 本発明の保護被膜は、鋼板などの金属表面の保護に対し理想的に適している。 いずれか一つの特定の金属表面または製品に限定される意図はないけれども、該 保護被膜は、ポリマーライナーでもつて一体的に形成されている金属管用の保護 被膜としての用途に無類に適している。類似のプロセスは、アンドレの米国特許 第5,316,606号明細書に記載されており、その開示は、ここに参考に引 用される。 本発明の保護被膜は、数例の実施例を参照して説明される。その保護被膜は、 特定の例示の物質に限定される意図ではなく、以下に支持されている原理により 一般的に実施されることができる。 比較例1 10ミル(0.254cm)厚みの多層中間フイルムを、金属表面に施すため にインフレートフイルムプロセスを用いて同時押出した。その中間フイルムは、 6重量%のアクリル酸からなるエチレンアクリル酸の第一層と、98重量%のエ チレンアクリル酸と90重量%のポリエチレンおよび10重量%の酸化防止剤と UV吸収剤のブレンドの2重量%とのブレンドからなる第二層とよりなった。該 中間フイルムは、ネオプレン ゴム ニップ ロールから加圧により、清浄かつ 前処理され、400°F(204°C)に予熱された亜鉛めっき鋼板に積層され た。高密度ポリエチレンを該中間フイルムに押出物として、両フイルムの全被膜 の厚さ60.7ミル(1.54cm)に押出した。 前記の被膜した金属板を、次いで1/2in幅(1.27cm)のテスト ス トリップおよび5in/min(12.7cm/min)に限定されたASTM D−903に従って剥離強度テストを行った。該被膜は8 lb per 1 /2in、すなわち16 lb/in(2.86 Kg/cm2)で押出物界面 のフイルムにおいて剥離した。前記の例に従い、かつ全被膜の厚さ64.1ミル (1.63cm)を用いる第二の試験において、該被膜は8 lb per 1 /2in、すなわち16 lb/in(2.86 Kg/cm)で押出物界面の フイルムにおいて剥離した。 比較例2 多層中間フイルムを、比較例1におけるように3種の亜鉛めっき鋼板に押出適 用した。線状低密度ポリエチレンの押出物を中間フイルム上に、全被膜の厚さ6 5,5ミル(1.66cm)、66.5ミル(1.60cm)、67.2ミル( 1.71cm)に押出した。これらのサンプルを比較例1におけるようにテスト し、押出物界面のフイルムにおける剥離強度は、夫々26,22および32 l b/in(4.64,3.93および5.71 Kg/cm)で不合格の結果で あった。 比較例3 多層中間フイルムを、比較例1におけるように2種の亜鉛めっき鋼板に押出適 用した。その中間フイルムは、6重量%のアクリル酸を含むエチレンアクリル酸 の第一層であり、および第二層は、50重量%の高密度ポリエチレン、50重量 %の線状低密度ポリエチレンおよび0.2重量%の無水マレイン酸のブレンドで あった。高密度ポリエチレンの押出物を第一のフイルム上に、全被膜の厚さ73 .5ミル(1.87cm)および72.4ミル(1.84cm)に押出した。こ れらのサンプルを比較例1におけるようにテストし、押出物界面のフイルムにお ける剥離強度は、夫々26および24 lb/in(4.64および4.28 Kg/cm)で不合格の結果であった。 比較例4 多層中間フイルムを、比較例3におけるように2種の亜鉛めっき鋼板に押出適 用した。線状低密度ポリエチレンの押出物を、全被膜の厚さ66.8および70 .1ミル(1.70および1.78cm)に押出した。これらのサンプルを比較 例1におけるようにテストし、押出物界面のフイルムにおける剥離強度は、夫々 24および22 lb/in(4.28および3.93 Kg/cm)で不合格 の結果であった。 実施例1 多層中間フイルムを、比較例1におけるように2種の亜鉛めっき鋼板に押出適 用した。その中間フイルムは、6重量%のアクリル酸を有するエチレンアクリル 酸の第一層および線状低密度ポリエチレンと0.2重量%の無水マレイン酸のブ レンドの第二層を有した。線状低密度ポリエチレンの押出物を、該中間フイルム 上に、全被膜の厚さ夫々82.1および81.7ミル(2.08および2.07 cm)に押出した。これらのサンプルを比較例1におけるようにテストした。フ イルム界面の金属における剥離強度は、夫々100 lb/in(17.86 Kg/cm)および94 lb/in(16.78 Kg/cm)で該フイルム の破損または剥離が起きた。かくして、押出物界面の該フイルムの剥離強度は、 少なくとも金属界面の該フイルムの剥離強度と同じ強さであり、すなわち、夫々 少なくとも100および94 lb/in(17.86および16.78 Kg /cm)である。 実施例2 本発明に従った多層中間フイルムを、実施例1におけるように亜鉛めっき鋼板 に押出適用した。その中間フイルムは、6重量%のアクリル酸を有するエチレン アクリル酸の第一層および超低密度ポリエチレンキャリヤー中で無水マレイン酸 とブレンドした線状低密度ポリエチレンの第二層を含有した。最終の無水マレイ ン酸の含有量は0.2重量%である。線状低密度ポリエチレンの押出物を、次い で該中間フイルム上に、厚さ85ミル(2.16cm)に押出した。そのサンプ ルを比較例1におけるようにテストした。金属界面のフイルムにおける剥離強度 は、80 lb/in(14.27 Kg/cm)で破損が起きた。かくして、 押出物界面の該フイルムの剥離強度は、少なくとも80 lb/in(14.2 7 Kg/cm)である。 比較例5 多層中間フイルムを、実施例1におけるように亜鉛めっき鋼板上に押出した。 高密度ポリエチレンの押出物を、該中間フイルム上に押出した。そのサンプルを 耐摩耗性室に置き、ASTM A 926に従ってテストした。該サンプルは、 摩耗により0.124g/in2の減量を示した。 比較例6 多層中間フイルムを、実施例2におけるように亜鉛めっき鋼板上に押出した。 高密度ポリエチレンの押出物を、該中間フイルム上に押出した。そのサンプルを 比較例5におけるようにテストした。該サンプルは、摩耗により0.155g/ in2の減量を示した。 実施例3 保護被膜を、実施例1におけるように亜鉛めっき鋼板の2種のサンプルに与え た。そのサンプルを比較例5におけるようにテストした。該サンプルは、摩耗に より夫々0.072g/in2と0.098g/in2の減量を示した。 実施例4 保護被膜を、実施例2におけるように亜鉛めっき鋼板のサンプルに与えた。そ のサンプルを比較例5におけるようにテストした。該サンプルは、摩耗により0 . 067g/in2の減量を示した。 実施例5 多層中間フイルムを、実施例1におけるように亜鉛めっき鋼板上に与えた。線 状低密度ポリエチレンおよび低密度ポリエチレンのブレンドの押出物を、該中間 フイルム上に押出した。そのサンプルを比較例5におけるようにテストした。該 サンプルは、摩耗により0.025g/in2の減量を示した。 本発明を詳細にかつその好ましい具体例を参照して記載したので、添付の特許 請求の範囲に定義した本発明の範囲から離れることなく修正や変更が可能である ことは明らかである。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年9月23日 【補正内容】 請求の範囲 1. a) 金属表面に前記被膜を固着するための接着フイルム、それは下記 のものから本質的になる: i) エチレンとアクリル酸のコポリマーの第一層;および ii) 低密度ポリエチレンと無水マレイン酸のブレンドから本 質的になる第二層、および b) 低密度ポリエチレンの押出物;該押出物は前記接着フイルムの前 記第二層を有する押出物界面のフイルムを形成し、押出物界面の該フイルムは少 なくとも約50 lb/in(8.93 Kg/cm)の剥離強度を有する; を含む金属表面の保護被膜。 2. 前記接着フイルムの第二層における低密度ポリエチレンは、線状低密度 ポリエチレンである請求の範囲第1項に記載の保護被膜。 3. 低密度ポリエチレンと無水マレイン酸の前記ブレンドは、0.05−1 0重量%の無水マレイン酸を含む請求の範囲第1項に記載の保護被膜。 4. 前記押出物は、線状低密度ポリエチレンである請求の範囲第1項に記載 の保護被膜。 5. 前記押出物は、線状低密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンのブレン ドである請求の範囲第1項に記載の保護被膜。 6. 前記接着フイルムの第一層は、接着フイルムの全厚みの50−5%を含 み、そして該接着フイルムの第二層は、接着フイルムの全厚みの50−95%を 含む請求の範囲第1項に記載の保護被膜。 7. 押出物界面の前記フイルムは、少なくとも約70 lb/in(12. 50 Kg/cm)の剥離強度をもつ請求の範囲第1項に記載の保護被膜。 8. 押出物界面の前記フイルムは、少なくとも約90 lb/in(16. 07 Kg/cm)の剥離強度をもつ請求の範囲第1項に記載の保護被膜。 9. エチレンとアクリル酸の前記コポリマーは、約6−9重量%のアクリル 酸を含む請求の範囲第1項に記載の保護被膜。 10. a) 金属表面; b) 該金属表面に固着された接着フイルム、該中間接着フイルムは、 以下のものから本質的になる; i) エチレンとアクリル酸のコポリマーの第一層、該第一層は 、該金属表面に関し金属表面の界面のフイルムを形成し、その金属表面の界面の フイルムは少なくとも約50 lb/in(8.93 Kg/cm)の剥離強度 を有する;および ii) 第二層は、低密度ポリエチレンと無水マレイン酸のブレン ドから本質的になる;および c) 低密度ポリエチレンの押出物、該押出物は前記接着フイルムの第 二層に関し押出物界面のフイルムを形成し、その押出物界面のフイルムは少なく とも約50 lb/in(8.93 Kg/cm)の剥離強度を有する; ことを含む保護金属表面。 11. 前記二層フイルムは、エチレンとアクリル酸のコポリマーの第一層とカ ルボキシ変性ポリエチレンの第二層を含む請求の範囲第10項に記載の保護金属 表面。 12. 前記カルボキシ変性ポリエチレンは、低密度ポリエチレンと無水マレイ ン酸のブレンドである請求の範囲第11項に記載の保護金属表面。 13. 前記第二層における低密度ポリエチレンは、線状低密度ポリエチレンで ある請求の範囲第10項に記載の保護金属表面。 14. 低密度ポリエチレンと無水マレイン酸の前記ブレンドは、0.05−1 0重量%の無水マレイン酸を含む請求の範囲第10項に記載の保護金属表面。1 15. 前記押出物は、線状低密度ポリエチレンである請求の範囲第10項に記 載の保護金属表面。 16. 前記押出物は、線状低密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンのブレン ドである請求の範囲第10項に記載の保護金属表面。 17. 前記接着フイルムの第一層は、該接着フイルムの全厚みの50−5%を 含み、そして該接着フイルムの第二層が該接着フイルムの全厚みの50−95% を含む請求の範囲第10項に記載の保護金属表面。 18. 押出物界面の前記フイルムは、少なくとも約70 lb/in(12. 50 Kg/cm)の剥離強度をもつ請求の範囲第10項に記載の保護金属表面 。 19. 押出物界面の前記フイルムは、少なくとも約90 lb/in(16. 07 Kg/cm)の剥離強度をもつ請求の範囲第10項に記載の保護金属表面 。 20. エチレンとアクリル酸の前記コポリマーは、6−9%のアクリル酸を含 む請求の範囲第10項に記載の保護金属表面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. a) 低密度ポリエチレンの押出物; b) 金属表面に前記押出物を固着するための接着フイルム、それは下 記のものから本質的になる: i) エチレンとアクリル酸のコポリマーの第一層;および ii) 低密度ポリエチレンと無水マレイン酸のブレンドから本 質的になる第二層、前記押出物に隣接する前記第二層は少なくとも約50 lb /inの剥離強度を有する押出物界面のフイルムと定義される、 を含む金属表面の保護被膜。 2. 接着フイルムの第二層における前記低密度ポリエチレンは、線状低密度 ポリエチレンである請求の範囲第1項に記載の保護被膜。 3. 接着フイルムの第二層における前記低密度ポリエチレンは、線状低密度 ポリエチレンである請求の範囲第1項に記載の保護被膜。 4. 前記押出物は、線状低密度ポリエチレンである請求の範囲第1項に記載 の保護被膜。 5. 低密度ポリエチレンと無水マレイン酸の前記ブレンドは、約0.05− 約10重量%の無水マレイン酸を含む請求の範囲第1項に記載の保護被膜。 6. 前記第一層は、第一のフイルムの厚みの50−5%を含み、残部が前記 第二層である請求の範囲第1項に記載の保護被膜。 7. 押出物界面の前記フイルムは、少なくとも70 lb/inの剥離強度 をもつ請求の範囲第1項に記載の保護被膜。 8. 前記接着層は、前記第一のフイルムの厚みの約50−約5%を含み、残 部が前記第二層である請求の範囲第1項に記載の保護被膜。 9. エチレンとアクリル酸の前記コポリマーは、6−9重量%のアクリル酸 を含む請求の範囲第1項に記載の保護被膜。 10. i) 少なくとも一つの金属表面を有する基材金属層; ii) 前記金属表面に固着された中間フイルム、前記中間フイルム は、エチレンとアクリル酸のコポリマー、エチレンとメチルアクリル酸のコポリ マー、カルボキシ変性低密度ポリエチレン、およびカルボキシ変性高密度ポリエ チレンの群から選択されたポリマーから本質的になり、および iii) 押出物界面のフイルムにおいて前記中間フイルムに結合され た低密度ポリエチレン押出物、 そこにおいて押出物界面の前記フイルムは、少なくとも50 lb/i nの剥離強度を有する、 ことを含む保護金属表面。 11. 前記中間フイルムは、二層フイルムを含む請求の範囲第10項に記載の 保護金属表面。 12. 前記第二層における前記低密度ポリエチレンは、線状低密度ポリエチレ ンである請求の範囲第10項に記載の保護金属表面。 13. 低密度ポリエチレンと無水マレイン酸の前記ブレンドは、約0.05− 約10重量%の無水マレイン酸を含む請求の範囲第10項に記載の保護金属表面 。 14. 前記押出物は、線状低密度ポリエチレンである請求の範囲第10項に記 載の保護金属表面。 15. 前記押出物フイルムは、線状低密度ポリエチレンと低密度ポリエチレン のブレンドである請求の範囲第10項に記載の保護金属表面。 16. 前記第一層は、前記中間フイルムの厚みの約50−約5%を含み、残部 が前記第二層である請求の範囲第10項に記載の保護金属表面。 17. 押出物界面の前記フイルムは、少なくとも70 lb/inの剥離強度 をもつ請求の範囲第10項に記載の保護金属表面。 18. 押出物界面の前記フイルムは、少なくとも90 lb/inの剥離強度 をもつ請求の範囲第17項に記載の保護金属表面。 19. エチレンとアクリル酸の前記コポリマーは、約6−約9重量%のアクリ ル酸を含む請求の範囲第10項に記載の保護金属表面。
JP8536751A 1995-06-02 1996-05-31 金属表面の保護被膜 Ceased JPH11506399A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/460,160 US5750252A (en) 1995-06-02 1995-06-02 Protective coating for metal surfaces
US08/460,160 1995-06-02
PCT/US1996/008265 WO1996038302A1 (en) 1995-06-02 1996-05-31 Protective coating for metal surfaces

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11506399A true JPH11506399A (ja) 1999-06-08

Family

ID=23827600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8536751A Ceased JPH11506399A (ja) 1995-06-02 1996-05-31 金属表面の保護被膜

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5750252A (ja)
EP (1) EP0828609B1 (ja)
JP (1) JPH11506399A (ja)
KR (1) KR19990022437A (ja)
CN (1) CN1186463A (ja)
AT (1) ATE203707T1 (ja)
AU (1) AU702256B2 (ja)
CA (1) CA2222648A1 (ja)
DE (1) DE69614262T2 (ja)
DK (1) DK0828609T3 (ja)
ES (1) ES2159031T3 (ja)
MX (1) MX9709344A (ja)
TW (1) TW338018B (ja)
WO (1) WO1996038302A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6451383B2 (en) 1996-08-06 2002-09-17 The University Of Connecticut Polymer-coated metal composites by dip autopolymerization
US5807612A (en) * 1996-08-06 1998-09-15 The University Of Connecticut Method for coating metals by dip autopolymerization
US6355354B1 (en) 1996-08-06 2002-03-12 The University Of Connecticut Polymer-coated metal composites by dip autopolymerization
US6355331B2 (en) 1998-12-29 2002-03-12 Lek Technologies, Llc Three-dimensional integrated composite surface structures
US6098267A (en) * 1998-12-29 2000-08-08 Lek Technologies Method for forming surface structures from a single-sided mold
US6324440B1 (en) 1998-12-29 2001-11-27 Lek Technologies, Llc Apparatus for fabricating surface structures
US6242069B1 (en) 1998-12-29 2001-06-05 Lek Technologies, Llc Aluminum-thermoplastic panel and method of manufacture
US6690004B2 (en) 1999-07-21 2004-02-10 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Method and apparatus for electrospray-augmented high field asymmetric ion mobility spectrometry
AU9490301A (en) 2000-12-06 2002-06-18 Dow Chemical Co Protective coating for metal surfaces containing a non-oriented multilayer film with a polyolefin core
US20060013959A1 (en) * 2004-07-15 2006-01-19 Morales Hector D Process to apply a polimeric coating on non-ferrous substrates
US20060246299A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Brady Michael D Methods for protecting glass
US20060246302A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Brady Michael D Methods for protecting glass
US20100316843A1 (en) * 2009-05-21 2010-12-16 Lih-Long Chu Polymer film comprising roughening material
CN101928424B (zh) * 2010-08-05 2012-10-31 温原 一种聚乙烯复合材料及其制备方法和应用
KR101999415B1 (ko) * 2011-09-30 2019-07-11 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 조절된 박리의 라미네이트 접착 필름
MX365588B (es) 2013-06-27 2019-06-07 Dow Chemical Malaysia Sdn Bhd Pelicula de polietileno metalizada con adhesion de metal mejorada.
KR101863319B1 (ko) * 2015-05-13 2018-07-05 세계화학공업(주) 보호용 테이프에 사용되는 연질 피브이씨 필름을 대체하는 다층 폴리에틸렌 필름
KR102345041B1 (ko) * 2021-08-26 2021-12-30 주식회사 픽슨 강재 코팅용 복합 필름 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3679513A (en) * 1970-05-06 1972-07-25 Canada Steel Co Process for applying a polymeric film to a steel substrate
US4132857A (en) * 1971-08-12 1979-01-02 Union Carbide Corporation Electrical cable
JPS54160482A (en) * 1978-06-09 1979-12-19 Showa Denko Kk Laminated film
AU530007B2 (en) * 1981-04-02 1983-06-30 Dow Chemical Company, The Laminated container body and manufacture thereof
US4452374A (en) * 1981-04-02 1984-06-05 The Dow Chemical Company Manufacture of draw-redraw cans using an irradiated film laminated or extrusion coated steel sheet material
US4452375A (en) * 1981-04-02 1984-06-05 The Dow Chemical Company Manufacture of draw-redraw cans using steel sheet material film laminated or extrusion coated with a high density polyethylene graft copolymer
CA1216908A (en) * 1983-08-08 1987-01-20 Mitsuzo Shida Electrical cable construction
GB8417053D0 (en) * 1984-07-04 1984-08-08 Dow Chemical Iberica Sa Foams of linear low density polyethylene
US5066542A (en) * 1984-08-15 1991-11-19 The Dow Chemical Company Resin blends of maleic anhydride grafts of olefin polymers for extrusion coating onto metal foil substrates
JPS6253826A (ja) * 1985-04-09 1987-03-09 大日本印刷株式会社 包装用積層材
US4865902A (en) * 1986-01-17 1989-09-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multilayered polyolefin high shrinkage, low-shrink force shrink film
US4687688A (en) * 1986-02-18 1987-08-18 American Can Company Oriented multiple layer films and bags made therefrom
US4668571A (en) * 1986-05-02 1987-05-26 The Dow Chemical Company Coextrustion tie layer and process for producing such tie layer
FR2600981B3 (fr) * 1986-07-03 1988-08-05 Elce Papeteries Film souple de protection temporaire auto-adhesif et procede de fabrication
JPS63154330A (ja) * 1986-12-18 1988-06-27 Mitsubishi Kasei Corp 重防蝕被覆鋼矢板の製造法
JPH0798544B2 (ja) * 1987-01-05 1995-10-25 関西チユ−ブ株式会社 ラミネ−トチユ−ブ用メンブラン
US4770912A (en) * 1987-07-23 1988-09-13 Union Camp Corporation Polyethylene resin blend
GB8724237D0 (en) * 1987-10-15 1987-11-18 Metal Box Plc Laminated metal sheet
US5000992A (en) * 1989-06-01 1991-03-19 The Dow Chemical Company Coextruded multilayer foamed film for plastic container closures and process for manufacture
US5006383A (en) * 1989-06-28 1991-04-09 The Dow Chemical Company Polymeric blend and laminated structures prepared therefrom
US5112696A (en) * 1989-07-20 1992-05-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tough monolayer shrink film for products containing moisture
GB9021090D0 (en) * 1990-09-27 1990-11-07 Bp Chem Int Ltd Adhesive and its uses
US5316606A (en) * 1991-07-26 1994-05-31 W. E. Hall Company Method of fabricating a metal pipe with an integrally formed liner
SE9203007D0 (sv) * 1992-10-13 1992-10-13 Tetra Alfa Holdings Saett att framstaella foerpackningsmaterial i form av en sammanhaengande laminatbana
US5346963A (en) * 1993-04-28 1994-09-13 The Dow Chemical Company Graft-modified, substantially linear ethylene polymers and methods for their use
EP0664209A1 (en) * 1994-01-24 1995-07-26 TOYO KOHAN Co., Ltd Metal sheet laminated with resin films

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996038302A1 (en) 1996-12-05
DE69614262T2 (de) 2002-04-11
US5750252A (en) 1998-05-12
CN1186463A (zh) 1998-07-01
DK0828609T3 (da) 2001-10-01
KR19990022437A (ko) 1999-03-25
TW338018B (en) 1998-08-11
EP0828609B1 (en) 2001-08-01
EP0828609A1 (en) 1998-03-18
AU5963496A (en) 1996-12-18
MX9709344A (es) 1998-02-28
AU702256B2 (en) 1999-02-18
ES2159031T3 (es) 2001-09-16
DE69614262D1 (de) 2001-09-06
ATE203707T1 (de) 2001-08-15
CA2222648A1 (en) 1996-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11506399A (ja) 金属表面の保護被膜
MXPA97009344A (en) Protective coating for metali surfaces
CA2081227C (en) Multilayer film with metallized surface
US5164267A (en) Laminated composite
JP3370198B2 (ja) 表面保護フィルム
CN1285648C (zh) 伸张包装用防锈膜
JP2003514687A (ja) 改良された耐ブロッキング性及び表面特性を有するフィルム
JP2002516593A (ja) 向上した接着性を有する多層フルオロポリマーフィルム
JPH10510488A (ja) 熱シール性多層フィルム及びその製造方法
KR20040026704A (ko) 단일층 또는 다층 생성물내의 evoh 및 evm
JP2002502327A (ja) ポリプロピレン/ポリスチレン多層フィルム構造体
KR19980702218A (ko) 금속 적층용 보호 중합성 막
US20230147444A1 (en) Plastomer toughened/stiffened polyolefin multilayer films and laminates comprising same
JP3120653B2 (ja) バリアー性積層体
JP3270539B2 (ja) 積層体およびその製造方法
KR100741743B1 (ko) 스트레치라벨용 필름
JP4610136B2 (ja) プリントラミネート用フィルム
JPH11147295A (ja) 積層体
JPS62278034A (ja) 金属蒸着フイルムおよびその積層体
JP3077847B2 (ja) 熱可塑性樹脂積層フィルム
JP4761489B2 (ja) 表面保護用積層フィルム
JP4051133B2 (ja) 金属蒸着用ポリエチレン系フィルムおよび金属蒸着フィルム
IL135701A (en) Polymeric films
JP3641325B2 (ja) ラミネート用共押出複合フイルム
JPH05200951A (ja) 軟質性合成樹脂製シート

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060711