JPH11505089A - Atmスイッチ・コア - Google Patents

Atmスイッチ・コア

Info

Publication number
JPH11505089A
JPH11505089A JP8534001A JP53400196A JPH11505089A JP H11505089 A JPH11505089 A JP H11505089A JP 8534001 A JP8534001 A JP 8534001A JP 53400196 A JP53400196 A JP 53400196A JP H11505089 A JPH11505089 A JP H11505089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate storage
cell
cells
input
storage memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8534001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3753435B2 (ja
Inventor
ラズラク,タウフィク
ベルグステドト,ピー.−オー.
テンフネン,ハンヌ
モクフタリィ,メーラン
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン filed Critical テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン
Publication of JPH11505089A publication Critical patent/JPH11505089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3753435B2 publication Critical patent/JP3753435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • H04L49/253Routing or path finding in a switch fabric using establishment or release of connections between ports
    • H04L49/255Control mechanisms for ATM switching fabrics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • H04L49/256Routing or path finding in ATM switching fabrics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5672Multiplexing, e.g. coding, scrambling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5672Multiplexing, e.g. coding, scrambling
    • H04L2012/5674Synchronisation, timing recovery or alignment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 高伝送速度のためのATMスイッチが、一次スイッチ・コア(7)から作られている。このスイッチを通るセルの経路は、そのセルの、そのスイッチへの到着の際に決められ、この経路は、制御ワードとしてコード化され、それは、そのスイッチを通ってそのセル自体に並列に転送される。その制御ワードは、そのスイッチの各一次素子を通る転送が、いかにしてなされるべきかを、直接指示する。各一次素子(7)は、2つの入力(13)および2つの出力(21)のみを有していなければならない。そして、その制御ワードは、そのスイッチの中の一次スイッチ素子の全ての段階に対して、一ビットからなっていて、このビットは、セルが、注目されているスイッチ素子から転送されるべき出力を、直接指示する。スイッチ・コア(7)は、中間蓄積メモリ(9)から、一つの入力(13)および一つの出力(21)の各一組に対して一つ、構成されており、そして、これらの中間蓄積メモリは、ほんのいくつかのセルだけを、関連した制御ワードと一緒に蓄積するだけの、かなり限られた能力しか有していなくて良い。その制御ワードは、入力に到着するセルに、中間蓄積メモリ(7)を指示し、そこで、そのセルは、中間的に蓄積される。中間蓄積メモリは、セルの蓄えと、スイッチ・コア(7)からのセルの転送(33)を処理する、シフト・レジスタおよび独立ユニットであって良い。

Description

【発明の詳細な説明】 ATMスイッチ・コア 技術分野 本発明は、高い伝送速度を用いての、データ・セルの伝送を意図したスイッチ ・コアに関する。 発明の背景 今日の電気通信技術は、例えば、ATM技術内におけるもののように、データ の伝送速度にますます高い要求が課せられている。特に、これは、スイッチに関 係している、というのは、それは、スイッチングや多重化などを行うもので、よ り高い内部伝送速度さえも要求されかねないものであるからである。近い将来の 内に、ギガビット/秒を超える範囲の速度およびスイッチのためのポートをます ます用いることが、さらに興味の抱かれるものとなり得るであろうが、それは、 現在使われている最も高い速度の155及び622メガビット/秒とは異なるも のである。 従来の技術 様々な種類のATMスイッチが知られているが、それらは、通常あまりにも複 雑な構造を有していて、高い伝送速度で上手く利用できるものではない。提案さ れている設計の2、3の例を以下に示す。 公開されている国際特許出願WO−A1 95/01031には、データ・セ ルを受け取って転送するスイッチが開示されている。そのスイッチには、ユーザ ーの端末に接続されている多数のポートが含まれている。スイッチ・コア4は、 複数のポートを接続しており、それ相互間のコミュニケーションを可能としてい る。そのスイッチ・ポートには、そのスイッチを通る選択された経路に関しての 情報を、セルに提供する装置が含まれている。そのセルと関係する情報部分14 、「タグ」、図2参照、は、入力ポートで作られるが、そこにそのセルが到着す る。この部分は、スイッチ・コアを通る選択されたルートについての情報を含ん でいて、そのコアのそれぞれのコラムのためのビットフィールド(bitfield)を有 して いる。注目されるセルと関係するそのような情報は、前もってスイッチ・コアに 伝送することができる。スイッチ・コア内の制御ユニット(「スケジューラ」) は、ルーティング情報を受け取り、どの時間に、異なるセルが、他のセルの伝送 と干渉しないために、入力ポートから出力ポートへと伝送されるべきかを決定す る。中間においてセルを蓄積するバッファ・メモリは、コアそのものにおいてで はなく、出力ポートにおいてのみ、配置されれば良く、結果として、その構造は 簡単なものとなる。注目されるセルの経路についての情報は、このように、その 注目されるセルよりも何セル・サイクルか前に、それが入力ポートに介在して蓄 積されている間に受け取られる、別のセルと一緒に伝送される。 米国特許US―A 4,623,996には、パケット交換ノードが記述され ているが、それは、転送される先の出力に関しての情報(「ルーティング・タグ 信号」)を含むデータ・パケットを伝達するものである。多数の待ち行列セレク ターが、多数の入力ポートおよび出力ポートの間で個々に接続されている。更に は、スイッチング・ノードには、各入力ポートに接続される蓄積ユニット(「待 ち行列セット」)が含まれている。各々の待ち行列セレクターは、セレクター・ ノードに伝送されるデータ・パケットを、各出力ポートを決定する情報に従って 、区分けする。異なる制御ユニット(「アービトレイター(仲裁者)」が接続さ れる蓄積ユニットで、それは、そのパケットを、指示された出力ポートに導く。 待ち行列セレクターは、各入力に配置され、さらにまた、その入力に固有のいく つかの蓄積ユニット(「待ち行列セット」)に、各出力に対して一つのユニット に、接続される。 公開された欧州特許出願EP−A1 0 405 042には、多段階型の、 セルをベースとしたスイッチが開示されており、制御ユニット36で作られる制 御ワードによって、出力ポートが決定されている。その制御ワードには、データ ・セルが伝送されるための出力ポートのアドレス、およびそれぞれのスイッチ段 階のために分配されるルーティング情報が、含まれている。図8には、その制御 ワードがどのように処理されるか説明されている。出力ポートを選択するために 、ユニット83が用いられている。送出データ・セルは、各出力ポートの「転送 アダプター」において、個々にバッファーリングされる。 発明の詳細な説明 本発明の目的は、各ポートにおいて毎秒ギガビット範囲での伝送速度を意図し た、データ・セル・スイッチ、特には、ATMスイッチのアーキテクチャーを提 供するものである。 本発明の更なる目的は、データ・セル用のスイッチにおいて使用され、高い伝 送速度を達成できるような構造を有するスイッチ・コアを提供するものである。 これらの目的は、本発明によって達成されるが、その詳細な特徴は、末尾に添 えられた請求の範囲から明らかになっている。 ATMスイッチは、比較的簡単な構造を有する一次スイッチ・コアから、その ようなものとして構成されている。そのスイッチを通るセルの経路は、そのセル が、そのスイッチに到着する際に決定され、この経路は、制御ワードとしてコー ド化され、それは、そのスイッチを通って、並行に、そのセル自体に移送される 。その制御ワードは、スイッチの各一次素子を通る伝送がいかにしてなされるべ きか、直接、指示している。特に、単純な場合では、全ての一次素子が、2つの 入力端子および2つの出力端子のみを有する素子である。このとき、制御ワード は、スイッチ中の一次スイッチ素子の全ての段階について、1ビットのみからな っていて、このビットは、注目されるスイッチ素子中で、そこからセルが転送さ れるべき出力端子を、直接、指示している。少し異なった言い方をすれば、この ように、スイッチング・ネットワークが、いくつかのスイッチ・コアから作られ 、特には、ATMスイッチにおいて、高い伝送速度でデータ・セルを移送するた めに、使用されることが意図されている。そのネットワークを通るセルの経路が 決定され、この経路は、そのネットワークを通って、そのセルに並行に移送され る制御ワードによって、コード化される。その制御ワードは、各スイッチ・コア を通って移送がなされるべき方法を、直接、指示している。これらの制御ワード は、スイッチ・コア、もしくは一次スイッチ・ユニットと呼ばれるものにおいて 、入力ポートおよび出力ポート間に配置される付加ラインで、伝達される。その ような入力のそれぞれについて、制御ワードを受け取るためにセレクターが配置 される。そのセレクターは、その制御ワードから、すなわち、そのワード中の一 つもしくはいくつかの特定の位置から、情報を得るように配置される。これらの ビットは、 そのセルが移送されるべきスイッチ・ユニットの出力を指示する。特に中間の蓄 積メモリもまた、それぞれの入力および出力と結合されている。 一般的には、このように、データ・セルの移送のためのスイッチング・ネット ワークは、少なくとも一つの入力ポート(ここでセルがスイッチング・ネットワ ークに到着する)と、いくつかの出力ポート(ここにおいてセルがスイッチング ・ネットワークから転送される)および、一次スイッチ・ユニット(前述のスイ ッチ・コアであり、入力および出力を有する)からなる。スイッチ・ユニットは 、適当なラインによってお互いに接続されており、また、適当なラインを通って 、スイッチング・ネットワークの入力ポートおよび出力ポートに接続されている ので、そのネットワークの入力ポートに到着するセルは、そのネットワークの、 選択できる出力ポートから転送することができる。そのネットワークの一つまた は複数の入力ポートは、そのように設計されているので、セルが入力ポートへ到 着するに際して、そのセルのための経路が決定され、そのスイッチング・ネット ワークを通って、出力ポートへ、そしてそこから制御ワードへと至り、それによ って、その経路が適当な方法で定義され、すなわち、その経路は、制御ワードに よってコード化され、そしてそれは、その経路を直接指示することができる、と いうものとなる。入力ポートおよび出力ポート間、および一次スイッチ・ユニッ ト相互間で、制御ワードをスイッチング・ネットワークを通るセルに並行して移 送するために、ラインが付け加えられる。 制御ワードを取り扱うために、一次スイッチ・ユニットの全ての入力端子に対 して、セレクターが備えられ、それは、セルと並行して入ってくる制御ワードを 受け取るように接続される。制御ワードに並行して到着するセルがそこから移送 される、そのスイッチ・ユニットの出力端子に関して、受け取られた制御ワード から情報を集めるように、そのセレクターは配置される。スイッチ・ユニット内 で、経路の選択を素早く行うために、全ての一次スイッチ・ユニットのセレクタ ーは、制御ワードにおける同じ位置、すなわち、例えば、第1ビット、第2ビッ トなど、から情報を得るのに都合が良いように配置される。 前述したところによれば、スイッチング・ネットワークにおけるデータ・セル の転送のためのスイッチ・ユニットは、一般的には、いくつかの入力ポートもし くは端子および、いくつかの出力ポートもしくは端子からなる。全ての入力端子 は、セルを受け取るための1つのライン、および制御ワードを受け取るための1 つの並行ラインからなる。同様に、全ての出力端子は、セルを転送するための1 つのライン、および制御ワードを転送するためにこのラインに並行する1つのラ インからなる。さらにまた、制御ワードを受け取るための全てのラインは、スイ ッチ・ユニットその他のものを通る、セルの経路を制御するためのセレクタに接 続される。そのようなセレクターは、受け取った制御ワードから情報を得て、そ れによって導かれるとおりに、信号をいくつかの中間の蓄積メモリの1つのみに 送るが、それらのメモリは、適当なラインを通ってセレクターに接続されていて 、その制御ワードと関連するデータ・セルを、すなわち、伝送され、この場合は 、注目される制御ワードと同時に到着するか到着していたセルを、受け取るべき 、これらのメモリの中のその一つを、それらに指示する。前述のように、受け取 られた制御ワードの中の、予め決められた一つもしくは複数の位置からの情報を 集めるように、特には、この一つもしくは複数の位置における情報が、復号を行 わなくとも、スイッチ・ユニットからセルが転送されるべきところの、出力端子 を直接指示するように、そのセレクターを配置することができる。例えば、スイ ッチ・ユニットに4つの出力端子がある場合は、可能な実施例においては、制御 ワードの中の4つのビットを、その中の同じ位置から取り出すことができ、すな わち、制御ワードの中の、同じ連続したまたは一続きの番号を有している。これ らのビットの内の一つのみが、続いて設定され、すなわち、零に等しくなくなり 、セルがそこから転送されるべき出力端子を指示する。 また別の発明によると、データ・セルを伝送するためのスイッチ・ユニットは 、少なくとも2つの入力端子と、少なくとも2つの出力端子からなっていなけれ ばならない。全ての入力端子とは、個別に中間蓄積メモリが結合しているが、一 つの中間蓄積メモリが、全ての出力端子に対して備えられるものとなっている。 その中間メモリは、シフト・レジスタとして都合の良いように作成されており、 好ましい場合においては、全ての中間メモリが、お互いに並行して作動するいく つかのシフト・レジスタを含んでいる。各中間メモリは、続いて、唯一の予め決 められた入力端子および唯一の予め決められた出力端子と結合している。制御手 段 が配置され、入力端子に到着するセルが、その入力端子と結合している中間メモ リの一つに蓄積され、また、中間メモリに蓄積されるセルが、その中間メモリと 結合している出力端子から転送されるようになっている。それを実行することを 可能にするのに都合がよいように、その制御手段は、スイッチングまたは選択ユ ニットを含んでおり、独立して作動している一個のスイッチング・ユニットが、 全ての出力端子に対して備えられるようになっている。そのようなスイッチング ・ユニットは、続いて、ある適当な手段に従って、中間メモリの一つを選択する ように配置され、それらのメモリは、この出力端子と結合していて、その選択さ れた中間メモリからのセルが、一つ以上のセルがこれらの中間メモリに蓄えられ ている場合においては、その出力端子から転送されるべきものとなっている。ま た、入力制御ユニットは、その制御手段に都合良く組み込まれていて、独立して 作動している一個の入力制御ユニットは、全ての入力端子に対して備えられるよ うになっている。入力制御ユニット、セレクター、は、続いて、その入力端子に 到着するセルを、中間メモリの一つのみに導くように配置されているが、それら のメモリは、この入力端子と結合している。 セルのためのそのような中間蓄積メモリの各々とともに、中間蓄積メモリが、 制御ワードを蓄積するのに都合良く配置されている。データ・セルのための中間 メモリは、前述のように好ましい実施例において記述されているとおり、お互い に並行して作動する少なくとも2つのシフト・レジスタからなっており、各レジ スタには、全データ・セルを蓄積することができる。制御ユニットは、データ・ セルの、中間蓄積メモリへの蓄積のための、空のシフト・レジスタへの転送を遂 行する。同様に、制御ワードのための中間蓄積メモリは、お互いに並行に作動す るシフト・レジスタからなっていて、これらのシフト・レジスタは、データ・セ ルのための中間蓄積メモリの中の対応するシフト・レジスタと結合している。デ ータ・セルを中間蓄積メモリに転送するための制御ユニットは、また、データ・ セルが、セルのための中間蓄積メモリの中の、空のもしくは空いているシフト・ レジスタに転送されるのと同時に、そのセルと関連する制御ワードを、制御ワー ドのための中間蓄積メモリの中に含まれている、対応するシフト・レジスタに、 転送するよう配置されている。 図面の簡単な説明 本発明については、これを制限することのない典型的な実施例に関して、また 、添付される図面に関して、以下に、極めて詳細に記述されるが、その図面にお いて: ―図1は、多数の一次スイッチ・ユニットもしくはスイッチ・コアを相互に接続 することによって構成されるスイッチング・ネットワークを概略的に示しており 、 ―図2は、そのスイッチング・ネットワークの入力ポートへの、ATMセルの到 着に際して生じる制御ワードのフォーマットを示しており、 ―図3は、スイッチ・コアの構造を示しており、 ―図4は、4つのバッファの1つについて、それと結合している制御論理回路と ともにスイッチ・コア中に配列されているものを示しており、 ―図5は、スイッチ・コアの全てのバッファと結合している制御論理回路の構造 を示しており、 ―図6は、その制御論理回路の一部であるタイマーの構造を示しており、 ―図7は、バッファ中に読み込むためおよびバッファから転送するために、制御 論理回路によって実行されるプログラム・ルーティンを、状態機械の形で、示し ており、 ―図8は、バッファの充填度のためのカウンター・ユニットの構造を示しており 、および ―図9は、制御ワードに関しての詳細を含まずに、一つの絵で、セルの読み取り および転送を説明するための、概略的ブロック・ダイヤグラムを示している。 好ましい実施例の説明 図1には、入力ポート3に到着して、出力ポート5においてスイッチ1を去る 、一次データ・パケットまたはセルのためのスイッチ1が、概略的に説明されて いる。スイッチ1は、一次スイッチ・コア7のネットワークを含むものであるが 、そのそれぞれもまた、入力から出力へのセルの転送を行うものである。スイッ チ・コア7は、ここでは、2X2素子の形で、最小限の構成を有するものとして 、すなわち、2つの入力と2つの出力を有するものとして示されており、それら は、4つのスイッチ・コア7という深みを持つネットワーク中に配置されており 、従 って、全てのセルが、スイッチ1の入力ポート3から出力ポート5へと移動する 間に、4つのスイッチ・コア7を通らなければならないようになっている。 入力ポート3にセルが到着する際に、スイッチ1を通るそのセルの目的の経路 が、その入力ポートの中の論理回路によって、そして、従って、それが通る、こ れら一次スイッチ・ユニット7が、決定される。続いて、そのセルが通るべき、 全てのスイッチ・コアの出力ポートの一連の通し番号の形にある、入力ポート3 の回路によって、制御ワードが形成される。2X2素子の場合においては、スイ ッチ1における全ての段階もしくはコラムに対して、唯一のバイナリーのユニッ トが必要とされ、続いて、その制御ワードが、図2に従う構成を得、すなわち、 それは、一連の4つのビットからなる。このように、提示された例においては、 制御ワードは、第1の位置に設けられる一つのビットを有していて、第1段階に おいて、最初に、スイッチ・コア第1番に、そのセルが到着する場合においては 、そのセルは、このスイッチ・コアの第2の出力ポートから転送されるべきであ るということを指示することができる。そのセルは、その後は、第2段階もしく はコラムのスイッチ・コアに転送され、そこからは、その第1出力ポートから転 送され、その後、第3コラムのスイッチ・コアへと、そしてそこから、その第1 出力ポートから、そして最終的には、第4コラムのスイッチ・コアの第2出力ポ ートから転送される。 前述されている種類の、一次スイッチ・コア7の構造が、図3に、概略的に示 されている。そのスイッチ・コアは、BLOCK:1、BLOCK:2、BLO CK:3、BLOCK:4と表示されている4つのブロック・ユニット9および 2つの伝送ユニット11からなる。スイッチ・コア7の2つの入力ポート13の 各々は、いくつかのラインのための接続端子を含んでいるが、それらのラインと は、すなわち、制御ワードの直列転送のための制御ライン15であって、また、 それぞれ"Control:1"および"Control:2"と表示されているもの、それぞれ”Cell :1”および”Cell:2”と表示されているセル自体の直列転送のためのライン17 、および、ライン17で直列に伝送される全てのセルの始まりと、そこに並行し て伝送される制御ワードの始まりを指示するために"synch"と表示される同期信 号のためのライン19である。スイッチ・コア7の2つの出力ポート2 1の各々は、制御ワードを直列に伝送するライン23のための接続端子を含んで おり、それぞれ"Control:a"および"Control:b"と表示されており、ライン25は 、セル自体の直列伝送を目的としていて、それぞれ”Cell:a”および"Cell:b"と 表示されており、また、ライン26は、セルおよび制御ワードの始まりを、次に 接続されるスイッチ・コアに指示するための同期信号”synchout”を伝送するた めのものである。スイッチ1において、もしくは内部的に、スイッチ・コア7に おいて、遅延または待ち行列の形成が生じた場合に備えて、ブロック9の各々は 、バッファ・メモリを含んでいる。入り制御線15の内の一つから、制御ワード がセレクタ27に到着するが、それは、その制御ワードを翻訳処理し、到着する セルを中間で蓄積するためのブロック・ユニットの選択を制御する。セレクター 27は、その出力端子上に、セルが読まれる期間中信号を発し、この目的のため に、図示されていない適当なタイミング回路を含んでいる。更には、全てのスイ ッチコア7に、ライン18からビット・クロック"clk"が分配され、そのクロッ クは、高い周波数を有していて、スイッチ・コア間で相互に転送されている全て のセルの個々のビットの時間位置を指示している。 スイッチ・コア7にセルを転送するための入りライン17が、”delay and id le”と表示されている入力ユニット29に接続されている。このユニットは、適 当なシフト・レジスタ、詳細は下記参照、を含みうるもので、選択される適当な 長さを有する遅延を生じさせるが、これによって、ブロック・ユニット9の中の 適当なメモリのスペースを割り当てる時間を取るために、セルが受け取られたと きから、十分な時間が利用できるようになっており、また、このメモリのスペー スがセルを蓄積する準備のために、十分な時間がとれるようになっている。この 回路ユニットにおいては、また、アイドル・セルのパターンを形成するセル”id le cells”の認識が行われ、それは、破棄されて、どのブロック・ユニット9に も転送されるものではない。入力ユニット29から、セルは並列化回路31に転 送されるが、それは、そのセルを処理して、それを、読み取られるように部分的 に並行した形で、全ての入力ポート13のために備えられた2つのブロック・ユ ニット9の一つに転送し、例えば、セルの全てのバイトまたはオクテットが、並 行になるようにして、ブロック・ユニットに転送されるようにする。このよう に、並列化回路31から多数のラインが、本例においては少なくとも8本のライ ンが、到着するセルを送り込むことのできるスイッチ・コア7の中の2つのブロ ック・ユニット9の各々に延びている。 制御ワードもまた同じようにして処理されるものであり、それ故、セレクター 27においては、レジスタが備えられるが、それは、セルのための入力レジスタ 29と類似しており、また、回路31に類似する並列化回路も備えられる。注目 のスイッチ・コアに対応するセレクター27のレジスタ中の位置から、制御信号 が、論理「1」または「0」として、ブロック・ユニット9に発せられ、そこで 、ブロック・ユニットの一つへの信号が反転される。例えば、制御ワードは、注 目のスイッチ・コア7に到着する際に、いつも、その最初の位置において、この スイッチ・コア7のための制御ビットを含むことができる。そして、ルーティン グ経路ワードまたは制御ワードは、セルがスイッチ・コア7を通る度毎に1ビッ トのステップずつ、回転されまたは循環して置き換えられなければならない。 セルが、スイッチ・コア7から転送されるべきであって、そのセルがその中の ブロック・ユニット9に蓄えられているときは、それが成し遂げられるのは、ブ ロック・セレクター33によってであるが、それは、各入力ポートに対して、2 つのブロック・ユニット9の一つのみに接続されており、この入力ポートに到着 するセルは、そこへ転送されて中間に蓄積される。ブロック・セレクター33は 、そのような各ブロック・ユニット9とブロック・セレクターとの間の双方向性 の通信ライン上の信号を用いて、これを実行する。このライン上において、「選 択された」および「新しいセル」と表示された信号が交換され、ブロック・ユニ ット9は、このように、ブロック・セレクター33に、それが転送されるべきセ ルを有しているということを知らせる。ブロック・セレクター33は、ある適当 なアルゴリズムに従って、スイッチ・コア7からセルが転送されるべきところの ブロック・ユニット9を決定する。それは、例えば、2つのブロック・ユニット 9の双方が蓄積されたセルを含んでいる限りにおいて、一つのセルが、それらか ら交互に伝送されるように、選択できる。一つのブロック・ユニット9のみが、 蓄積されたセルを有している場合には、このブロック・ユニットが、もちろん選 択される。その後、ブロック・セレクター33は、信号、すなわち、前述の信号 「選択された」を、選択されたブロック・ユニット9に伝送するが、それは、こ のブロック・ユニットが選択され、そこからの次のセルが発せられるということ を表明している。セルが、今、スイッチ・コアから転送されるということを指示 する信号が、続いて、また、ブロック・セレクター33と結合している伝送ユニ ット11に伝送される。伝送ユニット11は、それがこの信号を受け取るときに 、部分的に並行する形で、例えば、前述のようなひとバイト毎のもので、対応す るブロック・ユニット9からセルを受け取り、それを完全に直列の形に変換して 、それを同じやり方で処理されている制御ワードとともに転送する。出力ポート から転送されるべきセルがないときは、伝送ユニット11は、前述のとおりに、 アイドル・セルのパターンを伝送する。 ブロック・ユニット9の構成要素が、図4から明らかになっている。セルは、 デマルチプレクサ37へは、いくつかのワードの形、例えば、いくつかのバイト で、並列ライン35に到着する。制御ワードが、同時に、セレクター27から、 同様に、並列ライン39にて、第2デマルチプレクサ41へと到着する。ブロッ ク・ユニット9を選択するためのセレクタ27からの制御ビットは、また、"cs" と表示され、制御ユニット43の入力に到着して、それを使用可能にする。その 制御ビットは、この特別なブロック・ユニット9が、セルを受け取るべきかどう かを選択するが、そのセルは、今や並列ライン35にて、並列化回路31から到 着している。その制御ユニット43は、デマルチプレクサ37および41に接続 され、信号"gstop"によって、そこでの適切な出力の選択を制御する。制御ユニ ット43から、許可ライン”Control0-K”もまた、いくつかのレジスタ45の各 各に延びており、その各々は、第1マルチプレクサ37から信号を受け取ること もできる。対応するレジスタまたはバッファ・フィールド47が、その制御ワー ドのために備えられており、それらが、このように第2デマルチプレクサ41に 接続されている。それらは、レジスタ45のように、それらと同じ信号によって 、制御ユニット43から制御ラインを経て使用可能とすることができる。更にま た、セルを蓄積するためのレジスタ45およびルーティング・ワードのためのレ ジスタ47が、出力マルチプレクサ49および51に、それぞれ接続されている 。これらはまた、制御ユニット43からのラインで、"hstop"と表示される信号 によ って制御され、それらの出力は、対応する伝送ユニット11に接続されている。 レジスタ45および47は、いくつかの並列シフト・レジスタとして作成され 、それらは、直列の形(10GHz)で到着するセル自体よりも、低い周波数( 1.25GHZ)で、刻時パルスが送り込まれる。これによって、一つだけのシ フト・レジスタからなる場合に比べて、低電力消費、およびレジスタのより簡単 な構造が達成される。 制御ユニット43は、2つの独立した状態機械を含んでいるが、一つは、セル および対応する制御ワードの、レジスタ45および47への読み込みの制御のた めのもので、一つは、セルおよび対応する制御ワードの、ブロック・ユニット9 から対応する伝送ユニット11への転送の制御のためのものである。同期信号"s ynch"もまたブロック・ユニット9へと到着し、そのブロック・ユニットからは 、対応する出力同期信号”synchout”が、スイッチ・コアから転送されるセルの ために発せられるが、そこへは、同期信号"synch"が転送され、また、同期信号 ”synchout”は、制御ユニット43によって生み出される。 読み取りルーティンは、一言でいえば、以下のステップからなる。セレクター 27からの制御ビット信号”cs”が、活動状態であるならば、セルの読み取りが 始まる。続いて、並列化回路31から延びるライン35から、そのセルが、いく つかのより小さな並列の部分にて、入力デマルチプレクサ37に伝送され、そし て、それと対応するように、制御ワードが、セレクタ27から、他方のデマルチ プレクサ41に転送される。制御ユニット43からは、適当な信号"gstop"が、 2つのデマルチプレクサ37および41へと伝送され、そのために、そこからの 出力が開放されて、それによって、デマルチプレクサの入力上にあるデータが、 ひとバイトずつ、適当なクロック信号を用いて、セルのためのレジスタ45の一 つへと、および、対応する連続番号を有する制御ワードのための一つのレジスタ 47へと、書き込むことができるようになっている。 ブロック・ユニット9からセルを伝送する方法は、もし「選択された」という 意味を有する信号が、対応するブロック・セレクター33から受け取られるなら ば、セルの伝送が、開始される、というようにして実行される。レジスタ45が 、および次には47もまた、最長時間そこに蓄えられていたデータが、伝送され る ことを許されるように、選択される。これらのレジスタのための許可信号は、2 つの出力マルチプレクサ49および51が、それらの入力を開放するのと同時に 、発せられるが、それらは、これらのレジスタに接続されていて、信号"hstop" によって命令される。この結果、そのセルおよびそれと関連する制御ワードは、 適当な制御およびクロック信号によって、対応する伝送ユニット11へと中間的 にそれらが蓄えられていた、それらのレジスタから、前述のように、部分的に並 列した形で読み取られる。 ブロック・ユニット9のための制御ユニット43の構造が、図5から明らかに なっている。それは、それぞれ、"STATEMASH1"および”STATEMASH2”と表示され 、適当なデジタル回路によって実行される2つの状態機械53,55からなる。 更には、カウンター・ブロック57”GCOUNTER”、レベル・ブロック59"AVKF1 "、および同期出力ユニット61"AVKCONTROL"が備えられている。 カウンター・ブロック57は、ライン19からスイッチ・コア7へと入ってく る同期信号"synch"を、入力信号として受け取る。出力信号は、"cntrl2"および ”cntrl4”であり、それらは、状態機械53および55に、それぞれ与えられる 。更にまた、ブロック・ユニット9およびスイッチ・コア全体から転送され、ス イッチ・コア7から伝送されるセルの始まりを指示する同期信号”synchout”が 、カウンター・ブロック57で発生する。カウンター・ブロック57には、”CO UNTR”と表示されるカウンター63が含まれており、それは、原則的に、クロッ クによって与えられて、周期的に繰り返される時間間隔で、一ステップずつ増や されるが、そのクロックは、そのスイッチ・コアまたはそのブロック・ユニット に内在するもので、また、入力同期信号"synch"が活動状態になるとき、例えば 、正のパルス端がその中で検知されるとき、毎回、その開始値に設定される。 カウンター・ブロック57の構造が、図6から明らかになっている。カウンタ ー”COUNTR”63は、そのクロック入力において、信号自体のオクテットの周波 数と桁が同じ大きさの高周波数を有するクロック信号、すなわち、例えば、1. 25GHzのクロック信号、下記参照、を受け取る。カウンター63の全ての位 置の信号は、組合せのネットワークまたはデコーダー67に送出され、それは、 3つの出力を有していて、その第1、第2および第3の出力の各々について、カ ウンターの値が、特別な機能のために適切に選ばれた数、例えば、値49、51 および53に等しいときに、信号を提供する。そして、これらの出力が、それぞ れ前述されている信号"cntrl 4"、"cntrl2"および”synchout”を提供する。更 に、カウンター63は、"reset"と表示されるそのリセット入力において、同期 信号"synch"を受け取るが、それは、セルの始まりの合図となる。 2つの状態機械53、55、STATEMASH1 および STATEMASH2 は、本質的には 同一のものであり、それらの機能は、図7の状態ダイヤグラムで説明されており 、そこでは、第1の状態機械53に関係する部分のみの前に1:があり、第2の 状態機械に関係する部分のみの前に2:がある。 セルおよびその制御ワードの、レジスタ45および47への読み込みを、それ ぞれ処理するための、第1の状態機械53の機能を、最初に記述する。状態機械 53は、特に変わったことが行われていないか、または起こっていないときは、 使用されていないまたは受動の状態701にある。注目されるブロック・ユニッ ト9に中間的に蓄えられるために、スイッチ・コア7に、セルが到着したことを 、指示する信号が、ラインにて、セレクター27から受け取られるとき、状態機 械は、状態703に変化する。この状態で、ルーティン、その詳細はここでは説 明されない、が、実行され、その中では、あるアルゴリズムに従って、レジスタ 45および47における空の位置が選択される。あるやり方で、このアルゴリズ ムに対しては、空であるレジスタと、ふさがれているものとが、指示される。可 能な解決法は、テーブル54において、選択された位置がふさがってしまったこ とを、記録することである。この選択が行われたときに、この状態機械からの出 力信号”gcontrol”、"pregstop"および”gcheck”は、そのセルが読まれる間の ある適当な期間、活動状態のレベルを取る。しかしながら、空の中間蓄積レジス タが利用できない場合は、この実施例においては、セルは失われる。信号”gcon trol”および”pregstop”は、出力同期ブロック61に与えられる。信号”gcon trol”は、到着するセルおよび到着する制御ワードが、それぞれ蓄えられるべき 、レジスタ45および47の中の位置を指示する。信号”pregstop”は、入力デ マルチプレクサ37および41に対して、到着するセルおよびその制御ワードの それぞれが与えられるべき出力ラインを指示する。信号”gcheck”は、レ ベル・ブロック59に伝達され、今、新しいセルが、関連する制御ワードと一緒 に蓄積されている、ということのみを指示する。 この全体のルーティンを終了した後、状態機械53は、引き続いて状態705 になり、そこにおいては、状態機械は、セルの読み取りの残り時間の間、特別な ことは何も行わない。この間、セルおよび制御ワードは、適当なクロック信号、 および、レジスタ45および47中のそれぞれの、それらの蓄積位置への、シフ ト・レジスタ中の移動によって、入力ポートおよびセレクター27の並列化ユニ ット31から、それぞれが、転送される。この状態705からの伝送は、カウン ター・ブロック57からの信号”cntrl2”が、活動状態のレベルに変化するとき に起こり、続いて、状態機械は、状態707を取る。そして、セルおよび制御ワ ードの蓄積が、終えられなければならないが、それは、読み取り操作の開始後、 ある適当な時間、活性状態のレベルを取る信号”cntrl2”によって監視される。 状態707においては、到着する制御ワードの制御ビットは、セレクター27 からのラインを通って検知される。もし、それが、活動状態のレベルを有するな らば、その機械は、引き続いて状態703にあり、そうでない場合は、使用され ていない状態701が取られる。 前述されているように、中間蓄積レジスタ45および47からの伝送のための 状態機械55について、本質的には、同じ状態ダイヤグラムが当てはまるもので あるが、例外となるのは、入力信号および出力信号が異なっていて、異なる場所 から到着し、また異なる場所に提供されるときである。また、転送されるべきセ ルを選択するためのアルゴリズムも、幾分異なったものになる。このように、こ の第2の状態機械は、信号”selected”が、ブロック・セレクター33から受け 取られるときに、使用されていない状態701から先に進む。続いて取られる状 態703においては、セルは、それと関連した、伝送されるべき制御ワードと一 緒に、ある適当な手段によって選択される。この選択がなされるときに、活動状 態のレベルを取るために、信号”hcontrol”、"prehstop"、"hcheck"が作られる 。テーブル54が整列される場合には、この位置がふさがっているということを 指示する印が、そこで取り去られる。信号”hcontrol”は、レジスタ45および 47の中の位置を指示して、そこから伝送が行われるものとし、信号”prehstop ” は、マルチプレクサ49、51にデータが転送されるための、それらの入力ライ ンを指示し、そして、これらの2つの信号は、出力同期ユニット61へと送出さ れる。信号”hcheck”は、レベル・ブロック59に伝達され、レジスタ45およ び47の中で、ある位置が空になったことのみを指示する。これらの信号が発せ られた後、その機械は、状態705を取り、その状態で、カウンター・ブロック 57からの信号”cntrl4”が、活動状態になるまで待機する。この時間中、レジ スタ45および47からの伝送が、適当な制御およびクロック信号によって、実 行される。そして、その機械55は、引き続いて707の状態になり、その状態 から、それは、クロック・スイッチ33からの信号”selected”が、活動状態に ない場合には、使用されていない状態701に移り、そうでない場合は、状態7 03が取られる。 出力同期ユニット61は、送り込みのための、状態機械53からの信号”gcon trol”、"pregstop"を、また、中間レジスタ45,47からの送出のための、状 態機械55からの信号”hcontrol”、"prehstop"を、入力信号として受け取る。 信号”gcontrol”は、いくつかの別々のラインで、状態機械53から到着し、そ こでは、この数は、セルおよびそれと関連する制御ワードを蓄積するための、レ ジスタ45および47の中の位置の数に対応しており、続いて、信号”gcontrol ”は、活動状態の信号レベルが、これらのラインの一つにおいてのみ存在すると いうことを表明する。同じ条件が、信号”hcontrol”にも当てはまり、そこでの 活動状態の信号レベルが、せいぜい個別ラインの一つに、いつも存在するものと なっている。信号”gcontrol”および”hcontrol”は、図示されてはいないOR ゲートによって、出力信号”control0-K”に結び付けられている。出力信号”co ntrol0-K”は、対応するやり方で、いくつかの別々のライン上に発せられ、その 各々は、レジスタ45および47の中の位置に対応していて、並列の別々の出力 ラインの一つもしくはせいぜい2つの上の活動状態の信号レベルを含んでおり、 それらの各々は、続いて、レジスタ45および47の位置の一つにそれぞれ接続 される。更には、同期ユニット61に到着する信号は、原則的に、信号”contro l0-K”、”gstop”および"hstop"として、ユニット61から、変化しないまま、 発せられ、そこでは、後者の2つは、入ってくる信号”pregstop”およ び”prehstop”に対応するが、適当な時間の遅延を備えており、それによって、 デマルチプレクサ、マルチプレクサおよびレジスタの制御が正しいものとなって いる。 レベル・ブロック59の構造および機能が、図8から明らかになっている。こ のブロックには、信号”gcheck”が、第1状態機械53から、信号”hcheck”が 、第2状態機械55から、伝達される。ブロック59は、その出力において、信 号”cellos”を発し、それは、バッファ・レジスタ45、47の中の全ての位置 がふさがっていて、新しいセルが蓄えられないことを表明し、また、信号”f1” を発するが、それは、関連したブロック・セレクター33に対して、それと関連 した制御ワードと一緒に、少なくとも一つのセルが、このブロック・ユニット9 に蓄えられていることを、指示するものである。従って、ブロック59は、カウ ンター69を含んでおり、それは、信号”gcheck”を受け取るときに増され、信 号”hcheck”を受け取るときに減じられる。図示されていない適当なゲート・ネ ットワークによって、カウンター69は、ブロック・ユニットが一杯であるとい うことを指示する信号”cellos”を発するが、それは、その蓄えられた値が、中 間蓄積レジスタ45および47の中の位置の合計数に等しく、すなわち、例示さ れた場合においては、5つの場所に等しい場合においてである。さらには、カウ ンター65の値が、1より高いかそれに等しい、もしくは、それに等価なものが 零と異なっている場合は、信号が発せられ、すなわち、これは、信号”f1”であ る。 スイッチ・コアを通るデータ・セルの実際の流れが略図的に示されている、図 9を参照すると、中間メモリへのセルの転送およびそこからの送出は、今や、ず っと詳細に記述されるものとなる。この故に、セルは、10Gビット/秒のビッ ト周波数で到着し、それに並列に5GHzのクロック信号が与えられ、それは、 そのセルの個々のビットの時間における位置を指示する。そのクロック信号から 、1.25GHzの周波数を有するより遅いクロック信号が、周波数分割器で生 成されるが、それは、並列化ユニット31に配置されている。そのセルは、並列 化ユニット31のシフト・レジスタに到着し、続いて、2つのパルス端、すなわ ち、5GHzクロック信号の正負双方のパルス端によって刻時パルスを送り込ま れる。そのセルの最初のビットが、このシフト・レジスタの終わりに到着すると きに、 最初の8ビットが、並列して、デマルチプレクサ37の入力に伝達される。制御 ユニット43からの信号"gstop"が、開放されるべきマルチプレクサ37の出力 ラインを選択するために、すでに、活動状態になっている。周波数1.25GH zのより遅いクロック信号は、型対称クロック信号(50%「動作周期」)であ るが、一度に1バイトの刻時パルスを、それぞれのレジスタ45が作られる8つ の並列シフト・レジスタへと送り込むのに用いられている。それを成し遂げるた めに、そのより遅いクロック信号が、ANDゲート73に接続され、その他方の 入力には、制御ユニット43からの制御信号”control0-K”を伝えるラインの一 つが接続される。制御信号”control0-K”は、ANDゲート73に延びているこ のライン上にて活動状態にされる、選択された中間蓄積レジスタ45に対応する 1ビットを有する。これによって、そのセルは、選択されたレジスタ45に書き 込まれる。そのセルのビット1−8が、レジスタ45に読み取られた後、ビット 9−16が、そのより遅いクロック信号の次のクロック・サイクルの間に読まれ る。これは、セル全体が、選択された中間レジスタ45に受け取られるまで、繰 り返される。この後、活動化信号”control0-K”および"gstop"が、選択された レジスタおよびデマルチプレクサ37に対し、活動化を行うことをやめる。その セルは、今や、8つの並列シフト・レジスタに蓄えられており、それが伝送され るまで、影響を及ぼされることはない。 中間に蓄えられたセルを送出するときに、信号”control0-K”の中の許可パル スが、前述したのと同じやり方で成し遂げられ、すなわち、対応するラインの一 つに、活動状態に設定されているパルス、および、制御ユニット43からの一つ の許可パルス"hstop"、すなわち、選択された入力を開放するために、マルチプ レクサ49に信号を送るもの、が、与えられる。送出操作において、選択された 中間蓄積レジスタ45に含まれているシフト・レジスタは、読み取り操作におけ るのと同じやり方で、刻時パルスが送り込まれる。マルチプレクサ49から、バ イトに分割されたセルが、続いて、伝送ユニット11へと転送される。それは、 適切に設計されたシフト・レジスタを含んでいるが、そこには、そのセルが直列 に転送されるように、5GHzのクロック信号の正負双方のパルス端によって、 刻時パルスが送り込まれる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT ,UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 テンフネン,ハンヌ スウェーデン国 エス−183 38 タビィ, スタルベーゲン 14 (72)発明者 モクフタリィ,メーラン スウェーデン国 エス−163 72 スパン ガ,リリバケン 7,ラウトシ 【要約の続き】 着するセルに、中間蓄積メモリ(7)を指示し、そこ で、そのセルは、中間的に蓄積される。中間蓄積メモリ は、セルの蓄えと、スイッチ・コア(7)からのセルの 転送(33)を処理する、シフト・レジスタおよび独立 ユニットであって良い。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.データ・セルの転送のためのスイッチング・ネットワークであって、 ―少なくとも一つの入力ポートであって、そこにおいてセルがこのスイッチング ・ネットワークに到着するもの、 ―いくつかの出力ポートであって、そこにおいてセルがスイッチング・ネットワ ークから転送されるもの、 ―入力および出力を有する一次スイッチ・ユニットであって、適当なラインによ って相互に接続され、また、入力ポートおよび出力ポートへの適当なラインを通 って接続されているので、このネットワークの入力ポートに到着するセルが、そ のネットワークの選択可能な出力ポートから転送できるようになっているもの、 からなっていて、 ―その少なくとも一つの入力ポートが、セルのその入力ポートへの到着に際し、 ある経路が決定されて、そのセルが、スイッチング・ネットワークを通り、出力 ポートへ至り、そこからの制御ワードによって、その経路がコード化されるもの となるように、配置されていること、 ―入力ポートおよび出力ポート間、および一次スイッチ・ユニット相互間に、こ のスイッチング・ネットワークを通るセルに並列に制御ワードを転送するために 、付加されるライン、 を特徴とするスイッチング・ネットワーク。 2.一次スイッチ・ユニットの入力に対して、セレクタが備えられており、そ れは、制御ワードを受け取り、また、そこから、そのスイッチ・ユニットの出力 に関して、その制御ワードに並列に到着するセルが転送されるべきであるという 情報を得るために、接続されていること、を特徴とする、請求の範囲第1項に記 載のスイッチング・ネットワーク。 3.全ての一次スイッチ・ユニットの中のセレクターが、その制御ワードの同 じ位置から情報を得るように配置されていること、を特徴とする、請求の範囲第 2項に記載のスイッチング・ネットワーク。 4.データ・セルの転送のためのスイッチ・ユニットで、入力および出力を含 んでいて、 ―各入力が、セルを受け取るためのライン、および制御ワードを受け取るための ラインからなること、 ―各出力が、セルを転送するためのライン、および制御ワードを転送するための ラインからなること、 ―その制御ワードのために配置された入力へのラインは、セレクタに接続されて いること、 ―そのセレクタは、受け取られた制御ワードから情報を得て、それによって導か れるとおりに、信号を、その制御ワードと関連するデータ・セルを受け取るため のセレクタに接続されるいくつかの中間蓄積メモリの一つのみに転送するように 、配置されていること、 を特徴とするスイッチ・ユニット。 5.セレクタが、受け取られる制御ワードの予め決められた位置から、情報を 得るように配置されていること、を特徴とする、請求の範囲第4項に記載のスイ ッチ・ユニット。 6.セルのための各中間蓄積メモリとは、中間的に制御ワードを蓄積するため に配置されている制御ワードのための中間蓄積メモリが、関連していて、その制 御ワードは、データ・セルに並列に転送され、また、このスイッチ・ユニットを 通る、その経路についての情報、すなわち、どの出力から、それらが、このスイ ッチ・ユニットから転送されるべきであるかを、含むものであること、を特徴と する、請求の範囲第4−5項の一つに記載のスイッチ・ユニット。 7.データ・セルのための中間蓄積メモリが、 ―お互いに並列に作動する少なくとも2つのシフト・レジスタ、および ―中間蓄積メモリに蓄えられるべきデータ・セルを、空のもしくは空いているシ フト・レジスタに転送するための制御ユニット、 からなること、 を特徴とする、請求の範囲第4−6項の一つに記載のスイッチ・ユニット。 8.スィッチ・ユニットであって、 ―制御ワードのための中間蓄積メモリが、お互いに並列に作動するシフト・レジ スタを含んでいて、これらのシフト・レジスタは、各々が、対応する、データ・ セルのためのシフト・レジスタと関連しており、また、 ―データ・セルを、制御ワードのための中間蓄積メモリと関連する、セルのため の中間蓄積メモリに転送するための制御ユニットが、データ・セルの、セルのた めの中間蓄積メモリの中の空のまたは空いているシフト・レジスタへの転送と同 時に、そのセルと関連する制御ワードを、制御ワードのための中間蓄積メモリに 含まれる対応するシフト・レジスタに転送するよう配置されていること、 を特徴とする、請求の範囲第7項に記載のスイッチ・ユニット。 9.データ・セルの転送のためのスイッチ・ユニットで、少なくとも2つの入 力および少なくとも2つの出力を含んでおり、更に、 ―各入力のため、および中間的にデータ・セルを蓄積するための中間蓄積メモリ 、 ―入力に到着するセルが、その入力と結合する中間蓄積メモリの一つに、蓄えら れるように、また、中間蓄積メモリに蓄えられるセルが、その中間蓄積メモリか ら転送されうるものとなるように、配置された制御装置、 からなり、 セルのための各中間蓄積メモリとは、中間的に制御ワードを蓄積するために配置 されている制御ワードのための中間蓄積メモリが、関連していて、その制御ワー ドは、データ・セルに並列に転送され、また、このスイッチ・ユニットを通る、 その経路についての情報、すなわち、どの出力から、それらが、このスイッチ・ ユニットから転送されるべきであるかを、含むものであること、 を特徴とするスイッチ・ユニット。 10.データ・セルのための中間蓄積メモリが、 ―お互いに並列に作動する少なくとも2つのシフト・レジスタ、および ―中間蓄積メモリに蓄えられるべきデータ・セルを、空のもしくは空いているシ フト・レジスタに転送するための制御ユニット、 からなること、 を特徴とする、請求の範囲第9項に記載のスイッチ・ユニット。 11.スイッチ・ユニットであって、 ―制御ワードのための中間蓄積メモリが、お互いに並列に作動するシフト・レジ スタを含んでいて、これらのシフト・レジスタは、各々が、対応する、データ・ セルのためのシフト・レジスタと関連しており、また、 ―データ・セルを、制御ワードのための中間蓄積メモリと関連する、セルのため の中間蓄積メモリに転送するための制御ユニットが、データ・セルの、セルのた めの中間蓄積メモリの中の空のまたは空いているシフト・レジスタへの転送と同 時に、そのセルと関連する制御ワードを、制御ワードのための中間蓄積メモリに 含まれる対応するシフト・レジスタに転送するよう配置されていること、 を特徴とする、請求の範囲第10項に記載のスイッチ・ユニット。 12.データ・セルの転送のためのスイッチ・ユニットで、少なくとも2つの入 力および少なくとも2つの出力を含んでおり、更に、 ―各入力のため、および中間的にデータ・セルを蓄積するための中間蓄積メモリ 、 ―入力に到着するセルが、その入力と結合する中間蓄積メモリの一つに、蓄えら れるように、また、中間蓄積メモリに蓄えられるセルが、その中間蓄積メモリか ら転送されうるものとなるように、配置された制御装置、 からなり、 データ・セルのための中間蓄積メモリが、 ―お互いに並列に作動する少なくとも2つのシフト・レジスタ、および ―中間蓄積メモリに蓄えられるべきデータ・セルを、空のもしくは空いているシ フト・レジスタに転送するための制御ユニット、 からなること、 を特徴とするスイッチ・ユニット。 13.制御手段に含まれており、一個の、独立して作動するスイッチング・ユニ ットが、各入力に対して設けられ、また、中間蓄積メモリの一つを選択するよう に配置されていて、それらの中間蓄積メモリは、選択された中間蓄積メモリから のセルが、その出力から伝送されるように、この出力と結合している、スイッチ ング・ユニットによって特徴付けられている、請求の範囲第9−12項の一つに 記載のスイッチ・ユニット。 14.一個の、独立して作動する入力制御ユニットが、各入力に対して設けられ 、また、その入力に到着するセルを、この入力と結合している中間蓄積メモリの 一 つのみに導くように配置されている、制御手段の中に含まれている入力制御装置 によって特徴付けられている請求の範囲第9−12項の一つに記載のスイッチ・ ユニット。
JP53400196A 1995-05-09 1996-05-09 Atmスイッチ・コア Expired - Lifetime JP3753435B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9501720A SE504985C2 (sv) 1995-05-09 1995-05-09 ATM-växelkärna
SE9501720-8 1995-05-09
PCT/SE1996/000610 WO1996036196A2 (en) 1995-05-09 1996-05-09 Atm switch core

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11505089A true JPH11505089A (ja) 1999-05-11
JP3753435B2 JP3753435B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=20398251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53400196A Expired - Lifetime JP3753435B2 (ja) 1995-05-09 1996-05-09 Atmスイッチ・コア

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6091728A (ja)
EP (1) EP0826293B1 (ja)
JP (1) JP3753435B2 (ja)
AU (1) AU5784896A (ja)
CA (1) CA2220514C (ja)
DE (1) DE69633781T2 (ja)
SE (1) SE504985C2 (ja)
WO (1) WO1996036196A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6996096B2 (en) * 1997-02-14 2006-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and a method of controlling a communication apparatus
US6621829B1 (en) * 1998-05-20 2003-09-16 Nortel Networks Limited Method and apparatus for the prioritization of control plane traffic in a router
DE19824161A1 (de) * 1998-05-29 1999-12-02 Siemens Ag Verfahren und Telekommunikationsnetz zum Austausch von Daten zwischen mindestens zwei Nebenstellenanlagen
US6473428B1 (en) * 1998-12-31 2002-10-29 Nortel Networks Limited Multi-threaded, multi-cast switch
US6807186B2 (en) * 2001-04-27 2004-10-19 Lsi Logic Corporation Architectures for a single-stage grooming switch
JP4785320B2 (ja) * 2002-01-31 2011-10-05 キヤノン株式会社 記憶装置
US7245830B2 (en) * 2002-09-18 2007-07-17 Alcatel-Lucent Method and apparatus for scheduling transmission of data bursts in an optical burst switching network
US7688736B1 (en) 2003-05-05 2010-03-30 Marvell International Ltd Network switch with quality of service flow control
JP2007114404A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ処理装置、およびデータ処理方法
US20120210018A1 (en) * 2011-02-11 2012-08-16 Rikard Mendel System And Method for Lock-Less Multi-Core IP Forwarding
US9826292B2 (en) * 2014-03-21 2017-11-21 Raytheon Company Multi-function beacon for optical communications laser relay

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4543652A (en) * 1982-10-04 1985-09-24 Hitachi, Ltd. Time-division switching unit
KR900006793B1 (ko) * 1984-10-18 1990-09-21 휴우즈 에어크라프트 캄파니 패킷 스위치 다중 대기행렬 NxM 스위치 노오드 및 처리 방법
AU604444B2 (en) * 1987-11-11 1990-12-13 Nec Corporation Frame relay type data switching apparatus
EP0315918B1 (de) * 1987-11-11 1993-02-24 Siemens Aktiengesellschaft Vermittlungsknoten für die Vermittlung von in Datenpaketen übertragenen Datensignalen
JP2595025B2 (ja) * 1988-03-18 1997-03-26 株式会社日立製作所 空間分割形スイッチを用いた高速パケット交換装置
EP0405042B1 (en) * 1989-06-29 1994-09-14 International Business Machines Corporation High speed digital packet switching system
GB9011743D0 (en) * 1990-05-25 1990-07-18 Plessey Telecomm Data element switch
SE515148C2 (sv) * 1993-06-23 2001-06-18 Ericsson Telefon Ab L M Styrning av cellväljare
JPH07254906A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Mitsubishi Electric Corp 優先処理機能を有するシフトレジスタ、それを用いたパケット通信用スイッチング装置及びそれを用いたatmネットワーク並びに優先処理を伴うパケット通信方式及び優先処理を伴うatm通信方式

Also Published As

Publication number Publication date
SE504985C2 (sv) 1997-06-09
SE9501720L (sv) 1996-11-10
US6091728A (en) 2000-07-18
EP0826293A2 (en) 1998-03-04
AU5784896A (en) 1996-11-29
CA2220514A1 (en) 1996-11-14
DE69633781T2 (de) 2005-11-10
JP3753435B2 (ja) 2006-03-08
WO1996036196A3 (en) 1997-01-23
DE69633781D1 (de) 2004-12-09
WO1996036196A2 (en) 1996-11-14
SE9501720D0 (sv) 1995-05-09
EP0826293B1 (en) 2004-11-03
CA2220514C (en) 2008-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU670074B2 (en) A method of grouping links in a packet switch
CA2020239C (en) Interconnect fabric providing connectivity between an input and arbitrary output (s) of a group of outputs
EP0415628B1 (en) A growable packet switch architecture
JPH03139044A (ja) Atmシステム用スイッチ回路網およびスイッチ―回路網モジュール
JPH10512422A (ja) 大容量atm交換機
JP2000349789A (ja) メモリー幅の非常に広いtdmスイッチシステム
JPH07321824A (ja) セル・スイッチ・ファブリック用チップ
JPH03149936A (ja) 通信切替素子
JPH11505089A (ja) Atmスイッチ・コア
EP0542233A2 (en) Cell switching apparatus and method
US6904046B2 (en) Self-route multi-memory packet switch adapted to have an expandable number of input/output ports
JPH05260060A (ja) 通信装置
US5214649A (en) Insert/remove signalling in lan systems
JP2001111608A (ja) パケット並べ替え装置とその通信ネットワーク及び通信制御方式
JPH04281641A (ja) スイッチ制御装置
JPS6386938A (ja) 交換装置
JPH11149444A (ja) データ転送制御装置及びデータ転送制御システム並びにデータ転送制御方法
JP2003333073A (ja) 通信ネットワーク及びそこで用いるノード装置及びそこで用いる伝送制御方法
JP2965385B2 (ja) マルチバスにおけるデータセルの転送方式
JPH01270431A (ja) 高速パケット交換スイッチ
JP2001024702A (ja) パケット多重装置及び多重方法
JPH06216929A (ja) Atmスイッチ
EP0557910A2 (en) Cell exchanging apparatus
JP2004248176A (ja) ノード装置および伝送制御方法
JPH0746252A (ja) Atmスイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term