JPH04331000A - 汚泥脱水方法 - Google Patents

汚泥脱水方法

Info

Publication number
JPH04331000A
JPH04331000A JP3099347A JP9934791A JPH04331000A JP H04331000 A JPH04331000 A JP H04331000A JP 3099347 A JP3099347 A JP 3099347A JP 9934791 A JP9934791 A JP 9934791A JP H04331000 A JPH04331000 A JP H04331000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
dehydrated
water
dehydrator
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3099347A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Toriyama
明夫 鳥山
Ichiro Nakano
一郎 中野
Yoshinobu Morimoto
森本 能布
Koji Ishida
宏司 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP3099347A priority Critical patent/JPH04331000A/ja
Publication of JPH04331000A publication Critical patent/JPH04331000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下廃水処理に伴って発
生する汚泥の脱水性の向上を図る汚泥脱水方法。
【0002】
【従来の技術】従来、下廃水処理に伴って発生する汚泥
は前処理として下記の工程を経た後に脱水装置によって
脱水処理されていた。
【0003】前処理としては、 ■.汚泥に鉄塩および消石灰のような無機系凝集剤を添
加・混合してから脱水装置に供給する。
【0004】■.汚泥に有機系高分子凝集剤を添加・混
合してから脱水装置に供給する。 ■.汚泥を熱処理(140〜160℃程度の環境下に数
十分ないし数時間保持する)してから脱水装置に供給す
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、最近において
は汚泥中の有機物比率が高まり、汚泥の脱水性が低下傾
向にある。また、廃棄物発生量が年々増大する傾向にあ
る一方で、処分場を確保することが処分場の周辺住民の
快適性への要求の高まりを受けて困難になっており、脱
水ケーキの減量化を図ることが必要であった。このため
に、汚泥の脱水性を改善して脱水ケーキの含水率を下げ
、発生ケーキ量を減量することが求められている。さら
に、脱水ケーキの含水率を下げることは次の焼却工程に
おける消費エネルギーの低減を図るうえでも必要であっ
た。
【0006】ここで、汚泥中の水分の存在状態について
説明する。汚泥に含まれる水分の一形態として図2に示
すような毛管結合水があり、水が集合密度の高い汚泥固
形質の微細片に囲まれると毛管現象によって下記のよう
な結合水を形成することが一般に知られている。
【0007】くさび状の毛管結合水1:固形質片の接触
面で、毛管圧によりくさび状に結合されている毛管水で
ある。 間隙毛管結合水2:固形質片間の空間を満たしている毛
管水である。
【0008】割れ目を満たしている 毛管結合水3:固形質片に形成された割れ目を満たして
いる毛管水である。
【0009】しかし、従来の脱水方法では上述の結合水
を脱水することが困難であるために、十分な脱水率を望
めなかった。そして、汚泥のうちで特に活性余剰汚泥は
微生物の集合体であり、微生物の細胞内の水を脱水する
ことは困難であった。微生物の細胞の大部分は水であっ
て、一般に菌体の70〜80%を占めており、細胞内の
水は自由水あるいは結合水として存在する。表1に一般
に公知な胞子と栄養細胞の水分含量を示す。
【表1】 本発明は上記課題を解決するもので、汚泥中に含まれる
結合水を脱水して脱水ケーキの含水率を低減する汚泥脱
水方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の汚泥調質方法は、処理槽内において脱水対
象汚泥に超音波を与え、脱水対象汚泥の汚泥粒子を破砕
するとともに、活性汚泥中に含まれる微生物の細胞膜を
破砕した後に、脱水対象汚泥を脱水機において脱水処理
する構成としたものである。
【0011】
【作用】上記構成おいて、超音波振動によって脱水対象
汚泥の汚泥粒子の集まりを破砕することにより、汚泥粒
子を構成する汚泥固形質片どうしを離間し、汚泥固形質
片間を満たす結合水を汚泥固形質片間の毛管圧から解き
放つ。また、活性汚泥中に含まれる微生物の細胞膜を破
砕することにより、細胞内の自由水(遊離水)を細胞外
に取り出す。このため、脱水対象汚泥の脱水性が向上し
、脱水機における脱水ケーキの含水率が低下して後工程
の焼却工程おける消費エネルギーが低減する。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1において、汚泥供給管11が開口する汚泥
貯留槽12には第1攪拌機13が設けられており、汚泥
貯留槽12には後工程として超音波処理槽14が連通し
ている。
【0013】この超音波処理槽14には第2攪拌機15
が設けられるとともに、超音波発振機16の超音波振動
体17が浸漬されている。また、超音波処理槽1の後工
程としては沈殿槽18を介して汚泥調質槽19が設けら
れているが、沈殿槽18を省いて超音波処理槽1に続い
て直接に汚泥調質槽19を設けてもよい。この汚泥調質
槽19には第3攪拌機20が設けられるとともに、凝集
剤供給管21が開口している。さらに、汚泥調質槽19
の後工程として脱水機22が設けられており、脱水機2
2としては、ベルトプレス、フィルタープレス、遠心脱
水機、真空脱水機等が用いられる。尚、超音波処理槽1
4や汚泥調質槽19の機能を脱水機22に含めて構成す
ることも可能である。
【0014】以下、上記構成における作用を説明する。 汚泥供給管11から汚泥貯留槽12に供給された脱水対
象汚泥23は、第1攪拌機13の攪拌作用を受けて攪拌
混合された後に、超音波処理槽14に越流する。
【0015】そして、超音波処理槽14において、脱水
対象汚泥23は第2攪拌機15により混合攪拌されると
ともに、超音波発振機16の超音波発振体17から超音
波を受ける。このとき、超音波振動によって脱水対象汚
泥23の汚泥粒子の集まりが破砕されて汚泥粒子を構成
する汚泥固形質片どうしが離間し、汚泥固形質片間を満
たす結合水が汚泥固形質片間の毛管圧から解き放たれる
。また、脱水対象汚泥23の活性汚泥中に含まれる微生
物の細胞膜が破砕されて細胞内の自由水(遊離水)が細
胞外に排出される。このため、脱水対象汚泥23の脱水
性が向上する。
【0016】そして、超音波処理槽14から越流する脱
水対象汚泥23は沈殿槽18に流入して重力沈降により
濃縮され、上澄水24が水処理工程に戻されるとともに
、沈殿した濃縮汚泥25が汚泥調質槽19に導かれる。 また、汚泥調質槽19においては凝集剤供給管21から
供給される凝集剤と濃縮汚泥25が第3攪拌機20によ
って混合攪拌される。この凝集剤としては、無機系凝集
剤や有機系凝集剤さらには両者の混合したものが用いら
れる。尚、凝集剤は必要に応じて添加すればよく、汚泥
性状のよっては添加する必要がない場合もある。
【0017】そして、汚泥調質槽19から脱水機22に
導かれた濃縮汚泥25は脱水処理されて固液分離する。 このとき、超音波処理槽14における超音波処理によっ
て脱水対象汚泥23の脱水性が高められているので、脱
水機22から排出される脱水ケーキ26の含水率が従来
に比べて低下し、後工程の焼却工程おける消費エネルギ
ーを低減することができる。さらに、必要に応じて汚泥
調整槽19で添加した凝集剤の凝集作用により、脱水機
22における脱水効率がさらに向上する。また、脱水機
22における脱離水27は水処理工程に戻される。
【0018】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、超音
波振動によって脱水対象汚泥の汚泥粒子を破砕して汚泥
粒子を構成する汚泥固形質片どうしを離間し、汚泥固形
質片間を満たす結合水を汚泥固形質片間の毛管圧から解
き放ち、活性汚泥中に含まれる微生物の細胞膜を破砕し
て細胞内の自由水(遊離水)を細胞外に排出することに
より、脱水対象汚泥の脱水性を向上させることができ、
脱水機における脱水ケーキの含水率を下げて後工程の焼
却工程おける消費エネルギーを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における脱水処理工程を示す
全体構成図である。
【図2】汚泥粒子間における水分の結合状態を示す図で
ある。
【符号の説明】
14  超音波処理槽 16  超音波発振機 17  超音波振動体 19  汚泥調質槽 22  脱水機

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  処理槽内において脱水対象汚泥に超音
    波を与え、脱水対象汚泥の汚泥粒子を破砕するとともに
    、活性汚泥中に含まれる微生物の細胞膜を破砕した後に
    、脱水対象汚泥を脱水機において脱水処理することを特
    徴とする汚泥脱水方法。
JP3099347A 1991-05-01 1991-05-01 汚泥脱水方法 Pending JPH04331000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3099347A JPH04331000A (ja) 1991-05-01 1991-05-01 汚泥脱水方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3099347A JPH04331000A (ja) 1991-05-01 1991-05-01 汚泥脱水方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04331000A true JPH04331000A (ja) 1992-11-18

Family

ID=14245086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3099347A Pending JPH04331000A (ja) 1991-05-01 1991-05-01 汚泥脱水方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04331000A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996023736A1 (de) * 1995-01-30 1996-08-08 Robert Vit Vorrichtung und verfahren zum eindicken und fördern von abwässerschlämmen
FR2737344A1 (fr) * 1995-07-26 1997-01-31 Affinage Des Metaux Snam Soc N Procede de traitement de dechets contenant un ou des alliages hydrurables en vue de leur recyclage
EP0808803A1 (de) * 1996-05-23 1997-11-26 Telsonic AG Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Desintegration von belebtem Schlamm
JP2002200499A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Matsushita Environment Airconditioning Eng Co Ltd 排水処理工程における余剰汚泥の処理方法
KR20030097289A (ko) * 2002-06-20 2003-12-31 명지대학교 초음파 에너지를 이용하여 슬러지의 탈수성을 높이는 방법및 실제 활용을 위한 운전인자를 구하는 방법
WO2005014494A1 (en) * 2003-08-06 2005-02-17 Dong-Min Choi Sludge treatment system and carbureter
KR100768516B1 (ko) * 2006-02-09 2007-10-19 (주)상원이티씨 초음파를 이용한 슬러지 저감 장치
CN103771681A (zh) * 2014-02-26 2014-05-07 中国制浆造纸研究院 一种提取回用造纸生化污泥氮磷并实现污泥脱水的方法
CN103776780A (zh) * 2014-01-28 2014-05-07 杭州师范大学 一种颗粒污泥强度的检测方法
CN108101323A (zh) * 2018-01-05 2018-06-01 中冶华天南京工程技术有限公司 超声处理市政污水剩余污泥的工艺
KR20180060002A (ko) 2016-11-28 2018-06-07 태인공업(주) 탈수 효율이 높은 슬러지 탈수장치
KR20190049003A (ko) 2017-11-01 2019-05-09 임대택 하폐수 처리설비용 슬러지 저감장치
JP2023120123A (ja) * 2022-02-17 2023-08-29 生態環境部華南環境科学研究所 機械‐超音波併用に基づく汚泥細胞破砕用一体型装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996023736A1 (de) * 1995-01-30 1996-08-08 Robert Vit Vorrichtung und verfahren zum eindicken und fördern von abwässerschlämmen
FR2737344A1 (fr) * 1995-07-26 1997-01-31 Affinage Des Metaux Snam Soc N Procede de traitement de dechets contenant un ou des alliages hydrurables en vue de leur recyclage
WO1997005293A1 (fr) * 1995-07-26 1997-02-13 Societe Nouvelle D'affinage Des Metaux - Snam Procede de traitement de dechets contenant un ou des alliages hydrurables en vue de leur recyclage
EP0808803A1 (de) * 1996-05-23 1997-11-26 Telsonic AG Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Desintegration von belebtem Schlamm
EP1270515A1 (de) * 1996-05-23 2003-01-02 Telsonic AG Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Desintegration von belebtem Schlamm
JP2002200499A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Matsushita Environment Airconditioning Eng Co Ltd 排水処理工程における余剰汚泥の処理方法
KR20030097289A (ko) * 2002-06-20 2003-12-31 명지대학교 초음파 에너지를 이용하여 슬러지의 탈수성을 높이는 방법및 실제 활용을 위한 운전인자를 구하는 방법
WO2005014494A1 (en) * 2003-08-06 2005-02-17 Dong-Min Choi Sludge treatment system and carbureter
KR100768516B1 (ko) * 2006-02-09 2007-10-19 (주)상원이티씨 초음파를 이용한 슬러지 저감 장치
CN103776780A (zh) * 2014-01-28 2014-05-07 杭州师范大学 一种颗粒污泥强度的检测方法
CN103771681A (zh) * 2014-02-26 2014-05-07 中国制浆造纸研究院 一种提取回用造纸生化污泥氮磷并实现污泥脱水的方法
CN103771681B (zh) * 2014-02-26 2016-03-23 中国制浆造纸研究院 一种提取回用造纸废水生化污泥氮磷并实现污泥脱水的方法
KR20180060002A (ko) 2016-11-28 2018-06-07 태인공업(주) 탈수 효율이 높은 슬러지 탈수장치
KR20190049003A (ko) 2017-11-01 2019-05-09 임대택 하폐수 처리설비용 슬러지 저감장치
CN108101323A (zh) * 2018-01-05 2018-06-01 中冶华天南京工程技术有限公司 超声处理市政污水剩余污泥的工艺
JP2023120123A (ja) * 2022-02-17 2023-08-29 生態環境部華南環境科学研究所 機械‐超音波併用に基づく汚泥細胞破砕用一体型装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008342466B2 (en) A sludge concentrated dehydration method
JP6121589B2 (ja) 嫌気性処理方法
JPH04331000A (ja) 汚泥脱水方法
CN106746200B (zh) 一种城市污水深度处理系统
CN101786787A (zh) 污泥脱水一体化工艺
CN104891774A (zh) 一种聚合氯化铝和超声联用技术对污泥处理的方法
CN105000766B (zh) 一种提高剩余活性污泥氮磷回收率的清洁生产方法
CN110156300A (zh) 一种城市河道淤泥脱水固化及资源化利用方法
JP3480904B2 (ja) 汚泥中のリン分回収方法およびその装置
CN107032568B (zh) 一种城市污泥除臭减量处理系统
WO2008128433A1 (fr) Équipement intégré utilisé pour le filtrage-pressage, le battage et le transport de la boue humide
JPH043278B2 (ja)
CN206970432U (zh) 一种污泥在线减量系统
CN106348560B (zh) 一种臭氧-羟基自由基联合催化氧化污泥调理方法
Amuda et al. Conversion of sewage sludge to biosolids
JPH01111498A (ja) 下水スラッジの脱水方法
CN218025820U (zh) 一种化学耦合超声微絮凝强化剩余活性污泥脱水装置
WO2012147467A1 (ja) 汚泥濃縮方法及び装置
JPH11285698A (ja) 生物学的脱リン方法
JPH10235398A (ja) 汚泥の処理方法
CN210340651U (zh) 活性污泥法处理皂化废水装置泥渣分离装置
CN101816917A (zh) 高减水减容率的含有机质污泥的助滤剂及其使用方法
JP2001062498A (ja) 汚泥処理方法
JP2001062500A (ja) 炭化汚泥を利用する脱水方法
JP2001062499A (ja) 炭化汚泥を利用する加圧脱水方法