JPH115056A - 処理液供給装置 - Google Patents
処理液供給装置Info
- Publication number
- JPH115056A JPH115056A JP15844297A JP15844297A JPH115056A JP H115056 A JPH115056 A JP H115056A JP 15844297 A JP15844297 A JP 15844297A JP 15844297 A JP15844297 A JP 15844297A JP H115056 A JPH115056 A JP H115056A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- supply
- processing liquid
- processing
- liquid supply
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 撮影手段を用いて処理液の供給を検知するこ
とによって各基板に均一な処理を施すことができるとと
もに、撮影手段の位置ずれを報知して不適切な処理が行
われたことを知ることができる。 【解決手段】 CCDカメラ30で撮影した領域の中か
らずれ検出領域と供給検出領域を設定し、2本の処理液
供給ノズル5A,5Bごとに関連付けて格納する。基板
Wにフォトレジスト液を供給する際には、使用する処理
液供給ノズル5に応じたずれ検出領域に基づいてCCD
カメラ30の位置ずれを検出する。供給開始命令の実行
後は、所定の周期で撮影した範囲のうち供給検出領域の
濃淡変化に基づきそれ以後の命令を実行する。
とによって各基板に均一な処理を施すことができるとと
もに、撮影手段の位置ずれを報知して不適切な処理が行
われたことを知ることができる。 【解決手段】 CCDカメラ30で撮影した領域の中か
らずれ検出領域と供給検出領域を設定し、2本の処理液
供給ノズル5A,5Bごとに関連付けて格納する。基板
Wにフォトレジスト液を供給する際には、使用する処理
液供給ノズル5に応じたずれ検出領域に基づいてCCD
カメラ30の位置ずれを検出する。供給開始命令の実行
後は、所定の周期で撮影した範囲のうち供給検出領域の
濃淡変化に基づきそれ以後の命令を実行する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体ウエハ、フ
ォトマスク用のガラス基板、液晶表示装置用のガラス基
板、光ディスク用の基板など(以下、単に基板と称す
る)に対して、フォトレジスト液、SOG液(Spin On
Glass:シリカ系被膜形成材とも呼ばれる)、ポリイミド
樹脂などの処理液を供給する処理液供給装置に係り、特
に複数本の処理液供給手段を備え、各々から処理液が供
給されたことを撮影手段により検知して処理を施す技術
に関する。
ォトマスク用のガラス基板、液晶表示装置用のガラス基
板、光ディスク用の基板など(以下、単に基板と称す
る)に対して、フォトレジスト液、SOG液(Spin On
Glass:シリカ系被膜形成材とも呼ばれる)、ポリイミド
樹脂などの処理液を供給する処理液供給装置に係り、特
に複数本の処理液供給手段を備え、各々から処理液が供
給されたことを撮影手段により検知して処理を施す技術
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の装置として、例えば、処
理液であるフォトレジスト液を基板表面に供給するフォ
トレジスト液供給装置が挙げられる。この装置は、複数
個の命令からなり、予め記憶された一連の処理を規定す
る処理プログラム(スピンコートプログラムやレシピー
とも呼ばれ、フォトレジスト液の種類や、塗布時の回転
数やその時間などを規定している)に基づいて、例え
ば、制御部が回転開始命令を実行することによって回転
支持部により支持されている基板を所定の回転速度で駆
動し、制御部が供給開始命令を実行することにより処理
液供給ノズルを介して基板表面にフォトレジスト液の供
給を開始するようになっている。その供給開始命令の実
行時点からタイマースタート命令を実行して特定時間が
経過した後に、フォトレジスト液の供給を停止したり、
基板を高速に回転駆動することにより、基板の表面全体
に所定膜厚のフォトレジスト被膜を形成するようになっ
ている。
理液であるフォトレジスト液を基板表面に供給するフォ
トレジスト液供給装置が挙げられる。この装置は、複数
個の命令からなり、予め記憶された一連の処理を規定す
る処理プログラム(スピンコートプログラムやレシピー
とも呼ばれ、フォトレジスト液の種類や、塗布時の回転
数やその時間などを規定している)に基づいて、例え
ば、制御部が回転開始命令を実行することによって回転
支持部により支持されている基板を所定の回転速度で駆
動し、制御部が供給開始命令を実行することにより処理
液供給ノズルを介して基板表面にフォトレジスト液の供
給を開始するようになっている。その供給開始命令の実
行時点からタイマースタート命令を実行して特定時間が
経過した後に、フォトレジスト液の供給を停止したり、
基板を高速に回転駆動することにより、基板の表面全体
に所定膜厚のフォトレジスト被膜を形成するようになっ
ている。
【0003】なお、フォトレジスト液は、制御部が供給
開始命令を実行した際に、クリーンルーム内に設けられ
ているユーティリティの1つである加圧空気源からの加
圧空気を送り込まれることにより伸長動作されるエアシ
リンダと、このエアシリンダの動作に連動するベローズ
ポンプによりノズル先端部から基板に対して供給される
ようになっている。また、このエアシリンダには、その
加圧空気を導入/排出する際の速度を調整するための速
度調整弁が設けられている。
開始命令を実行した際に、クリーンルーム内に設けられ
ているユーティリティの1つである加圧空気源からの加
圧空気を送り込まれることにより伸長動作されるエアシ
リンダと、このエアシリンダの動作に連動するベローズ
ポンプによりノズル先端部から基板に対して供給される
ようになっている。また、このエアシリンダには、その
加圧空気を導入/排出する際の速度を調整するための速
度調整弁が設けられている。
【0004】また、処理液供給ノズルには、上記構成の
他に、フォトレジスト液の供給を停止した際に、主とし
てノズル先端部付近の内部に残っているフォトレジスト
液が滴下される不具合(いわゆるぼた落ち)を防止する
ために、ノズル内部に残っているフォトレジスト液を吸
引して僅かに引き戻すように作用するサックバックバル
ブが配設されており、フォトレジスト液を基板に対して
供給する際には、エアシリンダを動作させるのとほぼ同
時にサックバックバルブの動作を解除するようにしてい
る。このように動作するサックバックバルブも、上記の
処理液供給ノズルと同様に、加圧空気の導入/排出によ
り動作されるようになっている。
他に、フォトレジスト液の供給を停止した際に、主とし
てノズル先端部付近の内部に残っているフォトレジスト
液が滴下される不具合(いわゆるぼた落ち)を防止する
ために、ノズル内部に残っているフォトレジスト液を吸
引して僅かに引き戻すように作用するサックバックバル
ブが配設されており、フォトレジスト液を基板に対して
供給する際には、エアシリンダを動作させるのとほぼ同
時にサックバックバルブの動作を解除するようにしてい
る。このように動作するサックバックバルブも、上記の
処理液供給ノズルと同様に、加圧空気の導入/排出によ
り動作されるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したような装置で
は、制御部により供給開始命令が実行されても、すぐに
はフォトレジスト液の供給が開始されず遅れることにな
る。したがって、実際には、供給開始命令が制御部によ
り実行された時点から、少なくともその遅れ時間(以
下、この遅れ時間を開始遅れ時間と称する)だけは遅れ
てフォトレジスト液がノズルから供給されることにな
る。したがって、作成したスピンコートプログラムで
は、所望する処理を正確に行うことができないという問
題点がある。
は、制御部により供給開始命令が実行されても、すぐに
はフォトレジスト液の供給が開始されず遅れることにな
る。したがって、実際には、供給開始命令が制御部によ
り実行された時点から、少なくともその遅れ時間(以
下、この遅れ時間を開始遅れ時間と称する)だけは遅れ
てフォトレジスト液がノズルから供給されることにな
る。したがって、作成したスピンコートプログラムで
は、所望する処理を正確に行うことができないという問
題点がある。
【0006】そこで、このような不都合を解消するため
に、従来装置においては、スピンコートプログラムを作
成する際に、予め上記開始遅れ時間を勘案して、所望す
る時点でフォトレジスト液が実際に供給されるように、
上記開始遅れ時間だけ供給開始命令が実行される時点を
早めるようにしている(以下、これを手動による遅れ時
間補正と称する)。具体的には、例えば、回転開始命令
を実行した後、充分に基板の回転数が目的とする回転数
に到達してその回転が安定する時点(これをT S とす
る)に、フォトレジスト液をノズルから供給させたい場
合には、上記の開始遅れ時間をTDSとすると、処理プロ
グラムであるスピンコートプログラムを作成する際に、
供給開始命令が時間TS −TDSの時点で実行されるよう
に予めプログラムを作成する。
に、従来装置においては、スピンコートプログラムを作
成する際に、予め上記開始遅れ時間を勘案して、所望す
る時点でフォトレジスト液が実際に供給されるように、
上記開始遅れ時間だけ供給開始命令が実行される時点を
早めるようにしている(以下、これを手動による遅れ時
間補正と称する)。具体的には、例えば、回転開始命令
を実行した後、充分に基板の回転数が目的とする回転数
に到達してその回転が安定する時点(これをT S とす
る)に、フォトレジスト液をノズルから供給させたい場
合には、上記の開始遅れ時間をTDSとすると、処理プロ
グラムであるスピンコートプログラムを作成する際に、
供給開始命令が時間TS −TDSの時点で実行されるよう
に予めプログラムを作成する。
【0007】しかしながら、このような手動による遅れ
時間補正によると、次のような不都合が生じる。上述し
たように、フォトレジスト液の供給に係わるエアシリン
ダおよびサックバックバルブを作動させるのは、クリー
ンルーム内に設けられているユーティリティの1つであ
る加圧空気源である。この加圧空気源は、通常、クリー
ンルーム内の他の装置でも利用されており、それらの利
用状況によりその圧力は時間的(時間変動)にあるいは
日毎(日間変動)に微妙に変動するものである。したが
って、このように変動するユーティリティを利用してフ
ォトレジスト液の供給開始を制御しているので、その変
動に伴って上記の開始遅れ時間が大きくも小さくもな
り、その結果、上述したような手動による遅れ時間補正
では、上記の不都合を充分に解消することができない。
つまり、ある時間(ある日)には、上記の処理プログラ
ムで正確に処理を行なうことができても、他の時間帯
(他の日)には上記の処理プログラムでは正確に処理を
行なうことができないといったことが生じ、その結果、
同じ処理プログラムを用いて処理を施した異なるロット
間において、あるいは、同じロット間において、処理結
果に差異が生じることがある。すなわち、同じ処理プロ
グラムにより処理を行っても、処理を均一に施すことが
できないことがあるという問題点がある。
時間補正によると、次のような不都合が生じる。上述し
たように、フォトレジスト液の供給に係わるエアシリン
ダおよびサックバックバルブを作動させるのは、クリー
ンルーム内に設けられているユーティリティの1つであ
る加圧空気源である。この加圧空気源は、通常、クリー
ンルーム内の他の装置でも利用されており、それらの利
用状況によりその圧力は時間的(時間変動)にあるいは
日毎(日間変動)に微妙に変動するものである。したが
って、このように変動するユーティリティを利用してフ
ォトレジスト液の供給開始を制御しているので、その変
動に伴って上記の開始遅れ時間が大きくも小さくもな
り、その結果、上述したような手動による遅れ時間補正
では、上記の不都合を充分に解消することができない。
つまり、ある時間(ある日)には、上記の処理プログラ
ムで正確に処理を行なうことができても、他の時間帯
(他の日)には上記の処理プログラムでは正確に処理を
行なうことができないといったことが生じ、その結果、
同じ処理プログラムを用いて処理を施した異なるロット
間において、あるいは、同じロット間において、処理結
果に差異が生じることがある。すなわち、同じ処理プロ
グラムにより処理を行っても、処理を均一に施すことが
できないことがあるという問題点がある。
【0008】また、フォトレジスト液の供給に係わるエ
アシリンダおよびサックバックバルブは、各々の動作速
度を調整することができるようになっており、その速度
を調整し直した場合などには開始遅れ時間も変動するの
で、上述したような手動による遅れ時間補正では、やは
り上記の不都合を充分に解消することができない。
アシリンダおよびサックバックバルブは、各々の動作速
度を調整することができるようになっており、その速度
を調整し直した場合などには開始遅れ時間も変動するの
で、上述したような手動による遅れ時間補正では、やは
り上記の不都合を充分に解消することができない。
【0009】特に、最近の半導体製造業界においては、
プロセスの微細化技術が進むとともに、基板の大口径化
に伴って、処理に精度が求められており、スピンコート
プログラムなどの処理プログラムは非常に微妙かつ精密
なものとなってきている。したがって、従来装置で行な
われている手動による処理液の供給に係る遅れ時間補正
では、そのプログラミング作業が煩雑となるか、あるい
は全くプログラミングができないという事態になってい
る。
プロセスの微細化技術が進むとともに、基板の大口径化
に伴って、処理に精度が求められており、スピンコート
プログラムなどの処理プログラムは非常に微妙かつ精密
なものとなってきている。したがって、従来装置で行な
われている手動による処理液の供給に係る遅れ時間補正
では、そのプログラミング作業が煩雑となるか、あるい
は全くプログラミングができないという事態になってい
る。
【0010】そこで、上述したような手動による遅れ時
間補正の不都合を解消するものとして、次のような装置
が提案されている。つまり、基板表面の回転中心付近を
含む処理液供給ノズルの先端部付近を撮影可能な位置に
CCDカメラを取り付けておく。そして、例えば、供給
開始命令が実行された時点から所定の周期でその範囲を
撮影して各画像の濃淡変化に基づいてフォトレジスト液
が実際に供給されたか否かを判断し、供給されたと判断
された時点からそれ以降の命令(タイマースタート命
令)を実行するようにしたものがある。詳細には、供給
開始命令が実行された時点から実際にフォトレジスト液
が基板に対して供給された時点、例えば、処理液供給ノ
ズルの先端部からフォトレジスト液が吐出された時点、
または、処理液供給ノズルの先端部から吐出されたフォ
トレジスト液が基板の表面に到達した時点を画像の濃淡
変化に基づき検出し、この時点からタイマースタート命
令を実行する。これにより供給開始命令より後の命令の
実行時点を、上記開始遅れ時間の大きさや変動に係わら
ず、実際にフォトレジスト液が吐出された時点または実
際にフォトレジスト液が基板に到達した時点に依存させ
ることができる。したがって、フォトレジスト液の供給
時間を一定化することができ、各ロット間や各ロット内
における処理を全て均一に施すことができる。
間補正の不都合を解消するものとして、次のような装置
が提案されている。つまり、基板表面の回転中心付近を
含む処理液供給ノズルの先端部付近を撮影可能な位置に
CCDカメラを取り付けておく。そして、例えば、供給
開始命令が実行された時点から所定の周期でその範囲を
撮影して各画像の濃淡変化に基づいてフォトレジスト液
が実際に供給されたか否かを判断し、供給されたと判断
された時点からそれ以降の命令(タイマースタート命
令)を実行するようにしたものがある。詳細には、供給
開始命令が実行された時点から実際にフォトレジスト液
が基板に対して供給された時点、例えば、処理液供給ノ
ズルの先端部からフォトレジスト液が吐出された時点、
または、処理液供給ノズルの先端部から吐出されたフォ
トレジスト液が基板の表面に到達した時点を画像の濃淡
変化に基づき検出し、この時点からタイマースタート命
令を実行する。これにより供給開始命令より後の命令の
実行時点を、上記開始遅れ時間の大きさや変動に係わら
ず、実際にフォトレジスト液が吐出された時点または実
際にフォトレジスト液が基板に到達した時点に依存させ
ることができる。したがって、フォトレジスト液の供給
時間を一定化することができ、各ロット間や各ロット内
における処理を全て均一に施すことができる。
【0011】しかしながらその一方で、回転支持部の回
転駆動による振動や、オペレータが装置内を洗浄する際
などにCCDカメラに触れたりすること等が原因となっ
て、その取り付け位置がずれる場合がある。このように
CCDカメラの取り付け位置がずれると、処理液供給ノ
ズルの先端部付近に設定されていた撮影範囲がずれるの
で、供給開始命令が実行されてからフォトレジスト液が
実際に供給された時点(吐出や到達した時点)を正確に
検出することができない。したがって、上記のような構
成の装置であっても各基板に処理を均一に施すことがで
きなくなる恐れがある。
転駆動による振動や、オペレータが装置内を洗浄する際
などにCCDカメラに触れたりすること等が原因となっ
て、その取り付け位置がずれる場合がある。このように
CCDカメラの取り付け位置がずれると、処理液供給ノ
ズルの先端部付近に設定されていた撮影範囲がずれるの
で、供給開始命令が実行されてからフォトレジスト液が
実際に供給された時点(吐出や到達した時点)を正確に
検出することができない。したがって、上記のような構
成の装置であっても各基板に処理を均一に施すことがで
きなくなる恐れがある。
【0012】しかも、CCDカメラにより撮影された画
像の濃淡変化に基づき実際の供給時点を検出している関
係上、その取り付け位置がずれたとしても基板の表面を
撮影できる程度のずれである場合には、基板の回転中心
付近に供給されてその周縁部に向かって拡がってゆくフ
ォトレジスト液により画像に濃淡変化が生じるので、そ
の時点が実際の供給時点として誤認されることになる。
この場合、フォトレジスト液の供給時間が意図した時間
より長くなって不適切な処理が施されてしまうという問
題がある。このようにCCDカメラの位置ずれに起因し
て不適切な処理が行われているにも係わらず、そのこと
をオペレータは知ることができないので、その時点で処
理を停止したり、処理単位である1ロット分の基板に対
する処理を終えた時点で再処理を行うといった対策を行
うことができない。
像の濃淡変化に基づき実際の供給時点を検出している関
係上、その取り付け位置がずれたとしても基板の表面を
撮影できる程度のずれである場合には、基板の回転中心
付近に供給されてその周縁部に向かって拡がってゆくフ
ォトレジスト液により画像に濃淡変化が生じるので、そ
の時点が実際の供給時点として誤認されることになる。
この場合、フォトレジスト液の供給時間が意図した時間
より長くなって不適切な処理が施されてしまうという問
題がある。このようにCCDカメラの位置ずれに起因し
て不適切な処理が行われているにも係わらず、そのこと
をオペレータは知ることができないので、その時点で処
理を停止したり、処理単位である1ロット分の基板に対
する処理を終えた時点で再処理を行うといった対策を行
うことができない。
【0013】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、撮影手段を用いて処理液の供給を検知
することによって各基板に均一な処理を施すことができ
るとともに、撮影手段の位置ずれを報知して不適切な処
理が行われたことを知ることができる処理液供給装置を
提供することを目的とする。
たものであって、撮影手段を用いて処理液の供給を検知
することによって各基板に均一な処理を施すことができ
るとともに、撮影手段の位置ずれを報知して不適切な処
理が行われたことを知ることができる処理液供給装置を
提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、次のような構成をとる。すなわ
ち、請求項1に記載の処理液供給装置は、基板に対して
処理液を供給して処理を施す処理液供給装置であって、
基板を回転可能に支持する回転支持手段と、前記回転支
持手段に支持された基板の上方にあたる供給位置と、前
記回転支持手段に支持された基板の側方に離れた待機位
置とにわたって移動可能に構成され、前記供給位置で処
理液を供給する複数本の処理液供給手段と、前記複数本
の処理液供給手段の各々から処理液が供給されたことを
検出可能な範囲であって、かつ、各々の先端部を含む範
囲を撮影する撮影手段と、前記複数本の処理液供給手段
の各々が供給位置に移動した後、各処理液供給手段から
処理液が供給されたことを撮影可能な位置に前記撮影手
段が取り付けられている状態で、基板の処理に先立って
各処理液供給手段ごとに前記撮影手段が撮影した範囲の
画像を表示する表示手段と、前記表示手段に表示された
各処理液供給手段ごとの画像のうち、各処理液供給手段
の先端部を含む領域をずれ検出領域として予め設定する
とともに、処理液が供給されたことを判断するための領
域を供給検出領域として各処理液供給手段ごとに予め設
定する設定手段と、前記設定手段により設定されたずれ
検出領域を、各処理液供給手段ごとに関連付けて複数の
基準位置画像情報として予め記憶する基準画像記憶手段
と、前記設定手段により設定された供給検出領域を予め
記憶する供給検出領域記憶手段と、前記複数本の処理液
供給手段のうち、所望のものを選択するための選択手段
と、基板の処理時に前記撮影手段によって撮影された範
囲のうち、前記選択手段によって選択された処理液供給
手段に設定されているずれ検出領域に対応する領域を処
理時画像情報とし、この処理時画像情報と、前記基準画
像記憶手段に記憶されている複数の基準位置画像情報の
うち選択された処理液供給手段に対応する基準位置画像
情報とを比較して、前記撮影手段の取り付け位置がずれ
ていることを判別する判別手段と、前記判別手段により
前記撮影手段の取り付け位置がずれていると判別された
場合に、そのことを報知する報知手段と、供給開始命令
を含む複数個の命令からなり、予め記憶されている一連
の処理を規定する処理プログラムに基づき供給開始命令
を実行することによって、選択された処理液供給手段か
ら処理液の供給を開始するとともに、前記撮影手段によ
り所定の周期で撮影された範囲のうち、この処理液供給
手段に対応する供給検出領域の画像情報の濃淡変化に基
づき前記供給開始命令以後の命令を実行する制御手段と
を備えていることを特徴とするものである。
的を達成するために、次のような構成をとる。すなわ
ち、請求項1に記載の処理液供給装置は、基板に対して
処理液を供給して処理を施す処理液供給装置であって、
基板を回転可能に支持する回転支持手段と、前記回転支
持手段に支持された基板の上方にあたる供給位置と、前
記回転支持手段に支持された基板の側方に離れた待機位
置とにわたって移動可能に構成され、前記供給位置で処
理液を供給する複数本の処理液供給手段と、前記複数本
の処理液供給手段の各々から処理液が供給されたことを
検出可能な範囲であって、かつ、各々の先端部を含む範
囲を撮影する撮影手段と、前記複数本の処理液供給手段
の各々が供給位置に移動した後、各処理液供給手段から
処理液が供給されたことを撮影可能な位置に前記撮影手
段が取り付けられている状態で、基板の処理に先立って
各処理液供給手段ごとに前記撮影手段が撮影した範囲の
画像を表示する表示手段と、前記表示手段に表示された
各処理液供給手段ごとの画像のうち、各処理液供給手段
の先端部を含む領域をずれ検出領域として予め設定する
とともに、処理液が供給されたことを判断するための領
域を供給検出領域として各処理液供給手段ごとに予め設
定する設定手段と、前記設定手段により設定されたずれ
検出領域を、各処理液供給手段ごとに関連付けて複数の
基準位置画像情報として予め記憶する基準画像記憶手段
と、前記設定手段により設定された供給検出領域を予め
記憶する供給検出領域記憶手段と、前記複数本の処理液
供給手段のうち、所望のものを選択するための選択手段
と、基板の処理時に前記撮影手段によって撮影された範
囲のうち、前記選択手段によって選択された処理液供給
手段に設定されているずれ検出領域に対応する領域を処
理時画像情報とし、この処理時画像情報と、前記基準画
像記憶手段に記憶されている複数の基準位置画像情報の
うち選択された処理液供給手段に対応する基準位置画像
情報とを比較して、前記撮影手段の取り付け位置がずれ
ていることを判別する判別手段と、前記判別手段により
前記撮影手段の取り付け位置がずれていると判別された
場合に、そのことを報知する報知手段と、供給開始命令
を含む複数個の命令からなり、予め記憶されている一連
の処理を規定する処理プログラムに基づき供給開始命令
を実行することによって、選択された処理液供給手段か
ら処理液の供給を開始するとともに、前記撮影手段によ
り所定の周期で撮影された範囲のうち、この処理液供給
手段に対応する供給検出領域の画像情報の濃淡変化に基
づき前記供給開始命令以後の命令を実行する制御手段と
を備えていることを特徴とするものである。
【0015】また、請求項2に記載の処理液供給装置
は、請求項1に記載の処理液供給装置において、前記供
給検出領域を、前記処理液供給手段の先端部に形成され
た吐出孔付近に設定したことを特徴とするものである。
は、請求項1に記載の処理液供給装置において、前記供
給検出領域を、前記処理液供給手段の先端部に形成され
た吐出孔付近に設定したことを特徴とするものである。
【0016】また、請求項3に記載の処理液供給装置
は、請求項1に記載の処理液供給装置において、前記供
給検出領域を、前記処理液供給手段の先端部直下に位置
する基板表面に設定したことを特徴とするものである。
は、請求項1に記載の処理液供給装置において、前記供
給検出領域を、前記処理液供給手段の先端部直下に位置
する基板表面に設定したことを特徴とするものである。
【0017】
【作用】請求項1に記載の発明の作用は次のとおりであ
る。基板の処理に先立ち、複数本の処理液供給手段の各
々から処理液が供給されたことを正常に撮影可能な位置
に撮影手段が取り付けられている状態で、撮影手段によ
る撮影を行う。このとき撮影された各々の処理液供給手
段に対応する画像は表示手段に表示され、供給位置にあ
る処理液供給手段の先端部を含む領域を、オペレータが
設定手段を用いて『ずれ検出領域』として予め設定して
おく。この『ずれ検出領域』は、基準位置画像情報とし
て各処理液供給手段ごとに関連付けられて基準画像記憶
手段に予め記憶される。また、同様に、処理液が供給さ
れたことを検出可能な領域を『供給検出領域』として各
処理液供給手段ごとに予め設定して、それらを関連付け
て供給検出領域記憶手段に予め記憶しておく。
る。基板の処理に先立ち、複数本の処理液供給手段の各
々から処理液が供給されたことを正常に撮影可能な位置
に撮影手段が取り付けられている状態で、撮影手段によ
る撮影を行う。このとき撮影された各々の処理液供給手
段に対応する画像は表示手段に表示され、供給位置にあ
る処理液供給手段の先端部を含む領域を、オペレータが
設定手段を用いて『ずれ検出領域』として予め設定して
おく。この『ずれ検出領域』は、基準位置画像情報とし
て各処理液供給手段ごとに関連付けられて基準画像記憶
手段に予め記憶される。また、同様に、処理液が供給さ
れたことを検出可能な領域を『供給検出領域』として各
処理液供給手段ごとに予め設定して、それらを関連付け
て供給検出領域記憶手段に予め記憶しておく。
【0018】基板の処理時には、撮影手段により撮影が
行われ、その範囲のうち選択手段により選択された処理
液供給手段の『ずれ検出領域』に対応する処理時画像情
報と、予め撮影されて基準画像記憶手段に記憶されてい
る、その処理液供給手段の基準位置画像情報とを判別手
段が比較する。これらの基準位置画像情報と処理時画像
情報とを比較することにより、処理液供給手段から処理
液が供給された状態を、撮影手段が正常に撮影可能な位
置にあるか否かを判断することができる。位置ずれを生
じていると判別手段により判断された場合には、報知手
段によってそのことが報知される。したがって、オペレ
ータは報知された時点で処理中であった基板に不適切な
処理が施されたことを知ることができる。
行われ、その範囲のうち選択手段により選択された処理
液供給手段の『ずれ検出領域』に対応する処理時画像情
報と、予め撮影されて基準画像記憶手段に記憶されてい
る、その処理液供給手段の基準位置画像情報とを判別手
段が比較する。これらの基準位置画像情報と処理時画像
情報とを比較することにより、処理液供給手段から処理
液が供給された状態を、撮影手段が正常に撮影可能な位
置にあるか否かを判断することができる。位置ずれを生
じていると判別手段により判断された場合には、報知手
段によってそのことが報知される。したがって、オペレ
ータは報知された時点で処理中であった基板に不適切な
処理が施されたことを知ることができる。
【0019】基板の処理時に制御手段が供給開始命令を
実行すると、この時点で、選択された処理液供給手段か
ら処理液が供給されようとする。しかし実際には、供給
開始命令の実行時点からある程度の開始遅れ時間(時間
変動および日間変動を生じる)の経過後に処理液が基板
に供給される。ここでいう供給とは、例えば、処理液供
給手段から処理液が吐出されたり、処理液供給手段から
吐出された処理液が基板面に到達することである。撮影
手段は処理液供給手段から処理液が供給されたことを検
知可能な範囲を撮影可能になっているので、所定の周期
で撮影されたその範囲のうち、選択された処理液供給手
段に対応する供給検出領域の画像情報の濃淡変化に基づ
いて処理液が実際に供給されたことを検知可能である。
制御手段は、その画像情報の濃淡変化に基づき処理液供
給手段から処理液が実際に供給されたことを検知し、こ
れ以降に供給開始命令より後の命令の実行を行うので、
供給開始命令より後の命令への移行を処理液が実際に供
給された時点に依存させることができる。したがって、
開始遅れ時間およびその変動分を吸収することができ
る。
実行すると、この時点で、選択された処理液供給手段か
ら処理液が供給されようとする。しかし実際には、供給
開始命令の実行時点からある程度の開始遅れ時間(時間
変動および日間変動を生じる)の経過後に処理液が基板
に供給される。ここでいう供給とは、例えば、処理液供
給手段から処理液が吐出されたり、処理液供給手段から
吐出された処理液が基板面に到達することである。撮影
手段は処理液供給手段から処理液が供給されたことを検
知可能な範囲を撮影可能になっているので、所定の周期
で撮影されたその範囲のうち、選択された処理液供給手
段に対応する供給検出領域の画像情報の濃淡変化に基づ
いて処理液が実際に供給されたことを検知可能である。
制御手段は、その画像情報の濃淡変化に基づき処理液供
給手段から処理液が実際に供給されたことを検知し、こ
れ以降に供給開始命令より後の命令の実行を行うので、
供給開始命令より後の命令への移行を処理液が実際に供
給された時点に依存させることができる。したがって、
開始遅れ時間およびその変動分を吸収することができ
る。
【0020】また、請求項2に記載の発明によれば、処
理液供給手段の先端部に形成された吐出孔付近を供給検
出領域として設定することにより、処理液の『吐出』を
検出することができる。
理液供給手段の先端部に形成された吐出孔付近を供給検
出領域として設定することにより、処理液の『吐出』を
検出することができる。
【0021】また、請求項3に記載の発明によれば、処
理液供給手段の先端部直下に位置する基板表面を供給検
出領域として設定することにより、先端部から吐出され
た処理液が、吐出孔から一定距離下方に位置している基
板表面に『到達』した時点を検出することができる。
理液供給手段の先端部直下に位置する基板表面を供給検
出領域として設定することにより、先端部から吐出され
た処理液が、吐出孔から一定距離下方に位置している基
板表面に『到達』した時点を検出することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施例を説明する。図1は、本発明に係る処理液供給装
置の一例である回転式基板塗布装置(スピンコータとも
呼ばれる)を示すブロック図である。
実施例を説明する。図1は、本発明に係る処理液供給装
置の一例である回転式基板塗布装置(スピンコータとも
呼ばれる)を示すブロック図である。
【0023】図中、符号1は、吸引式スピンチャックで
あり、基板Wをほぼ水平姿勢で吸着保持するものであ
る。この吸引式スピンチャック1は、回転軸2を介して
電動モータ3によって回転駆動されるようになってお
り、この回転により基板Wが回転中心P周りに回転駆動
される。なお、電動モータ3の回転駆動は、後述する制
御部20により行われる。上記の吸引式スピンチャック
1と、回転軸2と、電動モータ3は、本発明における回
転支持手段に相当する。
あり、基板Wをほぼ水平姿勢で吸着保持するものであ
る。この吸引式スピンチャック1は、回転軸2を介して
電動モータ3によって回転駆動されるようになってお
り、この回転により基板Wが回転中心P周りに回転駆動
される。なお、電動モータ3の回転駆動は、後述する制
御部20により行われる。上記の吸引式スピンチャック
1と、回転軸2と、電動モータ3は、本発明における回
転支持手段に相当する。
【0024】吸引式スピンチャック1の周囲には、処理
液の一例であるフォトレジスト液や基板Wの裏面を洗浄
する洗浄液などの飛散を防止するための飛散防止カップ
4aが配設されている。また、この飛散防止カップ4a
の上部開口には、ダウンフローを取り込むための複数個
の開口を上部に形成された上部蓋部材4bが、この装置
のフレームに固定されて位置固定の状態で配設されてい
る。また、図示しない搬送機構が未処理の基板Wを吸引
式スピンチャック1に載置、または、吸引式スピンチャ
ック1から処理済みの基板Wを受け取る際には、図示し
ない昇降機構が飛散防止カップ4aのみを下降させるこ
とによって、飛散防止カップ4aと上部蓋部材4bとを
分離し、吸引式スピンチャック1を飛散防止カップ4a
の上部開口から上方に突出させる。なお、飛散防止カッ
プ4aを位置固定とし、図示しない昇降機構により、上
部蓋部材4bと回転軸2とを飛散防止カップ4aに対し
て上昇させるような構成としてもよい。
液の一例であるフォトレジスト液や基板Wの裏面を洗浄
する洗浄液などの飛散を防止するための飛散防止カップ
4aが配設されている。また、この飛散防止カップ4a
の上部開口には、ダウンフローを取り込むための複数個
の開口を上部に形成された上部蓋部材4bが、この装置
のフレームに固定されて位置固定の状態で配設されてい
る。また、図示しない搬送機構が未処理の基板Wを吸引
式スピンチャック1に載置、または、吸引式スピンチャ
ック1から処理済みの基板Wを受け取る際には、図示し
ない昇降機構が飛散防止カップ4aのみを下降させるこ
とによって、飛散防止カップ4aと上部蓋部材4bとを
分離し、吸引式スピンチャック1を飛散防止カップ4a
の上部開口から上方に突出させる。なお、飛散防止カッ
プ4aを位置固定とし、図示しない昇降機構により、上
部蓋部材4bと回転軸2とを飛散防止カップ4aに対し
て上昇させるような構成としてもよい。
【0025】飛散防止カップ4aの側方には、基板Wに
対してフォトレジスト液を供給するための処理液供給ノ
ズル5が2本(符号5A,5B)配備されている。な
お、この装置には2本の処理液供給ノズル5A,5Bが
配備されているが、構成としては同一のものであるの
で、特に区別する必要がない限りこれらを単に処理液供
給ノズル5と称する。処理液供給ノズル5は、図1およ
び図2に点線で示すように飛散防止カップ4aの側方に
あたる待機位置(点線)と、基板Wの上方にあたる上方
待機位置(二点鎖線)と、基板Wの回転中心Pに近接し
た上方にあたる供給位置(実線)とにわたってノズル移
動機構10により移動可能に構成されている。なお、処
理液供給ノズル5A,5Bは、本発明における複数本の
処理液供給手段に相当するものである。
対してフォトレジスト液を供給するための処理液供給ノ
ズル5が2本(符号5A,5B)配備されている。な
お、この装置には2本の処理液供給ノズル5A,5Bが
配備されているが、構成としては同一のものであるの
で、特に区別する必要がない限りこれらを単に処理液供
給ノズル5と称する。処理液供給ノズル5は、図1およ
び図2に点線で示すように飛散防止カップ4aの側方に
あたる待機位置(点線)と、基板Wの上方にあたる上方
待機位置(二点鎖線)と、基板Wの回転中心Pに近接し
た上方にあたる供給位置(実線)とにわたってノズル移
動機構10により移動可能に構成されている。なお、処
理液供給ノズル5A,5Bは、本発明における複数本の
処理液供給手段に相当するものである。
【0026】その下方に向けられた吐出孔5aは、基板
Wの表面から例えば、4mm程度だけ上方に位置するよ
うになっている。この距離は、フォトレジスト液の粘度
や基板Wのサイズ、その表面状態により基板Wの表面に
滴下されたフォトレジスト液がその表面全体にわたって
拡げられる際にムラが発生しないような距離に設定され
ていることが好ましい。上記の供給位置における吐出孔
5aの位置は、図3に示すように回転中心Pに一致する
ように調整されているのが一般的である。これは、回転
中心Pから水平方向にずれた位置でフォトレジスト液を
供給すると、その位置ずれに起因してフォトレジスト液
の塗布ムラが生じる場合が多いためである。したがっ
て、処理液供給ノズル5の吐出孔5aが水平方向で回転
中心Pに一致するようにノズル移動機構10により精密
に制御することが好ましい。
Wの表面から例えば、4mm程度だけ上方に位置するよ
うになっている。この距離は、フォトレジスト液の粘度
や基板Wのサイズ、その表面状態により基板Wの表面に
滴下されたフォトレジスト液がその表面全体にわたって
拡げられる際にムラが発生しないような距離に設定され
ていることが好ましい。上記の供給位置における吐出孔
5aの位置は、図3に示すように回転中心Pに一致する
ように調整されているのが一般的である。これは、回転
中心Pから水平方向にずれた位置でフォトレジスト液を
供給すると、その位置ずれに起因してフォトレジスト液
の塗布ムラが生じる場合が多いためである。したがっ
て、処理液供給ノズル5の吐出孔5aが水平方向で回転
中心Pに一致するようにノズル移動機構10により精密
に制御することが好ましい。
【0027】しかしながら、処理液供給ノズル5やフォ
トレジスト液の種類によっては、その吐出孔5a付近に
おいてフォトレジスト液が表面張力などによって曲げら
れ、吐出孔5aからフォトレジスト液が直下に向かって
吐出されない場合がある。このような場合には、いくら
吐出孔5aを回転中心Pにあわせたとしても、フォトレ
ジスト液が回転中心Pから外れた位置に吐出されること
になって上述したようなムラの問題が生じ得る。そこ
で、このような場合には実際にフォトレジスト液を吐出
させつつ、その到達点が基板W上の回転中心Pに一致す
るように処理液供給ノズル5の姿勢を調整する。ここで
は一例として、2本の処理液供給ノズル5A,5Bのう
ち、処理液供給ノズル5Aが図3に示すような鉛直姿勢
に調整され、処理液供給ノズル5Bは、上記の理由によ
って図4に示すような傾斜姿勢に調整されてフォトレジ
スト液が基板Wの回転中心Pに到達するようにされてい
るものとする。
トレジスト液の種類によっては、その吐出孔5a付近に
おいてフォトレジスト液が表面張力などによって曲げら
れ、吐出孔5aからフォトレジスト液が直下に向かって
吐出されない場合がある。このような場合には、いくら
吐出孔5aを回転中心Pにあわせたとしても、フォトレ
ジスト液が回転中心Pから外れた位置に吐出されること
になって上述したようなムラの問題が生じ得る。そこ
で、このような場合には実際にフォトレジスト液を吐出
させつつ、その到達点が基板W上の回転中心Pに一致す
るように処理液供給ノズル5の姿勢を調整する。ここで
は一例として、2本の処理液供給ノズル5A,5Bのう
ち、処理液供給ノズル5Aが図3に示すような鉛直姿勢
に調整され、処理液供給ノズル5Bは、上記の理由によ
って図4に示すような傾斜姿勢に調整されてフォトレジ
スト液が基板Wの回転中心Pに到達するようにされてい
るものとする。
【0028】飛散防止カップ4a内であって、基板Wの
下方の回転中心P側には、フォトレジスト液が飛散して
霧状のミストとなって基板W裏面に付着したり、基板W
の表面周縁部から裏面に回り込んだ不要なフォトレジス
ト液を除去するために、洗浄液を裏面に向けて噴出させ
るバックリンスノズル11が設けられている。このバッ
クリンスノズル11からの洗浄液の供給は、後述する制
御部20により制御されるようになっている。
下方の回転中心P側には、フォトレジスト液が飛散して
霧状のミストとなって基板W裏面に付着したり、基板W
の表面周縁部から裏面に回り込んだ不要なフォトレジス
ト液を除去するために、洗浄液を裏面に向けて噴出させ
るバックリンスノズル11が設けられている。このバッ
クリンスノズル11からの洗浄液の供給は、後述する制
御部20により制御されるようになっている。
【0029】処理液供給ノズル5には供給管12が接続
されており、この供給管12と、サックバックバルブ1
3と、ベローズポンプ14と、逆止弁15とを介してフ
ォトレジスト液を貯留している処理液タンク16に連通
接続されている。サックバックバルブ13は、クリーン
ルーム内に導入されているユーティリティの1つである
加圧空気源により加圧空気を送り込まれることにより動
作され、この動作により処理液供給ノズル5の先端内部
に貯留しているフォトレジスト液を僅かに引き戻して、
いわゆる「ぼた落ち」を防止したり、吐出孔5aから露
出しているフォトレジスト液の固化を防止するものであ
る。サックバックバルブ13は、送り込まれた加圧空気
を排出されることにより非動作、つまり、処理液供給ノ
ズル5内のフォトレジスト液の引き戻しを解除する。こ
のサックバックバルブ13の動作/非動作は、制御部2
0からの電気信号により行われるようになっている。な
お、サックバックバルブ13の動作/非動作は、その引
き戻し圧力などが調整可能になっている。したがって、
その調整度合いや加圧空気源の圧力により、電気信号を
入力されてからフォトレジスト液の引き戻し動作や解除
動作となるまでの動作速度が変動するものである。
されており、この供給管12と、サックバックバルブ1
3と、ベローズポンプ14と、逆止弁15とを介してフ
ォトレジスト液を貯留している処理液タンク16に連通
接続されている。サックバックバルブ13は、クリーン
ルーム内に導入されているユーティリティの1つである
加圧空気源により加圧空気を送り込まれることにより動
作され、この動作により処理液供給ノズル5の先端内部
に貯留しているフォトレジスト液を僅かに引き戻して、
いわゆる「ぼた落ち」を防止したり、吐出孔5aから露
出しているフォトレジスト液の固化を防止するものであ
る。サックバックバルブ13は、送り込まれた加圧空気
を排出されることにより非動作、つまり、処理液供給ノ
ズル5内のフォトレジスト液の引き戻しを解除する。こ
のサックバックバルブ13の動作/非動作は、制御部2
0からの電気信号により行われるようになっている。な
お、サックバックバルブ13の動作/非動作は、その引
き戻し圧力などが調整可能になっている。したがって、
その調整度合いや加圧空気源の圧力により、電気信号を
入力されてからフォトレジスト液の引き戻し動作や解除
動作となるまでの動作速度が変動するものである。
【0030】ベローズポンプ14は、複動式エアシリン
ダ17に連動して動作し、処理液タンク16内のフォト
レジスト液を供給管12に送り込む。この送り込み動作
により生じるフォトレジスト液の処理液タンク16内へ
の逆流を防止するのが、逆止弁15である。複動式エア
シリンダ17は、速度制御弁18を介して加圧空気源に
よって動作するものであり、ピストン17aにより仕切
られた2つの空間に速度制御弁18a,18bを介して
それぞれ加圧空気が送り込まれたり排出されたりするこ
とによって動作する。速度制御弁18は、手動による調
整によって、加圧空気源からの加圧空気導入速度や複動
式エアシリンダ17からの加圧空気排出速度が調整され
るようになっており、この調整度合いや加圧空気源の圧
力により、複動式エアシリンダ17の動作速度が調整さ
れ、その結果、ベローズポンプ14の動作、すなわち、
処理液供給ノズル5からフォトレジスト液が供給/停止
されるまでの速度が調整される。
ダ17に連動して動作し、処理液タンク16内のフォト
レジスト液を供給管12に送り込む。この送り込み動作
により生じるフォトレジスト液の処理液タンク16内へ
の逆流を防止するのが、逆止弁15である。複動式エア
シリンダ17は、速度制御弁18を介して加圧空気源に
よって動作するものであり、ピストン17aにより仕切
られた2つの空間に速度制御弁18a,18bを介して
それぞれ加圧空気が送り込まれたり排出されたりするこ
とによって動作する。速度制御弁18は、手動による調
整によって、加圧空気源からの加圧空気導入速度や複動
式エアシリンダ17からの加圧空気排出速度が調整され
るようになっており、この調整度合いや加圧空気源の圧
力により、複動式エアシリンダ17の動作速度が調整さ
れ、その結果、ベローズポンプ14の動作、すなわち、
処理液供給ノズル5からフォトレジスト液が供給/停止
されるまでの速度が調整される。
【0031】速度制御弁18は、制御部20からの電気
信号により加圧空気源からの加圧空気を複動式エアシリ
ンダ17に送り込む動作状態とされ、同様に複動式エア
シリンダ17から加圧空気を排出する非動作状態とされ
る。制御部20は、図示しないクロックやタイマ、RA
Mを内蔵しており、RAMには予め作成された処理プロ
グラムなどが記憶されており、この処理プログラムはク
ロックやタイマを基準にして実行されるようになってい
る。但し、詳細は後述するが、処理プログラムに含まれ
ている、フォトレジスト液の供給を開始させる供給開始
命令が実行された以降は、後述する供給検出/位置ずれ
検出部50からの『供給検出信号』が入力されてから次
の命令の実行を行うようになっている。なお、制御部2
0は、本発明における制御手段に相当する。
信号により加圧空気源からの加圧空気を複動式エアシリ
ンダ17に送り込む動作状態とされ、同様に複動式エア
シリンダ17から加圧空気を排出する非動作状態とされ
る。制御部20は、図示しないクロックやタイマ、RA
Mを内蔵しており、RAMには予め作成された処理プロ
グラムなどが記憶されており、この処理プログラムはク
ロックやタイマを基準にして実行されるようになってい
る。但し、詳細は後述するが、処理プログラムに含まれ
ている、フォトレジスト液の供給を開始させる供給開始
命令が実行された以降は、後述する供給検出/位置ずれ
検出部50からの『供給検出信号』が入力されてから次
の命令の実行を行うようになっている。なお、制御部2
0は、本発明における制御手段に相当する。
【0032】上部蓋部材4bの上部内周面には、その左
側にCCDカメラ30が、その右側にはストロボ40が
配設されている。CCDカメラ30は、固体撮像素子で
あるCCDと、電子シャッターと、レンズなどから構成
されており、その撮影範囲が後述するように基板Wの回
転中心付近に設定されている。なお、図1では、処理液
供給ノズル5の水平方向に伸びた部分によって、基板W
の回転中心付近が遮られているように見えるが、CCD
カメラ30と処理液供給ノズル5とは平面視で横方向に
ずらした状態で配設されているので、回転中心付近を撮
影できるようになっている。また、ストロボ40は、フ
ォトレジスト液が感光しないように装置自体が暗室内に
設置されているので、基板Wを撮影する際の照明として
用いるためのものである。ストロボ40は、例えば、キ
セノンランプと、500nm以上の波長を透過するバン
ドパスフィルタBPFとを組み合わせて構成されてい
る。これらのCCDカメラ30およびストロボ40は、
後述する供給検出/位置ずれ検出部70に接続されてい
る。また、ストロボ40としては、キセノンランプに代
えて、赤外光付近に分光感度を有する高輝度赤外発光ダ
イオードまたは赤外発光ダイオードアレイを採用しても
よい。この場合には、バンドパスフィルタBPFは不要
となる。また、ストロボ40としては、供給するフォト
レジスト液の分光感度に応じて適宜に選択すればよい。
側にCCDカメラ30が、その右側にはストロボ40が
配設されている。CCDカメラ30は、固体撮像素子で
あるCCDと、電子シャッターと、レンズなどから構成
されており、その撮影範囲が後述するように基板Wの回
転中心付近に設定されている。なお、図1では、処理液
供給ノズル5の水平方向に伸びた部分によって、基板W
の回転中心付近が遮られているように見えるが、CCD
カメラ30と処理液供給ノズル5とは平面視で横方向に
ずらした状態で配設されているので、回転中心付近を撮
影できるようになっている。また、ストロボ40は、フ
ォトレジスト液が感光しないように装置自体が暗室内に
設置されているので、基板Wを撮影する際の照明として
用いるためのものである。ストロボ40は、例えば、キ
セノンランプと、500nm以上の波長を透過するバン
ドパスフィルタBPFとを組み合わせて構成されてい
る。これらのCCDカメラ30およびストロボ40は、
後述する供給検出/位置ずれ検出部70に接続されてい
る。また、ストロボ40としては、キセノンランプに代
えて、赤外光付近に分光感度を有する高輝度赤外発光ダ
イオードまたは赤外発光ダイオードアレイを採用しても
よい。この場合には、バンドパスフィルタBPFは不要
となる。また、ストロボ40としては、供給するフォト
レジスト液の分光感度に応じて適宜に選択すればよい。
【0033】図5を参照して供給検出/位置ずれ検出部
70について説明する。ストロボ40は、ストロボ電源
71から所要の電力を供給されて連続的に点灯されてい
る。CCDカメラ30は、その動作制御、例えば、撮影
タイミングを決定する電子シャッターの動作制御がカメ
ラ制御部72によって制御される。詳細は後述するがカ
メラ制御部72への撮影開始指示は、基板の処理前に予
め制御部20からI/O制御部73へ『基準位置画像撮
影信号』が出力された場合と、基板の処理中に制御部2
0により『位置ずれ確認命令』が実行された場合と、制
御部20からI/O制御部73へ『トリガ信号』が出力
されることによって行われる。なお、上記ストロボ電源
71は、連続点灯でなく、後述するCCDカメラ30に
よる基板表面の撮影時を含む適宜の範囲においてのみス
トロボ40に電源を間欠的に供給するようにしてもよ
い。
70について説明する。ストロボ40は、ストロボ電源
71から所要の電力を供給されて連続的に点灯されてい
る。CCDカメラ30は、その動作制御、例えば、撮影
タイミングを決定する電子シャッターの動作制御がカメ
ラ制御部72によって制御される。詳細は後述するがカ
メラ制御部72への撮影開始指示は、基板の処理前に予
め制御部20からI/O制御部73へ『基準位置画像撮
影信号』が出力された場合と、基板の処理中に制御部2
0により『位置ずれ確認命令』が実行された場合と、制
御部20からI/O制御部73へ『トリガ信号』が出力
されることによって行われる。なお、上記ストロボ電源
71は、連続点灯でなく、後述するCCDカメラ30に
よる基板表面の撮影時を含む適宜の範囲においてのみス
トロボ40に電源を間欠的に供給するようにしてもよ
い。
【0034】まず、基板の処理前に、『基準位置画像撮
影信号』がI/O制御部73へ入力された場合の動作に
ついて簡単に説明する。CCDカメラ30は、その取り
付け位置によって種々の撮影範囲に調整可能であるが、
上述したようにその撮影範囲が基板Wの回転中心P付近
に設定されている。さらに、撮影範囲内に2本の処理液
供給ノズル5A,5Bのそれぞれの先端部5bが入るよ
うに設定されている。このような撮影範囲に設定してお
くことにより、2本の処理液供給ノズル5A,5Bの吐
出孔5aの各々からフォトレジスト液が供給されたこと
を正常に検出できる。また、上記の撮影範囲内に、基板
Wの処理中において一定位置にある処理液供給ノズル5
の先端部5bを含むように設定されている。『基準位置
画像撮影信号』がI/O制御部73へ入力されると、C
CDカメラ30により上記の撮影範囲が撮影され、その
画像信号がI/O制御部73を介して表示手段に相当す
るモニタ76に出力される。この画像を見ながらオペレ
ータが設定部77(本発明の設定手段に相当し、マウス
やキーボードにより構成されている)を用いて『ずれ検
出領域』および『供給検出領域』を設定する。設定され
た各領域は、ずれ検出領域記憶部78aおよび供給検出
領域記憶部78b(供給検出領域記憶手段)に、処理液
供給ノズル5A,5Bごとに関連付けて格納される。な
お、上記の『基準位置画像撮影信号』がI/O制御部7
3へ入力されるのは、オペレータが設定部77を操作し
たときである。また、この設定部77は、基板の処理に
先立ち行われる設定処理などにおいて、2本の処理液供
給ノズル5A,5Bのなかから所望のものを選択するた
めにも使用されるようになっており、本発明の選択手段
に相当する。
影信号』がI/O制御部73へ入力された場合の動作に
ついて簡単に説明する。CCDカメラ30は、その取り
付け位置によって種々の撮影範囲に調整可能であるが、
上述したようにその撮影範囲が基板Wの回転中心P付近
に設定されている。さらに、撮影範囲内に2本の処理液
供給ノズル5A,5Bのそれぞれの先端部5bが入るよ
うに設定されている。このような撮影範囲に設定してお
くことにより、2本の処理液供給ノズル5A,5Bの吐
出孔5aの各々からフォトレジスト液が供給されたこと
を正常に検出できる。また、上記の撮影範囲内に、基板
Wの処理中において一定位置にある処理液供給ノズル5
の先端部5bを含むように設定されている。『基準位置
画像撮影信号』がI/O制御部73へ入力されると、C
CDカメラ30により上記の撮影範囲が撮影され、その
画像信号がI/O制御部73を介して表示手段に相当す
るモニタ76に出力される。この画像を見ながらオペレ
ータが設定部77(本発明の設定手段に相当し、マウス
やキーボードにより構成されている)を用いて『ずれ検
出領域』および『供給検出領域』を設定する。設定され
た各領域は、ずれ検出領域記憶部78aおよび供給検出
領域記憶部78b(供給検出領域記憶手段)に、処理液
供給ノズル5A,5Bごとに関連付けて格納される。な
お、上記の『基準位置画像撮影信号』がI/O制御部7
3へ入力されるのは、オペレータが設定部77を操作し
たときである。また、この設定部77は、基板の処理に
先立ち行われる設定処理などにおいて、2本の処理液供
給ノズル5A,5Bのなかから所望のものを選択するた
めにも使用されるようになっており、本発明の選択手段
に相当する。
【0035】上記のようにして撮影された撮影範囲のう
ち『ずれ検出領域』に対応する画像は、画像処理部74
によって2値化処理され、CCDカメラ30の取り付け
位置がずれたことを検出するための基準として利用され
る『基準位置画像情報』として位置ずれ検出用画像記憶
部75aに処理液供給ノズル5A,5Bごとに関連付け
て格納される。
ち『ずれ検出領域』に対応する画像は、画像処理部74
によって2値化処理され、CCDカメラ30の取り付け
位置がずれたことを検出するための基準として利用され
る『基準位置画像情報』として位置ずれ検出用画像記憶
部75aに処理液供給ノズル5A,5Bごとに関連付け
て格納される。
【0036】『位置ずれ確認命令』が実行された場合に
は、この時点で撮影された画像のうち、処理液供給ノズ
ル5に対応する『ずれ検出領域』の画像は『処理時画像
情報』とされ、位置ずれ検出用画像記憶部75aに格納
されている、処理液供給ノズル5に対応した『基準位置
画像情報』と画像処理部74によって比較される。これ
らが一致していない場合は、CCDカメラ30の取り付
け位置がずれていることを示すので、モニタ76に『位
置ずれ発生』を表示して警報を発するとともに、装置の
処理を停止するようになっている。
は、この時点で撮影された画像のうち、処理液供給ノズ
ル5に対応する『ずれ検出領域』の画像は『処理時画像
情報』とされ、位置ずれ検出用画像記憶部75aに格納
されている、処理液供給ノズル5に対応した『基準位置
画像情報』と画像処理部74によって比較される。これ
らが一致していない場合は、CCDカメラ30の取り付
け位置がずれていることを示すので、モニタ76に『位
置ずれ発生』を表示して警報を発するとともに、装置の
処理を停止するようになっている。
【0037】なお、画像処理部74は本発明における判
別手段に相当し、位置ずれ検出用画像記憶部75aは基
準画像記憶手段に相当し、モニタ76は報知手段に相当
する。また、モニタ76に上記の文字列を表示するだけ
でなく点滅させたり、報知手段としてスピーカや回転灯
などを付加して警告音や点滅によりオペレータに報知す
るようにしてもよい。
別手段に相当し、位置ずれ検出用画像記憶部75aは基
準画像記憶手段に相当し、モニタ76は報知手段に相当
する。また、モニタ76に上記の文字列を表示するだけ
でなく点滅させたり、報知手段としてスピーカや回転灯
などを付加して警告音や点滅によりオペレータに報知す
るようにしてもよい。
【0038】また、上述したトリガ信号は、濃淡変化を
判断する基準となる基準静止画像を撮影するための基準
トリガ信号と、所定の周期で順次撮影を行うための通常
トリガ信号とがある。基準トリガ信号が入力された場合
には、その時点でCCDカメラ30によって基板表面の
撮影を行うが、通常トリガ信号が入力された場合には、
その時点から所定の周期で順次にCCDカメラ30によ
る撮影を行う。CCDカメラ30を介して撮影された、
基準トリガ信号に基づく基板表面の画像信号は、カメラ
制御部72およびI/O制御部73を介して画像処理部
74に伝送される。画像処理部74は、供給検出領域記
憶部78bを参照し、処理液供給ノズル5に対応する
『供給検出領域』の部分のみを2値化処理して静止画像
(基準静止画像)として供給検出用画像記憶部75bに
格納する。また、通常トリガ信号に基づき順次に得られ
た基板表面の画像信号は、同様にして画像処理部74に
伝送される。この場合も処理液供給ノズル5に対応する
『供給検出領域』の部分のみを2値化処理して静止画像
として供給検出用画像記憶部75bに格納する。制御部
20は、これらの基準静止画像と静止画像とを比較して
フォトレジスト液が供給されたことを判断する。
判断する基準となる基準静止画像を撮影するための基準
トリガ信号と、所定の周期で順次撮影を行うための通常
トリガ信号とがある。基準トリガ信号が入力された場合
には、その時点でCCDカメラ30によって基板表面の
撮影を行うが、通常トリガ信号が入力された場合には、
その時点から所定の周期で順次にCCDカメラ30によ
る撮影を行う。CCDカメラ30を介して撮影された、
基準トリガ信号に基づく基板表面の画像信号は、カメラ
制御部72およびI/O制御部73を介して画像処理部
74に伝送される。画像処理部74は、供給検出領域記
憶部78bを参照し、処理液供給ノズル5に対応する
『供給検出領域』の部分のみを2値化処理して静止画像
(基準静止画像)として供給検出用画像記憶部75bに
格納する。また、通常トリガ信号に基づき順次に得られ
た基板表面の画像信号は、同様にして画像処理部74に
伝送される。この場合も処理液供給ノズル5に対応する
『供給検出領域』の部分のみを2値化処理して静止画像
として供給検出用画像記憶部75bに格納する。制御部
20は、これらの基準静止画像と静止画像とを比較して
フォトレジスト液が供給されたことを判断する。
【0039】次に、図6のフローチャートを参照して、
基板Wの処理に先立って『基準位置画像撮影信号』が出
力された場合の動作について説明する。なお、吸引式ス
ピンチャック1にはダミー基板Wが吸着支持されている
ものとする。
基板Wの処理に先立って『基準位置画像撮影信号』が出
力された場合の動作について説明する。なお、吸引式ス
ピンチャック1にはダミー基板Wが吸着支持されている
ものとする。
【0040】ステップS1(ノズル選択) オペレータは、2本の処理液供給ノズル5A,5Bのう
ち所望のものを設定部77から選択指示する。指示され
た処理液供給ノズル5は、ノズル移動機構10によって
退避位置から供給位置へと移動される。なお、ここでは
処理液供給ノズル5Aが選択されたものとする。
ち所望のものを設定部77から選択指示する。指示され
た処理液供給ノズル5は、ノズル移動機構10によって
退避位置から供給位置へと移動される。なお、ここでは
処理液供給ノズル5Aが選択されたものとする。
【0041】ステップS2(撮影) CCDカメラ30による撮影を行いながら、その画像信
号を直接的にモニタ76に出力する。オペレータは、C
CDカメラ30の取り付け位置を微調整して図7に示す
ように、回転中心Pおよび先端部5bを含む範囲100
がモニタ76に出力された時点でCCDカメラ30の取
り付け位置を固定する。次いでこの状態で、設定部77
を介して撮影の指示を行う。この指示によって『基準位
置画像撮影信号』が出力され、I/O制御部73がカメ
ラ制御部72を介してCCDカメラ30による撮影範囲
100の撮影を行う。
号を直接的にモニタ76に出力する。オペレータは、C
CDカメラ30の取り付け位置を微調整して図7に示す
ように、回転中心Pおよび先端部5bを含む範囲100
がモニタ76に出力された時点でCCDカメラ30の取
り付け位置を固定する。次いでこの状態で、設定部77
を介して撮影の指示を行う。この指示によって『基準位
置画像撮影信号』が出力され、I/O制御部73がカメ
ラ制御部72を介してCCDカメラ30による撮影範囲
100の撮影を行う。
【0042】ステップS3(撮影画像の表示) 撮影範囲100の画像信号は、I/O制御部73を介し
てモニタ76に撮影画像として出力される。オペレータ
は、この撮影画像(撮影範囲100)を見て適切か否か
を判断することができる。もし仮に不適切である場合に
は、ステップS2からやり直せばよい。例えば、既に基
板Wの処理を行っている装置では、基板Wから飛散した
ミストがCCDカメラ30のレンズ面に付着している恐
れがある。この場合には、後の2値化処理の際に不都合
を生じるので、その部分を清浄にするなどの処置を施し
て上記ステップS2からやり直せばよい。
てモニタ76に撮影画像として出力される。オペレータ
は、この撮影画像(撮影範囲100)を見て適切か否か
を判断することができる。もし仮に不適切である場合に
は、ステップS2からやり直せばよい。例えば、既に基
板Wの処理を行っている装置では、基板Wから飛散した
ミストがCCDカメラ30のレンズ面に付着している恐
れがある。この場合には、後の2値化処理の際に不都合
を生じるので、その部分を清浄にするなどの処置を施し
て上記ステップS2からやり直せばよい。
【0043】ステップS4(ずれ検出領域の設定) オペレータは、モニタ76に表示されている撮影画像を
見ながら設定部77を介して『ずれ検出領域』を設定す
る。この『ずれ検出領域』は、CCDカメラ30の取り
付け位置がずれているか否かを判断するものであり、基
板Wの処理中に一定位置にある先端部5bを含むように
設定すればよい。例えば、図7中に点線で示した領域1
20Aを『ずれ検出領域』として設定する。このように
して設定された『ずれ検出領域』120Aは、ずれ検出
領域記憶部78aに処理液供給ノズル5Aと関連付けて
格納される。
見ながら設定部77を介して『ずれ検出領域』を設定す
る。この『ずれ検出領域』は、CCDカメラ30の取り
付け位置がずれているか否かを判断するものであり、基
板Wの処理中に一定位置にある先端部5bを含むように
設定すればよい。例えば、図7中に点線で示した領域1
20Aを『ずれ検出領域』として設定する。このように
して設定された『ずれ検出領域』120Aは、ずれ検出
領域記憶部78aに処理液供給ノズル5Aと関連付けて
格納される。
【0044】ステップS5(供給検出領域の設定) オペレータは、上記と同様にモニタ76に表示されてい
る撮影画像を見ながら設定部77を介して『供給検出領
域』を設定する。この『供給検出領域』は、処理液供給
ノズル5Aの吐出孔5aからフォトレジスト液が吐出し
た時点、あるいは吐出孔5aから吐出したフォトレジス
ト液が基板Wの表面に到達した時点を検出するための領
域である。したがって、吐出孔5a付近か基板Wの表面
の回転中心P付近を含むように設定すればよい。なお、
この例では、フォトレジスト液が吐出孔5aから吐出し
た時点を検出するように設定する。つまり、処理液供給
ノズル5Aの吐出孔5a付近を『供給検出領域』として
設定する。一例を示せば、図7中に二点鎖線で示した領
域130Aを『供給検出領域』として設定する。この設
定された『供給検出領域』130Aは、供給検出領域記
憶部78bに処理液供給ノズル5Aと関連付けて格納さ
れる。
る撮影画像を見ながら設定部77を介して『供給検出領
域』を設定する。この『供給検出領域』は、処理液供給
ノズル5Aの吐出孔5aからフォトレジスト液が吐出し
た時点、あるいは吐出孔5aから吐出したフォトレジス
ト液が基板Wの表面に到達した時点を検出するための領
域である。したがって、吐出孔5a付近か基板Wの表面
の回転中心P付近を含むように設定すればよい。なお、
この例では、フォトレジスト液が吐出孔5aから吐出し
た時点を検出するように設定する。つまり、処理液供給
ノズル5Aの吐出孔5a付近を『供給検出領域』として
設定する。一例を示せば、図7中に二点鎖線で示した領
域130Aを『供給検出領域』として設定する。この設
定された『供給検出領域』130Aは、供給検出領域記
憶部78bに処理液供給ノズル5Aと関連付けて格納さ
れる。
【0045】ステップS6(基準位置画像情報の記憶) 画像処理部74は、ずれ検出領域記憶部78aに記憶さ
れている、処理液供給ノズル5Aに対応する『ずれ検出
領域』120Aを参照し、モニタ76に表示されている
撮影画像(撮影範囲100)のうち『ずれ検出領域』1
20Aに対応する領域を2値化処理する。2値化処理の
手法としては、種々のものが適用可能であるが、例え
ば、ある閾値を越える画素値(白っぽい)を有する画素
を『1』とし、それ以下の画素値(黒っぽい)を有する
画素を『0』として扱う。2値化処理された撮影画像
は、処理液供給ノズル5Aに対応する『基準位置画像情
報』として位置ずれ検出用画像記憶部75aに格納され
る。この『基準位置画像情報』を模式的に示すと、図8
のようになる。この図中、ハッチングの部分は、上記の
『1』と判断された画素群であり、具体的には処理液供
給ノズル5Aの先端部5bの左側傾斜面に相当する。な
お、2値化処理の閾値は、誤動作防止のため撮影範囲1
00のうち『ずれ検出領域』120Aに対応する各画素
の画素値を考慮して設定することが好ましい。
れている、処理液供給ノズル5Aに対応する『ずれ検出
領域』120Aを参照し、モニタ76に表示されている
撮影画像(撮影範囲100)のうち『ずれ検出領域』1
20Aに対応する領域を2値化処理する。2値化処理の
手法としては、種々のものが適用可能であるが、例え
ば、ある閾値を越える画素値(白っぽい)を有する画素
を『1』とし、それ以下の画素値(黒っぽい)を有する
画素を『0』として扱う。2値化処理された撮影画像
は、処理液供給ノズル5Aに対応する『基準位置画像情
報』として位置ずれ検出用画像記憶部75aに格納され
る。この『基準位置画像情報』を模式的に示すと、図8
のようになる。この図中、ハッチングの部分は、上記の
『1』と判断された画素群であり、具体的には処理液供
給ノズル5Aの先端部5bの左側傾斜面に相当する。な
お、2値化処理の閾値は、誤動作防止のため撮影範囲1
00のうち『ずれ検出領域』120Aに対応する各画素
の画素値を考慮して設定することが好ましい。
【0046】ステップS7(設定終了?) 上記のようにして処理液供給ノズル5Aに対する設定が
完了した後、全ての処理液供給ノズル5に対する設定が
完了したか否かによって処理を分岐する。この例では、
2本の処理液供給ノズル5A,5Bのうち5Aに対する
設定が完了しただけであるので、ステップS1に戻って
処理液供給ノズル5Bに対する処理を行う。その結果、
図9に示すように『ずれ検出領域』が領域120Bに設
定され、『供給検出領域』が領域130Bに設定された
ものとする。なお、設定された各領域は、それぞれ処理
液供給ノズル5Bと関連付けられて、ずれ検出領域記憶
部78aと、供給検出領域記憶部78bに格納される。
また、『ずれ検出領域』120Bが処理液供給ノズル5
Bに対応する『基準位置画像情報』(図10の模式図参
照)として位置ずれ検出用画像記憶部75aに格納され
る。
完了した後、全ての処理液供給ノズル5に対する設定が
完了したか否かによって処理を分岐する。この例では、
2本の処理液供給ノズル5A,5Bのうち5Aに対する
設定が完了しただけであるので、ステップS1に戻って
処理液供給ノズル5Bに対する処理を行う。その結果、
図9に示すように『ずれ検出領域』が領域120Bに設
定され、『供給検出領域』が領域130Bに設定された
ものとする。なお、設定された各領域は、それぞれ処理
液供給ノズル5Bと関連付けられて、ずれ検出領域記憶
部78aと、供給検出領域記憶部78bに格納される。
また、『ずれ検出領域』120Bが処理液供給ノズル5
Bに対応する『基準位置画像情報』(図10の模式図参
照)として位置ずれ検出用画像記憶部75aに格納され
る。
【0047】次に、図11のタイムチャートを参照し
て、上述したように構成された装置による基板Wへのフ
ォトレジスト液の塗布処理の一例について説明する。な
お、以下の説明においては、処理の対象である基板W
は、図示しない基板搬送機構により吸引式スピンチャッ
ク1に既に吸着保持されているものとし、タイムチャー
トの原点『0』は、処理液供給ノズル5がノズル移動機
構10によって供給位置(図1および図2中に実線で示
す位置)に移動された時点であるものとする。また、2
本のノズル5A,5Bのうち処理液供給ノズル5Aが処
理プログラム中に指定されており、この基板処理時に
は、制御部20がノズル移動機構10を介して処理液供
給ノズル5Aを選択したものとする。つまり、基板の処
理時には、制御部20が本発明の選択手段に相当する。
て、上述したように構成された装置による基板Wへのフ
ォトレジスト液の塗布処理の一例について説明する。な
お、以下の説明においては、処理の対象である基板W
は、図示しない基板搬送機構により吸引式スピンチャッ
ク1に既に吸着保持されているものとし、タイムチャー
トの原点『0』は、処理液供給ノズル5がノズル移動機
構10によって供給位置(図1および図2中に実線で示
す位置)に移動された時点であるものとする。また、2
本のノズル5A,5Bのうち処理液供給ノズル5Aが処
理プログラム中に指定されており、この基板処理時に
は、制御部20がノズル移動機構10を介して処理液供
給ノズル5Aを選択したものとする。つまり、基板の処
理時には、制御部20が本発明の選択手段に相当する。
【0048】この処理プログラム(スピンコートプログ
ラム)による塗布処理の基本的な流れは次のとおりであ
る。まず、時間t1 においてCCDカメラ30の取り付
け位置にずれが生じていないかを確認するための位置ず
れ確認命令が実行される。次に回転開始命令によって時
間t3 において基板Wが回転数R1(例えば、1,00
0rpm)に達するような加速度で回転駆動され、時間
TS において供給開始命令が実行されてフォトレジスト
液が一定流量で供給開始され、フォトレジスト液が処理
液供給ノズル5の吐出孔5aから吐出したことを検出し
た時点t4 にて、この時点t4 からの経過時間を計数す
るタイマスタート命令がが実行され、その時間が供給時
間TSUとなった時点(時間TE )において供給停止命令
が実行されてフォトレジスト液の供給が停止され、時間
t6 において回転上昇命令が実行されることにより、時
間t8 の時点で基板Wが回転数R2(例えば、3,00
0rpm)となるように加速され、時間t10において回
転停止命令が実行されて時間t11には塗布処理が終了す
るように作成されている。
ラム)による塗布処理の基本的な流れは次のとおりであ
る。まず、時間t1 においてCCDカメラ30の取り付
け位置にずれが生じていないかを確認するための位置ず
れ確認命令が実行される。次に回転開始命令によって時
間t3 において基板Wが回転数R1(例えば、1,00
0rpm)に達するような加速度で回転駆動され、時間
TS において供給開始命令が実行されてフォトレジスト
液が一定流量で供給開始され、フォトレジスト液が処理
液供給ノズル5の吐出孔5aから吐出したことを検出し
た時点t4 にて、この時点t4 からの経過時間を計数す
るタイマスタート命令がが実行され、その時間が供給時
間TSUとなった時点(時間TE )において供給停止命令
が実行されてフォトレジスト液の供給が停止され、時間
t6 において回転上昇命令が実行されることにより、時
間t8 の時点で基板Wが回転数R2(例えば、3,00
0rpm)となるように加速され、時間t10において回
転停止命令が実行されて時間t11には塗布処理が終了す
るように作成されている。
【0049】なお、上記の処理中においては、基板Wの
周縁部からフォトレジスト液が飛散して霧状のミストと
なって基板W裏面に付着したり、基板Wの周縁部からそ
の裏面に回り込んで付着したフォトレジスト液を除去す
るために、図1に示したバックリンスノズル11から洗
浄液を噴出させるように命令を付加しておくことが好ま
しい。
周縁部からフォトレジスト液が飛散して霧状のミストと
なって基板W裏面に付着したり、基板Wの周縁部からそ
の裏面に回り込んで付着したフォトレジスト液を除去す
るために、図1に示したバックリンスノズル11から洗
浄液を噴出させるように命令を付加しておくことが好ま
しい。
【0050】まず、CCDカメラ30に位置ずれが生じ
ていない場合について説明し、次いで、それらに位置ず
れが生じた場合について説明する。
ていない場合について説明し、次いで、それらに位置ず
れが生じた場合について説明する。
【0051】処理液供給ノズル5Aが供給位置に移動し
た後であって基板Wを回転駆動する前の時点t1 におい
て、制御部20は『位置ずれ確認命令』を実行する。こ
の命令が実行されると、供給検出/位置ずれ確認部70
は図12のフローチャートのように動作する。
た後であって基板Wを回転駆動する前の時点t1 におい
て、制御部20は『位置ずれ確認命令』を実行する。こ
の命令が実行されると、供給検出/位置ずれ確認部70
は図12のフローチャートのように動作する。
【0052】ステップS10(撮影) 制御部20からI/O制御部73に対して撮影の指示が
なされ、I/O制御部73は、カメラ制御部72を介し
てCCDカメラ30による撮影を行う。この撮影画像
は、画像処理部74に転送される。
なされ、I/O制御部73は、カメラ制御部72を介し
てCCDカメラ30による撮影を行う。この撮影画像
は、画像処理部74に転送される。
【0053】ステップS11(ずれ検出領域を2値化処
理) 画像処理部74は、ずれ検出領域記憶部78aを参照
し、撮影画像のうち処理液供給ノズル5Aに対応するず
れ検出領域120A(図7,図8参照)に対応する部分
を2値化処理して『処理時画像情報』とする。
理) 画像処理部74は、ずれ検出領域記憶部78aを参照
し、撮影画像のうち処理液供給ノズル5Aに対応するず
れ検出領域120A(図7,図8参照)に対応する部分
を2値化処理して『処理時画像情報』とする。
【0054】ステップS12(比較) 既に位置ずれ検出用画像記憶部75aに格納されてい
る、処理液供給ノズル5Aに対応する『基準位置画像情
報』と『処理時画像情報』とを比較する。画像処理部7
4による比較は、例えば、『基準位置画像情報』の
『1』とされた画素数と、『処理時画像情報』の『1』
とされた画素数とによって行う。まずはこれらの両画像
情報の画素数が一致したものとして説明するので、位置
ずれ確認命令に基づく処理は終了する。
る、処理液供給ノズル5Aに対応する『基準位置画像情
報』と『処理時画像情報』とを比較する。画像処理部7
4による比較は、例えば、『基準位置画像情報』の
『1』とされた画素数と、『処理時画像情報』の『1』
とされた画素数とによって行う。まずはこれらの両画像
情報の画素数が一致したものとして説明するので、位置
ずれ確認命令に基づく処理は終了する。
【0055】上記の処理プログラムは、基板Wの回転数
がR1に到達する時点t3 から、フォトレジスト液の供
給を開始する供給開始命令の実行時点TS までの間に、
I/O制御部73に対して基準静止画像を撮影するよう
に指示するための基準トリガ信号を出力する基準トリガ
信号出力命令を時間TP において実行するようにされて
おり、さらに、上述した時間TS において供給開始命令
を実行するのと同時に、I/O制御部73に対して所定
の周期で基板Wの表面の静止画像を撮影するように指示
するための通常トリガ信号を出力する通常トリガ信号出
力命令を実行するようにされている。
がR1に到達する時点t3 から、フォトレジスト液の供
給を開始する供給開始命令の実行時点TS までの間に、
I/O制御部73に対して基準静止画像を撮影するよう
に指示するための基準トリガ信号を出力する基準トリガ
信号出力命令を時間TP において実行するようにされて
おり、さらに、上述した時間TS において供給開始命令
を実行するのと同時に、I/O制御部73に対して所定
の周期で基板Wの表面の静止画像を撮影するように指示
するための通常トリガ信号を出力する通常トリガ信号出
力命令を実行するようにされている。
【0056】まず、時間TP において基準トリガ信号出
力命令が実行されると、供給検出/位置ずれ検出部70
は、図13のフローチャートに示すように動作する。
力命令が実行されると、供給検出/位置ずれ検出部70
は、図13のフローチャートに示すように動作する。
【0057】ステップS20(撮影) I/O制御部73は、カメラ制御部72を介してCCD
カメラ30により撮影範囲100を撮影する。この画像
信号は、I/O制御部73を介して画像処理部74に転
送される。
カメラ30により撮影範囲100を撮影する。この画像
信号は、I/O制御部73を介して画像処理部74に転
送される。
【0058】ステップS21(供給検出領域を2値化処
理) 画像処理部74に伝送された撮影範囲100の画像信号
(撮影画像)は、供給検出領域記憶部78bに記憶され
ている、処理液供給ノズル5Aに対応する供給検出領域
130A(図7参照)の部分だけが2値化処理されて静
止画像とされる。
理) 画像処理部74に伝送された撮影範囲100の画像信号
(撮影画像)は、供給検出領域記憶部78bに記憶され
ている、処理液供給ノズル5Aに対応する供給検出領域
130A(図7参照)の部分だけが2値化処理されて静
止画像とされる。
【0059】ステップS22(基準静止画像として格
納) 2値化された静止画像は、基準静止画像として供給検出
用画像記憶部75bに格納される。この基準静止画像
は、後に撮影される静止画像と比較される基準となるも
のであるので、電動モータ3の回転制御と同期させて基
板Wが特定の回転角度となって、CCDカメラ30から
見て同一姿勢の基板を撮影することが好ましい。一般的
に、基板Wの表面には、種々のプロセスを経て微小な段
差が形成されているので、基板の回転角度によってはそ
の段差部分によりストロボ40からの照射光が乱反射し
て2値化処理の際に『1』とされる場合がある。そこ
で、後述する静止画像の撮影の際にも、上記特定の回転
角度で基板W表面を撮影することにより、基準静止画像
と同一の回転角度の静止画像とすることができるので、
誤って上記乱反射による到達検出がなされることを防止
することができる。
納) 2値化された静止画像は、基準静止画像として供給検出
用画像記憶部75bに格納される。この基準静止画像
は、後に撮影される静止画像と比較される基準となるも
のであるので、電動モータ3の回転制御と同期させて基
板Wが特定の回転角度となって、CCDカメラ30から
見て同一姿勢の基板を撮影することが好ましい。一般的
に、基板Wの表面には、種々のプロセスを経て微小な段
差が形成されているので、基板の回転角度によってはそ
の段差部分によりストロボ40からの照射光が乱反射し
て2値化処理の際に『1』とされる場合がある。そこ
で、後述する静止画像の撮影の際にも、上記特定の回転
角度で基板W表面を撮影することにより、基準静止画像
と同一の回転角度の静止画像とすることができるので、
誤って上記乱反射による到達検出がなされることを防止
することができる。
【0060】時間TS において供給開始命令が実行され
ると次のようにしてフォトレジスト液が基板Wに対して
供給され始める。まず、サックバックバルブ13が非動
作状態とされて処理液供給ノズル5A内の吸引が解除さ
れるとともに、速度制御弁18の一方18aが非動作状
態とされ、他方18bが動作状態とされる。これにより
複動式エアシリンダ17が動作状態とされ、これに連動
してベローズポンプ14が動作して、処理液タンク16
内からある一定量のフォトレジスト液が供給管12に送
り込まれる。この一連の動作により、処理液供給ノズル
5Aの吐出孔5aからフォトレジスト液が基板Wの表面
に供給され始め、速度制御弁18の一方18aおよび他
方18bの状態(非動作/動作)を交互に切り換えて1
回毎行うことにより、エアシリンダ17のピストン17
aが上昇/下降してベローズポンプ14を1回毎駆動
し、所定量のフォトレジスト液が処理液供給ノズル5A
から基板Wに供給される。このように供給開始命令が実
行されてから順次に各部を動作させることによって、フ
ォトレジスト液が供給されるようになっているので、供
給開始命令が実行された時点TSにおいて、吐出孔5a
からフォトレジスト液が吐出するのではなく、実際には
ある開始遅れ時間だけ遅れて吐出することになる。この
開始遅れ時間は加圧空気源の利用状況により変動するも
のであるが、ここでは上記開始遅れ時間がTDS1 である
として説明する。
ると次のようにしてフォトレジスト液が基板Wに対して
供給され始める。まず、サックバックバルブ13が非動
作状態とされて処理液供給ノズル5A内の吸引が解除さ
れるとともに、速度制御弁18の一方18aが非動作状
態とされ、他方18bが動作状態とされる。これにより
複動式エアシリンダ17が動作状態とされ、これに連動
してベローズポンプ14が動作して、処理液タンク16
内からある一定量のフォトレジスト液が供給管12に送
り込まれる。この一連の動作により、処理液供給ノズル
5Aの吐出孔5aからフォトレジスト液が基板Wの表面
に供給され始め、速度制御弁18の一方18aおよび他
方18bの状態(非動作/動作)を交互に切り換えて1
回毎行うことにより、エアシリンダ17のピストン17
aが上昇/下降してベローズポンプ14を1回毎駆動
し、所定量のフォトレジスト液が処理液供給ノズル5A
から基板Wに供給される。このように供給開始命令が実
行されてから順次に各部を動作させることによって、フ
ォトレジスト液が供給されるようになっているので、供
給開始命令が実行された時点TSにおいて、吐出孔5a
からフォトレジスト液が吐出するのではなく、実際には
ある開始遅れ時間だけ遅れて吐出することになる。この
開始遅れ時間は加圧空気源の利用状況により変動するも
のであるが、ここでは上記開始遅れ時間がTDS1 である
として説明する。
【0061】上記の供給開始命令を実行するのと同時に
制御部20は通常トリガ信号出力命令を実行する。この
命令が実行されると供給検出/位置ずれ検出部70のI
/O制御部73に対して通常トリガ信号が出力される。
通常トリガ信号を検知したI/O制御部73は、カメラ
制御部72に対して所定の周期で順次に撮影範囲100
の撮影を行うように指示する。上記所定の周期として
は、上記開始遅れ時間T DS1 よりも充分に短いことが好
ましく、例えば、開始遅れ時間TDS1 が100msec
である場合には10msec程度である。また、制御部
20は、供給開始命令(および通常トリガ信号出力命
令)を実行した後に処理プログラムの次の命令を実行す
ることを規制される実行禁止状態とされ、『供給検出信
号』が供給検出/位置ずれ検出部70から入力されるま
でその状態を保持するようになっている。
制御部20は通常トリガ信号出力命令を実行する。この
命令が実行されると供給検出/位置ずれ検出部70のI
/O制御部73に対して通常トリガ信号が出力される。
通常トリガ信号を検知したI/O制御部73は、カメラ
制御部72に対して所定の周期で順次に撮影範囲100
の撮影を行うように指示する。上記所定の周期として
は、上記開始遅れ時間T DS1 よりも充分に短いことが好
ましく、例えば、開始遅れ時間TDS1 が100msec
である場合には10msec程度である。また、制御部
20は、供給開始命令(および通常トリガ信号出力命
令)を実行した後に処理プログラムの次の命令を実行す
ることを規制される実行禁止状態とされ、『供給検出信
号』が供給検出/位置ずれ検出部70から入力されるま
でその状態を保持するようになっている。
【0062】この通常トリガ信号出力命令に基づく供給
検出/位置ずれ検出部70の動作を図14のフローチャ
ートを参照して説明する。
検出/位置ずれ検出部70の動作を図14のフローチャ
ートを参照して説明する。
【0063】ステップS30(撮影) I/O制御部73は、カメラ制御部72を介してCCD
カメラ30により撮影範囲100の撮影を行う。この撮
影タイミングは、上述した理由により基準静止画像の撮
影タイミングと同一であることが好ましい。
カメラ30により撮影範囲100の撮影を行う。この撮
影タイミングは、上述した理由により基準静止画像の撮
影タイミングと同一であることが好ましい。
【0064】ステップS31(供給検出領域を2値化処
理) 撮影範囲100の撮影画像のうち、処理液供給ノズル5
Aに対応する供給検出領域130A(図7参照)の部分
だけを上述したようにして画像処理部74により2値化
処理する。
理) 撮影範囲100の撮影画像のうち、処理液供給ノズル5
Aに対応する供給検出領域130A(図7参照)の部分
だけを上述したようにして画像処理部74により2値化
処理する。
【0065】ステップS32(静止画像として格納) 2値化処理された画像を静止画像として供給検出用画像
記憶部75bに格納する。したがって、この時点では、
供給検出用画像記憶部75b内に基準静止画像と静止画
像とが格納されている。なお、これ以降に順次に撮影さ
れる静止画像は供給検出用画像記憶部75bの静止画像
と置換されるので、この記憶部75bの記憶容量は少な
くとも上記2つの画像を記憶できるだけあればよい。
記憶部75bに格納する。したがって、この時点では、
供給検出用画像記憶部75b内に基準静止画像と静止画
像とが格納されている。なお、これ以降に順次に撮影さ
れる静止画像は供給検出用画像記憶部75bの静止画像
と置換されるので、この記憶部75bの記憶容量は少な
くとも上記2つの画像を記憶できるだけあればよい。
【0066】ステップS33(基準静止画像と静止画像
との比較処理) 画像処理部74は、供給検出用画像記憶部75bに格納
されている基準静止画像と静止画像とを比較する。具体
的には、2つの画像の濃淡の差異を比較する。これらの
2値化処理された画像同士の濃淡を比較する手法として
は種々のものがあるが、例えば、基準静止画像および静
止画像のそれぞれの『1』を計数してこれらを比較する
手法が挙げられる。これらの『1』の計数値同士の差分
がある一定値以上(例えば10%以上)になれば、濃淡
に変化が生じた、すなわち、吐出孔5aからフォトレジ
スト液が吐出したと判断する。
との比較処理) 画像処理部74は、供給検出用画像記憶部75bに格納
されている基準静止画像と静止画像とを比較する。具体
的には、2つの画像の濃淡の差異を比較する。これらの
2値化処理された画像同士の濃淡を比較する手法として
は種々のものがあるが、例えば、基準静止画像および静
止画像のそれぞれの『1』を計数してこれらを比較する
手法が挙げられる。これらの『1』の計数値同士の差分
がある一定値以上(例えば10%以上)になれば、濃淡
に変化が生じた、すなわち、吐出孔5aからフォトレジ
スト液が吐出したと判断する。
【0067】ステップS34(濃淡に変化?) 画像処理部74における濃淡変化の比較結果に基づいて
処理を分岐する。変化がない場合は、吐出孔5aからフ
ォトレジスト液が吐出していないことを示しているの
で、上記のステップS30に戻って再び撮影範囲100
の撮影を行う。また、変化がある場合は、フォトレジス
ト液が吐出孔5aから吐出したことを示しているので、
次のステップS35に移行する。なお、上述した撮影に
係る所定の周期とは、上記ステップS30からこのステ
ップS34の実行に係る周期に相当する。
処理を分岐する。変化がない場合は、吐出孔5aからフ
ォトレジスト液が吐出していないことを示しているの
で、上記のステップS30に戻って再び撮影範囲100
の撮影を行う。また、変化がある場合は、フォトレジス
ト液が吐出孔5aから吐出したことを示しているので、
次のステップS35に移行する。なお、上述した撮影に
係る所定の周期とは、上記ステップS30からこのステ
ップS34の実行に係る周期に相当する。
【0068】ここでは、上記ステップS30からこのス
テップS34を繰り返し実行した結果、図11に示すよ
うに供給開始命令の実行時点TS から開始遅れ時間T
DS1 経過後の、時間t4 においてステップS34での判
断が濃淡変化ありとなった場合について説明する。
テップS34を繰り返し実行した結果、図11に示すよ
うに供給開始命令の実行時点TS から開始遅れ時間T
DS1 経過後の、時間t4 においてステップS34での判
断が濃淡変化ありとなった場合について説明する。
【0069】ステップS35(供給検出信号の出力) 画像処理部74からI/O制御部73を介して、制御部
20に『供給検出信号』を出力するとともに、画像処理
部74は供給検出用画像記憶部75bの静止画像を取り
出してI/O制御部73を介してモニタ76に出力す
る。
20に『供給検出信号』を出力するとともに、画像処理
部74は供給検出用画像記憶部75bの静止画像を取り
出してI/O制御部73を介してモニタ76に出力す
る。
【0070】『供給検出信号』を入力された制御部20
は、その時点t4 にタイマスタート命令を実行して内蔵
タイマのリセットとともにカウントをスタートさせ、供
給時間TSUが経過した時点TE において供給停止命令を
実行する。この場合、次のようにしてフォトレジスト液
の供給が停止される。
は、その時点t4 にタイマスタート命令を実行して内蔵
タイマのリセットとともにカウントをスタートさせ、供
給時間TSUが経過した時点TE において供給停止命令を
実行する。この場合、次のようにしてフォトレジスト液
の供給が停止される。
【0071】まず、上述したような2つの速度制御弁1
8a,18bの動作/非動作状態を切り換えて交互に繰
り返し行う動作を停止することにより、複動式エアシリ
ンダ17が非動作状態となってベローズポンプ14によ
るフォトレジスト液の供給が停止されるとともに、サッ
クバックバルブ13を動作状態にして処理液供給ノズル
5内部のフォトレジスト液を僅かに先端部5bから引き
戻す。この動作により、処理液タンク16から供給管1
2および処理液供給ノズル5Aを通るフォトレジスト液
の供給は停止される。なお、上述したようにフォトレジ
スト液の供給時には、供給開始命令の実行時点TS から
開始遅れ時間TDS1 が生じるが、供給停止命令の場合に
は上記2つの速度制御弁18a,18bを非動作状態と
した時点において、フォトレジスト液の基板Wへの供給
が遮断されるので、このときの遅延は上記開始遅れ時間
TDS1 に比較して非常に短くほぼ無視することができ
る。
8a,18bの動作/非動作状態を切り換えて交互に繰
り返し行う動作を停止することにより、複動式エアシリ
ンダ17が非動作状態となってベローズポンプ14によ
るフォトレジスト液の供給が停止されるとともに、サッ
クバックバルブ13を動作状態にして処理液供給ノズル
5内部のフォトレジスト液を僅かに先端部5bから引き
戻す。この動作により、処理液タンク16から供給管1
2および処理液供給ノズル5Aを通るフォトレジスト液
の供給は停止される。なお、上述したようにフォトレジ
スト液の供給時には、供給開始命令の実行時点TS から
開始遅れ時間TDS1 が生じるが、供給停止命令の場合に
は上記2つの速度制御弁18a,18bを非動作状態と
した時点において、フォトレジスト液の基板Wへの供給
が遮断されるので、このときの遅延は上記開始遅れ時間
TDS1 に比較して非常に短くほぼ無視することができ
る。
【0072】上述したようにしてフォトレジスト液が吐
出孔5aから吐出したことに基づいて、供給開始命令の
次の命令であるタイマスタート命令を実行することによ
り、供給開始命令以降の命令の実行タイミングをフォト
レジスト液が吐出孔5aから吐出した時点に依存させる
ことができる。したがって、供給開始命令が実行されて
から実際に吐出孔5aからフォトレジスト液が吐出する
までの開始遅れ時間T DS1 を吸収することができ、フォ
トレジスト液の供給時間TSUを一定化することができ
る。
出孔5aから吐出したことに基づいて、供給開始命令の
次の命令であるタイマスタート命令を実行することによ
り、供給開始命令以降の命令の実行タイミングをフォト
レジスト液が吐出孔5aから吐出した時点に依存させる
ことができる。したがって、供給開始命令が実行されて
から実際に吐出孔5aからフォトレジスト液が吐出する
までの開始遅れ時間T DS1 を吸収することができ、フォ
トレジスト液の供給時間TSUを一定化することができ
る。
【0073】また、『供給検出信号』を出力するととも
に、静止画像を取り出してI/O制御部73を介してモ
ニタ76に出力し、この静止画像を装置のオペレータが
確認することにより、吐出検出と判断された画像が適切
か否かを判断することができる。例えば、上部蓋部材4
bの上方内周面に配設されたCCDカメラ30のレンズ
面に付着したミストに起因して、フォトレジスト液が基
板に到達していないにも係わらず『供給検出信号』が出
力されるなどの不具合の発見を容易にすることができ
る。このような不具合を発見した場合には、オペレータ
が装置を手動で停止させることにより、順次に処理され
る基板に不適切な処理が施されるのを未然に防止するこ
とができる。
に、静止画像を取り出してI/O制御部73を介してモ
ニタ76に出力し、この静止画像を装置のオペレータが
確認することにより、吐出検出と判断された画像が適切
か否かを判断することができる。例えば、上部蓋部材4
bの上方内周面に配設されたCCDカメラ30のレンズ
面に付着したミストに起因して、フォトレジスト液が基
板に到達していないにも係わらず『供給検出信号』が出
力されるなどの不具合の発見を容易にすることができ
る。このような不具合を発見した場合には、オペレータ
が装置を手動で停止させることにより、順次に処理され
る基板に不適切な処理が施されるのを未然に防止するこ
とができる。
【0074】次に、上記の基板Wの処理が完了し、新た
な基板Wの処理を行う場合について説明する。なお、先
の基板Wの処理時には、供給開始命令を実行した時点T
S から時間TDS1 だけ遅れてフォトレジスト液が吐出孔
5aから吐出したが、新たな基板Wの処理時には、例え
ば、他の装置において加圧空気源の利用度が高まって、
その圧力が変動(低下)したことに起因して、開始遅れ
時間が上記開始遅れ時間TDS1 よりも大きくなって開始
遅れ時間TDS2 (図11を参照)となったとして説明す
る。また、以下に説明する新たな基板Wの処理時におけ
る命令の実行タイミングが先の基板処理時と異なる部分
は、図7中において括弧書き及び点線矢印で示すことに
する。
な基板Wの処理を行う場合について説明する。なお、先
の基板Wの処理時には、供給開始命令を実行した時点T
S から時間TDS1 だけ遅れてフォトレジスト液が吐出孔
5aから吐出したが、新たな基板Wの処理時には、例え
ば、他の装置において加圧空気源の利用度が高まって、
その圧力が変動(低下)したことに起因して、開始遅れ
時間が上記開始遅れ時間TDS1 よりも大きくなって開始
遅れ時間TDS2 (図11を参照)となったとして説明す
る。また、以下に説明する新たな基板Wの処理時におけ
る命令の実行タイミングが先の基板処理時と異なる部分
は、図7中において括弧書き及び点線矢印で示すことに
する。
【0075】このような場合には、供給開始命令の実行
時点TS は先の基板処理時と同一であるが、開始遅れ時
間が大きくなっているので(TDS2 >TDS1 )、『供給
検出信号』が制御部20に入力されるタイミングも、開
始遅れ時間TDS2 だけ遅れて(t5 )の時点になる。こ
れに伴ってタイマスタート命令も遅れるので、供給停止
命令の実行時点(TE )も遅れることになる。その結
果、『供給検出信号』が入力された時点(t4 )から供
給停止命令が実行される時点(TE )までの時間間隔
を、先の基板処理時と同じ供給時間(TSU)とすること
ができる。すなわち、フォトレジスト液は一定流量で処
理液供給ノズル5から基板Wに対して供給されるが、そ
の供給時間TSUが一定化されているので、各基板に対し
て供給されるフォトレジスト液の量を同一にすることが
できる。その結果、複数枚の基板を順次に処理してゆく
間に、加圧空気源の圧力変動に起因する開始遅れ時間が
変動したとしても、その変動を吸収することができて供
給時間を一定化することができる。また、例えば、速度
制御弁18の動作速度を調整したような場合であって
も、それに起因する開始遅れ時間の変動分をも吸収する
ことができる。
時点TS は先の基板処理時と同一であるが、開始遅れ時
間が大きくなっているので(TDS2 >TDS1 )、『供給
検出信号』が制御部20に入力されるタイミングも、開
始遅れ時間TDS2 だけ遅れて(t5 )の時点になる。こ
れに伴ってタイマスタート命令も遅れるので、供給停止
命令の実行時点(TE )も遅れることになる。その結
果、『供給検出信号』が入力された時点(t4 )から供
給停止命令が実行される時点(TE )までの時間間隔
を、先の基板処理時と同じ供給時間(TSU)とすること
ができる。すなわち、フォトレジスト液は一定流量で処
理液供給ノズル5から基板Wに対して供給されるが、そ
の供給時間TSUが一定化されているので、各基板に対し
て供給されるフォトレジスト液の量を同一にすることが
できる。その結果、複数枚の基板を順次に処理してゆく
間に、加圧空気源の圧力変動に起因する開始遅れ時間が
変動したとしても、その変動を吸収することができて供
給時間を一定化することができる。また、例えば、速度
制御弁18の動作速度を調整したような場合であって
も、それに起因する開始遅れ時間の変動分をも吸収する
ことができる。
【0076】また、上記のように供給停止命令の実行時
点(TE )が遅れることに伴って、それ以降に実行され
る各命令も遅れることになる。具体的には、回転上昇命
令の実行がt6 から(t7 )に遅れるとともに、回転停
止命令もt10から(t11)に遅れることになる。その結
果、フォトレジスト液の吐出が停止されて、回転が上昇
されるまでの時間を同一とすることができて、回転数R
1で供給されたフォトレジスト液を基板Wの全面に拡げ
る処理を同一時間施すことができ、さらに、回転数R2
に回転数を上昇されて停止されるまでの時間を同一とす
ることができて、基板Wの全面に拡げられたフォトレジ
スト液の余剰分を振り切る処理を同一時間施すことがで
きる。その結果、各基板に形成されるフォトレジスト皮
膜の膜厚を均一にすることができる。また、各ロット間
や各ロット内における処理を全て均一に施すことがで
き、長期間にわたって安定して処理を施すことができ
る。
点(TE )が遅れることに伴って、それ以降に実行され
る各命令も遅れることになる。具体的には、回転上昇命
令の実行がt6 から(t7 )に遅れるとともに、回転停
止命令もt10から(t11)に遅れることになる。その結
果、フォトレジスト液の吐出が停止されて、回転が上昇
されるまでの時間を同一とすることができて、回転数R
1で供給されたフォトレジスト液を基板Wの全面に拡げ
る処理を同一時間施すことができ、さらに、回転数R2
に回転数を上昇されて停止されるまでの時間を同一とす
ることができて、基板Wの全面に拡げられたフォトレジ
スト液の余剰分を振り切る処理を同一時間施すことがで
きる。その結果、各基板に形成されるフォトレジスト皮
膜の膜厚を均一にすることができる。また、各ロット間
や各ロット内における処理を全て均一に施すことがで
き、長期間にわたって安定して処理を施すことができ
る。
【0077】次に、基板Wの回転駆動に伴う振動などに
起因して、CCDカメラ30の取り付け位置がずれた場
合に上記のような処理を行った場合について説明する。
起因して、CCDカメラ30の取り付け位置がずれた場
合に上記のような処理を行った場合について説明する。
【0078】例えば、図7(または図15中の二点鎖
線)に示した撮影範囲100が、CCDカメラ30の取
り付け位置が右方向にずれたことによって、図15に示
すような撮影範囲100aとなった場合を例に採って説
明する。この場合、当然のことながら、ずれ検出領域1
20Aおよび供給検出領域130Aも右方向にずれるこ
とになる。すると、図15に示すように、吐出孔5aか
らフォトレジスト液が吐出された時点を検出することは
できず、吐出されたフォトレジスト液R(図中に点線で
示す)が回転中心Pに到達し、遠心力によって基板Wの
周縁部に向かって拡がってゆく途中を検出することにな
る。したがって、正確に吐出時点を検出することができ
なくなるので、上記の供給時間TSUが一定しないという
不都合が生じる。
線)に示した撮影範囲100が、CCDカメラ30の取
り付け位置が右方向にずれたことによって、図15に示
すような撮影範囲100aとなった場合を例に採って説
明する。この場合、当然のことながら、ずれ検出領域1
20Aおよび供給検出領域130Aも右方向にずれるこ
とになる。すると、図15に示すように、吐出孔5aか
らフォトレジスト液が吐出された時点を検出することは
できず、吐出されたフォトレジスト液R(図中に点線で
示す)が回転中心Pに到達し、遠心力によって基板Wの
周縁部に向かって拡がってゆく途中を検出することにな
る。したがって、正確に吐出時点を検出することができ
なくなるので、上記の供給時間TSUが一定しないという
不都合が生じる。
【0079】このようにCCDカメラ30の取り付け位
置がずれた状態で基板Wを処理すると、まず、図11の
t1 時点で実行される位置ずれ確認命令によって供給検
出/位置ずれ検出部70が次のように動作する。上述し
たように、まず、図12のフローチャート中のステップ
S10において撮影が行われる。撮影範囲100aのう
ち、処理液供給ノズル5Aに対応するずれ検出領域12
0Aの部分が2値化処理されて『処理時画像情報』とし
て位置ずれ検出用画像記憶部75aに格納される(ステ
ップS11)。画像処理部74は、位置ずれ検出用画像
記憶部75aに格納されている、処理液供給ノズル5A
に対応する『基準位置画像情報』(処理前に予め格納さ
れている)と『処理時画像情報』とを比較して、一致す
るか否かを判断する(ステップS12)。この判断は、
上述した供給検出と同様の手法で行われる。その結果、
図8の模式図に示したようなずれ検出領域120Aに基
づく『基準位置画像情報』と、図16に示すずれ検出領
域120Aに基づく『処理時画像情報』とを比較するこ
とになって、ステップS12においてステップS13に
処理が分岐する。
置がずれた状態で基板Wを処理すると、まず、図11の
t1 時点で実行される位置ずれ確認命令によって供給検
出/位置ずれ検出部70が次のように動作する。上述し
たように、まず、図12のフローチャート中のステップ
S10において撮影が行われる。撮影範囲100aのう
ち、処理液供給ノズル5Aに対応するずれ検出領域12
0Aの部分が2値化処理されて『処理時画像情報』とし
て位置ずれ検出用画像記憶部75aに格納される(ステ
ップS11)。画像処理部74は、位置ずれ検出用画像
記憶部75aに格納されている、処理液供給ノズル5A
に対応する『基準位置画像情報』(処理前に予め格納さ
れている)と『処理時画像情報』とを比較して、一致す
るか否かを判断する(ステップS12)。この判断は、
上述した供給検出と同様の手法で行われる。その結果、
図8の模式図に示したようなずれ検出領域120Aに基
づく『基準位置画像情報』と、図16に示すずれ検出領
域120Aに基づく『処理時画像情報』とを比較するこ
とになって、ステップS12においてステップS13に
処理が分岐する。
【0080】ステップS13(警報表示) 画像処理部74の比較結果によってI/O制御部73
は、例えば、『位置ずれ発生』の文字列を警報としてモ
ニタ76に表示する。この警報によりオペレータは、現
在処理中の基板Wに対して不適切な処理が施されたこと
を知ることができる。
は、例えば、『位置ずれ発生』の文字列を警報としてモ
ニタ76に表示する。この警報によりオペレータは、現
在処理中の基板Wに対して不適切な処理が施されたこと
を知ることができる。
【0081】ステップS14(処理停止) ステップS13において警報表示が実行されるのとほぼ
同時に、制御部20は、装置の動作を停止させる。この
ようにCCDカメラ30の取り付け位置がずれているこ
とを検出して処理を停止するので、供給時間TSUが一定
しないことに起因する不都合を防止できる。その結果、
基板Wに対して不適切な処理が継続的に施されることを
防止することができる。そして、装置が停止した後にC
CDカメラ30の取り付け位置を調整して、上述した基
準位置画像撮影(図6)あるいは上述した塗布処理(図
11)から処理を再開し、塗布被膜を剥離した上記基板
Wに対して再処理を行えばよい。
同時に、制御部20は、装置の動作を停止させる。この
ようにCCDカメラ30の取り付け位置がずれているこ
とを検出して処理を停止するので、供給時間TSUが一定
しないことに起因する不都合を防止できる。その結果、
基板Wに対して不適切な処理が継続的に施されることを
防止することができる。そして、装置が停止した後にC
CDカメラ30の取り付け位置を調整して、上述した基
準位置画像撮影(図6)あるいは上述した塗布処理(図
11)から処理を再開し、塗布被膜を剥離した上記基板
Wに対して再処理を行えばよい。
【0082】次に、処理液供給ノズル5Bを指定した処
理プログラムによる処理について説明する。
理プログラムによる処理について説明する。
【0083】図4に示したように処理液供給ノズル5B
は、上述した理由により傾斜姿勢とされている。したが
って、先に使用した処理液供給ノズル5Aの『ずれ検出
領域』120A、『供給検出領域』130Aをそのまま
適用すると、位置ずれしていないにもかかわらず位置ず
れ確認命令の実行時点で即座に位置ずれと誤認されて処
理が停止する恐れがある。また、その姿勢の違いによっ
ては位置ずれがないと判断される場合があるが、この場
合には『供給検出領域』の違いからフォトレジスト液の
供給タイミングを正確に検出することができない。した
がって、このような場合には、上述した供給時間TSUを
一定化することができなくなって、均一な処理を施すこ
とができなくなるという不都合が生じる恐れがある。
は、上述した理由により傾斜姿勢とされている。したが
って、先に使用した処理液供給ノズル5Aの『ずれ検出
領域』120A、『供給検出領域』130Aをそのまま
適用すると、位置ずれしていないにもかかわらず位置ず
れ確認命令の実行時点で即座に位置ずれと誤認されて処
理が停止する恐れがある。また、その姿勢の違いによっ
ては位置ずれがないと判断される場合があるが、この場
合には『供給検出領域』の違いからフォトレジスト液の
供給タイミングを正確に検出することができない。した
がって、このような場合には、上述した供給時間TSUを
一定化することができなくなって、均一な処理を施すこ
とができなくなるという不都合が生じる恐れがある。
【0084】本実施例装置では、上述したように予め2
本の処理液供給ノズル5A,5Bごとに『ずれ検出領
域』120A,120Bと『供給検出領域』130A,
130Bとを設定して格納しておくとともに、『ずれ検
出領域』120A,120Bに対応する『基準位置画像
情報』をノズル5A,5Bごとに格納している。そし
て、位置ずれ確認命令(図11参照)が実行された場合
には、図12のステップS11において適切なずれ検出
領域120Bを選択するとともに、ステップS12にお
いて適切な基準位置画像情報と処理時画像情報とを比較
しているので、上述したような誤認を防止することがで
きる。その結果、位置ずれしていないにもかかわらず処
理が停止してスループットを低下させるような事態を回
避することができる。
本の処理液供給ノズル5A,5Bごとに『ずれ検出領
域』120A,120Bと『供給検出領域』130A,
130Bとを設定して格納しておくとともに、『ずれ検
出領域』120A,120Bに対応する『基準位置画像
情報』をノズル5A,5Bごとに格納している。そし
て、位置ずれ確認命令(図11参照)が実行された場合
には、図12のステップS11において適切なずれ検出
領域120Bを選択するとともに、ステップS12にお
いて適切な基準位置画像情報と処理時画像情報とを比較
しているので、上述したような誤認を防止することがで
きる。その結果、位置ずれしていないにもかかわらず処
理が停止してスループットを低下させるような事態を回
避することができる。
【0085】また、基準トリガ信号出力命令(図11参
照)が実行された場合には、図13のステップS21に
おいて適切な供給検出領域130Bを選択して、ステッ
プS22において適切な基準静止画像を格納している。
そして、通常トリガ信号出力命令(図11参照)が実行
された場合には、図14のステップS31において適切
な供給検出領域130Bを選択するとともに、ステップ
S33において適切な基準静止画像と静止画像とを比較
しているので、フォトレジスト液の供給タイミングを高
精度で検出することができる。
照)が実行された場合には、図13のステップS21に
おいて適切な供給検出領域130Bを選択して、ステッ
プS22において適切な基準静止画像を格納している。
そして、通常トリガ信号出力命令(図11参照)が実行
された場合には、図14のステップS31において適切
な供給検出領域130Bを選択するとともに、ステップ
S33において適切な基準静止画像と静止画像とを比較
しているので、フォトレジスト液の供給タイミングを高
精度で検出することができる。
【0086】このように2本の処理液供給ノズル5A,
5Bを備える装置であっても、位置ずれ検出を適切に行
うことができ、供給検出も高精度で行うことができるの
で、複数本の処理液供給ノズル5を使い分けて種々の基
板に対して処理を施すことができる。
5Bを備える装置であっても、位置ずれ検出を適切に行
うことができ、供給検出も高精度で行うことができるの
で、複数本の処理液供給ノズル5を使い分けて種々の基
板に対して処理を施すことができる。
【0087】なお、上記の説明では、フォトレジスト液
の吐出に起因して処理液供給ノズル5の姿勢が異なるも
のとしたが、処理液供給ノズル5の先端部5bの形状が
異なる場合や、並設された複数本の処理液供給ノズル5
を同一の揺動中心にて揺動させることに起因して各ノズ
ルの先端部5bが同じ位置で同じ姿勢にならない場合な
どであっても上述した効果を得られることは言うまでも
ない。
の吐出に起因して処理液供給ノズル5の姿勢が異なるも
のとしたが、処理液供給ノズル5の先端部5bの形状が
異なる場合や、並設された複数本の処理液供給ノズル5
を同一の揺動中心にて揺動させることに起因して各ノズ
ルの先端部5bが同じ位置で同じ姿勢にならない場合な
どであっても上述した効果を得られることは言うまでも
ない。
【0088】また、上述した説明では、CCDカメラ3
0の位置ずれを検出するものとしたが、本実施例による
とCCDカメラ30の位置ずれだけでなく、処理液供給
ノズル5の位置ずれをも自ずと検出することができる。
0の位置ずれを検出するものとしたが、本実施例による
とCCDカメラ30の位置ずれだけでなく、処理液供給
ノズル5の位置ずれをも自ずと検出することができる。
【0089】つまり、正常に処理液供給ノズル5が供給
位置に移動して、回転中心Pに直上に移動した場合に
は、図17中に二点鎖線で示す位置にその吐出孔5aが
位置する。しかし、ノズル移動機構10に異常などが生
じて、図17中に実線で示すように供給位置からずれた
位置に移動した場合には、上述した位置ずれ確認命令が
実行された際に『基準位置画像情報』と『処理時画像情
報』とがやはり不一致となって警報とともに装置が停止
する。これにより、意図した位置よりずれた位置にある
吐出孔5aからフォトレジスト液が吐出されて、塗布ム
ラを生じるといった不都合をも防止できる。
位置に移動して、回転中心Pに直上に移動した場合に
は、図17中に二点鎖線で示す位置にその吐出孔5aが
位置する。しかし、ノズル移動機構10に異常などが生
じて、図17中に実線で示すように供給位置からずれた
位置に移動した場合には、上述した位置ずれ確認命令が
実行された際に『基準位置画像情報』と『処理時画像情
報』とがやはり不一致となって警報とともに装置が停止
する。これにより、意図した位置よりずれた位置にある
吐出孔5aからフォトレジスト液が吐出されて、塗布ム
ラを生じるといった不都合をも防止できる。
【0090】また、上述した説明では、フォトレジスト
液の供給を検出するために吐出孔5a付近を供給検出領
域130A,130Bとして設定し、吐出孔5aからフ
ォトレジスト液が『吐出』する時点を検出した。しか
し、吐出孔5aと基板Wの表面との間隔は、例えば4m
m程度の間隔が設けられているので、吐出された時点か
ら基板Wの表面にフォトレジスト液が到達するまでにも
遅れ時間が存在することになる。この遅れ時間をも考慮
して供給時間TSUを一定にするためには、次のようにす
ればよい。
液の供給を検出するために吐出孔5a付近を供給検出領
域130A,130Bとして設定し、吐出孔5aからフ
ォトレジスト液が『吐出』する時点を検出した。しか
し、吐出孔5aと基板Wの表面との間隔は、例えば4m
m程度の間隔が設けられているので、吐出された時点か
ら基板Wの表面にフォトレジスト液が到達するまでにも
遅れ時間が存在することになる。この遅れ時間をも考慮
して供給時間TSUを一定にするためには、次のようにす
ればよい。
【0091】すなわち、図18に示すように、処理液供
給ノズル5Aの吐出孔5aから吐出したフォトレジスト
液Rが基板Wの表面に到達する位置に供給検出領域13
0Aを設定する。これにより供給開始命令が実行された
時点から、フォトレジスト液Rが吐出孔5aより吐出
し、上記の間隔を経て基板Wの表面に到達した時点を検
出することができる。したがって、上記の間隔に起因す
る遅れ時間をも考慮して供給時間TSUを一定化すること
ができるので、さらに均一に処理を施すことができる。
給ノズル5Aの吐出孔5aから吐出したフォトレジスト
液Rが基板Wの表面に到達する位置に供給検出領域13
0Aを設定する。これにより供給開始命令が実行された
時点から、フォトレジスト液Rが吐出孔5aより吐出
し、上記の間隔を経て基板Wの表面に到達した時点を検
出することができる。したがって、上記の間隔に起因す
る遅れ時間をも考慮して供給時間TSUを一定化すること
ができるので、さらに均一に処理を施すことができる。
【0092】なお、上記実施例では、位置ずれを検出し
た場合に警報を発するとともに処理を停止するようにし
たが、警報を発するだけで処理を停止することなく継続
するようにしてもよい。つまり、オペレータは警報によ
って、現在処理中の基板Wに対して不適切な処理が施さ
れたことを知り、1ロットを構成する全ての基板Wに対
して処理が完了した時点で装置を停止する。そして、C
CDカメラ30の取り付け位置を調整した後、不適切な
処理によって形成された被膜を除去した1ロット分の基
板Wに対して再処理を施せばよい。
た場合に警報を発するとともに処理を停止するようにし
たが、警報を発するだけで処理を停止することなく継続
するようにしてもよい。つまり、オペレータは警報によ
って、現在処理中の基板Wに対して不適切な処理が施さ
れたことを知り、1ロットを構成する全ての基板Wに対
して処理が完了した時点で装置を停止する。そして、C
CDカメラ30の取り付け位置を調整した後、不適切な
処理によって形成された被膜を除去した1ロット分の基
板Wに対して再処理を施せばよい。
【0093】なお、上述したように均一に処理を施すこ
とができつつも処理の不具合を検出して不適切な処理が
継続されることを防止できる回転式基板塗布装置に好適
な塗布方法としては、特開平9−7930号公報に示す
ようなものがある。
とができつつも処理の不具合を検出して不適切な処理が
継続されることを防止できる回転式基板塗布装置に好適
な塗布方法としては、特開平9−7930号公報に示す
ようなものがある。
【0094】すなわち、基板Wにフォトレジスト液を供
給して遠心力によって拡がってゆくフォトレジスト液が
基板Wの周縁部に到達する前に、基板Wの回転数を上げ
てゆくのである。この塗布方法によると正確なタイミン
グで加速度を加えることによって飛散するフォトレジス
ト液の量を極めて少なくすることができるが、その加速
タイミングを正確にする必要がある。そこで、本発明に
係る装置にその方法を適用すると、加速タイミングが正
確に制御できて処理の均一化を図ることができるととも
に、上述したような処理の不具合が生じて不適切な処理
が継続して行われるような問題を回避することができ
る。
給して遠心力によって拡がってゆくフォトレジスト液が
基板Wの周縁部に到達する前に、基板Wの回転数を上げ
てゆくのである。この塗布方法によると正確なタイミン
グで加速度を加えることによって飛散するフォトレジス
ト液の量を極めて少なくすることができるが、その加速
タイミングを正確にする必要がある。そこで、本発明に
係る装置にその方法を適用すると、加速タイミングが正
確に制御できて処理の均一化を図ることができるととも
に、上述したような処理の不具合が生じて不適切な処理
が継続して行われるような問題を回避することができ
る。
【0095】なお、上記の実施例では、処理液供給ノズ
ル5A,5Bの2本のノズルを備えている場合を例に採
って説明したが、本発明を適用するには複数本の処理液
供給ノズル5を備えていればよく、例えば、3本、4
本、またはそれ以上のノズルを備えている装置であって
もよい。
ル5A,5Bの2本のノズルを備えている場合を例に採
って説明したが、本発明を適用するには複数本の処理液
供給ノズル5を備えていればよく、例えば、3本、4
本、またはそれ以上のノズルを備えている装置であって
もよい。
【0096】また、上記の説明では、図11に示すよう
に位置ずれを検出する位置ずれ確認命令の実行を、基板
Wの回転駆動前(t1 時点)に行うようにしたが、基板
Wの回転停止後や、回転駆動中に行うようにしてもよ
い。
に位置ずれを検出する位置ずれ確認命令の実行を、基板
Wの回転駆動前(t1 時点)に行うようにしたが、基板
Wの回転停止後や、回転駆動中に行うようにしてもよ
い。
【0097】また、処理液としてフォトレジスト液を例
に採って説明したが、表面保護や絶縁のために利用され
るSOG液や、ポリイミド樹脂などであってもよい。ま
た、現像液やリンス液などであっても同様である。
に採って説明したが、表面保護や絶縁のために利用され
るSOG液や、ポリイミド樹脂などであってもよい。ま
た、現像液やリンス液などであっても同様である。
【0098】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1に記載の発明によれば、撮影手段により撮影された供
給検出領域の画像情報の濃淡変化に基づき実際に処理液
が供給されたことを検知し、これに基づいて供給開始命
令以後の命令を実行するようにしているので、次の命令
への移行を処理液供給手段から実際に処理液が供給され
た時点に依存させることができる。したがって、処理液
の供給に係る開始遅れ時間およびその変動分を吸収する
ことができて、処理液の供給時間を一定化することがで
きる。その結果、各ロット間やロット内における各基板
に対する処理を全て均一にすることができ、長期間にわ
たって安定して処理を施すことができる。さらに、複数
本の処理液供給手段の各々に供給検出領域を設定してお
き、供給の検出を、選択された処理液供給手段に対応す
る供給検出領域を対象にして行うようにしているので、
複数本の処理液供給手段を備えながらも複数本の処理液
供給手段の先端部形状の固体差や、処理液供給手段を移
動させる精度の固体差などに起因して検出精度が低下す
ることを防止でき、処理液の供給タイミングを高精度の
ものとすることができる。
1に記載の発明によれば、撮影手段により撮影された供
給検出領域の画像情報の濃淡変化に基づき実際に処理液
が供給されたことを検知し、これに基づいて供給開始命
令以後の命令を実行するようにしているので、次の命令
への移行を処理液供給手段から実際に処理液が供給され
た時点に依存させることができる。したがって、処理液
の供給に係る開始遅れ時間およびその変動分を吸収する
ことができて、処理液の供給時間を一定化することがで
きる。その結果、各ロット間やロット内における各基板
に対する処理を全て均一にすることができ、長期間にわ
たって安定して処理を施すことができる。さらに、複数
本の処理液供給手段の各々に供給検出領域を設定してお
き、供給の検出を、選択された処理液供給手段に対応す
る供給検出領域を対象にして行うようにしているので、
複数本の処理液供給手段を備えながらも複数本の処理液
供給手段の先端部形状の固体差や、処理液供給手段を移
動させる精度の固体差などに起因して検出精度が低下す
ることを防止でき、処理液の供給タイミングを高精度の
ものとすることができる。
【0099】また、処理前に予め撮影されたずれ検出領
域の基準位置画像情報と処理中に撮影されたずれ検出領
域の処理時画像情報とを比較することにより、撮影手段
が正常な位置に取り付けられているか否かを判断するこ
とができる。位置ずれを生じている場合には報知手段に
よって報知されるので、オペレータは報知された時点で
処理中であった基板に不適切な処理が施されたことを知
ることができる。したがって、その時点で処理を中止す
ることにより、各基板に不適切な処理が継続して施され
ることを未然に防止できる。また、不適切な処理が施さ
れたことが判るので、基板に対する再処理を施して歩留
りを向上させることができる。さらに、複数本の処理液
供給手段ごとにずれ検出領域を設定しておき、選択され
た処理液供給手段に対応するずれ検出領域を対象にして
ずれの検出を行うようにしているので、複数本の処理液
供給手段を備えながらも先端部形状の固体差や、移動精
度の固体差などに起因するずれの誤認を防止することが
できる。
域の基準位置画像情報と処理中に撮影されたずれ検出領
域の処理時画像情報とを比較することにより、撮影手段
が正常な位置に取り付けられているか否かを判断するこ
とができる。位置ずれを生じている場合には報知手段に
よって報知されるので、オペレータは報知された時点で
処理中であった基板に不適切な処理が施されたことを知
ることができる。したがって、その時点で処理を中止す
ることにより、各基板に不適切な処理が継続して施され
ることを未然に防止できる。また、不適切な処理が施さ
れたことが判るので、基板に対する再処理を施して歩留
りを向上させることができる。さらに、複数本の処理液
供給手段ごとにずれ検出領域を設定しておき、選択され
た処理液供給手段に対応するずれ検出領域を対象にして
ずれの検出を行うようにしているので、複数本の処理液
供給手段を備えながらも先端部形状の固体差や、移動精
度の固体差などに起因するずれの誤認を防止することが
できる。
【0100】また、請求項2に記載の発明によれば、処
理液が処理液供給手段から『吐出』された時点を、供給
開始命令以後の命令実行タイミングとすることができ
る。
理液が処理液供給手段から『吐出』された時点を、供給
開始命令以後の命令実行タイミングとすることができ
る。
【0101】また、請求項3に記載の発明によれば、処
理液が基板表面に『到達』した時点を、供給開始命令以
後の命令実行タイミングとすることができる。
理液が基板表面に『到達』した時点を、供給開始命令以
後の命令実行タイミングとすることができる。
【図1】実施例に係る回転式基板塗布装置の概略構成を
示すブロック図である。
示すブロック図である。
【図2】処理液供給ノズルの移動を説明する図である。
【図3】処理液供給ノズルの姿勢を説明する図である。
【図4】処理液供給ノズルの姿勢を説明する図である。
【図5】供給検出/位置ずれ検出部の構成を示すブロッ
ク図である。
ク図である。
【図6】基準位置画像撮影信号が出力された場合の動作
を示すフローチャートである。
を示すフローチャートである。
【図7】撮影範囲を示す図である。
【図8】基準位置画像情報を示す模式図である。
【図9】撮影範囲を示す図である。
【図10】基準位置画像情報を示す模式図である。
【図11】塗布処理を示すタイムチャートである。
【図12】位置ずれ確認命令が出力された場合の動作を
示すフローチャートである。
示すフローチャートである。
【図13】基準トリガ信号が出力された場合の動作を示
すフローチャートである。
すフローチャートである。
【図14】通常トリガ信号が出力された場合の動作を示
すフローチャートである。
すフローチャートである。
【図15】CCDカメラの取り付け位置がずれた場合の
撮影範囲を示す図である。
撮影範囲を示す図である。
【図16】CCDカメラの取り付け位置がずれた場合の
処理時画像情報を示す模式図である。
処理時画像情報を示す模式図である。
【図17】処理液供給ノズルが位置ずれした場合の説明
に供する図である。
に供する図である。
【図18】到達を検出するために設定する供給検出領域
を示す図である。
を示す図である。
W … 基板 1 … 吸引式スピンチャック(回転支持手段) 5,5A,5B … 処理液供給ノズル(処理液供給手
段) 5a … 吐出孔 5b … 先端部 14 … ベローズポンプ 17 … シリンダ 18 … 速度制御弁 20 … 制御部(制御手段,選択手段) 30 … CCDカメラ(撮影手段) 40 … ストロボ 70 … 供給検出/位置ずれ確認部 74 … 画像処理部(判別手段) 75a … 位置ずれ検出用画像記憶部(基準画像記憶
手段) 76 … モニタ(表示手段,報知手段) 77 … 設定部(選択手段) 78b … 供給検出領域記憶部(供給検出領域記憶手
段) 120A,120B … ずれ検出領域 130A,130B … 供給検出領域
段) 5a … 吐出孔 5b … 先端部 14 … ベローズポンプ 17 … シリンダ 18 … 速度制御弁 20 … 制御部(制御手段,選択手段) 30 … CCDカメラ(撮影手段) 40 … ストロボ 70 … 供給検出/位置ずれ確認部 74 … 画像処理部(判別手段) 75a … 位置ずれ検出用画像記憶部(基準画像記憶
手段) 76 … モニタ(表示手段,報知手段) 77 … 設定部(選択手段) 78b … 供給検出領域記憶部(供給検出領域記憶手
段) 120A,120B … ずれ検出領域 130A,130B … 供給検出領域
Claims (3)
- 【請求項1】 基板に対して処理液を供給して処理を施
す処理液供給装置であって、 基板を回転可能に支持する回転支持手段と、 前記回転支持手段に支持された基板の上方にあたる供給
位置と、前記回転支持手段に支持された基板の側方に離
れた待機位置とにわたって移動可能に構成され、前記供
給位置で処理液を供給する複数本の処理液供給手段と、 前記複数本の処理液供給手段の各々から処理液が供給さ
れたことを検出可能な範囲であって、かつ、各々の先端
部を含む範囲を撮影する撮影手段と、 前記複数本の処理液供給手段の各々が供給位置に移動し
た後、各処理液供給手段から処理液が供給されたことを
撮影可能な位置に前記撮影手段が取り付けられている状
態で、基板の処理に先立って各処理液供給手段ごとに前
記撮影手段が撮影した範囲の画像を表示する表示手段
と、 前記表示手段に表示された各処理液供給手段ごとの画像
のうち、各処理液供給手段の先端部を含む領域をずれ検
出領域として予め設定するとともに、処理液が供給され
たことを判断するための領域を供給検出領域として各処
理液供給手段ごとに予め設定する設定手段と、 前記設定手段により設定されたずれ検出領域を、各処理
液供給手段ごとに関連付けて複数の基準位置画像情報と
して予め記憶する基準画像記憶手段と、 前記設定手段により設定された供給検出領域を予め記憶
する供給検出領域記憶手段と、 前記複数本の処理液供給手段のうち、所望のものを選択
するための選択手段と、 基板の処理時に前記撮影手段によって撮影された範囲の
うち、前記選択手段によって選択された処理液供給手段
に設定されているずれ検出領域に対応する領域を処理時
画像情報とし、この処理時画像情報と、前記基準画像記
憶手段に記憶されている複数の基準位置画像情報のうち
選択された処理液供給手段に対応する基準位置画像情報
とを比較して、前記撮影手段の取り付け位置がずれてい
ることを判別する判別手段と、 前記判別手段により前記撮影手段の取り付け位置がずれ
ていると判別された場合に、そのことを報知する報知手
段と、 供給開始命令を含む複数個の命令からなり、予め記憶さ
れている一連の処理を規定する処理プログラムに基づき
供給開始命令を実行することによって、選択された処理
液供給手段から処理液の供給を開始するとともに、前記
撮影手段により所定の周期で撮影された範囲のうち、こ
の処理液供給手段に対応する供給検出領域の画像情報の
濃淡変化に基づき前記供給開始命令以後の命令を実行す
る制御手段と、 を備えていることを特徴とする処理液供給装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の処理液供給装置におい
て、前記供給検出領域を、前記処理液供給手段の先端部
に形成された吐出孔付近に設定したことを特徴とする処
理液供給装置。 - 【請求項3】 請求項1に記載の処理液供給装置におい
て、前記供給検出領域を、前記処理液供給手段の先端部
直下に位置する基板表面に設定したことを特徴とする処
理液供給装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15844297A JPH115056A (ja) | 1997-06-16 | 1997-06-16 | 処理液供給装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15844297A JPH115056A (ja) | 1997-06-16 | 1997-06-16 | 処理液供給装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH115056A true JPH115056A (ja) | 1999-01-12 |
Family
ID=15671867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15844297A Pending JPH115056A (ja) | 1997-06-16 | 1997-06-16 | 処理液供給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH115056A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000306973A (ja) * | 1999-04-19 | 2000-11-02 | Tokyo Electron Ltd | 処理システム |
JP2004045491A (ja) * | 2002-07-09 | 2004-02-12 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | ポジ型感光性樹脂の膜形成方法 |
JP2007258658A (ja) * | 2006-02-24 | 2007-10-04 | Tokyo Electron Ltd | 塗布液の吐出検知方法及びその装置並びに塗布液の吐出検知用プログラム |
JP2008155084A (ja) * | 2006-12-21 | 2008-07-10 | National Printing Bureau | ワイピングローラ成形装置 |
JP2015173204A (ja) * | 2014-03-12 | 2015-10-01 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置および基板処理方法 |
JP2015173148A (ja) * | 2014-03-11 | 2015-10-01 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置および基板処理方法 |
JP2016070693A (ja) * | 2014-09-26 | 2016-05-09 | 株式会社Screenホールディングス | 位置検出装置、基板処理装置、位置検出方法および基板処理方法 |
JP2018046293A (ja) * | 2017-11-24 | 2018-03-22 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置および基板処理方法 |
TWI649130B (zh) * | 2014-03-11 | 2019-02-01 | 日商斯克林集團公司 | 基板處理裝置及基板處理方法 |
KR20200039577A (ko) * | 2018-10-05 | 2020-04-16 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 기판 처리 장치 및 검사 방법 |
JP2020061419A (ja) * | 2018-10-05 | 2020-04-16 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置及び検査方法 |
KR20210054557A (ko) * | 2018-10-05 | 2021-05-13 | 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 | 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치 |
KR20220112185A (ko) | 2021-02-03 | 2022-08-10 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 |
-
1997
- 1997-06-16 JP JP15844297A patent/JPH115056A/ja active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6919913B1 (en) | 1999-04-19 | 2005-07-19 | Tokyo Electron Limited | Processing system |
JP2000306973A (ja) * | 1999-04-19 | 2000-11-02 | Tokyo Electron Ltd | 処理システム |
JP2004045491A (ja) * | 2002-07-09 | 2004-02-12 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | ポジ型感光性樹脂の膜形成方法 |
JP2007258658A (ja) * | 2006-02-24 | 2007-10-04 | Tokyo Electron Ltd | 塗布液の吐出検知方法及びその装置並びに塗布液の吐出検知用プログラム |
JP2008155084A (ja) * | 2006-12-21 | 2008-07-10 | National Printing Bureau | ワイピングローラ成形装置 |
US10665481B2 (en) | 2014-03-11 | 2020-05-26 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Substrate processing apparatus and substrate processing method for discharge of processing liquid from nozzle |
JP2015173148A (ja) * | 2014-03-11 | 2015-10-01 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置および基板処理方法 |
TWI649130B (zh) * | 2014-03-11 | 2019-02-01 | 日商斯克林集團公司 | 基板處理裝置及基板處理方法 |
JP2015173204A (ja) * | 2014-03-12 | 2015-10-01 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置および基板処理方法 |
JP2016070693A (ja) * | 2014-09-26 | 2016-05-09 | 株式会社Screenホールディングス | 位置検出装置、基板処理装置、位置検出方法および基板処理方法 |
US9975247B2 (en) | 2014-09-26 | 2018-05-22 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Position detection apparatus, substrate processing apparatus, position detection method and substrate processing method |
JP2018046293A (ja) * | 2017-11-24 | 2018-03-22 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置および基板処理方法 |
JP2020061419A (ja) * | 2018-10-05 | 2020-04-16 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置及び検査方法 |
KR20200039577A (ko) * | 2018-10-05 | 2020-04-16 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 기판 처리 장치 및 검사 방법 |
KR20210054557A (ko) * | 2018-10-05 | 2021-05-13 | 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 | 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치 |
KR20220112185A (ko) | 2021-02-03 | 2022-08-10 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3578577B2 (ja) | 処理液供給方法及びその装置 | |
KR100199463B1 (ko) | 도포액 도포방법 및 그 장치 | |
KR102473026B1 (ko) | 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 | |
JPH115056A (ja) | 処理液供給装置 | |
US11914298B2 (en) | Liquid processing apparatus and method of detecting liquid in liquid processing apparatus | |
TW202201524A (zh) | 基板處理方法及基板處理裝置 | |
JP2016122681A (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
JP4020489B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP2002096013A (ja) | 樹脂塗布方法 | |
JPH10135100A (ja) | 処理液供給装置 | |
JP3544801B2 (ja) | 処理液供給方法およびその装置 | |
JP3504089B2 (ja) | 処理液供給方法およびその装置 | |
JP3568360B2 (ja) | 処理液供給装置 | |
JP2000082646A (ja) | 塗布液塗布方法及びその装置 | |
JPH09153453A (ja) | 処理液供給装置 | |
JPH1116810A (ja) | 塗布液塗布方法及びその装置 | |
JP6353780B2 (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
JP2000070834A (ja) | 異常検出方法及びこれを用いた基板塗布装置 | |
JP2003154301A (ja) | 塗布装置及び塗布方法 | |
JP2002316080A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2003318079A (ja) | 基板処理装置および基板処理システム | |
JPH11226477A (ja) | 基板処理装置 | |
JPH07142332A (ja) | 半導体装置の製造装置 | |
JP2001126975A (ja) | 基板塗布装置 | |
JP2002177845A (ja) | レジスト塗布装置およびレジスト塗布工程の管理方法 |