JPH11504561A - 廃水スラッジの濃縮および輸送のための装置および方法 - Google Patents

廃水スラッジの濃縮および輸送のための装置および方法

Info

Publication number
JPH11504561A
JPH11504561A JP8523167A JP52316796A JPH11504561A JP H11504561 A JPH11504561 A JP H11504561A JP 8523167 A JP8523167 A JP 8523167A JP 52316796 A JP52316796 A JP 52316796A JP H11504561 A JPH11504561 A JP H11504561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
grinding
wastewater
centrifuge
rows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8523167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3723216B2 (ja
Inventor
ビット、ローベルト
ドハンニョス、マイケル
サブランスカ、ヤナ
クチル、ヨセフ
Original Assignee
ビット、ローベルト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE1995102856 external-priority patent/DE19502856C2/de
Priority claimed from DE19527784A external-priority patent/DE19527784C2/de
Application filed by ビット、ローベルト filed Critical ビット、ローベルト
Publication of JPH11504561A publication Critical patent/JPH11504561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3723216B2 publication Critical patent/JP3723216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B1/00Centrifuges with rotary bowls provided with solid jackets for separating predominantly liquid mixtures with or without solid particles
    • B04B1/20Centrifuges with rotary bowls provided with solid jackets for separating predominantly liquid mixtures with or without solid particles discharging solid particles from the bowl by a conveying screw coaxial with the bowl axis and rotating relatively to the bowl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/38Treatment of water, waste water, or sewage by centrifugal separation
    • C02F1/385Treatment of water, waste water, or sewage by centrifugal separation by centrifuging suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/28Anaerobic digestion processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/04Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing gas, e.g. biogas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • C12M33/16Screw conveyor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M45/00Means for pre-treatment of biological substances
    • C12M45/02Means for pre-treatment of biological substances by mechanical forces; Stirring; Trituration; Comminuting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M45/00Means for pre-treatment of biological substances
    • C12M45/05Means for pre-treatment of biological substances by centrifugation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B1/00Centrifuges with rotary bowls provided with solid jackets for separating predominantly liquid mixtures with or without solid particles
    • B04B1/20Centrifuges with rotary bowls provided with solid jackets for separating predominantly liquid mixtures with or without solid particles discharging solid particles from the bowl by a conveying screw coaxial with the bowl axis and rotating relatively to the bowl
    • B04B2001/2091Configuration of solids outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B5/00Other centrifuges
    • B04B5/10Centrifuges combined with other apparatus, e.g. electrostatic separators; Sets or systems of several centrifuges
    • B04B2005/105Centrifuges combined with other apparatus, e.g. electrostatic separators; Sets or systems of several centrifuges being a grinding mill
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、特に遠心分離装置を用いる、廃水スラッジの濃縮および輸送のための装置および方法に関する。ここにおいて、遠心分離装置は、廃水スラッジに含まれている生物の細胞を解体するための、少なくとも1つの溶解装置を有している。本発明の装置の溶解装置は、例えば粉砕ディスク(161、162)を有する摩擦粉砕装置(100;200)、あるいは磨砕コーン、造形石目やすり、ローラークラッシャー、通過ドラム、回転カッター列を有する切断装置、あるいは回転ピン列を備えたピン粉砕機の形状であってもよい。本発明の装置は、細胞、特にバクテリアおよび原生動物の細胞を溶解することができ、従ってこれらの細胞内容物は、周囲媒質に放出される。この内容物はついで、スラッジ中に残っているバクテリアに対して刺激剤として作用する。これにより、1つにはスラッジ総量が大幅に減少でき、もう1つにはバイオガス生産がかなり増加する。

Description

【発明の詳細な説明】 廃水スラッジの濃縮および輸送のための装置および方法 本発明は、請求項1による廃水スラッジの濃縮装置、請求項9によるスラッジ 含有廃水の輸送装置、請求項49による汚水処理または廃水浄化工場(以後廃水 処理工場と言う)、請求項57による分解されたスラッジの量、あるいは場合に よっては浄化工場における残留スラッジの最小化方法、並びに請求項69による 廃水処理装置に関する。 本発明の装置および本発明の方法は、浄化工場において生じたスラッジの量の 最小化または減少、脱水の改善、スラッジおよび廃棄物バイオマスの嫌気性メタ ン発酵中並びに廃水の嫌気性浄化中のバイオガス生成の促進に役立つ。 廃棄物のバイオ浄化方法においては、比較的多量のスラッジが生じる。この場 合、これらのスラッジの取扱いおよび経済的利用には問題を伴なうことが多い。 廃水の嫌気性バイオ浄化においては、少なくとも2つの型のスラッジが発生する 。第一のスラッジは、導入された廃水の第一沈降または沈殿によって生じるスラ ッジであって、急激な分解が行なわれるスラッジであり、第二の型のスラッジは 廃水のバイオ浄化工程後に生じる活性化余剰スラッジである。ここでは微生物混 合物が主な役割を果たすが、これらの微生物は廃水浄化中に生じるものである。 どちらの型の微生物の数も、除去された不純物の数に依るものであり、また浄化 中のプロセスのパラメーターにも依る。どちらの型のスラッジも大部分の廃水処 理工場、特に大規模処理工場において、嫌気性メタン発酵によって加工処理され る。 有機物質の嫌気性メタン発酵は、嫌気性条件下において、微生物の混合培養物 がバイオ分解可能な有機物質を段階的に分解するプロセスである。この分解の最 終生成物は、メタン、二酸化炭素、二酸化硫黄(sulfan)、窒素、水素、その結 果生じたバイオマス、および安定有機物質(それ以上分解できない残留物)であ る。 嫌気性分解プロセスに影響を与える最も重要な要因としては、基質の組成(特 定の生産およびバイオガスの分解を決定するもの)、栄養素の存在、pH値、緩 衝容量、および温度である。このプロセスの経済的採算性は、加工処理される物 質の乾燥物質濃度(固体物質濃度)に依る。この理由から、出発物質は濃縮プロ セスに付されることが多く、これは機械的に(特に遠心分離、圧搾など)、ある いは重力によって行なわれる。 嫌気性分解が良好に進行するためには、一連の有機栄養素の存在が重要である 。一連の成長要因(再生産要因)の存在も、ビタミンおよび酵素と同様に重要で ある。嫌気性分解には、特に加水分解酵素が重要である。これらの酵素は、多数 の物質、例えば固体高分子有機物質でさえも分解または還元することができる。 これらの物質には、微生物自体によって合成されるものもあり、系以外から添加 されなければならないものもある。 スラッジ、廃水、およびその他の様々な有機物質の嫌気性メタン発酵中のバイ オガス生成のシミュレーションに関する研究所またはベンチ試験の可能性につい ては、CZ−PS242979号に記載されている。この特許に開示された方法 は下記から成っている。すなわち発酵させられる物質がこのプロセスに入れられ る。あるいはある場合には嫌気性反応器によって、研究所の廃水浄化装置とは別 に調製された刺激物質であって、加工処理される物質の有機乾燥物質に依って、 0.1〜10重量%、好ましくは5重量%の機械的または物理的に処理された微 生物含有バイオマス懸濁液が直接このプロセスに入れられる。 当技術の状態によるバイオマス懸濁液の溶解処理(細胞の機械的物理的破壊) において、これらの微生物の細胞の内容物は一部解放される。 微生物細胞またはその他の生物細胞の内容物は、細胞壁および/または細胞膜 の破壊の間に溶液中に放出される(細胞溶解物とも呼ばれる)が、有機物質のバ イオ分解プロセスに、促進または刺激作用をもたらす。細胞溶解物は一方では細 胞の死滅によって自然に生じる(自己分解)。他方では加水分解酵素の助けを借 りる。これらは、発酵バクテリアによって、さらには物理化学的方法あるいは機 械的方法によって、微生物またはその他の生物の人工的分解または解離によって 溶液中に放出される。 細胞溶解物は、一方では微生物の機能および成長に刺激を与え、他方ではこれ は有機物質の分解に直接必要な一連の酵素を含んでいる。この溶解物は、ある種 のバクテリアの機能性あるいは操作性に刺激を与え、これによって水素と二酸化 炭素、酢酸、プロピオン酸等を転換および/または放出する。このほかに、細胞 溶解物は、有機物質の分解を強め、嫌気性メタン生成プロセスにおいてバイオガ ス生成を増加させる。この結果、生じるスラッジ総量の減少と、バイオガス生成 の増加をもたらす。同様に、細胞溶解物は活性化タンクを用いた場合に、余剰活 性化スラッジの生成にも有意な影響を与えうる。 当技術の状態に従って研究所規模の量で細胞溶解物を調製することは、これに 必要な設備およびエネルギーの量の点で費用がかかる。このことは、細胞分解ま たは破壊に関するこれまで知られている方法にも当てはまる。例えば特に機械的 方法(粉砕、磨砕、圧搾)、音波処理(超音波処理)、キャビテーション、反復 凍結融解、加熱による破壊などである。 CZ−PS242979号に記載されている、当技術の状態による前記方法に は、特に次のような欠点がある。細胞溶解物を別に調製すること、すなわち実際 の浄化または処理装置以外での調製が必要であるということである。既に前記さ れているように、この方法は研究所規模にのみ適している。工業的規模の方法に 変えるには大きな空間が必要であり、高いエネルギー費用、投資費用および追加 の人件費が必要なので実際的ではない。従ってこの方法は、例えば何トンもの量 の循環的な凍結融解スラッジには経済的にも技術的にも有用ではない。 出発点としてCZ−PS242979号に記載されている、当技術の状態の場 合、工業的規模の条件下に生じるスラッジの量を、より費用がかからず、より経 済的な方法で有意に減少させることが本発明の目的である。 この目的の達成は、請求項1および9の特徴を有する技術的装置、請求項57 の特徴によって技術的に実施される工業的方法、並びに請求項49による処理工 場、および請求項69による処理装置によって為される。 本発明は廃水スラッジ、特に余剰スラッジの濃縮および/または輸送装置を提 供する。この装置は、その構成において、浄化済みスラッジに含まれる生物特に 微生物の細胞を少なくとも一部、濃縮中に溶解させるように設計されている。 本発明の装置によって、浄化工場で生じるスラッジは有意に減少する。さらに は、微生物の細胞が濃縮装置において溶解されるという事実から、この装置を大 規模に利用できるようにもなる。 工業的プロセスエンジニアリングに関しては、1995年1月30日出願の、 発明の名称が「浄化工場におけるスラッジ生成物の減少装置および方法」という 、本出願人のドイツ特許出願第19502856.2号に既に記載されているよ うに実施される。この特許全体が、本明細書に参照として組込まれている。19 95年7月28日出願の、発明の名称が「廃水スラッジの濃縮および促進装置」 という同じ出願人のドイツ特許出願第19527784.8号をも同様に参照し ており、これもこの明細書に参照として全体的に組込まれている。 従って濃縮装置を用いて、スラッジの濃縮および/または輸送、並びに細胞の 溶解にも同時に利用することが可能になり、これにより装置または方法が経済的 になるという特別な利点が生じた。さらには本発明の装置によって、比較的少量 のスラッジの処理で、細胞の連続溶解が可能になる。これにより、多量のスラッ ジを一度に加工処理する必要がなくなった。 請求項1による本発明の濃縮装置、特に溶解装置を含む遠心分離装置を用いる 装置の代わりに、請求項9による輸送装置、特に溶解装置を含むポンプを用いて も、本発明の様々なその他の利点を得ることができる。この溶解装置は、請求項 3による本発明の集成装置の溶解装置に構造が本質的に似ている。 本発明による廃水処理工場は、少なくとも1つの廃水流入口を備えた少なくと も1つの沈殿タンク;少なくとも1つの輸送装置;少なくとも1つの好気性活性 化装置;余剰スラッジを生じる少なくとも1つの濃縮装置;および少なくとも1 つの嫌気性反応器から成っており、かつこの濃縮装置および/または輸送装置が 、余剰スラッジに含まれている微生物細胞が少なくとも一部、濃縮および/また は輸送中に溶解するように構成されていることを特徴とする。 最後に、本発明によれば、スラッジ量あるいは場合によっては浄化工場におけ る残留スラッジの減少方法であって、下記工程: 廃水を少なくとも1つの沈殿タンクにおいて沈殿させ、この沈殿または沈降余 剰スラッジを、少なくとも1つの輸送装置によって少なくとも1つの嫌気性反応 器に輸送し、さらには廃水を好気性活性化装置または器具に送る工程; 沈殿後、少なくとも1つの好気性活性化装置における廃水の好気性転換工程; 少なくとも1つの濃縮装置または器具における余剰スラッジの濃縮工程; 少なくとも1つの嫌気性反応器における余剰スラッジの転換工程、 から成る方法であって、 濃縮装置から来る余剰スラッジおよび/または廃水に含まれている微生物が濃 縮装置および/または輸送装置において、分解塔より前に、少なくとも一部溶解 される方法が提供される。 本発明の装置または本発明による方法を用いることにより、処理工場でのスラ ッジ生成は有意に削減できる。微生物細胞は処理装置において、あるいは場合に よっては濃縮装置および/または輸送装置においてそれ自体溶解されるという事 実によって、さらにはこれらの装置または方法を大規模な環境でも使用できるよ うになる。これにより次の利点が生じる。すなわち濃縮装置および/または輸送 装置がスラッジの濃縮および/または輸送のため、並びに細胞の溶解のために同 時に使用されるが、このことによって装置または方法がより経済的になるのであ る。このほかに、この装置あるいは場合によってはこの方法において、比較的少 量のスラッジ処理で細胞を連続的に溶解することができ、このことから、多量の スラッジを同時に加工処理する必要がなくなる。 本発明の装置または場合によっては本発明の方法において、浄化工場外で費用 のかかる細胞溶解物の調製を行なう必要がないので、費用の増加もエネルギーの 増加もなく、人件費も掛からないという利点が同時に得られる。このほかに嫌気 性反応器の効率または生産性が増加し、有機物質の分解が促進され、問題のある 物質あるいは化合物、例えば生体異物(xenobiotica)または毒性物 質がより強力に分解され、可燃性ガスの生産が増加し、エネルギーバランスシー トが当技術の状態に比較して改善されている。 当技術の状態の前記欠点は、本発明による装置あるいは場合によっては本発明 による浄化工場によって克服できる。スラッジおよび廃棄物バイオマスの処理は 、嫌気性メタン発酵によって、および嫌気性廃水浄化において実施される。 本発明は、遠心分離装置での廃水スラッジの濃縮装置をも包含する。ここでは 遠心分離装置は、廃水スラッジに含まれている生物細胞をこじ開けるための少な くとも1つの溶解装置、並びに少なくとも1つのこのような溶解装置でのスラッ ジ含有廃水の輸送装置に備えられている。 本発明の好ましい実施態様において、溶解装置は、遠心分離装置あるいは場合 によっては輸送装置特にポンプの一部を成す不可欠な要素であり、好ましくは遠 心分離装置の出口側あるいは場合によってはポンプの出口側に備えられている。 しかしながら別の溶解装置が遠心分離装置の入口側あるいは場合によっては輸 送装置の入口側、並びに遠心分離装置の出口側あるいは場合によっては輸送装置 の出口側、あるいは遠心分離装置および/または輸送装置との直接的な構造的組 合わせとは別の独立した導管装置に備えられていてもよいことは言うまでもない 。 本発明の特別な利点は下記の点にある。すなわち、本発明は既存の通常の廃水 技術に従った濃縮装置、特に遠心分離装置あるいは場合によっては輸送装置、特 にポンプに組込むことができ、これによって、本発明の条件に合わせた構成にす るためには、比較的小さい変更を加えるだけてよいという点である。 請求項4による装置は本質的に、この装置が回転コンベヤスクリューおよび回 転ジャケットを含んでいる場合、比較的高いレベルの輸送および濃縮効率を有し 、この回転ジャケットが本質的にスラッジの良好な輸送を行ない、このジャケッ トが実質的に遠心分離装置のジャケットへのコンベヤスクリューのコーティング あるいはケーキングを妨げることを特徴とする。 従ってこの効果は、スクリューコンベヤ装置および遠心分離装置のジャケット が、請求項5による様々な回転速度で回転することによって強められる。 請求項6によれば、スクリューコンベヤの回転速度は、遠心分離ジャケットの 回転速度より約10回転/分速い。 請求項7によれば、溶解装置は既に上に記載されているように、遠心分離装置 の入口および/または遠心分離装置の出口に備えられていてもよく、および/ま たは遠心分離装置の中に統合されていてもよい。これの長所は、本発明を様々な 処理工場における廃水スラッジの様々な条件、構成要素、および組成へ適合また はフィットさせるために、様々な手段が利用できるということである。 本来、比較的狭い入口および通路スペースから来る、比較的大きな異物を溶解 装置に導くためには、請求項8による篩装置を溶解装置のスラッジ導入側に備え るのが有利であることが多い。この手段によって、例えば石や分解できない廃棄 物などの比較的大きな物質による溶解装置の損傷を、かなりの程度防ぐことがで きる。 この型の濾過装置は、処理工場および遠心分離装置の運転中に容易に取り替え うるように備えられるのが好ましい。従って、例えばバイパス形態の二叉に分か れたスラッジの入口を考えることができる。この場合、スラッジは無傷の濾過装 置の付いたバイパスを通るようになされることが可能である。この時、もう1つ の通路の濾過装置は洗浄されなければならない。溶解装置自体は、多くの方法で 構成しうる。特定のどの溶解装置を選ぶべきかは、各々のスラッジの条件次第で ある。従ってどの遠心分離装置をどの溶解装置にどんな目的で組合わせたらよい かについては、広範囲の選択が可能である。 請求項10によれば、通常のポンプを本発明による溶解装置と組合わせた輸送 装置を用いることができる。 ここでは7つの異なる溶解装置で実験が行なわれた。 従って請求項11によれば、例えば摩擦粉砕装置として構成された溶解装置が ある。これは、基本的にはミルストーンを用いた粉砕機のように、せん断および すり砕き力が、溶解作用のもとになっているという意味である。 溶解装置のような摩擦粉砕装置が、例えば請求項12において、本発明の装置 に備えられている。ここではこの摩擦粉砕装置は、少なくとも1つの粉砕ディス クから成る。このディスクは、スラッジおよびそれに含まれている細胞の粉砕に 用いられる。 このような装置において、遠心分離により脱水されたスラッジは、好ましくは 2つのざらざらした表面の間で機械的にすり砕かれる。この場合、すり砕き表面 の間にあるスラッジおよび細胞内に生じる高いせん断力によって、微生物および 高等生物の細胞が破壊され、それと共に溶解される。 好ましくはこのような摩擦粉砕装置は、請求項13による溶解装置のように構 成される。すなわち粉砕ディスクが遠心分離装置の回転ジャケットに連結され、 これと共に回転し、もう1つの固定粉砕ディスクに接して動く。粉砕ディスク間 の間隔は、0.5〜5mmである。 この型の溶解装置の構成には利点がある。ほとんどシーリングの必要がないこ と、2つの粉砕ディスク間のスペースが調節可能であり、従って溶解度が調節で きること、そしてこの型の溶解装置は複数の段階を備えるように構成することが 可能であり、この場合粉砕ディスクの表面を変えること、あるいは場合によって は個々の段階の粉砕ディスク間のスペースの間隔を変えることが可能であるとい う点である。 2つの粉砕ディスク間の隙間が比較的小さい場合には、溶解装置への損傷を防 ぐために、入口あるいは供給側にあるフィルターによって、スラッジ内の比較的 大きな異物を保持しておくような手段を考える方がよい。 廃水に含まれている細胞に衝撃を与えるせん断力の増加は、特に、粉砕ディス クがその粉砕表面にくぼみ、特に切欠き部を有することによって引起こされる。 これらの切欠き部は半径方向に対して入射角または迎え角を示す。この場合、こ れらのくぼみが回転粉砕ディスクに備えられていることが特に好ましい。これに よって、一種のポンプ効果および比較的大きな圧力勾配の形成、およびそれと共 にせん断力の増加、従って必然的に溶解力の増加がもたらされるからである。 くぼみまたは場合によっては切欠き部の迎え角が、粉砕ディスク好ましくは回 転粉砕ディスクの外部表面の半径方向に対して向けられている時、ポンプ効果は 角度に従って増加したり弱まったりすることがある。 請求項16に従って、ずらして配置された隣接する切欠き部列を備えることに は利点があるが、これは、せん断効果およびそれに伴なって生じる溶解効果が、 乱流が起こることによってさらに強化される点である。 この型の溶解装置におけるスラッジの滞留時間も、請求項17に従って、ダム またはゲートをスラッジ出口に備えうるという事実により調節しうる。ダムまた はゲートの高さによって溶解装置のスラッジ容積を調節し、これと共に滞留時間 も調節する。 従って溶解効率は、要求条件によって調節および変更可能であり、場合によっ ては操作あるいは調整を行なってもよい。 本発明の装置のもう1つの型は、摩擦粉砕装置のように設計されている溶解装 置を有しているが、粉砕ディスクの代わりに、スラッジおよびその中に含まれて いる細胞を粉砕するために請求項18による磨砕コーンを備えている。 ここで生じた溶解作用は、本発明の装置の前記実施態様に似ている。すなわち 、遠心分離装置および/または輸送装置の出口において、スラッジは同様に磨砕 コーンに入り、回転外部コーンの間ですり砕かれる。この回転コーンは少なくと も1つの粉砕表面と、好ましくは固定内部コーンを備えている。運動学的に逆の 方法も可能である。請求項20、21および22によれば、回転外部コーンにも 固定内部コーンにも、必要な場合には表面のくぼみ、特に切欠き部が備えられて いてもよく、これらはここでは好ましくは粉砕コーンのジャケットラインの方向 に,あるいはそれに対する迎え角の角度で備えられている。この場合、これらの くぼみは前記実施態様における粉砕ディスクのくぼみと同じ溶解強化作用を有す る。 溶解装置として粉砕コーンを用いる、本発明を示す実施態様においては、特に 好ましくは、請求項23による回転外部コーンと固定内部コーンとの間の裂け目 を、ある条件下において、止め金具か移動止めあるいはスプリングによって、操 作中に様々に変えるか、あるいは調節することができる。 溶解装置として粉砕コーンを用いる、本発明による装置の実施態様には、調節 が容易であること、および内部コーンにスプリングを取付けた結果、大きな異物 にも適用できるという利点がある。 請求項24によれば、廃水スラッジの本発明による濃縮装置には、溶解装置と して、いわゆる造形あるいは輪郭石目やすりが備えられている。この輪郭石目や すりには、請求項25に従って、固定外部ハルと、遠心分離装置の回転ジャケッ トと連結された回転石目やすり表面とが備えられている。これによって、固定外 部ハルと石目やすり表面との間に狭い裂け目が存在することになる。 スラッジは、回転石目やすり表面の間の開口部を通って外部ハルと石目やすり 表面との間の裂け目に入り、この狭いスペースの間隙に流入するように仕向けら れる。これによって非常に大きな圧力が高いせん断力を生じさせるので、バクテ リアおよび例えば原生動物のようなその他の微生物の細胞壁が破れ、これによっ て溶解される。 請求項26によれば、回転石目やすり表面は、その上部表面にくぼみ、特に波 形くぼみを有していてもよい。これらのくぼみはせん断力をさらに増すのに役立 つ。 請求項27によれば、石目やすり表面は、外部ケーシングあるいはシェルの方 向において、様々なピッチまたは傾斜で、これらの出口開口部の両側に備えられ ていてもよい。装置の閉鎖端部の方へ向けられた石目やすり表面の各部分は、ス ラッジ出口開口部の方へ向けられた石目やすり表面の各部分より狭い。その結果 、スラッジ出口方向への圧力勾配が生じる。 圧力勾配が生じた結果、1つには、スラッジ出口の方向に輸送作用が生じ、も う1つには、微生物に作用するせん断力が再び増加する。これによって溶解作用 は全体的に強められる。 請求項28によれば、輪郭石目やすりについてのスラッジ供給側は、好ましく は中央部に備えられており、請求項29によれば、すり砕き表面と外部シェルと の間のスペースは、少なくとも1mmから最大で10mmである。 輪郭石目やすりとしての溶解装置の構成には、全体的として次のような利点が ある。すなわち、実際にシーリングの問題がまったく無いこと、構成が単純であ ること、金属摩擦が発生しないこと、および比較的大きな粒子をわきに退けるこ とができ、従ってある場合にはフィルターまたは濾過装置が不要であるという点 である。 その外に、工業用の建造物においては、建造物の高さは低くてもよく、従って 比較的省スペースの建造が可能になる。 溶解メカニズムは主として押し潰しおよびすり砕きによって為され、その結果 せん断力が生じる。 請求項30によれば、廃水スラッジの濃縮装置あるいは場合によっては輸送装 置のもう1つの実施態様が開示されている。すなわち溶解装置がローラーまたは シリンダープレスとして備えられているものである。 本発明の装置のこの実施態様において、請求項31によれば、ローラーは、回 転部によって内部回転方向に、固定外部シェルの内部壁に付いているローラーベ アリング要素のように転がる。実際にはここに固定外部シリンダーが備えられて おり、これはくぼみを有し、このくぼみの中でローラーは動くことができる。こ のほかに、遠心分離装置のジャケットに連結された回転部分にも同様にくぼみが 備えられ、これらのくぼみの中には、種々のローラーセットが取付けられており 、 これらによって内部円周回転方向に、外部シェルの内部外周上を転がされる。 スラッジが遠心分離装置の出口からこのような溶解装置に入る時、スラッジは ローラーの内部空間に入り、ローラーに引かれて転がされ、押し潰される。この 時高いせん断力が生じ、この力は廃水に含まれている生物、特に微生物の細胞を 溶解するのに十分であり、特にこれらの細胞を細かく溶解するのに十分である。 請求項32によれば、1つのローラーセットは少なくとも10個のローラーか ら成っているが、全部で少なくとも2つのローラーセットが好ましい。 溶解装置としてローラークラッシャーを備えた本発明による装置は、押し潰し が十分でかつ溶解作用もよい。この場合、建造物の高さは比較的低くとどめるこ とができる。 しかしながらこの型の溶解装置の場合、個々の部分の建造には比較的高い精度 が要求される。同様に運転騒音も比較的静かでなければならない。これは小さい 無機粒子でさえ装置を侵食することがあるからである。従って、好ましくはフィ ルターが遠心分離装置よりも前に、この溶解装置に備えられているのがよい。 請求項33には、廃水スラッジの濃縮装置、あるいは場合によってはスラッジ 含有廃水の輸送装置について記載されている。この装置においては、溶解装置は いわゆる通過ドラムまたはパドルブレードドラムとして構成されている。 請求項34によれば、この型の通過ドラムは、多数の通過要素から成る。これ らの要素は固定外部シェル内で、外部シェルの内壁に対して好ましくは調節可能 なスペースをあけて回転する。遠心分離装置の入口から来るスラッジが個々の通 過要素の間に供給されるならば、スラッジは、外部シェルと、例えば通過ディス クまたはブレードとして構成されうる個々の通過要素との間の狭いスペースによ って押し潰される。微生物細胞はこのことから生じた高いせん断力によって粉砕 される。 この型の溶解装置の利点は、非常に小さい建造スペースでもよいこと、および 溶解効果を好ましくは段階的に増加させるために、多数のこの型の溶解装置を互 いに組み合わせることができることである。 しかしながらこの型の溶解装置の構成において、大きな異物によって通過要素 への損傷が生じることもあるので、遠心分離装置の前に比較的大きな異物を除去 するためにフィルターを用いるのもよい。 請求項35は、廃水スラッジの濃縮装置、あるいは場合によっては輸送装置に 関しているが、この装置は溶解装置として切断装置を備えている。 この型の切断装置は、請求項36によれば、回転切断要素列、特にナイフ列、 固定切断要素、特にナイフ列、並びに溶解装置のスラッジ出口におけるダムから 成る。切断要素は、互いにかみ合うが互いに接触しないように備えられている。 一般に遠心分離装置出口から来たスラッジは、切断装置の内部機構に入り、こ こでスラッジは遠心分離装置を約50m/sで離れ、ついで最初に傾斜表面、す なわち斜めの表面に衝突する。これにより細胞の一部は、これらの衝撃の結果既 に粉砕されている。スラッジはさらに通路または流路によって切断装置に運ばれ る。ここでスラッジは圧搾され、一方では多数の回転ナイフに、他方では回転平 面に対して垂直な固定ナイフに委ねられる。スラッジは、好ましくはナイフとし て構成されている切断要素による巨大な細断およびせん断力に付される。これに より、廃水スラッジに含まれている細胞が溶解される。従って、主な物理的操作 方法は、細胞の切断および衝突である。 請求項37によれば、回転ナイフ列と固定ナイフ列との距離は調節可能であり 、これによって切断装置の溶解作用とスラッジの特徴とを適合させることができ る。 請求項38によれば、実際にはナイフは約50〜100m/s、好ましくは8 0m/sの速度で回転するように決められている。 この速度によって、一方では十分な溶解作用が保証され、他方では切断要素の 比較的長い表面寿命または縁部寿命が得られる。 請求項39によれば、ナイフ列は好ましくはずらして配置されているので、隣 接するナイフ列は、ナイフ列が断続しているような区域では、隣接するナイフ列 には途切れがないように配置されている。従って溶解効果は有意に強められる。 溶解効果を増すもう1つの可能性は、次のようなものである。すなわち、請求 項40によれば、切断要素の端部、特にナイフの端部は、切断装置の回転方向に 対して羽根角または迎え角を有しており、従ってスラッジの一部が再び前の切断 要素列、特にナイフ列の方へ向けられ、従って本質的に遠心分離装置の方向にポ ンプ効果が生じ、これによって所望であれば、切断装置内のスラッジの滞留時間 を大幅に増すことができる。 同様に滞留時間は、請求項41によればスラッジ出口におけるゲートまたはダ ムの高さによって調節可能である。 本発明の装置の溶解装置を切断装置として構成する利点は、この型の溶解装置 が例えばナイフの数を増加させることによって、あるいはナイフの迎え角を変え ることによって、微生物の細胞の溶解効率のレベルを高めるように構成しうるこ とである。従って切刻み作用が優れたものになり、滞留時間は多くの建造パラメ ーター、例えばダムまたはゲートの高さ、ナイフの迎え角、および回転切断要素 と取付けられた切断要素すなわち固定切断要素との間隔、回転方向における切断 要素の長さおよびナイフの高さなどによって調節可能である。 切断要素としてのナイフは比較的脆いので、比較的大きな異物の濾過のために 、好ましくは遠心分離装置の入口において、あるいは場合によっては輸送装置の 入口において、濾過を行なってしまうのが好ましい。 切断要素の寿命を延ばすために、切断要素には硬質材料を用いるのが好ましい 。例えばクロム・バナジウム・モリブデン合金あるいはチタン、およびタングス テンカーバイドあるいはカッターを含むダイアモンド粉末等である。 請求項42によれば、本発明による装置は、溶解装置としてピンディスクミル または粉砕機をも包含している。 基本的には、この型のピンディスク粉砕機は、切断要素と同様な構成である。 しかしながら異なる点は、切断要素を備える代わりに、回転部分または固定部分 にピンが備えられていることである。請求項43によれば、これらのピンはピン 列の形態で配列され、互いにかみ合っているが回転ピン列は固定ピン列とは接触 しない。 この型の溶解装置において、遠心分離出口あるいは場合によっては輸送装置の 出口から出たスラッジは、ピンミル装置の内部に入る。ここでスラッジは、互い にかみ合いかつ一部回転しているピンの狭い隙間を通るように強制され、スラッ ジに含まれている細胞は衝突および破砕によって溶解される。このほかに、各ピ ンの間に高いせん断力が生じ、これによっても同様に細胞の溶解が起こる。 請求項44によれば、固定ピン列と回転ピン列との間の間隔は調節可能であり 、 これによって溶解度を調節することができる。 請求項45によれば、ピンは約50〜100m/s、好ましくは約80m/s の速度で回転する。 請求項46によれば、隣接するピン列は、ピン列にピンが備えられていない区 域では、隣接するピン列にはピンが備えられるように、ずらして配置されるよう な方向に向けられている。ピンは、請求項47によれば、回転軸に対してある角 度を付けて備えられていてもよい。これによっても同様に、溶解効果を得ること ができる。 請求項48によれば、この型の溶解装置において、スラッジ出口におけるダム の高さを調節あるいは様々に変更することができる。従って溶解装置内のスラッ ジの滞留時間も、要求条件に合うように調節することができる。 本発明による廃水スラッジの濃縮装置、あるいは場合によってはスラッジ含有 廃水の輸送装置は、ピンミルまたは粉砕装置として構成されている溶解装置を有 するが、これには次の利点がある。すなわち滞留時間が調節できること、この装 置は多様な任意の方法で構成可能であること、例えば衝突するピンの数を変える ことによって作用を様々に変えるのが容易であること、および衝突ピンは必要で あれば取り替えが容易であることなどである。 この実施態様においては、好ましくは遠心分離装置において、あるいは場合に よってはポンプ入口において、フィルターまたは濾過装置により異物を保持して おくのも好ましい。 請求項49によれば、少なくとも1つの下水(入口)を備えた少なくとも1つ の沈殿タンク、並びに少なくとも1つの輸送装置、少なくとも1つの好気性活性 化装置、および少なくとも1つの嫌気性反応器を含む浄化工場に関している。こ の浄化工場は、溶解装置が備えられた、少なくとも1つの廃水スラッジ濃縮装置 を含んでいる。 請求項50〜56は、本発明の浄化工場の好ましい実施態様を表わしている。 溶解装置として、既に記載されたものののほかに、真空装置および/または加 圧装置、特に圧搾装置および/または粉砕装置および/または音響照射装置、好 ましくは超音波装置および/または振動装置を用いてもよい。これらの様々な装 置を用いて、工場は、各廃水および/またはスラッジの要求条件に合うように調 節でき、最適化しうる。さらには、溶解効果は要求条件に従って強めたり弱めた りすることができる。従って本発明の装置、あるいは場合によってはこの装置を 用いて実施される方法は、非常に適応性が高い。 この浄化には、浄化または清澄化を改善するために、好気性活性化装置と、濃 縮装置との間に補助沈殿または浄化タンクが含まれていてもよい。さらには補助 浄化タンクはまた、貯蔵装置として機能することもでき、あるいは緩衝器として の働きをすることも可能である。 好気性活性化装置は、好ましくは直接沈殿タンクに連結されているが、こうす ることによって、単体構造の輸送装置となり、悪臭が減らされるという利点があ る。 輸送装置あるいは場合によっては輸送器具は、例えば戻りスラッジポンプであ ってもよい。これは好ましくは補助浄化タンクの下流に位置しており、好気性活 性化装置の入口と連結されている。これによって廃水の好気処理がさらに改良さ れる。さらには輸送装置は例えば外輪装置であってもよい。同様に濃縮スラッジ を嫌気処理装置へ運ぶ輸送装置には、溶解装置が備えられていてもよい。 好ましくは処理工場の濃縮装置は、適切な溶解装置が付いた遠心分離装置であ る。これは、細胞の溶解のほかに、スラッジのかなりの脱水が達成できるという 利点がある。同時にスラッジの潜在的輸送費用も低減しうる。もう1つの利点は 、スラッジの水含量を調節しうることである。 さらには、最終的な貯蔵および/または焼却の前にスラッジをできるだけ乾燥 させるために、濃縮および/または脱水装置、好ましくは遠心分離装置が、嫌気 性反応器の後ろに備えられてもよい。その結果同様に、輸送費の低減化および水 含量が調節しやすいという利点が生じる。 本発明によれば、溶解装置を伴なった廃水スラッジの少なくとも1つの濃縮装 置が、請求項3〜45においてクレームされているように、処理工場において用 いられる。 従って溶解装置は、例えば摩擦粉砕装置、特に粉砕用の粉砕ディスクまたは磨 砕コーン粉砕装置、輪郭石目やすり、ローラークラッシャー、通過ドラム、切断 装置またはピン磨砕装置であってもよい。 これらの型の溶解装置の組合わせを、1つの同じ遠心分離装置および/または 濃縮装置および/または輸送器具または輸送装置において用いることが考えられ るのは言うまでもない。 このほかに、本発明による浄化工場は、各々様々な溶解装置の付いた多数の遠 心分離装置および/または輸送装置と共に用いうる。これの利点は、溶解装置の 調節または調整は、このような手段によって、スラッジのコンシステンシーおよ び組成に合わせて調整されうることである。 好気転換された廃水は、少なくとも1つの補助浄化タンクまたは貯蔵槽におい て補足的に浄化しうる。浄化廃水は運び去られ、沈殿浄化スラッジの少なくとも 一部は、さらに濃縮装置に送られてもよい。これには、より少ない体積だけをさ らに加工処理しさえすればよく、設備がより経済的に作られるという利点がある 。 嫌気転換されたスラッジはまた、さらに濃縮装置(遠心分離装置)で濃縮され てもよい。累積濃縮物は、遠心分離後、好気性活性化装置に送られる。遠心分離 濃縮物は、刺激を与えるために嫌気性[sic]反応器に送られてもよい。 好ましくはもとから存在した生物細胞の量の約0.5〜50%の量が溶解され る。同時に刺激および/またはその結果生じたスラッジの量を調節しうる。 同様に嫌気転換および/または濃縮されたスラッジの一部を、さらに分解する ために嫌気性反応器に戻してもよい。 細胞の一部の分解(破壊)あるいは場合によっては溶解のために、例えば、加 工処理される材料(活性化または嫌気安定化スラッジ、あるいは場合によっては 別のバイオマス)のポンピングおよび/または遠心分離中に細胞に作用する遠心 分離力を利用してもよい。 本発明による浄化または処理工場を用いて実施される方法のもう1つの利点は 、嫌気性反応器が可燃性ガス、特にメタンを生成することである。このプロセス において生じた可燃性ガスは、電気生産に用いることができる。生産された電気 は、 好ましくは浄化工場に直接動力を供給するため、および/または電力網へ直接供 給を行なうために用いられる。 本発明のその他の利点および特徴は、実施態様を表わす明細書および図面に基 づいて明らかになる。 図面は以下のとおりである。 図1は、本発明の装置の全体像を縦断面図で示したものである。 図2は、第一実施態様による摩擦粉砕装置による溶解装置を用いる、本発明の 装置の一部の断面図である。 図3aは、第一実施態様に従って本発明の装置において用いられる、粉砕また は磨砕ディスクの外部表面を図式的に表わしたものである。 図3bは、図3aによる外部表面のくぼみをもう1つの設計において図式的に 表わしたものである。 図4は、第二実施態様による本発明の装置の一部の断面図である。 図5は、第三実施態様による本発明の装置の一部の断面図である。 図6は、図5の断面6−6による断面図である。 図7は、第四実施態様による本発明の装置の一部の断面図である。 図7aは、図7の線7−7に沿う側面断面図である。 図8は、第五実施態様による本発明の装置の一部の断面図である。 図9は、図8の線9−9に沿う断面図である。 図10は、第六実施態様による本発明の装置の一部の断面図である。 図11は、図10の線11−11に沿う断面図である。 図12は、図10の線12−12に沿う断面図である。 図13は、第七実施態様による本発明の装置の一部の断面図である。 図14は、図13の線14−14に沿う断面図である。 図15は、本発明の処理工場の実施態様を図式的に示したものである。 下記において、本発明の装置は、溶解装置を用いる遠心分離装置を参照して記 載される。しかしながら本発明はこれに限定されるものではなく、スラッジ含有 廃水用のあらゆる適切な輸送装置を前記溶解装置と組合わせてもよく、これらの 輸送装置は、本発明の意味においては、処理工場内の様々な位置で用いることが できる。 図1において、廃水スラッジの濃縮装置は1として示されている。装置1は、 ハウジング2から成り、ハウジングの内側3には遠心分離装置4が備えられてい る。遠心分離装置4はその内側5に、回転輸送装置としてのスネークまたはスク リューコンベヤ6と回転ジャケット7とを有する。 廃水スラッジの濃縮において、処理済みスラッジは図示されていない管または 導管を経て、遠心分離装置4の遠心分離装置通路8へ導かれる。廃水スラッジは ついで、遠心分離装置4の内側5の回転スクリューコンベヤ6を通って、図1に 示された矢印の方向に、後端部9へ運ばれ、最後には遠心分離装置の出口へと運 ばれる。ある場合には、スクリューコンベヤ6は約3010回転/分の周速度で 回転し、ジャケット7は約3000回転/分の周速度で回転する。この場合、ス クリューコンベヤ6とジャケット7の回転方向は同じである。 遠心分離装置4の後端部9には、例えばハウジング11内に溶解装置10が備 えられている。 溶解装置10は、回転部分12と固定部分13とを含んでいる。溶解装置10 の回転部分12、および遠心分離装置4のジャケット7は、駆動装置14によっ て駆動される。 スクリューコンベヤ6と遠心分離装置4は、図1に示されていない第二駆動装 置、例えば油圧駆動装置あるいは駆動歯車によって駆動される。 スラッジを含む溶解物を得るために、処理工場で通常入手しうる加工処理され たスラッジは、遠心分離装置4のスクリューコンベヤ6を経て、遠心分離装置出 口9へ運ばれ、溶解装置10の内部15へ入る。生物特に微生物、例えば原生動 物およびバクテリアの細胞、および藻類・線虫類、および高等植物の成分が溶解 装置10において破壊あるいは粉砕されるか、あるいは場合によっては溶解され 、従ってこれらの膜および/または細胞壁が壊され、細胞内容物が環境中に放出 される。 当然、スラッジに存在する細胞のすべてが溶解されるわけではないので、溶解 された細胞の細胞内容物は、スラッジをさらに技術的に処理加工している間、他 の生物の栄養分として役立つ。これによって一方では分解塔において、バイオガ スの生成、特にメタン生成がかなり増加し、他方では総スラッジ重量の転換が大 幅に減少する。 下記において、様々な溶解装置10を用いた、本発明による装置の実施態様が 記載される。 図2は溶解装置100を示している。この装置は、廃水スラッジ濃縮装置1の 遠心分離装置4の遠心分離装置出口9に備えられている。 図2による溶解装置100の回転部分120は、遠心分離装置4のジャケット 7に連結されており、従ってこれはジャケット7と共に回転する。溶解装置10 0の固定部分130は固定カップとして構成されている。図2の実施態様におい て、溶解装置100は、回転部分120の外側表面の一部に付けられた摩擦粉砕 装置として、粉砕または磨砕ディスク161を備えている。溶解装置100の固 定部分130は、同様に磨砕ディスク162を備えている。 この例では、磨砕ディスク161はくぼみ163を有しており、これらは好ま しくは図3aによれば半径方向に向けられている。スクリューコンベヤ6および 遠心分離装置4のジャケット7の回転の結果、廃水スラッジは、矢印で示された 方向に遠心分離装置出口9まで運ばれ、約50m/sの速度で溶解装置100の 内側150へ送られる。スラッジは、ここで裂け目170を通過しなければなら ない。ここでスラッジは磨砕表面164と165の間で粉砕される。従って好ま しくは回転磨砕ディスク161に備えられているくぼみ163は、特別な利点を 有する。これらのくぼみによって溶解装置100の磨砕力およびせん断力が強め られ、それが細胞溶解の増加につながるからである。 スラッジが裂け目170で粉砕された後、スラッジは、図2に示された溶解装 置100の上端部180における遠心分離力の結果集められる。スラッジの高さ およびスラッジの溶解装置100内の累積滞留時間は、裂け目170の幅(この 例では約2mm)と、ダム190の高さによって決定される。 スラッジは溶解装置100を通過した後、濃縮形態で溶解装置100の出口1 95から出る。 図3aおよび3bによれば、回転粉砕ディスク161の上部表面にあるくぼみ 163は、好ましくは半径方向の切欠き部として構成あるいは設計されているが 、図3bによれば、半径方向に対して迎え角を示していてもよい。 この例では、くぼみ163はずらして配置されるのが特に好ましい。これが意 味するところは、隣接して配置された切欠き部列141は、切欠き部列141が 断続している区域では、隣接する切欠き部列141には途切れがないように配列 されているということである。 これの利点は、高いポンプ効果と、裂け目170内に大きな圧力勾配をつくる ことである。従ってその結果、全体的に溶解装置100の溶解効果が顕著に増加 する。 いずれの場合にも、図2による溶解装置は、多数の溶解装置100を含んでい てもよい。従って多段階の溶解装置が備えられ、これにより溶解効果がさらに有 意に増加する。 溶解装置段階の数が、必要なエネルギー消費、およびバイオガス生産との関係 、すなわち換言すればエネルギー要件/切欠き部の関係によって制限されるのは 言うまでもない。 このほかに、溶解装置100を損傷することもある大きな異物を保持しておく ために、スラッジが裂け目170に入る前、あるいは遠心分離装置入口8の前に 、篩またはフィルター段階が備えられてもよい。 図4において、本発明の装置1の溶解装置200が第二実施態様として示され ている。溶解装置200はこの場合、摩擦粉砕装置として、より詳しくは磨砕コ ーン205として構成されている。磨砕コーン205の回転外部コーン220は 、遠心分離装置4のジャケット7と連結されている。外部コーン220の粉砕ま たは磨砕表面261には、くぼみ263が備えられている。この例の場合は、磨 砕コーン205のジャケットラインの方向に向けられているようなくぼみ263 が好ましい。しかしながら基本的には、くぼみ263は磨砕コーン205のジャ ケットラインに対して迎え角に備えられることも可能である。このケースではく ぼみ263は、次のように、外部コーン220の磨砕表面261の切欠き部とし て構成されている。すなわち隣接して配置されている切欠き部列は、切欠き部列 が 断続している区域では、隣接する切欠き部列には途切れがないようにずらして配 置された形状に備えられるのである。 これによって同様に、よりよい溶解効果が得られる。 回転外部コーン220の反対側に固定内部コーン230がある。これは磨砕表面 262を備える。溶解装置200の内部コーン230と外部コーン220との間 に裂け目270があり、これの幅は調節装置275によって変更することができ る。 ポンプ効果を改善するため、およびスラッジの分配を改善するために、くぼみ 263の深さは、この例のケースでは、くぼみ263の幅とほぼ一致するように 選ばれる。特に廃水スラッジの濃縮装置1の溶解装置220としての磨砕コーン 205についての利点は、磨砕コーン205の形態でのこの型の溶解装置200 を用いた場合、磨砕コーン205の内側250に入って来るスラッジ内の異物か らは磨砕コーン205の破壊は発生せず、むしろスプリング装置276によって 受け入れることができるので、篩またはフィルターによる異物の除去は絶対に必 要なわけではない。 図5は、本発明の装置1の第三実施態様として、溶解装置300としての輪郭 石目やすり305を示している。輪郭石目やすり305は、回転石目やすり表面 320と固定外部シェル330とから成る。回転石目やすり表面320は遠心分 離装置4のジャケット7に連結されている。図5によれば、スラッジは、矢印に よって示された方向に、スクリューギヤまたはスクリューコンベヤ6、および回 転ジャケット7を通って輪郭石目やすり305の内部350に運ばれ、回転石目 やすり表面320と固定石目やすり表面330との間の裂け目370における出 口開口部355から出て、そこで押し潰され、かつ粉砕される。従ってスラッジ に含まれている細胞は、裂け目370内部の高いせん断力と高圧の結果、裂け目 370において溶解される。これにより、これらの細胞内容物は、周囲の媒質中 に放出される。 裂け目370内の圧力を増すために、この例では出口395から最も遠い回転 磨砕表面320の部分325は、外部ジャケット330の方向へさらに大きく傾 斜しており、出口395に最も近い回転磨砕表面320の部分326は、固定磨 砕表面330の方向への傾斜はより小さく、したがってこの区域では出口開口部 355から見てもう1方の側よりも幅が広い裂け目370が生じる。外側へ向か って増大するこの平面または上昇部は、有意の圧力増加を生じ、これは溶解装置 300の溶解効果を増す作用がある。 この実施態様において、実際にシーリングの問題が発生しないように、溶解装 置の態様を単純な構成にするのが好ましい。従って金属摩擦が起こらず、大きな 粒子が脇へ逸らされ、一般に濾過手段を追加する必要がない。 図6は、図5の線6−6に沿う断面図である。溶解装置300のこの実施態様 によれば、輪郭ミル305(sic)は、その回転すり砕き表面320に波形く ぼみ363を備える。これらは好ましくは回転方向に対して迎え角を示す。この ケースでは、裂け目370の幅は最も狭い点で約2mmであり、最も広い点で約 10mmである。 この実施態様によれば、スラッジは固定磨砕表面330と、回転石目やすり表 面320との間の狭いスペースを流れるように強制される。これは、波形くぼみ 320である。これにより高圧が裂け目370に生じ、この高圧から非常に高い せん断力が生じるので、微生物特にバクテリアの膜および細胞壁が細断され、こ れらの細胞質が周囲の媒質に放出される。 図7は、本発明の第四実施態様として、溶解装置400としてのローラークラ ッシャー405を示している。 ローラークラッシャー405の回転部分420は、遠心分離装置4のジャケッ ト7に連結されており、従ってこれはジャケットと共に回転する。溶解装置40 0は、固定部分430で外部に対して閉鎖されているが、回転部分420と固定 部分430との間に出口開口部495を備える。 回転部分420と固定部分430はどちらも開口部421と431を備える。 開口部421と431にはローラー体,この例ではローラー440が備えられて いる。この場合には、溶解装置400には2つのローラーセット441と442 が見られる。 ローラークラッシャー405の回転部分420の回転中に、ローラー440は 、回転部分420と固定部分430との間でローラーベアリングのように動く。 図7に従って矢印で示した方向へジャケット7とスクリューコンベヤ6が動い た結果、スラッジは遠心分離装置4の遠心分離装置出口9から、溶解装置400 としてのローラークラッシャー405の内部450に入る。生物を含む浄化済み スラッジはついで、ローラー440の間の出口開口部455を通り、従ってロー ラー440は動いている時にスラッジを互いの間に巻き込み、転がし、それによ ってスラッジに含まれている細胞が溶解されるようにスラッジを押し潰す。 このように押し潰されかつ溶解されたスラッジは、ついで裂け目470を経て 次のローラーセット442へ運ばれる。ここでスラッジは、旋回ローラー440 によって新たに転がされかつ押し潰される。従ってさらに多くの有機体細胞が粉 砕され、その結果細胞内容物が環境へ放出される。 ローラークラッシャー405で加工処理されたスラッジは、その出口開口部4 95を経て最終的に溶解装置400を離れる。必要に応じて、ついでスラッジは さらに加工処理される。 図7による廃水スラッジの濃縮装置1のこの第四実施態様の特別な利点は、様 々な裂け目470を用いることができ、得られる溶解作用に従って様々なローラ ーサイズを用いることができ、従ってパラメーター、すなわち裂け目470の幅 、ローラー440のサイズ、およびローラーセット441および442の数を変 えることによって、溶解量を正確に調節することができることである。 ローラー440の上部表面に、図示されていないくぼみを備えることもできる ことは言うまでもない。これらのくぼみは半径方向に、またローラーシリンダー のジャケットラインの方向にも、あるいはまた回転方向に対して迎え角で備えら れてもよい。 図7aにおいて、図7の線7−7に沿う断面図が、第一ローラーセット441 および出口開口部455を示している。 図8には、本発明の第五実施態様による、溶解装置500としての通過ドラム 505が示されている。 通過ドラム505は、回転部分520と固定部分530とを備えている。これ らはシール501によって互いにシールされている。 溶解装置500の内部550には、通過要素561が、この例では互いに様々 に変えうる角度で備えられている。 その他の実施態様のように、回転部分520は遠心分離装置4のジャケット7 と連結されている。 スクリューコンベヤ6およびジャケット7が動いた結果、スラッジは矢印で示 された方向に遠心分離装置出口9へ運ばれ、ついでスラッジは出口開口部555 を通って通過ドラム505の内部550に入る。スラッジとこれに含まれている 微生物、例えばバクテリアはついで、固定部分530と通過要素561との間の 狭い裂け目570に押し込まれる。その結果高いせん断力が生じ、従ってバクテ リアとその他の微生物がこのせん断力によって細断され、これによって溶解され る。従って細胞内容物が周囲媒質に放出される。 溶解装置500において加工処理されたスラッジは、出口開口部595から出 て行き、適切な方法でさらに処理してもよい。 図9は、図8の線9−9による通過ドラム505を通る断面図である。 図10は、廃水スラッジの濃縮装置1の第六実施態様として、溶解装置600 としての切断装置605を示している。切断装置605は、切断要素661が備 えられた回転部分620を含んでいる。 回転部分620は、遠心分離装置4のジャケット7と連結している。溶解装置 600の固定部分630は切断要素662を備えている。これらは切断要素66 1の中に取付けられている。この例では、切断要素はナイフとして備えられてい る。ナイフは横に並んで、および互いの後ろに配置されている。好ましくは配列 は図12によるものである。図12は図10の線12−12に沿う断面図である 。この配列は標準的配列になっている。 切断装置605の回転部分620の回転は、個々の切断要素661と662と が、互いに接触せず、互いの間に隙間670(必要に応じて調節可能である)が できるように行なわれる。 他の実施態様のように、スラッジは遠心分離装置7から、遠心分離装置出口9 へと運ばれる。スラッジは、約50m/sの速度で溶解装置600の内部650 へ送られる。 遠心分離装置4から来るスラッジはまず、固定部分630の角度の付けられた 表面651と出会う。浄化済みスラッジのこの衝突によって、例えばバクテリア や原生動物などの、存在する多数の微生物細胞はもはや破壊されている。 角度の付けられた外部表面651への溶解衝突効果をさらに増すために、でこ ぼこした部分、例えばナイフ、ピン等の形態のものを備えてもよい。 ついでスラッジは、通路652を経て実際の切断装置656へ送られる。ナイ フ形状の切断要素661は、この例においては、約80m/sの回転速度で回転 する。ついでスラッジは、ナイフ661と662との間の隙間670を通り、こ の実施態様においては、最終的にスラッジ出口695に到達するためには、4列 の切断要素662を通過しなければならない。 切断装置656、切断装置651および652の回転速度および設計によって 、巨大なせん断力が、スラッジに含まれている微生物に影響を与え、従ってそこ に含まれている微生物細胞の最大部分が細断される。これによって極端な溶解効 果が切断装置605から生じ、従ってスラッジに含まれている細胞の大部分が溶 解され、その細胞質が周囲の環境中に放出され、残存する細胞へ優れた栄養媒質 が提供される。これによって、ついでバイオガス生成の増加およびスラッジ量の 減少が生じる。 図11は、5[sic]図10の線11−11に沿った断面図である。この図 からわかることは、溶解装置600においても、切断要素661または662を 用いることができるということである。これらの末端部はこの実施態様ではナイ フ端部663であるが、先行ナイフ部分のスラッジの一部が再びフィードバック されるかあるいは戻されるように設計されている。これによってある種のポンプ 効果が遠心分離の方向に生じ、これによってせん断力とそれに伴なって溶解効果 がさらに増す。 出口695にはダム690が備えられている。ダムの高さ15は調節可能であ り、切断装置656内の滞留時間および溶解度も調節可能である。 図12は、図10の線12−12に沿う断面図である。この図面では、切断要 素またはナイフ列641に備えられている切断要素661 20[sic]およ び662は、互いに対してずらして配置されている。 図13は、第七実施態様における本発明の装置1の溶解装置700のピン磨砕 装置705の断面図を示す。 このピン磨砕装置は、他の実施例のように、遠心分離出口9における遠心分離 装置4の一部を成す不可欠要素として備えられている。溶解装置700および特 にピン磨砕装置705は、回転部分720と固定部分730とを含んでいる。固 定部分730は、シール701で外部に対してシールされている。 回転部分720は、遠心分離装置4のジャケット7に連結されている。ピン磨 砕装置705の回転部分720には、多数のピン列761が備えられている。こ れらは固定部分730に備えられている、ピン762によって形成される全体部 分とかみ合っている。 この例では、回転部分720と固定部分730には、各々3つのピン列741 が備えられている。 ピン磨砕装置705は、外側に対してダム790によって閉鎖されており、こ の装置はスラッジ出口795を含んでいる。 他の実施態様のように、スラッジは、矢印で示された方向に、遠心分離装置4 を通って遠心分離出口9へ運ばれ、ついで溶解装置の内部750に入る。スラッ ジはついで、個別ピン761と762との間の隙間空間770に強制的に入れら れ、ついでピン761の回転によって生じた大きなせん断力に付される。溶解装 置600の切断装置605と同様、大きなせん断力が個別ピン761と762と の間、あるいは場合によっては個別ピン列741の間のピン磨砕装置705に生 じる。これらの力によってスラッジに含まれている微生物細胞を粉砕することが でき、従ってこれらの内容物が周囲媒質に放出される。 溶解装置700で加工処理されたスラッジは、ついでスラッジ出口195を出 て行き、所望であればさらに加工処理してもよい。 スラッジの滞留時間および溶解量は、ダム790の高さによって調節できる。 このピン磨砕装置705の好ましい実施態様において、2つのピン列741間 の距離または間隔は調節可能である。これによってさらに大きなせん断作用を生 み出すことができ、それと共により高い溶解レベルも達成可能である。 図14は、図13の線14−14に沿う断面図である。 ピン磨砕装置705の形状の溶解装置700の特別な利点は、滞留時間が調節 可能であること、効率を例えばピン761および762の数によって容易に調節 しうること、および個別ピン761および762は必要ならば容易に取り替えら れることである。 もう1つの利点は、建造に要するスペースが比較的小さく、個別ピンのトレラ ンスが比較的大きいことである。所望であれば、大きな異物を保持しておくため に、遠心分離装置出口9あるいは遠心分離装置4への入口に、図13には示され ていないフィルターを備えても有利であろう。大きな異物はピン761および7 62に損傷を与えることになるかもしれないからである。 ピン列741間に生じる高いせん断力の他に、細胞を衝突させ、かつ叩き潰す ことによって溶解効果を生み出すことも可能になる。 廃水浄化方法の利用のための図15に示された浄化装置は、原廃水の入口ある いは供給側801を有する主沈殿タンク802を含んでいる。主スラッジ811 はついで嫌気性反応器812に送られる。主沈殿タンク802から来る流出物は 、好気性バイオ活性化装置に送られ、この活性化装置803から出る混合物は、 補助浄化タンク804に送られる。ここでは浄化された廃水805の沈殿あるい は分離が行なわれる。沈殿活性化スラッジ806の一部は、輸送装置としてのス ラッジ戻りポンプ820で、活性化装置803へポンプで戻される。余剰活性化 スラッジ807は、溶解装置10で濃縮遠心分離装置4へ送られる。ここでスラ ッジの濃縮、および微生物の一部の細胞の溶解または破壊が行なわれる。濃縮物 809は活性化装置803に戻される。濃縮スラッジは嫌気性反応器812に送 られる。嫌気性反応器812から来る反応混合物813は、濃縮あるいは脱水遠 心分離装置4aへ送られる。ここで、安定化スラッジの脱水、および微生物の一 部の細胞の溶解あるいは破壊が行なわれる。濃縮物817は、活性化装置803 へ戻され、および/またはその一部が嫌気性反応器812へ送られる。嫌気的に 脱水された安定化スラッジ815は出口818を通ってごみ捨て場に行き、およ び/またはその一部816は、嫌気性反応器812へ戻される。 微生物の細胞の一部破壊が行なわれるこの装置の部分は、濃縮遠心分離装置4 および脱水遠心分離装置4a、および/または戻りスラッジポンプ820、およ び前記スラッジポンプから成る。ある場合には、溶解装置は、摩擦粉砕装置10 0として備えられ、回転粉砕ディスク161および固定粉砕ディスク162を遠 心分離装置4に有している。一方、遠心分離装置4aの出口9には、ナイフ切断 装置605の形態の溶解装置10が備えられている。 刺激剤の調製のために、活性化スラッジと、嫌気安定化スラッジとを用いるこ とも可能である。より詳しくはこれらのスラッジは、手近の反応器から直接、あ るいは別の効率的反応器から来るものである。最初に示したケースでは、余剰活 性化スラッジ807は、濃縮遠心分離装置4へ送られ、ここでスラッジの濃縮の ほかに、溶解装置のバイオマス細胞の部分の破壊/溶解が行なわれる。ここで濃 縮物809は活性化装置803に戻され、濃縮された部分810は、スラッジの 安定化のために嫌気性反応器812へ送られる。もう1つのケースでは、嫌気性 安定化スラッジ813は、脱水遠心分離装置4aへ送られる。ここではスラッジ の脱水のほかに、バイオマス細胞の一部の破壊が行なわれる。濃縮物817の5 〜30%の部分および/または脱水スラッジ816の5〜30%の部分は、スラ ッジの安定化のために嫌気性反応器812へ戻される。 従って本発明による方法を用いる処理工場は、別に溶解された調製物を用いる 当技術の状態と比較して、工業的規模での使用の観点から、経済的に有意な程度 に有利である。このようにして、好気性および嫌気性バイオ浄化方法を刺激し、 これによって廃棄されるスラッジの量を減少させ、バイオガス生産を増加させる ことが同時に可能になる。 本発明の装置あるいは場合によっては処理工場の適用によって、実際には一連 の技術パラメーターの全体的な改善が達成される。溶解された不純物の加工処理 (嫌気性廃水浄化)、および嫌気性スラッジ安定化において、次のような結果を 得ることができる:嫌気性反応器の生産高が増加すること、有機物質の分解が促 進されること、安定化プロセス中の有機物質の分解も同様に促進されること(ス ラッジにおいては嫌気性分解の程度、廃水においては問題の多い物質、例えば種 々の生体異物(zenobiotica)あるいは毒物などが分解できること) 、バイオガス生産が増加すること、安定化スラッジの生産が最小限にされること 、嫌気性安定化スラッジの脱水能力が高まること、通常の設計に比べてこのプロ セスのエネルギー方程式も同様に改善されることなどである。 実施例1 本発明による機能および技術的利用は、図15から理解できる。刺激剤の調製 、すなわち過剰あるいは余剰活性化スラッジのバイオマス細胞の一部の分解また は溶解のための主装置として、濃縮遠心分離装置4が用いられる。放出された細 胞溶解物の量を測定するためには、放出された有機物質の濃度であって、流入流 807および濃縮遠心分離装置4からの排出流810においてBOD5として表 わされたものを用いる。次の結果が得られる: 流入流807および濃縮物810を用いて、メタン生成活性テストを実施した 。懸濁物質の濃度を、2つの流が同じになるように調節した。テストは同じ条件 下および同じ接種材料濃度で実施された。接種材料として、バイオ反応器から生 じた嫌気性安定化スラッジを用いた。バイオガス生成は、各流について、および 2つの流と同じ量の全体の物質との混合物について、別々に測定した。同じ量の 全体の材料のバイオガス生成は、流入流807によるものより、高濃縮物110 において約10.1%高かった。混合物の場合の生産結果は、嫌気性接種材料の 負荷に依って、理論値に対して約13.3%および約31.2%の増加を生じた (非溶解材料のグラムで表わして、0.54および0.27g COD/有機部 g(条件損失))。理論値は、各流各々について同量の生成ガスの値の総計を表 わす。 実施例2 単純物質での嫌気性分解に対する、細胞溶解物の刺激の影響の実証 蟻酸、酢、プロピオン酸およびグルコースとの嫌気性共発酵のメタン生成活性 テストを実施した。どの場合も同量の接種材料を用いた。活性化スラッジ濃縮物 (流810)の濃縮余剰物を添加して実施した一連のテストもあれば、遠心分離 装置から来た流入余剰活性化スラッジ(流807)を同量添加して実施した一連 のテストもある。複合材料と単純物質との共発酵は、時には複合物質のある種の 成分の分解力の増加を引起こす。同量のテストスラッジとグルコースとの共発酵 は、分解能力の増加を示し、流入スラッジの場合は約41.8%、濃縮物の場合 は約51.3%の増加があった(実際の差は約11.3%)。蟻酸との共発酵は 13.5%の濃度においてのみプラスであった(実際の差は約33%)。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年2月4日 【補正内容】 請求の範囲 1. 余剰スラッジ(807)の濃縮の為の濃縮遠心分離装置は、 濃縮遠心分離装置(4)において、廃水スラッジに含まれている生物の細胞を 破壊するための少なくとも1つの溶解装置が濃縮遠心分離装置に設けられている 、ことを特徴としている。 2. 少なくとも1つの磨砕装置および/または石目やすり装置を備えてい る、ことを特徴とする請求項1に記載の濃縮遠心分離装置。 3. 濃縮遠心分離装置(4)が、スラッジをスラッジ出口(9)へ運ぶ、 回転コンベヤ装置(6)、特にスクリューコンベヤ、を備え、および/または回 転ジャケット(7)を備えていることを特徴としており; および/または濃縮遠心分離装置(4)がジェット遠心分離装置またはジェッ ト分離器であることを特徴とする、請求項1に記載の濃縮遠心分離装置。 4. 回転ジャケット(7)及びコンベヤ装置(6)が異なった回転速度で 回転する、ことを特徴とする請求項3に記載の濃縮遠心分離装置。 5. 溶解装置(10;100;200;300;400;500;600 ;700)が摩擦磨砕装置(100;200)として構成されている、ことを特 徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の濃縮遠心分離装置。 6. 摩擦磨砕装置(100;200)が、スラッジおよびスラッジに含ま れている細胞を粉砕するための少なくとも1つの粉砕ディスク(161,162 )を備えている、ことを特徴とする請求項5に記載の濃縮遠心分離装置。 7. 粉砕ディスク(161)が濃縮遠心分離装置のジャケット(7)と共 に回転し、もう1つの静止した粉砕ディスク(162)に対して動き、ここにお いては2つの粉砕ディスク(161,162)の間の空間(170)は調節可能 であり、ここにおいてはこの空間(170)は約0.5〜5mmの範囲にある、 ことを特徴とする請求項6に記載の濃縮遠心分離装置。 8. 少なくとも1つの粉砕ディスクがその粉砕表面(164,165)に 、くぼみ(163)、特に切欠き、を有しており、これが半径方向に対して迎え 角を示している、ことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の濃縮遠心分 離 装置。 9. 切欠きは粉砕表面(164,165)においてくぼみの無い区域によ って分離されていて、この結果として半径方向の切欠きの列が形成される、こと を特徴とする請求項8に記載の濃縮遠心分離装置。 10. 隣接して配置されている切欠きの列は相互にずらされて配置されてお り、この結果として切欠きの列が途切れている区域において隣接している切欠き の列には途切れが生じていない、ことを特徴とする請求項9に記載の濃縮遠心分 離装置。 11. 摩擦磨砕装置にはスラッジ出口にダム(190)が設けられている、 ことを特徴とする請求項6乃至請求項10のいずれか1項に記載の濃縮遠心分離 装置。 12. 摩擦磨砕装置(100;200)が、スラッジおよびスラッジに含ま れている細胞を粉砕するための粉砕コーン(205)を備えている、ことを特徴 とする請求項5に記載の濃縮遠心分離装置。 13. 粉砕コーン(205)が、少なくとも1つの粉砕表面(261)を伴 った回転外部コーン(220)と少なくとも1つの対向表面(262)を有する 好ましくは静止した内部コーン(230)とを備えている、ことを特徴とする請 求項12に記載の濃縮遠心分離装置。 14. 少なくとも回転外部コーン(220)がその粉砕表面(261)にく ぼみ(263)、特に切欠き、を有しており、ここにおいて切欠きの幅は好まし くは切欠きの深さと同じ寸法であり、そしてここにおいてはこれらの切欠きが粉 砕コーン(205)のジャケットラインの方向またはこれに対する迎え角の方向 に向けられている、ことを特徴とする請求項13に記載の濃縮遠心分離装置。 15. 切欠きは粉砕表面(261,262)のくぼみの無い区域によって途 切れていて、この結果として切欠きの列がジャケットラインの方向に形成される 、ことを特徴とする、請求項14に記載の濃縮遠心分離装置。 16. 隣接して配置された切欠きの列は相互にずらされて配置されており、 その結果として、切欠きの列が途切れている区域において隣接する切欠きの列は 途切れない、ことを特徴とする請求項15に記載の濃縮遠心分離装置。 17. 内部コーンおよび外部コーン(230,220)が互いに離間して配 置されており、ここにおいては離間距離(270)が好ましくは、回転中または 静止中にベアリング表面(275)およびスプリングによって調節可能である、 ことを特徴とする請求項15乃至請求項16のいずれか1項に記載の濃縮遠心分 離装置。 18. 溶解装置(10;100;200;300;400;500;600 ;700)が造形または輪郭石目やすり(305)として構成されている、こと を特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の濃縮遠心装置。 19. 輪郭石目やすり(305)が静止外部シェル(330)と回転石目や すり表面(320)とを備えており、ここにおいては静止外部シェル(330) と石目やすり表面(320)との間の距離(370)が調節可能である、ことを 特徴とする請求項18に記載の濃縮遠心装置。 20. 回転石目やすり表面(320)にはくぼみ(363)、特に波形くぼ み(363)、が設けられていて、ここにおいてはくぼみ(363)は好ましく は、輪郭石目やすり(305)に対する回転の方向に対して迎え角を示している 、ことを特徴とする請求項19に記載の濃縮遠心装置。 21. スラッジ出口(395)の方向に伸びている石目やすり表面(320 )の部分(326)は、反対側に伸びている粉砕表面(305)の部分(325 )よりも、外部ハル(330)の壁からの間隔がより大きい、すなわち裂け目( 370)の幅がより広い、ことを特徴とする請求項18乃至請求項20のいずれ か1項に記載の濃縮遠心装置。 22. 輪郭粉砕機(305)の為のスラッジが好ましくは中央に供給される 、ことを特徴とする請求項18乃至請求項21のいずれか1項に記載の濃縮遠心 装置。 23. すり砕き表面(320)と外部ハル(330)との距離(370)が 最小約2mmから最大約10mmまでである、ことを特徴とする請求項18乃至 請求項21のいずれか1項に記載の濃縮遠心装置。 24. 溶解装置(10;100;200;300;400;500;600 ;700)がローラークラッシャー(405)として構成されている、ことを特 徴 とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の濃縮遠心装置。 25. ローラークラッシャー(405)が少なくとも1つのローラーセット (441,442)を備えており、このローラーセットは好ましくは静止外部シ ェル(430)の内壁上で円周方向の内方に転がる、ことを特徴とする請求項2 4に記載の濃縮遠心装置。 26. ローラーセット(441,442)が少なくとも10個のローラーを 備えている、ことを特徴とする請求項25に記載の装置。 27. 溶解装置(10;100;200;300;400;500;600 ;700)が通過ドラム(505)として構成されている、ことを特徴とする請 求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の濃縮遠心装置。 28. 通過ドラム(505)が多数の通過要素を備えており、これら多数の 通過要素は静止外部ハル(530)の内壁に対して、好ましくは調節可能な間隔 (570)をあけて、静止外部ハルの内部で回転する、ことを特徴とする請求項 27に記載の濃縮遠心装置。 29. 溶解装置(10;100;200;300;400;500;600 ;700)が切断装置(605)として構成されている、ことを特徴とする請求 項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の濃縮遠心装置。 30. 切断装置(605)が回転切断要素(641)、特にナイフ列(64 1)、静止切断要素、特にナイフ列(641)、およびスラッジ出口(695) のダム(690)を備えており、ここにおいてはこれらの切断要素列(641) が互いにかみ合っているが互いに接触していない、ことを特徴とする請求項29 に記載の濃縮遠心装置。 31. 静止および回転ナイフ列(641)のナイフの間隔(670),高さ および周方向位置は調節可能である、ことを特徴とする請求項30に記載の濃縮 遠心装置。 32. ナイフ(661,662)が約50〜100m/s、好ましくは約8 0m/s、の速度で回転する、ことを特徴とする請求項29乃至請求請31のい ずれか1項に記載の濃縮遠心装置。 33. ナイフ列(641)が複数のナイフ(661,662)を備えており 、 ここにおいては隣接して配置されたナイフ列がずらして配置されており、その結 果として、ナイフ列(661、662)が途切れている区域では隣接したナイフ 列(641)は途切れない、ことを特徴とする請求項29乃至請求項32のいず れか1項に記載の濃縮遠心装置。 34. ナイフ列(663)が切断装置(605)の回転方向に対して迎え角 を示す、ことを特徴とする請求項29乃至請求項33のいずれか1項に記載の濃 縮遠心装置。 35. ダム(690)の高さがスラッジ出口(695)において調節可能で ある、ことを特徴とする請求項29乃至請求項34のいずれか1項に記載の濃縮 遠心装置。 36. 溶解装置(10;100;200;300;400;500;600 ;700)がピン粉砕装置(705)として構成されている、ことを特徴とする 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の濃縮遠心装置。 37. ピン粉砕装置(705)が回転ピン列(761、741),静止ピン 列(762,741),およびスラッジ出口(795)のダム(790)を備え ており、回転および静止ピン列(741)は互いにかみ合っているが互いに接触 しない、ことを特徴とする請求項36に記載の濃縮遠心装置。 38. 静止ピンと回転ピン(761,762)との間の間隔(770)が調 節可能である、ことを特徴とする請求項37に記載の濃縮遠心装置。 39. ピン(761)が約50〜100m/s、好ましくは約80m/s、 の速度で回転する、ことを特徴とする請求項36乃至請求項38のいずれか1項 に記載の濃縮遠心装置。 40. ピン(761,762)は、隣接して配置されたピン列(741)が ずらされた結果としてピン列(741)中でピンが存在しない区域では隣接する ピン列(741)がピン(761,762)を存在させるか、あるいは備えさせ る、よう配置されている、ことを特徴とする請求項36乃至請求項39のいずれ か1項に記載の濃縮遠心装置。 41. ピン(761,762)が回転軸に対してある角度を示す,ことを特 徴とする請求項36乃至請求項40のいずれか1項に記載の濃縮遠心装置。 42. ダム(790)の高さがスラッジ出口(795)において調節可能で ある、ことを特徴とする請求項36乃至請求項41のいずれか1項に記載の濃縮 遠心装置。 43. 処理工場における腐敗スラッジの量、あるいは場合によっては残留ス ラッジの量、を最小にする為の方法は、 廃水を少なくとも1つの沈殿タンク(802)において沈殿させ、沈殿した余 剰スラッジ(807)を少なくとも1つの輸送装置によって少なくとも1つの嫌 気性反応器(812)に送り、さらには廃水を好気性活性化装置(803)へ送 る工程と; 少なくとも1つの好気性活性化装置(803)において沈殿加工処理された廃 水を嫌気転換する工程と; 濃縮装置としての少なくとも1つの濃縮遠心装置(4)において沈殿タンク( 804)からの余剰スラッジ(807)を濃縮する工程と; 少なくとも1つの嫌気性反応器(812)において余剰スラッジ(807)を 転換する工程と; を含んでおり、 余剰スラッジ(807)に当初含まれていた微生物の細胞の量の約0.5〜5 0%の量が、嫌気性反応器(812)の以前における濃縮の間に濃縮遠心装置( 4)において溶解される、ことを特徴とする。 44. 嫌気性反応器(812)が可燃性ガス、特にメタン、を生成する、こ とを特徴とする請求項43に記載の方法。 45. この方法において生じた可燃性ガスが電気の生産のために使用され、 生産された電気は好ましくは浄化工場を動かすために用いられる、ことを特徴と する請求項43または請求項44に記載の方法。 46. 可燃性ガスの生産の為の工程が促進され、この容積が特に10〜50 %まで増加する、ことを特徴とする請求項43乃至請求項45のいずれか1項に 記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,C A,CH,CN,CZ,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT, UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 サブランスカ、ヤナ チェコ国、160 00 プラハ 6、コズロ フスカー 1エー (72)発明者 クチル、ヨセフ チェコ国、250 01 ブランディス・ナ ド・ラベム−スタラ・ボレスラフ、マーチ ョバ 905

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 廃水スラッジ、特に余剰スラッジ(807)の濃縮および/または輸 送装置において、 余剰スラッジ(807)に含まれている微生物の細胞が、濃縮および/または 輸送中に少なくとも一部溶解(破壊)されるように構成されていることを特徴と する装置。 2. 少なくとも1つの遠心分離装置(4)、および/または外輪装置およ び/またはスクリューコンベヤ装置および/または真空装置および/または磨砕 装置および/または加圧装置、特に圧搾装置および/または石目やすり装置およ び/または衝突装置、好ましくは超音波および/または振動装置から成ることを 特徴とする、請求項1に記載の装置。 3. 少なくとも1つの遠心分離装置(4)を備えた装置において、 この遠心分離装置(4)に、廃水に含まれている生物の細胞をこじ開けるため の、少なくとも1つの溶解装置が備えられていることを特徴とする、請求項2に 記載の装置。 4. 遠心分離装置(4)が、スラッジをスラッジ出口(9)へ運ぶ、回転 コンベヤ装置(6)、特にスクリューコンベヤ、および/または回転ジャケット (7)から成ること;および/または遠心分離装置(4)がジェット遠心分離装 置であるか、あるいはジェット分離器であることを特徴とする、請求項3に記載 の装置。 5. ジャケット(7)およびコンベヤ装置(6)が、種々の回転速度で回 転することを特徴とする、請求項3または4に記載の装置。 6. ジャケット(7)の回転速度が約3000回転/分であり、コンベヤ 装置(6)の回転速度が約3010回転/分であることを特徴とする、請求項5 に記載の装置。 7. 溶解装置(10;100;200;300;400;500;600 ;700)が、遠心分離装置入口(8)および/または遠心分離装置出口(9) と統合されているものである、および/または溶解装置がそれ自体の独立した動 力 を有していることを特徴とする、請求項3〜6のいずれか1項に記載の装置。 8. 濾過装置が遠心分離装置(4)および/または溶解装置(10;10 0;200;300;400;500;600;700)のスラッジ入口に備え られていることを特徴とする、請求項3〜7のいずれか1項に記載の装置。 9. 少なくとも1つのポンプ(8、20)を有する、スラッジ含有廃水の 輸送装置において、 少なくとも1つの溶解装置が、廃水に含まれている生物の細胞をこじ開けるた めに、ポンプ(8、20)の位置に備えられていることを特徴とする装置。 10. ポンプが、チャネルホイールポンプ、遠心分離ポンプ、または回転移 動ポンプであることを特徴とする、請求項9に記載の装置。 11. 溶解装置(10;100;200;300;400;500;600 ;700)が、摩擦粉砕装置(100;200)として構成されていることを特 徴とする、請求項3〜10のいずれか1項に記載の装置。 12. 摩擦粉砕装置(100;200)が、スラッジおよびスラッジに含ま れている細胞を粉砕するための、少なくとも1つの粉砕ディスク(161、16 2)から成ることを特徴とする、請求項11に記載の装置。 13. 粉砕ディスク(161)が遠心分離装置(4)のジャケット(7)と 共に回転し、もう1つの固定粉砕ディスク(162)に接して動き、好ましくは 2つの粉砕ディスク(161、162)の距離(170)は調節可能であり、こ の距離(170)は約0.5〜5mmの範囲にあることを特徴とする、請求項1 2に記載の装置。 14. 少なくとも1つの粉砕ディスクがその粉砕表面(164、165)に 、くぼみ(163)、特に切欠き部を有しており、これは半径方向に対して迎え 角を示していることを特徴とする、請求項12または13に記載の装置。 15. 切欠き部は、半径方向の切欠き部列が生じるように、粉砕表面(16 4、165)のくぼみの無い区域によって途切れていることを特徴とする、請求 項14に記載の装置。 16. 隣接して配置された切欠き部列は、切欠き部列が断続しているような 区域において、隣接する切欠き部列には途切れが無いようにずらして配置されて いることを特徴とする、請求項15に記載の装置。 17. この装置にはスラッジ出口にダム(190)が備えられていることを 特徴とする、請求項12〜16のいずれか1項に記載の装置。 18. 摩擦粉砕装置(100;200)が、スラッジおよびスラッジに含ま れている細胞を粉砕するための粉砕コーン(205)から成ることを特徴とする 、請求項11に記載の装置。 19. 粉砕コーン(205)は、少なくとも1つの粉砕表面(261)のあ る回転外部コーン(220)、および好ましくは少なくとも1つの反対側表面( 262)を有する固定内部コーン(230)から成ることを特徴とする、請求項 18に記載の装置。 20. 少なくとも1つの回転外部コーン(220)が、粉砕表面(261) にくぼみ(263)、特に切欠き部を有しており、この切欠き部の幅は、好まし くは切欠き部の深さと同じ大きさであり、これらの切欠き部が粉砕コーン(20 5)のジャケットラインの方向またはこれに対して迎え角の方向に向けられてい ることを特徴とする、請求項19に記載の装置。 21. 切欠き部は、切欠き部列がジャケットラインの方向に形成されるよう に、粉砕表面(261、262)のくぼみの無い区域によって途切れていること を特徴とする、請求項20に記載の装置。 22. 隣接して配置された切欠き部列は、切欠き部列が断続している区域に おいて、隣接する切欠き部列が途切れないようにずらして配置されていることを 特徴とする、請求項21に記載の装置。 23. 内部コーンおよび外部コーン(230、220)が、互いに対して別 れて(270)配置され、分離距離(270)が好ましくは、回転中または静止 中にベアリング表面(275)およびスプリングによって調節可能であることを 特徴とする、請求項19〜22のいずれか1項に記載の装置。 24. 溶解装置(10;100;200;300;400;500;600 ;700)が、造形または輪郭石目やすり(305)として構成されていること を特徴とする、請求項3〜10のいずれか1項に記載の装置。 25. 輪郭石目やすり(305)が、固定外部シェル(330)と回転石目 やすり表面(320)とから成り、外部シェル(330)と石目やすり表面(3 20)との間の距離が調節可能であることを特徴とする、請求項24に記載の装 置。 26. 回転石目やすり表面(320)は、くぼみ(363)特に波形くぼみ (363)を備えており、これらのくぼみ(363)は、好ましくは輪郭石目や すり(305)に対して回転方向へ迎え角を示すことを特徴とする、請求項25 に記載の装置。 27. スラッジ出口(395)の方向に伸びている石目やすり表面(320 )の部分(326)は、反対側に伸びている粉砕表面(305)の部分(325 )よりも、外部ハル(330)の壁からの間隔がより大きい、すなわち裂け目( 370)の幅がより広いことを特徴とする、請求項24〜26のいずれか1項に 記載の装置。 28. 輪郭粉砕機(305)に送られるスラッジが、好ましくは中央に供給 されることを特徴とする、請求項24〜27のいずれか1項に記載の装置。 29. すり砕き表面(320)と外部ハル(330)との距離(370)が 、最小約2mmから最大約10mmまでであることを特徴とする、請求項24〜 28のいずれか1項に記載の装置。 30. 溶解装置(10;100;200;300;400;500;60 0;700)が、ローラークラッシャー(405)として構成されていることを 特徴とする、請求項3〜10のいずれか1項に記載の装置。 31. ローラークラッシャー(405)が、少なくとも1つのローラーセッ ト(441、442)から成り、このローラーセットが好ましくは固定外部シェ ル(430)の内壁を内部円周方向へ転がることを特徴とする、請求項30に記 載の装置。 32. ローラーセット(441、442)が、少なくとも10個のローラー から成ることを特徴とする、請求項31に記載の装置。 33. 溶解装置(10;100;200;300;400;500;600 ;700)が、通過ドラム(505)として構成されていることを特徴とする、 請求項3〜10のいずれか1項に記載の装置。 34. 通過ドラム(505)が、多数の通過要素から成り、これらの通過要 素が、外部ハル(530)の内壁に対して好ましくは調節可能な間隔(570) をあけて、固定外部ハルの内部で回転することを特徴とする、請求項33に記載 の装置。 35. 溶解装置(10;100;200;300;400;500;600 ;700)が、切断装置(605)として構成されていることを特徴とする、請 求項3〜10のいずれか1項に記載の装置。 36. 切断装置(605)が、回転切断要素(641)特にナイフ列(64 1)、固定切断要素特にナイフ列(641)、およびスラッジ出口(695)の ダム(690)から成り、これらの切断要素列(641)が互いにかみ合ってい るが互いに接触していないことを特徴とする、請求項35に記載の装置。 37. 固定および回転ナイフ列(641)のナイフの間隔(670)、高さ および円周位置は調節可能であることを特徴とする、請求項36に記載の装置。 38. ナイフ(661、662)が、約50〜100m/s、好ましくは約 80m/sの速度で回転することを特徴とする、請求項35〜37のいずれか1 項に記載の装置。 39. ナイフ列(641)が複数のナイフ(661、662)から成り、隣 接して配置されたナイフ列は、ナイフ列(661、662)が断続している区域 では、隣接するナイフ列(641)は途切れがないようにずらして配置されてい ることを特徴とする、請求項35〜38のいずれか1項に記載の装置。 40. ナイフ列(663)は、切断装置(605)の回転方向に対して迎え 角を示すことを特徴とする、請求項35〜39のいずれか1項に記載の装置。 41. ダム(690)の高さは、スラッジ出口(695)において調節可能 であることを特徴とする、請求項35〜40のいずれか1項に記載の装置。 42. 溶解装置(10;100;200;300;400;500;600 ;700)が、ピン粉砕装置(705)として構成されていることを特徴とする 、請求項3〜10のいずれか1項に記載の装置。 43. ピン粉砕装置(705)が、回転ピン列(761、741)、固定ピ ン列(762、741)、およびスラッジ出口(795)におけるダム(790 ) から成り、回転および固定ピン列(741)は互いにかみ合っているが互いに接 触しないことを特徴とする、請求項42に記載の装置。 44. 固定ピンと回転ピン(761、762)との間の間隔(770)は調 節可能であることを特徴とする、請求項43に記載の装置。 45. ピン(761)が、約50〜100m/s、好ましくは約80m/s の速度で回転することを特徴とする、請求項42〜44のいずれか1項に記載の 装置。 46. ピン(761、762)の配列は、ピン列(741)にピンが存在し ない区域では、隣接するピン列(741)にはピン(761、762)が存在す るか、あるいは備えられているようにずらして配置されていることを特徴とする 、請求項42〜45のいずれか1項に記載の装置。 47. ピン(761、762)が回転軸に対してある角度を示すことを特徴 とする、請求項42〜46のいずれか1項に記載の装置。 48. スラッジ出口(795)のダム(790)の高さは調節可能であるこ とを特徴とする、請求項42〜47のいずれか1項に記載の装置。 49. 少なくとも1つの入口(801)を有する少なくとも1つの沈殿タン ク(802); 少なくとも1つの輸送装置(820); 少なくとも1つの好気性活性化装置(803); 少なくとも1つの嫌気性反応器(812)、 を備えた廃水処理工場において、 浄化工場が、請求項3〜48のいずれか1項に記載の少なくとも1つの装置( 1、4、4a、820)を備えていることを特徴とする処理工場。 50. レジューサーと組合わされた、請求項11〜48のいずれか1項に記 載の少なくとも1つの溶解装置(10;100;200;300;400;50 0;600;700)を備えていることを特徴とする、請求項49に記載の処理 工場。 51. 溶解装置(10;100;200;300;400;500;600 ;700)が濃縮装置の後ろに備えられていることを特徴とする、請求項49ま た は50に記載の処理工場。 52. 少なくとも1つの後続沈殿または浄化タンク(804)が、好気性活 性化装置(803)と濃縮装置(1、4、4a)との間に備えられていることを 特徴とする、請求項49〜51のいずれか1項に記載の処理工場。 53. 好気性活性化装置(803)が沈殿タンク(802)に連結されてい ることを特徴とする、請求項49〜52のいずれか1項に記載の処理工場。 54. 輸送装置が戻りスラッジポンプ(820)であり、このポンプは好ま しくは補助浄化タンク(804)の下流に備えられ、かつ好気性活性化装置(8 03)の入口または供給側と連結されていることを特徴とする、請求項49〜5 3のいずれか1項に記載の処理工場。 55. 濃縮装置(1、4、4a)が遠心分離装置であることを特徴とする、 請求項49〜54のいずれか1項に記載の処理工場。 56. 嫌気性反応器(812)の後ろに、濃縮および/または脱水装置、好 ましくは遠心分離装置(4a)が備えられていることを特徴とする、請求項49 〜55のいずれか1項に記載の処理工場。 57. 下記工程: 廃水を少なくとも1つの沈殿タンク(802)において沈殿させ、沈殿した余 剰スラッジ(807)を、少なくとも1つの輸送装置によって少なくとも1つの 嫌気性反応器(812)に送り、さらには廃水を好気性活性化装置(803)へ 送る工程; 少なくとも1つの好気性活性化装置(803)における沈殿・加工処理廃水の 嫌気転換工程; 少なくとも1つの濃縮装置(4、4a)における余剰または沈殿スラッジ(8 07)の濃縮工程; 少なくとも1つの嫌気性反応器(812)における余剰スラッジ(807)の 転換工程、 を含む、処理工場における腐敗スラッジの量、あるいは場合によっては残留ス ラッジの量の最小化方法において、 濃縮装置(4、4a)および/または輸送装置から来る余剰スラッジ(807 ) に含まれている微生物が、分解塔よりも前に少なくとも一部溶解されることを特 徴とする方法。 58. 好気転換廃水が、少なくとも1つの浄化タンク(804)において補 足的に浄化されること、浄化された廃水(805)が運ばれること、および沈殿 余剰スラッジ(807)の少なくとも一部がさらに濃縮装置(4、4a)に送ら れることを特徴とする、請求項57に記載の方法。 59. 嫌気転換余剰スラッジ(807)がもう1つの濃縮および/または脱 水集成装置(4、4a)において濃縮されることを特徴とする、請求項57また は58に記載の方法。 60. 濃縮装置(4、4a)の生成物の少なくとも一部が好気性活性化装置 (803)に戻されることを特徴とする、請求項57〜59のいずれか1項に記 載の方法。 61. 遠心分離装置(4)が濃縮装置として用いられることを特徴とする、 請求項57〜60のいずれか1項に記載の方法。 62. もとから存在する有機体細胞の量の約0.5〜50%の量が溶解され ることを特徴とする、請求項57〜60のいずれか1項に記載の方法。 63. 後続の浄化または沈殿タンク(804)において沈殿した余剰スラッ ジ(807)の一部が、戻りポンプ(820)を経て、好気性活性化装置(80 3)へポンプで戻されることを特徴とする、請求項58〜62のいずれか1項に 記載の方法。 64. 嫌気転換された、および/または濃縮されたスラッジの一部が、嫌気 性反応器(812)へ戻されることを特徴とする、請求項57〜63のいずれか 1項に記載の方法。 65. 細胞が、遠心分離装置および/または外輪装置および/またはスクリ ューコンベヤ装置および/または真空装置および/または磨砕装置および/また は加圧装置、特に圧搾装置および/または磨砕または粉砕装置および/または衝 突装置、好ましくは超音波および/または振動装置によって溶解されることを特 徴とする、請求項57〜64のいずれか1項に記載の方法。 66. 嫌気性反応器(812)が、可燃性ガス特にメタンを生成することを 特徴とする、請求項57〜63のいずれか1項に記載の方法。 67. この方法において生じた可燃性ガスが電気の生産のために使用され、 生産された電気は好ましくは浄化工場に動力供給を行なうために用いられること を特徴とする、請求項66に記載の方法。 68. 可燃性ガスの生産方法が促進され、かつこの容積が特に10〜50% 増加することを特徴とする、請求項67に記載の方法。 69. 少なくとも1つの入口(801)を有する少なくとも1つの沈殿タ ンク(802); 少なくとも1つの輸送装置(820); 少なくとも1つの好気性活性化装置(803); 余剰スラッジ(807)を生じる少なくとも1つの濃縮装置(4、4a); 少なくとも1つの嫌気性反応器(812)、 を備えた廃水処理工場において、 濃縮装置(4、4a)および/または輸送装置が、余剰スラッジ(807)に 含まれている細胞または微生物が濃縮および/または輸送中に少なくとも一部溶 解されるように構成されていることを特徴とする処理工場。 70. 少なくとも1つの補助浄化タンク(804)が、好気性活性化装置( 803)と濃縮装置(4、4a)との間に備えられていることを特徴とする、請 求項69に記載の処理工場。 71. 好気性活性化装置(803)が、沈殿タンク(802)に連結されて いることを特徴とする、請求項69または70に記載の処理工場。 72. 輸送装置が戻りスラッジポンプ(802)であり、このポンプは好ま しくは補助浄化タンク(804)の下流またはその後ろに連結されており、かつ 好気性活性化装置(803)への入口と連結されていることを特徴とする、請求 項69〜71のいずれか1項に記載の処理工場。 73. 濃縮装置(4、4a)が遠心分離装置であることを特徴とする、請求 項69〜72のいずれか1項に記載の処理工場。 74. 嫌気性反応器(812)の後ろに濃縮および/または脱水装置、好ま しくは遠心分離装置(4a)が備えられていることを特徴とする、請求項69〜 73のいずれか1項に記載の処理工場。
JP52316796A 1995-01-30 1996-01-30 濃縮遠心分離装置及びスラッジ最少化方法 Expired - Fee Related JP3723216B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1995102856 DE19502856C2 (de) 1995-01-30 1995-01-30 Klärvorrichtung, Eindickzentrifuge und Verfahren zur Verminderung der Schlammproduktion in Kläranlagen
DE19502856.2 1995-01-30
DE19527784.8 1995-07-28
DE19527784A DE19527784C2 (de) 1995-07-28 1995-07-28 Eindickzentrifuge zum Eindicken von Überschußschlamm
PCT/DE1996/000130 WO1996023736A1 (de) 1995-01-30 1996-01-30 Vorrichtung und verfahren zum eindicken und fördern von abwässerschlämmen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11504561A true JPH11504561A (ja) 1999-04-27
JP3723216B2 JP3723216B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=26011964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52316796A Expired - Fee Related JP3723216B2 (ja) 1995-01-30 1996-01-30 濃縮遠心分離装置及びスラッジ最少化方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6059971A (ja)
EP (1) EP0807089B1 (ja)
JP (1) JP3723216B2 (ja)
AT (1) ATE177726T1 (ja)
AU (1) AU4482196A (ja)
CA (1) CA2211721C (ja)
CZ (1) CZ291371B6 (ja)
DE (1) DE59601456D1 (ja)
ES (1) ES2132874T3 (ja)
WO (1) WO1996023736A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8460549B2 (en) 2005-05-17 2013-06-11 Wm International Limited Apparatus and method for the non-chemical stabilization of bio-solids

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19634579C1 (de) * 1996-08-27 1998-06-10 Baumann Schilp Lucia Siebeindickverfahren
US6045588A (en) 1997-04-29 2000-04-04 Whirlpool Corporation Non-aqueous washing apparatus and method
FR2771659B1 (fr) * 1997-12-02 2000-02-11 Degremont Procede de regulation de centrifugeuses pour la deshydratation des boues d'epuration, mettant en oeuvre la logique floue
US6013183A (en) * 1998-08-05 2000-01-11 Paradigm Environmental Technologies Inc. Method of liquefying microorganisms derived from biological wastewater treatment processes
GB9827150D0 (en) * 1998-12-09 1999-02-03 Aw Creative Technologies Ltd Biological removal of phosphorus from waste paper
US6536602B2 (en) 2001-01-25 2003-03-25 Walter August Ruescher Food waster separator
DE10107712B4 (de) * 2001-02-19 2005-10-20 Robert Vit Vorrichtung und Verfahren zur energetischen Nutzung von Faulschlammvergasungsgas
EP1409419A4 (en) * 2001-05-31 2009-06-24 Biothane Corp ANAEROBIC DIGESTION APPARATUS, METHODS FOR ANAEROBIC DIGESTION AND FOR MINIMIZING THE USE OF DIGESTION INHIBITORY POLYMERS
US20040050777A1 (en) * 2002-09-03 2004-03-18 Biowaste Energy, Inc. Integrated anaerobic waste management system with energy and products recovery
US7695524B2 (en) 2003-10-31 2010-04-13 Whirlpool Corporation Non-aqueous washing machine and methods
US7739891B2 (en) 2003-10-31 2010-06-22 Whirlpool Corporation Fabric laundering apparatus adapted for using a select rinse fluid
US7837741B2 (en) 2004-04-29 2010-11-23 Whirlpool Corporation Dry cleaning method
US7966684B2 (en) 2005-05-23 2011-06-28 Whirlpool Corporation Methods and apparatus to accelerate the drying of aqueous working fluids
DE102006011030A1 (de) * 2006-03-09 2007-09-13 Linde Ag Vorrichtung zur Desintegration von Schlämmen
DE102006042161A1 (de) * 2006-09-06 2008-03-27 Ecoenergy Gesellschaft Für Energie- Und Umwelttechnik Mbh Verfahren und Vorrichtung zur Trennung von fossiler und nativer Organik aus organischen Stoffgemischen
US20090311137A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 Tennant Company Atomizer using electrolyzed liquid and method therefor
WO2010118103A1 (en) * 2009-04-07 2010-10-14 Enertech Environmental, Inc. Method for converting organic material into a renewable fuel
US20110281255A1 (en) * 2010-05-11 2011-11-17 Pmc Biotec Company Biological process for converting organic by-products or wastes into renewable energy and usable products
DK177393B1 (en) * 2011-09-02 2013-03-18 Horsens Vand En As Method and apparatus for extracting or concentrating carbonaceous compounds from a fluid
CZ304269B6 (cs) * 2012-12-04 2014-02-05 Josef Kutil Zařízení pro mechanickou lyzaci biologického kalu zahuštěného v odstředivce
CN103145293B (zh) * 2013-01-15 2014-01-22 南京元凯生物能源环保工程有限公司 一种组合式生物转盘处理装置及利用其进行污水处理的方法
CN103464307B (zh) * 2013-01-31 2015-09-16 宜昌三峡中润纳米材料有限公司 一种可高效分离纳米材料的卧式离心机
US9145315B2 (en) 2013-03-01 2015-09-29 Paradigm Environmental Technologies Inc. Wastewater treatment process and system
LU92192B1 (fr) 2013-05-13 2014-11-14 Emmanuel Trouve Procédé et dispositif de traitement d'une biomassemélangée à de l'eau pour produire de l'eau potabl e, du biogaz et des matières sèches combustibles
DK3026026T3 (da) * 2013-07-26 2019-07-08 Ishigaki Mech Ind Genindvindingsapparat og genindvindingsfremgangsmåde til genindvinding af specifikt materiale fra slam
US10308540B2 (en) 2014-10-03 2019-06-04 J.S. Meyer Engineering, P.C. Systems and methods for processing organic compounds
WO2017203712A1 (ja) 2016-05-27 2017-11-30 日環特殊株式会社 細胞壁又は細胞膜破砕装置及び該装置の使用方法
CN108823073B (zh) * 2018-09-19 2023-07-04 青岛中科蓝智生物科技发展有限公司 一种微藻细胞的采收装置及采收方法
CN108823072B (zh) * 2018-09-19 2023-08-15 青岛中科蓝智生物科技发展有限公司 一种微藻细胞的培养-采收一体化系统及方法
EP4054774A4 (en) * 2019-11-06 2023-08-02 Andion Global Inc. ORGANIC WASTE TREATMENT
CN111217501B (zh) * 2020-02-16 2022-05-17 杭州雅洲智能科技有限公司 污泥成型方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2600372A (en) * 1949-12-16 1952-06-10 Bird Machine Co Centrifugal separator
DE1823269U (de) * 1960-09-19 1960-12-08 Westfalia Separator Ag Schneckenzentrifuge.
DE1272231B (de) * 1964-04-22 1968-07-04 Flottweg Motoren Werk Dr Georg Vorrichtung zum Zentrifugieren von Kohle-Wasser-Suspensionen und -Schlaemmen
CH525030A (de) * 1970-12-16 1972-07-15 Escher Wyss Ag Schälzentrifuge
DE2130633C3 (de) * 1971-06-21 1982-09-23 Flottweg-Werk Dr. Georg Bruckmayer GmbH & Co. KG, 8313 Vilsbiburg Vollmantel-Schneckenzentrifuge
DE2435784B2 (de) * 1974-07-25 1978-12-14 Dieter Dipl.-Ing. 5600 Wuppertal Reimann Verfahren zur Aufbereitung von organischen oder organisch-mineralischen Schlämmen aus der Abwasserbeseitigung o.dgl
DK143797C (da) * 1975-04-21 1982-04-26 Krueger As I Dekantercentrifuge til afvanding af slam
GB1602601A (en) * 1977-05-24 1981-11-11 Broadbent & Sons Ltd Thomas Solid bowl decanter centrifuges
US4342650A (en) * 1978-02-13 1982-08-03 Erickson Lennart G Organic sludge-energy recycling method
JPS56161896A (en) * 1980-05-20 1981-12-12 Agency Of Ind Science & Technol Anaerobic digestion
CH654225A5 (de) * 1981-10-19 1986-02-14 Mueller Drm Ag Klaer-filter-zentrifuge.
DE3301099A1 (de) * 1983-01-14 1984-12-06 KHD Humboldt Wedag AG, 5000 Köln Vorrichtung zur entfeuchtung von schlamm im zentrifugalfeld einer vollmantel-zentrifuge
DE3318793A1 (de) * 1983-05-24 1985-01-24 KHD Humboldt Wedag AG, 5000 Köln Vorrichtung zum entfeuchten von schlamm
CS240757B1 (en) * 1983-07-04 1986-02-13 Svatopluk Mackrle Sewage biological activation treatment method with denitration in circulation system and equipment for performance of this method
DE3329669A1 (de) * 1983-08-17 1985-03-07 Klöckner-Humboldt-Deutz AG, 5000 Köln Zentrifuge, insbesondere vollmantel-schneckenzentrifuge zur feststoff-fluessigkeitsstrennung von schlaemmen
DE3428535A1 (de) * 1984-08-02 1986-02-13 Siekmann, Helmut E., Prof.Dr.-Ing., 1000 Berlin Verfahren und vorrichtung, insbesondere zur konditionierung von abwaesserschlaemmen
US4662893A (en) * 1984-10-11 1987-05-05 Morton Thiokol Inc. Hydraulic waste propellant macerator and method of use
US4731182A (en) * 1985-11-18 1988-03-15 Decanter Pty. Limited Decanter centrifuge
DE3719441A1 (de) * 1987-06-11 1988-12-22 Kupczik Guenter Verfahren zur zerlegung von verklammerten organischen und mineralischen bestandteilen in suspensionen, wie schlaemmen und abwaessern, und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
DE3919176A1 (de) * 1988-09-16 1990-03-22 Fujita Corp Verfahren zum anaeroben abbau von schlamm
DE3836906A1 (de) * 1988-10-29 1990-05-03 Goema Dr Goetzelmann Kg Physik Verfahren zum behandeln von klaerschlamm
DE4030668A1 (de) * 1990-09-28 1992-04-02 Peter Prof Dr Kunz Verfahren und anlage zum minimieren von biologischem schlamm
JPH05345192A (ja) * 1990-12-11 1993-12-27 Ina Food Ind Co Ltd 排水処理方法
DE4041162A1 (de) * 1990-12-21 1992-06-25 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Schneckenzentrifuge
JPH04331000A (ja) * 1991-05-01 1992-11-18 Kubota Corp 汚泥脱水方法
DK0591299T3 (da) * 1991-06-25 1995-08-21 Baumann Schilp Lucia Fremgangsmåde og indretning til afvanding af slam
DE4133210A1 (de) * 1991-10-07 1993-04-08 Allied Colloids Gmbh Verfahren zum abbau von in klaerschlamm enthaltenen organischen verbindungen
US5246600A (en) * 1992-01-24 1993-09-21 Reichner Thomas W Centrifugal vacuum filter
DE4205739A1 (de) * 1992-02-25 1993-08-26 Gerhard Dipl Ing Osswald Verfahren zur zerstoerung zellulaerer strukturen von suspensionen von mikroorganismen durch ultraschall, insbesondere von schlaemmen aus biologischen klaeranlagen
JPH0683839B2 (ja) * 1992-02-28 1994-10-26 岩雄 植田 活性汚泥床による汚水処理装置
DE4221867C2 (de) * 1992-07-03 1997-08-21 Peter Prof Dr Kunz Verfahren und Anlage zur biologischen Abwasserreinigung durch gezielte Denitrifikation
US5354255A (en) * 1992-12-17 1994-10-11 Alfa Laval Separation Inc. Decanter centrifuge with conveyor capable of high speed and higher flow rates
US5380445A (en) * 1993-10-22 1995-01-10 Midwest Research Institute Pretreatment of microbial sludges
US5670047B1 (en) * 1996-04-15 1999-09-07 Burke, Dennis, A. Anaerobic treatment process for the rapid hydrolysis and conversion of organic materials to soluble and gaseous components

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8460549B2 (en) 2005-05-17 2013-06-11 Wm International Limited Apparatus and method for the non-chemical stabilization of bio-solids

Also Published As

Publication number Publication date
AU4482196A (en) 1996-08-21
EP0807089B1 (de) 1999-03-17
EP0807089A1 (de) 1997-11-19
ATE177726T1 (de) 1999-04-15
DE59601456D1 (de) 1999-04-22
CZ219197A3 (en) 1997-12-17
WO1996023736A1 (de) 1996-08-08
JP3723216B2 (ja) 2005-12-07
CA2211721C (en) 2008-05-20
CZ291371B6 (cs) 2003-02-12
US6059971A (en) 2000-05-09
CA2211721A1 (en) 1996-08-08
ES2132874T3 (es) 1999-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11504561A (ja) 廃水スラッジの濃縮および輸送のための装置および方法
US6402065B1 (en) Method and apparatus for lysing sludge and dividing solids in liquid suspension
US7314190B2 (en) Method and device for disintegration of organic material and use of the device
JP4754749B2 (ja) 廃液施設におけるスラッジを処理するシステムおよび方法
CN102080104B (zh) 利用餐厨垃圾制气制肥的综合处理方法
EP3370889B1 (en) Method and device for processing solid waste
JP4537282B2 (ja) 汚泥処理設備および汚泥処理方法
KR100370244B1 (ko) 음식물 쓰레기의 처리와 재활용 방법 및 장치
JPH11300323A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
KR100352626B1 (ko) 음식물 쓰레기의 전처리장치
JP2006224090A (ja) メタン発酵システム
CN208373247U (zh) 一体化餐厨垃圾破碎装置
JPH11197639A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
CN211134920U (zh) 一种餐厨垃圾杂质分离系统
KR200486738Y1 (ko) 가변운영형 음식물류 폐기물 처리설비
JPH11319783A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
US7718068B2 (en) Wastewater treatment system and process utilizing solids based bacterial colonization (SBBC)
CN101348309A (zh) 厨房固体废弃物和污水一体化处理系统
CN212238595U (zh) 协同处理厨余垃圾和餐饮垃圾的系统
CN116786569A (zh) 一种有机固废分相湿热水解处理系统及方法
JP2005177702A (ja) 有機性廃水の処理方法および処理装置
JP2002219493A (ja) 汚泥の処理方法
JP3575668B2 (ja) 有機物の処理方法
CN114917619A (zh) 一种利用有机废物制备生物柴油的装置及方法
CN113458125A (zh) 餐厨垃圾处理系统及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040601

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20041013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees